このページのスレッド一覧(全598スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2015年8月23日 23:42 | |
| 34 | 10 | 2015年5月10日 16:37 | |
| 14 | 12 | 2015年12月26日 13:07 | |
| 19 | 14 | 2015年4月28日 15:10 | |
| 18 | 3 | 2015年3月7日 19:53 | |
| 30 | 11 | 2015年2月11日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > Q300 (Version UP) [ヨーロピアンウォールナット ペア]
もともとLEFのスピーカーに興味があり、いろいろ見ていたのですが
Q300とLS50の違いがよくわかりません。
LS50のほうが値段も人気も高いのですがスペック的にほぼ同じように見えます。
視聴できればいいのですが、みなさんの意見も聞きたいです。
・LS50がなぜこんなに値段が高いのか?中身が全然違うのか・・
・QシリーズにはないLS50にあるコーンにある葉緑体の気孔みたいな突起は意味があるのか・・
などです。よろしくお願いします。
4点
無限手さん、お早うございます。
生憎とQ300ではないですが、Q100(初期Ver) とLS50を持っています。
結論をはっきり言えば、QシリーズとLS50は全く違います。
スペック的に同じとの事ですが、カタログにも記載がありますが、ウーファーユニットの材質がまず違います。
(Qはアルミ、LS50はアルミ/マグネシウム合金=Rシリーズと同等)
後、収納している箱も、LS50は記念事業に端を発するコンセプトモデルで、かなり複雑な構造がなされているのに対し、Qシリーズはどちらかと言えば、廉価版の単なる収納箱な感が否めず、振動等の対音響対策と言う面でもかなり差があります。
後、他にも使用素子などもLS50の方が上級品を詰め込んでいると言う点もあります。
ただ、LS50は高品質設計となっている所が仇になって、一定以上のクオリティを持つシステムでないと、ちょっと聴きのインパクト面でQシリーズに見劣るという状況も考えられます。
Qシリーズは、箱鳴りなどの演出効果が強く、イージーリスニング等ではものすごくリッチに聴こえます。
ただ、雰囲気特化で本当の意味での高品質な音には追従できないので、ある程度のレベルからは途端に伸びなくなります。
この辺りは、実際にお使いになるシステム機材(将来ステップアップする気があるのかも含む)によってケースバイケースなので、試聴できるショップさんを探して、実際に聴き比べをしないと、判断は付かないのではないでしょうか?
書込番号:19075847
![]()
8点
こんにちは。
スペックというのは音質の1/10も表せていないと思いますよ、あくまで機器の適合の目安と思います。
結局、予算と音&外観の好みで選定するしかないのでは。
私はQ300 所有していますが 正直いまいちと感じています、そのため寝室用に使っていますが ネットラジオ聴きながら寝るには丁度良い感じです。
私の不満は一言で言えば 低音の質 です、なんか人工的、古いアコースティック・ジャズがメインなのでそう感じてしまいます、これがエレキ・ベースを使ったロックやポップなら 低音の量感があるので 良い方向と感じるでしょう、つまり好みの問題です。
LS50は何度か展示されているのを聴いたことありますが 全帯域に渡って音の質感が良いです、特にボーカルなんかでは 録音によっては その場で唄っているような錯覚さえします。
ただ、どちらも同軸系の宿命なのか 適切なリスニング・ピンポイントが狭い気がします、また、SPの接地間隔が狭いと立体感もでないです。
結論から言えば どちらにするかなら予算があるならLS50ですね、高い分だけ以上に良さがあります。
ただ、LS50の値段なら他社のものも考慮されると もっと好みのものが見つかるかもしれませんよ。
書込番号:19076008
![]()
4点
こんにちは
>・LS50がなぜこんなに値段が高いのか?中身が全然違うのか・・
今の15万円という値段は割高です。もともとは10万円くらいのスピーカーでしたから、値上がりしても13万円くらいまでが妥当でしょう。6万円くらいのスピーカーと10万円くらいのスピーカーの比較と考えれば、妥当なところだと思います。人気が出たので価格を盛っているのではと思われます。オーディオユニオンに中古がいくつも出ていて、値段は8万円台です。値段が気になるならそちらを狙ってみるのも良いと思います。
・QシリーズにはないLS50にあるコーンにある葉緑体の気孔みたいな突起は意味があるのか・・
軽くて薄い金属のウーファーは内部損失に優れている一方で、変形に対して弱いという欠点があります。それを構造で補うために突起を付けています。突起がないと十分な強度が得られませんから、補強材をくっつけたり、厚味を持たせたりして対応することになりますが、出音にはマイナスになります。加工が複雑になりますから、突起をつける方が高級品であるといえると思います。
LS50とQ300とでは、全体の質感もかなり違います。Q300は箱に木目をプリントしているだけで、作りもかなり安っぽいです。一方のLS50は好みの別れるデザインであるものの、仕上げはピアノブラック(白もあるが光沢のある塗装)ですし、そこそこコストをかけて作り込んであります。個人的には必ずしも高価な機材を用意しなければ実力が発揮できないとは思いませんが、LS50はモニタースピーカーなので上流の変化に敏感で、Q300の方は鈍感(スピーカー自体の個性が強く出る)という傾向の違いがあると思います。
音の純粋性、品位ということではLS50の方が上ですが、価格なりの価値を見いだせるかどうかというのは個人の好みや満足感によって違ってくるので、何ともいえませんね。
書込番号:19076786
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
LS50とは根元から違うのですね。
値段も納得がいきました。
2機を視聴できたら視聴してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19078014
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
偉そうに音の印象を語ってるくせに、ものすごく基本的な質問ですが、恥を忍んでご質問させて頂きます。
バイワイヤリング接続についての質問です。現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています。アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い、+に赤2本を捻った線を、−に黒2本を捻った線を接続しています。スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、太めの赤黒をスピーカーの下側端子の+と−に、細めの赤黒を上側の+と−に接続しています。この繋ぎ方が正しいと思い、2年ほど経っていました…。
今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
書込番号:18748215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コボリさん 今日はです。
バイワイヤリングの方法ですが、
『アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?』
簡単に言ってしまえば、どちらも正しいです。
要するにスピーカーのHighとLowを別々に配線したのを、バイワイヤリングと言っているもので、
その分岐が、アンプのSP端子部分からそれぞれ2本だすのも、アンプがA+B仕様でSP端子から1本出すのでも同じバイワリングです。
中には写真の様に、途中で1本のワイヤをそれぞれ2本に分割してバイワイヤ化するものもあります。
書込番号:18748275
3点
コボリさん こんにちは
バイワイヤリングの基本的な接続法は
「アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本」
の方です。
書込番号:18748277
1点
こんにちは
>今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
どちらの接続も正しいですよ。通常、AしかないアンプはAにダブルで接続、AプラスBがあるアンプ(切換えにより内部で1系統のアンプにつながる)は、A,Bそれぞれの端子に独立してスピーカケーブルを接続可能になります。
書込番号:18748283
4点
コボリさん こんばんは。
>偉そうに音の印象を語ってるくせに、
いえいえ。とんでもないですよ。
R300ご購入おめでとうございます。
内容的には、他の方々と意見は同じです。
コボリさんの現行の接続ですが、スピーカーの出力が1系統しかないアンプの場合は、コボリさんのような接続方法で繋げます。
確かアンプは、ローテルのRA-1520ですよね?
