
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年1月3日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月15日 23:23 |
![]() |
31 | 19 | 2009年12月15日 17:00 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年12月5日 17:07 |
![]() |
4 | 6 | 2010年4月25日 22:40 |
![]() |
48 | 34 | 2009年12月23日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
IKON6とIKON8聞き比べて違いがあるのでしょうか?
どっちにしようか考え中です。
またELACのFS247や、B&WのCM9、FOCALのChorus816v、FOSTEXのG1302、KEFのXQ40なども視野にいれています。中国製は敬遠していますが・・・
ちなみに、アンプはLAXMANのL-550AでCDプレ−ヤ−はDENONのDCD-1550ARで、ジャズや女性ボ−カルなど聞きます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
0点

最終組み立てか検査が実施される国がメイド・イン何々でしょうか?
書込番号:10638476
0点

さむらいあんさん 、今日は。
IKON6は、聞いた事は無いのですが、IKON8は12月13日の地元の展示会で、聞きましたが、低音、高音のバランスは、低音よりですがLEKTOR8とは違って、高音分にリボンツィターが追加に成っている分バランスが結構取れていると思います、箱も大きいので、内容積もかなり稼いでいると思います。
当日は、購入予定も有ってメーカーの営業に事前に話をしておいたので、色々のセットアップで、聴かせて頂きました、2000SEとSXでIKON 8・HELICON400MK2・HELICON400ELと聴きましたが、音の迫力と言う事でしたらIKON 8ですね、2000SEでも良い音で鳴っていましたから、91dbが、アンプにゆとりを持たせるのでしょうかね。
音の透明感では、SXとHELICON400ELが、ずば抜けていましたが?。
以前、HELICON800MK2とIKON7をSA1で聞いた事が有りますが、音のバランスと言う事でしたら、IKON 7じゃないかと私は思います、この頃のIKON 7はデンマーク製だと思います。
今は、中国製ですかね?。
IKON 8の作りですが価格からすれば、しかたが無いのかも知れませんが、雑ですね特にフロント・バッフル部分にプラスチックがアルミ板との間に挟んであり、プラスチック部分の外側(5_幅)が貧素に見えます。
IKON8は何処まで中国製かは?ですが、せめてスピーカーユニットとネットワークぐらいは、デンマーク製で有って欲しいですね。
DENONも中国の?CAVで作っていたXGシリーズ等は、作りが良かったのですがね。
私は、サブ機にLEKTOR8の代わりにIKON8を購入致しました、24日には届く予定です、届いたらスピーカーユニットを外してみて、何処製か見たいと思っています、LEKTOR8はスピーカーユニットを外すには出来なかったので(スピーカーの化粧リングが接着されていて断念)。
B&Wも下位製品は、中国製で日本で検品してからの流通だそうです。
国内メーカーの80万円クラスのスピーカーも中国製なのには、おどろいた事が有ります。
何か、ここに来て中国製品の質が下がった様な気がしますが?。
書込番号:10671636
1点

FOCALはフランスで一貫生産らしいです。アウトソーシングしませんと言っても
全ての部分と言う意味ではないとおもいますが
で、ここの輸入代理店も価格設定高めな感じ。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html
書込番号:10671658
2点

さむらいあんさん、今日は。
解決済ですが、追加ご報告です。
24日の納品予定でしたが、遅れて28日に納品に成り昨日設置を完了しエージング中です。
本日も、朝からエージングをしておりますので、夕方には音量を上げて聴いてみたいと考えております。
エージングが済んだら、色々アンプも試してみたいと思います、91dB有るので真空管アンプでも行ける思うので、試してみます。
製造は、メード・イン・デンマークでした。(笑顔)
スピーカーは、未だ外して見ていませんが、近々見てみます。
書込番号:10707262
1点

1818さん こんにちわ。
返信ありがとうございます。 IKON8メ−ドインデンマ−クでしたか。情報ありがとうございます。よろしければエ−ジング結果も教えてくださいね。
あとMENTOR6の情報知ってみえれば教えてください。
いつもほんとにありがとうございます。
書込番号:10719063
2点

http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
書込番号:10719129
0点

さむらいあんさん、今日は。
エージングを約20時間程やりました、エージングはまだまだでしょうが、元旦早々から音量を上げて聴いてみました、率直な感想ですが、わりと扱い易いスピーカーの様な気がします。
使用したCDは、川畠成道 ザ,ベスト・千住真理子 四季・川井郁子 アパッショナータ・ヘイリー3枚程・大田裕美 2000 BEST (この年代でして)。
バイオリン系は、もう少し高音が欲しいような気がします、バイオリン系でも川井郁子 アパッショナータは、オーケストラ系なので低音・高音のバランスが良いですね、11番目のレッド・ヴァイオリンは最高でした、女性ボーカルですが、透き通った声とは行きませんが、20cmウーハーが2個有りながら低音が出すぎず、わりとクリアーな声で私としては合格点です。
余談ですが、ヘリコン400とIKON 8のどちらかをサブ機に選ぶとしたら、IKON 8を私は選びます。
スピーカーケーブルですが、シングル接続とバイ接続を試しましたが、バイ接続の方が低音が押さえられて、音のバランスが良い気がします。
使用した機器は、DENON DCD-S10VL・PMA-S10VLです、これから真空管アンプ等色々試して見ます。
どうしても、気に入らない所が有るんです、フロントのバッフル部分の色がどうも落ち着かない色なんです、気に入って長く使う事になったら、スピーカーユニット等を外して、知人の家具製造屋さんにお願いして、フロントバッフルを黒くウレタン塗装してもらおうと考えております。
写真を載せますので見てください。
シンプルなデザインが良いのですが、他国の方はこの様なデザイン色の合せ方が好みなのでしょうか、DALIで一番世界的に販売量が多いのはIKONシリーズだそうです。
>MENTOR6こちらの情報は有りませんが、価格コムのMENTOR6の所に販売前予約で17900円で有りましたが、1本価格?セットでしたらかなり安いですよね、MENTOR6は確かセット販売ではなかったかと思いますが、それと販売前予約と有りますがモデルチェンジの話は未だ聞いた事は有りません。
書込番号:10724528
0点

1818さん こんにちは
横のスピーカー凄いですね口径何cmですか?
エージングってどれ位の期間を要するのですかね?
現状ではタワーとレクトールを日替わりで約2ヶ月2〜3時間鳴らしてる感じで変化は解りませんが?
オーディオテクニカの受け皿を買いましたが音に締まりが出て良い感じです。
書込番号:10725408
1点

エヌズさん、今日は。
オーディオテクニカの受け皿、購入なされて良かったですか、それは何よりです。
私は、オーディオテクニカの製品を結構多様しております、価格てきにもメーカー品としては良心的な価格設定をしていますし、相談センターの対応も良く、不具合が有った時は、良心的に対応してくれます、低価格の商品でも保証書は有りますし。(RCAケーブル等)オーディオクエストなど3万7千円のRCAケーブルでも保証書無しですからね(購入初期の問題は販売店が判断)。
エージングですが、いろいろ専門的なやり方は有るのでしょうが、私は特別専用のCDは使わず、カーペンターズのCDを使います、音源が低いので。
5時間程約5lぐいで、その後10lぐらいで5時間でエージングは終了です、後は聴きたい音量で使用しております、スピーカーユニットの各部分の動きが、こなれて来て音質が変わって来るのは50時間〜100時間が、一つの目安では無いかと思います、タンノイなんか3年〜5年掛かると言う方もおられますし。
隣のスピーカーですが、タンノイのアランデルと言う38センチのフルレンジスピーカーです、何せ24年前に購入した愛着のある物です、昨年カンタベーリー15(中古)に交換を考えたのですが、若い頃やっと憧れのタンノイを月賦で購入した物なので、愛着が有り手放す事が出来ませんでした、エッチは一度10年前に交換したのですが、コーン紙ツィターの劣化進んでいたので、昨年7月にテアックサービスにて、コーン紙一式とツィターを交換致しました(見積にビックリ)、これで後10年は使いたいと思います。
私は何せ、する事が無いので1日3時間ぐらいはオーディオを聴いています、メインのタンノイはご老体ですので、このスピーカーに合ったクラッシックのみ使用しておりますのでサブ機の使用頻度が多いです。
予算が許すなら、ダリのタワーにEL34の真空管アンプで夜、静かに聴いて見たいです。
LEKTOR 8 IKON 8もタワーのような、フロントバッフル処理ならシンプルで良いのですが。
書込番号:10726513
0点

1818さん 詳しく有り難うございます。
オーディオテクニカは 候補にいれて置きます。 IKONのスピーカーは良さそうですね。 lKON 2のスピーカーが中古で有れば買ってみたいです。
有り難うございました。
書込番号:10728290
1点







スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
口コミコーナーにはじめて投稿させて頂いております。マルチポスト禁止の意味も分からずの投稿で、不快な記事になったら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。
私のオーディオ歴は28年前にサンスイAUD907エクストラとJBL4312を購入したものの良い音と感じることが出来ず(セッティングが下手だったからです)、引越しで友人に譲りました。それから14年遂に再びオーディオセットを購入する気になり、皆様の様々な貴重な口コミを拝見して、購入内容の最終段階まで漕ぎ着けることが出来ました。
聴くジャンルはクラシックや「オーディオファイル」というCDを一日中流す必要があるのと、後は何でも聴きます。
アンプをDENON PMA-2000SE、CDプレイヤーはDENON DCD-1650SEでほぼ決まりの心境です。(1/20までのKIMBER KABLE製高級インターコネクトケーブルTONIK(1m)と高級スピーカーケーブル 4VS(2.5m)のプレゼントが有るのと、ダリMENTORメヌエットでのジャズ女性ボーカルが良かったのが理由です。最初はマランツPM15S2とB&W CM5でクラシックを流そうと思いましたが、音の好みがDENONでしたし、口コミの評判や雑誌の評価も高いのも理由です。
そこで、スピーカーなのですが、MENTORメヌエットは小さいのが不満で、DENON PMA-2000SEにB&WCM5を合わせたり、ダリIKON 2やMENTOR2での試聴をしておりません。B&WCM5は中国製で不安もあり、ダリMENTORメヌエットはデンマークの職人さんが丹精込めて製作されているような感じでした。DENONはダリとの相性が特に優れていることを優先すれば、B&WCM5が消えます。MENTORメヌエットがPMA-2000SEとすごく相性よく開発されたとも口コミで拝見させて頂きましたが、3ウェイのIKON 2やMENTOR2(価格だけの差があるのでしょうか)の方が上回るのかな?という素人の不安が残ります。
そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いいたします。そして、最後は自分で試聴して、一月には購入に漕ぎ着けたいと思っています。
また、小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?や、円高による価格変更の可能性もアドバイス頂けますでしょうか、宜しくお願いします。
1点

だいじゃやまさん こんばんは。 インピーダンスについてだけ。 音量とは無関係でしょう。
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
( おまけ
オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:10599497
3点

小音量再生では、個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。
書込番号:10599728
4点

だいじゃやまさん、はじめまして。
オーディオですから音楽を楽しむものとして捉えるなら、
特にスピーカーに関しては理詰めであるよりご自身の感性でお選びになっては如何でしょう。
例えば理屈で考えてしまうと・・・
>中国製で不安
主要なブランドのスピーカー・ユニットはアジア圏で製造されるものがほとんどです。
JBL、SEASは台湾、ハイエンド・ユニットで有名なSCAN-SPEAKは台湾とインド、
FOSTEXは開発こそ国内ですが製造は主に中国、DALLで使われるVIFAも中国です。
往年のイギリス・ブランドもKEF、SPENDOR、ROGERS、TANNY等はアジア圏の資本に移っています。
ちなみにDALLもアイテムによっては中国生産です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003552/SortID=10429680/
製品の出来や仕上がりを見極める方が重要で生産国に関してはある種の割り切りも必要と思います。
>小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?
BRDさんがリンクされた先にも図解されていますが
スピーカーそのものは再生帯域によってインピーダンスは大きく変動します。
特に低域方向ではユニットによっては40Ωを超える事も珍しくありません。
小音量で聴くことを前提にするならむしろスピーカーの能率に注目すべきです。
小さなスピーカー・ユニットで広い再生帯域を狙った場合は能率が低く設計される傾向にありますが、
大雑把に言って約3dBの差で同じ電力で得られる音量は2倍になります。
数値が低い(例えば82dB前後)方が一般的には鳴らしにくいと考えられています。
鳴らしにくいからと言って、もちろん音が出ないことなどありませんが、
小音量では音調や音色のバランスが大きく変わってくる製品も珍しくありません。
本来、音楽を聴く上でご自身の好みは何より大切だと思いますが、
技術的な部分や理論にばかり意識が向いてしまうと選択肢が減ってしまいそうですし、
何より合理的な製品がだいじゃやまさんの好む音調かどうかは判りません。
仮に好きでもない鳴り方がするスピーカーをお使いになって楽しめるかどうかは疑問に思えます。
まずはどんな製品でも積極的に店頭で試聴させてもらい、
ご自身の趣向と合うものなのか、仕上がりの善し悪しはどうか、ご確認されては如何でしょう。
書込番号:10602289
6点

BRDさん有難うございました。LINK集の「プラシーボとブラインドテスト」「ハイファイ再生の条件」「スピーカーの能率」などをとても興味深く読ませて頂きました。疑心暗鬼と言うか、無知から生じる肩の荷(不安)がとても軽くなりました。
ばふっ♪さん有難うございました。B&Wは遠ざけることにいたします。
Redfoderaさん有難うございました。生産国による偏見は捨てることにいたします。能率と小音量音質の関係は、BRDさんのLINK先の記事にもありましたが、低音量ではいい音(原音?)は出ないと受け取りました。また、小さなスピーカーユニット(メヌエットなど)も能率の良くないものは避けることにいたします。
次の行動として、アンプはDENONのままで、ブックシェルフ型で、大き目ユニットで、能率の低くないスピーカーをいくつか視聴することにいたします。また、感想を報告させていただきます。有難うございました。
書込番号:10602501
0点

安上がりならヘッドフォン。
アンプも自作すると、お金出して買った他人が作った製品に文句言えなくなります。
楽団を自宅に呼んで生演奏させる、、、が最高の贅沢?
むかーし、球でアンプ作ったときハムが出るは歪みもあるはで困ったけど世界に一つと言う事に妥協で聞いてました。
ウオークマンを初めて聞いたときミリワットなのに豊かな音量と音質にびっくりしました。
現在は音楽聞くより静寂が好きです。
書込番号:10602717
0点

♪ぱふっ♪さん
>個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
>イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・
>輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。
B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
家にはB&Wも有りますが他メーカーと比べてそのような傾向は感じません。
書込番号:10603246
4点

>BRDさん
>現在は音楽聞くより静寂が好きです。
JAZZのビブラフォン奏者 Dave Pike のアルバムに、「 Noisy Silence 」というのがあったのを思い出しましたよ。
でも、彼の演奏は、ほとんど聴いたことが無い。名前だけは知っている。
あっ、それでも、「Pike's Peak」ぐらいは持ってたかも。
書込番号:10603535
0点

> B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
私はDM601を買って痛い経験をしたので…。
デザインはいいんだけどなぁ〜、音はどうしても子音が甘い。
イギリスのスピーカーって、繊細さよりも暖かさが重視されているような気がします。
日本のスピーカーはクリアー&ナチュラルで万能選手だと思いますが、イギリスの場合にはウォーム&ドリップという感じで、薄いベールをかぶっているような印象が拭えないんですよ。
だから、大きめの音量ならばいいんだけれど、小音量だとエンクロージャー内部にこもる音になっちゃうんですよ。
ただ、ボーカルを聴くということは要するに英語を聴くというわけなので、そういう点ではイギリスのスピーカーでもいいのかなぁ〜?という気はしますけれどね。
DALIのスピーカーは・・・試聴したことがないんです。
書込番号:10603620
1点

♪ぱふっ♪さん
B&Wに限らず高価なモデルを作っている大半のメーカーのエントリー機種はゴミのような製品です。
そのメーカーの持ち味を感じられるところはデザイン、ロゴマークなど見た目のみであまりいい音のする製品はありません。
KEFが売れている理由はそのような利益優先でゴミになり易い、エントリー機種でもまともな製品を送り出しているからです。
DM601あたりの価格帯で選ぶのでしたら確かにB&Wは向かないメーカーです。
同じ金額でもブランドイメージで売ってない CAV V-70とかでしたら満足されたはずでしょう。
http://www.bestgate.net/speaker_cav_v70nw.html
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw
書込番号:10603726
1点

こんな意見も聞かれます。B&Wは寒色系だ
先入観を持たず色々試聴しましょう。
KEF iQは特殊端子によりYラグは使用できませんがバナナプラグは可です。
ちょっと古い機種もありますが、情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10604242
2点

小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。
イギリスは確か電圧が220V〜240Vでしたっけ?
200Vが使えるアンプなら日本でもイギリスのスピーカーを小音量で上手く鳴らせるかも。
なんて200Vのアンプは関係ないか?
お国柄の事情でスピーカーを歌わせるようにとメーカーも作ってようにも思いますが、、、。 俺のスピーカーも220Vのアンプを噛ませて唄わせてあげたい。
スレ主さん 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10604308
2点

