
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年6月21日 13:15 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月16日 20:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月16日 11:04 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月25日 17:15 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月3日 20:02 |
![]() |
4 | 5 | 2009年3月1日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして
これまで音楽よりは映画鑑賞が主だったので、5.1chシステムで音楽も聴いておりましたが、
2chシステムへ興味が移り、少しずつシステムアップを考えています。
まずはスピーカーからと思い、DALI ROYAL TOWERを第一候補に考えております。
一番に心配しているのは、保有しているアンプで文字通りスピーカーを鳴らせるか?です。
5.1chシステムは、ONKYOのBASE-V20で、このフロントLRを置き換えようとしています。
アンプを買い換えるまでは、スピーカーの能力が十分引き出せないまでも、
音が鳴らないことにはショックこの上ありません。
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

大入猫さんおはようございます。
私はBASE−V20は数カ月使ってしまっていますがユーザーです。
音は出るでしょうが、かなり悲しい音でしょう(現状よりは良くなるでしょうが)。またアンプが6Ωまでの対応なので辛いですね。
ROYALシリーズは4Ωで案外駆動力を必要としますので早めにアンプを更新する事をおすすめします。
実際わたしはフロントをペア五万位の6Ωのスピーカーに変更した際、音は良くなったがスピーカーが鳴り切って無いのが有り有りでした。
現在、AVC-3808でDALI IKON2を鳴らしていますがまだアンプの力不足を感じます(電源の見直しで、とりあえず不満の無いレベルですが…)。
書込番号:9639846
1点

割り込み失礼致します。
地獄の皇太子さん
自分はオンキョーの
ウーファ付きアンプ
9HDにヤマハ325Fを接続してますがコレらも該当しますでしょうか?
書込番号:9640459
0点

エヌズさんこんにちは。
現在不満が無ければ問題無いのでは無いですか?
私はその組み合わせで聞いた事が無いのでわかりませんが低能率のスピーカーでは無いですからそれなりに鳴っていると感じますが…
小音量の時とある程度の音量の時で鳴り方(各周波数のバランスや定位感など)に差が大きい場合はアンプの能力が不足している可能性が高いです。
書込番号:9640512
0点

周波数の定位感ってのは解りませんが?
小音量の時は音が若干悪いですが
ある程度の音量にすると音は良くなりますが 近所から苦情が出たら困りますので小さな音量で聞いてます。
小さな音量で良い音質を求めるのはアンプとスピーカーではどちらなのでしょうか?
書込番号:9641026
0点

エヌズさんアンプの能力が足りないようですね。
周波数の定位感じゃないですよ。各周波数のバランスと定位感です。
小音量時にかなり鳴り方が違うと感じるならアンプの駆動力が足りません。今のスピーカーを良く鳴らそうとしたらアンプをグレードアップするのが早道ですね(スピーカーセッティングが決まってる場合)。
あとスレ主さんに申し訳無いのでまだ続くようでしたら別スレを立てた方が良いでしょう。
書込番号:9641340
0点

そうですね
大入猫さん大変失礼致しました。
地獄の皇太子さん
有り難うございました。
書込番号:9641460
0点

地獄の皇太子さん
情報ありがとうございます。
アンプも早めに買い替えるか、高能率のスピーカーを選択するかを考えた方がよいということですね。
もう少し悩んでみます。
いずれにしても、今よりは良くなれば嬉しいです。
エヌズさん
思いもよらず。スレが盛り上がっていたので驚きました。
気になさらないでください。
書込番号:9643534
0点

大入猫さんおはようございます。
スピーカーはスペック上高能率であってもうまく鳴らない場合が多々有りますので注意が必要です。
たとえば、「ペア百万の高能率スピーカーを一、二万円のプリメインアンプで鳴らし切れるか?」と聞かれれば「難しいのでは」と答えます。
ROYAL Tower は4Ωですが90dBで能率は良いです。
Towerのクチコミにもどのアンプと合わせるか?といったものが多数有るので参考にしてみて下さい。
十万以下のセット物のAVアンプですのでペア五万以下のスピーカーが限界ではないかと…
書込番号:9644406
1点

地獄の皇太子さん
こんちには
今のアンプでは、いくらなんでもDALIは背伸びをし過ぎですかね。
ご指摘を受けて、B&Wの685やFocalの705?706?806?あたりは、どうかなと考えております。
一度試聴に行こうと思ってます。
今は試聴環境のような音は望めないでしょうが、ステップアップ後のイメージが
少しでも沸いてくればいいかなと思っています。
(DALIはTowerとMenuetIIを試聴しましたが、高音がきれいですね)
書込番号:9660311
0点

大入猫さんこんばんは。
五万付近はなかなか良いスピーカーが有りますので悩ましいですよ。
ダリのROYALシリーズの音が好きならばLEKTOR 1か2を試聴してみて下さい。
あと似た音色でしたらデノンのSC-CX101も良いですよ。
とにかく沢山のスピーカーを試聴して耳を肥やした方が良いですよ。
またスピーカーは設置の仕方でかなり音が変わりますので注意して下さい。
書込番号:9660639
0点

