このページのスレッド一覧(全598スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2015年11月26日 18:51 | |
| 39 | 14 | 2015年11月21日 18:44 | |
| 12 | 12 | 2015年10月15日 19:34 | |
| 0 | 0 | 2015年9月12日 09:47 | |
| 47 | 19 | 2015年9月21日 22:26 | |
| 15 | 9 | 2015年9月8日 05:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方。
いつも貴重な御助言を賜り有り難う御座います。<(_ _)>
昨晩、前にLS50を試聴にお伺いしたお客様よりオーディオ談議に来ないかとのお誘いの連絡があり
今朝5時に起き行って来ました。
やはりクラシック・Jazz共にかなり良い線で・・・!?!
唯、クラシックなら御客様のウィーンアコースティックのBeethoven Concert Grand BEETHの方が圧倒的に良い!!!
Jazzを手持ちのusbへ入れ
サブPC−>DAC iFi nano iDSD->AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>Beethoven Concert Grand BEETH
から〜良い〜がぁ〜?!?何かが違うJBL4312Aの方が好き・・・これは好みなのだともぉ〜!?!
LS50の方がJazz、クラシックともに聞かせてくれると・・・・・!!!
帰宅の車中でフトではB&W PM1と比較をPM1もどちらも良い、言わば優等生タイプ(引き出しが多い)だと思う。
LS50はと言えばチョイット違うようだ一見優等生だが・・・どこかに影を持つ感〜これも面白いようにも思えてしまう。
AV用にPM1を中心にしCM1を揃えと考えがまとまりつつあった。
もしLS50を中心にしKEFのiQ3あたりもあるのかなぁ〜???
オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方忌憚の無い御意見をお聞かせ下されば幸いです。
宜しくお願い致します。<(_ _)>
0点
yuta33さん、こんばんは。
純粋なシアターシステムではありませんが、我が家のステレオシステムはシアターのフロントを兼用しています。
※
BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム
元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。
音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。
ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。
まぁ、○○を奏でさせたらピカイチって言う「特化演出が無い」のがLS50の良い所なので、そこを受け入れる事ができて、方向性を外さずにシステムを構築できたら、Uni-Q単発で定位は抜群なので、中々良いシステムに持って行けるのではないでしょうか?
参考までに、我が家のステレオシステム部分のみですが、プロフィールに記載してます。
また、現在は接続を切ってますが、シアターサラウンドの為に保有しているのは、
Front KEF LS50 (メインで使用中)
Center XQ50c
Rear Q500
S/W ONKYO SL-105 (SP-inにてメインで2.1chとして使用中)
となってます。
書込番号:19351454
![]()
1点
お早う御座います、ましー様。
初めまして宜しくお願い致します。<(_ _)>
『BDプレイヤーのデジタルアウト>CDプレイヤーのDACモード入力>ステレオシステム
AVアンプのフロントプリアウト>ステレオシステム』
このCDプレイヤーのDACモード入力は良さげですね〜!!!
『元々LS50自体が、「オーディオ再生」と言うよりも「音声再生」と言う方向性を持つので、ステレオオーディオだろうがシアターサウンドだろうが、特に変わり映えはありません。
音楽性豊かに演出もしませんし、シアターの臨場感を増すような事もありません。
ただただ、組み合わせた機材の実力なりの音を出すだけで、至って普通です。』
この組み合わせた機材の実力なりの音を出すのがポイントで
OPP-BDP105DJP(アナログマルチ接続・hdim接続>RX-A3040>M8003・NuForce MCA-20>Front KEF LS50>
Rear、その他KEFのiQ3あたりではと考えています。
KEF LS50、iQ3は目玉繋がり<笑
PM1も機材の実力をそのまま出すのですがLS50の方が何か拡声、音色が独特と感じました。
いかがだとお思いでしょうか〜???
ましー様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
オーディオの賢人の皆様方、AVアンプの達人の皆様方御意見を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19352235
0点
今晩は、ましー様。
御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
暫くの間は今揃っている。
FR/L JEFF ROWLAND:MODEL102S(パワーアンプ)>FR・FL JBL4312A>FR・L 4312M II WX >SBR・L 4312E
で行く事に致します。
SPの選定には迷い、このレスをコメし申し訳御座いませんでした。<(_ _)>
ましー様、これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19353588
0点
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
おはようございます!
先日念願のQ300を購入する事ができました!アドバイスをくださった皆様ありがとうございました。
現在悩みがございまして、スピーカースタンドの購入を考えてるのですが何センチのものを買えばいいか悩んでおります。
耳の位置に合わせると聞いた事が有るのですが、どのくらいの高さ、板版の広さを使用したらいいのでしょうか?また、鉄と木製で音の鳴り方は変わりますか?
環境はベットに寝て聴いたり、ベットに座って聴く予定です!
8000円以下でオススメのものがあればお教え頂きたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:19331034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん おはようございます。 とりあえず有り合わせの物で 耳の高さ位に持ち上げて 視聴されてはいかが?
椅子の上に乗せる、座布団を積み重ねた上に乗せる、、、etc
台とスピーカーの間に振動が伝わりにくい緩衝材や三点支持の物を置くと、鉄、木材の差は感じにくくなるのでは?
書込番号:19331207
4点
8,000円以下のもので、高さがあるものだと、HAMILeX NX-B300Tくらいしか思いつきませんでした。
Q300とスタンドの上板の間に、インシュレーターを使われた方が良いでしょう。10円玉でも良いですし、100均にも、いろいろ売ってます。
スピーカースタンドの下には、固くて重いものを敷いた方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000775485/spec/#tab
参考まで。
書込番号:19331256
2点
>実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんにちは。
先ずは、Q300の購入おめでとうございます。
UNI-Qドライバーの音場、定位、イイですよね。
視聴環境のベッドの高さが如何程かわかりませんが、通常のスプリングマットレスタイプならば一般的なソファーより少し高いくらいでしょうか?