BRDさん HDmasterさん 言うにゃ及ぶさん ばふっ♪さん ポチリ魔人さん ローンウルフさん アドバイス有難うございました。
ヘッドフォンも欲しいですね。スピーカーは2本で15万円迄にして、ヘッドフォンも購入します。 アンプの自作は敷居が高くてすると私には無理だと思います
万能選手な日本のスピーカーのクリアー&ナチュラルなものがとても気になりだしました。でも、ボーカルが英語なら海外のスピーカーというアドバイスには「目からウロコ」です。演奏も海外のほうがレベルが高いし、やはり外国メーカーがいいんでしょうか?あれこれ悩まず日本製・しかもDENON製の安いのが私には、向いているのかもしれません。
「小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。」・・・・むかーし買ったヤマハNS10Mというスピーカーがあるから、アンプとプレーヤーだけを先に買ってじっくり考えてもいいですね。円高値引きもあるかも知れないので・・です。
皆様ありがとうございました。明日博多ヨドバシで視聴してきます。来月は横浜ヨドバシに行けるので、いっぱい視聴して、2月にはスピーカー決定!を目指します。
書込番号:10608913
0点

だいじゃやまさん こんにちは。 「大は小を兼ねず」かも。 ほどほどの定格出力製品で良いのでしょう。
(生まれは南区市崎町。 1年前野宿2泊3日自転車旅行して片思いだった初恋の人に逢いました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html)
書込番号:10608948
0点

BRDさん アドバイス有難うございました。
先日、私は、皆様のアドバイスをもとに視聴に再度行きました。今度は家で聞いているCD(クラシックとボーカル)持参です。そして、私なりのヒラメキに至りましたのでご報告いたします。
DALIMENTORメヌエット IKON6 TOWER
B&W CM5 805S DENON
DENON SC-CX303
YAMAHA SOAVO2
モニターオーディオブロンズBR2
などと視聴しました。
メヌエットは優しくボーカルもしっかりしてました。IKON6はクリアーで高音がきれいでした。タワーは優しく奥行きがあり、ボーカルを身近に感じました。
CM5は優しく広がりがありました。805sは、優しくて解像度が高そうでクリアーでした。
デノンはメヌエットをより優しくしたような感じでした。
ヤマハは全体的にバランスが良い感じでした。
その時点では、ダリタワーが一番バランス(音と価格)が良いと感じました。しかし、スピーカーの移動を良くする私には不向きでした。見た目のきれいさと音を考えるとメヌエットでしたが、小音量でしか聞かない私には???でした。
次の視聴で決まれば良いと思いつつ、帰宅後自宅のワンボックスCDプレイヤーオンキョウの3万円くらいのCBX-Z20で同じCDを聞いたら、この機械もそんなに悪くないと初めて感じて、その次に頭をよぎったのは、スピーカーとアンプが同じメーカーが相性が良くて、さらに、一体型ならもっと気楽に聞けるのだと思い、遂に、ボーズの一体型ウエーブサウンドシステム2に辿り着きました。
皆様大変有難うございました。ボーズを購入して気楽に音楽を楽しみたいと思います。それから、自宅で眠っていた ボーズ101MMとヤマハNS1000MMも 近じか復活させてみようかなとも思いだしました。
書込番号:10633628
1点

だいじゃやまさん おはようさん。 お見合いの「釣書」を見るよりご自分で直に判断されるのが何よりだと思います。
「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見。
高忠実度原音再生を目指す人は少ないようで個人個人の好みの音になるよう試行錯誤してあるように見受けられます。
むかーし、秋葉原で50cmウーファー付き大型スピーカーでテイクファイブを聞いてしびれました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pw-50s.html
こんな感じ
最近の片手で持てるスピーカーが意外にがんばっていて「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」と素朴な疑問を持ってます。
書込番号:10633906
2点

BRDさん
> 「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見〜
おそろしく的確に真理を捉えた表現ですね。
私もその 「他人の文学的表現」に一票投じます。
> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
これに関しては昔も今も変わりはないように感じます。
どちらかと言うとコンセプトの違いで現代のものでも46cm等大型ウーファーのモデルなら大面積で空気を揺らす事ができる為、
18cm口径までの小〜中型機とは
違うはずです。
下まで伸びてるとはいえ、小型スピーカーで聴く低音は耳だけで聴く低音ですが振動板の面積が何倍、何十倍も有る機種で聴く
低音は耳で聴く低音+聴こえない空気波動なのでその朗々と空気を揺るがす心地良さ、実態感、迫力などを求めて、大サイズ
のスピーカーを所有されてるユーザーが多いのでしょう。
その為、わたしたちアマチュアより遥かに多数のスピーカーを毎日のように試聴し分析した後、記事にしているオーディオ評論家
の藤原陽祐氏がBBSM-15、石田善之がProject EVEREST DD66000など大型機を愛用していますね。
その他の評論家もレイオーディオRM-7VCなど たんすサイズの大型機を部屋にそぐわないのに入れていたりと大型機が多い
のは事実です。
書込番号:10634886
1点

HDMasterさん こんにちは。 数年前、音談義で長いスレになったこともありました。
文筆業者は本音を書けない事もあるでしょう。
得た収入で広い部屋、高価な装置類を揃えないと同業他者に陰口叩かれるかも知れず「業務用の個室」を載せているのかも?
BOSEの小型スピーカーは長いダクトを特定の低周波帯域に共鳴させて低音増強し中高音もそれなりに出せるようなスピーカーを選んでいるのでしょう。
時代と共に永久磁石が強力になって「フレミングの法則」が良く効くようになったのでしょう。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/fureming.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051201/bose1.htm
書込番号:10634979
2点

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
たとえば、三菱2S-305はナローレンジだったけれど、2S-3003は高音域まで伸びるようになった。
という例はあると思いますが、f特に関してはスピーカーによりまちまちですから、一概にワイドレンジになったとは言えないんですよね。
今はトールボーイ型SPが多いですよね。
書込番号:10635242
0点

軽量で剛性の高い素材が開発されてコーンがより薄く作れ、ボイスコイルの運動エネルギーを効率よく空気振動に伝えられるようになったのもあるでしょう。
低域出すためには小口径のコーンをより長いストローク駆動したいのでコーンに、これでもかと大出力掛けているのかも。
帯域をどうするかは設計段階で決めるでしょう。
むかーし、スピーカーf特性表の改竄に1db1万円とか聞いたような?
住宅事情もあって「売れる」のは軽薄短小。
横、奥に広げると買い手少ないから縦方向に長くしたのかも。
書込番号:10635322
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
オーディオファンの諸先輩方、はじめまして。
スピーカー購入検討のことでご相談に乗っていただけると嬉しいです。
初めての書き込みですので至らぬ点等ありましたら、申し訳ありません。
現在の機種・リスニング環境・ジャンル等は以下の通りです。
機種名:オンキョー FR−SX9A(2003年3月発売)ミニコンポです。
ジャンル:サザンやB’z等のJポップが7割、クラシックが3割くらいです。
(ハードロックやレゲエは聞きません)
環境:比較的交通量がある通り沿いにある新築賃貸マンションの8Fです。
近くに大病院があり、深夜でも救急車がたまに通りますが、窓を閉めている分には
鬱陶しいと感じる程の音量ではなく目が覚めたことは無いので、ある程度の防音が
されているかも知れません。
メインの10畳位の部屋で聞いています。
経緯:趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベル
のカノンが気持ち良く聴こえました。優しく、ちょっと華やか、でも元気がある心地
良い感じでしたので、宿の人にオーディオを見せてもらったら、アンプとプレイヤー
がケンウッドのR−K1000と、このスピーカーの組み合わせでした。気になった
ので、帰宅後に家のコンポでカノンを聞いてみると・・閉口。前半の低音部は何だか
濁っている感じ、メインの高音部は伸びないというか色気?艶?というか華やかさが
無いと感じ、購入検討に至りました。
10年程前までの実家生活では、親がクラシック好きで専用ルームにマランツのアンプ等で
聞いていました(型番は忘れました)が、以降はミニコンポでしか音楽を聞いたことは無く
専門用語も知らない初心者なので、やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまうかと。。
そこで、上記の足りない点を補い、満足できそうなスピーカーの候補をお教えいただけると
助かります。
ただ、現在の音楽との関わり度合いから考えると、スピーカにかけられるのは実売6万円位
までで考えています。今回の検討で結果がいまいちな場合、ミニコンポから全体的なレベル
アップも考えようかと思っています(その際の予算はまた検討します)ので、そのあたりの
事情についても考慮していただけると助かります。
大変長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