地獄の皇太子さん
いくつか試聴してみましたが、結局、MenuetIIを買ってしまいました。
Towerほど低音が豊かではなさそうでしたが、家の環境で聴くのには十分そうだし、お店の環境で聴くと他のスピーカーよりヴァイオリンが綺麗に聞こえていたので決めました。
さすがに家ではお店のような音はしませんが、それでも今までより音楽を楽しめそうな音を出してくれます。
すぐにという訳にはいかないですが、いずれはアンプもグレードアップさせるつもりです。
今まで聞こえなかった?(聴いてなかった?)音を感じるようになると、気になるところも出てくるものですね。
今、スピーカーのセッティングで悩んでおります。
詳細を書いてアドバイスいただこうかとも思ったのですが、スレ違いのような気が・・・。
そこでブログを開設してみました。
つたない文章ですが、お暇なら、アドバイスを書き込んでやってください。
http://yaplog.jp/bigcat/
書込番号:9734176
0点



こんちわ
DALIの音が好きで
MENUETが安くであったもんで、もしきいて良かったら買おうと思ってんですけど
(現品でピアノブラック…)
アンプはどうすっぺ?
てことで聞いてみたいのが
ATOLL IN50
ここに商品もないのでそちらに書けなかったもんでここに書かせてもらいますね。。。
お持ちの方でその特徴や
できればMENUETに合うかも教えていただければと思います。
売ってるのも見つけれないので
とりあえずどんなものかと思いまして。
宜しくお願いいたしますm(__)m
0点

Mr.あばばさん、こんにちは。
私はIN50SEのひとつ上位クラスのATOLL IN100SEを持っています。お問い合わせのATOLL IN50SEは持ってないですが、耳にタコができるほど試聴しています(笑)
IN50SEは、IN100SEより軽快です。音はどちらも躍動感や暖かみがあり、朗らかでノリが非常にいいです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。
またデノンのアンプのように低域を特別強調しているわけではないですが、適度に低音の量感があり、各帯域はウェルバランスです。ヨーロッパの機材によくある中音域が立った音作りで、ヴォーカルなどもとてもいいです。
Menuet IIと組み合わせて聴いたことはありませんが、おそらくヨーロッパ的な艶や、味わいのある翳り、潤いが生きる出音になると思います。またMenuet IIとATOLLはどちらも暖色系ですし、ATOLLは空間表現もこなします。相性はいいと思います。
ATOLLはビックカメラなどにもありますが、試聴できるショップは限られます。以下のショールームに電話して問い合わせ、IN50SEを置いている店(聴ける店)を教えてもらってください。リンク先のトップページの最下段に電話番号があります。なお、ショールームでも試聴はできます。
■「on and on」 (ショールーム)
http://e-onandon.jp/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9640175
0点

なるほど♪
だけど多分視聴できないです、この辺…
いちおネットでは見てみましたけど
見つからなくって
実売いくらくらいが相場なんでしょうか?
お話を聞くところ魅力的ではあるのですが
ATOLL買ったらおそらく予算オーバーなもんで…笑
あとロックなんかを聞くにはMENUETはキツいでしょうか?
楽器が混じったりギターが曇ったりベースが潰れるのを一番に避けたいです。
何かほかにSP、AMP共にオススメがあればお願いします。
DALIの音は好きなんですけどねぇ〜(~ヘ~;)
でも、探してんのって楽しいすねー↑笑
書込番号:9649723
0点

Mr.あばばさん、こんにちは。
>いちおネットでは見てみましたけど
>見つからなくって
>実売いくらくらいが相場なんでしょうか?
「ATOLL IN50SE 価格」で検索すればいくらでも出てきます。
>あとロックなんかを聞くにはMENUETはキツいでしょうか?
「MENUETが現品処分で安く出ていた」とお書きになっていましたが、それでしたらそのお店によく聴くロックのCDを持参して試聴してみてください。百聞は一見にしかずです。
書込番号:9649791
0点

こんちゃ
MENUET買っちゃいました!
価格的にB&W、685もいいかなと思いましたがボワついてキレが鈍かったり(?)量販店であれだけでれば家では低音がキツそう(>_<)
と思いバランスが良くってボーカルがキレイなMENUETにしました。
予算はオーバーですけどねw
根本的に今までよりはなにをしても向上するんですけど…苦笑
あとは設置を試行錯誤してみたいです。
そこでアンプなんですが、どうもATOLLは試聴できそうもありません↓聞いといて申し訳ない(・_・、
そこで今日はデノンの1500を使っていたのですが低音はでるんですがなんだか野暮ったいというかもう少しあっさりした低音がいいなというか…上手く表現できずにすみません。
ですので何かオススメはありませんでしょうか?
MENUETは結構中高音がキレイにでるなと感じたんですが、
スピーカーは得意な箇所を伸ばしてあげるのか
それとも逆がいいのかどちらが良いんでしょうか?
ちなみにONKYOはどこにいってもオススメされません笑 高音寄りではありますがそんなに個性をださないでスピーカーを楽しめそうなアンプだとは思うんですけど
また時間ある時にお願いしますm(__)m
書込番号:9669390
0点