http://www.ippinkan.com/_template/picture/2012-10-27_rotel/ra-1520_b.jpg
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
このアンプの場合、2系統の出力があり同時出力出来るため、AとBに繋げてバイヤリング接続出来ます。
多分、AとBに繋なぎ変えても音の変化はあるかどうか分かりませんが、精神衛生上は変えた方が良いかと思いますが。
書込番号:18748397
3点
コボリさん、こんにちは。
>アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い
>アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました
別に、どれが正しいということはありません。
2chステレオアンプは、内部的には各チャンネルに1台のアンプしかありませんから、
その出力も一組しかありません。
バイワイヤーとは、その1組の出力に高音用、低音用の2組のケーブルをつなげる方法です。
A、B、2組の出力端子があるアンプは、1組のアンプ出力を2つに分岐して切り替えられるようにしてあるだけですから、
A+Bで使ったとしても、2組のケーブルが1組のアンプ出力につながっていることに変わりはありません。
A+Bを使うと、リレーの接点が見かけ上2倍になるので、音が良くなるという考え方もありますが、
気のせいかもしれませんし、アンプの機種にもよるかもしれませんし、気にするほどのことではないです。
太いケーブルをつなぐときには、端子が2組使えた方が便利ではあります。
オーディオケーブルメーカーでは、アンプ側1組、スピーカー側2組の専用ケーブルも販売しています。
それよりも、
>現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています
>スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、
この接続ですが、以下の販売店の解説では、
>●4-Series Speaker Cables
>計4本の、+と−の導体を、同一円周上に螺旋を描くよう配置した、
>AQの中で最もシンプルな構造を持ったスピーカー・ケーブルです。
>この構造故に、シングル・バイワイヤリングには適さず、フルレンジ伝送に特化したスピーカー・ケーブルです。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.html
バイワイヤリング接続には適さないと書かれていますので、2本2組に分けての使用は非推奨のようです。
バイワイヤリング用には、Rocket Series Speaker Cableが用意されています。
AudioQuest本家の説明でも、Type4はスターカッド接続するように書かれていますから、
2本を分岐するのはよろしくないように思います。
http://www.audioquest.com/star-quad-speaker-cables/type-4
ですので、現状のA端子をスターカッド接続にして低音側に、
もう1組ケーブルを用意して、B端子につないで高音側につないで、
A+Bで運用されるのがよろしいかと思います。
なお、バイワイヤリングの効能として語られる、
ウーハー側の逆起電力が高音側に悪影響を及ぼすのを阻止するというのは間違いです。
そもそも、逆起電力はアンプからの電力に対して抵抗成分として現れるので逆流などしません。
また、よほどに大きな電力で無い限り、ネットワークでカットされツイーターには行きません。
かないまるさんの解説では、ケーブルが1組の場合、高音側と低音側に共通インピーダンスとしてはいること、
これが問題になるので、それを分離してあげるということだそうです。
そのためか、非力なツイーターほど効果が出るそうで、効果のほどは機種依存だそうです。
ですので、バイワイヤリングの効果を声高に強調するということは、
ウチのスピーカーは安物です、と宣伝しているようなものかもしれません。
書込番号:18748437
![]()
7点
こんばんは
簡単にいうと、アンプの筐体の中で二本に分岐させるのか、外に出てからターミナル部分で二本に分岐させるのかという違いしかありません。
A+Bというのは、極端な話アンプのターミナルをジャンパーケーブルなどで接続し、両方に通電させているだけの状態で、内部ではアンプからの出力をAとBの2系統に分離し、それをスイッチでくっつけたり分離させたりしているだけです。よって、AとBには別々のスピーカーをつなげても、同時には鳴らすことができない(インピーダンスによるがABに分けて出せてもアンプのパワーは変わらないということ)などとなってます。
アンプとスピーカーを単独で考えれば、実はA・Bというのは音質的には余計な接点や回路が増えるだけでマイナスとなります。デノンなどでは上位機種ではA・Bの切り替え関係の回路はすべて排除されています。ですが、現実的な運用に置いては、AとBに別のスピーカーを繋ぐなど出来れば、同時には鳴らせなくても一つのアンプで2種類のスピーカーをスイッチ一つで切り替えて鳴らせるなど汎用性が広がります。
それで具体的な接続をどう考えるかなのですが、8カ所のターミナルからスピーカーケーブルを一本ずつ出すのがいいのか、バナナプラグやYプラグにまとめて4カ所から出す方がいいのか、この違いしかありません。直挿しであれば一つのターミナルに二本挿すのは大変なので、分けてA+Bにした方がいいです。バナナプラグやYプラグを使う場合でも、ターミナルを余すことによって別のスピーカーを繋ごうと思えばつなげるというメリットしかありません。
そういうことで、音質的なことはあまり気にしないで、利便や見た目の良さを優先させる方がよい。というのが個人的な意見ですね。原理的にはどこで接点を取るかの違いだけで、どちらも同じです。
書込番号:18749360
![]()
5点
古いもの大好きさん、seresciさん、LVEledeviさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、家電大好きの大阪さん
皆様、ご回答頂きまして、どうも有難うございました。皆様のご回答を組み合わせると、ものすごくすっきり良く分かりました!本当に有難うございました。
いろんなバイワイヤリングの方法があり、全て間違いではないということでしたが、今回はblackbird1212さんのご指摘のとおり、使用ケーブルはメーカー的にはワイヤリングに適していないという見解があるようなので、シングルワイヤリングに直しました。
シングルワイヤリングでHigh側に繋いで、10年前に使っていた安物のスピーカーケーブルでジャンパー線を作ってLow側に繋ぎましたが、駄耳でもはっきり分かるくらい音が変わりました。音が高音よりになって、バスレフポートにつめていたスポンジを段階的に外そうかなと思うくらいです。そして、すこし解像度が落ちたような気がしますが、その代わり、音が元気に前に出てくるようになりました。今までは曇って詰まった感じの音でしたが。
このままシングルワイヤリングでジャンパー線を市販の良いものに変えるか、Rocket44でメーカー推奨の単線バイワイヤリングに変えるか、また新しい嬉しい悩みができました。
どうも有難うございました。
書込番号:18749502
2点
おはようございます。
オーディオクエストのスピーカーケーブルには、添付写真の様にアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっているケーブルがあります。
アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来ます。
書込番号:18750292
2点
Kika-inuさん
こんにちは。写真付きで分かりやすく、有り難うございます。
実は、私の場合は、機材を試聴位置後ろにまとめて置いている関係で、スピーカーケーブルが片側約6メートルになり、切り売りのものを使う必要があります。今度ケーブルを新調する時は、見せて頂いた写真を参考にバナナやワイラグをつけて手作りします!
