
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2011年10月7日 06:42 |
![]() |
3 | 6 | 2011年10月24日 14:54 |
![]() |
2 | 4 | 2011年10月3日 22:07 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月22日 07:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月24日 23:57 |
![]() ![]() |
19 | 14 | 2011年11月15日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
八月に購入しました。小音量でニアーフィールドに適していることは確認したのですが、少しでも低音の質と量を増やそうと設置条件を変えて楽しんでいます。そこで質問ですが、
1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
余談ですが、メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか? すいません、これも最後の質問とさせてください。
1点

平吾さん、こんにちは。
> 1)本品のカテゴリーは2way、バスレフ型でよろしいでしょうか?
はい。
> 2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にポートがあると、セッティング時に背後の壁からの距離が関係してきます(充分に距離を取れないと低音が滲むなどします)。背後にはスペースをあまり取れない人が多いでしょうから、その点では前面のほうが有利かもしれませんね。
> 3)また、背面に壁掛け用の穴が有ります。壁掛けにすると壁面と密着しますが、このような使用を目的として設計されたスピーカーなのでしょうか?
「壁掛けも可能」というだけで、特に壁掛けを主眼にしたスピーカーというわけではありません。
> メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました
「指向性がさほど強くなく、あまり試聴位置に左右されずに音楽を聴けます」などと長々と説明するよりは、端的でわかりやすいかもしれませんね。まあその表現自体が文学的にいいかどうかは知りませんが(笑)
書込番号:13586146
1点

こんにちは。
Dyna-udiaさんとかぶらない程度に。
>2)バスレフとすると背面にポートが有りますが、前面と比べて利点及び欠点はありますか?
背面にすると、ポートから漏れてくる中高音が、前面の音と混濁する度合いが多少減ります。一方で、前面ポートに較べて音が若干遅れます。
>メーカーサイトの「広いスイートスポット」には笑ってしまいました、一昔前のスポーツ用語と思っていましたので。テクニカルな詳細説明もなく、簡単に感覚的なことばを使う業界なのでしょうか?
昔からオーディオでも使っています。個人的にはスポーツで使われるよりも古くから使われていたようにも思います。
2chステレオ再生では最も左右の広がりを感じられるような最適のリスニングポイントが存在し、そのようなポイントをスイートスポットと良く呼んでいます。
またスピーカーには指向性があり、これが鋭い・狭いとスイートスポット、サービスエリアも狭くなりますが、広ければこのエリアがより大きいものになります。
書込番号:13586556
1点

Dyna-audioさん、
586RAさん、
早速のご教授ありがとうございます。とくにスイートスポットについては、今まで野外のスポーツを趣味としていたものですから、認識を改めます。スポーツ用品ではスイートスポット(今はエリアが多い)を拡げることに開発競争をしていますが、オーディオでも同様の解釈でよろしいのでしょうか。つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
重ねての質問になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:13587425
0点

通常のSPよりリスニングポイントが広い造りだとしたら狭い部屋では悪影響が生じないのか心配ですか?
その心配が生じるなら部屋の大きさ、造り、家具・クッション等の置く位置で音が変化するのはご存知ですね?
理解の必要は有りません感覚です素直にリスニングポイントが広いと思えば良いのです。
下記とか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=13409414/
手遅れかな?一応下記は?
ttp://www.yoshidaen.com/zensor1.html
書込番号:13588891
1点