Mr.あばばさん、こんにちは。
>MENUET買っちゃいました!
お、おめでとうございます。そのスピーカーは私もほしかったのでうらやましいです(笑)
>そこでアンプなんですが、(中略)あっさりした低音がいいなというか…
>ですので何かオススメはありませんでしょうか?
メヌエットの中高音がお気に入りなのでしたら、それを生かしながら、かつ低音があっさり目なアンプを以下にいくつか列挙します。試聴してみてください。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
■ONKYO A-977
http://kakaku.com/item/20486010072/
※ONKYOのアンプは音に色付けがなく、スピーカーの個性をそのまま生かします。メヌエットの音がお気に入りならいいと思います。
■PIONEER A-A9
http://kakaku.com/item/20486510092/
■PIONEER A-A6
http://kakaku.com/item/20486510093/
■PIONEER A-A6MK2
http://kakaku.com/item/K0000034777/
※PIONEERのアンプは高音がきれいで涼しげな音です。こちらもメヌエットの個性を殺さずいいと思います。
■マランツ PM-15S1
http://kakaku.com/item/20484010061/
※高域に独特の艶が乗ります。クラシックの弦楽などに向きます。以上、ONKYOとPIONEER、マランツのアンプはいずれも寒色系で、低音はあっさり目です。
>あとは設置を試行錯誤してみたいです。
専用のスピーカースタンドを買って設置すると、音が引き締まってベストです。ですが、予算がなければ以下のリンクのようなオーディオボードを敷き、その上にインシュレータをはさんでスピーカーを置くといいです。
http://www.un-kei.com/audioboard.html
上のリンクにあるものでも高すぎるなら、ホームセンターなどで人工大理石や御影石を買ってきてスピーカーの下に敷くのもテです(これらは安いです)
なお、スピーカー設置のセオリーについて、以下に役立ちそうなリンクをおつけしておきます。ご健闘をお祈りしています。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
書込番号:9669501
0点

小生もMenuet II使用しています.最初,DENONのPMA2000AE使用していましたが秋葉原でみつけたARCAM A90使用しています,PMA2000AEはなんか脚色された音のような気がしてARCAM A90のほうがニュートラルに聞こえます.このA90過去は200,000前後していましたが,小生が購入したときは128,000,現在は在庫処分で5月でしたが札幌のビックカメラで展示品ですが80,000で販売していました.代理店がなくなって故障したらどうするかという問題は別として80,000は安いです.ARCAM A90のクチコミ参考にしてください.CDはSoulnoteのsc1.0使用しています.いいですよ.
書込番号:9670342
0点

Menuet IIユーザーでアンプはPioneer A-A9を使っています。
A-A9は素直な高音の繊細な透明感とほのかな暖かい暖色系で気に入っています。
ひょっとしたらそちらの好みに合うかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486510092/SortID=8080178/
で、Menuet II購入した後、アンプの視聴した感想を書き込んでいますので参考にして頂くと嬉しく思います。
書込番号:9672020
0点

メヌエットオーナーです。
A-1VLとは、ちょっと合わない感じがしました。
癖はないのですが、あまりにも素っ気無いです。
デノンは代理店をしてるので間違いないとしても、個人的にはパイオニアをオススメします。
今はPDX-Z10と言うレシーバーと合わせていますが、A-1VLよりも音色は好みです。
中高域の繊細さをよく引き出していて、相性は悪くないと思っています。
マランツやその他のメーカーは知りません。
書込番号:9679128
1点

みなさんありがとうございますm(__)m
今俺のMENUETはコンポに繋がれパワー不足でかわいそうな状態にありますw
それでも前よりは全然別もんですけどね
Dinaーudiaサン
色々なリンクありがとうございます 設置などにとても役立ちそうな知識助かります!物で済ますより試行錯誤や作ったりもして鍛えていきたいです(^^)
ONKYOのAー977て生産終了したんですか?
Aー5VLが後継ででるからなんでしょうか?この製品も聴いてみたいですね(^-^)
フシギダネフシギソウフシギバナさん
札幌のヨドバシでは2000AEが85000程度で売ってるのをみかけたんで値段的には圏内かなと思ったんですが使っていて低音のキレや立ち上がりはいかがでしょう?
あとARCAMはまだビックカメラにありました。また聴きに入ってみようと思います。
ARCAMは代理店なくなっちゃったんでしょうか?
音誌文さん
pioneerは店員のおじさんがあまりにこき下ろすんで試聴しませんでしたが今度ズイズイ試聴してみようかと思います(^^ゞ
あと
DENONもONKYOもpioneerも一応新製品出すみたいですよね?
試聴する予定の方の感想なんかも聞けたらうれしいです!
モチロン俺も聴きに行きまーす(^^)
書込番号:9688119
0点

PMA2000AEは下取りにだしてしまって今はないのですが,個人個人の音のこのみだと思います.PMA2000AEは小生の感覚からすると「音のキレよりも音の勢いが全面にでている」アンプでした.やがて飽きました.これに対してARCAM A90は最初聞いたときは「ひかえめな」音の感じはしますが音の勢いで勝負していない分「音のキレ」はPMA2000AEよりははっきりしていて小生にとっては好みです.
ARCAM A90は最初デノンラボ 次はデノン 今はどこも代理店なくなったので故障したときはどうするか不明です.小生,2年前「テレオン」で購入したのですがそのときは「デノンに頼めば修理大丈夫ですよ」といわれていましたが今はどうかわかりません.購入されるのであればお店の人に聞かれるのがいいのではないでしょうか.また,実際好みのCD御持ちになって試聴されるのが一番です.
書込番号:9704780
0点