ツイーターが耳の高さになるのが良しとされていますが、少しくらいのズレは問題ありませんよ。
当方6畳間でソファーに座っての視聴環境ですが、耳の位置より5センチ程下にツイーターがありますが全く違和感なく聴けています。
SP設置環境ですが、
SPスタンド ハヤミSB-352
インシュレーター オーディオテクニカAT6099
その上にR300を載せています。
狭い設置環境の為スピーカーの後方、左右にあまりスペースが取れず音への影響が懸念されましたが、一番心配だった低域のボワ付きもなく、深く沈み込んだ質の良い低音が出ています。
因みに床からスピーカー底面までの高さは約52センチです。
SB-352はSPスタンドとしてはかなり安価なモノ( ヨドバシで\14000くらい、ポイント10% )ですが、重量が1台7キロありますので安定感はかなりのものです。
( 底板、柱は木製、天板は3ミリ厚のスチール製 )
スレ主さん希望の8千円以下というのは、値段的にも、スタンドとしての性能面でも、非常にきびしいかと個人的には感じます。
ですが折角念願のスピーカーを手に入れたわけですから、ここはもう一踏ん張りしてスタンドとインシュレーターで今の予算の倍くらいかけてもいいかなと思います。
書込番号:19331905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投になりますが、以前のスレを見落としてました。
ひとつ疑問なのですが、スレ主さんの先日とは、1年前の事でしょうか?
書込番号:19331965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
度々スイマセン
去年から興味があって色々悩んだ結果、最近やっと購入できた訳ですね。
当方の感違い、申し訳ありませんでした。
書込番号:19331995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
またお目にかかりましたね、お使いになるお部屋はフローリングですよね、畳ではなかなか思った通りにできませんので。
スタンドは自作からやりましたが、加工しやすい杉などの柔らかい材質では、しまらない音にしかなりませんでした。
結果的には、硬い材質のスタンドへスピーカーとの間へJ-BILLYさんもお使いのインシュレーターを入れることで決着しました。
スタンド底面がしっかりフロアへ密着してましたら、そこへは不要な感じです、一次的にインシュレータで吸収、二次的に硬いスタンドで防止されるからです。
せっかくのいいスピーカーですから、予算はもう少しかけてください、J-BILLYさんのSB−352まで頑張りましょう、13000円。
直置きでしばらく聞いて、インシュレーターは2500円程度ですから、あとで買って付けると変化が分かっていいかも知れません。
AT製インシュレータは、半接着状態になりますから、多少の揺れでも落下しないメリットもあります。
書込番号:19332287
4点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
一度専門店に、スタンドの材質などの影響の比較がしてみたいと相談されてみてはいかがでしょうか?
代理店と然るべき伝手を持っている販売店であれば、KEF Japan からQ300は貸し出しはして貰えると思うので、後はスタンドを何パターンか用意できる様に取り計らえるか次第で、具体的な体感ができる可能性は案外高いのでは?と言う気がします。
個人的な意見としては、高さは多少のズレがあっても神経質になるほどの影響は無いと思いますが、いくら同軸ユニットで広角対応に配慮されていると言っても、中心軸が耳と同じ高さから外れるほどに、徐々に帯域バランスは崩れますので、せめて耳と同じ高さ±5cm位には入れてあげるのが良いかと思います。
私は、主さんのとは違い初期のQ100を持っていますが、Qシリーズは箱の共鳴でスケール感を稼いでいる節があり、更にフロントバスレフと言うのもあって、何もしなくてもボヤケ気味になる傾向が見られますので、スタンドには不要に共振をしない物の方が、よりスピーカーの高品質感を得られる様な気がします。
何はともあれ、スタンドでどれほどの影響が出るのかをまず体験され、好みに見合う方向性の物に対して、もう少し予算を組まれて、高級品とは言わないが、安いだけの間に合わせでもないと言える位の物は用意してあげたいところです。
書込番号:19333513
4点
おはようございます!
皆さん多大なアドバイスありがとうございます。
以前からオーディオに興味があったものの、音を出せる環境になく我慢しておりましたが、環境が変わり二週間前に思い切って購入した次第です!今はスピーカーの事で頭がいっぱいです!
「オーディオにハマると底なし沼だ!」笑
っという諸先輩のアドバイスを頂き、まずは安価なもので揃え、勉強していく中でいいものを聴き分けられる耳と目を養いたいと思います!
因みに当方田舎暮らしなので、床は畳です。安定感を得るのは難しいですかね、、、。
ウーファーの位置から±5cmを目処に色々なポジションを見つけます!あとは、材質が木、鉄でどのように違うのか試聴してみたいと思います!
ありがとうございました!今後もよろしくお願いします!