メーカーホームページから引用しますと、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=17ac18c2-3740-4d1e-87c8-c2ef36c7c75c&SubId=1e9ca354-9b5e-42e2-976b-6f9dd568a987&ProductId=ZENSOR1
> ■ 広いスィートスポットを実現
>
> ZENSOR1はお部屋でより広いスィートスポットを実現するため、クロスオーバーのデザイン、幾何学構造まで検証され選び抜かれたドライバーを使用しており、大きく軸を外れた角度でもしっかり調和されたサウンドをご体感いただけます。
> したがって音楽を聴くときに必ずしも真正面に座る必要もなく、レイアウトする場所を縛りません。
と書かれてあり、これを読む限り、指向性に言及したものだと思われます。
ちなみに「スイートスポット」でネットを検索すると、日本オーディオ協会関連のホームページとして、
http://hometheater-s.jp/surround_dictionary/index.php?uniq=%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88
というものは存在していました。
私はこっちはなにを観点としたものかは、ちょっと言葉が少なくて理解できませんでした。
ただ、個人的には「スイートスポット」という言葉は、もはや専門用語ではなく、たんに中心部を意味する一般的な言葉、という印象を持っています。
> つまり、狭い部屋で聞くにはスイートスポットが広いほど優れた特徴なのでしょうか?
ほかが犠牲にならなければ、指向性は広いほうが優れています。しかし、普通は指向性を広げればリスニングポジションに音として届くパワーが落ちるなど、ほかとは両立できないファクターです。もしも一箇所に座って聴くのならば、それほど重視するファクターでもないと思います。
> もう一点、背面ポートのバスレフ型が壁掛けだと密閉型スピーカーの特徴になってしまうのでしょうか? スピーカー背面と壁面の距離で悩んでいます。
もしも「壁掛け」という意味が、密着してポートをふさぐ、という意味であればやはり密閉型になってしまい、スピーカーの設計時にもくろんだ音にはならないと思います。ただし、普通このようなスピーカーを「壁掛け」として使う場合は、金具を介して壁に取り付けますので、いくらかの間隔が開いていることが多く、その間隔込みでのバスレフとしての特性になります。もしもいくらか開いていればそれほど気にしなくても良いと思います。
書込番号:13590550
1点

Batabatayanaさん、コメントありがとうございます。
bauhooさん、
ご丁寧な返信ありがとうございます。得心できる内容でした。
当初広い部屋で構えて(定石に従って)聞いたのですが、低音の薄さが気になり音量を上げてもすぐに音の破綻を来たしました。ご説明いただいた指向性の広さのネガティブな面が影響したと思われます。
その後、試行錯誤を繰り返した挙句、吉田苑さんの「小音量、ニヤーフィールドに適している」のコメントにたどり着き、無駄な努力をやめ狭い部屋の机の上に移しました。
次に不思議に思ったのは、この環境ではスピーカーの置き場所とかリスニングポジションによる変化をあまり感じず、自分の耳的には机上直おきの壁面から数センチが心地よいポジションになってしまいました。スピーカーを他との共振から断つのではなく、小さいが故に共振をうまく利用している感覚です。この様なことが合理的に説明出来るのかと、製品のスペックおよびメーカーの謳い文句をあげて質問させて頂いた次第です。やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
ともあれ、この製品の今までの良い評価に、生活環境のなかで自由度の高いリスニングが可能である事を加えさせていただきます。しかし、このような特徴があるにもかかわらず、いかにもスピーカーというデザインには一考の余地ありと考えます。
書込番号:13592141
0点

>やや迂遠な質問になった事をお詫び致します。
”やや迂遠な質問”初めて目にしました”少し回りくどい質問”ですか?違うと思うけど・・・勉強になした。
書込番号:13592816
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
はじめまして、こちらのスピーカーに合うアンプを探しています。
家族のためにという大義名分で久しぶりにオーディオを買う事が出来ました。
現在の構成はフロントIKON6MK2、センターIKONヴォーカル、サラウンドZENSOR1です
アンプDENONAVR3311です。
家族はサラウンドで映画など楽しんでいるのですが自分が使うときは2chで音楽が多いので
アンプを足したいと思っています、
最初L-507uを考えて視聴したとき何気なくあったとなりの真空管アンプ(カインのKT88なんとか)を聞いたらとてもよかったです、しかし真空管をリビングにおく事、子供がさわらないか?など抵抗があり迷っています。
後はアキュフーズE-250が気に入りました。
すぐに購入!というわけにはいかないのですがお金が貯まるまで視聴候補など提案いただけたらうれしいです。
よく聞くジャンルというものはあまり無いのですがバラード系の音楽が多いと思います、むしろ新しいジャンルを開拓していきたいと思っています!
今はものめずらしさでAirplayで音楽を聴いています。
住んでいるのが高知県なのでなかなか視聴できる場所がないのがネックなのですがよろしくお願いします。
0点