みなさん、こんばんは。
■フシギダネフシギソウフシギバナさん
>ARCAM A90は最初聞いたときは「ひかえめな」音の感じはしますが音の勢いで勝負していない分
>「音のキレ」はPMA2000AEよりははっきりしていて小生にとっては好みです
私はずっと聴いたことがなく、たまたま通りすがりに聴いたのですが(型は違いますが)、「いいなあ」と思いました。思わずブログに書いてしまったほどです。以下の記事です。
●『ARCAM A70、人生をレイドバックしたいあなたに』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-9.html
>今はどこも代理店なくなったので故障したときはどうするか不明です.
>小生,2年前「テレオン」で購入したのですが
>そのときは「デノンに頼めば修理大丈夫ですよ」といわれていましたが今はどうかわかりません.
ネット情報ですが、確かデノン(?)が継続してサポートだけは行っていたような気がします(確信はありませんが)
あまりお役に立てず、すみません。
書込番号:9705000
0点

dyna-udiaさん.小生が言いたいことをずばりうまく表現下さってありがとうございました.ブログ拝見しましたがまさしくそのとおりだと思います.非常に参考になりました.
書込番号:9709252
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
テレビ買い替えを期にスピーカーの購入を考えています。
DALI LEKTOR 6は試聴することが出来たのですがLEKTOR 8は試聴出来る店が近くにありません
映画鑑賞が主な目的でウーファーが無くても低音に迫力を持ったスピーカーを探しています。
LEKTOR 6のような音に加えて、迫力の低音を求めています
LEKTOR 8はどういった感じなのでしょうか。
人それぞれ感じ方に違いがあると思いますが、個人的意見としてで構いませんのでお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

はじめまして、れいチキチさん。
2月くらいにLEKTOR6を購入したものです。そのときに購入にあたり6と8両方とも試聴しました。あくまで私見ですがご参考になれば幸いです。
僕が試聴した感じではLEKTOR8は6より更に低音域が更に2割増しくらいは
つよい感じに受けました。
再生周波数特性も6より低い領域まで出るようになっているので低音域は
相当強力に出てると思います。
僕が買う前にヨドバシの店員に相談したときは、『6や8を買った客で低音が強すぎて
扱いづらいから買い換えたいと言っていた人が何人かいますよ。』とアドバイスしてくれました。そんな感じで誰からみてもかなり低音が強く感じられるスピーカーなのだと思います。
そんなアドバイスを無視し、僕はデザインと試聴時におとの着色が少なく感じた事と、
価格からLEKTORに決めました。更に6の方が8より低音が締まっていてタイトに感じたので6の方に決めました。
僕が実際に6をセッティングするときも、畳に直置きしたらものすごく低音域がブーミーに
なっていました。そのため、低音域を締まった音にするためにスパイクをつけて畳との間に
御影石を入れてやっとある程度締まりました。そんな感じでアクは強い方だと思います。
れいチキチさんは映画鑑賞用のフロントスピーカとして利用を考えていらっしゃるようなので8は十分に向きで、ご期待通りウファー要らずだと思います。戦争映画、アクション映画などでは低音の強い迫力のある音像が期待できると思います。ただスパイク、インシュレーター、スピーカーボードなどの足回りを十分にセッティングする必要がでてくるかも知れませんね。締まった音にするのに手間がかかりそうです。
あとは余談ですが、ぼくが試聴した感じではLEKTOR6と比較的似た音質でもう少し低音域が少なめでトータルバランスが良いように感じたのは B&W の684でしたね。
B&WのCM7などもバランスが良い印象をうけました。迫力はLEKTOR8には及ばないと
おもいます。
もし御時間があるようでしたらこれらのスピーカーも御試聴してみてください。
ちなみに僕の構成は アンプ:ONKYO Aー977 cdプレーヤー:マランツ SA8003
で2chで音楽鑑賞専用です。AVアンプはつないだ事はありませんのであしからず。
書込番号:9557509
2点

資金不足さん
はじめまして、とても詳しいレスありがとうございます。
LEKTOR8は低音がかなりのようですね!しかもB&Wの684の音もオススメですか!
B&Wの683は聴いたことがありまして、自分は結構好きでした。
セッティングもなかなか難しいとは貴重な情報です。
ますます一度LEKTOR8聴いてみたくなりました。
どこかがんばって探します。
大変貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9563017
0点