書込番号:19334001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
基本的にスタンドは低いほうが低音が良くでますね、極端な話 床に直置きだと 小型SPでも見違えるように低音の量感がよくなりますがボワボワ感が増える場合もあります、逆に高くすると低音が引っ込みますが すっきりします。
耳の位置との関係もありますが それにとらわれず 低音の好みで高さを決めたほうが良いのではと個人的には思います。
私も寝室(フローリング床)でQ300を使っていますが 低音は良くでるほうですが 何かピークを感じます、低めにするならバスレフポートに吸音材詰めたほうが自然な音に感じました、バージョンアップで改善されているかもしれませんが。
スタンドは金属製のB&W STAV24S2です、四角い筒の中に猫砂を入れて共振防止しています。
このスタンドはQ300を買ったとき たまたま抱き合わせで安かったもので 使っているだけなんです。
スタンドって ちょっと良いものだと高いんですよね、でもハヤミ製はリーズバブルな方だし、設置面がしっかりしていて 重みもあり 作りが良いと思います。
ハヤミNX-B300 もありますので乗せてみたことありますが、それほど悪かった印象はありません。
でも寝室なら NX-B300T のほうが高さがあうかもです。
あとは、ご自分の好み次第ですね。
良い結果がでることをお祈りします。
書込番号:19334507
4点
今晩はです。
私は、Q300ではなくて、Q100なんですが、スタンドはタオックのWST-C60HB 高さ60cmです。
金属のスタンド、木製スタンド色々あると思いますが、なかなか試聴しても自宅の状況(畳)は、再現難しいですね。
とにかく、私はスタンド購入する前までは、棚に置いて(一応振動防止対策などもしてましたが)聴いていたものの
スタンドの種類とか以前に、SP回りに何も無く、そこそこ空間があるというのが、非常に大きいと言う事を
友人宅のスタンドで思い知らされ購入しました。
できるだけSP回りの空間を大きくとると、良いサウンド奏でてくれます。
書込番号:19335630
4点
こんばんは
>8000円以下でオススメのものがあればお教え頂きたいです。
ベッドの高さがどの位か判りませんが、定位を気にされるのであれば
一般的には高さは80cm〜90cm位と言われています。
ですが、これは参考程度でご自身の視聴位置に合わせるのが良いと思います。
SPスタンドで音質が変わるのは事実ですが、その差を感じられるかはその人によると思います。
今回のケースは高さを合わせたいと言う事と、予算が制約されていますので以下がお勧めです。
ハヤミNX-B300、最も安価で、コスパが高いです。高めの設置なら同じくNX-B300T。
Q300の高さが35cmなのでNX-B300と合わせても80cmになるので高さは問題ないと思います。
あと、もう少し予算を上げる事が可能であれば、タオックのEST-60HL(高さ60cm)
もしくはEST-50HL(高さ50cm)がお勧めです。
タオックは鉄製で重く、音がタイトに締まる傾向で、輪郭がはっきりと芯のある音が得られます。
ですが、ご予算の都合でハヤミにされても音質的に悪いという問題はないと思いますよ。
しっかりしたつくりで安心されて良い物です。
書込番号:19335983
2点
>実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんにちは。
そうですか、畳部屋ですか…
しっかりとした固定、グラつき等を考えると、ウ〜ン悩ましいですね。
SPスタンドで設置する場合はまず、スタンドの下に重量級のオーディオボードや御影石等を置いた方が良いでしょうね。
それとSPスタンドのサイズですが背が高くなるほど小型スピーカー用になるようで、天板の面積が小さくなっているものが多いのでQ300を載せるには天板の大きさも要チェックでしょう。(インシュレーター使用の場合も、天板が小さいとインシュレーターの位置がスピーカー底面の中心寄りになってしまうので)
あとスピーカースタンドではありませんが、設置場所が横方向に余裕があるようでしたらスピーカーのL< >R間は制限されますが、オーディオラック、AVラック等をセットしてその両端にスピーカーを設置するというのも、安定性を考えるとアリかもしれませんね。
予算をあまり考えない内容になってしまいましたが、Q300はブックシェルフタイプですので設置の自由度が高い事をプラスに考えて、アレやコレやと試行錯誤しながら良い設置環境を探していくのも楽しみの一つですよ!
それでは。
書込番号:19337840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の部屋も畳ですよ〜。
私は「台車」を使用しております。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=342631
こんなのを。購入した場所は違いますが、全く同じ物に見えます。
この上にスピーカースタンドを設置して、
20kg以上の3wayスピーカーをスタンドの上に乗せても安定してましたので、
小型スピーカーであれば、バッチリ安定します。
私も今小型スピーカーですが、とても安定しております。
予算が8000円となると、台車の上にハヤミの5000円以下のスタンドが
移動も楽ですし、畳にも傷をつきづらいですし、安定はすると思います。
書込番号:19338485
0点
実は勇敢なる戦士はなっぷさん、こんばんは。
うちも畳敷きにスタンド設置してますよ。
他の方も仰っていますが、基本は土台を準備した上でスタンド設置で良いかと思います。
まぁ、スタンドがスパイク方式なら土台必須でしょうが、あえてベタ状態を畳に直置きでも聴いて見るというのも、自前オーディオの楽しみ方の一つでしょうか?
私は、どちらかと言えば分解能の高さの方が気になるので、必然的に制振方向を優先するので、スパイク設置できるように、ホームセンターで売っている「ガーデニング用人口大理石プレート30cmx30cm」を土台に使ってます。
書込番号:19338515
1点
スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]
今晩は、オーディオの賢人の皆様方。
いつもお世話になっております。
本日最後のお客様宅でこのLS50 Anniversaryを試聴させて頂いた。
曲はマーラーで交響曲 第5番 嬰ハ短調、バーンスタイン指揮〜
1時間程で談笑も含め1時間半程〜
システムはネットオーディオー>AMP L-590AXプリ部ー>パワーアンプ Accuphase P-1000ー>LS50+高級スタンド
私にはアキュのパワーアンプの知識は皆無と・・・???
LS50は15分程、Jazzで聞いた事があり可愛く、美しいと見た目の印象しか・・・???
システムの良さかオーディオルームの良さか判断はつきかねたが〜
かなり、いやこの小さな個体からは想像だにしない音、広がり、輪郭・・・ビックリ!!!
良いです〜素晴らしい〜凄いと〜おもわず口から出た。
KEFだよ〜と言われたが・・・そうですね〜っと言ったものの名こそ聞いた事が程度で良くは分からなかった。《恥ずぃ
じゃあこれもっと勧められそうに〜これはウィーンアコースティックのベートーベン・コンサート・・・何チャラ〜
何やら1台50万円近いと・・・聴いてみたいと・・・・・思ったが妻との約束の時間が〜!!!
お暇したが〜後ろ髪が引かれる思いがぁ〜《私には毛髪が無く、ほぼスキンヘッドなのだぁ〜
又の機会にぃ〜と言われたが〜いつになるかと〜?!?
LS50には・・・!!!物欲がぁ〜今年は購入は無理だと・・・・・
1点
追記
実験・考察
一、帰社・宅後に音を忘れぬ内にと同音源を探してみた、するとyoutubeに
宅のPCオーディオよりシステムLUXMAN L-550AXー>SP、JBL4312Aと
音の広がりはJBL、輪郭・高音域の切れ、伸びはKEFが遥かに勝ると
低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL、グサッかドッサとまとまり来るのはKEFのように〜
明らかにクラッシクはKEFだと・・・?!?