以前だったら私も候補機をいろいろと挙げているところですが、最近どうも我々回答者が「こういうのがオススメですよ」なんて言うと、質問者が「回答者が奨めた機種」しか試聴しないという傾向があるのではないかと思い当たり、(申し訳ないですけど)今回もあえて候補機種は挙げません。
とにかく、御予算内で手に入りそうなスピーカーを片っ端から手当たり次第に試聴されることが大事かと思います。「やみくもに試聴をしても時間を浪費してしまう」とのことですが、試聴は「時間の浪費」ではありません。試聴しただけ好みの製品に行き着けるチャンスは増えます。オーディオの製品選びというのは面倒なものなのです。そしてその「面倒なところ」もけっこう楽しいのです。
たとえ「私はこういう音が好きなのだ。それに沿った候補機種を教えてくれ」という質問があっても、実際いろいろと聴いてみたら「別の音が好きだった」というケースは多々あります。ここはブランドやネームバリューはひとまず保留して、出来るだけ多くの機種に接してみて下さい。なお、専門ショップの一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
同じ機種でも店によって違って聴こえる場合があります。複数のショップに足を運ばれることが可能ならば、そうされた方が良いです。もしも試聴の結果また迷ってしまったら、ここのボードにその旨を書かれれば回答する側もアドバイスはしやすいと思います。
使いこなしの留意点としては、スピーカースタンド(置き台)の併用でしょうね。特にコンパクト型のスピーカーには必須です。お持ちでない場合には導入を検討して下さい。
書込番号:10522616
3点

山登りが好き!さん、こんにちは。
私も山登りや沢登りなどアウトドアが好きです♪
趣味が多いとそれぞれに割ける予算も限られますし、バリューを求めてより情報収集に力が入りますね。
先日、スノーピークのエアマット買ったのですが、評判良かったので使ってみたら
本当に良かったです。岩の上でぐっすり眠れました。(笑)
しかし、アウトドア用品と違って本当にオーディオの評判ってのがアテになりません。
<特に雑誌記事とか!>
結局は個々の耳というか頭の中にどう届いたかの問題ですから、傾向としては数パターンあるのでしょうが、
厳密に嗜好まで含むとそれは分類できないと思います。
ある意味「自分はこんな音が好きだ!」という思い込みも必要かもしれませんね。
いざ、いろんな中から選ぶとなるとやはり違いが分かりますし、価格的に妥協しなくてはいけない事も出てきます。
私は、一度 R-K1000+LEKTOR2を購入されてみたらよいと思います。
少なくとも気になる音質であったのですし♪ただし、元・副会長さんのおっしゃる意味は実に奥深いものですし、オーディオの面白さを示唆するものでしょうから、一考頂きたいですね。
書込番号:10525229
0点

こんにちは。
>趣味の山登りである宿に宿泊した際、リスニングルームでもないのに、パッヘルベルのカノンが気持ち良く聴こえました。
山登りの際の宿というと、ログハウスみたいな所だったんでしょうか。割と天井も高くて壁は木質、なんて感じでしょうか。
もしそうなら、どうも私には装置というより、音を出していた空間に音の良さの秘密があったように思います。経験ありませんか? ウッディーな、天井の高い広い空間の喫茶店とかお店などで、妙に良い音・心地良い音でBGMが鳴っているのに出会うようなことが。
演奏会でも、ホールによって響きが大きく違って、音楽の楽しさが大きく異なってくることがあります。オーディオにとって部屋はもう一つの重要な音決め要素なのです。
一般に生活している空間は多くの家具などがあることで残響音が少なめになります。更に部屋が狭いことで残響音は短くなります。即ち直接音の比率が高く、ともすると味気ない音になることが多くなります。
スレ主さんの部屋の残響の具合は、部屋で手を叩いてみれば傾向が掴めます。”パンッ”と直ぐ音が収束してしまうようなら、間接音があまりないことになります。
勿論、宿泊した宿の装置の素性の良さもあるとは思いますが、装置の、ましてスピーカーの更新だけで同じような音が手に入ると安易に考えると、残念な結果になる可能性もあります。
と言って、そう簡単に広い部屋に越す訳にも行かないでしょう。まずは目標の音目指して部屋の環境整備(家具を減らして音響効果を整える等)や装置の更新など多角的にアプローチする必要が有るかと思います。
書込番号:10525813
0点

元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、586RAさん、ご返信ありがとうございます。
遅レスとなってしまい申し訳ありません。また、現在、深夜4時半のため、個々でなく
一つのレスとさせていただく失礼をお許しください。
皆さんのご意見を参考に、昨日(11/23)と本日、ヤマダ電機とビックカメラで試聴を
重ねてきました。
感想を書き込みしたいところなのですが、ちょっとあまりに睡魔が・・
頭がふわふわしておりますので、明日の夜に続きを書き込みしたいと思います。
書込番号:10529102
0点

こんばんは。
大変遅くなりましたが、試聴した感じを書いてみます。
アンプ:デノン2000SE、マランツ15S2(店員さんによれば中級クラス??)
音楽:ヴィバルディ「四季」から「冬」第2楽章、ドヴォルザーク「新世界」から第4楽章
(自宅から「四季」はイ・ムジチ、「新世界」は往年のカラヤン&ベルリンフィルのゴールデンコンビのCDを持参)
スピーカー:DALI LEKTOR2、B&W 685、デノン CX101、ONKYO D-212EX、ケンウッド LS-K1
6万円以内のスピーカーでもたくさん選択はできるんですね。
時間的にはもっとたくさん試聴できたのですが、自分の耳の感覚が狂うと嫌なので、とりあえず5つに抑えました。
難しい表現はできませんが、順位を付けると以下の感じです。
「四季」部門
第1位:15S2&685 音にピリッと張りがあるような?繊細な?音で、中〜高音部は艶がある感じで美しかったです。
低音はあまり特徴を感じず目立たない感じでした。実家で聞いていた音質に一瞬何だか近いような
気がしてハッとして懐かしかったです。
第2位:2000SE&LEKTOR2 685と比較すると丸みがある感じでした。高音でもしっかりと少し力強さを感じました。
因みにこの組み合わせが「新世界」部門の第1位でした。
第3位:2000SE&LS-K1 全組み合わせで一番柔らかい感じの音でした。第2楽章に限りませんが「冬」を少しまったり
温かくという新解釈で?(笑)聴きたいときはアリという雰囲気でしょうか?
もう少し芯みたいなものがあっても良いかも。
出てこない2つのスピーカーは何だかバランスがちぐはぐだったり、特徴を感じなかったり、
鳴ってないという感じの表現になるのでしょうか??・・
「新世界」部門
第1位:2000SE&LEKTOR2 低音の力強さと歯切れ(音切れっていうのか?)の良さを感じました。
この曲では、現在の私の耳の感覚だとバランスの良さで2位と差をつけてくれました。
家のへっぽこなミニコンポと音の差をもっとも感じたと思います。
第2位:2000SE&685 音が良いと感じるいくつかの要素の全てでちょっとずつLEKTOR2の方が印象が強かったので
こちらが第2位ですが、こちらの組み合わせを先に試聴していたら、もしかしたら順位は逆だったかも
しれませんという感じで、好みの問題なのかも知れません。
15S2との各組み合わせは、低音部を「意識的に出してます」って感じに聞こえたのですが何故でしょうか?
「新世界」部門では、家のミニコンポよりはもちろん良いのですが、ちょっと買い替えようと思えませんでした。
メジャーなブランドのアンプでも、その性格によりど素人でも判るほど音の差があるんですね。驚きました!
いったいどういう組み合わせにするべきか、思考(嗜好)の深みにはまりそうです(笑)
書込番号:10539068
0点


音場が広いなら、ユニークなコレ
http://joshinweb.jp/audio/9212/2097146878608.html
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
書込番号:10539247
0点

試聴、お疲れ様でした(^^)。
B&Wの685は私もサブ・システムとして使用中です。ジャンルを選ばない良い意味でのオールマイティ派だと思います。聴かれた5機種以外にも予算内で買える製品があると思いますので、引き続きじっくり選ばれて下さい。
あと、試聴に使うアンプのことですが、DENONもMARANTZも「色付けの濃いサウンドデザイン」の製品です。スピーカー選びには着色の少ないアンプの方が良いのではないでしょうか。具体的にはONKYO(特にA-1VL)やPIONEERですね。スピーカーの「素」の音色がチェック出来ると思います。
また、家電量販店よりも専門ショップの方が試聴環境も良いし店員の知識も豊富です。機会があったら足を運ばれて下さい。
書込番号:10539661
1点

