KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5146件)
RSS

このページのスレッド一覧(全598スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デスクトップPC用のスピーカーとして

2025/03/19 20:49(7ヶ月以上前)


スピーカー > KEF > Q350 [サテンブラック ペア]

スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

デザインが気に入りデスクトップPCのスピーカー用として購入を検討しています。
iFi audioのZEN Air DAC 据え置き型DACをスピーカーアンプとして使いたいのですが問題ないでしょうか?
当然役不足なのは重々承知しておりますが
YouTubeやゲームなどの視聴なので大音量で聴くわけでもなく、そこまで音質にこだわりはないので、そこそこの音が出ればと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:26116323

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2025/03/19 21:06(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん

Q350はアクティブスピーカーでは無いので、ZEN Air DACでは鳴らせませんよ。

書込番号:26116340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/19 21:28(7ヶ月以上前)

>Minerva2000さん

ご返信ありがとうございます。
ZEN DACで鳴らしている方がいた?のでZEN Air DACでも大丈夫だと思っていました。
危うく購入するところでした。
アンプの購入、またはアクティブスピーカーを探してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26116366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/20 09:29(7ヶ月以上前)

アンプ非搭載のパッシブスピーカー(Q350)にはパワーアンプ等が別途必要になります。
PC→ZEN Air DAC→アンプ→Q350といった方法になると思いますが、音質に拘りがなければ安価なアンプでも十分です。
8Ωのブックシェルフ型でしたら、そこまでパワーも必要ないので探してみてわいかがでしょうか?

書込番号:26116758

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件 Q350 [サテンブラック ペア]のオーナーQ350 [サテンブラック ペア]の満足度5

2025/03/20 09:43(7ヶ月以上前)

>kuro0819さん
こんにちは
Q350は大きいのでデスクトップでは、あらかじめ段ボールなどで箱を作って大きさ確認した方が良いです。小さいQ150という機種もあります。アンプは簡素ですが中華アンプですが、FOSIのV3などは安価でも評判も良いようです。リモコンや液晶画面で扱い易いのではSMSL AO200MK2 などはおすすめです。

書込番号:26116774

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuro0819さん
クチコミ投稿数:62件

2025/03/20 19:56(7ヶ月以上前)

>プレイモさん
>cantakeさん

ご返信ありがとうございます。
デスクのスペースに余裕はあるのでサイズ的には問題ありません。
Q150とも迷ったのですが生産終了品らしいので欲しかったカラーがありませんでした。
パワーアンプを物色してみたところ、教えていただいたFosi Audio V3が評価も高く価格も手頃なので、まずはFosi Audio V3を購入し徐々にステップアップしたいと思います。

オーディオ関係は全くの無知なのでまた何かありましたら教えていただけると幸いです。

書込番号:26117447

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > LS50 Meta [チタニウム・グレイ ペア]

クチコミ投稿数:255件

中古のLS50は状態が良い物でもMetaの半値〜3分の2位で買えるので音にそこまでの差がなければLS50がいいかなと思っています。

Q150と比べた場合は価格が二倍以上なのでかなりの差があると思っています。

書込番号:24612235

ナイスクチコミ!5


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:399件

2022/02/21 16:14(1年以上前)

>寿司キチさん
こんにちは
情報だけですが、サウンドサポートさんでMetaが中古品(新品)でています。128千円+送料と思います。問い合わせもOKと思います。ご興味がありましたら検索してご覧下さい。
最近はオーディオ製品は上がっていますね。(連動して中古品も上がっていますね。)

書込番号:24612499

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2022/02/22 22:42(1年以上前)

寿司キチさん

>Metaの半値〜3分の2位で買えるので

半値なら競争力ありますね、ペア16万ならB&WやJBLとか他に目移りしそうです。

書込番号:24614931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/03/01 11:13(1年以上前)

こんにちは
先日メタを試聴しました。LS50も相当な時間聴いています。
正直この2機種での差は小さいです。下手したら分からない位に感じます。色や見た目の変化と言って良い気も。
一方、Qシリーズとは全く鳴り方が違います。LSは箱が良く作られているので締まり感がありますが、Qは価格なりで低域はボワンとした部分が多いです。