パワーアンプ、オーディオルーム、セッティングの差・違いなのか〜?!?
実験1、差を埋める為に妻所有のPMA-2000REのパワー部へ
JBLの高音域は少しはマシに程度、低音域の差は分からぬ〜
視点を変えSPをJBL小型、4312M IIに変えるが広がりは無くなり寧ろ4312Aの方がマシ
疑問、高能率SPはJBLが93dB/W/m、で低能率SPはKEFが85dB/W/mなのに〜
見解と言うか想像、6畳半、8畳半で聴き、デジタルアンプを使用の場合は高、低能率SPも
SPの特性がそのまま出るのかなぁ〜!?!っと
最、違う要因もあるのかも〜???
KEF LS50 AnniversaryでJazzを聴いてみたいなぁ〜と・・・!!!
しかしオーディオとは奥深い・・・・・!!!泥沼へ《怖・・・
書込番号:19219535
1点
こんばんは
LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですからね
書込番号:19219550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早う御座います、満三さん様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『LS50には手を出さないほうが幸せかと思いますよ
使いこなせずに手放す可能性が高いモデルですから』
やはりそうですか〜!?!
お客様宅のオーディオルームを拝見し、これは〜!!!オッタマゲ〜!!!《笑
ほぼレコスタかっと思いました。
クラシックを良い音色で奏でていました。
いい耳の保養でした。
満三さん様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
今後も宜しく御指導下さいませ。<(_ _)>
書込番号:19219877
1点
LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。
高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。
書込番号:19220028
3点
LS50は私もじっくりと聴いたことがあります。
DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。
私は、オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。
あくまでも私の個人的な意見です。
そう思わない人も沢山いると思いますしその音が魅力だと言う人もいると思います。
できれば、私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。
でも、人様が気に入って毎日聴いているスピーカーを
「この音は好みじゃないから俺の家のアンプできかせて」・・・なんて言えなかったです(笑
yuta33さんにとって、素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。
4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。
書込番号:19223297
2点
今日は、元・副会長様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
いつもお世話になっております。
『LS50は保有していますが、手持ちのアンプはもちろん視聴時も含めて各ブランド10機種以上のアンプで鳴らすのを聴きましたけど、(MARANTZ製品を除いた)いずれのアンプでも破綻の無い音を奏でてくれました。』
SOULNOTE sa 3.0の時に後押しして頂き有り難う御座います。<(_ _)>
夏場はSOULNOTE sa 3.0しか使っていませんでした。
MARANTZのアンプとの相性が悪いとは、試聴をなさっている元・副会長様が言うのですから
確かなのでしょう!!!
『高いアンプで鳴らせばパフォーマンスを発揮するけど、リーズナブルな価格帯のアンプでもそこそこ鳴ってくれるという、使いやすい製品だと思いますよ。もちろん、セッティングやアクセサリー選択にはそれなりに気を遣う必要がありますけどね。』
確かにセッティングには相当こらないと無理そうですねぇ〜!!!
実はお客様から貸しても良いとの申し出もあったのですが、ピアノブラック・サランネット無しなので《怖
丁重に御断りさせて頂きました。
置き場所も無いのもありますが《苦笑
今年は今までのSPセッティングの見直し、カンピスをはじめ少〜しぃ〜ユニットなどの勉強に励みたいと思い〜!!!
機会があればJazzを持って試聴に行こうかとも〜!!!
元・副会長様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223457
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20131210_626930.html
記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。
癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。
ただ・・・・・僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104
http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/model104.html
こんなのを見つけてきて買っちゃうかもw
書込番号:19223581
1点
今晩は、oimo-chan様。
いつもお世話になっております。<(_ _)>
『DENONのPMA-2000REと、DENONのDCD-1650REの組み合わせでした。
聴かせていただいた人には申し訳なかったのですが、
この組み合わせの音は、あまり私の好みではありませんでした。』
これはJazz向きでは無いのかも知れませんねぇ〜!?!
『オールドスピーカーを真空管アンプとレコードでならした音がとても好きです。
このような音を好んでいるっということは、「心地よい歪み」が好きなのではないか?
と言われたことがあります。
自分では自覚していませんがそうなのかもしれません。
しかし、それとは真逆の歪みがとても少ない小口径フルレンジや、
つながりのいい3wayスピーカーにも魅力を感じます。
なのに、LS50は好みじゃないと感じました。ちょっと聴き疲れしてしまいます。
位相が完璧な点音源っという謳い文句どおり、キツイ音も出さないですし拡がりも感じます。
じゃあ、なんで聴き疲れするのかといわれたら、
「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」に疲れます。』
個体の小ささがこの「絞りだしたような低音と輪郭がハッキリした音」へと繋がるように
と言うのはあくまでも想像ですが〜《違うかも〜?!?
『私の家に持ちかえって、私が使用している真空管アンプで
ならしてみたいっという気持ちはあります。
そうすれば聴き疲れすることなく音楽を楽しめるのではないかと思いました。』
これは私にも分かりませんが〜
自分でも確信しているのは次のステップは真空管アンプへなどど・・・!!!
楽しいのでは〜!!!!!
『素晴らしい音だと感じたたのであれば、
LS50のスタンダードモデルを購入すれば幸せが待っているのではないでしょうか。
たしかにこの音でこの値段は他にはない魅力かもしれません。』
イエ・・・今年の課題を済ませSPの仕組みをっと〜!!!
整理もせねば〜!!!
『4312AにはKEFにはない良さがあると思いますし、
KEFには4312Aにはない良さがあると思いますので、
その時の気分や、聴く音楽によって使い分けるのも楽しいですよね。
私は、好みの音も1つではないとおもっていますので、
スピーカーを沢山使うっということに抵抗は全くないです。
むしろ、それもオーディオの楽しみだと思います。』
その通りだとも、唯セッティング・アンプによりもしか・・・とも思います。
oimo-chan様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223896
0点
今晩は、Whisper Not様。
返信が遅れ申し訳御座いません。
『記念モデルも、ノーマルも同じ物のようです。
僕は、このスピーカーは割と好きな部類です。』
調べたら、そのように〜!!!
