このページのスレッド一覧(全598スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 62 | 27 | 2018年11月20日 21:50 | |
| 22 | 21 | 2019年6月7日 23:10 | |
| 4 | 2 | 2019年4月29日 20:31 | |
| 22 | 5 | 2018年8月23日 22:49 | |
| 33 | 21 | 2018年7月27日 13:48 | |
| 62 | 31 | 2018年8月4日 12:49 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
スピーカー > KEF > R700 [ピアノブラック ペア]
はじめまして
まもなくサラリーマンを引退する身の者です。
引退後は、ゆっくりコーヒーでも飲みながら音楽鑑賞でもしようと思い立ち、若い頃ブームに便乗し少しかじったオーディオを再開しようとショップへ….
皆様の書き込みを参考にショップで色々な組合せを試聴した結果、下記システムを購入するに至りました。
 
スピーカー KEF R700
アンプ denon sx11
プレーヤー denon sx11
実際にショップで上記組合せで試聴し、音がふわぁと広がりながらもボーカルが中央にしっかり定位する鳴りっぷりに感動し購入に至った経緯があります。
一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。
購入したショップの方からは、スピーカー、アンプ、プレーヤーともにエージングが必要で、KEFのスピーカーは最近のスピーカーの中でも特にエージングに時間を要するタイプなので100時間程度は鳴らし込まないと本来の実力は発揮されません、とアドバイスを頂きました。
 エージングの状況ですが、この一か月でショップのアドバイスどおり100時間ほど鳴らしています。 購入当初は、中音が前に出ず、音も広がらない感じでした。最近多少は改善されてきましたが、80時間を経過した頃から急に高音がキツくなり現在に至っています。ショップで試聴した音には程遠く、エージングは100時間以上必要なのではなかろうか?と疑心暗鬼になっております。
セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、ある程度エージングに目処がついてから、それらについては検討しようと考えおります故、経験豊かな皆様の実体験をお聞きかせ頂き、およそのエージング終了のタイミングを推測したいと思っている次第です。
皆様のエージングに要した時間やエージングの過程における音の変化の状況などの経験談を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22237078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>VkokVさん
KEFは、Qシリーズを中古で使っていましたが、高域寄りのスピーカーでしたが、刺さることはありませんでした。
新品だと同じ同軸でタンノイを使っていました。
お店からは、半年は我慢してくれと言われましたが、最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。
1年たっと4インチのスピーカーでしたが、中々良い低音が出るようになりましたね。
>セッティングやケーブル類が悪さをしている可能性は十分あると思いますが、
高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。
ちなみにどこのケーブルですか?
私の勝手なイメージだと、オーディオテクニカとオルトフォンは、高域寄りかなとは思ってます。
>一か月程前に自宅に届きセットしてみると、ショップとの鳴り方の差に閉口しました。
>アンプ denon sx11
>プレーヤー denon sx11
KEFの試聴会でデノンを使っていましたが、高域がきつくなることはありませんでしたし、アキュフェーズでもそんなことありませんでした。
とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。
書込番号:22237724
2点
>VkokVさんへ
私が新品から使ってきたスピーカーは、エラック・310IB、ダリ・メントールメヌエットSE、B&W805D、富士通テン・TD−M1とあるのですが、時間経過とともに音が変わったと感じたのは最初のエラック310IBだけでした。それも、今から新品を購入して聞いたら変わったと感じない可能性が高いです。ごく短時間のエージング(ブレークイン)というのはあると思いますが、それほど長い時間を必要とするものだとは思えません。アンプもプレイヤーも同様ですかね。
問題点を個別に整理すると、
@店舗で視聴したときと音が違う。これはエージングの問題なのか?
この確認をするためにもう一度、まったく同じ条件で店舗での視聴をしてみてください。使う音源は必ず同じものを使用し、視聴距離とボリュームを同じにしてください。もし、広い店舗での視聴ということで長い視聴距離を取っていたり、ボリュームを大きく上げていた場合は、同じ音が自宅で再現されることはありません。出音は部屋の環境にも左右されますから、店舗とまったく同じというのはなかなか難しいです。ですが、いきなり高価格の製品を聞いて過剰に反応してしまった可能性があり、この場合はもう一度聞くことによって不意打ちや驚きといった要素がなくなるので、ハードルが下がる場合があります。
A最近になって急に高音がキツく感じるようになった。
個人的な意見では、オーディオの音質をシステム以外で決定づける要素として体調(気分なども含む)と環境があります。音質に対して神経質になって音楽を聴いていると聴覚過敏の傾向となり、大抵は高音が耳につくようになります。もちろん、これは総合的な出音に不満があるからそうなるのであって、気分を良くすれば音が良くなるというわけでもありません。現状では自身の要求する音とは噛み合っていないわけですから、不満の要因を排除する必要がありますが、まずは落ち着いてじっくり構える精神的なゆとりというのも重要だと考えます。
心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。
書込番号:22238088
9点
>VkokVさん
設置された部屋はどんな感じでしょうか。
リビングで大型TVの両サイドに設置ですか。
TVの両サイドになら画面の角度変えてみるとか、
画面にタオル掛けてみると良いかもです。
窓側ならカーテンを閉めるとかでも感じ変わるかも。
書込番号:22238201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VkokVさん
KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。
アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。
R700はいくつかのショップで視聴したことがありますが、iQ70に比べて高域は大人しく、きつく感じたことは無いですね。
書込番号:22238303
1点
拝啓、今日は。
☆ 空くまでも私の持論ですが!、
KEFのRシリ―ズのスピーカーユニットのレベルを想定すると?、
“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗)
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑)
後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!“
まあ〜!、宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22239097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ご助言有難うございます。
圭二郎さん
> 最初は寝ぼけた音で毎日、かけぱなっしで1が月ぐらいでやっと聞ける状態。
タンノイのスピーカーでもそのような状況があったのですね。同軸スピーカーの特徴でしょうか...購入したてのR700がまさに「寝ぼけた音」でした。
> 高域がきつい相談はたまに来ますが、ケーブルの相性が悪い場合が多きがします。 
ちなみにどこのケーブルですか?
スピーカーケーブルはスープラclassic6.0
rcaケーブルはアコリバLINE-1.0R-tripleC-FM 
ショップの話しでは、解像度が高くスッキリした組合せのケーブル類とのこと。KEFのRシリーズの購入者の中にはスッキリ系より濃い味付けのケーブルを好む人も多く、その場合はゾノトーンあたりが候補になる、と言っていました。
> とりあえず購入されてショップに相談した方が、具体的な回答が来るかも知れません。
ショップにも相談してみます!
書込番号:22239154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好きの大阪さん
返答有難うございます。
>心理的な問題をクリアするために、@を確認して仕切り直してみる。R700は中音が主体のスピーカーで高音がキツいというのはあまり聞きませんから、上手く問題をクリアできれば良い音で鳴ってくれると思いますよ。 
店との環境の差は大きいですよね。
購入したショップで、もう一度、家電大好きの大阪さんから頂いたアドバイスを念頭に試聴してこようと思います。
R700を選んだ理由がまさに「高音がきつくない」といった点でしたので上手く鳴らしたいです!
書込番号:22239158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
fmnonnoさん
ご返答有難うございます。
>設置された部屋はどんな感じでしょうか。 
部屋は約15畳の洋間です。フローリングの床に毛の長いラグマットを敷いています。
テレビは壁掛です。スピーカー間は約2メートル。リスニングポイントと正三角形になるように設置。左右の壁からは約40センチ、後の壁からも約40センチ離しています。 
スピーカーの角度はつけず平行で設置してます。
とりあえず仮置きの状態で、エージングが終了した段階で設置を追い込もうと目論んでいます。
書込番号:22239159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Minerva2000さん
ご返答有難うございます。
>KEFのiQ70は購入直後はボーカルのサ行の音像が大きく耳に刺さりましたが100時間ほどエージングしたら、その現象は無くなりました。
 >アンプの電源ケーブル交換で高域がより滑らかになりました。
大変参考になります!
ショップで試聴した感じでは耳に刺さる感じは皆無でした。鳴らし始め直後は中高音が分離せず低音だけがふわっと広がっていました。
80時間過ぎた頃からの高音のキツさは、中高音が前に出てくる過程の変化?なのか、と希望をもってはいます。何れにしても、 Minerva2000さんのようにエージングで好転した例もあるようですので、今しばらくエージングを継続してみます。
書込番号:22239168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
素端麗-萌瀬爾さん
ご解答有難うございます。
>“少なくとも500時間位”、出来れば“1000時間位迄は辛抱”のエイジィング期間だと思いましたよ?。(汗) 
旧シリ―ズの「105・103世代」や「reference世代」の音質傾向を想い返しても?、音出し直後の頃の音質は、余り芳しく無いような“詰まった様な粉れて無い音色イメージ”だったのが?、数年間慣らしたスピーカーユニットの音質と競べれば?、流石にエイジィング効果の熟成は理解出来ると思いますよ?。(笑) 
1000時間ですか!
やはり100時間程度ではまだエージングの初期段階なのでしょうね。私なりに吟味して選び抜いたスピーカーを大切に育てるような感覚でエージングを続けてみます。
試聴の段階で何度もショップに足を運び、気持ちよく鳴っているR700を聞いているだけに頑張ればあの音に近づけると思うと焦りはありません。
>後、現状のリスニング環境ですが?、スピーカーのサラネット(グリル)は外して音出し去れてますか?。もしも外して聴いて居られるなら?、サラネットを着けた状態で聴く事を推薦致しますよ!。 
“欧州スピーカーブランドはサラネットを着けた状態での音質チュ―ニングの設定が支流なので!