いちごかすまきさん、こんにちは。
E-250の音が気に入られたのなら、
端整な雰囲気が共通しているPRIMARE(プライマー)のI32あたりを試聴されてみてはいかがでしょう。
http://naspecaudio.com/primare/i32/
このブランドがどんな音なのかは、以下をご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-67.html
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-81.html
あとは同じ北欧でこのへんもよさそうです。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ma_3020/
http://www.electori.co.jp/hegel/H70.pdf
http://www.electori.co.jp/hegel/H100.pdf
そのほか音の傾向は上の機種とかなり違いますが、DALIのスピーカーはデノンのアンプと合いそうなので、値が下がっていておトクなPMA-SA11あたりはいいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/20483010019/
また国内製品ではマランツのPM-11S2も、過去に試聴したとき好感を持ちました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-64.html
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:13557499
1点

レスありがとうございます!
デノン、マランツ以外は聞いたこともないメーカーです・・・
ブログも拝見させていただきました!I32はなかなかよさそうですねー
なるべくPCに入ってる音源無駄にしたくないので後付けでUSBが入るのは興味があります(E-250もそうですが)近くて徳島か・・・
このシステムの前はのPMA-2000WとJBL4312Aを使っていましたがPMA-SA11はまだ聞いた事がなかったと思います、10代の頃にはじめて買ったコンポがDENON(まだデンオンでしたね)で脱DENONを考えながら視聴してDALIを買ってしまいましたwPMA-SA11よかったらまた抜け出せないですねー
また視聴できたら感想などこちらに書いていこうと思います!
書込番号:13562420
0点

本日視聴に行ってきました!
PMA-SA11はパワフルPM-11S2は繊細で正直このクラスのアンプならどれを聞いてもほしくなりますね・・・
その時E-350が後継機が出るので店頭品割引あるかもと聞き視聴させてもらいました。
E-350よかったです!6万円分音がよいかと言われれば?ですが
E-250の定価くらいになるならこっちを買ってしまいそうです!
最後に決める前にもう一度L-507、E-250、E350聞き比べたいと思います!
Dyna-udiaさんのおすすめの2機種も気になるところなのでE350(他の方が商談中で私は2番手)がだめだったらまた時間を作って聞きにいきたいです。
書込番号:13599282
0点

いちごかすまきさん、こんにちは。
>最後に決める前にもう一度L-507、E-250、E350聞き比べたいと思います!
そうそう! 納得が行くまでじっくり試聴しましょう。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:13599352
2点