記念・限定と言う言葉にどうも弱いぃ〜ミーハーで《苦笑
『癖のないモニターで、ヘッドホンの延長的な感じで使える・・・・・・けども、それが災いして、環境に左右されやすいし、なんというか、ソースの音、機材の音がそのまま出てくるので気難しい感じがしますね。
あれは、リジットな台(必ずしも、スピーカースタンドでなくてもいいとは思いますが)にきちんと接地して、みみの高さにユニットを合わせ正面から聞くと、超分解能なモニターに、そこまできっちりセッティングしないでラフにしたら、BGMスピーカー的に使えるとおもいますよ。』
これは私も思いました。
『僕は、あのユニットカラーと、箱のデザインがダメw(ピアノホワイトはいいかもとか一瞬思った)
しかし、この手のスピーカーを買うのなら、LS3/5かなとw
もしくは、LS3/5の家庭用バージョンの1つKEF Model 104』
デザインの好みは微妙にも〜
イエ・・・SPの仕組みの勉強に励まさせて頂きます。
Whisper Not様、貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19223948
0点
元・副会長様。
遅まきながらファン登録をさせて頂きました。
以後も宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19224762
1点
>低音域は出方が違うドウゥ〜ンと響きボケた感はJBL
これを解消すれば、高音の聴こえ方も違ってくるかもしれませんね。
じゃあ解消してしまいましょう。
実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。
イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。
気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。
書込番号:19225790
1点
今晩は、oimo-chan様。
返信が遅れ申し訳御座いません。<(_ _)>
『実際に私は、JBLのウーハーの「低音」をカットしています。
自作ネットワークで200hzから徐々に減衰させています。
100hzだと-6dB、50hzだと-12dBっという計算です。
かなりの減衰率に感じますが、全く低音不足を感じません。
むしろ低音に弾みがでて、ブゥーンと伸びもでるようになりました。
私のJBLに限って言えばの話ですが、通常音量で60hzまでがクリアに聴こえます。
音量をあげると50hzまでかなりの音で聴こえます。
しかし、この50hzはただでているだけで、音程もない、伸びもないです。
テスト信号だから綺麗に出ているように聴こえますが、音楽信号で50hzが再生されると
「ドン」とか「ズン」とか「ボン」とか音にならない低音が出てきます。
よくできた密閉型の3wayの方が低音の伸びはあります。
私は実験用にいつもベリンガーのチャンデバCX-3400を持っています。
これを使って実験をしました。しかし、面倒くさいと思います。
ですので、「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザーを使用すれば、
似たような実験はできます。』
「Frieve Audio」っという再生ソフトのイコライザー
これは知りませんでした。
『イコライザーの線ではなくて、◎の位置を下記のようにすれば、
「50hzを-13.5dB、 200hzを+6dB、 500hzを-3dB、1khzを+1.5dB」
こうように設定すると、派手にイコライザーを動かしているように感じますが、
200hzから50hzまで-12dBに真っ直ぐ落ちるイコライザーカーブになります。
何個も◎をつけないで、ひとつの周波数に1個だけつけてくださいね。
50hz付近の-13.5dBあたりをクリックする。っというような感じで。
これで、イコライザーをONとOFFを繰り返しながら聴いてみると、
意外と低音を減衰させたほうが聴きやすいっという曲も沢山あると思います。
大きな音にしたら違いは顕著にでます。
1曲くらいは通して聴き比べた方がいいと思います。
低音が落ちすぎだとおもったら、
50hzを-6dBにして、200hzを+4dBにしてみてください。
500hzと1khzは同じでいいと思います。』
ASIOドライバに対応らしいと〜中々なソフトですね〜!!!
それに加え使い方まで御指導頂きいたみいります。
『気が向いたときにでも試してみてはどうでしょうかっという程度の話です。
低音をカットするなんて通常はしませんので・・・。
この状態でどれくらい音の印象が変わるかっということです。
私のJBLにしか通用しない話かもしれませんし。
長々とすいませんでした。』
イエ、々、是非に試してみたいと思います。
oimo-chan様、貴重な御助言を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
書込番号:19229698
0点
この機種をお持ちの方にお聞きします。
この機種はパワーオンで動作している時がインジケーターシグナルをグリーンでしょうか?
それともレッドがパワーオンでしょうか?
スタンバイ状態ではいつもレッドなのですが、入力信号を入れてもグリーンになったりならなかったりで、マニュアルを読んでも詳しく書いていないのでわかりません。
皆さんは使用する時に電源を入れているのでしょうか、それとも常時入れっぱなしでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
家電量販店でCM5S2とR300と現在使用中のPM8005、DCD755REとの組み合わせで比較試聴させてもらい、CM5S2の繊細で澄んだ高音もいいなと思いながらもR300のブックシェルフとは思えないスケール感と締まりのある低音にすっかりヤラレてしまい、次期スピーカーはコイツで決まり!
の状態なのですが、接続するには、Rオーナーさんの評価も高いバイワイヤリング接続を考えているのですが、上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか?(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
予算はそんなにかけられませんが、CPの高い物があれば有り難いです、よろしくお願いします。
書込番号:19132294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
J-BILLYさん、おはようございます。
生憎とRシリーズオーナーではありませんが、試聴できる環境があるのでしたら、そちらに設置してある実物の中から、最も好みに合う物を購入、あるいは廃盤などであれば近似できそうなものを紹介してもらうと言うのが、相談されている回答に最もふさわしい物になるのではないかと?