LEKTOR8はDALIにしては安いし、またデザインもそこそこなので私も興味を持ち、池袋のBIC CAMERAで試聴して来ました。まず予想より大きなサイズであることにビックリしました。家でセットするには場所選びに苦労しそうです。さて音ですが全般的に静かで落ち着きのあるものでした。しかし低音域がなにやらもたついている感じがしてあまり良い印象ではありませんでした。もしかしたらLEKTOR6の方が小さくもたつきはなくなったりするのかもしれません(これは想像です)。話はそれますが、たまたまLEKTOR8のとなりにあったIKON6も聞かせていただきました。雲が晴れたような切れの良い音でかつ上品な響きでした。これを聞いてしまったらお金は少し高くなりますがIKON6に軍配を上げざるを得ない感じです。残念ながらIKON8はおいてませんでしたが、IKON6で十分満足できそうです。
書込番号:9701002
1点

happy55beachさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
ちょうど自分も昨日、ついに聴く機会がありまして実物を見て聴いて参りました。
見た目はhappy55beachさんと同様の印象で、デザイン良く、大きいなという印象でした。
音は評判通り出てたと思います。中高音は一緒に聞いたB&W683が良く出ていた気がします。低音のボアボア感?はアクセサリー類で解消出来ないかなと考えてみました。
あのもたつきの解消は厳しいですかね?
IKON6はそんなに良かったのですか!
機会があれば聞いて見ます。でもフロントのシルバーぽい色がどうしても気になります…。
書込番号:9707090
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
皆様、はじめまして。
この度、オーディオ機器熱が再燃し購入にあたり、是非みなさんにご教授いただきたいと思い投稿いたしました42歳のオヤジです。
薄型テレビ(古クサイ・・・?)購入で20年間使ってたDiatone DS-77EXV AVが場所を取るという妻の一言からSP購入を検討したのが話の始まりでした。
色々、試聴した結果、DALI LEKTOR 8の音の柔らかさに惚れて購入し、満足はしておるのですが、この環境で
「このSPの本来の力が出し切れているのだろうか」
という疑問を抱くようになりました。
そこでこのSPに合うプリメインアンプとして皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思っております。
私の使用環境ですが
F・SP DALI LEKTOR 8
AVアンプ YAMAHA DSP-AX863
S・SP YAMAHA NS-1000MM
YAMAHA NS-10MM 等で7.1chを構成。
子供が高校生・中学生・小学生と3人もいますので、音楽のジャンルは洋楽から邦楽、
私はJAZZが中心です。
私の希望としては長い間、Diatoneを使用していましたので、聞いていて「疲れない」(表現がビミョーですが)音が理想です。
使用方法はDSPAX863からプリアウトでダイレクト入力として使おうと思っております。
予算的には10万程度と考えておりますので
DENON PMA-2000AE
ONKYO A-1VL
ONKYO A-977
マランツ PM801 あたりでしょうか?
それぞれアンプの試聴は致しましたが、LEKTOR 8での試聴機会がなく、音質もさることながら、このSPにはもったいないのか?物足りないのか?など選択に困っております。
図々しいお願いだとは承知で、この組み合わせ(DALIとプリメイン)で使用されている方、または試聴された方のご意見などお聞かせ頂ければ幸いです。
MP3プレイヤーやIpodをヘッドフォンでしか聞かない子供にPureな音を聴かせたいオヤジの願いに宜しくお願い致します。
1点

自分もlektor8を購入したく、いろいろお店を回りましたが試聴できるところがなかなか見つかりませんでしたが、本日有楽町のビックで見つけ試聴してきました。
DENON PMA-2000AE
DCD-SA11
JAZZ,女性ボーカル
印象は中低音(とくに低音)がしっかりでていて、ボーカルも息を吸い込む音が聞こえてくるぐらい鮮明でした。全体的に硬すぎずDALIらしい柔らかい音でした。
強いて言えば低音が強すぎるよな感じもあります。曲によると思いますが・・
Lector6よりはパンチのある音でした。
聞いた話ですが、カメラで例えればプリメインアンプはレンズ、カメラ本体がプレーヤーで
印刷がスピーカーになるそうで、プリメインアンプが良くてもCDプレーヤーがお粗末だと
やはり音が貧弱になるそうです。
DCD-1500AE→PMA2000AE
DCD-1650AE→PMA2000AE
DCD-SA11 →PMA-SA11
と聞く比べましたがランクが上に行くほど音色も柔らかく聞きやすくなる(長く聞いていて疲れない)感じでした。もちろん値段が高くなればそれなりにいい音になると思いますが、上を見ればきりがないので・・
DENONのPMAであれば予算内でPMA-2000AEがいいかなと。
LektorはDENONが輸入代理店?になっているので間違いなく合うと思いますよ。
プリメインアンプの電源ケーブルを変えたりすると音が太くなるみたいですよ。
プリメインアンプもそうですがCDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤーではなく)も検討されるといいかもしれないですね。
参考になるかわかりませんが素人ながら書かせていただきました。
書込番号:9441248
1点