書込番号:24626944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:255件

2022/03/02 16:13(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>あいによしさん
>cantakeさん

回答ありがとうございました。

書込番号:24628854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2876件Goodアンサー獲得:103件

2022/03/02 16:33(1年以上前)


クチコミ投稿数:76件

2022/05/25 23:37(1年以上前)

こんばんは。
どちらも所有してます。
若干、メタが低音が引き締まってます。ですがさほど代わらないと思います。私は、アニバーサリーの方が好みです。

書込番号:24762711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件

2022/05/25 23:54(1年以上前)

>mana・BOOさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
回答ありがとうございます。

書込番号:24762728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/20 16:04(10ヶ月以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
どちらにしようか検討していたので非常に参考になりました。
そんなに変わらないのかな、と思っていたのですがこんなにちがうんですね。
ブラインドテストの動画が非常にわかりやすかったですが
metaのほうが低、中域が出てる分、奥まって、コモって聴こえますね。

書込番号:26006804

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LS 50 Wireless IIと

2024/10/02 18:02(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]

スレ主 kenken.u_uさん
クチコミ投稿数:3件

LS 50 Metaで迷っています。オーディオ専門店で質問したところ10万20万のアンプ程度ではWireless IIと大差はつかないと言っていました。
そこではアキュの40万位のアンプで鳴らしていました。KEFの店でWireless IIも聴かせてもらったのですが、環境の違いかMetaの方が良く感じました。マルチアンプで直接ドライブしているのでWireless IIの方が良かったりしないのかなとも思ったのですが...
質問なのですが、0から構築するとして、みなさんだったらどっちにしますか?また同じ環境で聴かれたことのある方の感想も伺いたいです。
アンプの第一候補はMarantz model 60n、システムのアップグレードは将来KC62を入れようかな程度です。

書込番号:25912100

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/10/03 08:51(1年以上前)

>kenken.u_uさん
こんにちは。
スピーカーとアンプでは、スピーカーの方は機種による音の差があからさまに出ますが、アンプの方は機種を変えても大差と言うほどの差はつきません。
LS50 MetaとLS50 wirelessIIはどちらもスピーカー自体は同じですからアンプによる音の差の少なさを考慮すると店員の言うことにも一理あるとは思います。

ただwirelessIIは有線接続もできますが、スピーカー背面がごちゃごちゃして個人的にはイマイチに感じます。またアンプによる差は少ないとはいえそれはそれでありますし、駆動力の高いアンプでドライブしてみるような発展性がないですよね。
なので個人的にはLS50meta + 外部アンプですね。

両者の差は15万円なので、例えばあと10万積んで、駆動力が極めて高いマランツのPM12 OSEなどを奢れば、LS50metaは実力を100%発揮するかと思います。アキュも良いですがコスパならこちらでしょう。世界的に有名で評価も定まっているHypex社のnCoreモジュールを使用しているので駆動力や音質は間違いありません。model60よりこちらをお勧めします。

書込番号:25912724

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kenken.u_uさん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/03 10:16(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます!
PM-12 OSE少しレビュー等見てみましたが、かなりお買い得なアンプみたいですね。
これにネットワークプレイヤーを足すとしたらどんな物があるでしょうか?
マランツのものはもう売ってないみたいです。
できれば、HDMI入力があると良いのですが...

書込番号:25912796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/10/03 12:56(1年以上前)

>kenken.u_uさん
HDMI入力が欲しい理由はTVの音を聞きたいからですか?
であればHDMI ARC付きのネットワークプレーヤーになりますが、高いんですよねー。DNP-2000NEとかね。
HDMIなしならWiim Proとかでいいんじゃないですか?