この手の相談では、高確率で普及率の高い無難な物が紹介される傾向にあると思いますが、個人の経験の範囲としては、悪はないが傑出してもいない「どうでも良い程度」という印象しか持てず、結局は「自分が耳にして納得できてはじめて評価に至る=自分に見合ったケーブル」は、自分の耳で探すしかないと言うのが、現在の私の見解です。
さすがに、私もありとあらゆる製品を網羅している訳でもないし、湯水の様にお金をかける余裕もないので、思い立った所で博打なりな所で、ケーブル新調等をやったりもしますが、結論は買った後にしか出ないと言うのが正直なところです。
余力を廃しお小遣いをめい一杯注ぎ込んだ高額品を一発で見限ることもあれば、オークションなんかで棚ボタ的に手に入った物が他を圧倒するほど気に入ったりと。
結局は、見も知らない物を事前のイメージだけで正解を出すというのは不可能です。
本来であれば、ご自身の判断においての先行投資で、どのような結果になろうともあくまでも自己責任で博打に似た覚悟でもってやるべき事項だと思います。
ただ、さすがに無闇矢鱈にお金を使いなさいとも言うのもなんですので、せめて実物を持っている人の所で現実を感じてみては?と言うのが、私からのせめてものアドバイスかなと思います。
書込番号:19132678
6点
>上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
どのケーブルも相性上も極端に悪いケーブルないかと思いますので、後はどうゆう風に音調的に持っていきたいか次第かと思います。
特段、ケーブルだけ交換、追加したいだけなら、スピーカーの内部配線と同じメーカーにしてみたら如何でしょうか?
オランダのメーカーですが、van den Hulは如何でしょうか?
B&Wやタンノイ等のスピーカーメーカーの多くの内部配線を供給しているメーカーです。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
もしくは、スピーカーと同じ国のメーカーにしてブリテッシュサウンドを堪能してみたら如何でしょうか?
私が使ってるメーカーですが、ブラックロジウム如何でしょうか?
強調感がなく素直な音がするケーブルです。
http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0701/accessory/070104.html
>また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか
>(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
使用上は問題ないかと思いますが、10年以上前のケーブルならいい加減交換してもいいかなと思いますが。
書込番号:19132867
![]()
2点
ましーさん、こんにちは。
思わずうなずきながら読んでしまいました(笑)
まさにその通りですよね、音の好みは人それぞれ、参考程度、最後は自分の耳で聞いて判断せよ!ですよね、ましーさん自身の経験(成功・失敗・当たり・外れ・ラッキー・後悔)等が伺えて、自分自身も経験しながら色々と発見できるようにせねばと感じた次第です。
圭二郎さん、こんにちは、はじめまして。
ケーブルメーカーの紹介ありがとうございます。
van den hul、ブラックロジウムですか…。
初めて聞きました…(汗)
しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
ブリティッシュブランドのB&Wやタンノイの内部にオランダの血が入っていたのですね。
近々スピーカー、スタンド、ケーブル、インシュレーターまとめて更改する予定なので、今は頭の中で色んな音がグルグルと駆け巡っている感じです。
アホみたいな高いケーブルはともかく、基本機器本体に比べればケーブルの価格は、そんなに神経質になるレベルじゃないですものね。
確かにケーブルで音は変化しますが、新しい冒険の始まりということで、ご紹介いただきましたvan den hul・ブラックロジウム、そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
選んでいきたいと思います。
書込番号:19133082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
バイワイアリング賛成です、わずか数万円のスピーカーでも、はっきりと効果経験していますので、このクラスのスピーカーなら更に
良好な結果が期待できます。
ケーブルですが、多分お店での試聴ではシングル給電ではなかったでしょうか。
シングルでよかったことは、それなりのケーブルが使われていた可能性もあります。
圭二郎さんのオランダのもの興味ありますね。
高域用は8470でもよろしいかと思いますが(出来ればワンランク上が欲しいところ)、低域用には更に太いもの(ベルデンでは
8473など)が押し出しや締りがよくおすすめです。
書込番号:19133422
![]()
1点
続けてすみません
Van den hulですが、14スケアの銀メッキ線ですと、1400/Mのようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2977/20130716/
書込番号:19133438
2点
里いもさん、こんにちは。
実はついさきほどR300と、ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
あとは、スタンドとインシュレーターをそろえて…
ニンマリが止まりません、かみさんの機嫌がよろしくありませんが…
相談したわりに決断早すぎだろ!と突っ込まれそうですが、とりあえず来週末頃には、新しい組み合わせで楽しめそうです。
せっかくアドバイスいただいたのに里いもさんどうもすいません、そしてありがとうございます。
書込番号:19133605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8470はスタンダード?ベーシックでしょうから、お安い価格ですが、価格以上の価値が評価されてると思います。
銀メッキではなく、錫(スズ)メッキです、銀よりは高域が抑えられるかも知れません。
お使いになってみて、またご不満が出たら検討すればよろしいかと思います。
書込番号:19133785
1点
>そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
>ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
しまった。
家に帰ったら返信しようと思っていたら、遅かったですか。
ベルデンは、私も使っていましたが、やや乾いたというか無機質な感じだったので、同じ業務用ならゴッサムをお勧めしようと思ってました。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/maniac/29_gotham.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/
ノイマンや確かEMTもゴッサムを使っていたはずですが、同じ業務用でもやや艶っぽいというかヨーロッパ系の音かなと思います。
>van den hul、ブラックロジウムですか…。
>しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
オーディオ雑誌で良く書いてます(笑)
van den hulは、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)が取り扱いしてますので、割りやい有名だと思います。
多分、お店では見かけたことあるかと思いますよ。
ブラックロジウムは、最近影が薄いのですがオーディオ雑誌のケーブル試聴企画ではよく取り上げられていたメーカーです。
私もましーさんも使っていましたよ。最近、カルダスに交換したので使っていませんが、RCAケーブルは主力で使ってます。
艶っぽいケーブルをお探しなら、お勧めです。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab
書込番号:19134042
5点
里いもさん度々の説明、解説ありがとうございます。
里いもさんの的確な御意見、他のスレでも拝見しております。
現在の使用機器も、マッキンのMA-5200など憧れの機種をお使いの一方、マランツのPM7005といった普及版まで、しかもメイン、サブではなくセレクターで使い分ける所など、何か、こだわりというか、おなじ視聴環境で個々の性能を知るというのも伝わってきて、真剣に音楽と対峙しているようでカッコいいですね。
圭二郎さんこんばんは。
お気遣いありがとうございます、接続後の出音がどうなるかはともかく、少ない出費でまずここから始めてみようと決定しました。
>オーディオ雑誌でよく書いてます(笑)
なるほどお詳しい訳ですね、今オーディオ雑誌はほとんど購入しないので知識不足で(汗)…
大昔は、FMファン、週刊FM…だったかな?…記憶が…
のオーディオページよく読んでたのですが…
ただゴッサムは、使っています。
当初は、プレーヤー付属のRCAケーブルを使っていたのですが、少し音の線が細いかな?と感じたためネットで物色していると、ゴッサムGAC-2PURなる物がなかなかよさそうだったので変えてみたところ、あらビックリ!ひとまわり筋肉がついたような音に変身!