でも、スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
書込番号:18751604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
〉スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、
〉パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、
〉スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
私は左右のスピーカーの間にアンプやプレーヤー類を置いているので、プリアンプ〜パワーアンプ間、パワーアンプ〜スピーカー間は最短のケーブルで繋いでいます。
私は今までに、お世話になっているショップで知り合いになった方十数名のお宅で聴かせて頂いた経験がありますが、スレ主さんの様にオーディオ機器を配置されている方でもパワーアンプだけはスピーカーの近くに置いておられる方が殆ど(おそらく8割くらい)でした。
スピーカーケーブルを長くするよりも、XLRラインケーブルを長く引き伸ばす方がノイズの乗りが少ないからではないでしょうか。
ただ、左右のスピーカーの間の何もない空間にXLRライン,スピーカー,電源の各種ケーブルが床に這っている光景は、見た目的には良いとは思いませんでしたが。
強烈に印象に残っているのは、お一人だけですが、最初に訪れた時は各種ケーブル類が床を這っていましたが、半年後に納品の手伝いで訪れた時はケーブル類が全てフローリングの下に埋め込まれている(話しを聞くと、一度フローリングは撤去して、ケーブル類を埋め込んだ後に再度フローリングを貼ったとの事)方がおられ、見栄え的には申し分なかったが、果たしてそこまでやる必要性があるのかは疑問を感じました。
この辺りはケースバイケースになると思うので、どちらが良いかは実際にやってみるしかないと私は思います。
書込番号:18763307
3点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
昨日、予定していたR300(白)を購入しました。
店頭展示品だったので状態が心配でしたが、新品同様でした。ショップは郊外の一軒家を改築した隠れ家的店舗で、来客頻度・稼働頻度はかなり低いと思われ、これが約7万円(タイの新品価格は約12万円)とはものすごいお得でした。
ピアノも作っているデンマークの聞いたことのない超高級オーディオメーカーとタイの独占販売契約を結んだので、KEFは早めに売り切りたいという事情があったそうです。
バンコク郊外の隠れ家店舗。ロブスターHifi。
http://lobsterhifionline.com/lobsterhifishowroom
早速、家のセットに繋ぎました。スピーカースタンドが無いので、雑誌を積み重ねた上にポン置きという酷いセッティングです。仮置きなので、スピーカー後部から壁までの距離は50cmしか取れていません。以下は、バスレフポートにスポンジを入れた状態での感想です。
音出し直後はQ700にすごい似てるという印象だけでしたが、聞き進めて行くと、今まで聞こえなかった電子音的な効果音が聞こえたり、今まで「ジャッ」と聞こえていた音が厳密には「ズ・シャッ」と二つの成分に別れて聞こえたりとか、DAPからイヤホンで聞くみたいに全ての音が聞こえるという感じです。
また、Q700以上に立体感と奥行きが感じられ、音の粒子も細かい感じです。
簡単に言えば、解像度・立体感がQ700より上ということなのですが、単純にそれだけではなく、言葉で具体的に表現するのが難しいですが、全体の品格が一段上に感じます。
結論: R300はQ700のグレードアップになりました。
気になっていた低音に関しては、スポンジを入れても、(音源によって)低音過多なのは変わらないですが、ベースラインが聞き取りやすくはなっています。
購入時には、最悪の場合、数ヶ月で手放すことも考えていましたが、次はスピーカースタンド、その次はアンプ…と足していきながら、もっと長く付き合っていけそうです。
以上の感想は、Q700とR300との比較だけです。他のメーカーの機種は全く試聴していないので、スピーカー全体の中でR300がどうなのかは全然分かりません。その点は心残りがあるので、これからは折を見て、試聴を進めていこうと思います。ブックシェルフなら、買い換えじゃなくて、買い増しも不可能ではないので(保管場所的に)。
4点
こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
やっぱかっこいいなぁ♪
しかもホワイトがまた美しい♪
是非素敵なオーディオをお楽しみください(>_<)b
R300は奥行があるので、スピーカースタンド難しいかもしれませんね(>_<;)
書込番号:18734710
1点
購入おめでとうございます。ホワイトはなかなかおしゃれですね。
ところで、LS50はどうして不採用になったのでしょうか? あくまで特徴が違うだけだと思いますが、前のスレッドの流からはちょっと気になりますね。
書込番号:18734810
1点
失礼しました。前スレに書いてますね。オーディオは「縁」もありますから、R300と縁があったのだと思います。白は私は実物を見たことがないのですが、なかなかのようですね。
書込番号:18734849
2点
コボリさん、こんにちは。
新スピーカーのご購入、おめでとうございます。
結局の所、オーディオって個別の部位に不変の絶対値があるわけでなく、システム全体で最終的な「My Audio」が完成するわけなので、構成パーツを揃えれば終わりって言う事ではないと思います。
折角R300を購入された訳ですので、R300が最大限に生かされる様に、システムを育成される事を期待します。
私自身も、Q100/Q500とLS50を今なお同時保有していますので、時折気分転換にQを鳴らしつつも、やはり上位Uni-Qの素晴らしさに惚れ惚れしています。
それでは、末永く良きオーディオライフを送られます様、お祈りいたします。
書込番号:18736924
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
とても白色のR300が素敵ですね。
スピーカーと同じ白色のスタンドはなかなか置いていないかもしれませんが、次は良いスタンドが見つかると良いですね。
ところで、コボリさんはタイにお住まいなのですね。
バンコクは旅行で訪れたことがあり、日本の伊勢丹があったことが印象的でした。
書込番号:18737732
0点
スピーカースタンド買いました! 白と白で揃えるのではなく、白と黒のコントラストも格好いいかな、汎用性もあるしということで、これにしました。スタンドを設置しても音が激変ということはなく、見た目が格好良くなっただけでした。私の耳がダメなのではなく、KEFのスピーカーがどんな置き方でも良い音を出す良いスピーカーなんだと思いたいです(笑)。
スタンドの足を叩くと、けっこうカンカン音がするので、専用の砂を詰めようかと迷っているのですが、試された方いらっしゃいますか?