元・副会長さん
アドバイスをありがとうございます。
確かに量販店は雑音が色々入りますね。それでもあの音の良さですか。。
今週末は、ご紹介いただいた専門店で素性の素直な?アンプに繋いで試聴してみようと思います。
アンプもスピーカーと同じくらい非常に大事であることを今更になって認識しました(苦笑)
ONKYOのスピーカーは、試聴では正直なところイマイチ鳴ってないかなと感じたのですが、アンプは良いのでしょうか?
685をサブで使用されてるんですね。メインは何を使用されてるんですか??
僅かな試聴でしかありませんが、685はLEKTOR2と並んで有力候補となると感じています。
どちらも低・中・高音のバランスが他の機種に比べて良いというのが理由です。
素直なアンプに繋いでどのように印象が変化するか楽しみです!
またご報告しますので、引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:10540406
1点

ONKYOのD-212EXを試聴されたようですが、ONKYOのスピーカーは極端な低能率で、同じONKYOのデジタルアンプで強力に駆動させないと真価を発揮しないと思います。逆に、ONKYOのアンプはクセが少なくてどのメーカーのスピーカーも鳴らせるのですから、オーディオというのは面白いものですね。
私がメインで使っているのはDIATONEのDS-1000ZXという、10年以上前に調達したモデルです。DIATONEは三菱電機のオーディオブランドですが、すでに一本100万円のハイエンド機のみを残してこの分野から撤退しています。私はこれにACCUPHASEのプリメインアンプを繋げていますが、正直言って今はあまり好きな音ではないです。若い頃はこういう「シャキーン!」としたサウンドが好きだったのですが、トシのせいか近年は明るく肌触りの良い欧州ブランドの音に惹かれるようになりました。DS-1000ZXは近いうちに更改の予定です。
蛇足ですが、拙ブログにB&W 685のインプレッションを載せています。
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/d44290586ca61bc97578bc613ef2f605
別にこれは「685が絶対のオススメです!」という意味ではないのですが、候補機の評価の一つとして参考になれば幸いです。
LEKTOR 2も良いですね。DALIのスピーカーはROYAL系統以外はイマイチだったのですが、最近の機種は音造りがこなれてきています。もちろん他にも候補機はありますから、幅広く試聴されてみて下さい。
あと、使いこなしの点でスピーカースタンドはもちろんですが、ケーブルにも気を遣われるといいと思います。高価なものは必要ないですが、質の良い物を持ってくるとそれだけ機器も実力を発揮します。
書込番号:10542319
1点

もうどなたもご覧になっていないかと思いますが・・・インフルエンザの高熱でダウンし、
ようやく書き込みできる程度まで元気が回復してきました。
元・副会長さん、せっかくレスを付けてくださっていたのに申し訳ありません。。
先週の土日に、前回ご紹介いただいた、ONKYOとPIONEERのアンプで試聴をしてきました。
ONKYOはA-5VL、PIONEERはA-A6MK2でした。
どちらも、どの部分が強調されているというわけでなく、クリアで自然な感じでした。
あと、スピーカーも価格帯が上のB&WのCM5を試聴したのですが、試聴してきたスピーカーと
比べると「あぁ・・すげ〜なぁ」と感じですね。どの部分を比べても格が違いました・・
こんなスピーカーで聴きたいなぁと素直に感じました。これならあれこれ悩むこともなく、
サクッと決定できるのに・・(笑)
来週、賞与が支給されるので、いよいよどのようにするかを決めなければなりません。
今から、また試聴に行ってきます〜
書込番号:10582817
3点



スピーカー > DALI > LEKTOR 6 [単品]
ヨドバシカメラでたまたま出会ったLEKTOR 6とLEKTOR CTR(共につや消し黒)に恋をしてしまいました。年末までに購入するつもりですが、AVアンプは何を購入すべきかよくわかりません。お店でDENONのAVC-4310とAVC-3310、ヤマハのAX-V1065とDSP-AX3900あたりをチェックしようと思っていますが、他にもおすすめとかあるでしょうか。ONKYOは好きなメーカーなんですけど、LEKTORとは合わなさそうなので一応選択肢から外しています。音楽は女性ボーカルがメインです。いずれリア・スピーカーとサブウーファーも購入してホームシアターを充実させたいと考えています。
2点

ketchupfieldさん
こんにちは。
私も ヨドバシカメラでLEKTOR 6とLEKTOR CTR+DENON、AVC-4310とAVC-3310を見ましたが、まず間違いないのではないでしょうか。
CTRが思ったより場所を取りそうなので、セッティングがどうかなぁとか思いましたが、音に関してはよく鳴らしていたと感じます。ヨドバシではテレビ等10万円以上購入するとDENONのAV製品価格がさらに5%引きとかやってたと思いますので、テレビも購入されるならチャンスですね。
(ヨドバシの社員ではありません。笑)
書込番号:10530026
1点

梅こぶちゃさん、初めましてM(_ _)M。
へえー、テレビを購入するとDENONが安くなるんですね。それはいい情報です。
インターネットラジオ対応のAVアンプが欲しくて、やっぱONKYOもチェックしてみようかなと思い、お店の人に頼んでTX-NA807で視聴させてもらいましたが…(あんまりそういう注文はないらしく、スピーカー運ぶのがけっこう大変そうでした。店員の松岡さん、ありがとうございましたM(_ _)M)。
で、感想。DENON AVC-4310の方がはるかによかったです(でもセッティングがうまくいってなかったからかもしれません。音響素人なのでどう違うかの説明は差し控えますね)。
デザインも4310の方がかっくいいし、インターネットラジオもできるし、欲しいけどちょっと値段が高すぎるんですよね。ここは気合いで買うべきかなあ。
ヨドバシカメラはDALIはLEKTOR 6が69,000円、LEKTOR LCRが40,000円で割とお得な値段設定をしてますよね。まずはセンター・スピーカーだけ買おうかしら。そうしたらAVC-4310を買えるなあ。
書込番号:10531052
0点

こんばんは。
いいなぁ、一番楽しい時ですよね。w
気合いで買っちゃいませんか♪
DENONのAVC-4310の売りの1つが、メーカー2年保証ですね。
2年の間にシステム構築してゆけば、途中のトラブルも安心ですし、量販店の延長保証は必要無いと思いますので、浮いた分をSPに回せます。
スペック的にはちょっとしたホールなんかでも充分使えるような代物ですし、いろんな意見があると思いますがAVC-4310の音質はなかなかだと思います。
もちろんピュアオーディオとは使用目的が違うので単純比較はできませんが、ブルーレイのサラウンド再生なんかは「楽しいなぁ」って思いますもん。
お店で「付属のマイクを使って、スピーカーの初期設定を自動的に行なう」をデモってもらいましたが、信じられない程簡単に迫力の立体音響空間が出来ちゃいます。
例えば、ketchupfieldさん言われるようにとりあえずセンターだけLEKTOR買っておいて、SC-F102SGあたりを4本そろえて5.0CHサラウンドを組んだとしても、本当に凄いサウンドになると思いますよ。1年は充分遊べる??? http://kakaku.com/item/20443310995/
ピュアオーディオの場合、大体機材の方で底なし沼ですけどAV系だとソフト探求に底なし沼だと思いますので、早いとこ固めてソフトを楽しんだ方が健全のような気がします。
なんて、書きながら自分に言い聞かせてるんですけどね。
失礼しました。
書込番号:10538768
0点

LEKTORトビで書くのも何ですが、BRAVIA KDL-52W5とBDZ-RX100を購入しちゃいました。諸理由でテレビをボックスラックの上に置くというオプションがとれないので、スタンド設置できるいいテレビを探していて、WoooかBraviaのどちらかを考えていたんですけど、今なぜかBRAVIAが安くなっているみたいで、ビックカメラで(ヨドバシの社員さんだったらごめんちゃい(^^;))買っちゃいました(^___^)。
次はAVアンプでしょうけど、SONYのテレビだからTA-DA550ESじゃなくて(でもデザイン・見かけはめちゃかっくいい)、DENONのAVC-4310が今のところ第1候補です。LEKTORはやっぱよかスピーカーと思うので、半年かけて全部整えるって感じなのかなあ。
書込番号:10555275
0点

おおっ〜 KDL-52W5とBDZ-RX100ですか。
キャプテン翼でいう翼君・岬君みたいなゴールデンコンビですね。(古い!?)
KDL-52W5の音声はどうですか?
自分も液晶TV+BL検討しているのですが、なかなか量販店店頭だと分からないですね。
ぜひ、ブルーレイをLEKTORでサラウンド組んだ印象をお聞きしたいものです。
レポート、楽しみにしてます。
書込番号:10556328
0点