マランツ特有の高音は若干影をひそめましたが、明らかに低音の押し出しが増えバランス的にはよくなりました。
なので、使用していくうちに不満がでたらSPケーブルもゴッサム!考えてみます。
書込番号:19134230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
J-BILLYさん、こんばんは。
既にシステムの保有経験がお有りの様でしたので、それらからの経験を生かさず、基準もへったくれも無い様なモノ選びはあまり得策では無いと思ってのアドバイスでしたが。
少々辛辣な物言いになって申し訳ないですが、今後ケーブルをチョイスする際は、あまり価値的に背伸びをした物を選ぶ事の無いように助言させていただきます。
話中で振られていますが、私もBlackrhodiumは、JIVE(錫メッキヨリ線\2千後半級)・T-90DIVA(銀メッキ単線\2千後半級)の使用経験があります。
参考までに機材レベルとしては、常用スピーカーはKEF LS50、J-BILLYさんに近い所では、ONKYO A-7VL・Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル)を持っていますが、この辺りを使っていた頃は、メートル単価\1000の物と\2000超では、価格に対して明確に向上という物は期待できませんでした。
やはり、分相応と言うか、中継点だけを豪華にしてもあまり意味がありません。
イメージとしては、DVDレベルの動画しか見ないのに、割高な損失を被ってても、最新鋭4Kハイヴィジョンテレビを買ってくるような物でしょうか?
ケーブル選びの目安としては、オーディオ機材の価格の5-10%が妥当であると言うような考えもあるようです。
実経験から見ても、アンプのPM8005を参考に、¥1000/mを軸に高くても\2000/mは越さない位で考えた方が無駄は無い気がします。
お勧めと言う訳ではないですが、同価格帯であれば、NanotecSystemsのSP#79/Specialとかが、元気があって良い感じになるのではないでしょうか?
本音を言えば、他を頑張った所でDCD755REが足を引っ張ってしまっている気もするので、R300やPM8005の持ち味を本当の意味で発揮させるために、アクセサリー等にかまける位なら、10万クラスのプレイヤーを入手するために貯金された方が、確実な高音質化への早道な気もします。
書込番号:19134331
5点
ましーさん、こんばんは。
そうですね、私も自身の使用機器のクラスを考えると、ケーブル単価は、1000/mから2000/mくらいがベターかなと、思います。
DCD755REについてはイタイところを突かれました(笑)
確かにバランスにおいては、このエントリーモデルではやや役不足に感じます、しかしオーディオというのは、趣味性の高いものです、冷蔵庫や洗濯機のようになければ生活に支障をきたす物ではありません。
なので色々な購入理由があると思います、
1・長年使ってきて、壊れた、または調子が悪くなったので買い替える場合
2・購入したが音質、音色が好みでなかったため買い替える場合
3・2と同じパターンだけど、買い替える余裕などないためガマンしてしばらく使ってから買い替える
ザックリ分けるとこんなところでしょうか。
私の場合は例1で尚且つそのタイミングでの予算がきびしかったので当機種を選択した経緯がありました。
といった訳で、2ランク程上の機種が欲しいのはやまやまなのですが、買って2年もたたない755をオクに出したりしてまで買い替えられないのです(涙)
まあポジティブに考えれば向上心を失わず色んな機種に興味を持ち続けられる訳ですね。
40代後半…まだまだ”上がり”ではありませんから。
書込番号:19134533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beldenの8470は私も使っていますが、人によって好みはさまざまですけど、少なくともクセのあるMonster Cableよりはマシじゃないかと(個人的には)思います。
あと、PM8005の電源ケーブルは付属品のままですか? もしもそうならば、市販品に替えた方がよろしいです。私は何年か前PM8001を所有していたことがありましたが、電源ケーブルの換装でかなり音が一皮剥けたような印象を(個人的には)受けました。たぶんPM8005についても応用出来ると想像します。
>買って2年もたたないDCD-755REを
>買い替えられない
ならば単体のDACを追加したらどうでしょうか。パソコンにも繋げます。
書込番号:19134692
3点
元・副会長さん、おはようございます。
電源ケーブル…はい、付属品のままです…
RCAケーブル交換の経験で、電源ケーブル交換も…と思ったこともありましたが、コンセント位置や他の家電製品等の関係上電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)ので、コイツに挿してもどうなのかなぁ〜と思い、後回しにしたのでした。
そこそこの電源タップに変えた後、電源ケーブル交換も(同時にできないところがカナシイ)考えているのでなにかオススメがあれば教えてください。
PS…ウチにはまだPCがありません…ガックシ。
書込番号:19135359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
J-BILLYさん、こんにちは。
>電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)
とりあえずタコ足配線をやめ、オーディオ関連はオーディオ関連で独立させて電源をとってみては? ただ経験上、タップの交換より電源ケーブルの交換のほうが音は変わりましたよ(私の環境では)。
>なにかオススメがあれば教えてください。
コスパが高そうなのは以下あたりでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
書込番号:19136314
![]()
4点
電源タップとケーブルですけど、安いところではshima2372の製品はどうでしょうか。
http://www.shima2372.com/
なぜここを奨めるかというと、タップのケーブル長が標準で3mと長いこと、そしてアースピンを外した仕様が注文可能で一般家庭の2ピンの壁コンセントに対応出来ることが挙げられます。
ここのタップは使ったことはありませんけど、電源ケーブルは保有しており、値段を考えれば文句の無い出来映えかと思います。
あと、CDプレーヤー部門のグレードアップは検討した方がよろしいかと思います。「音の入口」が手薄では、いくらアンプやスピーカーを奢っても「入口のクォリティ」を超えることは出来ません。