> 午後の世界さん
ご返信有り難うございます。スピーカー購入検討時には、書き込み熟読させて頂いていました。購入検討機種がほぼ同じでしたので。
たぶん、私は低音の量感控えめでキレのある機種が本来は好みだと思うので、モニターオーディオのGX100もとても興味があります。
> 家電大好きの大阪さん
一時はLS50に決めかけていたのですが、たまたまR300で特価品があったので、R300に決めてしまいました。実際に家で聴いてみると、試聴時とは印象が違う部分もあり、後悔はしていないです。
> ましーさん
おっしゃる通りだと思います。個別の部位に絶対的な正しい音があるわけでなく、個人の好みによる曖昧な組み合わせと、セッティングやアクセサリーや部屋の状態等の微妙な環境の違いで、全体として出てくる音が少しずつ変わっていくということですよね?
しかも、あるラインからは費用対効果が悪くなって、変化の幅がとても小さくなってくるし。私の場合は、そろそろ妥協点に近づいてきた気がします。
R300ですが、長く付き合う予定ですよ!
> のらぽんさん
こんにちは、どうも有り難うございます。スタンドは白もシルバーも見つからず、写真の通り、黒にしました。これはこれで格好いいです!
バンコクは日本のものや食べ物が簡単に手に入って、生活しやすいですよ。オーディオ的には、日本との価格差問題があります。あるメーカーは日本に比べて安くて得した気分、あるメーカーはその逆。特にタイではB&Wがすごい高くて、本当は興味があるのに、そのせいで候補に入れることができません。
書込番号:18746274
2点
コボリさん
スタンドかっこいいですね♪
私の手持ちのスタンドよりずっとしっかりしてそうです(笑)
また、書き込みご覧いただいたようで恥ずかしい限りです^^;
Gold GX100はおそらくR300を選んだ時点でコボリさんの想像するものとちょっと違うスピーカーかなと思います^^
TANNOYのprecision 6.1やKEFのR300よりもっとあっさりとした音調です。B&Wの旧CM5よりもあっさりしていると思います。
あまり色々なスピーカーを聴きすぎると私みたいになるので、KEFのR300が一番!精神で行くのが良いかと(>_<)b
と言いつつ、AV REVIEWという雑誌にELAC BS312とKEF LS50 StandardとTechnics SB-C700とB&W CM5S2とMonitor Audio Gold100とSony SS-AC5の個別レポがあって面白かったりするのですが( ̄ω ̄ )
書込番号:18749799
0点
午後の世界さん
気になって、AV Reviewのデジタル版買っちゃいました。便利な世の中になったものです。内容は、キレイな写真とデータでカタログとしてはいいですけど、レビューは午後の世界さんのほうが読みごたえがあって、面白くて良いですね(笑)。
KEFばっかり購入していますが(IQ7→Q700→R300)、別にKEFの音が好きということではなく、他を知らないだけなんですよね…。他もものすごく気になりますが、今はR300で数年は頑張ります!
書込番号:18751697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん
>AV Reviewのデジタル版買っちゃいました
その手がありましたか( ̄ω ̄;ノ)ノ!!
あれの傾向表とか結構私の聴感と合っていて見てて面白かったです(笑)
私もそうですが、こういった五感を刺激するタイプの商品のレビューに関しては当たろうとも当たらなくても、読み物として面白く思ってしまいます(笑)実際に自分の好みに即した商品かどうかは住宅事情や機材も含めて自宅に持ち込まないとわからないところもありますしね^^;
>今はR300で数年は頑張ります!
KEFは基本的にどれもいいスピーカーだと思います^^是非大切に聴いてあげてください(>_<)b
北海道では以前まではBicカメラだけが販売していましたが、ヨドバシにも入るようになりました。
今後ますます拡充してKEFというブランドが定着していくといいですね^^
私はまだ聴いていないのですが、ヘッドホンのM500も中々評判が良いようですし。
モニオはB&WやKEFと違ってヘッドホンもイヤホンも出さないので寂しいですよ、ハイ(T_T)
書込番号:18755780
1点
コボリさん の購入されたスタンドはどのメーカーの物でしょうか?教えて下さい。
書込番号:19428685
0点
こんにちは。
LOVAN(ローヴァン)というメーカーのものです。
書込番号:19431104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コボリさん
情報有難うございます。
しかしコボリさんのLOVANのスタンドを見つける事が出来ませんでした
USのAmazonとかに似た商品がありましたがサイズがイマイチでした。
もう少し探して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:19435460
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
上流環境が整ってきたので、今度はスピーカーのグレードアップを検討しています。
当初はQ700からR700への買い換えを考えていました。しかし、トールボーイはAV用というイメージがあること、また現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフのR300か、LS50を考えています。
値段的にはQ700よりR300やLS50のほうが安いぐらいですが、グレードアップになると思いますか?