じげんだいすきさん
書き込み、ありがとうございます。
書き込みさせていただいてから、LEKTOR 8のあるお店を探し、色々試聴した結果、
ONKYO A-1VLを購入いたしました。
最後の最後までPMA-2000AEと悩みました。
印象的には音の広がり、柔らかさはDENON、力強さやスピード感、鮮明さはONKYOと
いう風に私は感じました。
柔らかさではDENONだったのですが、持参したCDの女性ボーカルの歌声の鮮明さが
私的にはA-1VLの方が聞きやすかったのが決めてでした。
それと使用しているボード(BR-5182)のスペースと放熱の問題も大きかったです。
(PMA-2000AEは大きすぎました・・・)
>プリメインアンプもそうですがCDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤーではなく)も検討されるといいかもしれないですね
はい。購入予定はなかったのですが、こちらも試聴している間に欲が出てきまして、ユニバーサルプレーヤーから卒業し久しぶりにCDPで聞いています。
(これもA-1VLにしたひとつの理由です)
じげんだいすきさんも仰るとおり、LEKTOR 8は柔らかさが魅力です。
もっぱら聞くのは夜遅くなのですが、少し大きめの音で
ゆったりした気持ちで好きなJAZZを聞いています。
私的に、この価格帯でこの音色は非常にCPの高いスピーカーだと思います。
それと余談でもうひとつ。
子供たちもリビングにいる時間が長くなったようです。
今まで自分の部屋等でIpodやCDラジカセで音楽を聴いてたらしいですが
私がいなくても勝手に聞いているようです。
それと今まであまり興味がなかった妻が興味がでてきたらしく、
夜遅くに2人でソファーに座り、聴くようになりました。
これが私にとってLEKTOR 8を買って最高のCPになりました・・・・。
書込番号:9446128
1点



以前ここに「セカンド・オピニオン」という題名で書き込みしたBricoleurです。
皆様にいろいろ教わり(お世話になりました)、視聴もしたのですがまだ
購入に至っていないのです…
この前たまたま知人と茅場町のDENONの視聴室に行く事になって
しつこくMenuetU&DENON PMA-1500AE + DCD-1500AEを視聴しました。
で…実は以前から少し感じていた、MenuetUの鳴りのこじんまりした感じ(?)
の印象をここでも受けることになりました。音は明瞭だし、中音域の再現性も
素晴らしいのですが…でも、こじんまりとしたような。
これはひょっとすると、子供の頃から聴いていた古いスピーカが単純にこれより
やや大きいもので(現状の古いマランツの3wayでも高さ45cm)、そのせいかな?
とも思いました。昔のスピーカって、どの家庭に言ってもとりあえず大きかった
ような印象ありますよね。そして、こじんまりとはしていなかったような。
そしてその後その視聴室でHELICON 400 MK2 リミテッド・エディションを聴かせて
もらったのですが…本当にものすごい衝撃を受けました。
このような音の広がり方は経験になく…なんというか、一度CDに格納した演奏やその複雑な
音の構成を、その部屋よりも広い空間に、細部を損なう事なくそのすべてを再展開して
鳴っている、というような感じでした。聞く位置を少し変えてもあまり変化しない
鳴り方だったのも、このような印象を受けた原因かも知れません。
また緻密に作りこんだハウス・ミュージックを聴いたのですが、あぁ、ここはこういう音の
表現を目指してたのだな、というのがはじめて理解できたというか。
もちろん、こじんまりなんかしていません。
そこで、MenuetUのもつ良さの延長上で、Heliconよりも安価な(出しても20〜30万円)
ところで、これに近しい、いやせめてもう少し音がこじんまりと鳴っているように感じない、
たとえばDALIの上位機種があればおすすめ頂きたいと思い、再び書き込んだ次第です。
MentorやTowerは如何でしょうか?
0点

Bricoleurさんこんばんは。
メヌエットUの延長線上なら同じシリーズのタワーでしょうね。
私はイコンUを使っていますが、メヌエットUに比べかなり軽快な音(まったりしてない)ですよ。むろん弦の音は良いですが…メントールはイコンの上位機種ですので同系向かと(ヘリコンとユーフォニアはその上のフラッグシップですが)
お話の内容ですとタワーかと。
ただし、アンプは1500では不足ですよ。メヌエットでも
ところで、メヌエットUは生産中止みたいですよ。
書込番号:9213428
0点

Bricoleurさん、こんにちは。
「セカンド・オピニオン」スレのほうも、ひと通り読ませていただきました。あちらではDENONのPMA-2000AEとDCD-1650AEを絶賛されていますね。
かつ、MenuetUの鳴り方が「こじんまりしている」とお感じになっている。ということは基本的に、重厚で壮大な音がお好みなのではないですか? だとすればブックシェルフよりもトールボーイかもしれませんね。予算がうなぎ登りのコースですが(^^;
候補に上げられているTowerはいいと思いますよ。私は締まった音が好きなので基本的にトールボーイの音はダメなのですが、珍しくTowerには抵抗感がありません(笑)。トールボーイ特有の、低音がボワンとだぶついた感じがないからだと思いますが。
ちなみにBricoleurさんは、MenuetUのどこがどんなふうに「いい」と思われたのですか? (過去ログを読んでもいまひとつわかりません)。それが把握できれば、回答者の方々からいいセカンド・オピニオンがもらえるかもしれませんね。
書込番号:9213520
0点

HELICON 300 MKIIはいかがですか?
http://denon.jp/products2/dali_helicon300mk2.html
鳴り方はMinuetの上位と言っていいと思います。
価格的にはご希望の範疇を少し超えるかも知れませんが、頑張れば30万円台で購入できるのではないかと思います
私の体験談になりますが、Bricoleurさんと同じようにMinuetの音色が気に入ったのですが、どうにも「小さい感じの音」で決めきれずにいました。
しかし運良くHELICON 300(無印)を廉価で購入することが出来、その音色に大変満足しています。
書込番号:9216751
0点