余談ですが、私が使っていた定価20万円ほどのCDプレーヤーが「寿命」に達した関係で、先日CD専用プレーヤーと単体のDACを導入致しました。で、別に保有していた安手のデッキにそのDACを繋げてみると、かなり音質が向上してビックリしたものです。やはりDA変換部分の質はサウンドに大きく影響するようですね。
書込番号:19136318
2点
>J-BILLYさん
はじめまして こんにちは
パワーケーブルでしたらLuxmanのJPA-10000もCP高いと思います。
安価な割にストレート&クリア(繊細)な感じです。(ストレート<クリア)
自分も好んで、現在3本使用しております。
http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html
上のページは古いもので、消費税が異なっております。
送料も近くの大手電機店に注文すれば掛からないと思います。
ただし、パーツ扱いなので、値引き無し、店頭販売無しのお店がほとんどだと思います。
お勧めです。
書込番号:19136350
2点
元・副会長さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、はじめまして、こんにちは。
林家ビヨンセさん、はじめまして、こんにちは。
プロケーブル、shima2372、LUXMAN JPA-10000
覗いてみましたが、どれもリーズナブルですね、さらに比較しながら選びたいものです。
幸いにも電源ケーブルは、黒い地味なものが多いのでカミさんにバレずに小銭がある時に、チョチョイと変えられますものね!(笑)
私は昔から興味がわくとカタログ等を並べてアレヤコレヤと眺めるのが大好きでして…。
お3方には紹介して頂きありがとうございました。
元・副会長さん、プレーヤーですが確かに一番気にしている部分でありますと同時に、一番困難な部分でもあります、自身の目標としては、
DENON DCD-1650REクラスあたりは手に入れたいと思っております、”音の入り口” 大事ですよね。
まずは、この目標のためにコツコツと、貯蓄に励みます。
書込番号:19136402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週末R300届きました!
あまりの良さに、声を上げてしまったほどです。
これから、鳴らし込んでいき、さらに好みの方向にもっていくために、徐々にアップグレードしていこうと思っています。
その時には、この度アドバイスいただいた方々がオススメしてくださったケーブル類、是非参考にさせていただきます。
とりあえず今は、人生初の感動を与えてくれたコイツに酔いしれています。
書込番号:19160778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]
今回、引っ越しに伴いアンプを新調しようと考えています。現在はもともと5.1chで使ってたマランツ1605です。
先日、KEF R700を購入しアンプも買おうと思いながらもタイミングがなくAVアンプのまま使用していました(泣)
ジャンルはR&B.JAZZ.hiphop.CLUB系などさまざま聞きます。
音場が広く空間ができるようなのが好みです。
おすすめのアンプがあれば教えて下さい!
予算は20万前後です。。
書込番号:19119213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>予算は20万前後です。。
ではラックスマンのL−505uXはいかがですか?
試聴してみて下さい。
書込番号:19119305
1点
>デジタル貧者さん
ご助言ありがとうございます!
505uxは他の方にもおすすめされて気になっていました!
試聴してみたいと思います!
書込番号:19119349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
私からもL-505uXをお勧めします。
スレ主さんの聴かれるジャンルからも相性が良く
上手く鳴らしてくれると思います。
>音場が広く空間ができるようなのが好みです。
ここはラックスマンの得意とする所です。
ご予算からもベストに思います。
書込番号:19119382
![]()
4点
asiotoさん こんばんは。
個人的なイメージですが、KEFにはデノンが合うイメージがあります。
試聴会でもデノンを使うことが多い気がします。
http://kakaku.com/item/K0000418759/
>音場が広く空間ができるようなのが好みです。
元気良過ぎるかも知れませんが、ATOLLもいいかも知れませんが。
良く雑誌ではKEFにお勧めのアンプでATOLLが出てきますね。
http://kakaku.com/item/K0000070115/
書込番号:19119421
1点
こんばんは。
マランツ1605からの買い替えなら何を持ってきても良くなる(鳴る)と思いますが、スピーカーのグレードが高い分、20万クラスのアンプでは、そのうちに何かしら不満?が出てきて、またグレードアップを考える様になる気がします。
このクラスのスピーカーなら、やはり同価格帯のアンプかそれ以上のアンプが必要だと私的には思います。
予算の上限があるのは分かりますが、何年か後(もしかしたら結構早い段階かも)にアンプを買い替える事になれば、先に先行投資するほうが、財布には優しいのでないでしょうか。
個人的にはコンディションの良い中古品があれば、それも有りだと思います。
書込番号:19119523
6点
連投になりますが、先程書き忘れましたが、これが良さそうな気がします。
http://naspecaudio.com/primare/i32/
もしくは、新品は高額になるので難しいですが、中古ならこのペアは良いと思います。ただしモノがあるかは別ですが…
http://naspecaudio.com/primare/pre32/
http://naspecaudio.com/primare/a34-2/
書込番号:19119580
0点
>ミントコーラさん
ありがとうございます!
早速505uxの試聴してきました!
かなり気に入りました!が、今後スピーカーを増やす事を考えるとどうすればいいのかが分からず、、笑
また皆さんにお聞きしたいなと思います。m(__)m
書込番号:19119612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
>今後スピーカーを増やす事を考えるとどうすればいいのかが分からず
というのはどういう事でしょうか。サラウンドと兼用の為でしょうか。
具体的な構築案と予算を言っていただければ、新しいアドバイスが出来るのですが。
書込番号:19120521
1点
スレ主さんの質問、
過去スレも解決済みにせず毎回同じ感じだし。。
コムのマニュアルちゃんと読んでね。。
回答してもらえなくなるよ。
書込番号:19120877
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