また、R300とLS50ではどちらがおすすめですか?予算の都合とデザインで、R300に傾きつつあるのですが、LS50はフラッグシップに分類されていて、世代も新しいので迷っています。
来週、自分でも試聴する予定ですが、できれば皆さんの意見もお聞きしたうえで、試聴に望みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18690809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニアフィールドでソフトな音調を楽しみたいなら、LS50。
ややシャープめでスケールを楽しみたいなら、R300かなと思います。
ただ、R300も低音が出るスピーカーですから、スタンド等使ったり壁からの距離を調整しないと低音過多になるかと思います。
参考まで。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/
書込番号:18690895
1点
コボリさん、こんばんは。
KEF Q100/Q500(共に初期Ver)LS50のオーナーです。
物理的な体積的特質などの関係で、スケール感などは別にするとして、音質的にはLS50やRシリーズの方が明らかに上質になります。
R300に関しては、実際に自宅で使っているアンプ類で、ショップさんに試聴させて貰った事があります。
残念ながら、手持ちの機材では低域をうまく鳴らす事が出来ませんでしたので、実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認はされた方が良いかなと思います。
LS50に関しては、ユニット数も少ない割りに思った以上の低音感は感じられますし、ユニットが少ないが故に帯域の繋がりをあまり気にしなくて良いと言う利点はあります。
ただ、LS50に関しては、KEF社がかつて製作していた業務用モニターのノウハウを、現有ノウハウをベースに体現させたと言うだけあって、システムの実力を在るがままに出してくると言う容赦の無さが見え隠れもします。
RシリーズにしろLS50にしろ、一度想定される組み合わせで、実際にどの程度の音を出すのかは確認された方が無難な気がします。
書込番号:18691244
![]()
4点
こんばんは
dynaudioのx14も良いスピーカーですよ
書込番号:18691301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コボリさん、こんにちは。
Rotel RA-1520との組み合わせで、
>現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフ
ということですから、R300、LS50何れでも音質的にグレードアップになります。
R300とLS50では出音の印象がかなり違いますから、聴けばどちらにするか迷わないと思います。
書込番号:18692747
![]()
1点
こんばんは
どちらを導入しても、音質的にはグレードアップにはなると思います。
現状で低音過多ということですが、LS50に替えるとクオリティーは向上するかも知れませんが、低音の量感に落差を感じてしまって、物足りなくなってしまうという懸念もあります。手堅くいくならR300がいいと個人的には思います。LS50になるとモニター要素が強くなるので、また最初から音を作り直さなくてはならなくなるリスクもあります。ただ、LS50でも低音過多というのは確実に解消されるでしょうし、これまでなかった発見や感動(もしくは刺激)を得ることもできると思います。
書込番号:18694910
0点
たくさんのアドバイスを頂きまして、どうも有難うございました。
今日、オーディオショップに試聴に行って来ましたので、ご報告します!
小心者なので^^;、まずはオーディオクエストのノイズストッパーというRCAキャップを買ってから、おもむろにR300とLS50の比較試聴をお願いしました。
試聴環境は、Mac→マランツのDAC→ブランド不明の真空管アンプ→スピーカーでした。
皆さんのご意見や過去ログを参考に、ほぼR300に決まっていたので、まずはR300から試聴しました。ブックシェルフですが、大きくて重厚な存在感があり、ザ・オーディオという感じで、いかにもいい音がしそうです。
ただ、残念なことに、自分のCD(普通のJPOP、Jロック)を持ちこむのを忘れてしまったので、お店のMacに入ってる曲から選曲です。カーペンターズ、ガンズ、クイーンをさわりだけ数曲聴きました。
R300。あ、あれ?こんなもの?家のQ700のほうが良い気がする…。そんなはずは無い。格上の音だと思おうとしながら聴きましたが、やはりダメでした。家の音より透明感も解像度も下のような感じがしてしまい、早々にLS50に変えて貰いました。
LS50。今度も同じ曲を聴きました。カーペンターズは特に印象なし…。でも、次のガンズのSweet Child Of mineのイントロのリードギターでハッとしました。すごい鮮やかで気持ち良く、かつリアルな音!次のクイーンもWe Will Rock Youのズン ズン ダッ!のリズムが曇りが無く抜けた音で気持ち良い!コーラスや手拍子もすごいリアル!
R300とLS50の(私にとっての)音の違いが分かってホッとしました。試聴する前に店員さんに、R300とLS50の音は全然違うから聴けば分かるよと言われ、プレッシャーだったのです。違いが分からなかったらどうしよう…と。
短時間で、あまり聴きなれていない曲での試聴ではありますが、結論的には、私にはLS50が良かったです。解像度、抜け感、鮮やかさがQ700より上と感じました。うちに持って帰って聴いたら、どんな音がするかな、試してみたいなと思いました。
ちなみに今現在のシステムは下記のようになっています。
<2013年5月>
onkyo nds1000-onkyo dac1000-Rotel RA1520-audioquest type4(シングルワイヤリング)-Kef Q700
<2015年4月現在>
Mac mini-audirvana plus-ifi usb power-ifi gemini usb cable-ifi purifier-audiolab M-dac
-Rotel RA1520-audioquest type4(バイワイヤリング)-Kef Q700(スピーカー間中央にVento SQUARE 2枚)
この2年間でスピーカーは固定で、上流の向上を頑張りました。セッティングも見直し、テレビからプロジェクターに変更し、スピーカー間には調音パネル以外何も置かず、機材は全部背後と徹底しました。満を持してのスピーカー変更で、LS50に決定できそうです。
本当に、皆さんに良く言われることですが、ネットや本の情報だけじゃなく、試聴って大事だな〜と改めて思いました。たくさんのアドバイス、どうも有難うございました。
家に帰ってから、ガンズとクイーンを聴いてみましたが、試聴時のような音は出ませんでした。少ししょんぼりしましたが、せっかくなので、買ってきたRCAキャップをM-DACとRA1520にはめてみました。はめたが最後、取れない…。どうしよう、これ。でも、気持ち透明感が増した?たぶん気のせいだと思います。全部の端子にはめてるわけじゃないので^^;。
書込番号:18702456
1点
コボリさん、こんにちは。
試聴、お疲れ様です。
R300は、良い感じで鳴ってくれませんでしたか。
皆さん、R300とLS50とを簡単に比べていらっしゃいましたけど、私の記憶違いでなければ、R300はメーカー曰く2.5Way(実質3Way)、LS50は2Wayだったと思いますので、組み合わせるアンプに無頓着ではいけないケースだと言う認識はありました。
私の体験談で言っていた、手持ちのアンプで難が出たと言うのも、コポリさんが試聴されたのと同じ様に真空管アンプになってます。
トランジスタアンプだと、ドライブ力の方は然程問題にはならない様なので、将来的に真空管を使用する気が無いのであれば、今一度トランジスタアンプで聴き直してみれば、また印象が違ったりするのかなと思います。
ただ、実体験された様にRシリーズって結構アンプを選ぶ性格がある様に思っていますので、そう言う所から、「実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認」と助言させていただきました。
先のレスで言い忘れていた事があるのですが、リスニング距離はスピーカーからどのくらいになるでしょうか?