3808A
2500BT
ケーブルはaudioquest4-5万の安物です
ほんとはツナミがいいのですが
20年audioquest使ってますので
モンスタはだめ
デンオンサウンドは低音でなく高音に音色があります
DALIはちょっと優等生でむじかしいです
モニタライクです
B&WかKEFでDENONがいい
キンバリーかベルデンのケーブルを
古河のミューもなかなか
AV機器は10万以上はなんでもいい
大切なのはケーブル
これを1万以下ではだめ
電源Tはオヤイデ以上
ダイナで探せばいいのがあります
中古で十分
取り回しに注意を
書込番号:11281194
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
つや消しブラックの天板の側面(角)、横板と天板の突合せ部分部分の処理で左右の、塗装の処理の仕方が違いませんか、当方のLEKTOR 8は最近気が付いたのですが、設置に左右の指定が有りまして、天板外側の角は綺麗に処理されていて、塗装も綺麗なのですが、内側の角部分の突合せ部分が、微妙に段差があって塗装がのっていなくて、白い線上になっていて、見る角度によっては、突合せ部分が開いているように見えます。
DENON、DALI担当の方に、設置に左右指定があるのは、構造が音質向上の為違うのか訊ねてみると、管理的問題で、外箱に左右の指定をしているだけなので、構造は左右とも同じとの事でした、コスト削減で左右を指定する事で、少しでも見え難い内側にあたる天板突合せ角の処理をしていないのかな等と、考えております、一様写真を撮ってDENONに送ったのですが、今の所回答は有りません。
つや消しブラックを、お使いの方のLEKTOR 8の天板の処理はどうでしょうか。
2点

1818さん、こんにちは。
写真見ましたが、こりゃ気になりますねえ。
私も昔、ある海外ブランドのスピーカーを買ったとき、家に届いて箱をあけたら店頭にあったものとはまるで違って木目がヘンで汚かったので頭にきました(笑)。「店頭に飾る製品はきれいなやつを選んでるんだろうな」と。まあ海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。
書込番号:10429861
2点

写真では分かり難いですが、細く線の様には見えますが段差は有りません。
写真の様だとヒドイですね?
ツイータの音は悪く無いですか?
書込番号:10429934
1点

>白い線上になっていて
大切なスピーカーですから、こういった部分を見つけてしまうと
ショックですよね。
自分の大切にしているギターにも(目には見えない部分は)同じように
ラフな加工がそのまま残っていたりします。
で、スピーカーのその線ですが、靴墨、もしくは油性のマジックで塗って
しまうと目立たなくはなりますが、段差は修正できないかも。。
木工用のパテを塗るのはちょっとなぁ。
>海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。
外車(コルベット)のダッシュボード内も結構ラフで仰天したとオーナーの
開設したブログを見たことあります。
見えないところは気にしない考え方なんでしょうね。
書込番号:10430528
1点

1818さん、はじめまして。
気に入られてお買い上げになったものでしょうから、
こういう事態はとてもお気の毒ですね。
おそらく貼り込んだ化粧版(つき板)の木痩せだと思います。
MDFなどの加工材の表面を仕上げる際にとても薄い板を貼るのですが、
圧着する際に水分を吸わせてから接着しますので乾燥後に縮みます。
化粧版(つき板)のカットは縮みも考慮して貼り込みますし、
本来なら長時間かけて縮んでゆくのですが急速に乾燥させたか、
縮みを見極めるまで時間を置いてから端を裁断するところを、
時間を置かず短い工程で一気に塗装まで仕上げてしまったのかもしれません。
梱包された製品を無条件に受け取るだけのユーザさんに何ら非はない話です。
連絡したDENONも音沙汰無しというのは失礼な話ですね。
補修方法がないわけではありませんがそれより先に輸入元に再交渉ですね。
改めて事情説明を求めて可能なら交換してもらえる様に交渉されては如何でしょう。
書込番号:10430883
2点

1818さん
画像拝見しました。
これは、ちと酷い仕上げですね。
私のスピーカーATCも天板角が若干ですが張り合わせの所に白い線ありますが…
近くに寄ってニラメッコしなきゃ判らない程度です。
海外製品は、概ね雑な仕上げなんでしょうかね…
店頭、メーカーにいって交換大丈夫じゃないんですか?
以前オンキョースピーカーにも仕上げの件ですったもんだあったみたいですね。
書込番号:10431076
1点

皆さん
ご意見、ありがとう御座います、段差は微妙に有ります、購入設置時には気が付かなかったので、多分最近目だってきたのでは無いかと思いますが、左右同じ所にあるのが気になります、気になりだしたらどうしても、そこに目が言って余計に気に掛かります。
DENONの方から連絡が有り、其れは製作上の許容範囲内ですとでも連絡があれば、販売店と相談して対応を決めたいと思います。
どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、塗料が弾かれなければ良いのですが。
低価格とは言ってもメードイン・デンマークですからもう少し作りを良くしてほしいですね。
最近は中国製のスピーカーの方が作り、塗装の仕上げは良いですね、T77XG等。
しかしこのスピカーの低音たる物はすごいですね、まあーそのへんを狙っているんでしょうね。
エヌズさん
ツイータですが、127mmのミッドレンジを含めて、価格から考えればそこそこ良い音ですよ。
当初の予定では、FA1200ESを使用する予定でしたが、PMA-S10VLで鳴らしています。
RCAケーブルを色々試して見た結果オーディオクエスト パンサー(もどき)が一番良かったです、高音の伸びクリアー感、低音が押さえられて、ピァダイレクトで聞いています。
スピーカーケーブルは当初DENONのAK5000を使用していましたが、最近オークションで購入したTARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)を使用しています、アンプ側のバナナプラグは抜けやすいので、クラフトのロック式バナナプラグに交換して使用しております、このケーブル結構いい音します。
書込番号:10431717
1点

1818さん 情報有り難うございます。
自分のアンプは
PMA-1500AEだからですかね?
ケーブルはカナレですけど、ケーブルを見直してみます。
書込番号:10432380
1点

初めまして。キズや汚れに強い騎馬民族の外国人とキズや汚れに神経質な農耕民族の日本人との差が出たのかな…??
書込番号:10432466
2点

1818さん
スーペスタイムのスピーカーケーブルは良いですかね?
私も中高域用にとスペースタイムオムニUを使ったらどうかと検討してる所です(^_^;)。
今数本セレクトしてる最中ではありますが…
書込番号:10432912
1点

1818さん、こんばんは。
>どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、
>つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、
>塗料が弾かれなければ良いのですが。
もしトライされるなら塗装よりもシーリング(コーキング)の方がよろしいかも。
DIYショップやホームセンターなどで防水用シリコン・シーリング材(黒色)をお探しになっては如何です?
歯磨き粉のチューブぐらいのアイテムが数百円で手に入ります。
シリコンは速乾型ではなくて8時間程度で硬化するものが向いてます。
硬化まで時間がありますから手直しも慌てずに行えます。
マスキング養生をきっちり行ってから付属のヘラでキュッ!と詰め込むだけで済みます。
マスキングテープは必ず硬化する前に剥がすのがポイントです。
この手のシリコンは機器のプラスチック製インシュレータ脚に充填したりして使ってました。
ご参考まで。
書込番号:10433053
2点

ローンウルフさん、今日は。
スペース&タイムのケーブルは、よく分かりませんので、すいませんがご返答出来ません。
私が使用しているケーブルは、カナレの4S6G 4S8G 4S11G 4S12F(多様しています) ベルデン8470 DENON・AK5000(20m程使用) DENON正規品KIMBER 4TC フルテック・エボリューション1オーディオテクニカ・AT-ES1400単線 AUDIOQUEST GIBRALTAR(もどき) TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)その他数種類有ったと思います。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ・オーディオケーブル AT-DV64A・アートリンクシリーズ・R ・S ・E AUDIO-QUEST・KINGCOBRA 2 0.5m(正規品)KINGCOBRA1m(もどき) WE24G4芯0.7m 貸出しで逸品館のAIRBOW MSU-095Silver
/0.95mです、この辺なら素人ながら自分で使った感じの、お答えは出来るのですが。
redfoderaさん、今日は。
交換または、メーカー修理対象外でしたら、redfoderaさんの言う事を参考に補修して見ます。
最近メーカーも外装品は対応が厳しいですから、以前ダリの400でフロント部分に、(割れ)ひびが入った時(保証期間中ぎりぎり)は交換でなくて、サービスが来て家具修理屋さんで補修でしたから、その頃フロント部分は、対応しますがサイド部分のひび・割れは対応外とメーカーの方針でした。
エヌズさん、今日は。
私もカナレのケーブルは、多様したいます、4S11Gはバイワイヤーで、オールマイティーは4S8Gかな、カナレのケーブルて味付けのないフラットな感じなので、システム入れ替えの時には、スピーカーケーブルは4S8Gから始まります。
書込番号:10433913
1点

1818さん
TARALBSプリズム→スペースタイムのプリズムだと思いまして。
ご存知かと思いました、
オムニ8Nは一緒かな〜て
どちらの会社名が正式な呼び方は調べてませんが…
。
redさんは ご存知かな〜て思いますが…(^_^;)
ま、どちらでも良いですけどね…(爆)
書込番号:10441898
1点

ローンウルフさん、今日は。
TARALBSの日本代理店て、千葉県のアポロン・インターナショナルですよね?。
アポロン・インターナショナルで検索して見れば、ホームページが有ります。
こちらのTARALBS Prism OMNI 2-8N(こちらは特に)とPrism OMNI ST BI-WIRE-8Nは、私も一度使って見たいです。
OMNI 2-8N2.5m×2で、ロック式のバナナプラグ(安いクラフト製)で作っても、収縮チューブ代とかで、3万円ぐらい掛かるかな?。
TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)は0.9mm絶縁線8本で4-4に分けて、+−に使用しますので、OMNI ST BI-WIRE-8Nとは一寸違うみたい。
何方か、TARALBS Prism OMNI 2-8Nを使われている方、レポート頂ければ、喜ばしいんですが。
書込番号:10443147
1点

皆さん、今日は。
本日突如、DENONサービスより連絡が有り、ご都合が宜しければ代替品をお持ちしまして、宜しければ、交換しますとの事、私は家で仕事をしているので、何時でも時間は大丈夫ですので、お待ちしておりますと、返答致しました、午後サービスの方が来られて、先ずは当方の製品を確認、確かに両サイドの内側に、突合せの不具合が有るのを確認。
でわ交換しましょうと言う事になり、持ってきた製品を開封(箱がぼろぼろ)製品を確認してみると、天板の突合せ部分が、当方の製品より酷い、外側が白い線が有り、内側は段差が有り若干すき間が有る始末、サービスの方がどうします交換しますかと、訊ねてくるので、今の使用している製品の方がまだましなので、交換はやめました、サービス方が同じ製品で、同じような箇所が有るという事は、製品の製作上の範囲内でしょうと言う事で、交換はしないと言う事になりました、当方の製品は、どうしても気になるのでしたら、自己責任で補修して下さい途の事でした。
その後、販売店とも相談しましたら、つや消しブラックのメーカー在庫は無く販売店も、お客様の注文が有るので、オーダーしているのですが、入荷待ちで1ヶ月ぐらい掛かるとの事、新品がある訳無いはずだと言うことで、販売店の方からもう一度メーカーに確認してから、連絡くれる事になりました。
それと、私は勘違いをしていました、LEKTOR 8はデンマーク製だと思っていましたが、箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、デンマーク製だとばかり思っていました。
この価格で、クローネ安とわ言え、良くもデンマークで生産出来たな-と感心しておりましたが、MADE-IN-CHINAには一寸残念。
中国製にしても、あまりにも作りが雑過ぎます、DENONの委託している中国の工場は結構良い作りをしているのに、何処か新規の工場にでも生産依頼したのですかね?。
書込番号:10448182
1点

1818さん、こんばんは。
災難続きですね。心中お察しします。
>箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
>箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、
>デンマーク製だとばかり思っていました。
なんだかまぎらわしい表示ですね。「シールで小さくMADE-IN-CHINA」ということは、当初はDanmarkで製造してたけれど途中から中国に生産拠点を移した、とかでしょうかね。ちなみにその○○○には何が入っているのですか?
書込番号:10448673
2点

Dyna-udiaさん、今晩は。
MADE-IN-CHINAの小さいシールは箱の下のバーコードシールの所だけ、上部にはバーコードシールのみ、今も元箱を良く観ましたが、箱に印刷でMADE-IN-CHINAのもじは有りませんでした。
片方の箱の下のMADE-IN-CHINAの文字は、擦れて把握出来ません、ロットに寄ってはMADE-IN-CHINAの印刷箱も有るのかも?。
in-Danmarkの文字だけ見て、勝手に私がデンマーク製と勘違いしたのかも?。
販売店では購入の時、デンマーク製と言ってましたが。
書込番号:10448953
1点

先々週、ロイヤルタワーも購入したのですが
箱にはMade in Denmarkとなってますが梱包は一つの箱に入れた簡単な梱包でした。
レクトールは、四方スチロールで完璧な梱包なのに。
書込番号:10449153
2点

エヌズさん、Dyna-udiaさん、今日は。
写真、1枚目の文字を訳すと、多分こんなふうな意味ですかね。
@デザインと木材接着はデンマーク。(箱の生産まではデンマーク、後は中国)
Aデザインと技術はデンマーク。(生産は中国)
どっちの意味が正解なんですかね、それとも、また違う意味が有るんですかね。
書込番号:10451277
1点

1818 さん、心痛お察しします。
海外の大手スピーカーは今、どんどん自国から東南アジア、中国に生産拠点
を移しています。ちなみにあのB&Wの一部のモデルも、スピーカーユニットが
英国製、箱とユニットの組立ては中国だったりします。しかしすべて粗悪品か
というと、必ずしもそうではありません。
購入されたDALIは、おそらく箱、スピーカーユニットはデンマーク製、組立てが
中国の可能性が大きいです。
中国製といっても、工場によって生産能力、品質にはピンからキリまであり
ます。工場の品質管理の責任者が日本人の場合、最初はとてもよい製品を
作っていたが、その責任者が帰国すると、たちまち粗悪品が出たりします。
この製品については、輸入元のDENONからDALIのデンマーク本社に、すでに
連絡がいっているものと推測されます。
この際、DENONと徹底的に交渉し、次の入荷まで、すなわちきちんとした製品
が納入されるまで待つべきです。
ここであきらめてはいけません。ねばり強く交渉しましょう。
書込番号:10451650
2点

1818さん、こんにちは。
>DENONサービスより連絡が有り、ご都合が宜しければ代替品をお持ちしまして、宜しければ、交換しますとの事〜
DENONには交換する意思があるようですから、要はまともな交換品があるかどうかの問題ですよね。現状に納得できなければ、「次が入荷されるまで待ちます」としておくのがいいのでは? とりあえず音は聴けるわけですから、待てば回路の日和ありということで。
書込番号:10452129
2点

1818さん
>でわ交換しましょうと言う事になり、持ってきた製品を開封(箱がぼろぼろ)製品を確認してみると、
>天板の突合せ部分が、当方の製品より酷い、外側が白い線が有り、内側は段差が有り若干すき間が有る始末、
>サービスの方がどうします交換しますかと、
>訊ねてくるので、今の使用している製品の方がまだましなので、交換はやめました、
>サービス方が同じ製品で、同じような箇所が有るという事は、
>製品の製作上の範囲内でしょうと言う事で、交換はしないと言う事になりました
人の悪い言い方になってしまいますが、DENONはきちんと対処するつもりだったのでしょうか?
「交換したくない」と思える様な代品を持参した印象を受けちゃいます。
メーカー側の腹を探る様な発想で申し訳ありませんが、どうも気になってしまって…
書込番号:10453270
3点

redfoderaさん、皆さん今日は。
DENONは、交換する気は余り無いような気がします、一様DNONのサービスとしては9日の訪問で今回の件は、交換に持ってきた製品をお客様に確認してもらい、ご納得して頂いたと言う見解でしょう。
最初にDENONサービスDALI担当に、に連絡したのが確か10月29日か30日だったと思います、その後写真などをメールに添付して送りましたが、写真が届いたかの確認でDALI担当に電話で確認を2度ほどしましたが、担当は休みで、不在ですでした。
そのうち6日に突然、首都圏(栃木)サービスより連絡が有った訳です、DALI担当は休んでいても、きちんと対応してくれているんだーと思ったいましたが、現実はこの始末です。
納得が行かないので、6日にもDALI担当に連絡しましたが休みで不在ですとの事、9日・10日にもDALI担当にも連絡しましたが、休みで不在との事、新型インフルエンザに掛かって重症かでもしているんですかね?。
販売店も連絡を取っているんですが、連絡が取れないと本日連絡が有りました。
販売店は、時期入荷分で交換させると言ってました。
Dyna-udiaさんの、おっしゃる通り、待てば回路の日ありで、根気良く交渉しながら待って見ます、販売店も対応している事ですし。
LEKTOR 8は価格からは考えられない、良い音がするんですが。
書込番号:10454115
1点

1818さん、こんばんは。
>6日に突然、首都圏(栃木)サービスより連絡が有った訳です
突然、連絡がきたのは11月6日なんてすね? てことは1818さんの今回の書き込みを読み、あわてて連絡してきたんじゃないでしょうか? (最初の質問書き込みは、6日の朝に投稿されてますよね)。メーカーや販売店にすれば巨大サイトの価格コムで悪いイメージがつくのは致命的ですから、たぶんマメにチェックしてるはすです。(ちなみに秋葉原の専門店はかなり読んでいるようです)
>販売店は、時期入荷分で交換させると言ってました。
それなら販売店さんの力量にかけましょう。小売サイドの力は強いですからたぶん大丈夫ですよ。(とポジティブに構えておきましょう)
書込番号:10454336
3点