皆様、早速の書き込みありがとうございます。
>地獄の皇太子さん
やはりタワーですか。MenuetUを基準としてスタートして、DALIのその他ラインナップが
どういうものか知りたかったのですが、同傾向で性能(?)が向上するという感じなので
あればその線で考えたいです。
>メヌエットUは生産中止
視聴室では木目色のみ生産中止になるとは聞いてはいました。う〜ん、そろそろ
決断しないといけない状況になってきました…。
>Dyna-udiaさん
おっしゃる通りだと思います。結局、音の厚みを優先しているのですね、僕は。
ただ音量を控えめで聴くような状況から購入を検討していたので…矛盾しますね。
ちなみにMenuetUをいいと感じた理由というか、MenuetUを基準にした理由は、
@低音量でバランスが崩れ難い(B&W CM1と比較しても顕著)
A室内楽(特に弦楽)が好き
という条件で、他種の知識が乏しいままお店等で相談しておすすめされたのがきっかけで、
実際に視聴した時も弦の鳴りの再現性に優れ、他のいくつかと比較しても、その音色が
とても美しいと感じたからです。
勿論アンプによってもだいぶ差が大きいのですが、視聴した中では
・DENON PMA-2000AE + DCD-1650AE(ムードたっぷり)
・Soul Note sa1.0 + Soul Note sc1.0(モニタリング的緻密さ)
の両極端なものがそれぞれ気に入ってしまい悩んでいました。
>ひでとzさん
現実的には、HELICON 300MKUは選択肢の中でも最高のものでしょうね(出費も)。
HELICON 400 MK2でしびれたわけですし、リボンツィーターの特長も同様でしょうし。
そういう意味では、MENTOR、IKON6あたりもアリですよね。
同様の印象を持たれつつHELICON 300(無印)を廉価入手されたとの事で羨ましい限りです。
以上のご意見を参考に、金額の安い順で
@Ikon6
ATower
BMentor2 Mentor6
CHELICON 300MKU
あたりをまた視聴しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9217696
0点

Bricoleurさん、こんにちは。
室内楽がお好きでMenuetUの音色を美しいと感じられたとのこと、お気持ちよくわかります。ただMenuetUの鳴り方はスケール感とは逆方向にある、いい意味で「箱庭的」な鳴り方ですから悩ましいですね。
Towerならそのあたりの不満点を解消できると思いますから、継続して一票入れておきます(笑)。試聴が進みましたら、また経過報告を楽しみにしております。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9218948
1点

こんにちは。。北の大地からタワーにもう一票。。わたしはメニュエットから、タワーに移行したのですが。オンキョーのA1vl・C1vlで聴くと低音も豊かに駆動してくれ、艶も一段とでますよ。プラス余裕あれば電源ケーブルを変えてやればさらにタワーの長所が伸びます(というか味付けできます)。その後、プライマーのセットに変えたのですが、これまた同じ北欧ということもあるのでしょうが、相性いいです。。オンキョー(国産には珍しく)もプライマーも外装もシンプルでセンス良くリビングに置きたくなる佇まいです。その横に、タワーがあれば様になりますです。DENONの濃い目の音で、重量級の箱は自分には合いませんでした。。。CX-3?ならまあいいかもですが。
タワーは良いアンプとケーブルと組み合わせれば値段以上に鳴ってくれます。ヘリコンシリーズは確かに、素晴らしい音の厚み、広がりありますがタワーだって育ててやれば、きっと満足されると思います。ロイヤルタワーはいいスピーカーです、間違いなく。。。
書込番号:9344049
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
最近オーディオを組もうかと、量販店廻りをしております。
そんな中、ある量販店で、レクトール8を聞き、とても気になっております。
音楽ジャンルは、基本J−POPからジャズ、クラッシクです。
私自身はステレオ、家族はホームシアターを狙っております。
どなたか視聴した方のご意見お聞かせ下さい。
また、アンプやレコーダーについても、教えてください。
流れから考えると、ブルーレイとAVアンプになると思います。
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして、りょう5757さん さっそくですが、先日高知県のオーディオショップにて、LEKTORを試聴してきました。感想ですが、とにかく価格を超えた低音のスケール感とダリの魅力である音の艶やかさとか、まろやかさがあり、ジャズ、フュージョン等には最適なスピーカーだと思います。そして情報量もありますが、ただ、音の解像度、音像の鮮明感は、同じダリ社のタワーのほうが少し高かったように思います。実は私は去年の夏、ダリのタワー(定価は同価格)を購入したのですが、タワーより中低音の量感があり大変驚きました。タワーと同価格なのでとてもお買い得だとおもいます。そしてアンプですが私でしたらLUXMANのL550A2
がいいと思います。そこで(高知)試聴してみましたが実に中低音に深みがありLUX特有の温かみと深みのある音が聞く者を魅了してやまないと思います。
そして、レコーダーの件は私は、ピュアオーディオ派なので、それほど詳しくはないのですが、我が家で使っている SONYのBDZ-T75 ですが画質は最高だし機能も充実していて、価格対満足度はかなり高いと思います。レコーダーならソニーがお勧めだと思います。
注 上記意見は、私の個人的な好みによるものなので、絶対ではありません、ご了承下さい。
書込番号:9120892
1点