LS50は、圭二郎さんも仰ってますが、ニアフィールドで実力を発揮するタイプなので、あまり距離が離れると明らかに音が薄くなります。
私の方のショップ販売員も、8畳使用がぎりぎりのラインだろうと仰っていました。
書込番号:18702970
2点
ましーさん
ご返信有り難うございます。
なるほど〜、アンプの問題だったのですね。試聴時のアンプはもともと置いてあったアンプではなく、店員同士が少し相談して「これにしよう」と持って来てくれたものでした。もしかしたら、LS50のほうを売りたいためにわざと??
購入のタイミングはもう少し先になりますが、購入時には即決ではなく、もう一度アンプ指定で試聴してから決めるようにします。貴重なアドバイスを有り難うございました。
リスニングルームは、3m×5mの長方形の部屋で、短辺の3mのほうにスピーカーを設置しています。視聴距離は、約1.8mの正三角形です。もしかしたら、ギリギリかもしれませんが、大きい音で聞いても問題ない環境なので、大丈夫と思いたいです。
書込番号:18703638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LS50をSOULNOTEのsa3.0で鳴らしている者です。で、R300も何回か試聴しています。
ただし、R300はRA-1520クラスのアンプで駆動した時の音は聴いたことがありません。いずれも4,50万円のプリメイン型です。某ディーラーのスタッフいわく「R300はLS50よりも高音質だとは思うが、実力を引き出すにはアンプを奢ってやらなければダメ。アンプには最低(定価で)20万円代半ば程度はかけるべき。加えて、後ろの壁からかなり離して置かないとロクな音は出ないので、R300は広い部屋に導入するのに向いている」とのこと。
対してLS50については「アンプに贅沢なものを持ってくればそれに応えてくれるが、ローコストなアンプでも決して破綻したような音は出てこないので、R300よりは使いやすい。狭い部屋でもOK」ということでした。
両機種とも、セッティングや電源周りの状態・ケーブルなどのアクセサリーの選択には敏感に反応するようです。
関係ないですが、LS50は最近ホワイト仕上げが出ていますけど、従来のブラックとは少し音が違うと何かの雑誌に書いてあったような気がします。機会があればホワイト・ヴァージョンも聴いてみたいと思います。
・・・・それから、候補機はKEFだけでしょうか。他のメーカーにもブックシェルフ型スピーカーはありますので(たとえばB&WやDynaudio、ELAC、FOCALなど)、この際ですから幅広く聴いてみてはどうでしょうか。
書込番号:18704042
2点
元・副会長さん
こんにちは、やはりアンプも重要なのですね。
今のアンプRA-1520は中古で6万円ほどだったので、もう少し頑張ろうと思っています。ただ、40〜50万というのは考えてなく、候補はRotelのパワーアンプRB-1582mk2です。この機種ならば、LS50はもちろんのこと、R300も充分に駆動できますよね。
スピーカー買い換えに辺り、フロントのQ700、バックのIQ7を売りに出しているのですが、なかなか買い手がつきません。このまま売れない場合は、先にパワーアンプを新調するかもしれません。
そうすれば、もう上流は壊れない限り、買い換えるつもりはありません。完全に上流固定で、スピーカーはおっしゃる通り、他のメーカーも含めて再度検討し直すというのも一つの方法かもしれません。
書込番号:18707868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
現保有SPの放出について、もしかして個人取引ですか?
専門ショップを通じて、委託扱いもしくは新規機材購入に対する下取り扱いで相談してみると言うのも手かと思います。
試聴時の真空管アンプに関しては、正直LS50は公称能率が85dbなんで、普通なら敬遠されるのが落ちなので、一方だけを良く見せる打算と言うのはないと思います。
まぁ、ご本人も軽いジョークのつもりの発言でその点は理解しておられるかと思いますが、単にそのお店が真空管をヒイキにしていただけと言うオチなのかもしれません。
私のケースに関しては、真空管アンプの中でも、特に出力面で不利になるタイプの物ですので、一概に真空管だとすべてだめと言うわけではないという事を断っておきます。
(むしろ、アンプありきで能率からスピーカーを選択するケース)
あと、以下は完全な主観に基づく内容になるのですが、Qシリーズに関しては、今以上にアンプを上級な物に変えても、お金を掛けたんだと納得出来るような劇的な改善はそろそろしなくなると思います。
やはり、現有アンプと同クラスで、Qシリーズよりも上位になるクラスのスピーカーで、明らかに改善できるスピーカーへの交換を第一目標にされてはいかがでしょうか。
書込番号:18708090
1点
ましーさん
こんにちは。試しに業者に連絡を取ってみたら、Q700+IQ7で約9万円でした。
そして、同時にR300(white)の程度の良い中古が約7万円で見つかり、一気に売却と購入に走ってしまいそうです!!(購入時にはアンプに注意して再度試聴します)
購入に至ったら、またご報告させて頂きます。有り難うございました。
書込番号:18711531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
あくまでも、与太話レベルの気軽な雑談位の気持ちで宜しくお願いします。
R300が7万ですか?
新カラーの白が良程度で7万ってのはちょっと疑問が残りますが、まぁ目線を変えて、スピーカーありきで、それが思ったような鳴り方をする方向に悪戦苦闘してみると言うのもありかなと思います。
まぁ、かなりの悪路を進む覚悟が必要になるかもですが。
それと、現有フロントのQ700とリアのiQ7を一気に放出との事ですが、サラウンドは断念ですか?
個人的には、Q700かiQ7かどちらかお好みの方をリアとして残すのもありかなと思います。
私の場合は、LS50にフロントの座を取って代わられたQ500はリアサラウンドに回ってます。
(と言っても、サラウンド通電する機会もほとんど無くなってますがw)
Rシリーズに関しては、元・副会長さんも仰っていますが、試聴の場合は比較的人気のLuxman L-505uXなどの20万台クラス以上が多いようですね。
そう言う意味では、ご検討のRB-1582mk2の追加が適えば、十分20万クラスのプリメイン以上の効果は期待できるでしょうか?
現状で明確な回答を得るには、何とか頑張ってお持ちのRA-1520(及び、使用ケーブル含む)を持ち込んで、実際に確立されるシステム組み合わせで確認するのが得策かなと言う気もします。
まぁ、誰彼構わずにやれ等とは言いませんが、私自身は最も確実な判断をするために、わざわざ保有機材持参と言う事もやってます。
(当然、先方から了解を得られた場合に限りますが)
後、まったくの蛇足事項ですが、そこそこの性能のあるヘッドフォンとかお持ちではないですか?
何度も触れさせて頂いている、出力面に制約のある真空管システムになりますが、ほぼ同構成でQ100とLS50とで趣味レベルで録音した物が手元にあります。
まぁ、投稿サイト指定のストリーミング形式を踏襲しないといけない事と、Qシリーズよりも格上のシステム再生能力を要求されるのであまり実効性はありませんが、販売価格帯以上のシステムでQシリーズとLS50の比較というケースは中々無いと思いますので、暇潰しのお供位のつもりで楽しんで頂ければと思います。
Q100:https://youtu.be/zKJcLyfW0oA
LS50:https://youtu.be/fJ0KjnzoWi8
書込番号:18714742
1点
ましーさん、皆様
約束していた業者に急にキャンセルされてしまい(タイ在住です…)、時間がかかりましたが、昨日、個人売買でQ700もIQ7も同時に手放しました。多少の不満はありながらも、長年一緒にいたので、ガランとした部屋を見ると、寂しい気がします。
数日冷静に考える時間が出来たので、本当はR300(白、中古)はやめて、幅広いメーカー・機種から試聴して、数ヶ月かけてでも10年付き合える愛着のもてるものを選ぼうと思っていました。しかし、急な経済的な事情により、中古のR300以外の選択が出来なくなってしまいました。今回は妥協して即決しようと思います。
せっかくのアドバイスを無にするような形になってしまい、申し訳ありません。また、ましー様はじめ、皆様の親身なアドバイス、どうも有り難うございました。
書込番号:18726839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > REFERENCE 1 [Deep Piano Black ペア]
reference1 3 をKEFの人の説明聞きながら試聴しました
CDプレイヤー エソ プリメイン L507ux
使った曲はアニメのBGMと女性Voです
近くに802diamondがあったのでそれと、脳内ですが805diaと比較で
高音
diaよりもKEFの方が自然、diamondの少し癖がある強調感とは違って自然です
ですが解像度がとても高く実体感が薄れません。輪郭が鋭利にわざとらしくなっていて、解像度高く聞こえるタイプとは大きく違っててよかったです。
声
diaの方が広がります。802 805然り、KEFの方が声の音像そのものが比べると小さいです。
声の定位感は、幾分KEFの方が奥な気がします。
diaの方が音像がでかいので声がぶわっと迫る印象がありました
音色的にはどちらも明るめです。805の明るさとref1の明るさが同じ 802とref3が同じぐらい
低域
KEFの方が締まります
ref1は805より低音が少ないと思います。
ref3は不足感がなく、素晴らしいです。
B&Wの勢いにのった広がる低域もいいですがKEFの過度の広がらず制動がきちんとある低音もいいです。
reference1 と 3の違い
1はブックシェルフで、低域が少し控えめな感じです。805と比べると少し迫力はない
ref3と比べると低音が減るのでそれに伴って、声がいくらか腰高ですが、女性voならこれはこれでいいものでした。
3のいいところは低音が出るので声を聞いても腹の奥からしっかり出てる厚みがあります。
同じ曲でもref1は明るくて、3だとしっとりとした雰囲気や、厚みが出せて幅のある表現になってます。
メーカーの人の話、覚えてる感じなので間違ってたらすいません!w
新referenceでこだわったところは箱の強度だといってました。
確かにコンコンと叩いた時の響きが802よりref3でなかったです。
今回とても強度が高いのを活かして、音が以前のKEFはどこか柔らかいというイメージがあったと思うが、今回は解像度もとても高く音がしっかり制動されている+聞いていてずっと疲れないを両立した
とのことでした。
私も音楽的な感想をいうと
KEFはなんていうかすごい自然で、どこか演出がきいてる感じはしないんだけど、何を聞いても音が自然で、解像度もとても高いのに、作った柔らかさがあるわけでもない感じでバランスがよかったのが一番思いました。
特にrefer3の方は声の表現に幅もあり、低域もぼやけずタイトながら痛くもなく、高音もdiamondに負けずに伸びてて、スルメタイプのスピーカーだとおもいました。
試聴で派手なところはないけど家に置いてみるとどれも素晴らしく鳴るSPかなと
確かに従来のKEFよりタイトに現代的な鳴りなんだけど、嫌な音がしないところは似ていて、解像度が高いから楽器や声が鮮明でこれが今のKEFという感じでした。
あ、書き忘れていましたが、全体的な音の密度感?みたいなものはdiamondよりもKEFが少しだけ優ってると思いました。
広がりはdiamond特に低音のスケール感なんだけど、そもそもの情報量はKEFに軍配が上がったかなと
あと、こうdiamondと比べると、KEFの方が自然で尖ったものがないゆえに、少し音が優しく聞こえますが、例えばウィーンアコースティクスのリストと比べるとKEFの方が遥かにdiamondよりで飾り気のない音です。
あくまでも作った柔らかさも鋭利さもない、ザ、普通がreference1 3だとおもいます。
結構期待して聴きに行ったんですが
最初はB&Wの方が結局???と思いつつも、だんだん聞いてるうちにKEFの素晴らしいバランスの良いなり方
箱鳴りがしない、解像度の高い精緻な音
飾らない音の気持ちよさに満足しました。
10点
あとメーカーの人が言うには箱の中に吸音材をほとんど?いれないことにもこだわったらしく
確かに聞いていて音の密度が高いので、なんかそのへんも影響してるかと思いました。
あと部屋の大きさは後ろと壁との距離1.0m取れればとてもいいですね
ということでした、
横は50cmぐらいとのこと
8~10畳あればrefer3はおすすめしたいとのことでした。
私もrefer3の上から下までの表現の幅と、扱いやすそうな過剰に広がらない低域をきいてトールボーイながら3がいいとおもいました。
もちろんrefer1はブックシェルフ特有の一点から出るような精緻な音の出方がありますので、5畳とかならこっちがいいかなと
書込番号:18552587
2点
Gurizaiyaさん、こんにちは。
詳細な試聴レポ、有難うございます。
KEF愛好でLS50を使っている身としては、KEFの高級機referenceシリーズは非常に気になります。
地元の公認代理店で試聴会があれば、なんとしても参加せねばと思っています。
まぁ、気に入ったところで、最安価の末弟Ref1でも生涯を掛けてお金を貯める位しないと手に入らないですがw
書込番号:18553112
2点
ましーさん、こんばんわ
私は今CM1をつかってて、KEFは、下位機種だけ聴いて柔らかい音かなと思ってたのですが、リファレンスはそういうイメージを覆してきましたね。
私も1年以上貯金しないと無理そうですw
トールボーイってなんか定位が悪いと思ってましたがユニqドライバーが良いのか解像度と定位が素晴らしかったので、凄いぞKEF!
と思った、視聴でした。
聴ける機会があるといいですね
書込番号:18553259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近話題のハイレゾに興味があります。
iQ9をハイレゾ対応でない古いAVアンプに接続して使用しています。
今あるAVアンプをハイレゾ対応のものに交換してNASやスマートフォンからハイレゾ音源を再生したらハイレゾ音質で聞けますか?それともスピーカーもハイレゾ対応のモノしないとハイレゾ音質になりませんか?
2点
こんばんは
ハイレゾに関して、ヘッドホンスレから、EXILIMひろま氏が書かれた文章を引用させていただきますと、
『iPhoneなどのハイレゾ非対応端末』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013654/SortID=18460198/#tab
>ハイレゾ音源を聴く際に大事なことは不要に広い音域のカバーではありません。
>より高精細化された音源を再生できるかです。
>コレは本来アナログ音源が再生できる能力があれば十分です。
>究極の高精細データはアナログ波形だからです。
>よって、音源及び再生機のハイレゾ化はよりアナログに近い音の再生という意味で有意義ですが、
>ヘッドホン・イヤホンの『ハイレゾ対応』という謳い文句は無視していいという答えになります。
ヘッドホン・イヤホンの部分を、スピーカーに読み替えて、いただければ良いかと
究極?のハイレゾ音源は、アナログレコードに成りますです、ハイ(笑
書込番号:18462716
![]()
5点
しかし、ちょっとググればすぐ出てくるはずなんですが、なんで皆さん簡単にスレ立てるんでしょうね!?
書込番号:18462888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーディオ業界も、「ハイレゾ対応スピーカー」「ハイレゾ対応ヘッドフォン」という言い方をするのはやめてもらいたい。
書込番号:18462946
5点
こんにちは
>今あるAVアンプをハイレゾ対応のものに交換してNASやスマートフォンからハイレゾ音源を再生したらハイレゾ音質で聞けますか?
ネットワークオーディオ(DLNA)ということでしょうか。
最近のAVアンプやNASは、41.kHz16bitより上の 88.2, 96, 192kHz24bit(ハイレゾと呼ばれてる)対応製品も多いです。そういった機器を使うことで、例えば e-onkyo musicやmoraなどから購入できるハイレゾ音源をネイティブ再生可能になります。
>それともスピーカーもハイレゾ対応のモノしないとハイレゾ音質になりませんか?
iQ9の再生周波数帯域です。
聞こえるかどうかは別として、20kHz以上がハイレゾ再生帯域です
38 Hz - 40 kHz
http://www.kef.jp/products/closing/iq/iq9.html
書込番号:18463302
![]()
3点
JBL大好きクインテットさん
話し尽くされた話題でしたか。ありがとうございます。
不要に広い音域のカバーが必要なのではなく、アナログ音源を再生できる能力で十分なのですね。
すごく納得できました。
リズム&フルーツさん
不用意に質問しました。すみません。
mobi0163さん
消費者勘違い商法に負けない知識を身につけないといけないということですね。
書込番号:18463305
0点
LVEledeviさん
はい、パソコンでダウンロードして、NASに保存、AVアンプで再生。をイメージしてました。できそうですね。
KEFのサイトまで調べていただいてありがとうございます。
Frequency response at 15° 38 Hz - 40 kHz
のところを見ればいいんですね。
私、普通の聴力なんで聞こえる気がしませんが。
書込番号:18463568
1点
ハイレゾに興味を持った方に、毎度、紹介している、無料ハイレゾ音源がダウンロードできるサイトです。
クラッシック中心ですが、同じ曲を、いろいろなハイレゾフォーマットで聴けるので、フォーマットによる音質の違いを体感するにはいいですよ。
最初だけ、 IDとパスワードを聞いてくるので、どちらとも「2L」と入力してください。
http://www.2l.no/hires/
書込番号:18463656
2点
あと、e-onkyo music、mora その他にもハイレゾのサンプルが置いてあるので(ID登録は必要)、まず試しにダウンロードして聴いて見られたらよいと思いますよ。
書込番号:18464023
3点
こんばんは。
解決済の様ですが、
>今あるAVアンプをハイレゾ対応のものに交換してNASやスマートフォンからハイレゾ音源を再生したらハイレゾ音質で聞けますか?
>それともスピーカーもハイレゾ対応のモノしないとハイレゾ音質になりませんか?
60年代や70年代のナローレンジの頃のスピーカーならともかく、近頃のモノならハイレゾ対応かどうかは関係ないでしょう。
カタログ上のスペックデータほど当てにならないものはありません。スペック通りに鳴るのモノなど存在しないでしょ
う。
大切なのは、ハイレゾでも何でも、自分が心地よい(楽しい)と思えれば、今のでも良いと思います。
ちなみに、私は2001年発売のスピーカ、2004年発売のプリアンプ、2008年発売のパワーアンプを使っています。
巷でハイレゾと騒がれ出した2010年頃よりも古い機器ばかりですが、LINNのネットワークプレーヤーから普通にハイレゾ聴けています。
スレ主さんのKEF iQ9は私のよりも新しい(2006年)ので、問題無いでしょう。
書込番号:18464734
2点
みなさん。
無料でダウンロードできるサイトやサンプル音源があるんですね。
また私のこのスピーカーでも問題ないと分かってよかったです。
あまりお金をかけずに始められそうで安心しました。ありがとうございます。
書込番号:18465029
2点
しかし、onkyo HF Playerで、DSDリアルタイム変換再生ができるようになるなんて、思ってもみませんでした。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1502/04/news107.html
書込番号:18465110
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