正直TVのARCから流れてくる音ってロッシーなマルチ音声までですし、アンプが2chだと例えばModel60n等でもTVからは2chで出力することになりますので、そのためだけにHDMI ARC付きの高価なネットワークプレーヤーを選ばなくても良いとは思います。

例えばこの手のものでRCA出力を取り出したのでも十分という気はします。
https://amzn.asia/d/aQkfjJn

まあModel60nだとオールインワンですっきりはしますよね。

DAC内蔵でデジタル入力も受けてHDMIも付くようなアンプはまあ言ってしまえば手軽さ優先で、質を追い求めてはないです。とても高いものを除いて。

書込番号:25912949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kenken.u_uさん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/04 15:02(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。
HDMIが欲しいのはお察しの通りテレビの音声を流せてテレビリモコンで音量調節できるからです。
高いものしかないということになると光デジタル入力があればよいのかなと思っております。
Wiim Proですねー候補に入れてみます。
HDMI付のアンプですが、内部構造からして半額以下のピュアなプリメインと同等なのかなーとは思っておりました。
どうもありがとうございました。もう少し悩んでみます。

書込番号:25914247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > KC62 [ミネラル・ホワイト 単品]

クチコミ投稿数:21件

取り扱い説明書より,クロスオーバー周波数の設定とモード切替の項目

取り扱い説明書より,ステレオアンプやレシーバーからスピーカー入力に接続

この度,KC62白を購入しました.筐体が小さい事が決めてです.電気機器に詳しくないので,説明書を読んで分からない事があります.どなたか有識者の方ご教示ください.

1)LFE入力,ライン入力,スピーカー端子入力
どれを選択しても同じなのでしょうか?LFEとレシーバのsuboutが同じだとすれば私の環境では3つとも選択できます.どれが良いとかマニュアルには載っていないので,ケーブル一本ですむのが良いのかなとか,ステレオなんだから二本を選択するのかなとか,サブウーファだってスピーカなんだからスピーカ端子からを選択するのが良いのだろうかなとか,想像しますが...

2)80Hz当たりでクロスオーバー周波数を設定
どうやって「自然に繋がる」と判断するのでしょうか.自分の耳で「自然だな」って思えば良いのかもしれませんがとても主観的で正直,なんだかわかりません.マイクで聞きとってとか,スマホで録音してとかデータを作成して何かでグラフにでも表示するのでしょうか...

せっかくなので出来る範囲で設定してみたいと考えています.何かプラスアルファとなる情報もお教えいただければ,大変ありがたいです.

書込番号:25874205

ナイスクチコミ!2


返信する
XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/01 18:57(1年以上前)

アンプ側でクロスオーバー設定が出来るならLFEにすべき。

アンプでそれが出来ないならばサブウーファー側でハイカットをするだけになる。フロントスピーカーのローカットは出来ないのでフロントスピーカーの出せない領域あたりに設定するのが理想じゃないかな。

スピーカー入力はできれば使いたくないところ。

書込番号:25874458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/09/01 23:24(1年以上前)

>XJSさん

ご教示ありがとうございます.余分な電気信号を送らない様に設定する.LFEがそれが可能ということですね.とても納得できます.

書込番号:25874811

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/02 00:05(1年以上前)

んんん、LFEはサブウーファー側では何も制限せずにアンプ側に任せる場合です。

アンプ側でクロスオーバー設定出来ないならばサブウーファー側でマニュアルでローパスを制限しなくてはならない。

書込番号:25874849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2024/09/02 09:10(1年以上前)

>XJSさん

何度もありがとうございます.つまりこういうことだと理解させていただきました.
1)LFEを使うと一本のケーブルで済み,アンプ側にあるクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する.スピーカ側のクロスオーバ周波数をアンプ側より大きい値にする.「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのアンプの値を調節し.スピーカ側の値は干渉しない様な値にする.
2)ステレオケーブルを使うと二本になり,スピーカ側のみでクロスオーバ周波数を何かしらの値(80Hzとか)に設定する,「自然な良い感じ」に聞こえる様にこのスピーカ側の値を調節する.
3)方法1のほうが入力信号がアンプから各スピーカに周波数を最適化した信号で送ってくれるからより良い設定である.方法2だと最適化されていない信号が送られるから,音がかぶってしまうとか起きる.