早速の返信ありがとうございます。
そうですかぁ〜。。
自分的には、ほぼ購入に対して決まっているのですが、なにぶん高価な買い物になりますし、決心がつききれず、投稿しました。
で、早速、きめてきたいと思います。本当にありがとうございます。
いろんな人がそれぞれの環境で聞いているし、感性も様々、って事は十分承知しています。
実は問題はアンプの選択なんです。
私以外は、家族全員5.1chh−ムシアター希望で、私はステレオで行きたいんです。
AVアンプ「ONKYO:TX-SA706X」って、定価のわりに、かなり安くなっている気もして、
「ピュアモード」なるもので、ステレオ再生ができるらしいんですが、どんなもでしょうか??
たとえば、ご指南頂いた「LUXMAN L550A2」と比較すると、何が違うのか、用語や数字の意味が
分からない事が多く(実際のメーカー特性も含めて)、教えて頂けると嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:9125024
0点

価額.COMの比較で、約8万円のAVアンプTX-SA706Xと約23万円のプリメインアンプL-550AUでは、格(価額)も目的も全く違うので、月とすっぽんの違いがあります。(音が違うのです。)
おおざっぱな価額の目安として、プリメインアンプで、アンプ:スピーカー=5:5〜4:6ぐらいがバランス的にいいので、約18万円のLEKTOR8なら、L-505uでもよさそうですが、もちろんその格上のL-550AUなら充分LEKTOR8の実力を発揮できるでしょう。その他のダリの販売元であるデノン(PMA-2000AE)やマランツ(PM8003)やオンキョウ(A-1VL)などなどのプリメインでもいいかと思います。(それぞれ格(価額)が違うし、音には好みがある(人それぞれ)ので、試聴してみないとどれがよいかは何ともいえませんが。)
よくAVアンプは、プリメインの2倍程度の価額を出さないとプリメインレベルの音にはならないといいますが、私個人的にはまだもっと差があると思っています。なので、到底TX-SA706Xでは、L-550AUなどと比較すると極めて陳腐な音しか出せませんし、LEKTOR8の能力を充分出し切れないでしょう。ただ、5.1chなどサラウンドにできるということと映像信号のセレクター機能もあるということだけが、これらのプリメインより勝っている点です。
そこで、予算的な問題や家族の理解の問題を勘案し、当面AVアンプTX-SA706Xでホームシアター(5.1ch)を構築し、その後お金が貯まったら、更にパワーダイレクト(メーカーによってはメインイン)の機能(プリ部とメイン(パワー)部の分離のこと)があるプリメインアンプを追加購入し、以下のHPの接続方法で接続するというのは、いかがでしょうか?私はそうしてますし、結構ホームシアターとピュアオーディオの両立(妥協)手段として導入している人がいます。
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
この方法だと、CD(SACD)プレーヤーから、光ケーブルでAVアンプに、RCA(PIN)ケーブルでプリメインアンプに接続すれば、5.1ch(サラウンド)も2ch(ステレオ:ピュア)もベストな状況を選んで音楽を聴くことができますし、DVD(ブルーレイ)などは、プレーヤー(レコーダー)からAVアンプにHDMIや光でつないでおけば、サラウンドで視聴できます。なお、両アンプを縦列して使うと言っても、プリメインアンプはパワーアンプしか使わないので、ボリューム等がややこしくなることもありませんし、AVアンプのオートスピーカーセットアップ(Audyssey)にも対応します。問題は、アンプが2台になるので、場所をとるということです。
ちなみに、AVアンプは706はお得感があるかもしれませんが、各社音の傾向がありますから、デノンやヤマハやマランツやパイオニアなども試聴してみた方がいいかと思います。
最後に、オーディオは仕様表に出ているデータなどで必ずしも音の良し悪しは決まりません。(たとえば、定格出力100Wより120Wの方が音がよいなんてことは言えません。)あまり気にしない方がいいです。オーディオの基本は、あくまで自分の耳(試聴)で、いいと思ったものがいいのです。
書込番号:9154461
2点

まだ買ってなければいいんですが、補足です。
ご紹介したAVアンプとプリメインアンプを縦列させる方法には、プリメインアンプがプリ部とメイン部(パワー部)を分離できることが重要ですが、L-550AUは分離できてもアンプ背面のピンの取り外しによるので、その他の紹介したプリメインアンプのように前面のスイッチで2chと5.1chの切り替えをすることができません。ご注意を!
書込番号:9161262
1点

返信遅くなってすいませんでした。
で、レクトール8購入してしまいました。
で、アンプはまずは、TX-SA706Xで。。
基本的にオーディオに関して、まったくの素人で、最近少しずつ勉強!?しています。
で、まずは色々な音楽を聴きまくっています。
なにせ、高校生のときのバイト代1年分位つぎ込んだ時以来の買い物で、今はそれだけでも少し舞い上がっています。・・・・っとすいません。本題とそれました。
取り急ぎ御礼まで。
…ピュアオーディオ目指して貯金します。
で、基本オンキョーがなんとなく好きで、「A-1VL」あたりを視聴したいと思います。
書込番号:9177688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