サランネット装着してます。ためになる情報有難うございます。
書込番号:22239227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VkokV さん
はじめまして、こんばんは。
一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。
もしそうなら私見ですが、スピーカーは勿論、アンプ・プレーヤーも
まだ、こなれていないと思います。
私は毎日使用しませんし、長時間聴くタイプではないのもあって、
スピーカーは印象が安定し、セッティングを煮詰めるのに1年以上掛かりましたね。
「中低域の押し出し感、何処行った!」なんて時期もありました。(笑)
又、最近スレ主さんと同じ、「DCD-SX11」を追加購入したんですが、
このプレーヤーだけでも、音が安定するまで3か月位掛かりました。
機種や使用頻度によって、エージングに掛かる期間は違いますが、
3か月は変化を愉しむ位のゆとりを持って聴いてみて下さい。
「高音のキツさ」はストレスになる様なら、高音は指向性が強いので、
エージングが進むまで一時的にスピーカーをほんの少し、外側へ向けると若干緩和されると思います。
エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。
愉しみながら、頑張って下さい!。
書込番号:22240072
2点
>レオの黄金聖闘士さん
 
初めまして。
>一か月程前に、スピーカー・アンプ・プレーヤーを同時に購入されたのでしょうか?。 
はい。その通りです。
恥ずかしながら、購入するにあたり書籍、雑誌、皆様の書き込みを参考に勉強しながら、ショップにお邪魔し試聴を繰り返し一年くらいかかってシステムを決めました。
>エージングが進んでセッティングを煮詰めれば、店頭より良い音になると思います。 
愉しみながら、頑張って下さい!。 
励ましの言葉有難うございます!
購入前に納得するまで検討を重ね、この組合せならば間違いなく自分の好みどおり鳴ってくれるはず!と期待と確信のもと音出ししたので、少し焦ってしまいました。
オーディオって面白いですね。好みの機器を選んでも、それで終わりではなく、エージングであったり、セッティングであったり試行錯誤を重ねながら自分好みの音を作る楽しみを知りました。
週末は購入したショップにお邪魔し、自宅と何が違うのかを確認しつつアドバイスを受けてこようと思います。
書込番号:22241811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VkokVさん
ショップと違うのは、部屋の音響、電源環境、ラックなど機器のセッテイングですね。
厚手のカーテンやラグマットは高域を吸い取り、音がつまらなくなりがちです。
書込番号:22241958
2点
私の場合、このような高価なスピーカーは購入した事がありませんので、これまで購入した事のある5〜10万円クラスのカーオーディオのスピーカーでの経験談でお話しさせて頂きますと、まず、サ音(SH音)やチ音(CH音)が刺さるには色々な原因が考えられますね。
まず、最初に話に出てくるのは、皆さんが言われるように「エージング中の音のバランスの変化」ですね。
私がこれまで購入したスピーカーの多くは最初の20時間ぐらいで第一段階での「目覚め」を起こします。
この時間の間の音の変化は非常に大きく、まず普通、聴ける物ではありません。
この頃のエージングにはスピーカー以外にケーブルやアンプ、プレーヤーのエージングも同時におこなわれます。
その時間が過ぎると、エージングの第2段階「雪解け」が始まりますね。
これは主にスピーカーのエージングで、特定の周波数から少しずつ「音の抜け」が良くなってきます。
多分、ブチルゴムや、それらを接着している物が馴染み始めるのだと私は思っています。
ただ、「特定の周波数から」がミソで、スピーカーによって、どの周波数から変わるかは違いますが、再生音域が均等に「雪解け」するのでは無く、少しずつ抜けの良い音域が広がっていくと解釈してもらったら良いと思います。
今回の場合、SHの音やCHの音が刺さるという事ですので、4〜6kHz前後と他の周波数帯とのバランスが崩れていると思われますが、エージングが原因であれば、聴いているうちに他の周波数の抜けが良くなって、本来のバランスになっていく物だと思われます。
ま、スピーカーにもよりますが、私の経験では100〜200時間ぐらいが多いですね。
「雪解け」が終わると、次の段階「発芽」の時期に来ます。
既に音のバランスは整っていますので、ここまで来ると、それなりに聞こえますが、この時期からはゆっくりと音像が整ってきます。
具体的に言えば、それまではツイーターから聞こえていた高い音が、ツイーター以外の所から聞こえるようになり、音の位置が明確になりますね。
ボーカルや楽器の位置が明確に解るようになります。
ただ、割と「雪解け」と同時に「発芽」するスピーカーも有りますので、一概に言い切れませんが・・・
「発芽」が終わると基本、エージングは終了で、私は個人的に「開花」と呼んでいますが、一番良い状態で聴ける時期です。
ただ、スピーカーによってはこの時期になるまで時間が掛かる物も有れば、開花の時期が短い物も有ります。
ま、これが私がイメージするエージングですが、後、エージングの次に思いつくのが「アンプ」ですね。
私のカーオーディオの場合、聴き始めてから暫くの間、まともな音が鳴りません。
それには2つの理由が有って、まずは「電源」です。
私の場合、カーオーディオですので、バッテリーで聴いていますが、週末にしか車に乗らない為、土曜日のドライブの場合は概ね1時間から一時間半ぐらいは電圧が不安定になり、やはり少しSHの音などが刺さりがちになります。
また、もう一つの理由が、「アンプが暖まっていない」事ですね。
前日ドライブした後の日曜日のドライブでも、最初の30〜40分は、少し音が刺さり気味です。
どちらも消費電力の大きいA級アンプに多い症状で、AC電源を使うホームオーディオでも、これらの問題は無視できないと思います。
最近の家の場合、結構消費電力の多い家電品を多く使っていると容量的に余裕が無い場合などもあります。
アンプが暖まっているかどうかに関しては、カーオーディオよりホームオーディオでよく聞く台詞ですね。
ま、他にも色々考えられますが長文になってしまいましたので、これくらいにしておきます。
書込番号:22242480
![]()
4点
>Minerva2000さん
電源やケーブル等もチェックしてきます。
ショップは色々なスピーカーが所狭しと並んでおり、後の壁からも距離がない感じですし....セレクターもかましているはず....設置環境としてはあまり良くないはずですが、すごく良い音に聞こえたんです。
今日はそのあたりの謎を確認してきます。
ただR700はモデル末期らしく、まだ試聴できるか一抹の不安が....
>v36スカイラインどノーマルさん
初めまして。
具体的な変化の状況の詳細を教えて頂き有難うございます。
特定の周波数からエージングがすすんでくる、というのは大変興味深いです。
R700も鳴らし始めは、間違いなく高音はきつくありませんでした。部屋、ケーブル、設置などの状況は変わっていないので、音の変化がエージングと関係してるのかと思った次第です。
書込番号:22242989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショップで確認して来ました。
 
ショップのケーブル類は、イーグルケーブルのスタンダードのもの、rcaケーブルはメーカー不明ですがスタンダードのもので特別高価なものではないそうです。電源ケーブルは付属品とのこと。
自宅と同じボリュームや、なるべく同じ試聴距離で試聴したところ、ショップの方が圧倒的に音が広がり、柔らかく包み込むような音場。ボーカルは中央に定位し耳に刺さることがなく艶がありました。
あーこの音が欲しくて、清水寺の舞台から飛び降りるつもりでシステムを購入したんだ、と思い出しました。
 
購入前に散々試聴に付き合ってくれた馴染みの店員さんに、自宅セッティング後の惨状を相談したところ、「後の壁からの距離やケーブル類などから考え、てショップの音よりも良く鳴らせる」と励まされました。
自宅の設置状況はそこまで悪くないはずなので、電源ケーブル、インシュレーター、吸音材など色々手を出すのではなく、現段階ではとにかく鳴らし込んで欲しい、とのことでした。
店員さんの話しでは、経験上、KEFのスピーカーはとにかく鳴らしこまないとダメだそうで、エージングが十分でない個体を試聴機に並べても、脇に並ぶ個性溢れる優秀なスピーカー達に埋もれてしまい、比較試聴して選ぶ客にはまず見向きもされない、と言っていました。
ショップのKEFは鳴らし込んでいるので、私を含め試聴して購入する客によく売れるらしいのですが、購入後の「店で聞いた音と違う」という内容の相談は私が初めてではないらしいです。
皆様の貴重なアドバイスとショップのアドバイスにより、もう少し気長に楽しみながら鳴らし込んでゆくことに決めました。
書込番号:22244927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>VkokVさん
既に解決済みのようですが、オーディオ初心者のR700オーナーとして皆さんの書き込みをとても楽しく読ませて頂きました。
私は6畳和室に押し込んで聴いてるのでスレ主さんが羨ましいです(笑
R700、いいですよね!私も購入に際してお世話なった店員から似た事を言われたなぁと思い出しました。
焦らずゆっくり変化を楽しむのも面白いと思いますよ(個人的には素直なSPだと思ってるので、成長を見ている気分になれると思います 笑)
書込番号:22245840
2点
>フォックス5551さん
初めまして。
購入に際し、フォックス5551さんのレビューも参考にさせて頂きました!
有難うございます!
レビューを拝見させて頂くと、シアターと兼用でお使いなんですよね?
R700の低音は部屋中に心地よく広がるので、きっと映画鑑賞にも合っているんでしょうね。羨ましいです。
書込番号:22246374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音楽を毎日楽しんでいるうちに間違いなくエージングは進みますのであまり気にすることないかもしれません。
スピーカーも動く部分がありますので、それがスムーズに動くまでには時間がかかると思います。
箱とユニットが馴染むということもあると思います。新しいうちはうまいことならないもんです。
馴染でくると中高音のピークが収まり、低音も出るようになると思います。
お店は家と全然環境が違いますので、こればっかりはお店の音が出なくても仕方ないですね。
部屋の影響はめちゃくちゃ大きいので・・・。
オーディオは音楽を楽しみながら調整を繰り返すものですので、
最初に設置してから全くスピーカーを動かしていないという人の方が少ないです。
ちょこちょこと調整していると知らないうちに「我が家の方がお店よりも良く鳴ってる!」っということになると思います。
個人的には、今の段階から「テストトーン」が入ったチェックCDを購入して、
低音から高音までテストトーンをながしてみて、部屋のどの位置にスピーカーを置くのがいいのか?
っというのを知って、そこにスピーカーを置くだけでもそうとう音が変わると思います。
youtubeなどで「20hz〜20khz」まで信号を出す動画がありますが、
それを流すといかに周波数帯域によって聴こえ方が変るのがわかります。
私も最初適当にスピーカーを置いてその信号を流すと、
音が右に寄ったり、急に音が小さくなったりとすごく不安定でした。
下手したら部屋のどこかが共鳴していたり、スピーカーからビビり音が聴こえたりしたこともあります。
スピーカーからのビビり音はスピーカー端子のネジの緩みでした。
そういうことに気が付くこともあります。
私は何度も引っ越しをしていますので、まず最初にテストトーンを流してスピーカーの位置決めをするようになりました。
低音〜高音まで大体スムーズに聴こえる位置にスピーカーを設置すると、それだけで音楽の再生音もだいぶ変わります。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0002I85WA/ref=pd_cp_15_cr_3?ie=UTF8&pd_rd_i=B0002I85WA&pd_rd_r=91fc2500-e5a7-11e8-a7df-634f8de29844&pd_rd_w=PDN7E&pd_rd_wg=c5lLQ&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=2b3f7bc2-ce03-4854-a8c9-a9fbc069f595&pf_rd_r=HX8P164CXWDX08FM8DW1&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&refRID=HX8P164CXWDX08FM8DW1
色々なチェックCDも販売されているみたいですので、お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか。
1枚あっても損はないと思います。
書込番号:22247140
2点
>oimo-chanさん
チェックCDの情報有難うございます。
早速注文しました!
届きましたら、週末あたりスピーカーの設置位置を調整してみようと思います。
皆様に相談させて頂いているうちに、明らかに高音のキツさが目立たなくなって来ました。
現在は、中音も出てきており、高音だけが目立つ状況が改善しつつあるのだと思います。
これまでは、ボーカルが低音に埋もれ、いまいちハッキリしない感じでしたが、少しずつ前に張り出す感じになってきており、R700の特徴の一つである「定位の良さ」が徐々に発揮されてきたと、感じています。
おそらく最初は高音だけが眠りから覚め、中音もそれに続いてきたのか?と想像しています。
皆様から色々アドバイスを頂けたので、遅かれ早かれある程度満足できる音はでるだろう、とエージングによる変化を楽しむ余裕が出てきました!
書込番号:22248952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > Q950 [サテンブラック ペア]
q950を先日購入しました。
全体的に音の傾向は気に入っているのですが、下記の点に不満を感じています。
・全体的に解像度が低い
・全体的に情報量が少ない
・中低音の清々しさ、透明感、煌びやかさ?みたいなものが感じられない。
・ボーカルの艶っぽさみたいなものもあまり感じられない
・全体的に低音よりな感じで、中高音がこもって聞こえる
以上です。
特に中高音がこもって聞こえる感じは何とかしたいと考えています。クリアさが欲しいです。
アンプはDENONの390REを使用しているのでグレードアップしたいなぁと考えているのですが、オススメはございますでしょうか。
・予算は30万円前後まで
・部屋は縦長の12畳(リビングダイニング)
・洋楽POPをメインに聴きます
条件は以上です。
エディオンで試聴した感じだと、マランツのPM-12が良いかと思ったんですが、試聴したスピーカーがq550で950ではなかったので、そこがどうなのかなぁと……また、PM-12が良い感じだったので、中古であればPM-14S3も視野に入ってくるので、それもいいのかなぁと思ったり……
広島に住んでいるので、なかなかq950で試聴できる環境がないです……
これらのアンプについてや、その他のアンプについて、アドバイス等いただけますと幸いです!
よろしくお願いします。
書込番号:22208086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>flyleaf0625さん
>q950を先日購入しました。
まだエージング不足ではないでしょうか。
それとスピーカーセッティングはきちんとできていますか。
壁からの距離、スピーカーの足元等。
それができていない状況でアンプを選択するのは早すぎるかと思います。
後上流側(プレーヤー等)の情報が無いと機器の推薦は難しいですね。
書込番号:22208607
2点
>GENTAXさん
コメントありがとうございます。
エージングについては、店舗で展示やイベント等で使用されていたとの事なので、それなりには進んでいるかと思います。
壁からは20cm離して設置しており、足元はスパイク受けのインシュレーターを置いています。8個2000円のものですが……
プレーヤーは、DENONの755REを使用していますが、今後ネットワークオーディオプレーヤーを導入予定です。
書込番号:22208637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
拝啓、今日は。
* 私も幾つか不安点が浮かびまして、返信致します。
○ 一番の心配は!、お部屋のサイズ(12畳)の割にスピーカーのサイズ(容積)が大きいのでは?との不安です。→  設置場所から周りの壁迄の距離や、対面して居る壁迄の距離や角度に壁材の内容(厚み・強度)、定在波・フラッタ‐対策の試みは等?、
此の辺りの対策や施策を何処まで追い込めて居られますか?。(汗)
一応幾つか浮かんだ不安要素を挙げて見ました!。
参考に為りましたでしょうか?。
悪しからず、敬具。
書込番号:22208944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>flyleaf0625さん
マランツの11S3で試聴したことあります。
マランツのPM-10以上なら余裕で鳴らすでしょう。
予算30万円なら
私なら、Luxman505uxIIか550AXIIかな
書込番号:22209237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素端麗-萌瀬爾さん
返信ありがとうございます。
スピーカーの後ろから壁までは20cmくらいで、横は60cmくらい離しています。
全面は7〜8m距離ありますね。
リスニングポイントまで180cm程度で、距離は正三角形を形づくるよう置いていて角度もリスニングポイントに向くようぬ左右を傾けてるいます。
壁はマンションですが、コンクリートとで、かなり厚みはあると思います。ペット可のマンションで、隣の部屋との遮音性はかなり高いので……
その他特殊な対策等はしておりません……
書込番号:22209522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
ラックスマンも試聴したのですが、q550で私の好みでは、PM-12の方が好みでした。
書込番号:22209527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>flyleaf0625さん
>スピーカーの後ろから壁までは20cmくらいで、横は60cmくらい離しています。
後ろも壁から50cm位離せると良いかと思います。
無理であれば、布を垂らすとか吸音ボード等音を吸収したり拡散される対策でしょうか。
それとスピーカー間にテレビを置かれているようだと、画面に音が反射して濁ります。
厚手の布をかけることですっきりします。
足元は一般家庭のフローリングだとスパイク受けだけでは振動を吸収しきれません。
店舗の床はコンクリートの上にカーペット敷きが多いです。
ですから、確実なのはオーディオボードですが、その他厚板、人造大理石、御影石等で
振動対策をされてください。
アンプ、プレーヤーにも振動対策は必要です。ラック、オーディオボード等の使用が有効です。
音の反射と機器の振動対策が基本です。
アンプは試聴されてSA-12がお好みであればそれで良いのではと思います。
ソウルノート、エヌモードとかも聴かれましたか?
後予算30万円とのことですが、ネットワークプレーヤーは別予算でしょうか。
上流も大事ですから、アンプと同レベルのものをお薦めします。
書込番号:22210152
0点
>flyleaf0625さん
アンプはマランツが良さそうですね。自分で聴いて気に入った物が一番ですから。
PM-10や以前の11S3も試聴されると良いかも。
11S3は何でも良く鳴らすので安心感があります。
Q950も良い感じでしたよ。
中古になるでしようから予算的にも合うかと。お近くに試聴出来るところがあるとよいですね。
書込番号:22210360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GENTAXさん
色々とご教示頂きありがとうございます。とても、勉強になります。
後ろの壁は、50cm離すことが難しいので吸音ボードを置こうと思いますが、スピーカーと壁の間に置いておけばいいのでしょうか??(壁に貼るイメージ??)
オーディオボードは導入しようと思います。ただ、今調べたらこれもそれなりに高額なので、また後日になりそうですが……
アンプはSoulnoteは試聴しましたが、あまり好みの音ではありませんでした。ただ、試聴した際のスピーカーがB&W 706だったので、また違うかもしれませんが……
エヌモードは試聴したことないです。ただ、自分が住んでる地域には販売されていないかも……
ネットワークプレーヤーは、アンプをマランツにするのであれば、マランツから良いのが販売されたらそれを購入しようかな、と考えています。30万の予算はアンプのみです。
書込番号:22210615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
11S3試聴したいんですが、自分の住んでる広島にはどこにもないんです……
PM-12と比較できるといいんですけどね……
書込番号:22210619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記の点に不満が・・・ ですか。      根本的に自分の趣味・好みじゃ無いと言うことはありませんか?
一体、何が良くて購入されたのかが見えてきませんので(笑)
まぁー 先ずは誰でも気付く点ですが、アンプが貧相ですね(笑)   DENONがお好みならば最低でも#2000、余裕があればS10クラスでしょうね。  marantzは違った傾向ですから 質問者さんに合うかは疑問です。
また一番はセッティングですが12畳の割には窮屈ですね。  リビングと言う事ですから制約がおアリでしょうが、このクラスのスピーカーをまともに鳴らすには それ相応の覚悟が要りますねw。   また やたらとオーディオグッズを置くのは良いとは思えませんね。   スピーカーの周りをスッキリさせるのが 高音質化への近道ですよq。
書込番号:22211375
1点
flyleaf0625さん、こんにちは。
KEFとかB&Wのスピーカーはモニターよりなので、
上流の質をそのまま出してくる傾向が強いです。
ですので、DCD-755RE+PMA-390REだと厳しいので、
不満の多くは、上流の改善で解消されると思います。
ということで、アンプだけでなくプレーヤーもアンプ同等以上が望ましいです。
Q950はパッシブラジエターを使っていますので、
アンプには制動力が高いものを選ぶのが望ましいです。
その点、PM-12はD級アンプですのでDFも500で的確ではないかと思います。
DF値を公表していないし構造上DFが高いとも思えないDENON、
現行のSOULNOTEはA-2が評判良さそうですが価格が予算外、
NMODEはサーノイズが多めなので、能率91dBには向かないかも、
同じマランツでも、アナログアンプのPM-11S3/14S1(DF=100)、
などよりは、制動力の点でPM-12に優位点があると思われるので、
よほど聞き比べて納得できる以外はPM-12で良いのではないかと思います。
書込番号:22211437
2点
>黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
今、DENONのアンプを使ってるのは、前とりあえずで購入するのに、安くてそれなりに音のよさそうという理由で中古で買っただけなので、別にDENONが好きというわけではありません笑
q950が気に入ったのは、ボーカルのツヤ感と、定位の良さが気に入りました。
(学生時代にiq9に憧れていて、そんな思いもあったので、プラスアルファでよく聞こえたのかもしれません笑)
書込番号:22211451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
コメントありがとうございます。
なるほどですね。
そうすると、やはり、PM-12が第1候補となってきますかね〜!
上流部分は、ネットワークプレーヤーにしたいんですが、今中々良さそうなのがないですよね……
できれば、アンプをマランツにするなら、マランツであわせたいですが笑
書込番号:22211465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>blackbird1212さん
追記です。
blackbird1212さんに教えていただいて、評価等見ていてSoulnoteA-2がとても気になってきました笑
SoulnoteはA-1を試聴して、中高音やボーカルの出方は好きだったのですが、低音に物足りなさを感じた記憶があるのですが、この辺りどう変わっているのか気になりますね……
 
個人的に、Soulnoteというブランドは作り手にこだわりがありそうで、そういったところも好きにさせそうです笑
書込番号:22211499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>flyleaf0625さん
中古は冒険ですので
やはり試聴されたPM12か予算が合えばPM10が良さそうですね。
広島の量販店でならパイオニアA-70DAやDENON PMA-2500NEやSONY TA-A1ESが有るなら聴いてみるのも良いかと思います。
ソウルノートでQ950は試聴した事はないのですが、ソウルノートは感じが私のもつ源流のNEC A10Xに近い感じでしたのでQ950だと合うかは好みによるかも。
書込番号:22211848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます!
そうすると、マランツだとPM-12になりそうですね〜!
DENONは試聴したのですが、あまり好みではありませんでした……
パイオニアやSONYは試聴したことないので、今度できる所があれば試聴してみようと思います。
Soulnote A-2試聴されたことあるんです??どんな印象でしたか??
書込番号:22212099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>flyleaf0625さん
マランツが良ければ、もうマランツでいい気がしますが。
マランツの対抗馬ですと、アキュフェーズが本命ではないでしょうか?
多分、アキュフェーズならば、マランツの不満点というか、決め手に欠ける部分が解消され、即決出来るかと思います。
http://www.accuphase.co.jp/model/e-270.html
http://review.kakaku.com/review/K0000924414/
広島ですと、エディオン広島本店とサウンドマックで取り扱いあります。
http://www.soundmac.net/
>・全体的に解像度が低い
>・全体的に情報量が少ない
アキュフェーズなら下の3点は、解消できると思うのですが、解像度や情報量は音の入り口が非力すぎるが原因かなと推測します。
例えばですが、アキュならDAC-50を追加出来るので、当座の繋ぎとして今のCDプレイヤーをトランスポートにしてデジタル入力すれば解消出来るかと思います。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-50.html
さてご予算もありますし、どうせなら大阪まで足を運んでみたら、如何ですか?
大阪ならショップが多いのもありますが、来月はオーディオショーがありますので、そこにアキュもSOUL NOTEも出展します。
http://audiosession.main.jp/
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2018ohas/2018ohas_pamphlet.pdf
http://www.accuphase.co.jp/~events/pdf/2018ohas/2018ohas_pamphlet2.pdf
書込番号:22212722
1点
>圭二郎さん
コメントありがとうございます!
アンプについては、皆様のおかげで、だいぶ整理されてきました。
アキュフェーズはマランツと切り替えながら、比較試聴をしたことがあるのですが、マランツの方が好みでした。
今は、最有力がマランツです。
ただ、SoulnoteのA-2が気になっていて、試聴したことないので、それとの比較をして、どっちがよいか、ということになりそうです。
(Soulnoteの方が見た目的にもブランド的にも、私の所有欲は満たしてくれそうですが笑。正直、マランツの見た目は好みではないので……)
上流部分については、おっしゃるようにDACを導入したいなぁ、と考えています。将来的には、CDではなく、ネットワークオーディオ環境を整えたいと考えているので、DACとsoundgenicでその環境を整えられればいいなぁ、と考えています。
オーディオショーいいですね。予定が合えば、行ってみたいと思います!
書込番号:22213071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DCD-755RE+PMA-390REは所有しています
390は価格の割に良いのですが755は薄い音ですね
所有している アンプ11S1 CDP11S2との比較ですが
書込番号:22213446
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
ブックシェルフ型のスピーカーの購入を考えています。 
候補として以下のスピーカーを検討しています。 
・KEF R300
・KRIPTON Vigore KX-3PII 
・RUBICON2 B
・Haydn Grand Symphony Edition(HAYD G SE)
・JBL 4312SE
・Aria 906 NY
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。 
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22127328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たらこたらこたら。さん、こんばんは
>HIPHOP、R&B、SOUL
>他にもオススメは
アンプと価格バランスだとB&W686S2
このなかだと、JBLかKEF、他はどちらかというとクラシック寄りかも
>アンプはONKYO R-を購入致しました。
あげられたSPの中で購入されるのであれば、早い段階でグレードを上げられた方がよいと思います。
書込番号:22632987
0点
aria906ですね。
ノリの良い音楽を楽しく聴かせるのが上手い機種です。
書込番号:22633283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]
空間的な意味でボーカルが浮かび上がり、音場の広さを感じることができるし、刺さる音は出ない。
バシッとした音像を好むならモニターオーディオとかフルレンジスピーカーの自作した方が価格帯的にはいいかなと思いますが、ウォーム系の音を好むならいいんじゃないでしょうか?
付属のスポンジを抜けば量感ある低音が出ます。
この低音の質は映画鑑賞的な用途で力を発揮するので、スピーカーの大きさ的にもある程度部屋の広さを確保出来てフルに使いこなせるスピーカーだなと。
映画鑑賞やライブ映像の鑑賞に使うなら、12〜13万のトールボーイ型を買うより、Q350を2ペア買って部屋の4隅に配置した方がいいかもしれないです。
Q350は大きいからQ150となると、音の表現力の違いや、将来的にウーファーの大きさ的にLS50にしよう、いや最初からLS50に・・ってなるので、Q150は個人的にあんまりオススメしません。
海外メーカーのスピーカーは海外での価格と、日本で代理店を通した価格差が凄まじかったりする中、Q350は珍しく日本で買う方が海外で買うより安いので、お買い得感があります。
5万円代で売っていてスペースが確保できる、優しい音を好むのであればベストバイではないでしょうか。
書込番号:22040118 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ディープリズムさん
よい買い物をされて良かったですね。
7月下旬には5万円そこそこで、8月上旬までにはヨドやビックでP20%、キャンペーンでカバーが無料で付いた時は購入を考えましたが、置場所がなく断念しました。
書込番号:22040341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひでたんたんさん
返信どもです( ̄▽ ̄)
もう少し小さければ・・ってなってQ150みると、ウーファーの口径が全く同じでエンクロージャーが良くなってる、まんま上位互換っぽいLS50があるんですよね。
そしてそこまで予算あげるなら小型で評判がいいDALIのopticon1やmenuet などなど選択肢が増えるので、Q150はQ350と価格差が少ないのもあって、不憫なスピーカーだなと。
書込番号:22040642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディープリズムさん、こんばんは。
LS50オーナーとして一言、Q150の上位とするならR100で、LS50はQ/Rの互換にはなりませんよ。
(個人的には更に上位のレファレンスシリーズとも路線が違うという印象も)
前モデルのQ100も持っていますが、Q300系は思っている以上に大きさがあるので、設置場所に余裕が持てない上に、R100の価格帯までは手が出ない方にはQ100系は十分選択肢になるかと。
書込番号:22040731
5点
>ましーさん
なるほど、勉強になります。
ただRシリーズとなると、今度はそろそろRシリーズの新作出るんじゃないかって不安が( ̄▽ ̄:)
書込番号:22042917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いいっすな。
N765噛ませるより、秋葉ヨドバシで聴いたpm8006に繋がれたQ350のが良い音だとは思いますが、秋葉ヨドバシの Q350はスピーカー後方の距離が十分でなく、インシュレーター噛ませてなかったんで、スピーカーちゃんと60度とか角度つけて、インシュレーター噛ませてやって、後方十分に距離とってやるとN765でもそこそこいい線いくっていう。
そういえば最近読んだhiviの評論家の記事で、鳴らしやすい部類だからAVアンプに噛ませて映画にも使えるとか書いてましたね。
自分が考えてることは誰かも考えてるものですなぁ。
書込番号:22052765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > KEF > Q350 [ヨーロピアンウォールナット ペア]
本日、ウォールナットのこれが届きました。
タンノイのMercury7.1からの買換えなので、その大きさに戸惑っているところです(笑)。
特に奥行きが10cm増しなので、後ろの壁との距離を40cm確保すると、スピーカーがぐんと前に出てきてしまい、リスニングポジションとしては、1.6mの正三角形を確保するのがやっとという状態です。
自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?
3点
シュアシュワさん  音場型の良いスピーカーですね♪ しかもウォールナット ^^
> 自分としては、これでは小さいような気がするのですが、皆さんはどのくらいの距離で聴かれていますか?
シュアシュワさん邸のリスニングルームの広さ、それにSP⇔側面の壁とリスニングポジション⇔背面の壁間のクリアランスが分かりかねますが、なかなか贅沢な配置だと思いますよ。
あらためて拙宅の距離を実測してみましたところ、SP軸間約195cm、バッフル面からリスニングポジションまで約215cmで、リスニングポジションに正面向けてます。ちなみに、DYNAUDIO FOCUS 110で中音量よりも多少ボリューム上げ気味で聴いてます。
書込番号:21976123
![]()
1点
>シュアシュワさん
聴いてて違和感ありますか?ないならあまり気にされない方が良いかと。環境の制約はしかた無しで可能な範囲での調整しか出来ませんので。
試聴しかしてませんが同軸の2ウェイですので、ニアフィールドでも良く鳴るかと思います。
書込番号:21976399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
今、Q350のもりもりの低音の制御に格闘しているところです(笑)。
リスニングルームの状況ですが、
@8畳間を横長に利用してスピーカーを設置。スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
 インシュレーターはオーテクの定番AT6099を逆さにして使用しています。
A2つのスピーカーとリスニングポジションで、一辺が1.6mの正三角形になります。
Bスピーカーは、リスニングポジションの若干後方で交差するように内側に振っています。
Cスピーカー背後は、壁からバッフルポートまで45cm確保。
 右側は厚手のカーテン、左側はカーテンがないので、厚さ2cmのスポンジシートを貼り付けています。
Dリスニングポジション背後は石膏ボードの壁ですが、物干しスタンドを置いて、厚手のカーテンをぶら下げています。
E床はフローリングなので、ラグマットを敷いています。
自分なりにいろいろと対策は施しているつもりですが、低音がぼわついて抜けが悪く、若干こもっています。
スピーカーがまっさらということもあると思いますので、少しずつ対策を施しながら、聴き続けたいと思っています。
>fmnonnoさん
いつもありがとうございます。
違和感というか、スピーカーが新品なせいか、抜けが悪いというか、こもった感じがするんです。
何が原因か分からないので、まずは第一弾として、オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。CDプレイヤーは以前から使っていたものですが、アンプは新規導入です。どうなることやら。
書込番号:21976931
2点
1.6mでどの位の音量が出せますかね?  せいぜい数Wでしょう。  
スピーカーの本来の特性が出ませんよ。アンプにしても同じです。
例で言うと・・・・・1500ccの自動車で30km/hの速度でドライブしてるようなものです。 1000cc未満の軽自動車で十分でしょ!
中には・・・・3000ccなのに、エンストしない程度に30km/hでドライブして満足する人もいます。
1500ccだと市街地の50km/h位で実力を発揮し無駄ないと思うし・・・・・3000ccは高速道路で100km/hで全く加速のレスポンスも安定感も好調って事ですよね。 
書込番号:21977112
0点
>シュアシュワさん
小型マーキュリーとの比較になるかと思いますので特に低音の差は気になるかも。
19日にきたばかりとの事でしばらく鳴らしてあげるしかないと思います。エージング進めてから調整ですね。穴塞ぐスポンジとかも試されるとよいかと。
書込番号:21977169 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>blackwriteさん
3000ccのほうがトルクがあるから、低速でエンストしにくいんですけど。
それに、いい車は、高速乗らなくても、街乗りから楽しいんですけど。
貴方の例えは意味がありそうで、実は中身が空っぽです。
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
穴ふさいだんですけど、私の感覚には合いませんでした。
blackwriteさんの言う、低速でちんたら走る状況ですけど、まずはエージングからですね。
書込番号:21977657
6点
シュアシュワさん レスありがとうございます ^^
ところで、いくつかお伺いしたいことなどございます。
> スピーカーは高さ45cmのハヤミのスピーカースタンドに載せています。
SPユニットの中心を耳の高さに揃えていらっしゃいますか。
また、スピーカーグリルを取り付けてはいらっしゃらないですよね。
> オールインワンのCDレシーバーをやめて、ケンブリッジオーディオのTOPAZ AM5とマランツのCD5005に入れ替えてみます。
アンプにつきましては、PM5005でも同6006でもなく、TOPAZ AM5にご変更なさったのですか。
いずれにしましても、エージング/セッティングともに仕切り直しということになりますね。
これは余談ですが、ビクターのSPは現在でもメーカーでのオーバーホールを受け付けている例もあるようですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973394/SortID=21348679/#tab
ご興味がございましたら、↑をご参照のうえ一度問合せてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21978243
1点
>bpm117さん
コメントありがとうございます。
耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
アンプは、見た目的に5005のほうが良かったかも。昨日届いたんですけど、一緒にして置いてみたらバラバラ感丸出しでした(笑)
ビクターのスピーカーは、私の環境では鳴らし切れないと思ったので、業者に買い取ってもらいました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21979734
0点
>シュアシュワさん
もう解決済になってるのに今更ですが
低音に関してはたぶんハヤミのスタンドが原因じゃないかと思うのです
昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが
ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが
いかんせん低域が解像しない
スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました
Q350は低音が結構出るのにエンクロージャーの剛性がRシリーズより低いせいか
家電量販店で聴いた限りではだいたいどこでも低音が暴れてる印象です
スタンドだけで振動を逃がせるかはなんとも言えませんが
試せるショップがあれば試してみる価値はあるんじゃないかと思います
アコースティックリバイブなんかは全商品のレンタルもやってるみたいですから
スタンドをレンタルする事もできると思いますし
試聴が難しい環境では少ない投資で効果を確認できるのでオススメです
逸品館の方だとフローティングボードのレンタルもやってるのでこちらも
試してみるといいかもしれません
ブックシェルフスピーカーにとってスタンドはかなり重要な機器だと思いますので
ここはしっかりした物を入手する事をオススメします
あとスタンドは劣化しにくい機器ですから嫌じゃなければ中古も視野に入れるといいかもしれません
結構いいのが安く手に入りますよ
書込番号:21981479
4点
>鯖缶録さん
なるほど。確かと意外と軽いですよね、ハヤミのスタンドは。その分、価格もリーズナブルですから仕方ないのですが。
アドバイス、ありがとうございます。
私はスピーカースタンドの高さが低めの45cmであることも影響してそうだな。。。と思っているのですが、そのあたりは、どうでしょうか?もし、ご経験がおありでしたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21981980
1点
>シュアシュワさん
こんばんは、はじめまして
私は、6畳でトールボーイ(その前はブックシェルフ)を鳴らしていますが、スビーカー間は中心から測って140cm、
聴取位置は210cm位で聴いています。概ね満足する音で鳴っています。
行きつけのオーディオショップの店員さんは、家は部屋が狭いからと言うと、狭いほうがアンプのパワーを必要としなくて良いと言われましたよ。
ところで、スレ主さんはSPの位置とか音の反射については随分気を遣っておられるのに、振動対策はあまりされてませんね。
鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。
45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。
AT-6099は私も持っていますが、低域を強調する方向なのでやめてみたらどうですか。
書込番号:21983757
0点
シュアシュワさん 晩くにこんばんは。																						
> 耳の高さに合わせることとグリル外すのは基本ですよね。もちろん、やっております。
承知しました(ただ、グリルを外すことが必ずしも正とは限らないことも…
鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、
MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。
なので拙宅では、振動対策・共振防止のために、TAOC HST-60HBと創造小屋さんのZタイプというスタンド
https://sozokoya.ocnk.net/product-list/11
を使用していますが、これらの共通点として、
@支柱に鋳鉄粉や硅砂などが充填されており、かつ重量があること
A天板があって、インシュレーターやスペーサーの配置に自由度があること(天板のない構造のスタンドもありますが
B脚部は支柱となっており、音の「回り込み」を極力阻害しないこと
などが挙げられます。
個人的には、スタンドはとても重要なオーディオ機器のひとつと看做しています。 では ^^
書込番号:21984052
0点
>シュアシュワさん
家のはスタンドの天板の高さが床から50cmですが今のところ低音のボアつきは特に気にならないですね
これはボード+スパイク+スタンドの高さなんでスタンドだけだと40cmです
これが理想的かと言われると音的にはもう少し高さがあった方ががいいとも思いますけど
聴く環境的にちょっと上げづらいので躊躇してます
なので高さによる違いに関してはよくわからないというのが本音です
低音は床から離した方がスッキリさせられると思いますが
まずは無駄な振動をいかに逃がすかを考えるとスタンドを変えるのが一番楽なんじゃないかと思います
ただこれも金属製ならなんでもいいというわけじゃないのが難しいところで
そういう事もあって試聴するのが一番確実だと思います
書込番号:21986513
1点
>GENTAXさん
アドバイス、ありがとうございます。
私の部屋はQ350を活かせるスペースではないと思ったので、マーキュリー7.1に戻しました。
スピーカースタンドの天板が頼りないのは気になっていたので、花崗岩の30mm板を発注しました。
どのくらい効果があるのか楽しみです。
>bpm117さん
ヘビー級のスピーカースタンドにするということですね。
私はスピーカーをミドル級のQ350からライト級のマーキュリー7.1に戻す方向に舵を切ることにしました。まずは花崗岩の板をスピーカースタンドの天板に載せることで様子を見たいと思います。
>鯖缶録さん
スピーカースタンドの高さは、それほど影響してなさそうですね。
そもそも、スピーカーとの距離が1.6mというのは、Q350を聴くlにはちょっと厳しかったのかもしれません。
マーキュリー7.1ならば、奥行きが10cmくらい小さくなりますし、Q350ほど壁から離す必要もなさそうなので、マーキュリーで設定を煮詰めていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:21990344
0点
シュアシュワさん、こんばんは。
Q350の音が気に入らなかった様で残念ではありますが。
個人的には、リアバスレフは必ずしも理想値の距離以上壁から離さないといけないと決め付けるのはいかがなものかと。
特に日本家屋は、メーカーが推奨するような空間を無条件で確保できる程の余裕が持てる方が稀かと。
スピーカーの真後ろに吸音処理などの何らかの工夫を取ることで、理想値よりも壁に近接して設置し、リスニングスペースをより広く取れるように工夫してみても良いのではないかと、ちょっと思ってしまいました。
我が家もリアバスレフスピーカーを使っていますが、4畳半で使っていると言う事もあり、壁面から15センチほどの近接に設置しつつも、スレ主さんと同じ様にポート塞ぎが気に入らないのでポート全開で使ってます。
我が家のスピーカーはユニットサイズはQ350より一回り小さいし、Qシリーズは箱鳴りしやすいなど条件が異なっているので、単純に同一対策でどうにかなると断言は出来ません。
ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?
書込番号:21990421
1点
解決済みのつもりが、どんどん続いてますね。
スレ主の私がコントロールしなくてはいけないんでしょうけど、このまま、ずるずるいきましょうか(笑)
>ましーさん
コメントありがとうございます。
私も一応、スピーカーの後ろには厚手のカーテンをぶら下げたり、気休めかもしれませんが(笑)、ウレタンの分厚いシートを貼り付けたりしています。
私がスピーカーを壁から離すのは、低音のぼわつきを防ぐためだけではなくて、音の広がりも欲しいからです。
後ろの壁に近づければ近づけるほど、広がりが失われて、閉塞感のある音になってしまいますよね。
音は鳴っているけど、奥行のない平板な音にはしたくないんですよね。
音の良さだけですと、イヤホンの方がずっと繊細で綺麗な音を聴くことができます。それもローコストで。
私がスピーカーに期待しているのは、イヤホンにはない骨太さと臨場感で、それを標準的な8畳間で実現させようと思っています。
Q350は、もっと大きなスペースで大音量でドライブさせてこそ、楽しめるスピーカーだと思います。選択をミスりました。
書込番号:21990546
0点
シュアシュワさん こんばんは。  ちょっと整理してみますと…
鯖缶録さんは『昔ZENSOR3のスタンドにハヤミのを使ってたのですが ブォーブォーとそれはそれは酷い低音でそれはそれで面白い音だったと思うのですが いかんせん低域が解像しない スタンドをそれなりの金属製のに変えたらびっくりするぐらいスッキリしました』と仰ってます。
GENTAXさんは『鯖缶録さんも書かれていますが、スタンド、スタンド下、インシュレータは大事だと思います。45cmと60cmの差よりも振動対策をしましょう。』と仰ってます。
私は『鯖缶録さんやGENTAXさんが言及なさっていますが、MDF製?の軽量級スタンドはSPの振動を制し切れず、音がふやけてしまうことがあります。』と申してます。で、花崗岩(私は「御影石」と呼びます)は低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて、私なら決して使いません。ましてやスタンドの天板上ですと、重量バランス的にもグラつき易いですよね。
また、ましーさんは『ただ、折角手に入れられたのでしたら、スピーカー背面にタオルを吊るして見るとか、音響チューニングを取りつつ、有効なリスニングスペースを取れるような工夫をされて見てはいかがでしょうか?』とも仰ってます。
なので、シュアシュワさんには、ぜひともQ350を使い倒していただくようお願いしたいところではあります ^^(もったいないので
書込番号:21990553
4点
>シュアシュワさん
初めまして、こんにちは。
当方、最近システムを揃えて悪戦苦闘してるのですが、スピーカー下にfoQ(フォック)という制振材を敷いたところ、抜群に良かったです。ケーブル交換やローボードやめて丸椅子設置、スピーカーの位置など色々やりましたが、foQの制振材が一番効果的でした。
書込番号:21991073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シュアシュワさん
マーキュリー7.1もQ350も今月買われたばかりですよね。
あまり結論を急がずに、3か月くらい(1台あたりですから半年?)は様子を見てください。
bpm117さんも書かれていますが、折角買われたSPですのでお好みに応じて2台とも活用されてください。
御影石ですが、天板上ではなくスタンド下がよろしいかと思います。
私はTAOCのオーディオボードを使用しているので、御影石の音はわかりませんが、bpm117さんが懸念されている「低域は締まりますが、高域はキンキンとギラついて」という話はよく聞きます。
ベテランの方は御影石単体使用ではなく、厚板、ゴムシート等と複合的に組み合わされて好みの音調に仕上げているようです。
繰り返しになりますが、じっくり向き合っていかれるのがよろしいかと。
書込番号:21991424
4点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
数日前(2018.7.7)にひょんなことから、まったく試聴せずにR300を新品で購入しました。
一応、今までのスピーカー歴は、DALI ZENSOR 1 ⇒ ZENSOR 3 ⇒ OPTICON1 ⇒ B&W CM1S2 です。
実は B&W CM6S2を中古で購入したのですが、運搬中にトゥイーターが大きく凹んでしまい返品し、R300を購入した次第です。
また、現在の機器は以下の通りです。
アンプ:Marantz PM-14S1
CDP:Marantz SA-13S2
※料機器のケーブルをluxman jpa-15000に変更
私の聞く音楽は、ピアノソロやジャズ、女性ボーカル(ジャズ系が多い)、(たまに)クラシックで、
CM1S2は、それなりに満足していたのですが、生演奏を聴くことが多いピアノの音が繊細というか
細い感じで、生の演奏を感じられないところが不満でした。
そこで、CM6S2ならと思い購入しましたが不運に見舞われ、以前から気になっていたKEF R300 をクチコミ
を頼りに導入しました。
まだ、数時間しか聞いていないのですが、不満だったピアノの音も、CM1S2と比べると生演奏に近づいている
と感じているのですが、(いわゆる)ボーカルの口の大きさが結構大きいと感じています。
音場が広いと思うので、そのせいかと思うのですが、もう少し口は小さいほうが好みなのです。
(ちなみにCM1S2と比べて音場はかなり優秀で、濃厚な感じがしています。解像度はちょっと負けてるように聞こえます)
そこで、質問をお願いしたいです。
・エージングが進むと変わりますか?
・セッティング(スタンド、内向き等)によって変えれますか?
・何かいい方法がありますか?
よろしくお願いします。
2点
khkhkh5155さん、こんにちは。
生憎とR300のオーナーではないし、正解かどうか分かりませんが、KEFのUni-Qのツィーターはホーン効果があるので、平行置き等で射線が直接リスナーに向かないようにしてみたら、多少改善したりとかしませんか?
また、エージング待ちという事は、新品での購入でしょうか?
私の使っているモデルであれば、時間が経てば帯域的に馴染んで、変なコントラストは無くなったので、しばらく聴き込んでいれば、多少は改善する可能性はあるでしょうか?
ただ、KEF社は人の声の再生に力を入れているようですし、Marantzはちょっと声が目立つ様な印象を個人的に持っているので、悪い方向に強調とかされている可能性も?
とりあえず、せっかく手に入れた訳ですので、セッティングやスタンドの使用など設置方法で今しばらく、頑張ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:21952303
3点
こんばんは。お疲れ様です。
スピーカーの左右の間隔、(スタンドはお使いでしょうか?)高低、耳に届く位置でボーカルの位置・ニュアンスは変わると思いますよ。
もしかしたら?耳より低い高さの方が口元は小さくなる印象かもしれません。
それよりも解像度を含め、スレ主さん自身が新しいスピーカーに慣れる事が必要かもしれませんね。
まずは音楽を楽しみましょう♪
書込番号:21952386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ましーさん
早速、コメントありがとうございます。
R300は、新品で購入しましたので、最低限の聞き込み(エージング)は必要ですよね。
ましーさんは、『LS50』をお持ちなのでしょうか。そうであればコントラスト軽減が期待できるとのことなので、
もう少し聞き続けてみます。KEF&Marantz・・合わないですかね。。
また、セッティングも煮詰めてみます(現在、鉄製スタンド&少しだけ内向き)
>達夫さん
早速、コメントありがとうございます。
現在スピーカースタンドは、オーディオボードの上に、高さ20cmの鉄製のものに置いています。そのスタンドに
CM1S2を置いていたので、R300よりも耳とトゥイーターの位置が下でした。スタンド変更や向き等、色々試したい
と思います。とはいえ、素直に音楽を聴くことが重要ですね。
書込番号:21952491
2点
khkhkh5155さん、こんばんは。
はい、私が愛用しているのはLS50になります。
Marantzとの相性云々に関しては、オーナー本人の好みの問題なので、断定的にこのメーカーと云々と言う事は無いと思います。
ただ、個人的な印象では、KEF社のスピーカーは変な色づけも無くナチュラルになる上に、Marantzはどちらかと言えば軽快かつ煌びやかな感もあるみたいなので、しっとりとしていたり重厚であったりと言う音色を好む方には敬遠されがちかなとは思います。
保有はしていませんが、R300は何度か試聴した事があり、スピーカーサイドで変に重厚さを強調する性格も見られませんでしたので、概ね外れてはいないと思います。
(と言うか、愛用の真空管アンプではウーファーを満足に動かせませんでしたので、かなりアンプの性格や馬力に依存するような気も?)
ただ、メーカーカラーを外れて大きく激変と言う事はないですが、ケーブル類を含めたシステムチューニングで幾分かの方向性の矯正が不可能と言うことも無いですし、セッティングは元より、手間は掛かるかとは思いますが、現有アクセサリーに固執せずに、R300が良い感じに鳴る様にシステム改善でもしてやってください。
書込番号:21952919
3点
>khkhkh5155さん
ボーカルの口元を引き締めるスピーカーセッテイングとしては、
スピーカーとリスニングポイントを正三角形に近づける。
スピーカー間隔を2m程度以上にする。
スピーカー軸の交差を鼻先10cmにする。
とすればかなり改善されるでしょう。
書込番号:21952992
2点
それと、スピーカー間には何も置かず、前方の壁から50cm以上離すと良いです。
書込番号:21952997
1点
khkhkh5155さんへ
・エージングが進むと変わりますか?
エージングで音が変化するとき、ほとんどの場合で言われるのは硬い音から柔らかい音になる。それまでより低音が出るようになる。などといったもので、解像度が上がるとか、音像がシャープになるとか、低音のキレが増すとかいわれることは非常に少ないです。変わるとしても好みの方向へ行く可能性は低いでしょう。
・セッティング(スタンド、内向き等)によって変えれますか?
ある程度は可能です。スタンドで同軸ユニットの中心が耳の高さにくるように設置して、スピーカーの間隔を1メートルから1メートル50p、内振り、視聴距離を1メートル前後にしてヴォーカルだけ入っているソースで口の大きさを確認します。そういった二ア・フィールドで出せる大きさが最小となり、それ以上にシャープにするためには機器の変更が必要になるかも知れません。もともと、R300は音像のシャープさより温度感を出すのが得意なスピーカーなので、声の色っぽさ、艶めかしさ、そういう方向へ行くなら向いていると思います。
・何かいい方法がありますか?
あくまで個人的な意見ですが、もっとも効果がありそうなのは機器の変更です。すべての組み合わせの結果、音像が広がりすぎているので、好みの範囲に収まるように変更する。ただし、お金がかかることなのでなるべく低価格でできることを試してからですかね。あと、全体的に好みだがあとちょっと口が小さくなれば満足なのか、全体の傾向としても好みから外れている部分があるのかどうかなども確認しながら進めた方がいいです。
視聴しないで評判で買ったということですが、個人の好みによって評価される部分が異なってくるため、製品の良い悪いではなく好みの違いによって合わない部分が出てくる可能性はあります。具体的にクチコミで確認することがあったとしたら、口の大きさが具体的にどれくらいになっているのかとか、R300所有者に呼びかけてみるのもいいかと思います。組み合わせる機器によって音像の大きさは変わるのですが、情報を積み重ねれば傾向としてどうなっているかというのは掴めるかも知れません。
書込番号:21953826
5点
>ましーさん
今のアンプ(PM-14S1)は、denon、yamahaを経て、一番ナチュラルだと思って
たどり着きました。しかし、仰る通り、軽快かつ煌びやかな感、かもしれません。
ケーブルも色々やってきましたが、これもナチュラル(生音)を基本にやってきました。せっかく購入したR300なので、色々、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
※ちなみに、個人の感覚や環境もあるを重々承知の上で、『LS50』は口は大きくないでしょうか。
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
現在のスピーカー間隔は、2m弱ですが、TVが間にあります。
また、以前のスピーカーで色々試して、少しだけの内向きとしていましたが、
スピーカーも変わったので、色々試したいと思います。
>家電大好きの大阪 さん
コメントありがとうございます。
エージングでは期待できないということですね。また、セッティングでも
限界がありそうですね。そうなると機器の変更ですよね。私はお店で試聴も
しますが、実際自分の環境での視聴が重要なので、散財し色々試してきましたが
いい加減、御上が目を光らせてまして・・・。せっかく新品で買ったR300
なので、なんとかと考えていますので、色々試してみたいと思います。
R300をお持ちの方が、(個人の感覚があると思いますが)『このスピーカーは
口が大きい』という感想をもらえたら、こういうもんだと思えるのですが・・・
書込番号:21954236
0点
khkhkh5155さん、こんばんは。
LS50では、口の大きさはどうかと言うことですが、上流の性格やボリュームの大きさでガラッと印象が変わるので、どうしても気になる様でしたら、試聴できるショップさんを探して、これはと思う機材の組み合わせを、ご自身の標準と思っている音量で聴いて判断していただくしかないかなと。
ただ、人の声は割りとハッキリと表現されるので、どちらかと言えば大きく感じられやすいのかなと言う感じはします。
私自身としては、俗に言う口の大小は特に意識してませんし、組んでいる機材の方向性を、シャープで微細表現優先にしているのと、LS50が反響等の付帯音を伴わないのもあり、ヴォーカルの鳴り方に違和感を感じると言う事はありません。
ただ、付帯感を伴わないので、ただ綺麗なだけのくそまじめな音(あくまでも我が家の方向性)を受け入れられる感性が持てるか否かが一番の問題ですが。
我が家のLS50で、簡易的なレベルで前焦点と後焦点をやってみましたが、KEF社の特性はどちらかと言えば音場型なので、前面に集約させてしまうよりは、後焦点(もしくは平行置きなど近隣交差させない)で、音を散らした方が、豊かな音場空間を保ちつつ変な押し出し感を避けられるのではないかと愚考します。
あと、もしスピーカー間にモニター等の障害物が在ると、前面への押し出し感は強くなる様ですので、そのような環境でご利用の場合、機材云々と別の対策も必要になるかと進言しておきます。
書込番号:21954614
3点
>khkhkh5155さん
スピーカーの中心軸間の距離が195cmの場合、スピーカーとリスナーの距離は210〜220cmくらいが良いです。
間にTVがある場合はなるべく奥側に配置して、スピーカーを前に引き出した方が良いです。
わたしも各楽器の音像の大きさ、特にボーカルの口の大きさは一番気になります。ボーカルの口の大きさは機材によるよりも部屋の音響特性の影響が大きいです。
書込番号:21954749
3点
>ましーさん
確かに自分の耳で聞かなければですよね。なかなか時間が取れないので、皆さんに聞いてしまいました(R300も試聴なしで
購入してしまったぐらいなので)。時間を作ってR300を店舗にて試聴したいと思います。
R300の定位や音場、付帯音なし、というクチコミで購入しましたが、定位(左右だけではなく前後も)は、もう少し煮詰めなければ
ならない気がしてます。今はボーカルだけがど真ん中で巨大な顔が浮かんでしますので。
機会をつくってLS50も聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
>Minerva2000さん
>スピーカーの中心軸間の距離が195cmの場合、スピーカーとリスナーの距離は210〜220cmくらいが良いです。
>間にTVがある場合はなるべく奥側に配置して、スピーカーを前に引き出した方が良いです。
⇒現在の環境は丁度上記ぐらいの配置です。またTVに干渉しないように出来るだけスピーカーを前に出してます。
 R300の音場や音の繊細ながら太さは気に入っていますが、音像定位が左右はあるのですが、前後がまだまだ
なので、なんとか改善しなければと思ってます。そこに、巨大な顔が現れたので、皆さんに質問してしまいました。
せっかく購入したR300なので、試行錯誤したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21955032
1点
>khkhkh5155さん
こんにちは。
マランツのSA14S1とPM14S1で音楽を楽しんでいる者です。宜しくお願いします。
電源ケーブルを一度純正ケーブルに戻してみて下さい。もしかしたら良くなるかも知れません。改善できなければ済みません。
書込番号:21955077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>khkhkh5155さん
巨大な顔とは変ですね。スピーカーケーブルが左右で逆相になっていませんか?
書込番号:21955108
2点
khkhkh5155さん、おはようございます。
現在マランツSA-14S1、ラックスマンL-507uXでR300を鳴らしています。
尚、アンプの電源ケーブルはJPA-15000、プレーヤーの電源ケーブルはアンプに付属のJPA-10000です。
さて、表題の「ボーカルの口の大きさ」ですが、私は普段聴いていてそのように感じたことは一度もありません。
以前に古いデノンのアンプPMA-1500RUとオンキョーのD-77MRXを使っていましたが、その組み合わせの方がずっと口が大きく近くで歌っている感覚でした。
実際、機器をマランツのPM8005とR300に入れ替えた時には「あれ?口が小さくボーカルが引っ込んだな」と思ったくらいですから…(私はそれにはすぐ慣れてしまいましたが 笑)
因みにアンプをマランツからラックスマンにした時はボーカルの大きさにあまり変化はありませんでした。
スレ主さんの今まで使われていたスピーカー達はどれも聴いた事がありますし、ZENSOR3とR300とは比較試聴した事もありますがR300だけボーカルが大きいと感じた事はありませんでしたね。
スレ主さんが今までお使いだったスピーカーはそれぞれ能率の高低がありますから同じ音量で聴こうとするとボリューム位置に変化が出ると思うのですが、その辺りは試されましたでしょうか。
有益な情報も解決策もありませんで申し訳ないですが、個人的には今感じていらっしゃる口の大きさはR300だけの原因とは思えないですね。
書込番号:21955256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>khkhkh5155さん
ボーカルの口が大きくなるのは、耳のところで左右の特性がキレイにそろっていないためだと思います。
反射音含め、耳のことろで全周波数の位相と音圧が完全にそろっていると、
スピーカーの少し奥の中央に針先のような音像が定位するはず。しかし、なかなかそういうSPはありません。
耳のころで左右から来た音圧と位相がそろってないと合成された音圧が左右どちらかに傾きます。
そしてそれが周波数によって違い、そのばらつきが、口のサイズとなって表れる。
これに対しユーザー側でできる改善策は、
反射音含め耳まで等しい音が届くよう、左右の条件を同じにすること。
リスニングポジションをできるだけ近くにすることでしょうか。
SPに問題があるとするなら、私的にはリブ付きのツイーターが気になります。
書込番号:21956164
3点
R300持ちです
サランネット越しだとそう感じない事も無いです、中音域がやや不鮮明に引っ込んだ感じになります
それとこのSPのジャンパー部分は使わず、ジャンパー線かバイワイヤした方が良いですよ
書込番号:21956349
2点
khkhkh5155さん、こんにちは。
オーナーであるJ-BILLYさんからも私が思った事と同じ進言があってちょっと安心してますが、スピーカーからリスニングポジションまでの距離に対し、スピーカーに最適な音量以上の音が出ている可能性が一番高いのかな?と、自分のシステムをちょっと触りつつ感じました。
我が家のメインボリュームは、今主流の無段階リニア可変ではなく段階調式でして、おとなし目でスマートな鳴り方の所、1ステップ上げただけで途端に音圧激増(当社非w)で押し出しがグイグイきたり(当然結像は大きくなる)するのに気がつきました。
J-BILLYさんの仰る、前使用機種と同じ感覚での使用の結果、スピーカーの特性差による差異が悪い方向に出ている可能性と共に、KEF社のSPは変に強調がないので、過剰にインパクトを求めて音圧(音量)を上げ過ぎていると言う事もあり得るのかなと?
後、ちょっと脱線的な流れにならないか気になったのですが、ツィーター周囲の部品はタンジェリンウェブガイドと言って、高域の特性を向上させる音響スタビライザーとの事で、その物ズバリは無いにしても、音響レンズなどスタビライザーの類は過去にも存在してますし、今まで類を見た事が無い異質な部品と言うものでもないと思います。
(KEF社のサイトの構造図を見て頂ければ一目瞭然ですが、あくまでもツィーターの外についている部品で、ツィーターが変則形状をしている訳ではありません)
KEF社は、業務用スピーカーを担う事に端を発し、50年に及ぶキャリアのあるメーカーですし、他のオーナーの方に異常な症状は見られないとの事ですので、SPその物は安心して使われて良いと思います。
書込番号:21956557
1点
>音楽に包まれ隊さん
ご意見ありがとうございます。電源ケーブルの件ですが、標準のものは音質的に違うと感じ、交換した経緯があるので、
このままで色々試したいと思います。
>Minerva2000さん
逆相ですか・・・。確かに前スピーカーの設置場所にポン置きでしかありませんが、前スピーカーはちゃんと?鳴ってたのと
片方逆相であれば、ど真ん中のボーカルではないような気が・・。一応、バイワイヤ接続と共に確認してみます。
ありがとうございました。
>J-BILLYさん
ご回答ありがとうございます。今のアンプ(PM−14S1)の前は、PM8005でした。どちらかというとPM8005の方が、
口が大きい感じがしていたので、やはりR300の問題ではないのですね。安心しました。
また音量ですが、どちらかというと前スピーカー(CM1S2)より、小さくしました(前-45db〜-50db、R300 -50db〜55db)ので
そんなに大きな音ではない気がしてます。
R300のオーナーの方が『大きくない』といって頂いたので、他方面で色々試したいと思います。
>創造の館さん
ご回答ありがとうございます。確かに前スピーカーの環境にポン置きしただけなので、環境面を中心に試していきたいと
思います。
>SameSameSameさん
ご回答ありがとうございます。サランネットなし&バイワイヤとしています。バイワイヤはLINKというつまみを回しているので
(あまりなれない構造なので)不安ですが、バイワイヤとなっていると思います。
>ましーさん
音量については、前スピーカー(CM1S2)より、小さくしました(前-45db〜-50db、R300 -50db〜55db)ので
そんなに大きな音ではない気がしてます。やはりスピーカーではないようなので、他方面で色々試したいと思います。
実は、日曜に設置し、月曜から仕事の都合で家に帰れなくなってしまい、皆様のご意見を試すのが週末になります。
なんだかモヤモヤしているので、今、貧弱なスタンドなので新しいのを購入してみました(口の大きさとは関係ない
のかもしれませんが)。またインシュレータも違うものを購入しました。金銭面では沼にはまらぬよう、色々と試して
みたいと思います。
書込番号:21956662
0点
ましーさんへ
いつもそうだけどKEFがいかにメーカーとして問題がないかについて気にしすぎ。ある程度売れて生き残っているメーカーは何かしらの長所は必ず持っているから、製品としてしっかりしているのは間違いない。
でも、現状でスレ主さんが気にしているのは口の大きさ。オーディオにおける音像定位の大きさがどうなっているかということ。LS50も定位は良いと定評のある製品なので、そこを出しに行けばニアフィールドで小さめの音像はR300より簡単に出る筈。バッフル面を曲線にして反射を抑えたり、他にもモニターを意識した作りになっている部分が多い。
だから、本当は定位をバッチリ出した状態で音像の大きさを教えていただければ一番良いのですが、今は違っていても過去の機材の組み合わせで出ていたことはないでしょうか?
書込番号:21956686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、スレ拝借失礼。
家電大好きの大阪さんへ、一点だけ回答。
まぁ、あまり細かく言っても始まらないのですが、ただでさえレビューは主観全開の好き勝手であって公益情報ではないと囁かれる昨今、我が家のごく限られた条件下の結果のみでもって、軽々しく断言する事に意味があるのでしょうか?
なにより、スレ主さんの興味を満足させるという事はかなうとは思いますが、現実的に機種の違うR300を生かす上での特効薬に繋がる情報でもありません。
後、先に『上流の特性に左右される』という旨の回答をしていますが、今のメインシステム内のある真空管アンプで、載っている球の銘柄を変更するだけで、ボリューム位置に対するゲイン値も変わって来ますし、音像の押しが強くなったり引っ込んだり、ボーカルが浮き出たり伴奏が前面に出たりと、スピーカーの固有特性として単一視できる情報では無いと言うのが、正直な自己判断です。
まぁ、この辺りは、実際に真空管アンプを用いて複数の銘柄の真空管入れ替えを経験しないとイメージできない内容かとは思いますが。
その位、LS50はアクと言うか癖が強いので、多少の方向性を助言することは出来ても、本人が指定するシステム構成下で、実際に耳に入った結果こそが全てだとしか言いようがありません。
書込番号:21956848
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