1818さん
一番下の20cmコーンから音が余り出ないのは アンプのパワー不足ですか?
小音量でも綺麗に出てますでしょうか?
書込番号:10454550
2点

Dyna-udiaさん、今晩は。
メーカーもこのサイトは結構見ていて、参考にしているとは私も聞いた事が有ります。
カカクコムのサイトは、信頼性が高いからですかね。
Dyna-udiaさんの言われるように、販売店に今後の交渉は任せて見たいと思います。
エヌズさん、今晩は。
一番下のウーハーですが、私は何時もPMA-S10VLでボリュームを20%〜30%で3mから3.5mの距離で聞いていますので、下のウーハーは良く分かりません、明日ボリュームを下げて聞いて見ます。
LEKTOR 8はユーザーレビューにも書きましたが、割りとアンプ食いのけいこうが有りますから。
それと、回路図で見ると2つのウハーは並列に接続されていて、間に抵抗・コンデンサーは、入っていないので、基本的には同じ動きをすると思います。
専門家では無いので、明確な事は言えませんが。
LEKTOR 8の回路図の写真を添付しますので、ご参考にして下さい。
私は、DENON派なのでPAR2000・POA2000の頃からのお付き合いです、オーディオ機器も30数種類有りますが、25年前のタンノイのスピーカーと上杉の真空管アンプとその他2種類の真空管アンプ、以外は全部DENON系製品を愛用しております。
書込番号:10455216
1点

エヌズさん、今日は。
@>一番下の20cmコーンから音が余り出ないのは アンプのパワー不足ですか?
A>小音量でも綺麗に出てますでしょうか?
@の件ですが、ボリュームを5l〜10lで試してみましたが、一番下の20cmコーンからは問題なく、音が出ていました、5lぐらいだと耳を近ずけても、音が出ているかなと言うくらいです、それでコーンに指で触って感触を確かめましたが、私の感覚ですと二つのウーハー共同じくらいの動き(振動)をしていました。
音量を下げると、ミットレンジスピーカーの音が際立って、下のウーハーの音が聞こえないような気がします。
ALEKTOR 8はユニット構成から見ても、大きいスピーカーの部類に入ると思いますので、小音量で聞くのは、苦手な機種になるのかなーと思います。
最初のエージングの時は小音量で鳴らしていましたが、その後は結構大きい音で聞いています。
小音量で聞く時は、別に小さめのブックシェルタイプ等で聞くのが良いと思います、私は夜など小音量で聞く時はDENON-717で聞いています。
余談ですが、アンプのパワーは多い事に越した事は有りれませんが?。
あまり、突き詰めて良い音を出そうとは考えない方が良いと思います、きりがが無いので。
今PMA-1500AEでパワー不足を感じられるのでしたら、SEが出てからリーズナブルになった、2000AEが良いのではないかと思います。
書込番号:10458108
1点

1818さん、こんばんは。
>メーカーもこのサイトは結構見ていて、参考にしているとは私も聞いた事が有ります。
>カカクコムのサイトは、信頼性が高いからですかね。
んー、信頼性というより、まず第一にページビュー数が多いこと(想像ですが)。もうひとつはマーケティングに役立つからだと思います。
まずページビュー数が多いと、それだけたくさんの人の目に触れますから、「ウチのスピーカーが悪く書かれたら大変だ」、逆に「よく書かれたら宣伝になる」などとメーカー・販売店は気にするようになりますよね。反対にページビュー数が少ないとこういう社会的な影響力が小さいですから、あまり注目もされないでしょう。
第二に、このサイトで「○○のスピーカーの音は、ここがこうだから自分は好きだ(あるいは好みではない)」という評価を拾えれば、それは今後の商品企画やモノ作りに役立てることができます。これが「マーケティングに役立つ」という意味です。
書込番号:10459063
2点

1818さん お手数を掛けて申し訳有りません。
そうですね2000SEが手頃な頃には狙ってみます。
暫くはムリと思いますが今はタワーとで使い分けしておきます。
有り難うございました。
書込番号:10459488
1点

皆さん、今日は。
ご無沙汰しておりました。
やっと解決致しました、ここに来るまでに色々有りましたが、本日代替品が納品に成りました。
メーカー欠品でお時間を、お掛けしました戸の事でした。
購入店もメーカーにかなり強く、交渉したようです。
話は前後しますが、11月中旬に当方の製品をメーカーに送る事になり、状態を確認する事になりました、確認の結果交換する事になりましたが、在庫が無いので入荷しだいメーカーで検品してからの交換となりました。
マランッ取扱いのB&Wの一部製品は、全品検査してからの出荷だそうです、マランッ・B&Wの検品している所で、12月に入荷したLEKTOR 8を検品してから、送ってくれる事になり、本日代替品が届いた訳です。
先週末の販売店とメーカーの話ですと、年内は難しいとのことでしたので、思い切ってIKON8(木目)を18日に注文しまして、24日に納品になります、LEKTOR 8は開封はしていません、LEKTOR 8をどうするか、思案中です。
IKON8は別の販売店で購入です、LEKTOR 8の購入店でもIKON8の交渉をしたのですが、金額が高かったのと、LEKTOR 8が納品に成った時の下取りの話をしたのですが、いくら新品でも6万円ぐらいが上限との事でしたので、他店年末価格、7掛けで販売するとの事でしたので、LEKTOR 8の件ではお世話になった販売店には、心苦しいのでしたが他店でIKON8を購入してしまいました。
書込番号:10669876
0点

1818さん今日は
レクトール8はダメですか?
自分も高音がイマイチで返品してタワーに買い替えたのですがクラシックではタワーでは物足りずレクトールを再度買い戻し一度使用してるので中古になるからかペアで10万円切る価格にして貰いましたが6万円とは安いですね。
レクトールに合うスパイク受けでお勧めは有りませんか?予算は8コで1万円位で考えてるのですが?
この前試聴に行ったのですがダリとプライマーが凄く聴きやすかったのですがマランツとダリの組み合わせは、どんな感じかご存じでしょうか?
最近デノンは聴き疲れする感じになりまして。
IKONは6は聴いた事有るのですが8はレクトールに比べたらどんな感じですか?
書込番号:10672859
1点

エヌズさん、今日は。
>レクトール8はダメですか?
そんな事は無いと思います、女性ボーカルは、まろやかな感じですし、クラシック特にオーケストラ等は低音がきいて良いのではと、思いますが、バイオリン・ピアノ系は高音が不足して澄んだクリアーな音とは行きませんが?。
>IKONは6は聴いた事有るのですが8はレクトールに比べたらどんな感じですか?
IKON8にも書き込みましたが、リボンツィターが増えた分だけ高音の伸びは良いですね、低音の出方はLEKTOR 8とそれほど違いは感じられませんでした。
IKONはバランス的には、IKON7ではないかと思います、私がIKON8にした理由は低音の迫力ですかね、価格的にも年金にちょっとプラスして買える価格帯でしたので。
>レクトールに合うスパイク受けでお勧めは有りませんか?予算は8コで1万円位で考えてるのですが?
オーディオテクニカのスパイクベースインシュレーターAT6294が8,000円前後ですので、おすすめです、私も使っています、LEKTOR 8にはメントールかヘリコンのどちらの物かは?ですがこちらのインシュレーターを使用しておりました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6294.html
アンプですが、マランツの組合せは聴いた事が無いので分かりません、プライマーは最近良いと聞きますね、私はアンプ・プレーヤーはDENONに決めています、悩みの種になるので。
真空管は上杉と東京サウンドのものを使用しておりますが。
この間の展示会でCAVの真空管アンプを見ましたが、結構良い作りをしていました、年明けに販売になる、EL34使用のアンプは使用してみたいので、販売に成ったら購入しようと考えております、価格も12万前後でメンテナンスもDENONのサービス、ティーエムシーで行ってくれるとのことでしたので。
話は戻りますが、私はクラシック弦楽器・ピアノ等を聴くときには、タンノイの25年前の38のスピーカーを真空管アンプで聞いております。
何せ年金生活者になってしまったので、安い物を購入したり、有る物の組合せを色々換えてみて楽しんでおります。
クラシックの落としどころは、タンノイ(アルニコ)、真空管が無難な所ではないでしょうか。
余談ですが、LEKTOR 8オークションに出品しておりますので、何方か購入の検討お願いします。
年金生活者(障害者年金です)
書込番号:10673320
1点

1818さん有り難うございます。
オーディオテクニカ
の商品を日曜日でも注文してみます。多分、在庫して無いと思いますので取り寄せで年明けになるでしょうか?
情報有り難うございました。
書込番号:10674480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