時間がたってしまいましたが色々聞き比べた結果アキュフェーズの音が自分なりにしっくりくるということでE-360発売後にもう一度視聴して決めることにいたしました。
Dyna-udiaさん色々な提案本当に感謝です!大変参考なりました。
選ぶ悩みも増えましたが買うまでの時間が楽しいって事を実感しておりますw
最後に口コミらしく
IKON6Mk2を考えている、アンプを考えている方ご覧になったらアキュフェーズを視聴候補に入れていただくことをおすすめして締めたいと思います。
書込番号:13672067
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
以前に皆様にアドバイスを頂いた者です。
LEKTOR2のセッティングを少しづつ調整しまして、お陰様でようやく気持ちよく聞ける音になってきました。
今回はその報告と、さらにお尋ねしたいことがあり書き込みしました。
何卒よろしくお願いいたします。
LEKTOR2を購入して4〜5か月後から鳴り方がガラッと変わり、それまで感じていたボーカルの滑舌の悪さ、楽器の解像感のいまいちさがなくなりました。逆にハキハキし過ぎて雰囲気が弱くなったかなぁ、と思いつつエージング期間は終了したとの判断でスピーカースタンド導入とAVラックの交換に踏み切りました。
写真は下記の試行錯誤を4か月した後の現在の状態です。
ラックはルミナスラックに交換しました。上に滑り止めゴムシートを2枚重ね2.5cm厚の集積材ボードをラックの形に合わせてカットして置きました。アンプ、CDプレーヤーの足元はブチルゴムのラップ巻を挟んでいます。
私は主に机に座って音楽を聴くため、スピーカースタンドは背の高いものを選びました。アメリカンレコーダーテクノロジーズ SPST900でスパイクを含まず91cmです。インシュレーター等の高さが加わるためツィーターの位置は耳より10〜15cm高くなってしまいますが、価格(28,000円程)と内容でこれより希望に合うものを見つけられませんでしたので納得しています。
スピーカーの間隔は140cm、リスニングポイントまでは220〜230cm。スピーカーの内振りを左右のスピーカーの交点が正三角形になるようにしてみましたが、ややうるさく聞こえます。より自然な音になるように調整した結果、スピーカーが耳のあたりを向いている程度の内振り角度になりました。
スピーカーはスタンドに直置きや付属のパッドなど試しましたが、解像感が悪くなる印象でしたのでこれまで通りオーディオテクニカAT6099を使いました。
スピーカーのネットを付けるか取るかは悩みましたが、付けていて小音量時に細かい楽器の音が聞こえずらいことがあったのではずすことに決めました。
スタンド足元は,安価でしっかりしたオヤイデのステンレス製スパイク受けINS-SP+ホームセンター購入の天然ゴムシートにしてみました。しかしキンキンした音になってしまい、LEKTOR2購入の目的である暖色系で聞き疲れしない優しい音に近づきません。
原因はフローリングの床が強度不足で振動してしまうことと考えました。そこで床への振動の遮断のため、オーディオテクネのカーボンインシュレーター(5×5×2cm)をINS-SPの下に使うことにしました。カーボンは効果覿面で耳障りだった高音が伸びやかになり、ボリュームを上げても聞きやすくなりました。例えばコニー・フランシス『sings italian favorites』では、コニーのドリーミーな歌声はそのままに声の揺らめきや息づかいがはっきり分かるようになりました。
ただまだ少しボーカルに温かみが無いのと、バイオリン・トランペット・ピアノがきつく聞こえる感じがあります。金属製のスパイク受けが合っていないのかもと思い、以前から気になっていた山本音響工芸のアフリカ黒檀製受けPB-10に交換しました。これが正解でした。ボーカルの発音が明瞭になった上に柔らかく温かみのある声に変わりました( “発音が明瞭―” 英語は解りませんが、巻き舌感が強くなったです)。そして楽器の音がよく響くようになり耳障り感が少なくなりました。
その後、床とカーボンの間に挟んでいたゴムシートをハネナイトシート0.5mmに交換しましたが、音にややメリハリが付いた感じはするものの、自分には大きな変化は感じられませんでした。
次にステレオ後ろのブラインドの開け閉めによる音の変化の経験から反響音対策の必要性を感じ、バスタオルやカーテン、フェルトなどをスピーカーの後ろ中心に取り付け試しました。
トライ&エラーの結果、@よく言われていることですが、吸音材は最小限でないと響きが死んでしまい感動しない音になること。特に自分の部屋は全面じゅうたん敷きで家具も多いので。A適度な吸音材を使った方がかえって音に抑揚が感じられることB曲によってや自分の体調で聞こえ方に差が出るので反響対策は急がずに気長にやること、を学習しました。
実施した対策としては、○部屋の側面のサッシ側のみだったレースのカーテンを対面のクローゼットのドアにも設置。◎スピーカの上にフェルトを置く。○スピーカ後方にフェルトを取付。△スピーカ間の壁面天井にウールのマフラーを取付。◎そしてこれは偶然なのですがマフラー取付の為、スピーカー間の壁に付けていた掛け時計をはずしたところ音の響きが格段に改善しました。
最後に電源コードをアマゾンで評価の高かったFURMAN SS-6Bに交換。コンセントの変換アダプターはAIRBOWです。
50年代録音のジャズボーカルなどで、雑音が減って聞きやすくなった感じがします。
上記のようにセッティングをかなり煮詰めることが出来ました。ありがとうございました。
今後は吸音材をオーディオ専用のもの(クライナWatayukiなど)に変えるなどを試みたいと考えています。
さて今回お聞きしたいのは、スピーカースタンド支柱内に砂などを入れることにより音質改善になるかどうかについてです。
ネットにて検索したのですが、スタンドに砂を入れた方の話はありますが“効果があった”との話はあまり見ません。
ゴトウ総合音響のHPに“充填材に猫砂が当社で実験した結果音が良かったのでお勧めします”とあるのを見つけたくらいです。
ジルコサンドは高価なので難しいですが、猫砂なら試してみてもと思っております。しかし全く効果薄ならば資源とお金の無駄遣いになるなぁ、とも思います。
何卒アドバイスをよろしくお願いいたします。
2点

sakiさん、こんにちは。
>さて今回お聞きしたいのは、スピーカースタンド支柱内に砂などを入れることにより音質改善になるかどうかについてです。
(1)「響きが死ぬ」と言って嫌う人もいますし、反対に、(2)ガチガチに固めた音が好みの人もいて、各人各様です。つまりスタンドに詰め物をすれば「音は変わる」が、その音の変化を「好ましい」と感じるか? それとも「悪化した」と感じるかは各人の好みによる、ということです。ですので、ここはあえて「資源とお金の無駄遣い」をし、実際に試してみて、「自分にとって」音質改善になるかどうかを確認されてみてはいかがでしょう。
sakiさんが上記(1)、(2)のうちどちらのタイプなのかわかりませんからなんともいえませんが、個人的な印象では、(1)のタイプの人はゆったりリラックスして音楽を楽しむタイプに多く、かたや(2)のタイプの人は、解像感や音のキレにこだわりがあり、どちらかといえば分析的に聴くタイプの人が多いようなイメージがあります。
書込番号:13550456
0点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
やはり音が締まる方向なのですね。
自分の今後の音作りの希望としては、より伸びやかで透明感のある方向ですのでちょっと違ってしまいます。
支柱への詰め物は見送り、しばらく現状で様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13552059
0点

sakiさんはじめまして。
充填材を入れたからといって伸びやかで透明感のある音が出ないわけではないですよ。
グラス系や水槽等に入れる透明な石なら近いニュアンスの音になるかもしれません。
支柱全部に入れた事はないんですが、以前制振チップの模索とあわよくば感性が上がれば目的、検証用に買ったアメジストのかけら(水晶)を乾燥砂の上に数ミリ程度乗せて使っていました。
乾燥砂単体で使っていた時に比べ音が晴れやかで中高音が伸び伸びしてスピーカーの前で動きが生き生きしてました。ただソースによってはシャリつく感じで低音域はイマイチでした。
天板を繋ぎ留めるネジ付近にあたるだけでも効果がありました。
今はオーディオラックのボードを繋ぎ留める影響力の大きい金属部分のネジ付近にはジルコンサンドを。その間を挟むように乾燥砂と水晶系のかけら群を混ぜたものを入れて、金属部分と触れる影響力を少なくして使ってます。
ラックもスタンドも充填材有り無しで聞き比べてますけど、ラックは特に充填材入れて真価を発揮する感じです。音の出が自然でリラックスして、すぅ〜すぅ〜と力まず自然に放つ音で、特にジルコンサンドはオーディオ機器をリラックスさせる音かなぁと。
ラックの上にオーディオボードを載せて使ったものの充填材の良さ消えてボンツキの多いAVラックに試して使った時の感動と違い微妙でした。晴れやかさが消えてオーディオボードの温度感のある音に。
スタンドはサウンドマジックのスタンドで充填材無しだと鉄の香りのする力がない音で充填材を入れた音に聞きなれてしまうと乾燥砂だけでも入れて使いたくなります。アメリカンレコーダーズも支柱が木材と鉄で出来てますけど木の響きより鉄の響きが前に来るような気がします。
調整や響きはアンプ下やプレーヤーのインシュも含めて調整してます。タオックのインシュだけだと音がキッチリ止まり過ぎるので黒檀を下にしいたり、黒檀も使い過ぎると大袈裟に熱く語りかけてくる音で、アンプ下だけタオックとオヤイデさんのカーボンインシュを重ねて使って調整してます。
LEKTOR 2が印象派なら使い手も印象派で…。
パレットで混ぜずに、キャンバス(経験と実体)で混ぜて音を作りあげて行くと印象的な音に鳴るかも…。
感性も直感も土台は経験値。
経験値を土台に物をくみ上げていけば無駄になる物は無いかも。
音だけじゃなく、模索している時も楽しければ、自分の力で作りあげた音は充実しますよ。
書込番号:13575993
0点

BLUE METALさん
返信ありがとうございます。
写真付きで詳しくアドバイスを頂き助かります。
乾燥砂などのさらさら系の充填剤が効果的のようですね。
猫砂は軽くて粒が大きいので扱いやすいかと思い検討していたのですが。
アドバイスを参考にさせて頂き自分に現状で出来る事を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13579829
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
こんにちは。
実は、色んなSPを試聴して周ってるのには、訳がありまして・・・
現在、JBLS3100MKUをバイアンプで使用しています。
ロック、ジャズ、ボーカル、何を聞いても殆ど不満が無いです。
昔、バンドを少ししていて、エレキギターも嗜みますので、
とにかく「楽器の音色と実在感」にこだわってきました。
とにかく音の抜けが良くて、SPからの音離れが良く(これは最低条件)
さも、楽器がそこで鳴ってるかのような、リアリティに加えて、
モニター的な冷徹な音では無く、聴いていて楽しい♪
そんな音を求めて来ました。
現在は、自分の中では、ほぼその条件が満たされ、
全くと言っていいほど、不満の無い音なのですが、、、
近々、引越ししなければいけない事情があり、
現在使用の、S3100MKUは持って行けそうにありません(>_<;)
(現在は、約20畳の部屋で、床はコンクリートを地面から立ち上げ、
ピアノも置けるように、床の共振が皆無な条件で使用しています。)
引越しに伴って、6〜8畳くらいの普通の部屋で、
音楽を楽しめるSPを探しています。
当初は、やはり、JBLを中心に探していましたが、
4307や4305は、正直、オモチャのように聞こえてしまいます。。。
4429は、今の音に、まだ近いものがありましたが、サイズが大き過ぎます。
4312Eは、他に代え難い独特の魅力がありましたが・・・
たまたま、店員さんが鳴らしてくれた、DALI MENTOR/Menuet が、
意外にロックを聴いても、生き生きとして、とても楽しく聞け、
低域も驚く程出てたので、DALI も候補として上がってきました。
(しかし、別の店舗で聞いた時は、大人しく、品が良過ぎるように感じました。)
現在、候補として上がっているのは、
●DALI MENTOR/Menuet
●DYNAUDIO EXCITE12、または、DM2/6 中古でFOCUS110 辺り。
●ELAC 310シリーズ、BSシリーズ
予算は、10万円台です。(上限15万円くらい?)
尚、KEFはルックス的にNG、モニターオーディオ全般や、B&W CM1 は、
音はキレイなのですが、作られたようなキレイさ、と言いますか、
妙に高域がキラキラしていたりして、生っぽいリアリティを感じず、
私には、どうも心に響きませんでした。
私1人での試聴には、限界がありますし、
試聴環境によっても、かなり違って来ると思いますので、
上記のSPを聞かれた事のある方々からの、
率直な御意見、感想を、より多く、お聞か願えれば……と思っています。
私の条件には、どのSPがお勧めだと思われますでしょうか??
音の好みは言葉にすると難しいですが、
音離れの良さ、音像のリアリティと立体感、楽器やボーカルの生々しさ、
音色が美しく、躍動感があり、音楽が楽しい♪、が、好みの音です。
よく聞く音楽ジャンルは、
◎ジャズ(ワンホーンものや、ピアノトリオ。ビッグバンドは聞かない。)
◎ロック(クラプトン、ツェッペリン、ダイアーストレイツ、ジェフベック等)
◎リッキーリージョーンズ、セリーヌディオン、エンヤ、ダイナクラール等、
ジャンルを問わず、女性ボーカル全般、
◎中島みゆき、こぶくろ、平原綾香、B'z、等のJ−POPもよく聞きます。
◎クラシックは、バロックや、バイオリン協奏曲等、小編成もの。
(交響曲、オ−ケストラは、今のところ、あまり聞きません。)
皆さんのご経験、お力を、お貸し下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

候補に挙げられた中では、MENTORメヌエットと甲乙付けがたい音質のスピーカーと言ったらFOCUS110ですね。ただしMENTORメヌエットとは音造りの方向性が違っているので、ちょっと迷ってしまいますね(汗)。あくまでも個人の感想に過ぎませんが、分かる範囲で両者を比べると
■音の抜け、音離れ⇒互角
■モニター的な音⇒FOCUS110の方がモニター的
■聴いていて楽しい⇒MENTORメヌエット(ダリの音が好きだから!好みの問題!)
■ジャズ、ロック⇒どちらかというとFOCUS110の方が得意かも
■女性ボーカル全般⇒MENTORメヌエットの方が得意
■クラシックのバイオリン⇒MENTORメヌエットの方が得意
■クラシックのピアノ⇒甲乙付け難い
・艶や響きの美しさ⇒MENTORメヌエット
・リアルさ ⇒FOCUS110
■クラシックのバスドラ⇒FOCUS110の方がメリハリがある傾向
■大編成の交響曲⇒全体的にはMENTORメヌエットの方が得意な傾向あり
という感じで、どちらにするか音の好みで選ぶしかないような感想を持っています。
スピーカーとしては、ほぼ互角と思います。
書込番号:13523203
1点

symphony8さん。
早速のお返事ありがとうございます。
どちらかと言うと、、、
◎DALI M/M ・・・クラシック寄り
◎DYNAUDIO FOCUS ・・・ジャズ、ロック
といった感じでしょうか??
一部では、EXCITE12 や、DM2/6 なんかも評価が高いようですが、
FOCUS 110と比較すれば、劣るのでしょうか??
もしくは、グレード差よりも、音の傾向差
といった程度なのでしょうか??
書込番号:13528784
0点

>どちらかと言うと、、、
>◎DALI M/M ・・・クラシック寄り
>◎DYNAUDIO FOCUS ・・・ジャズ、ロック
>といった感じでしょうか??
あくまでも両者を比較した場合という前提では、そんな感じがあるとあると思います。FOCUS110はクラシックが苦手で、MENTORメヌエットはジャズが苦手という意味ではないのでご注意を。
>一部では、EXCITE12 や、DM2/6 なんかも評価が高いようですが、
>FOCUS 110と比較すれば、劣るのでしょうか??
EXCITE12やDM2/6の評価が高いという情報はちょっと分からないです。それらを試聴した経験もないです(汗)。DYNAUDIO同士の比較については、DYNAUDIOのコーナーでご質問された方が良いと思います。ダリの掲示板ですと話題違いになってしまうということもありますから。
書込番号:13528883
0点

DALIの掲示板で他のメーカーを勧めるのも変な話なので詳しくは書きませんけども、
ロックも高い比率で聴かれるのでしたら、Vienna AcousticsのHaydn Grand Symphony Editionが、
Mentorメヌエットよりもロックやヘビメタが得意ですよ。
ちょっと予算オーバーかもしれませんけども。
Mentorメヌエットとは音色が違うけど、クラシックが得意な美音系のスピーカーです。
弦楽器ならMentorメヌエットと互角か、それ以上かもしれません。
ピアノはMentorメヌエットの方が良い印象を持ちました。
Mentorメヌエットの美音の方が好きなので、メヌエットを購入しましたが、Haydnも一聴する価値があるスピーカーかなと思いました。
書込番号:13531928
0点

元気な音の
KEF XQも、モデル末期でお安くなっています。
書込番号:13532028
0点



スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
ピアノと女性ボーカルで中高音の美しいSPを探しています。
MENTOR2を試聴し聞きやすく美しいところに惹かれました。
欲を言えば、もう少し低音があればと思いました。
そこで、トールボーイのIKON5MK2はどうだろうかと考えました。
どなたか、MENTOR2とIKON5MK2を比較された方はおられませんか?
0点

こんにちは、好きなシリーズなのでどちらもよく試聴しておりました。
全体の音の感じで言えばMENTOR2が好きです。しかし、設置場所の問題が無いクラシック好きにはIKON5MK2が合うと思います。また、しっかり低域を締められるアンプを持っていてJAZZピアノ、ブラック系女性ボーカルのウェイトが高かったらIKON5MK2ではなくJBL4429をおすすめしたいです。
スレ主さんがいろいろ試聴されてこの2つに絞られているのであれば、すみませんがJAZZなんかの女性ボーカル&ピアノを聴かれるのであれば、やはりJBLの定番シリーズは聞かれた方がよいかと思います。
私はクラシック主体にJ−POPもJAZZもグルーヴ系からサントラも聴くノージャンル人なのでバランスを取ってPIEGAにしましたが、IKON5MK2はそれより弦楽器よりだと思います。
そうそう、価格は安いですがピアノと女性ボーカル限定だとONKYO+デジタルアンプも捨てたもんじゃないと思います。
書込番号:13414929
0点

梅こぶ茶の友さん、早速のレスありがとうございました。
なるほどとよくわかりました。
女性ボーカルと言いましたが、実は歌謡曲に近いボーカルで例えば五輪まゆみとか
夏川りみといった分野も含みます。
JBLは試聴したことが無かったのでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13414977
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
センソール1、低音スカスカじゃないですか?プラスチック製のエンクロージャーなのも要因の一つかもしれませんね。高音と中音は自分なら満点なんですけど。本当に美しく鳴ってくれます。
ここで皆様に質問があります。エージングが進むにつれてどの程度まで低音が出ると予想されますか?自分的には、ジャズのベース音が普通に聞けたら良いんです。
ご教授宜しくお願い申しあげます。
1点

こんにちは
低音の出具合は使用するアンプのドライブ能力とSPの設定(置く場所)が大きく影響します。
床からの高さはどの位ですか?また、背面の壁との距離は?
机の上などでは高過ぎて期待できません。
書込番号:13409476
1点

続けてすみません。
同じ書き込みが昨日されてましたね、エージングにしても、昨日今日では無理でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13405903/
書込番号:13409510
1点

里いもさん、早速のご返事ありがとうございました。
自分の部屋には部屋の構造上スピーカースタンドが置けません。なのでスピーカーは机の上にインシュレーターを噛ませて置いています。机の高さは74p、スピーカーと背面の壁との距離は54pありました。
書込番号:13409552
1点

それでは低音は期待できませんね。
床から30センチ程度、壁から10センチ程度がいいでしょう。
壁とは、低音がかぶり過ぎる時、もう少し離せばいいのです。
書込番号:13409584
0点

里いもさん、再度のご返事ありがとうございました。
え!?床から30p、壁から10pが適性距離なんですか!!今までの常識が覆りました(大汗)
とりあえずスピーカーを壁側10pに近づけてみます。
書込番号:13409624
2点

一応 SPの高さは、ツィーター又はスコーカーの高さが聴く位置の耳の高さ程度を基準にして上下 ご自身の好みで合わせれば良いかとは思います。
低音の出方とSPのセットの方法は、先だっても書きましたが、御自身でトライされれば良いのでは?
高さは、床直置きから始めれば良いでしょうし、壁との距離も壁にぴったりくっつけて鳴らす事から始めれば体感出来るかと思います。
部屋の生活用品の配置上SPの置き場に制約が有るのは 小生も含めて生活環境でオーディオ機器を聴いていらっしゃる方々の悩みの元ですね。(オーディオ専用室を持っていらっしゃる方が羨ましい)
書込番号:13411938
4点

LE-8Tさん、こんにちは。お返事ありがとうございました。
スピーカーと壁との距離は重要なのは知っていましたが、近い方が良いとは知りませんでした。何故なのでしょうか?
ご教授宜しくお願い申しあげます。
書込番号:13413098
2点

低音は波長が長いことから、背面(の広い面積)で反射されて前に出るからでしょう。
書込番号:13413215
2点

里いもさん、こんばんは。お返事ありがとうございました。
スピーカーと壁の距離が長いと、反射作用で低音が薄くなってしまうという事ですか?
自分は何分オーディオにはど素人でして(汗)
書込番号:13413385
1点

スピーカーと壁の距離が長いと、反射しにくくなると思います。
音は空気の振動なので、スピーカーから出るものと、後ろで反射されてものが加わって聞く人へ届けば大きくなると思います。
書込番号:13413406
1点

里いもさんはオーディオについて何でも知ってるんですね。
今、音楽を聞いています。低音が前より出るようになりました。
里いもさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13413435
1点

>プラスチック製のエンクロージャーなのも要因の一つかもしれませんね
ええっ! エンクロージャー、プラスチックなんですか・・。
書込番号:13769155
1点

>ええっ! エンクロージャー、プラスチックなんですか・・。
MDFに塩ビシートで化粧しているのでは?
http://www.yoshidaen.com/zensor1.html
書込番号:13769302
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