週末にリビングルームのセットで1)の方法で設定してみました.Onkyoの10年程前に家族が購入していたレシーバにLFEという設定項目がありましたので有効にしてデフォルト値80Hz(THX)のママとし,suboutからamazonベーシックスピーカケーブルを繋げました.3.1チャンネルという構成だと思います.
低音が聞こえ,中低音も違って聞こえ,第一段階は達成し満足ました.ただ,曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます(共鳴でしょうか).恐らくこれがグラフの「凸」で後はクロスオーバ周波数を調整して「自然な良い感じ」に聞こえる様にすれば良いのでしょうね.

誤りや何かしらおかしな点があればコメントいただければと思います.ありがとうございました.

書込番号:25875119

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/02 09:36(1年以上前)

ちょっと違いますね
アンプは何をお使いですか?AVアンプ?

書込番号:25875148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/09/02 09:39(1年以上前)

>すなおなさん
こんにちは。
・LFEは、KC62側でフィルタリングせず入力をそのまま出すモードです。およそ200Hzまでの音が出ます。
・MANUALはKC62側でフィルタリングするモードです。

AVアンプと組み合わせてキャリブレーションするような場合は、LFEに設定しておいてキャリすればOKです。
ステレオアンプなどと組み合わせるような場合は、MANUALに設定してレベルやクロスオーバーを自力で調整します。

自力調整の場合ですが、きちんとやるには測定器がないとできません。聴感でやるならテキトーですね。スマホなどの測定アプリは測定器ではないのであまりあてにならないです。
測定器無しでやる場合でも、フロントLRの機種や周波数特性がわかればクロスオーバーをこのあたり、とあらかじめ決めることはできます。その上でレベル調整は聴感でやればよいと思います。クロスはスピーカーに応じて決めるものです。

>>曲によっては特定の低音,ベースやコントラバスが極端に大きくかぶって鳴ってしまいます

これはサブウーファーのレベルが高すぎるのだと思います。まずはレベルを下げることですね。

本来KC62は小さいわりに結構ちゃんと低域が出せるサブウーファーなので、3.1などAV対応を目指すなら、少なくともキャリブレーション機能があるAVアンプと組み合わせて、リスニングポイントに付属マイクを置いてキャリブレーションをお勧めします。低域もレベルやアライメントが自動調整されます。

書込番号:25875151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 01:32(1年以上前)

御両名とも返信,投稿ありがとうございます.

>XJSさん
OnkyoのTX -NR609というモデルです.家族が10年以上前購入し,3つのスピーカー(左右と中央)がついています.

>プローヴァさん
Onkyoとスピーカーには銘打ってありますが,機種はどこに描いているのだろう...というもので,買った当人に聞いた所,アンプを買ったら貰ったと言っています.さらにKEFのスピーカを買うとスマホで上手く調整できるように説明書にあるのですが,さすがにそれはしたくないです.どこの業界も一緒だな,と思いますが :-)

一日ほど経ち,私は3.1chで音楽とテレビ,Youtubeを楽しむのですが.たまにビックリする低音が出て家族からの評判が芳しくありません.自室にあるステレオセット(+コンピュータ)に移動して,クロスオーバーの調整を練習?し,しばらくそちらで使うかもしれません.その場合はJVCのEX-A1(これも家族が10年以上前購入した物)と私が貰ったあとコンピュータ,スマホとBuetoothで繋げるためにamazonで買った無名のデバイスがあり,そのAUX outとラベルされたステレオ端子があるのでそれを使うかなと考えています.

双方とも検索すると当サイトがヒットしますね.リンクをしておきます
https://kakaku.com/item/K0000232734/
https://kakaku.com/item/20708010178/

良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします.

書込番号:25876241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 02:45(1年以上前)

ひとつ訂正です
正しくは,Onkyo TX-NA609です.(検索するとTX-NR609という機種名でヒットし,コピペ間違いをしてしまいました)

書込番号:25876254

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/03 05:37(1年以上前)

AVアンプですね、自動音場補正はしないのですか?
普通はスイッチをLFEにしてサブウーファーでは何も制限しない状態にしといて、アンプの自動音場補正を実行すればクロスオーバーなど自動的に設定されます。

書込番号:25876274 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/09/03 09:10(1年以上前)

>すなおなさん
既に書いたように、付属マイクを立ててキャリブレーションすれば低音の過剰は抑えられると思います。
ただ貰い物でありがちですが付属品のマイクがないならキャリブレーションはできませんね。
探して無ければ、ネットオークションでも探せばマイクの出品があるかも知れません。

スピーカーの型番は背面に書いてあることが多いです。
ただオンキョーはすでに一度倒産したので、倒産前の機種情報が散逸していて、取説などもネットで見つからないことも多いですね。

AVアンプも13年前の商品なので、この機会に刷新しても良いとは思います。

書込番号:25876420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/09/03 12:56(1年以上前)

>XJSさん
>プローヴァさん

返信ありがとうございます.前回投稿いただいた内容,分からない部分はすっ飛ばしていたのがばれてしまった様なご返事でした.サブウーファーの設定ではなく,レシーバの取り扱い説明書を読んで設定をする方法を理解する必要があるということですか.ウェブでレシーバの取り扱い説明書を見つけて,キャリブレーションとか自動で設定とか,マイクが必要とか理解できました.メルカリ・ヤフオクで漏斗型のマイクを探してみたいと思います.

サブウーファーの質問でしたので,結論はサブウーファをちゃんと設定したければアンプの説明書を読む,という理解?で解決したと思います.ありがとうございました.

書込番号:25876631

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6463件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/03 13:36(1年以上前)

すごくいいサブを入手されたんで、適切にセッティングしてほしいですね

書込番号:25876654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/09/03 17:33(1年以上前)

>すなおなさん
ですね。
AVアンプはつなげば終わりの商品ではありません。設定やキャリブレーションをしないと本来の音が出ません。

ユニット対抗配置のサブウーファーは筐体振動が最小限で、サイズの割に良質な低音を出せます。
TX-NA609はいささか古すぎですので、良質な最新AVアンプへのグレードアップとスピーカーを追加してのサラウンドシステム化をご検討ください。サブウーファーの価格からすればデノンAVR-X3800Hあたりが妥当かと。

書込番号:25876896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカースタンドはやはりS2 Floor Stand?

2022/11/21 09:17(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Meta [カーボン・ブラック ペア]

お金と部屋のスペースに若干余裕が出来たことから、スピーカースタンドを購入してLS50metaを今の卓上(インシュレーターAT6900BRのみ使用)から独立させたいです。
LS50metaを購入してスピーカースタンドと共に運用されてる方はどのスピーカースタンドを使用していますか?
専用モデルのS2 Floor Stand一択なのでしょうか?
どうにもスタンドに6万は余裕があれど即決できる値段でもないので悩んでます。
他にオススメなどあれば併せて教えて頂きたいです。

書込番号:25018792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/22 00:42(1年以上前)

>うわああああああああああ!!さん

>専用モデルのS2 Floor Stand一択なのでしょうか?
LS50ユーザーではありません。
デザイン的には専用が一番だと思いますが、重量が4.8kgと軽く支柱の中が空だと思われます。
よってある程度中に砂など充填剤を入れないと、音的にはイマイチではないかと。
充填剤については、検索すれば色々出てきます。

デザインにこだわらなければ、TAOC WST-C60HB、BST-60L等の重量10kgクラス以上をお奨めします。
WST-C60HBのほうが安いですが、スパイク受けが付いていません。PTS-G、PTS-Aあたりを使用しましょう。
スタンド下にオーディオボードを敷けば、さらに良くなります。

書込番号:25019799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2022/11/22 09:28(1年以上前)

なるほど、軽さが気になる感じですね…。
オススメ頂いた商品も参考にさせていただきます。
もう1~2日様子を見て他にアンサーが無いようでしたらBAさせていただきます。

書込番号:25020026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/03 00:18(1年以上前)

ずいぶん前のスレですが回答します。
昨日、表参道のショールームに行ってきました。フロアで一番年配の支配人的な人とゆっくりKEF製品を全フロア解説していただきました。その中で当スタンドの話もありました。専用スタンドはネジ固定が可能で、スピーカー側も音響的に問題ない位置に鬼目ナットを最初から設計してるので、ぜひ専用スピーカーで鳴らしてほしいとのことでした。
個人的にはスレ主さん同様、価格のバランスが悪いくスタンドが割高に感じますが、本体が気に入ってるのでしたら、思い切って買ってしまえば何年もモヤモヤせずに精神的に安定するのではないでしょうか?

書込番号:25758390

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

R900とQ750との比較

2024/05/22 10:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

この度スピーカーを追加で購入予定なのですが
先日アキバへ行って聞き倒した結果
このQ950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり来ました

ただ帰って来てから再度ネットなどで
調べておりましたら新たにR900とQ750が
気になってしまい、、、なかなか決められずにいます
このどちらもアキバでは聞いていません

どなたか実際に試聴されて
その差がどうだったのかお分かりでしたら
お聞かせ願えないでしょうか

聞くジャンルとしては
JAZZ、女性ボーカル、J-POPです
クラッシックは全く聞きません
またアンプ等はスピーカーに合わせて
買い足すつもりでおりますので
スピーカーの音質差を教えて頂けると
大変助かります
よろしくお願いいたします

書込番号:25743788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2024/05/22 11:09(1年以上前)

>kiro2011さん
こんにちは。
KEFの同軸は過去12回以上変更されて熟成が進んでいますので、同軸の中ではかなり良いユニットで、定位感の自然な再現性と高域をいたずらに強調しない点が美点ですね。

Q750はユニットが16.5cm、Q950は20cmの差ですね。
低域限界は-6dB表示で42Hzと38Hzで4Hzしか差はありませんが、実際に聴くとQ950の方がよりリッチな低域や艶感みたいのが再現されます。

>>DALIやB&W等もかなり聞いたのですが

DALIやB&Wは何と比べましたか?
DALIもB&WもKEFも、高いラインと安いラインでは音質は全然違ってきます。

また、Q750とQ950でも予算がそこそこ変わってくるので、まずは予算を明確にした方がいいですよ。
下剋上ってなかなかないし、高いものを見出すときりがありませんので。
どちらも予算内ならQ750に目移りする必要はないかと思います。

ところでR900って何?話の流れ的にはこれじゃないですよね?
https://jp.polkaudio.com/shop/polkaudio-bookshelfspeakers/r900_jp

書込番号:25743826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2024/05/22 14:27(1年以上前)

kiro2011さん

>Q950がかなり気に入りました
DALIやB&W等もかなり聞いたのですが
何故かこの機種がしっくり

B&Wは高解像で定評あり、
でもkiro2011さんではQ950に軍配
人の話しとはそんなもの

kiro2011さんの感性で
現物を聞かれた方がよいと思います。

書込番号:25743997 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/05/23 09:28(1年以上前)

>プローヴァさん
ご意見いただきありがとうございます
正直予算はペアで50万程度にしてましたが
何となく少しお安くなりますが
この価格帯のスピーカーが気になりました
やはり750よりは950の様ですね
低域はとても気にしてます

R900は既に販売停止されてまして
https://s.kakaku.com/item/K0000320681/
になります
今丁度中古で出てましたので
気になってしまいました

もう少し悩んで決めたいと思います

書込番号:25744901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiro2011さん
クチコミ投稿数:59件

2024/05/23 09:31(1年以上前)

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます

そうなんですよね
人の意見はあくまで参考程度
私もそう思っていたので九州から
アキバまで試聴しに行ってきましたが
結果試聴してない機種も気になりだして
この始末です

もう少し考えて決めたいと思います

書込番号:25744903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング