KEFすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

KEF のクチコミ掲示板

(5149件)
RSS

このページのスレッド一覧(全598スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2023/10/13 22:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > R3 Meta [ウォールナット ペア]

スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

カラーバリエーションが色々ありますが、人気色はこの木目でしょうか?

書込番号:25461702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2023/10/14 05:13(1年以上前)

>ねべぶさん
こんにちは

黒です

書込番号:25461992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2023/10/14 11:06(1年以上前)

ねべぶさん

黒では、無難な色
ウォールナット色もあるので
お部屋の雰囲気と好みで
選ばれたらよいと思います。

書込番号:25462312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 12:21(1年以上前)

どれも良いので何色にするか迷います。

書込番号:25462394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねべぶさん
クチコミ投稿数:33件

2023/10/14 22:36(1年以上前)

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん

ウォールナットとで非常に迷いましたが、オルフェーブルターボさんおすすめの無難な黒にすることにします。
どうもありがとうございました。(^人^)

書込番号:25463339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ユニットからの音について

2019/02/24 17:32(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q950 [ヨーロピアンウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:3件

ホームシアター用のトールボーイを探していて、このQ950に辿り着きました。
当方、素人の為ご教示ください。
現物を拝見しましたが、4発あるユニットからの音が1番上と上から3番目からしか出ていない様に感じました。
2番と4番目はほぼ聴こえませんでした。
こういうものなのでしょうか?
当方、すべてから音が出てくると思っていたので。
つまらない質問かも知れませんがご教示お願いします。

書込番号:22491043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2019/02/24 17:43(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

こんばんはです。

このスピーカーの2発は、ドロンコーン パッシブラジエーター と言う風に呼ばれる駆動しないものです。

つまり他のユニットが動作して その背圧で動作するものなので 自分自身は動作しないものなのです。

書込番号:22491062

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:48(1年以上前)

古いもの大好きさん

回答ありがとうございます!
勉強になりました!

書込番号:22491071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/24 17:51(1年以上前)

ゲロゲーロゲロさん、こんにとは。

Qシリーズのトールボーイは、低域増強用の振動版だけのユニットが付いており、ゲロゲーロゲロさんの仰っている上から2番目と4番目がこれに当たります。

ユニット背面に発生した背圧を穴を通す事によって低域を増幅させるバスレフポート方式をよく見かけますが、これの代わりに振動版を揺らす事で低域を増幅させている物と考えてもらうとよいと思います。

書込番号:22491081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2019/02/24 17:57(1年以上前)

>ましーさん

分かりやすい説明ありがとうございます!
勉強になります!
色んな仕組みのスピーカーがあるんですね!
楽しくなってきます!
ありがとうございます!

書込番号:22491094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件

2023/09/04 21:52(1年以上前)

>ゲロゲーロゲロさん

初めまして!
よかったら上から3番目のスピーカーの高さを知りたいので
教えてもらえると助かるのですがよろしいでしょうか?

書込番号:25409420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]

スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

お世話になります。

Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。

この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。

そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?

スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。

「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。

宜しくお願い致します。

書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2023/08/31 09:47(1年以上前)

Tackaさん

MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね

通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが

ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。

>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました

本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。

書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tackaさん
クチコミ投稿数:571件

2023/08/31 10:52(1年以上前)

あいによしさん

ありがとうございます!

とても安心出来ました!!

(^^)/

書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信26

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > iQ3

ネットのレビュー、クチコミの高い評判のみで購入しました。

開けてビックリ、そこに「Made in China」の文字。
今は、「JBL」も「BOSE」「....」も「Made in China」
なんですかね!!!???

「BMW」や「BENZ」の新車を買って納入され、刻印が
「Made in China」だったら、かなり落ち込みますよね。

今、何かと話題(問題)の「Made in China」ですが、食品だけでな
く、原産地を確認して購入すべきなのですかね!!!???
昔と異って、今のオーディオファンはスピーカー等の原産国は、
気にしないのですか?

従って、評価する気になれない。
救いは、7.1チャンネルの中の2本として使う予定のこと。

書込番号:7404457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2008/02/17 18:06(1年以上前)

自社一貫生産として記憶しているのは、モニターオーディオとディナウディオくらいですね。殆どのメーカーは普及品クラスだと中国等に頼るのが現状です。

書込番号:7406154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/02/17 18:47(1年以上前)

あら、評価する気になれないそうですが、はっきり『悪い』と評価されてるじゃないですか〜(笑)

Made in Chinaってのがイヤみたいですが、今の世の中、そんなもんじゃないんでしょうか?
中国製とは言え、多くの人が高い評価をしているということは、良い製品だからではないでしょうか?
むしろ、この価格でこの音質を提供してくれる海外メーカー って考えれば、喜ぶべきかと思いますよ。

BMWやらを引き合いに出しておられますが、ちょっとズレてる気がします。
かなり強引ですが、こんな風に考えてみると納得できませんかねぇ?

KEFのトップレンジはMODEL 207で、定価で280万くらい。iQ3は6万くらい。
約1/47の値段です。

BMWの日本で一般に買えるモデルのトップレンジは1700万ぐらいでしたかね?
1/47してみてくださぃ。
約36万です。 インドのタタモータースからOEM供給でもしてもらいましょうか。



>ネットのレビュー、クチコミの高い評判のみで購入しました。
ということですが、スレ主さんは、引き合いに出されてるクルマを買うときも、他人の評価等のみを気にして買われるんでしょうか?
試乗なり、実車を見るなりされないんでしょうか?

金持ちがステータスシンボルとして買うのなら、「BMWで一番高い車ちょうだい」っつって、じっくり見ることもなく買ったりしますけど。
もしかしたら、ディーラーの担当者に、「トップレンジモデルがモデルチェンジする度に買い換えるから、FMCごとに契約書持って家まで来い」 って言って買ってる人もいるかも。
でも、多くの人は、ディーラーに出向いて、運転席に座ったり、エンジンをかけてみたり、試乗させてもらったり、スイッチ類をいじくりまわしたりして品定めをするでしょう。
ちょっとこだわりがあって、快適で優れたハンドリングを ってこだわりがあれば、一度は試乗するでしょうし。 
内装の豪華さが気になる って人なら、ディーラーで一度は車内を覗いたり、シートに座って座り心地を確かめたり、内張の素材を気にして触ってみたりするんじゃないでしょうか?
直6の回転フィールが好みだ って人なら、6発搭載モデルでエンジンをかけて、ついでに直4やV8と回転フィールを比べるかもしれない。
軽快でクイックな回頭性が欲しい!って人なら、中古車屋でE46の318Mスポなんぞを探すでしょう。
やっぱり、もっと豪快な加速感が欲しい と思えば、アメ車の大排気量V8なんかを探しに、新たな車探しの旅に出るだろうし、悪路走破性が気になるならば、四駆の方式やらを調べてみたり…

ってな感じで、自分の目的や好み、アフターサービスの善し悪しなど、色んなことを考慮して、じっくり品定めをし、満足できるクルマを選んでいくのが一般的でしょう。

スレ主さんはこのような過程が抜けてませんか?
iQ3ってことは、良い製品とはいえ、ステータスシンボルって感じでもないでしょうし…。
今の時代、製品の開発は本部でやって、組み立ては人件費の安い国で… ってのがごくごく当たり前なのですから、中国製ってのが気になりまくって、製品そのものの評価すらする気にならないって言われるのでしたら、購入前にショップや代理店で、「英国製?」って質問してみたらよかったのでは?
自分で動いて調べたり品定めをしないでいて、中国製だから『悪い』と評価するのは、僕は納得できません。

ちなみに、僕はオーディオ機器の生産地はあまり気にしません。
購入前に店員さんに頼んで、入出力端子やターミナルのチェックをするついでに、生産地も一応チェックしますが、製品が自分の好みに合っていれば購入します。
スレ主さんは生産地を気にされる割に、チェックはなさらないようですね。

パーツのほとんどを内製で ってこだわってるメーカー(ディナウディオなど)の製品を買われてはどうですか?

書込番号:7406374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2008/02/17 20:16(1年以上前)

確かに 中国や東南アジア製の外国製品が増えましたね・・
小生のJBL S3500も中国製だったかな??

何故 中国生産品が「悪」なのか そちらの方が常識外れかも・・理解できません・・
音の評価は、生産国でするものでは無く 音ですべきでしょう・・

書込番号:7406828

ナイスクチコミ!1


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/17 21:38(1年以上前)

アルテシーファーラ様、
こちらはグローバルな視点をお持ちの方々が多いので
敗戦コンプレックスを引きずっているお方様は沈黙がお似合いです。

書込番号:7407363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件Goodアンサー獲得:55件

2008/02/17 22:09(1年以上前)

今の・・KEFってどんな音でしょうねぇ
 僕の家にもKEF製品がありますメイドインUK  
  イングランドじゃないのが・・(-。-;)
 KEF104(二本\12万)とカンター(二本¥6万)
  現在は、2CHレコード再生専用ですが、
  デンオン(デノンじゃないよ)DP3000+  
  SME+サテンM13+ラックスCL35Mk3
  これにMC用昇圧トランス付けて、MQ36か
  20Aパワーアンプで使っています・・
 暖かくって、女性ボーカルや、小編成の室内楽
  聞くと天国です、特にオロムビア、エラートの
  バロック(SX70以前のカッターの物)聞くの
  最高ですよぉ    
 
 

書込番号:7407584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/02/17 23:03(1年以上前)

>レビュー、クチコミの高い評判のみで購入しました。
>(中略)従って、評価する気になれない。

 で、トピ主さんの「評価する気にならない理由」は「中国製であるから」ということのみですか。肝心の音はどうだったんですか? ここを見ている人たちの大部分が知りたいのは「どこで製造されたか」ということよりも「どういう音(品質)なのか」ってことだと思うのですが、それについては言及しないのですか?

 まあ、私もサブ・システムでiQ3を使ってますが、「Made in China」だろうが何だろうがまったく気にしません。ギョーザみたいに毒が入っているわけでもないでしょうし(爆)。だいたい本国製ならばこの価格で治まるのかどうか疑問ですしね。

 チャイナ製かどうかを気にするより、とっととサウンドのリポートでもしていただきたいですな。

書込番号:7407997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2008/02/18 00:09(1年以上前)

俺のも中国製だよ(笑)

書込番号:7408436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/18 05:42(1年以上前)

中国製の何が問題かというと労働者のレベルが低い
ことです。なぜ低いかということに関しては色々
議論があると思いますが労働者の多くが電化製品の
殆ど普及していない地方からの出稼ぎで、すぐやめ
てしまうことがあります。
機械を使ったことがない程度の新入社員ばかりでも
のを作っていると言ったらわかりやすいでしょうか。

こういう状態だと品質が大きくばらつきます。
製品による当たり外れが出やすいく不良品も流出しや
すいので購入時によくチェックすることが必要です。
ただし音が悪いというのは比較できる同一機種を持って
いないと立証が難しいですね。

書込番号:7409229

ナイスクチコミ!2


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/18 05:51(1年以上前)

知ったかぶり2様
労働者レベルの低い国を全て記載して下さい。

書込番号:7409239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/18 10:41(1年以上前)

800万円の新型GTRと1000万円以上のポルシェのどちらを買うのか?(ポルシェっていくら?)
当然どちらも買えませんが、仮に800万円のGTRの方が高性能だったとしてもポルシェがほしいですね。
なぜならサーキットを走ってレースをするわけじゃないからです。
公道で100km/hまでしか出せないのに高性能を追い求めても意味ないと思うのです。
それよりもポルシェというブランドに憧れを感じるんですね。
ブランドが大事なんですよ。
ポルシェが中国製だったらお金持ちの人は買うんでしょうかね?
日本製のフェンダーのギターを使っているとなんだ日本製かって冗談で言われますしね。
要するに自分の経済力に応じて価値観は決まってくるんで、中国製で安くてこんなにいいものなら大歓迎って人もいるだろうし、中国製じゃ安物ぽくって嫌っていう人も当然いるわけです。
僕は正直言って完全に否定するつもりはないですけど、中国製だとなんとなく避けようかなって気にはなりますね。

書込番号:7409791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2008/02/18 13:42(1年以上前)

>知ったかぶり2さん
このスレでそう書かれているってことは、iQ3の組み立てを行っている工場のことを知った上でのお話ですかね?
僕は全く知らないので、是非おしえていただきたいのですが、自社工場なのでしょうか?それとも、ただの外注なんでしょうか?
ある程度品質を保てる技術を習得してからラインに入れる 等、教育してから就労させてないんでしょうか?
品質が大きくばらつくとのことですが、徹底的なテストはコスト的にムリだとしても、簡単な音響特性のテストもせずに出荷するんでしょうか?
是非、ご教授お願いいたします。

もし、一般的なこととして!と書かれていらっしゃるのなら、ほとんどの人が知っていると思いますよ〜。

このスレを覗かれてる方の中には、これからオーディオ初めてみようかな?って方が多いんじゃないかと思います。そんな方に是非読んでいただきたい。
【知ったかぶり2】さんが、
>製品による当たり外れが出やすいく不良品も流出しやすいので購入時によくチェックすることが必要です。
と書かれていますが、「iQ3が欲しいから、新品の箱を開梱して商品のチェックをさせてくれ。」ってことは、なかなかできないと思います。
展示品に抵抗がある方も多いでしょうし…
不具合があったときにイヤな思いをしたくなければ、紹介してもらうなり、足と喋りを駆使するなりして、よい販売店を見つける。 これが一番です。


僕の体験談ですが、いつもお世話になってる店で買ったCDプレーヤーのフロントパネルに小傷があったとき、その旨を伝えると、すぐに交換してくれました。
別の店でスピーカーを買ったとき、サランネットが少し破れていて、買った店にその旨伝えると、「箱から出すときに引っかけて破れたんじゃないですか? うちは代理店から仕入れたものを、販売してるだけで開梱もしてないんで、代理店に直接問い合わせてください。」と…
ひどいもんです。

あと、オーディオって、中国製か中国製じゃないかにかかわらず、不具合がよく出るものです。 安価な物でも、高価なものでも想像以上に不具合が出ます。
友人が1台100万円ほどする米国製のモノラルパワーアンプを2台買ったのですが、商品が届いて、電源を入れ、しばらく再生してから電源を落としたところ、もう電源が入らなくなったことがありました。
販売店に電話すると、あらかじめ同じものを準備して持ってきてくれ、その場で交換となりました。
が、持ってきてもらったアンプで再び同じ症状が…
再び、同じ過程を経て交換となりました。

オーディオをするときは、販売店選びと、機器に対するおおらかな気持ちが重要です。
もちろん、出火につながるような不具合なんかはそんなことも言っていられませんけど。
ホントは完璧な製品が手元に届いて欲しいので、不具合があれば改善につなげてほしいと願って、必ず代理店やメーカーに問い合わせるのですが、どうも…(笑)

書込番号:7410499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2008/02/18 14:52(1年以上前)

>田中一郎さん
ポルシェとGT-Rの例はどうかと思います。
iQ3は価格からして、普及機の位置づけでしょう。

ポルシェは高性能がウリで、その高性能さに見合った『高額』な車しか作ってませんから!
土俵が違う普及機の話題に入ってきて、「大事なのはブランド力なのだ!」と言われても…
あ〜、そうですか〜(棒読み) って感じです。
てか、ブランド力ならGT-Rにもある程度ありますけどね。
GT-R信者も多数居るし。


>自分の経済力に応じて価値観は決まってくる
あぁ、そうですね。 僕は貧乏人なんで、安くてイイ物が大好きです。
自ら楽器を演奏したり、他の人の演奏を聴いたり、色んなオーディオを聴いてみたりして、耳を鍛える努力をし、我が家のオーディオを自分の好みの音へと作り上げていくことをとても楽しみにしている貧乏人と、ブランド志向の方とは交流できなさそうです。
なんか、このような書き方をされると、貧乏人のくせにオーディオに○百万もかけなきゃよかったな〜 って萎える…
頑張って年収も増やしたのに…


スレ主さんがアンチ中国製の理由を書いていらっしゃらないので、なんとも言えないのですが、スレ主さんの意見を擁護するための書き込みでしょうか?嘲笑する書き込みでしょうか?
>中国製じゃ安物ぽくって嫌っていう人も当然いるわけです。
この書き方だと、スレ主さんを、安物っぽさを見抜けなかった人 って言ってるような気がしなくもなぃ。
まぁ、ネット上の評価しか見てはらへんようなんで、見抜けなくても当然なんですが…
あ、全く別の視点からですかね。

まぁ、安物っぽさがイヤなら、安物には手を出さないことです。


理由はどうであれ、
中国製でも気にせず買うor中国製なら避ける
こんなのは個人の勝手です。
モノを買う人が自分のカネを払って買うのですから、好きなようにしてくれればよいです。
ただ、今の世の中、手に入りやすい価格帯のモノは、人件費の安い地域で作っていることが多い ってことが当たり前の時代。

そんな時代なのに、産地を極端に気にする人が、エントリークラスの価格帯の製品をネット上の評価のみで判断して購入する。購入前に生産地のチェックもしない。
それでいて『中国製だから評価する気にもならない』という趣旨のことを、述べつつ、評価を【悪い】にしているスレ主さんに、それはないんじゃないの?って意見が出てくるのは当然じゃなかろうか。

書込番号:7410707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/18 19:13(1年以上前)

>「BMW」や「BENZ」の新車を買って納入され、刻印が
>「Made in China」だったら、かなり落ち込みますよね。

ちなみに両メーカー共にドイツ以外の南アフリカでも生産していますよ。
ポルシェだって実は、、、(以下自粛)

書込番号:7411642

ナイスクチコミ!0


muynbdさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/18 21:01(1年以上前)

買う前に「iQ3は中国製ですか?」ってKEF Japanに問い合わせればよかったろうに(笑)
ここに書き込む能力があれば、KEF Japanにメール送るぐらい問題なかろう。
オレのスピーカーもMade in Chinaだけど、何ら問題ありませんぜ?

Made in Japanだって信用できないご時勢だし。

普及価格帯の安物(と言ってはKEFに失礼ですが…)をロクに下調べせず購入しといて、
いまさら「Made in Chinaが気に食わない」なんていちゃもんもいい所では?

書込番号:7412182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/02/19 00:23(1年以上前)

確かに中国製は一般的にイメージは良くないですよね。私のスピーカーを見たらイギリス製でホッとしている自分がいるいるし(笑)。
しかし今使っているスピーカーはとても自分の感性にあっているので、今まで生産国など気にしていませんでした。

>ネットのレビュー、クチコミの高い評判のみで購入しました。
しっかり視聴などをすれば防げたと思われます。納得できる音だが中国製だから〜、という人はあまりいないと思うし。ユーザーにも失礼になるので書き込みにも注意が必要だと思います。
このデザインUni Qドライバーでこの価格、リーズナブルな入門機だと思います。後は音を気に入るかですね!自分は駄目だったので2倍以上の多機種を泣く泣く購入しましたが大満足です。

書込番号:7413558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/19 00:53(1年以上前)

中国製は品質が悪いので注意が必要と書き込みましたところ
多数の批判をいただきましたので若干補足をさせていただきます。
まず私は数値化された品質の統計資料を持っているわけではあり
ませんしKEFがIQ3を自社で作っているか、どこかの外注に
作らせているかも知りません。一般論を述べただけです。
なぜこのようなことを書いたかと言えば、中国製品の性能が高い
かどうかと言う議論になっていたからです。
性能は設計や使用する部品でその多くが決まりますのでどこで
作ったか(完成品にしたか)ということに関してはあまり関係が
ありません。生産国、生産工場によって差が出るのは品質なのです。
残念ながら中国の品質に関する評価は世界最低です。もっとひど
い国(例えば旧ソ連や北朝鮮)もあるでしょうが生産量が1桁も
2桁も違うので話題になりません。
中国製のものを買うなら不良品対応のしっかりしている信頼のお
けるブランドのものを買うべきで、そうでなければリスクを承知
で購入してください。
私は日本におけるKEFがどの程度のものなのか知りません。
買うならnetではなく信頼のおけるお店で購入すると思います。


書込番号:7413717

ナイスクチコミ!4


LOFFICIELさん
クチコミ投稿数:316件

2008/02/19 04:30(1年以上前)

しったかぶり2様、
”日本製も信頼のおける店で購入するのが望ましい”
でよろしいでしょうか。
良い機会ですので、デンマーク製の品質についてもお聞かせ下さい。

書込番号:7414152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/02/19 10:30(1年以上前)

知ったかぶり2様

やはり一般的なこととして書かれていたのですか。
読んだときに、KEFのことなのか、一般的なことなのか迷ったのですが、このような製品に手を出そうとする人なら誰でも知っていそうなことを、あえてこのスレで書かれていたので、もしかしたらKEFのことをよく知っておられて、KEFの工場のことを書かれているのかと思ってしまいましたよ。

KEFの工場のことに関してはご存知ないとのことなので、あえて書かせていただきますが、もし仮にKEFが従業員教育をキッチリやって、必要十分な技術を習得させてから生産ラインに立たせるようにしていたならば、あなたの書き込みは『KEFのことを知りもしない人がKEFのスレに書いた紛らわしい単なる一般論』としかとられないのでは?
「一般的に中国製品は〜〜」ってことわっていただけると、紛らわしさも無く、とてもわかりやすいです。 まぁ、二度目の書き込みでその点のわかりにくさは解消されたのでよいのですが。  専門知識のある人や素人が情報を提供し、素人(中には専門知識のある人も居るでしょうが)がその情報を得るサイトなのですから、一般的な評価・個別の評価、確認済み情報・未確認情報など、ハッキリ示して書いていただけると、情報の取捨選択がしやすくてありがたいです。


>中国製品の性能が高いかどうかと言う議論になっていたからです。
ということですが、知ったかぶり2様の一度目の書き込みまでを読み返したのですが、読解力の無い自分には、どこらへんで性能云々の議論がなされているのかよくわからないので、もし時間に余裕があったら教えてもらえませんか?

あと、知ったかぶり2様に対する質問はあっても、批判は無いような気がするのですが…

書込番号:7414762

ナイスクチコミ!0


1623F4stzさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/19 21:32(1年以上前)

いろいろ議論が交わされてますねー。

自分も製造国が気になったものの、ネット通販で現物確認しないで買った口です。届いてから5分で「Made In China」のシールを剥がしました(メーカーも中国製を嫌う人がいるのでシール表記にしている気がします)。まあ、メーカーが大きく言ってない以上、アジアだろうと思ってましたが。英国生産なら嬉しいですけど、ポンド高の影響を受けてここ2年ぐらいで1.5倍の値段になってそうなことを考えると妥当だと思います。

出来れば紙媒体の通販カタログみたいに、メーカーホームページに製造国を書いてくれるとうれしいんですけどね…。「日本製」「英国製」などの(イメージ的に)プラス因子になりうる場合以外で記載が見られたのはヤマハの一部機種(中国製、pdfの外観図にて)ぐらいでした。

確かに他の電子製品と比べて、オーディオの世界だと気にしない方が多いみたいですね。カメラも好きな自分としては、「Made in Japan」のニコン製品(現在は高級ライン・マニュアル系以外すべて外国製)以外は考えられない友人や生産国に異常にこだわる(全部欧米生産なんですが)ライカマニアの知り合いがいたので、最初に知ったときはちょっと驚きでした。

まあ、会社のパソコンも採用担当の部長が「日本製だから」という鶴の一声でパナソニックのレッツノートを導入してますが、ACアダプタ見たら中国製でした。そんなもんなんでしょうね。ただちょっと寂しいなあ…。

ああ、あと中国製を嫌うのは戦中派(死語?)はもちろんですが、冷戦世代(東側のNo.2でしたし)やプチ右翼傾向のある若い層(国旗燃やされてるのをテレビで見て育ってますし)もそうみたいです。ワールドワイドに生産国にはこだわらない層が多いのってバブル世代の前後(大体30代)なんじゃないんでしょうか。

書込番号:7417207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/21 01:17(1年以上前)

このスレッドが立ってから人気ランキングが一位から
2位に落ちてしまいましたね。
やっぱり生産国を気にする人が多いのかな。

書込番号:7423759

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

アンプ変更による音色の変化

2022/11/24 12:47(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q150 [サテンブラック ペア]

クチコミ投稿数:364件

こんにちは♪
最近スピーカーをEVE AUDIO SC-204からKEF Q150に変更しました。
現在の構成はMacBookPro<zen dac signature v2< S.M.S.L DA-8s <KEF Q150 です。
アンプからスピーカーへはiFi audio 4.4 to XLR cable で接続しております。

音にそこまでの不満は無いですがS.M.S.L DA-8s からDENONやマランツの安価な中古品に変更した場合音色の変化(定位感、低音の締まり、透明感など)は感じ取れる程あるのでしょうか?

主観で結構ですのでご教示頂ければと思います。


書込番号:25022879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 13:28(1年以上前)

>ランペイジさん
こんにちは
SMSLはいわゆるデジタルアンプなのでスッキリした感じ、デノンは低音寄りのピラミッドバランス、マランツは高音にキラキラ感、というように感じます。KEFのスピーカーは自然な感じなので違いは分かると思いますが、聴くジャンルとか個人の好みにもよると思います。
スピーカーもそうですがアンプも2倍くらいグレードが上げた機種ではハッキリと解像度などの違いが分かります。
オーデイオも商品ですからメーカーも部品を変えたりでグレードなりの音づくりをしていると思います。

書込番号:25022918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 13:47(1年以上前)

>cantakeさん
ご返信ありがとうございました!
大変参考になります。
以前使っていたアンプ内蔵のEVE AUDIOが非常にクリアーな感じがしてスピーカー変更後はややモヤがかかった(悪く言えば籠った)様にも感じました(汗)

スピーカースタンドも新調し間隔を広げたので音の広がりやスイートスポットは段違いに良くなったのですが。。。
アンプを別にした為、籠った感じに聞こえるかはよく分かりませんが恐らくパワードスピーカーとパッシブスピーカーの性格の差なんでしょうね。
まだ、耳が慣れてないのも要因かもしれませんね。

書込番号:25022938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6500件Goodアンサー獲得:488件

2022/11/24 13:58(1年以上前)

主観ですが…、
廉価な中華デジタルアンプは、近接での解像感や情報量は価格からは想像出来ない音を出すことがありますが、どちらかというとデスクトップの小さなスピーカーと相性が良い印象です。一方で、音量を上げた際の低音域の制動感や空気感という面では、国産のアナログアンプも捨てたものではないと思います。

「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが、発売時のメーカー希望小売価格が10万円以上の国産アナログ2chアンプなら、明確な差が感じられるような「気がします」。

書込番号:25022951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/24 14:18(1年以上前)

デノンくんさん、こんにちは。

S.M.S.L DA-8sを購入されたのですね。「最適なスピーカー」スレで参考リンクを紹介しました。アンプの仕事は原音を正確に増幅することですが、現在の技術では簡単に実現できてしまいます。つまり周波数特性はフラット(=勝手に低音や高音を盛るようなことはない)、歪やノイズは僅少、駆動力(DF)もじゅうぶんです。

つまり、(S.M.S.L DA-8sを実際には知らないので恐らくですが)アンプを更新しても出てくる音質には事実上違いはないでしょう。

ただし見た目や価格、聞いた評判等による心理効果で変わって聴こえることはあります(マニアの評価は各人の心理効果というフィルターを通ったものであることに注意して下さい)。まあ、ご予算に余裕があるなら試してみるのも一興でしょう。参考リンクを追加しておきます。

アンプの音質に違いはあるのか
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0
音は見た目で決まる
https://youtu.be/OAFRJ0af5Zc?t=414

書込番号:25022968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/24 14:20(1年以上前)

すみません、宛先間違えました。
ランペイジさん宛です。

書込番号:25022971

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 14:40(1年以上前)

>ランペイジさん
再度失礼します
アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。
NFJ販売のノイズフィルター1500円くらいであります。そのようなものを挿入して試すのも一案と思います。
大きさを合わせる変換プラグもあります。
失礼しました。

書込番号:25022999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2022/11/24 15:10(1年以上前)

>ランペイジさん
こんにちは

再生機は、D/Aコンバーターで音質が決まります。

アンプは、電源供給による安定性で、音質が決まります。

音楽再生においては、常にレベルが変動するので、その変動にどのように

回路通過損失を抑え、増幅するかで音の出方が変わってきます。

音の傾向は cantakeさんのおっしゃってる傾向と私も同意見です。

よって、電源部の違いで、音が変わり、電源部に力を入れているアンプほど重くなります。

書込番号:25023051

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/24 16:41(1年以上前)

ランペイジさん

S.M.S.L DA-8s は聞いてませんが
デジタルアンプは素っ気ないパサパサした音
ちょと細めな可もなく不可もなく、細めで薄い印象
IC組んだらこうなりましたのような感じでした、
アキュに切り替えたら、どっしりオ―ディオっぽい、
厚みを感じる音で、ボ―カルなんかこれだよねと、
その時はオ―ディオメ―カ―は何らか、らしく聞こえる
低音強めるような音作りをしているなと感じました。

デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。

書込番号:25023151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 19:31(1年以上前)

>コピスタスフグさん

> 「安価な中古品」というのがどの程度のものかという面はありますが

今すぐとなると本当に安価になるのでヤフオクなどで沢山出ているDENON PMA-390RE などどうかなと想像しておりました。
スピーカーもどちらかと言うと安価なので費用対効果でこの辺でも良いのかな&#8265;&#65038;と感じました(汗)

>忘れようにも憶えられないさん

その節はお世話になりましたm(_ _)m
結局、手持ちのXLRケーブルをいかす為にS.M.S.L DA-8sを購入しました。
やはり音の出口であるスピーカーが同じだと音質が変わる可能性は低いですね(汗)

>cantakeさん

> アンプへの電源供給がACアダプターなのでスイッチング電源の質が良くないともかんがえらます。

素人なので全然関心が無かった所ですが非常に興味があります。

FX-AUDIO- [ACCESSORY SERIES 005] Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター 延長ケーブル型 出力プラグ外径5.5mm 内径2.1/2.5mm両対応 https://amzn.asia/d/86IKEti
↑この様なものでも大丈夫でしょうか?

>オルフェーブルターボさん

参考になります!
ひとまず資金が貯まるまではプリメインアンプでは無くひとまずすぐに購入出来そうなノイズフィルターなる物で遊んでみようかと思っております。

>あいによしさん

> デジタルアンプは電源強化すると音質が向上する話を
聞くし、使いこなしでも変わると思うので、
アダプタ―を変えてみても、面白いかもしれません。

ご返信ありがとうございます。
今のACアダプターですが、24V6.75Aという大出力みたいで何気に良いのかな&#8265;&#65038;という勝手な印象でしたがアダプターを変更する際にオススメなどあればご教示頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:25023377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2022/11/24 19:45(1年以上前)

>ランペイジさん

アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。EVE AUDIO はモニターらしく癖のないフラット、KEFもフラット傾向ですが、中域に少し癖があり、200Hz以下で歪みが大きくなります。

アンプを検討する前に、スピーカーの配置と向きをじっくり調整してみてはいかがですか(すでに試行錯誤はされてると思いますが)。

アンプにトーンコントロールがあるなら、低域を少し抑え気味にしつつ調整しても良いかと。

もしアンプを変える場合ですが、AVアンプとサブウーファーを使ってQ150の低域をバッサリ切ってやった方がスッキリするかもしれません。

こちら視聴経験がなく想像で書いてますので悪しからずです。

書込番号:25023396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 20:14(1年以上前)

>ランペイジさん
こんばんは、お調べになった、その製品です。
SMSLの少し上の機種でアマゾンにありますが、特にDAC類は電源部にノイズフィルター搭載とか記載されています。
電源の質が音質に影響することはメーカーでもわかっていることです。

コンセントからのAC電源も影響しますので、アマゾンにもありますが、有名なFURMANなど6千円くらいのノイズフィルター付きの電源タップからAC100Vを供給するとかなり違います。家庭内のノイズは暖房器具やインバーターから出て、電線に乗ってきます。

オーディオ機種でも高額な製品はノイズ対策は考慮されています。当然メーカーは知っていることです。
安価な機種は手抜きされていますので、ご自分で何らかの対策をすれば、確実に音質がアップすると思います。

書込番号:25023444

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4080件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2022/11/24 20:28(1年以上前)

ランペイジさん

S.M.S.L DA-8sではなく 似たような値段のD級アンプ Topping PA3の電源部にノイズ対策パーツとして
・素のACアダプタのみ
・ACアダプタ〜アンプ間 にフィルムコン
・さらに コンセント〜ACアダプタ間に 絶縁トランス追加
・トランス式のリニア電源
 を接続して 空気録音で比較した動画をアップしています。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=152s

 Youtubeの再生環境や個人の経験値で 差の有無の感じ方の違いはありますが、実際のアクセサリ購入前に試しに聞いてみてください。
 録音した場に4人ほど居て聞いたんですが、差がけっこう大きいという見解でした。

書込番号:25023455

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2022/11/24 20:50(1年以上前)

>ランペイジさん
SMSLの電源アダプターですが、通常ボリューム使用で電力量は35Wと記載されていますので。24Vで2Aにはいかないと思います。あくまでもアダプターの電流供給能力が6A までOKですよということでしょう。
4Ωで能率が低いスピーカーに対してはアンプの電流出力を大きくしないといけませんので、大音量時でも対応ができる余裕があるアダプターということでしょう。
高額ですがIFIのアダプターはノイズ対策がされているという宣伝文句があります。

書込番号:25023489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 21:08(1年以上前)

>ビビンヌさん

> アンプというより、スピーカーの特性によるものかもしれません。

モニタースピーカーに慣れてしまってたのとモニタースピーカーの低音が非常に締まりのある音で中高音がすっきりと聴こえてのが大きな要因かなと思っています。
ボワつく低音は苦手なのと定位が明確でしっかりしているのが好みなのでセッティングはちょっと試行錯誤しました。
セオリー通り?最初スピーカーを内振りにするとボーカルが真ん中に定位しなかった(やや右寄り)ので正面に振ると真ん中に定位しました(汗)
一応写真載せておきますね。
アンプにはトーンコントロールはありますがSDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえるのでそちらを利用しております。

>BOWSさん
紹介動画ありがとうございました。
劇的??では無いですが細かな音色は聞き取れやすくなってると感じました。
全く無知で接続方法も良く分かってませんが色々と調べてみたいと思いますm(_ _)m

書込番号:25023520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5557件Goodアンサー獲得:584件

2022/11/24 22:02(1年以上前)

ランペイジさん

>アダプターを変更する際に
 劇的??では無いですが

うちはフェニックスRコアトランスで
電源の頒布基板買って自作です。

BOWSさんのyoutubeを見た感想ですが
イヤホンではなんだか分からず、
普通のスピーカーにしたら
違いがよくわかりました。

>ボーカルが真ん中に定位しなかった

片側の壁が近く、左右SPのF特が揃ってないかも
F特を測ってみてはいかがでしょう

揃ってなければ、イコライザーソフトで補正

どちらも検索すると、フリーソフトがいろいろあります。
Room EQ Wizard、Sound Analyzer、MySpeaker

書込番号:25023614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件

2022/11/24 22:06(1年以上前)

>ランペイジさん

めちゃくちゃ素敵ですね。白いスピーカーもいいなぁ。

お写真拝見する限りだと、右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。人それぞれ左右耳の感度が違ったり色々ですから、何が正しいかは解りませんが、定在波なども関係してるかもなので、少し調べてみては。

60hzくらいのテスト信号がサブスクやYouTube にもありますから、それを再生しつつ、スマホの騒音計アプリであちこち歩き回ってみると、低音が強い場所、弱い場所が見つかると思います(耳だけでも分かるはず)。

また、スピーカー後ろの角(特に天井の三角コーナー)に厚手のクッションなどをピン留めしたら少し定在波を抑えられるかもしれません(仮り置きに)。

バスレフポートを塞ぐのも手ですが 、なるべくお部屋の調整で済ませるのが理想的と思います。地道に手探りなので、こういうのを楽しめるようでしたら研究されてみてください。


>SDBという独特な高音と低音をやや強調するややドンシャリ気味な機能が1番音質が良く聞こえる

SMSLのアンプは1台持ってますが、確かにSDBってのがありました。特に小音量で効果あるみたいですね。

書込番号:25023620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 23:22(1年以上前)

>あいによしさん

イコライザーソフト検索させて頂きましが
測定用のマイクが無いとダメみたいですね(泣)
スマホ用でのアプリみたいなのもありましたが
周波数特性グラフなど全く無知なので躊躇しております。。。

>ビビンヌさん
ご教示ありがとうございます。

> 右側が壁に近いので、音が少し大きく感じるのかもしれませんね。
右スピーカーは壁まで22cmしかありませんでした。
最初はもっと壁寄りだったので少しラックごと左にずらしたら程よく真ん中寄りになりました(笑)

スマホの騒音計アプリは早速試してみたいと思います!
パスレフポートには標準で付いていたのを思い出して2重になっているスポンジの中を1つ抜いて使ってみたら低音のボワつきがかなり解消されてボーカルの透明感が上がりました!
本来は邪道かもしれませんがSDB(高音/低音の調整)以外だと余計に籠る感じなのでもう少しセッティングを煮詰めながらノイズクリーナー的な物で遊んでみたいと思います!

書込番号:25023720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/11/24 23:39(1年以上前)

>ランペイジさん

低音を引き締める方向だったらスピーカースタンドの下やその下のボードの下、あるいはアンプの下にベーゴマを入れてみると機種によりますがかなり変わる場合もありますよ。まぁ、鋳鉄なので音がデッドになる方向なのでそれとの兼ね合いにもなりますが値段も安いですし。
自分は以前太鼓床のリビングのシステムは当時試したスピーカーでは低音がボワボワで話にならなかったのですが、ハヤミのスタンドの上と下と両方にベーゴマ3点支持しててそれでなんとか低音が聞ける音質になっていました。
あと、アンプの下についてですが、自分のメインシステムでベーゴマやTAOCの鋳物とステンレスのハイブリッドのスパイクで試した時はスピーカーの下のボードの下よりもパワーアンプの下のボードの下の方が効果が大きかったりしました。副作用もあるのでその変化がいいか悪いかは別問題ですけどね。
また大昔にスピーカーが外れる可搬型大型ラジカセ(今なら大型ミニコンポと呼ばれますね)のセンターユニットの下もベーゴマや木片など試すとかなり音が変わって驚きました。当時はセンターユニット?の下はレンガの上に黒檀が好みでそれに落ち着いていました。

D級アンプとAB級アンプの音の違いはみなさん書かれているような傾向だと思います。
自分は安いD級はあまり好きではないですが、長所も短所もありますよね。
D級で速いけどパサついたような感じで物足りない、というのでしたらAB級にしたらゆったり濃厚になる可能性がありますね。

あとはまぁ、バーンインも機種によりけりですので、スピーカーもアンプもケーブルも数百時間以上はしっかり鳴らし込んでからの方がいいかもですね。これは個人の感想なのでスピーカー以外は変わるわけないという人も居るかと思いますが。

スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?
あれだと低音はかなり引き締まった感じで高音も含め全体的に独特の音色かもですね。
好みの反対の方向になるかもですが、一度普通の銅のケーブルも試してみると面白いかもしれませんね。
それから信じるかどうかは置いておいて、そのうちUSBケーブルなんかも変えると面白いかも??自分はaudioquest carbonの音が好きです。

書込番号:25023737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件

2022/11/24 23:54(1年以上前)

>core starさん
ご教示ありがとうございます。
スピーカースタンドの下には御影石を敷いておりスピーカー下には安価なスパイクを4点支持です。
ベーゴマは昔ネットで見た事はあります!
アンプ下にも気を遣わなくてはいけないのは奥深いですね。

> スピーカーケーブルはベルデンのスズメッキのやつでしょうか?

ケーブルはベルデン8470をバナナプラグで使用しており、USBケーブルは昔からFURUTECH ADL USBケーブル という安価な物を使用しています。
ダメ耳なのでスピーカーケーブルやUSBケーブルでの変化が分かるか不安ですが予算と相談しながら視野に入れてみたいと思います!

書込番号:25023760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2022/11/25 00:15(1年以上前)

ランペイジさん

昨今オーディオ関連の質問が減少している割にマニアが物を言いたくてしょうがないのか、回答者過剰感が(笑)。千円二千円なら失敗もいい経験と言えなくもないですが、お話からすると予算が潤沢とは言えなさそうなので、老婆心ながら。なお回答者過剰につき、お返事は不要です。

コツは、難しく考えないことです(「裸の王様」を思い出して下さい)。アンプについては、スペックを見れば安物でも原音に忠実なことがわかります。よって、ブラインドで聴くと国産330万円セパレートがが9,800円中華D級アンプに負ける、マッキントッシュと4千円中華が変わらない、ということが起こります(前スレで紹介しました)。

マニアほど先入観が豊富な上信仰が強いので、アンプのように出音に事実上差がない機器では、正しい判断が困難です。客観的根拠の無い話は思い込みと思ったほうがいいでしょう。私はなるべく根拠を示していますが、マニアな人はどうでしょう?

同様に、妙にノイズ対策にこだわる人がいますが、うちではなんの対策もしていませんがフロアノイズは楽に-120dB以下のレベルにあります。使用状態で無音時、ノイズが聴こえますか?問題の無い物に対策をする意味はありません。以前、妙に制振にこだわる人がいて、あちこちにおもりや接着剤を使うことを推奨していました。いちいち信仰を聞いているときりがありません・・・。

ACラインフィルターの効果、それを突き詰めたクリーン電源についてはこちらが参考になるかと。
https://souzouno-yakata.com/audio/2012/12/14/2482/#AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

「ケーブルの線材で音が変わるなどは笑止」との専門家の見解はこちら。
http://shigaarch.web.fc2.com/scienceofcable.pdf

書込番号:25023789

ナイスクチコミ!4


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

KC62ユーザーに質問です。

2022/06/08 07:27(1年以上前)


スピーカー > KEF > KC62 [カーボン・ブラック 単品]

スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

KEFのKC62を使われている方に質問です。
以下のHPに上げている内容と同じような状況でしょうか?
KEFのサポートは正常だと言っているのですが・・・
音量が急に大きく出て、全くレベルが合いません。
https://office-mos.com/kc62-malfunction-check-the-characteristics-and-return-support/
https://office-mos.com/kc62-was-returned-without-any-problems-but-not-at-all/

書込番号:24783142

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2022/06/08 11:35(1年以上前)

このモデルでは、ないけど
以前知り合いからKEFのサブウーハーを借りてテスト。
オーディオの場合、曲により音量過多になる場合があります。
ベロダインは、リモコン追加でボリュームで調整。
他の海外機種は分かりません。
で調整が難しいと思い
私はパイオニアのパッシブサブウーハーを揃えました。(パススルー付き)

書込番号:24783368 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


arisugawaさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:4件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度4

2022/06/08 22:49(1年以上前)

信号入力を感知して電源がONになりますので24時間通電スタンバイ状態です。2−3回 スタンバイからONにならないことがありましたがプリアンプをいじっているうちに正常に復活しました。 ご指摘のような音量の急変はありません。 周波数特性では30HZ以上が出ていれば良しとしています。部屋の定在波の影響で50HZ周辺で山谷が出ます。 HPFは60Hzです。 今のところ不満はありませんが もう一つ購入してステレオにしたいとも思っています。 

書込番号:24784239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/06/09 06:42(1年以上前)

arisugawaさん
返信ありがとうございます。KEFのサポートは態度悪くて、問題なしの一辺倒なのでこちらでお聞きしました。
やはりおかしいのですね!
低域のレベル調整ボリュームがまともに動かないのは、だれがどう見てもおかしいと思います。
ろくに確認してないと思います。しかし11Hzからというのに30Hzしか出ないウーハーはどうかなと思いますけど・・・
スピーカー10cmで測っているのに部屋の影響ですます考え方が許せないですね。

書込番号:24784434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2022/06/09 13:34(1年以上前)

もし可能であれば問題のユニットを KEF Showroom (KEF Music Gallery) に持ち込んで A/B 比較試聴をなされば白黒をはっきりつけられますが、いかがでしょうか。
https://jp.kef.com/pages/kef-music-gallery

書込番号:24784862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/09 17:41(1年以上前)

moto888さん、こんばんは。

リンク先は読みましたが、
>音量が急に大きく出て、全くレベルが合いません。
本来、サブウーファーは「音量調整後」の信号を入れるものです。
ですから、音量ツマミは、固定で使われるのが通常です。

SWの音量ツマミの本来の使い方は、説明書に書いてあるように
>KC62 の音量と組み合わせるスピーカーの音量とのバランスをとる時に使います。
ですので、そもそも、音量を上下するために主体的に使うものではありません。

そして、メインスピーカーとの音量調整は、
通常はAVアンプの自動音場設定を使うのが普通です。
通常のプリメインアンプのSW出力では、
場合によってはSWの音量ツマミだけでは音量調整しきれないものでも、
AVアンプは、SWへの音量出力を個別に調整できるので、
メインスピーカーとのバランスの調整範囲も広いわけです。
ですので、自動音場設定のないシステムにつなぐ場合には、
それなりに使い方などに注意を払う必要があると思います。

ご存じかどうかは知りませんが、
Fostexに小型サブウーファーのPM-SUBmini2があります。
https://kakaku.com/item/K0000816699/
元々、Fostexの小型アクティブスピーカーとの併用のための製品なので、
入力感度が低いので、SWの個別音量調整が出来ない
2chプリメインアンプのSW OUTにつなぐと、
SWのボリュームMAXでも十分な音量がとれません。
メインのスピーカーの能率がかなり低いと上手くいく場合もあります。
AVアンプで自動音場設定をすると、設定値は+10dBくらいになります。
つまり、これだけ入力感度が低いわけです。
このような製品もあるということですから、
2chシステムにSWを組み込むには、製品選びと使い方を考える必要が有り、
通常のスピーカーと同様に考えるのは違うのではないかと思います。


機器の配線の仕組みを見ましたが、
まず、どこで音量調整をしているのか不明です。
PCもしくはM300MK2なのでしょうか?
だとすると、デジタルボリュームなので、わかるかどうかは別にして、
ビットを削るので音質は劣化します。
下にも書きますが、現状のシステムでいちばん適しているのは、
SA300のSW出力にLFEで接続して、ボリュームツマミで音量バランスを取る、
という方法ではないかと思います。
正直なところ、なぜLINE IN OUTを使っているのかまったく理解できません。

出力の落ちが上下共に早いのは、
EQ設定の影響ではないかと思うのですが、
設定に関するスイッチが「MANUAL−LFE」しかないので、
MANUALを選ぶと、EQ設定が回避できないように見えます。
EQはどれを選んでいるのでしょうか?

EQが働いている場合と働いていない場合の周波数特性測定値が以下にあります。
EQが作用しな場合の測定値は「LFE」を選んでいるのではないかと思われます。
まあこれを見ても、最低が「11Hz」はないように思います。
KEF KC62
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/subwoofery/3109-kef-kc62

現状の接続で上手くいかないのだとしても、
KC62には、LFEとスピーカー入力があるのですから、
M300MK2→SA300(SW OUT)→KC62
M300MK2→SA300(SP OUTから並列に引き出して)→KC62
これらの接続も試した上で、すべて同じ症状なら製品不良もあるでしょう。

ですが、現状の使い方、テストの方法が正常な使い方とも思えないので、
製品不良との判断は出来ないです。

書込番号:24785156

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/06/10 09:36(1年以上前)

KC62をご存じなく一般論で言われているのだと思いますが、この製品はLINE入力をすることにより、パワードSPへ可変LPFを通じて信号を送り、可変HPFでLINE OUTを送りパワーアンプで増幅するようになっています。
内部にサブウーハー用の2chのチャンネルデバイダーがある構成になっています。

そしてサブウーハー用には500W*2の内蔵パワーアンプを持っており、それをボリューム調整できるようになっています。

サブウーハーのボリュームがまともに調整できないと言っているんですよ。そこで毎回音量を調整するわけではありません。
>blackbird1212さん
スピーカーのATTの役割です。そこが一気に+30dBにしかならないと言っているのです。

書込番号:24786046

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/06/10 09:48(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
お返事ありがとうございます。最終手段では検討しています。

書込番号:24786061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/11 23:12(1年以上前)

moto888さん、こんばんは。

>KC62をご存じなく一般論で言われているのだと思いますが

機械の仕様や使い方、どのように使っているかなど、
仕様やブログを読めば、わかります。
そして、その使い方が間違っていることもすぐにわかります。

はっきり端的に書きます。

単純に、moto888さんの使い方が間違っているだけです。
製品は正常です。

すでに前レスで指摘しているのですが、
最大の問題は「音量調整をどこでするか」これだけです。

>スピーカーのATTの役割です。そこが一気に+30dBにしかならないと言っているのです。

なぜこうなるのかといえば、
KC62のライン入力への電圧が大きすぎるからです。

説明書を見れば明白なのですが、
LINE INには「プリアンプ出力」の接続、
もしくは、SW OUTからのLFEとしての接続、
これしか書かれていません。

つまり、両方とも「音量調整されたあとの信号」の入力であって、
音量調整前の信号を入れる事例は書かれていないのです。

だから、音量調整していないフルスケールのライン出力、
これを入力して、自分の都合の良いような音量に絞る、
というような能力は、KC62のライン入力とボリュームにはないのです。

また、SWにライン入力やスピーカー入力がついているのは、
専用のSW OUTがない場合に使うためであって、
SA300にはSW OUTがあるわけですから、それを使えば良いだけです。

現状では、
PC→M300MK2→KC62→SA300→スピーカー
M300MK2でまず少し音量を落として(もしくは落とさないで)、
SWのボリュームでSWの音量調整をして、スピーカーはSA300で音量調整、
というようなことをしているのでしょう。
ですが、SWの音量調整はサブ的なものでしかなく、
少なくとも、KC62のボリュームには、ほぼラインのフルボリュームを、
都合の良いように減衰させる機能はないということです。

現状のシステム
PC→M300MK2→KC62→SA300→スピーカー
このシステムで、正しい音量バランスを得るためには、
SWの前で音量調整をして、SA300では音量調整をしない、
つまり、SA300をフルボリュームかそれに近い状態で使う必要があります。

音量調整は、M300MK2で行います。
M300MK2の最低音量は、−40でしょうか。
まずリモコンでそこまで下げておきます。
KC62のボリュームは、とりあえず完全に絞っておきます。
そして、徐々にM300MK2のボリュームを上げていって、
スピーカーから出る音の適正ボリューム位置を探し、
次に、それに合わせて、KC62のボリュームを上げていきます。
おそらくですが、5〜6クリック目までは音は出ないでしょう。
これは、KC62の仕様でしょう。
しかし、LINE INに過大な入力を入れてはいないので、
爆音がでることはないです。

moto888さんは、プリアンプ−パワーアンプという、
セパレートアンプを使ったことがないのでしょうか。
現状の接続では、SA300は説明書にあるようにパワーアンプ扱いなので、
SA300で音量調整はしないのです。

また、たとえこの組み合わせで正常に音が出せたとしても、
SA300で音量調整しても、SWの音量に影響はないので、
音源に合わせて、両方のボリュームを調整するという
面倒な作業が必要になるわけです。
だから、SWの前で音量調整を終わらせておく必要があるわけです。
こういう製品も、そういう環境で使うことが前提で作られていると思われます。

ちなみに、
>KC62をご存じなく一般論
と書かれていますが、
つい最近、もう少し低い方もでないかと
PM-SUBmini2から置き換えたばかりです。
ただし、普通にAVアンプ用として使っているので、
昨日外して、別の部屋に持ち込んでテストしています。

このレスの内容は、
M300は持っているのですが、初代なので音量調整できないため、
リモコンで音量調整できる、同じSMSLのSanskrit 10thを使っています。
PC→Sanskrit 10th→SA300→スピーカー(KC62はSW端子)
PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
この両方の接続を行って確認しています。

ボリュームの5クリック目か6クリック目ではないと
音が出ないということも確認はしています。

なお、LINE IN/OUTを使わない理由ですが、
単純に、わかるわからないは別にして、音質の低下が気になるからです。

KC62は、HPFが細かく設定できるようになっています。
このことから、LPFもHPFもデジタル処理ではないかと推測されます。
ですから、
M300MK2→[アナログ]→KC65[ADC(デジタル変換)→フィルター→DAC]→[アナログ]→SA300
もしくは、アナログフィルターだとしても、
M300MK2→[アナログ]→KC65[アナログフィルター]→[アナログ]→SA300
というように
M300MK2→[アナログ]→SA300[SW OUT]→KC62
と比べると、SA300に送られる信号に余計な変換がかかるので、
わかるかどうかは別にして音質低下の可能性があるので避けたいということです。
また、デジタル処理では、すでに書いたようにライン入力にフルスケールの信号が入れられないので、
それによる音質低下も考えられます。
そのことから、この組み合わせなら音量調整はSA300の電子ボリュームを使う、
というのが最適ではないかと考えられます。
どうしても、メインスピーカーの低域をカットしたいというのなら仕方ないですが。

書込番号:24788867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/12 00:42(1年以上前)

moto888さん、こんばんは。

なんか書き忘れたみたいなので追加しておきます。

PC→Sanskrit 10th→SA300→スピーカー(KC62はSW端子)
Sanskrit 10thはフルボリューム出力
SA300の電子ボリュームで音量調整

PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
SA300はフルボリューム(60)
Sanskrit 10thのデジタルボリュームで音量調整

どちらも、KC62の音量調整は適切にできて普通に使えます。

それから、新しい実験も読みましたが、
>これで問題なければパワーアンプのウーハーOUTの後にボリュームを入れて、レベル調整するしかありません。

まったく意味がわかりません。
上記のように、適切な位置でボリューム調整を行えば、普通に使えます。

>LPF・HPFが付いて音量ボリュームもあるパワードウーハーでこの対応は不本意です。

この件に関しては、moto888さんがどの程度の知識やスキルがあるのかわかりませんが、
少なくとも、私が読んだ限りの資料では、
RCA入力について、最大入力や感度などの記載が一切ありません。
また、デジタルで処理しているとしても、ビット数やサンプリング周波数もわかりません。
単なる民生機のおまけ機能と思うのが適切ではないかと思います。
前レスに書いたように、よほどのことがない限り使う気は起こらない機能です。

書込番号:24788983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2022/06/12 21:40(1年以上前)

御質問ならば、以下の引用は必須でしょう。
https://office-mos.com/kef-kc62-purchase-shock-viewing-review/

書込番号:24790525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2022/06/13 10:38(1年以上前)

それから追加資料として
https://office-mos.com/i-sent-it-to-kef-kc62-support-and-it-got-scratched-and-came-back/
も KEF Support の実態を示す資料としては必要かと思います。

書込番号:24791169

ナイスクチコミ!1


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/06/14 00:39(1年以上前)

>blackbird1212さん
長文のコメントありがとうございます。

>RCA入力について、最大入力や感度などの記載が一切ありません。
>また、デジタルで処理しているとしても、ビット数やサンプリング周波数もわかりません。
>単なる民生機のおまけ機能と思うのが適切ではないかと思います。
>前レスに書いたように、よほどのことがない限り使う気は起こらない機能です

については当初そう思っていたのですが、他の人が問題ないと言っているコメントをどこかで見たので、使ってみようかと思ったのです。
ただ使ってみたら爆音でまともに動かないので、KEFに修理を依頼したのですが・・・

>blackbird1212さん
も書いてある通り、M300MKIIはプリ機能もありますが、デジタル処理のため音質の低下が気になるので使わないようにしたいと思っており、Passしています。
>まず、どこで音量調整をしているのか不明です。PCもしくはM300MK2なのでしょうか?
>だとすると、デジタルボリュームなので、わかるかどうかは別にして、ビットを削るので音質は劣化します。
>下にも書きますが、現状のシステムでいちばん適しているのは、SA300のSW出力にLFEで接続して、ボリュームツマミで音量バランス>を取る、という方法ではないかと思います。

プリアウトで-40dBも落とさないと普通の音量に調整できないのはいかがかなと思いますが・・・それが正常なんでしょうか?
過大入力と言っていますが、当然歪むようなレベルではありません。又、M300MKIIのLINEOUTをミキサーにつないでみましたが、0dB入力。0dB出力でも歪や音量など問題になるレベルの出力レベルではないので通常範囲だと思っています。

M300MKIIのプリを使いたくないのでメインボリュームをSA300で行い、KC62が爆音仕様なのでSW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思ったのが間違っているのでしょうか?
通常レベルより-40dB落とすと、アナログプリの場合はS/Nや歪率の低下・デジタルの場合もビット落ち諸々が気になります。

私としては通常レベルのライン入力で爆音にしか音量調整できないサブウーハーは壊れてると思っているのですが?

書込番号:24792352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/06/14 04:37(1年以上前)

moto888さん、こんばんは。

なにか、KC62の機能について勘違いされているのではないでしょうか?

>私としては通常レベルのライン入力で爆音にしか音量調整できないサブウーハーは壊れてると思っているのですが?

まずここですけど、SWは一般的にラインのフルスケール出力を入力をするものではありません。
AVアンプで音量調整された、プリアウト出力を入力するものです。
ですから、そういう入力に対応したボリューム構成だと思われるので、
ライン出力のフルスケール入力だと、対応しきれないのでしょう。
歪むとか歪まないとかの話ではないのです。

再度書きますが、説明書にはプリアウトとLFEアウト、この2つの事例しか書かれていません。
つまり、フルスケールのライン出力(たとえばREC OUT)を使うことは想定されていない
と考えるのが妥当だと思われます。
よく質問で、これは出来るのかとか、あれが出来ない、だとかがありますが、
基本的には、説明書に書いてないことは出来ません。
機器の破損につながるような行為については注意書きがありますが、
そうではない「出来ないこと」については記載がないのが普通です。

通常の使用として、SWにラインのフルスケールを入力したことはないので、
機種によっては対応できるのかもしれませんが、この機種では無理ということです。

arisugawaさんも、急激な変化はないと書かれていますが、
USB-DACをプリアンプとして使っていて、
KC62には、音量調整後の絞った出力を入力しています。
ですから、入力が小さいので、急激な変化が起こらないということです。

こういう動作については、
PC→Sanskrit 10th→KC62→SA300→スピーカー
という接続にして、Sanskrit 10thで音量調整することで確認しています。


そして、SWにラインのフルスケール入力を入れて、仮に音量調整できたとして、
スピーカーとの音量調整は、どのようにするのでしょうか?

ソースによって、音量調整するのは当然だと思いますが、
現状では、KC62の音量調整と、SA300の音量調整は連動していません。
ですから、ソースの音量によって、両方を個別に調整することになります。

ブログで、ミキサーから入力した実験では、
>デジタルミキサーを入れた構成では個別での音量設定のため、
>音量を変えると毎回設定を変更しないといけないため常用はできません。あくまで実験です。

このように書かれているのですが、現状の接続がまさに両方を個別に音量調整する状態です。
そこはどうなのでしょうか?

ひょっとしたら、KC62のボリュームを、ライン入力の信号レベルを調整していると思っているのかもしれませんが、
機能から考えて、SWのパワーアンプの入力ボリュームです。
「LFE」を選んだ場合、EQやLPFは働かないですが、ボリュームは働きますし、
KC62のボリュームを絞っていても、ライン出力からSA300に出力はあるので、
パワーアンプの入力ボリュームとして働いていると考えるのが妥当です。


>M300MKIIのプリを使いたくないのでメインボリュームをSA300で行い、
>KC62が爆音仕様なのでSW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思ったのが間違っているのでしょうか?

だから、上記したように音量調整が連動しないのですから、
KC62とSA300のボリュームは個別に調整することになりますし、
>SW出力を-40dB程度絞るしかないかなと思った
どこでどう絞るのでしょうか?
内部を改造するということでしょうか?

>KC62が爆音仕様なので
普通に、SW OUTの信号を入力すれば、普通の音量で使えます。
「爆音仕様」だというのは、機器にそぐわない大入力を入れているからです。

>通常レベルより-40dB落とすと、
>アナログプリの場合はS/Nや歪率の低下
>デジタルの場合もビット落ち諸々が気になります。

SA300でも近いくらいは絞っているのではないですか?

また、KC62→SA300という配線をすることで、
SA300の入力信号はM300MK2からの直接なものではなく、
おそらく、デジタル変換されてハイパスを通って、再度DACでアナログ変換されたもの
である可能性が高いです。
上記のようなことを気にするのでしたら、こちらも気にされたらいかがでしょうか?

とにかく、普通に、
PC→M300MK2→SA300→スピーカー(KC62はSA300のSW端子で接続)
M300MK2はフルボリューム出力
SA300の電子ボリュームで音量調整
KC62のボリュームは、音を出しながら0から徐々に上げていってスピーカーとバランスを取る
こういうつなぎ方で使ってみてください。
普通に使えますから。

書込番号:24792404

ナイスクチコミ!3


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/06/14 06:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
不毛なので最後の返事にしますが
LINEINーLINEOUTと取扱説明書にも記載してあるので、当然-10dBV入力が来るのは当たり前ですし、それでLINEOUTの出力はでています。その条件でSWのボリュームが下げられないのは、故障ではないと!

そのせいで入力レベルを-40dBまで下げるということは、A/D・D/A変換が十分に機能しない。(レベルが低すぎる・・・)
又、アンプ入力も低くなり、ノイズの影響もあります。なのでSWUOTを勧めているのですね。

今どきのデジタル系の機器で、かつデジタルフィルターと1000Wのデジタルアンプを内蔵しているSWで、プリで-40dBもLINEINを下げないと動かないのはあり得ないと思いますが・・・

再度繰り返しますが、最初1-4クリックは音がでず、5クリック目で爆音!+60dB以上がでてその後、フルまで上げても+10dB程度しか音量が変わらないのは(マイクの性能もありますが)おかしいと言っているのですが・・
多少のレベル差ならパッシブATTをLINEに入れることも検討していましたが、-40dBとなると・・・・

結論、KC62はオーディオ用には使えんということですね。

書込番号:24792440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2022/06/14 09:52(1年以上前)

>moto888さん

KC62 に対する善後策を「いろいろ日記」で楽しみにしております。

書込番号:24792660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2878件Goodアンサー獲得:103件

2022/06/20 10:42(1年以上前)

「いろいろ日記」を楽しんでいます。
それにしても KEF JAPAN Support の対応は全くなってないですね。
ユーザー第一主義であれば、部品が届くまですみませんが代替品を使ってくださいといって送って寄越すのが当然ですが。
これが我が国の輸入元の実態ということを覚えておきます。

書込番号:24802090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:12件

2022/06/27 22:07(1年以上前)

>moto888さん
色々と実験されているようで興味持って読ませて頂きました。
ただ、測定は周波数特性(f特)のグラフを作るように試験したほうがよいと思います。
ボリュームは振り切れないよう大きめの出力にして固定します。(PCもKC62も)
で、周波数を10Hzから60Hzまで5Hzずつ変化させてそれそれの周波数毎に
出力(dB)をグラフ用紙等にプロットしていきましょう。そのグラフでメーカーに相談してみましょう。
あるいはここで出してもいいと思います。
測定時の注意点ですが、kc62の位相は180、フィルター無でお願いします。マイクももう少し離してください(30cm)
あと、他のスピーカーは鳴らないよう外しましょう。

>blackbird1212さん
AVアンプがないシステムのようなので、moto888さんの接続でいいと思います。
ボリュームはPCで調節するのでしょう。ライン入力出力の電圧制限問題は
仕様を見ないとなんとも言えませんが、測定するためのものであれば大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24813154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 moto888さん
クチコミ投稿数:10件 KC62  [カーボン・ブラック 単品]のオーナーKC62  [カーボン・ブラック 単品]の満足度1

2022/08/01 12:37(1年以上前)

試験中

やっとKC62が治りました。デジタルアンプ部を交換したとのことです。色々コメントありがとうございました。

詳細は以下で
https://office-mos.com/kef-kc62-troubleshooting-after-3-months/

書込番号:24858560

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「KEF」のクチコミ掲示板に
KEFを新規書き込みKEFをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング