
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
82 | 58 | 2013年3月14日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2013年3月7日 21:20 |
![]() |
7 | 22 | 2013年3月30日 12:43 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月6日 03:34 |
![]() |
10 | 13 | 2013年3月4日 00:25 |
![]() |
4 | 8 | 2013年3月2日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、マランツPM5004 CD5004にセンソール1といったエントリーモデルです。
とくに不満はなかったのですが、もう少しだけ密度の濃い感じにしたく、スピーカーをメントールMにする考えで一旦は気持ちがかたまったのですが…
ここにきて真空管アンプが気になり…とは言え今回、スピーカーかアンプどちらか一つだけの変更しかできなく(汗
どちらにしてもアンバランスかとは思いますが、ぜひともアドバイス等お願い致します。
どちらかというとデノンの中低音よりの音質よりもマランツのキラキラした感じの中高音よりのが好みになります。よく聴くのは(女性ボーカルとか洋楽ロック等)いまのシステムを少し濃い感じにしたいのですが…
センソール1に真空管アンプっていうのはいかがなものでしょうか?
メントールMにするか、TRV-35SEにするか迷いに迷っています(汗
長文にて失礼しました。
書込番号:15865439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こたらんさん こんばんは。 まずスピーカーからグレードアップされてはいかが?
枯れてしまった真空管の音はどこかで視聴されるだけ良いのでは。
調べた物
メントールM 標準価格 138,600円
http://joshinweb.jp/audio/5053/4582116363829.html
マランツPM5004 CD5004
http://www.marantz.jp/jp/News/pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=11
TRV-35SE {真空管でしか出せない音}
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/purimain_amp/trv35se.html
書込番号:15865531
2点

BRDさん どうもありがとうございます。
やっぱり真空管アンプはメンテナンスとかのスキルがないと無理っぽいですね。
書込番号:15865573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うか、「いまさら球なんて、、」ですよ。
50年前の真空管しかない時代に、少し作ってました。
( http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c )
書込番号:15865735
1点

BRDさん どうもありがとうございます。
ホームおじゃましてビックリしました。
凄いです!
書込番号:15865791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん、こんばんは。
ぶっちゃけますと、こう言う単なる言葉での説明に頼らずに、何とか実際の音を聴く様努力される事をお勧めします。
生憎と、Marantzと違うメーカーになる為、その真空管アンプが同じ様になることは無いと割り切った上で、実際に聴いてみて自分が満足できるかどうか、見極める必要はあるかと思います。
というか、真空管に限らず、何か違う機材を検討する場合は、現物確認をするのが原則でしょうか。
その原則を怠り、他人の風評を鵜呑みにした結果、お金の無駄使いとなって失敗だったと言う話も頻繁に耳にします。
個人的な意見としては、上級すぎるスピーカーを、申し訳程度の能力でトロトロ鳴らすよりも、むしろアンプについてこれないと言う程、スピーカーの能力を引っ張り出してあげた方が、「何かを交換した」と言う事に対する恩恵は大きいのではないかと思います。
生憎と、TRV-35SE葉聴いた事はありませんが、同社のコンパクトアンプRubyを聴いた事があります。
http://kakaku.com/item/K0000437131/
この時は、B&WのCM8と、ELACのFS247と言う、今回検討されているメントールMよりも上位のスピーカーを普通に鳴らしていました。
(あくまでも問題にならない程度には鳴らせると言うレベルです)
少なくとも、古来からある形式だから古い音等という事も無く、今時のアンプの音と遜色無い音は出します。
また、通常使う上では普通のトランジスタアンプと対して違わないし(音がこなれるまで30分くらいかかりますが)、何か不具合が出れば、素直に買ったお店に相談すれば良いだけなので、あまり構える必要は無いかと思います。
メントールMにしろ、真空管アンプにしろ、こたらんさんが実際に聴いて判断するしかないと思います。
すべての試聴が無理な様なら、真空管アンプ試聴位は可能性が高いと思うので、真空管の音が気に入るか否かのみに限定して検討してみても良いかと思います。
書込番号:15865820
2点

今更かどうかは聴く人次第。
聴かずして他人の好みを鵜呑みは大失敗の元。
マランツよりはデノン寄りかと思いますが。
書込番号:15865826
6点

ましー さん どうもありがとうございます。
真空管アンプの視聴はした事もなく、自分の中のイメージだけでの想像でした(汗
幸い地元にトライオードの取り扱い店あるみたいなので、何はともあれ視聴行って見ます。
書込番号:15865889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

strike rouge さん どうもありがとうございます。
今のシステムより少し濃い感じにしたいと考えてるので、多少DENONよりのが良いかもしれません。
まずは一度視聴いってみます。
書込番号:15865930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こたらんさんの ご心配な点を以前、トライオードの社長さんに聞きました。
http://www.youtube.com/v/OjCwyygjr8g?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
http://www.youtube.com/v/3aYZ10Xo_EI?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
http://www.youtube.com/v/qrC-3372pec?hl=ja_JP&version=3&rel=0"
http://www.youtube.com/v/VA2tpoSuOKw?version=3&hl=ja_JP&rel=0"
書込番号:15866162
1点

HDMaister さん どうもありがとうございます。
限定100台セット販売の…しか見た事なかったので勉強なりました。
すれ違いなってしまいますが、88も気になってしまいました(笑
視聴して来ます。
書込番号:15866356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
いろいろな人が居ますが、「真空管アンプ」も進化しています。
一般論から言えば真空管アンプを購入するよりはSPにした方が「音の変化」を
実感できるとは思います。
これはごく私感ですが同じダリの4倍は値段が違うSPですが音の差が4倍あるか?
些か疑問な所ではあります。
TRIODEのアンプですが私が数回聞いた感じではTRV-35SEは設計時期の古さか
使用管の特性かスレ主さんのお好みにはちょっと合わないかと?
同じTRIODEから選ぶなら若干お高くなりますがTRV-88SERをお奨めします。
ZENSOR-1にしてもメントールにしても能率が低めですからある程度は出力の
余裕があるアンプにされた方が良いと思います。
余計な先入観無しで試聴されることが一番だと思います。
ご自分のお気に入りCD等をお持ちになり小型ブックシェルフでの試聴を頼んで
見れば相談に乗ってくれると思いますよ。
書込番号:15866465
3点

こんばんは 浜オヤジさん どうもありがとうございます。
センソール1は気に入っているのですが、あと少し濃いみたいな感じの音質にと思いまして…
DENONアンプより少し軽い感じでマランツのアンプより少し濃い感じのを求めて(この金額では無理としりつつ)
一度も試聴した事もないのに、まるっきりの初心者の自分の思い好みで、真空管アンプが良いのかなと思った次第です(汗
フォノイコライザーの88SERも試聴して来ます。
書込番号:15866744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり真空管アンプはメンテナンスとかのスキルがないと無理っぽいですね。
私、30代の若造ですがヘッドフォンアンプですが、普通に使ってますよ。
この前は、オーディオ用ヒューズを交換したり愉しんでます。
真空管アンプならヘッドフォンリスニングをやってる人なら、10代、20代の若い子達でも使いこなしてますよ。
トライオードを候補にされているなら、オルトフォンのアンプもいいですよ。
機会があれば試聴して見てください。
書込番号:15866874
4点

こたらん さん、はじめまして。
以前、ラックスマンの真空管アンプでこの機種を試聴した際、「濃い音」と感じました。
私もトライオード社ならばKT88かな、と思います。
人それぞれだと思いますが、余りにもこってりし過ぎる音ではジャンルの幅を狭めたり、違和感がでてきたりする可能性もあると思います。
時間をかけて選択されることをお勧め致します。
お持ちでなければ楽器店等で実際の楽器の音を確認されておくと宜しいかも。
失礼致しました。
書込番号:15866937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは 圭二郎さん どうもありがとうございます。
自分がヒューズ交換で愉しむまでの域に達するには何年先の事になるのやら(苦笑
真空管アンプのトライオードもオルトフォンもここのCOMで知った位なので(汗
とにかく試聴して真空管アンプにするか、メントールMにするかどっちかにします。
書込番号:15866974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは すいらむお さん。
どうもありがとうございます。
確かにあまり濃いのも苦手で、今のセンソール1の少し密度の濃い感じのが理想なのですが(苦笑
予算も少ないのに理想だけ一人前に求めてしまって(笑
まずは試聴いってみます。
書込番号:15867026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^_^)v
試聴法の提案
メントールとセンソールを、今お持ちのPM50004とトライオード真空管アンプとデノン、マランツあたりのトランジスタアンプ上位モデルと組み合わせ比較して下さい。
現在(センソール+5004)に対して、
・メントールにしたら幸せか?(5004+メントール)
・トライオードにしたら幸せか?(センソール+トライオード)
・トランジスタアンプ上位モデルにしたら幸せか?(センソール+トランジスタアンプ上位モデル)
はたまた、結局アンプとスピーカーの双方グレードアップが幸せか?
好み傾向と投資計画が明確になるかと思います。
書込番号:15869060
2点

strike Rougeさん こんにちは(^o^)
どうもありがとうございます。
ご提案頂いた組み合わせと、それとセンソール1+PM8004+CD5004でも試聴してみます。
来週中に試聴いって決めようと思っています。
こちらcomの皆さんのご意見等が聞けて感謝です。
試聴した後でまた感想を書かせてもらいますので、また宜しくお願いします。
書込番号:15869151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん こんばんは
マランツPM8004でMENTOR/Mとセンソール1を試聴してきましたよ。
CDプレーヤー、曲はショップの方にお任せでしたが、洋楽の女性ボーカルものでした。結果、明らかに音の違いが分かりました。
センソール1はスーッと軽い音でこれはこれで綺麗に聞こえましたが、音に厚みが出るという感じではなかったです。(自宅のPM5004で聴いているのと同じようなとても聴きやすい爽やかな音)
MENTOR/Mは素人表現で分かりずらいかも知れませんが軽くエコーがかかったような周りの空気全体がわずかに振動しているような感じを受けました、生々しさというのでしょうか、音の厚みという物なのでしょうか。ショップの人にエコーがかかっているみたいですね、といったらそんなことはありませんよと不機嫌そうな顔をされたので、やはり表現が悪かったようでそそくさと引き上げました。ちなみに、PM5004は試聴機としてはおいてありませんでした。
で、結局は購入してしまいまいました。来週早々に届くので自宅にてマランツPM5004でMENTOR/Mとセンソール1の比較をじっくりしてみたいと思います。(MENTOR/Mはエージング期間が必要かもしれませんが)
感じ方は人それぞれですが、今回の試聴によって私はスピーカーを変更する方が音の傾向を大きく変えることができるのではないかと判断いたしました、PM5004でも音の変化は感じられるのではないかと期待してます。
書込番号:15870493
1点

密度の濃い感じにしたいのでしたらTRV-35SEにするよりTRV-88SEのが合ってるかもしれません。
いずれにせよ真空管アンプのが濃厚でTRV-35SEでも昔のサンスイより濃いはずです。
書込番号:15870628
1点

みちのく一人旅さん こんばんは(^o^)
どうもありがとうございます。
試聴いってからなりますが、アンプより最初にスピーカー変更の方が自分の場合は無難かなと思ったりしてきました。
自分もみちのく一人旅さんの、おっしゃるようなエコーのような感じのイメージで思っています。
センソール1+PM8004か メントールM+PM5004か トライオードの真空管アンプ
来週中に試聴いって決めようと思っています。
書込番号:15870653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMagsterさん こんばんは(^o^)
どうもありがとうございます。
真空管アンプって、DENONアンプの感じよりも濃い感じなってしまいますか?
マランツのアンプの感じで、それを少し濃くした感じのにしたいと思っていまして。
書込番号:15870729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん
こんばんは
試聴、楽しみですね。
まずはご自身の耳で確認されるのがいちばんだと思います。
あまり先入観を持たれてもいけないのですが、TRV-35SEとTRV-88SERを比べた場合、より濃密でパワフルなのはTRV-88SERかもしれません。
どちらが好みであるのか、実際に比較されることをおすすめします。
ひと言で「濃い」といってもいろいろあると思うので、DENONとはまた違った濃さかもしれませんよ。
私もトライオードのアンプを使用していますが、真空管アンプの楽しみの一つに球の交換が挙げられると思います。
交換はソケットから真空管を引っこ抜いて差し替えるだけですから、とても簡単です。
ケーブルを交換するよりもはっきりと音色が変わります。
初段やドライバー段に使われている小さい球ならば、1000円〜3000円/本くらいで新品の現行管が購入できますから、懐にもそれほど厳しくありません。(ヴィンテージ管の世界は恐ろしいですが)
もしも真空管アンプを選ばれたのならば、いつかは試してみると楽しいかと思います。
それとメンテナンス等のご心配もあるようですが、必要以上に恐れることもありません。
真空管の初期不良はたまにありますが、メーカー保証もありますし、それ以外は特に不安定な印象もありません。
真空管が一般的だった時代は、全く知識の無い人が普通に真空管製品を使っていたはずなので、問題ないんじゃないでしょうか。
真空管アンプ寄りの話になってしまいましたが、上級のスピーカーやトランジスタアンプへの交換ももちろんアリだと思いますので、気の済むまで試聴してきてくださいね。
書込番号:15871716
1点

こたらんさん、こんばんは。
たくさんの方からのアドバイスがある事は非常に喜ばしい事なのですが、状況的に収集が付かず混乱し始めているのかなと思います。
率直な意見としては、スピーカーを変えてもアンプを変えても、現状から違う音色を得られる事には違いはありません。
ただ、こたらんさんの望まれている変更具合が、どちらに起因した方がより求める物に近くなるのかは、ご本人が実際に聴いて確認するしかありません。
なので、アンプが〜スピーカーが〜と余計な先入観を持たずに、考えうる候補を片っ端から聴かれて見て下さい。
また、DALIに限定されていますが、B&WやELAC等、実は他のメーカーの物の方が満足度が高いと言うことも在り得ると思います。
なので、折角試聴に足を運ばれるのでしたら、ショップの店員さんの許していただける限り時間をめいいっぱい使って、より多くの物を体験してください。
以下は完全な個人見解になります。
真空管アンプを測るのに、marantzの様だとかDENONの様だとか言う、余計なモノサシは用意せずに、実際に鳴らしてもらった音がどうかだけで判断すべきだと思います。
私は、ONKYOのA-7VLと、MarantzのPM7004ショップチューン品と、TRIODEの部分非純正真空管を組み込んだ300Bのアンプを持っています。
また、私が保有しているのと同じスピーカーを置いているショップで、DENONのPMA-2000RE等も聴いた事があります。
私の触れた範囲では、真空管アンプは総じて、音像の中心軸が中域に落ち着くので、Marantzよりは低域感が増すのは事実かと思います。
ただ、Marantzより低域が増えたら全てDENON調かと言われれば、当然そう言うはずも無く、保有の300Bアンプにしろ、TRIODEのRuby、Ortofonのカイラスb2どれもDENONとはまた違った音色であるとははっきりと言えるかと思います。
また、真空管アンプは、トランジスタアンプと違い、響き感がもの凄く上質になりメリハリが増すので、似た感触の帯域であっても、また全然違う印象になる可能性が高いです。
スピーカーにしろ、アンプにしろ、「あらかじめこう言う物だ」と言う事前判断は忘れて、素直に試聴したときの感性のみで判断される様進言します。
試聴の際は、マイCDのうちで、特に再現が難しい物や、このアーティストさんの曲のこの部分はこう言う風に聴こえなければ嫌だと言う様な、自分のシステム上で重要な部分の判断できる物を持参しておいた方が、どちら付かずの好印象になった場合の最終判断材料になるかと思います。
何はともあれ、たくさんの音を聴いて、試聴旅行を楽しんできてください。
書込番号:15871837
1点

OPEN SESAMEさん こんばんは(^o^)
どうもありがとうございます。
センソール1+TRV88SER
センソール1+TRV35SE
センソール1+PM8004
メントールM+TRV35SE
メントールM+TRV88SER
メントールM+PM8004
試聴してみて、PM8004か真空管アンプかメントールMのどれか一つだけなんですが(汗)
いづれにしても当面の間、CD5004のままです。
書込番号:15871934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ましーさん こんばんは(^o^)
どうもありがとうございます。
改まっての試聴も初めての経験なりますので(汗)
店の方には、どれか一つ決めて購入して帰りますからと前置きして 店内にあるアンプ、スピーカー、全部組み合わせて聴いてみる位の意気込みで試聴して決めて来ます。
自分の耳…どれもこれも良く聴こえそうなのがこわいです(苦笑)
書込番号:15872019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方 このたびは本当に本当に、どうもありがとうございました。
木曜日か土曜日どっちかに試聴いって決めて来ます。
結果報告のコメさせて頂きますので。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:15872098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん、おはようございます。
試聴の際に、「どれか一つ決めて購入して帰りますからと前置きして」と言うのは勇み足です。
試聴の際に必要なのは、
・○○円の予算で購入を検討している事
・現在、PM5004・CD5004・Zensor1でシステムを組んでいる事
・ステップアップと言う意味で、Zensor1が気に入っているので、同じメーカーの上位としてMentor/Mを聴いてみたい事
・最近真空管アンプが人気な様なので、アンプ交換プランとして、TRV-35SEやTRV-88SEを聴いてみたい事。
・その上で、PM5004+Zensor1に対して、もっと○○な風にしたいのだが、ショップ店員さんからアドバイスして頂ける物を聴いて見たい事
・それでも時間が許せば、その他人気のある製品なども、経験として聴いておきたい事
程度をお伝えする位で良いと思います。
お店にもよりますが、先方もプロとしてのプライドもありますので、顧客側が勝手にリストアップした物を、一方的に聴くだけ聴いてその中のどれかを買っていくのでは、お店もお客も双方余りメリットは無いと思います。
ショップ店員さんも、知識やノウハウと言う物も商売道具であり、こたらんさん自身にとっても、「相談」と言うコミュニケーション関係を築く事で、将来的な安心も得られるというのが、ショップさんとのお付き合いになるかと思います。
本当に望むシステムを得る為に、ショップ店員さんと真剣に相談されて、その場には無いけどもっとお勧めがあるなら、何とか機会を作って貰って、それを聴いてみるまで待つ位の時間的余裕もあって良いと思います。
書込番号:15872413
4点

連投で失礼します。
一点書き忘れがありました。
ショップによっては、自身の信奉するメーカー等をごり押しして来るところも有るようですので、引け目などで遠慮せずに、自分にとって違うと思う物はきっぱりとお断りし、流されてしまわない様にだけはご注意ください。
書込番号:15872422
3点

ましーさん おはようございます(^o^)
了解致しました。
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:15872540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん おはようさん。 真空管に興味津々ですね。
蒸気機関車と同じようにほぼ現役引退。
ノスタルジーで未だに愛好家が居られます。
半導体に比べ球は、エネルギー効率が悪く、重たい、壊れやすい、寿命も短いです。
論より証拠 百聞一見に如かず
兎に角、「名機」と言われる真空管装置の音を聞いてみて下さい。
「なーんだ」 かもね。
調べた事。
真空管
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1
真空管 特性 google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=5&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=6&gs_id=1gk&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1+%E7%89%B9%E6%80%A7&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%80%80%E7%89%B9%E6%80%A7&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.43287494,d.dGI&fp=1deb43a9d6a8622b&biw=1137&bih=649&bs=1
真空管増幅の仕組みと種類
http://www12.ocn.ne.jp/~orchid/AudioTubeKindTOP.html
真空管プレート特性表
http://okaz.web.fc2.com/CCP042.html
真空管の教科書U
http://champ.chips.jp/gazou14/tube2.html
M.I.の趣味の部屋
http://champ.chips.jp/index.html
真空管 ラジオ のページ
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/
AV機器 真空管
http://dir.yahoo.co.jp/Entertainment/Audio_Visual_Equipment/Tubes/
書込番号:15872825
1点

すべき事は調べるではなく聴く事。
興味もなく聴いたこともない野次馬が詰まらんコメントするな!
つうか、AV板に来るな!
的外ればかりで場違いだよ。
書込番号:15873063
7点

「百聞一見に如かず」 訂正 「百見一聞に如かず」
入出力に重たいトランス使われた回路では、低音域も高音域も半導体に比べて狭いです。
トランスを使わない回路もあります。
視聴されるときは、それらも調べておかれますように。
「酸いも甘いも噛み分けた」大年増の味かもね。
真空管アンプ
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=5&gs_ri=psy-ab&gs_is=1&cp=7&gs_id=bh&xhr=t&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%8F%E3%81%86%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%82&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.43287494,d.dGI&fp=1deb43a9d6a8622b&biw=1137&bih=649
真空管アンプ 回路図
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97+%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E5%9B%B3&oq=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&gs_l=hp.1.2.0l7j0i7.0.0.1.26475.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1c.4.5.psy-ab.7oFg-D3eNaY&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.43287494,d.dGI&fp=1deb43a9d6a8622b&biw=1137&bih=649
書込番号:15873098
1点

STrike Rougeさん
どうもありがとうございます。
木曜日か土曜日に試聴いってきます。
書込番号:15873146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRDさん
どうもありがとうございます。
先ずは試聴いって聴いてみます。
書込番号:15873157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん
枯れたとか今更とかホザク外野が目障りですが、良きオーディオライフをば!
B何とかつう外野はオーディオには全く興味が無い冷やかし野次馬なんでスルーが一番です。
お邪魔しました。
書込番号:15873177
6点

こたらんさん どこかで視聴されたら 新たにスレッドを立てて下さい。
一旦 「解決済」 として頂けませんか? 不毛な議論の展開を防ぎたく思いますので。
( スピーカーアクセサリ 『ACタップ、電源ケーブル。』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15862041/#15871115 )
書込番号:15873467
1点

皆様どうもありがとうございました。
今週の木曜日か土曜日に試聴いってきます。
その後で必ず結果報告入れさせて頂きますので、これにてスレを終了致します。
沢山の方々からのご意見、アドバイス等頂きとても参考になり感謝です。
このたびは本当にどうもありがとうございました。
書込番号:15873535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゃしゃり出て不毛にしないで、退いてもらって有益な情報交換の場にして欲しいですな。
書込番号:15873603
5点

こたらんさん スレッド主しか 解決済 に出来ません。 お願いします。
書込番号:15873776
1点

未試聴で何も解決していない事案に「解決済」を迫る恥知らず(嘲
書込番号:15873834
6点

BRDさん どうもありがとうございます。
解決済みにしようとしてみたのですが…やり方が…
申し訳ありませんが、やり方教えて頂けますか
今回二度目のスレ立てだったのですが、前回の時はcomの方からメール連絡?着たのに解決済みの入れたと思っていまして
しかも、ベストアンサーというのにも同じ人のに三人分なったまま入力してしまい(汗
申し訳ありませんが解決済みの入れ方お教えください。
書込番号:15873839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Strike Rougeさん どうもありがとうございます。
なんかお騒がせしてしまい申し訳ありません。
試聴後に結果報告入れさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:15873901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん
貴方には何ら落ち度はありません。
こちらこそ申し訳ありませんm(_ _)m
アナログレコードも見直されています。
我々は「音」や「音楽」を聴くのです。
それらを評するのに、「枯れた」、「今更」、「ノスタルジー」なる形容詞は存在しません。
好みかそうでないか、それのみです。
未解決事案を無理に解決済にする(させられる)必要は全くありません。
こたらんさんの考え最優先でやられたらよいかと思います。
書込番号:15873962
7点

こたらんさん 私は回答オンリーなのでスレッド主になったことがありません。
返信するときに 良く読まれると たどり着ける筈です。
価格.com ご利用ガイド には 出てきません。
スレッド主のみに 表示されるのかな?
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
書込番号:15874008
1点

BRDさん、はじめまして。
真空管に反応してHPを見に行きました(^^ゞ
自分はIEからクロームにしたのですがBRDさんの所へ行くと下記のような漢字・カタカナになってしまいます。
どこかの設定を変えればいいんでしょうけどわかりません(笑)
ご存じでしたらスキルのない親父に教えてくださいませ。
書込番号:15877431
0点

( 伊豆の助さん おはようさん。
文字化けしている場合 IE の 表示 → エンコード → 自動選択、日本語シフトJIS に。
または現在と違う所にチェック入れてみて下さい。
私はIE9 早いというクロームをまだ使ってません。
携帯電話もスマホも持ってないので不具合検証しておりません。 悪しからず。 )
書込番号:15877449
0点

返信感謝です。
IEだと正常です。
クロームは軽くていいと人に言われて始めました。
たしかに慣れてくるとクロームはいい感じです。
クロームの設定がわからないです。
どこかウロウロしてきます(^^ゞ
書込番号:15877452
1点

スレ主さん こんにちは
試聴が第一かと思います、それには真空管アンプは半導体より濃密な音という先入感を持つべきではありません、すべてがスレ主さんの耳次第(耳がいいかと言う意味ではありません、
聞いた感触次第という意味です)です。
真空管にこだわることなく、デジタルアンプも試聴をおすすめします、これはアナログ信号の1サイクルを細かくデジタルに変換し、そのまま出力するものです。
従来、最終のスピーカーがアナログなんだからアンプもアナログでなければ〜 と言う考えが変わりつつあります、そのリニアりティの良さ、音量を絞っても変わらないフラットさ、大型SPへのドライブ能力の高さなどです。
書込番号:15878605
1点

里いもさん どうもありがとうございます。
初めての試聴で木曜日に行ってこようと思っています。
今のシステムの全部持ち込みで試聴いってみようと考えています。
スピーカーケーブル・バナナプラグ・インシュレーター・(全部、安いのだけなんですが)
スピーカー台と天板に黒御影石も持参して行こうと思っていまして…
電話でお店の方に連絡入れて確認してからになりますが、全部持参して構いませんという事であればアンプとCDのラック以外、そっくりそのまま持参して行こうと考えています。
書込番号:15878986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こたらんさん、こんばんは。
度々失礼します。
初試聴にもかかわらず、自己保有機を持ち込んでの試聴計画、感服いたします。
私も今愛用のLS50と、真空管アンプ(中古)購入の際は、
LS50:A-7VL・RCAケーブル・電源ケーブル・スピーカーケーブル
真空管アンプ:LS50・スピーカーケーブル・インシュレーター
を持ち込んで確認した物です。
恐らく、自分が保有した場合が直感的に判断できるかと思います。
後、今更ですが、私の発言を含め「○○は良いですよ」とか、「○○を聴いて見て下さい」と言う様なお勧め情報は、全てリセットして、「そう言うものもあるんだ」程度で聞き流してください。
今回の試聴での優先順位としては、
1:具体的に気になっている、Mentor/M 及び TRV-35SE/88SEの現状確認。
2:一緒に同じ音を聴いた上で、ショップ店員さんに要求傾向を相談してのお勧めの組(その場にある物)
3:2:に準じて、その場には無いが、機会の準備が約束できて後日聴ける物
あくまでも、ここまでを一区切りとして下さい。
それでも時間が許すなどした場合に限り、こちらで名前があがった機種や、他の場所で人気がありそうな機種を、あくまでも経験の為と割り切って聴く位でしょうか?
失礼ながら、こたらんさんの求める音を、具体的に判断できるのは、試聴したご本人と、同じ音を聴いた上で要求される差異を具体的に掴める、同席したショップ店員さんのみです。
仮に、アンプのステップアップと判断された場合においても、トランジスタアナログ・真空管・デジタルと、色々と賛否が出ていますが、形式ありきではなく、ご本人とショップ店員とで行き着いた製品がどの形式だったかと言う結果のみが、こたらんさんにマッチするのがどれであったかと言う真実だと思います。
後、業界的には本当の意味で理想となる相手があるかも知れませんが、実聴出来ない限りは、その真意は測れませんので、あくまでも実際に触れられる範囲のみが真理であり、そうでない物は「縁が無かった」と切り捨てられる位割り切られた方が、失敗はしないのではないかと思います。
ただ、情報収集が悪いとは言いませんので、情報を得た物の試聴の算段を付ける等は、どんどんやられて良いと思います。
それでは、初試聴のレビューを楽しみに待たせて頂きますので、是非楽しんできてください。
書込番号:15880271
2点

ましー さん どうもありがとうございます。
自分のは全部エントリーモデル+アクセサリー類も全部が安い物なので
感服されますと言われると、お恥ずかしいです。
ましーさんの、アドバイスにもありました通り今回の変更は…真空管アンプとメントールMにPM5004・ CD5004・センソール1の全組み合わせをメインでと考えています。
それで時間の許す限り他のスピーカー、アンプ、CDPも試聴したいと思います。
明日、電話じゃなく直接行って木曜日に試聴させて貰いたいとの話して来ようと思っています。
自分の場合、何気にここのcomでセンソール1のレビューを見たのが始まりで…
それまではDENONのF88といった大昔のコンポで、トーンコントロールの高音、低音、マックス設定にして聴いてて、こちらの皆さんのピュアオーディオとはかけ離れた…
それでcomのレビューを参考に今のシステムにってところです。
最近なって、今の感じのを もう少しだけ密度の濃い?
感じの音にしたいと思って、今回の変更を考えました。
書込番号:15880992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、試聴いって決めてきましたのでご報告させて頂きます。
皆様方のアドバイス、ご意見参考に試聴して来ました。
トライオード真空管アンプ(TRV88SE・TRV35SE・TRV88SER)
持参したCD5004+センソール1で繋いでもらい聴きましたが、自分の持参したスピーカー、CDPにはあいませんでした。
お店のシステムの真空管アンプで持参した女性ボーカルの聴いて適度な艶?みたいな感じの音質でとても気に入りました。
次にPM5004とCD5004でメントールMを聴きましたが、上級機アンプと組み合わせのメントールM本来の音を知らない自分には、PM5004でも悪く無いように低音も膨らまず高音もいい感じの音に聴こえました。
実物見たのも初めてでしたが、デザインが凄く良かったです。
次にセンソール1+CD5004に
(PM8004とPM15s2とA7VLとPMA2000RE)
持参したジャーニーの、【時への誓い】レインボーの、【ストリートオブドリームス】それとまた女性ボーカルので試聴し、今回購入したのがPM15s2です。
お店の組み合わせの真空管アンプの音質が凄く気に入り、今後また色々試聴して真空管アンプにすることになったら、PM15s2をプリとして使用するつもりでPM15s2こうして来ました。
皆様方のご意見、アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:15891930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グットアンサー3名様では足りませんので選択いれませんでした。
皆様 どうもありがとうございました。
書込番号:15892164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん、こんばんは。
視聴旅行、お疲れ様です。
気になる製品の実聴、及び、この場に名前の出ていない製品との出会い、まさに視聴冥利に尽きるのでは無いでしょうかw
真空管アンプに対しても、単なる構造に基づく広義での総称でしかないので、思った程でもない物もあれば、またイメージと異なる別の製品があったりと、実際に触れてみないと分からない事も多いかと思います。
こちらの利用者としても、皆さんと色々と情報を交換しつつも、専門店での実物との触れ合いでより確かな判断の元で、より良いオーディオライフを送ってください。
どうもお疲れ様でした。
書込番号:15892235
1点

こんばんみ(^_^)v
こたらんさん
持ち込み試聴お疲れ様〜
そして上級アンプご購入おめでとうございます♪
まぁ、ここまでやれば一応悔い無しと言える素晴らしい試聴プランかと思います。
天晴れですね。
真空管アンプもお好みの音色の品があったようで何よりです。
先ずは新アンプでゆっくり新しい音をお楽しみ下さいな。
書込番号:15892275
1点

ましーさん アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございます。
こんどは購入ありきの当日試聴じゃなく、余裕もってリラックスしたなかで、一曲聴いて帰るみたいな感じの試聴にします。時間ある時にちょくちょく足を運んでみます。
書込番号:15892306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん こんばんは(^O^)
アドバイス等 ほんと どうもありがとうございました。
夜しようと思ってましたが…疲労困憊でこれからセッティングは無理なので、明日気合い入れてセッティングします。
書込番号:15892368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
ほとんどのショップで在庫切れになっているようです。
MENTOR/M に限らずDALIのスピーカー全般的に在庫切れが目立ちます。
モデルチェンジ?円高による価格見直し?
何か情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
0点

すみません、円安の間違いでした。
期末なので在庫持ちたくないのでしょうかね?
書込番号:15862142
0点



スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
オーディオは詳しくないのでお手柔らかにお願い致します。
現状
スピーカー ダリ ZENSOR1
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
という組み合わせで大半がクラシックかジャズを聴いております。
しかし最近引っ越しをしまいて、かなり広いリビングがあり、現状のシステムを寝室に、そして今まではスペースの問題でトールボーイを置けませんでしたが、昔から交響曲などはトールボーイのスピーカーで聴いてみたいという思いが強くあったのでIKON6の購入を検討しております。
よく聞くクラシックを持ち込みDENONやLUXMANの20万くらいのアンプで視聴させて頂きましたが、ほぼこれに決定しております。
これは不純な動機かもしれませんが、部屋のインテリアがほぼ北欧のものでまとめてあるため出来れば北欧系もので揃えたいという思いがあります。
そんな中ひとつ気になるメーカーのスピーカーを発見しました。
Dynaudio DM 3/7というモデルです。
同じデンマーク製、同価格帯であり、少し調べてみたところ、素人目にはDALIより拘りというか本物志向な匂いがして非常に悩ましいのです。
デザインもDynaudioの方が好みで、実物を見ていないので何とも言えませんが、エンクロージャの質感もIKON6より良さげに見えます。
隣の芝生は青い的な先入観かもしれません^^;
そこで詳しい方におうかがいしたいのですが、DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・
当方西日本のど田舎でして如何せんこのスピーカーを近くに視聴出来る環境がありませんので、全く別の音質ならすっぱり諦めてIKON6にしようと思うのですが、方向性がちょっとでも似ているなら一度DM 3/7を視聴してみたいのです。
VIVID AUDIO G1 GIYAやB&W Original Nautilus、DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。
素人でも分かり易く、具体的な違いを教えて頂けると助かります。
またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
取りあえず、視聴した時の印象としましてはDENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中ではダントツLUXMANが好みでした。
これだけでは当方の好みが分かり難いとは思いますが、他におすすめがあれば教えて頂きたいです。
個人的にはアンプもプレーヤーも北欧系のもので揃えたいのですが、上記の3機種のようにアナログアンプの物が希望です。
気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
薄いですが、どれもデジタルアンプなのでしょうか?
無伴奏のチェロやバイオリンなども好きなので、無知故の勝手なイメージですが、なるべくアナログアンプの方が好みに近いのかな?と思っております。
ですが、正直今すぐにアンプもプレーヤーもこのクラスを買うのは不可能です。
取りあえず半年後とかに余裕が出たら買い替えますので、取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。
勿体ないと言われるかもしれませんが、その点は構わないので宜しくお願い致します。
1点

>取りあえずIKON6を鳴らすのに妥協出来る最低レベルのアンプとプレーヤーも教えて頂きたいです。
不可能かと・・・・妥協出来るレベルこそ、当人で無い限り判断出来ませんから。
私ならこのレベルでも、quattro77さんが気にいらなければお金捨てたようなもんです
自分がくつろぎ楽しむための装置なのですから、なんとか視聴しに行かれては?
書込番号:15851991
0点


>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・
参考まで。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
http://soundjulia.seesaa.net/article/195504585.html
上記の音色を狙うなら、アンプやプレイヤーの音色次第だと思います。
>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
PRIMAREはデジアンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37899122.html
PRIMAREは、元々寒色系の北欧的なサウンドが特徴的だと思います。
空間表現に定評がありDynaudioと相性は良いと思います。
HEGEL H70
http://www.ippinkan.com/esoteric_rz-1_az-1s_marantz_%20pm-15s2.htm
H100のレビューですが、参考になるかな?
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html
ウェットな音ですよ。スピーカーの奥まで広がるような音に感じました。
DENSENは、かなりのハイスピードな音で国内外のメーカーでここまでのスピード感があるメーカーはないと思いますが、今回ご希望の音とはかなり違うと思います。
北欧デンマークのメーカーなら、忘れていけない世界的に有名な老舗ブランドを忘れていませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
http://kakaku.com/item/K0000399305/
書込番号:15852686
1点

僕が持っているのはディナウディオでFOCAS220Uというものです。
自分が良いと思って買ったメーカーなのススメルのはとうぜんですねwあまり参考にならないかもw
ディナと相性がいいといわれるアンプはスペクトラルです。自分もこの組み合わせで聴いております。
ぜひ試聴してくださいませ
書込番号:15853960
1点

皆様早々にご回答頂き有り難うございます。
Musa47様
仰る通りですね^^;
少なくともIKON6は量販店にも置いていますし、視聴出来るわけですから、妥協出来るレベルは自分の耳で確認してみます。
圭二郎様
>DENSENは、かなりのハイスピードな音・・
凄く気になる表現です。
素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。
例えばですが、ヴィヴァルディの有名な四季という協奏曲があります。
http://www.youtube.com/watch?v=D5cw8sv6WAU
Macに直付けしているBOSEのCompanion20で聴くと、この30秒くらいからのヴァイオリンの細かい描写がもたついて音と音が上手く分離出来ていないというか、シャキっとしない(稚拙な表現ですみません)ように聞こえ、それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?
書込番号:15856084
2点

スレ主様、こんにちは!
DynaudioはDM2/7とfocus140を所有していますが、DMシリーズの音はどちらかというとAV向きでPOPS等もよく合う「スッキリ」とした音調です。ズバリの3/7では無く申し訳ないのですが、概ね傾向としては「暖かみ、艶っぽさ」という感じでは無いように思います。そちらの傾向はどちらかというとQUAD12L2なのかな?
バッチリな答えでなく申し訳ないですが。
書込番号:15856349
0点

quattro77さん、こんにちは。
>DM 3/7の音質の傾向はIKON6と傾向は似ておりますでしょうか?
>デンマークの家具の様に暖かみあると言うか艶っぽい柔らかさを感じるというか・・
うーん、かなり違いますね。特に上の二行目にお書きになっているような音とは正反対です。(まあ組み合わせるアンプ次第でそういう音も出せますが…)
>DynaudioもCONTOUR S5.4とかハイエンドオーディオを扱うお店はあるので、
>取り寄せは可能でしょうが、DM 3/7の視聴用は置いていないようです。
Dynaudioの取扱店なら、頼めば試聴用の機器を取り寄せてもらえるかもしれないですよ。ダメモトでお願いしてみたらいかがでしょう。
>気になるのは20万円台のDENSEN、HEGEL、PRIMAREあたりの北欧のメーカーです。
どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。
ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか? ハイエンドを扱うような店が最寄りにあるなら、買う買わないは別にしていろんな機種を端から聴かせてもらってはいかがでしょう。そうすればあれこれ聴いてるうちに、「ああ、自分は○○な音が好みなのだな」とわかってくると思いますよ。
>それをZENSOR1の方で聴くと、しっかり歯切れよく、音の変化に追従してきているのは素人の自分でもはっきりと分かるのですが、
>スピード感あるという表現はそういう理解で宜しいのでしょうか?
はい。オーディオで「スピード」というと、音の立ち上がり / 立ち下りが速いことを指します。音がドンと素早く立ち上がり、スッと消えるのをひとことで表現すれば「歯切れがいい」になりますね。
書込番号:15857068
0点

マニアじゃないです様、Dyna-udia様
有り難うございます。
自身でも色々調べてみましたが、プロ用のモニターオーディオも造ってるみたいですし、やはりIKON6とはベクトルがかなり違う方向のようですね^^;
これで心おきなくIKON6を購入できます。
ちなみDM 3/7はB&WのCM8とCM9は視聴しましたが、強いて言えばこちらに近いという事でしょうか?
IKON6より硬さを感じるというか、とにかくクッキリ、明瞭、といった印象を持ちました。
マランツで視聴したせいもあるのか少し自分の耳には聴き疲れるというか若干脳に刺さってくる感じがしたのであまり好みではありませんでした^^;
でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、部屋も広くなったことだし、メインシステムと寝室用以外にもPCオーディオとかでDM 2/6あたりを筆頭にDynaudioのスピーカーを検討してみたいなと思います♪
Dynaudioについて調べてる内に物欲という悪い虫が騒ぎ出しました(笑)
>どれも上のほうでお書きになっているような音とは正反対な感じです。
これはDM 3/7はそうでなくても、IKON6とは相性が良くないと言う事なのでしょうか?
もちろん合わせてみて自身がそれで心地良ければそれでいいのでしょうけど^^;
ただDENSEN、HEGEL、PRIMARE共に地元には扱いがあるお店がありませんので、その際は関西や都内まで出掛ける必要があるので、予備知識として少しは知っておきたいです。
>ちなみに今まで、何機種ぐらい試聴されましたか?
アンプに関しては量販店に置いてあったアキュフェーズ、マランツ、DENON、ラックスマン、パイオニア(A-70だったかな?)など他にも聴きましたが確か全て国産のものしか聴いておりませんので外国産のアンプは是非聴いてみたいと思います。
スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。
これは置いていませんが、クラシックを聴くには評判良さそうなVienna Acousticsも非常に気になっていましたが、トールボーイは予算の問題で諦めました。
それに自分のようなど素人にはアンプ選び、セッティング?などハードル高そうな印象でしたので^^;
書込番号:15857594
0点

quattro77さん、こんにちは。
>スピーカーは有名どころばかり15種類程は聴きましたが、IKON6が一番気に入りました。
その15種類が何と何か? が知りたいのです(笑)。そうすればスレ主さんのお好みがわかりますから。
>でもDM 3/7がCM8やCM9程、シャープ?といいますか硬質?といいますか、刺さる感じでないのであれば、
DYNAUDIOは立体的な空間表現が得意で、解像度が高く、リアルでハイスピードな鳴り方をします。ただし組み合わせるアンプ次第でいろんな鳴らし方ができます。例えばお書きになっているようなDENSENやHEGEL、PRIMAREあたりで鳴らせばそういう音になります。
一方、例えばエソテリックやアキュフェーズと組み合わせれば、スレ主さんが「好みでない」とおっしゃっているようなシャープで硬質、刺さる感じの細身の音になります。あるいはまた、ラックスマンのA級やデノンで鳴らせば、逆に暖かみや丸みのある柔らかく太い音になります。
ですのでご興味があるなら、アンプをいろいろ替えて探りながら、とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思います。
ただ、お好みはたぶん、艶やしっとりした潤いがあり、柔らかく暖かみのある、刺激性の少ないソフトな音ではないですか? それならストライクゾーンはDALIのほか、ソナスやウィーンアコースティックあたりじゃないでしょうか。アンプでいえば、ラックスマンのA級やデノンあたりがそれに近い音だと思います。
書込番号:15859630
0点

>またIKON6にすると決めた際はアンプやプレーヤーをどうしようかと、こちらも迷い中です。
>DENONのPMA-2000REとその同クラスのマランツのアンプまたLUXMANのL-505uXを聞き比べた中
>ではダントツLUXMANが好みでした。
LUXMANのL-505uXでいいのではないでしょうか。
インテリアが北欧系だから同じ北欧系のアンプ
で揃えたい、というのも気持ちはわかりますが、
あまりうまくは行きませんね。
LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、
LUXMANには真空管式もありますよ。
プリメインアンプであればA級も真空管も似た価格
です。
デザインは更に古臭くなりますが(笑)。
大雑把に言ってL-505uXの価格+\70,000〜\90,000
前後の価格アップになります。
L-505uXの試聴フロアに両方共置いてあるはずなので、
一度試聴してみたらどうでしょうか?
書込番号:15859733
0点

誤解があるようなので補足します。
>LUXMANのA級アンプのお奨めの話も出ていますが、
私は、「ラックスマンのA級やデノンあたりで鳴らすと艶や潤い、暖かみのある音になりますよ」、「そういう音が好みなのではありませんか?」と、客観的に分析しているだけです。特に「ラックスマンのA級を買え」などとすすめているわけではありません。また、「とにかく実際に音を聴いてみるしかないと思いますよ」とも書いています。どうぞ誤解なさらないでくださいね。
書込番号:15859804
0点

Dyna-udiaさん
>どうぞ誤解なさらないでくださいね。
誤解はしていませんが、誤解を与えるような書き方では
ありましたね。
申し訳ありません。
A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴
してみたら?というレスでした。
書込番号:15859864
0点

デジタル貧者さん
>A級アンプと真空管アンプ、値段が近いのでどちらも試聴してみたら?というレスでした。
なるほど了解です。
実は私も「ラックスマンのA級」のあとに「真空管アンプも」と付け加えようかと思ったのです(笑)。傾向が近いですから。ですが、スレ主さんは初心者さんということもあり、「真空管は手に余るかな?」と考え、あえて真空管アンプには言及しませんでした。
書込番号:15859924
0点

デジタル貧者様
有り難うございます。
真空管ですか・・
個人的はデザインが古くさいとは思わないんですよ。
寧ろDENONやマランツのアンプを合わせる方が自身のインテリア的には中途半端になるので^^;
ただあくまで音楽を聴く為のもので、あまりオーディオ、オーディオした感じを出したくないので、個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。
ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?
Dyna-udia様
いつも丁寧な回答有り難うございます。
あの・・自身は何も誤解して受け取ってないので大丈夫ですよ^^;
A級アンプですか・・・
正直申しまして、色々読んでみたものの自身の脳みそには荷が重過ぎてちゃんと理解はしていないので、消費電力を見てなんとなくアイドル時に85Wって書いてるのでL-505uXはAB級なのかな?とか思ってるくらいです。
同じくラックスマンのL-590AXはホームページに純A級と書いていることに「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」とか、外国産に至っては無信号時、スタンバイ時と細かく書いてないものもあるので、気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。
プライマーはデジタルアンプとお聞きしましたが。
ですが、(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;
ちなみにですが、ラックスマンのA級アンプに限らず、A級であればメーカー問わず柔らかく暖かみのある傾向にあるのでしょうか?
もし、もう少し手頃な価格で(純)A級アンプというものがあるのであれば視聴してみたいと思います。
CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?
DENONに関しましては低音の肉付きが良過ぎてちょっと苦手でした。
嫌いとまではいきませんが、もう少し締まった(けど張りがある)感じが好みなようです。
少し気になったのはDyna-udia様のご説明からですと、Dynaudioはニュートラルでアンプの個性を比較的そのまま表現するタイプという事ですのですが、方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?
あくまで理屈の話ですが^^;
であれば、デジタル貧者様はあまり上手くいかないと仰っられていましたが、IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。
今まで視聴したスピーカーですが。
一部ブックシェルフも含まれますが、憶えているのは
DALIで
IKON6
ZENSOR5&7
MENTOR/M
MENTOR6
B&Wが
683
684
CM5&8&9
です。DALIとB&Wは下調べをして視聴に行ったのでモデルを憶えていますが、勧められて聴いたKEF、JBL、ELACのトールボーイに関してはモデル名まで憶えていません。
それ以外ももう何本か聴きましたがメーカーも憶えていません^^;
ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。
書込番号:15860181
1点

quattro77さん
>個人的は真空管や北欧の系のどこかレトロな雰囲気のするアンプに惹かれます。
ではLUXMANのSQ-38uはいいかもしれませんね。
>ところで真空管ですがアナログアンプより更に濃厚な音のイメージがするのですが、
>クラシックに向き不向きとかあるのでしょうか?
一般的にクラシック向きです。
アナログレコードに向いているとも言われますね。
>L-505uXはAB級なのかな?
AB級です。
>「あれ、A級と純A級ってまた別もの?」
純A級は常時純A級動作するアンプの事です。
A級だとある出力値以上になるとAB級に切り替わる事も
あるので、区別の為ですね。
>(純)A級はどうも高価なものが多いようで予算的に少し無理をしないといけないですね^^;
L-505uX同等で純A級のL-550AXがここの価格で\276,000。
L-505uXが\198,000なのでL-550AXだと+\78,000ですね。
書込番号:15860394
0点

quattro77さん、こんにちは。
>CECのAMP3800とかがこれにあてはまるのでしょうか?
そのアンプは試聴したことがないのでわかりません。ただCECは検索するといろいろすごい話が出てくるのであまり人におすすめしてないです。
>方やIKON6はある程度音色の方向性が決まっている訳ですから、仮にアキュフェーズやエソテリックを持って来ても個性がやや相殺される形で、そこまで音が突き刺さる事は無いという事ですよね?
私が書いたのはDynaudioと組み合わせた場合の話ですから、IKON6だとまた別ですね。その組み合わせは聴いたことがないのでわかりません。聴いてみてください。
>IKON6に北欧系のアンプの組み合わせは、やはり一度視聴してみたいなと思うのです。
はい。ご興味がおありならぜひ聴いてみてください。
>ただペアで約20万円以内でというのは条件でありました。
ソナスは、その条件だと下のほうのクラスならありますね。
http://joshinweb.jp/audio/5076.html
書込番号:15860953
0点

>気になっているDENSEN、HEGEL、PRIMAREもどれが何級なのかも理解出来ていません。
詳しくは代理店に問い合わせて欲しいのですが、DENSENとHEGELはAB級だと思いますよ。
見た目だけですが、A級だと放熱が凄いので色々と対策(ヒートシンクが大きかったり)されてると思います。
>素人にはイメージし難いので具体的に教えて頂けると嬉しいです。
CDプレイヤーのレビューですが、参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14275577.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/14319752.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/22582956.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148350/#tab
スピード感に関しては、例えばONKYO辺りとCECやラックス辺りを、同じ曲で試聴して頂くとわかりやすいかとは思いますが。
余談ですが、日本に最初にDM2/7が入って来ましたが、トライオードの真空管アンプセットで販売されました。
http://www.phileweb.com/news/audio/200905/22/8980.html
その後、単体販売されるようになりましたが、真空管アンプのセットで試聴した時、非常にしなやかな音で良かったですよ。
ちなみに、トライオードのアンプのレビューです。
http://www.ippinkan.com/triode_trv-88ser.htm
デジタル貧者さんが紹介した38も凄く良いかと思いますよ。
http://www.phileweb.com/review/closeup/sq-38u/chapter02.html
書込番号:15861465
0点

念のためですが、ディナウディオは来月から値上げですから、お気をつけて下さい。
http://dynaudio.jp/home/?p=2612
後、DMシリーズならDMのみの取扱い店もありますので、参考まで。
http://dynaudio.ack-web.net/?page_id=1095#dealers
書込番号:15861534
0点

デジタル貧者様
有り難うございます。
LUXMANのSQ-38uですか・・
自身はモダン寄りですが、北欧でもアンティーク系のインテリアなら凄く雰囲気に合いそうですね♪
といいますかやはり予算的にちょっと^^;
出せて20万円前後かな〜といったところです。
>一般的にクラシック向きです。
>アナログレコードに向いているとも言われますね。
この言葉はツボですね。危険な香りがします。
真空管も候補に入れて検討してみようと思います。
Dyna-udia様
有り難うございます。
ソナスのこのシリーズは自身の様な若造にはデザインが素敵過ぎます(笑)
最初からクラシックを聴くのに向いているトールボーイで色々探しておりましたので、その時に、ソナスやウィーンアコースティックの存在も知り色々情報を集めてみましたが、価格、インテリアとの親和性を考慮するとDALIが最有力でした。
ウィーンアコースティックにもBach Grandという予算内で収まるスピーカーはありましたが、一度取り扱いある県外の店舗に問い合わせてみたところ
それならIKON6にした方が絶対いいと思うよ。でもどうしてもウィーンアコースティックで聴きたいなら頑張ってもう1ランク上のMOZART GRANDにした方がいいよ。
と、かなり内容を端折ればそういう回答が頂けたのでソナス(デザイン的に渋過ぎたので却下)とウィーンアコースティックは諦めました。
自身が音楽は100%クラシックしか聴かないという人間でしたら無理してMOZART GRANDを最有力で考えていたと思います。
ところでDyna-udia様らしき方のブログを偶然見つけ勝手ながら拝見させて頂きました。
Dynaudio DM2/6のレヴューを見てしまい、ますますこのスピーカーに興味を持ってしまいました。
少し先の話にはなりますが、PCオーディオにはこのスピーカーを候補にと夢見ておりますのでその際はまた宜しくお願い致します。
圭二郎様
有り難うございます。
圭二郎様のB-110の口コミがやばいです^^;
興味そそられまくりで、やっぱりアンプの第一候補はDENSENかな〜と悶々とした日々を過ごしております。
>それでも柔らかめの音を出すスピーカーなら聞き疲れなく聞ける音だと思います。
IKON6でも相性そんなに悪くないような期待が持てる有り難いお言葉です。
B-110を試聴する時が楽しみです。
またヘーゲルも非常に気になっています。
H70はUSB入力とかあるみたいですが、パイオニアのA-70以外にもDACが内蔵されたプリメインアンプというのはあるんですね。
ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・
ネットワークプレーヤーやUSB DACを買わなくともPCオーディオが出来るのはちょっと魅力です。
DAC自体の性能はDAC単体のものと比べるとどうなのか分かりませんが、自分には十分そうな気がします^^;
しかし最初に勧めて頂いたオルトフォンの真空管が実は今最も気になっているアンプかもしれません。
価格も他のアンプに比べると魅力的ですから、そうなるとDynaudio DM2/6の購入が早まりそうです^^;
取りあえず、明日お気に入りの弦楽器系のクラシックを持ってIKON6の最終試聴をして何も不満無ければそのまま購入してこようと思います。
またご報告致します。
書込番号:15864361
0点

>第一候補はDENSENかなと悶々とした日々を過ごしております。
DENSENは、期待するとイメージが違いすぎてがっかりしますよ。
代理店の営業に言わすと、ニューフォースの音が好きな人がもう少し艶が欲しいと購入する人が多いとか言ってましたが、ニューフォースの音が好みなら嵌まるかも知れませんが、ニューフォースもDENSENも普通のオーディオマニヤには到底受け入れられない音ですから、多分難しいでしょう。
DENSENは、あまりにも圧倒的なスピード感ですから、音の響きや余韻がないです。
また、エソテリックと同じ曲を聞いた時、DENSENはテンポが速くなったような早送りしたような錯覚を覚えた感じに受けました。
今回のご要望には、一番真逆ですね。
>ヘッドホンアンプではよく見掛けますが・・
複合機ですね。
本来はDACですからヘッドフォン端子が付いているだけです。
Nmode辺りだとパワーアンプも発売されてますから、セパレートアンプも出来ますよ。
>H70はUSB入力とかあるみたいですが、
昔、少し音は聞いたことありますが、結構良かったですよ。
書込番号:15868894
0点

皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
諸事情で忙しくしており書き込みに来れませんでした。
さて、注文していたIKON6 MK2が昨日届きましたのでご報告いたします。
スピーカーを注文後、取りあえずのアンプとプレーヤーを吟味する時間が無く、寝室用にまわす予定だったアンプとプレーヤーをリビングにセットして試聴してみました。
スピーカー ダリ IKON6 MK2
アンプ パイオニアA-30
プレーヤー パイオニアPD-30
というシステムで、正直IKON6をドライブするのは難しいだろうと思って試しに聴いてみましたが、これがなかなかどうしていいじゃありませんか♪
交響曲などでは低音がやや弱いのではないかと懸念しておりましたが、むしろしっかり出ている印象でした。
スピーカーの価格から言えば最低でもPMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。
試聴環境が違うと全く変わるのでしょうね、量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いたのは、はっきりと憶えていますが、田舎の静まり返った自宅の中で聴くともうA-30でも顔から笑みがこぼれるくらい良かったです。
自宅ではZENSOR1からの比較になるので、そうなって当然なのかもしれませんが、IKON6がドライブし易いのか、A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。
自身の安上がりな耳に感謝するとともに、音楽(特にクラシック)を聴く事ってこんなに楽しかったのかと改めて思いました。
もしかしたらクラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。
当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。
余談ですが、あまりに良かったので、同じパイオニアのネットワークオーディオプレーヤーを物色中です。
むしろ困ったのが、寝室用のシステムがZENSOR1だけになってしまったということです^^;
皆様色々と貴重な情報を有り難うございました。
書込番号:15953915
0点

quattro77さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
よい音を楽しまれているようでなによりです。
>PMA-2000REクラスが望ましいとかあるのかもしれませんが、正直自信の耳にはこれで十分かも?とさえ思いました。
>クラシックを聴く組み合わせとしてはスピーカーやアンプの相性が良かったのかもしれません。
スピーカーを替えると、それだけ大きく音が変わる、ということですね。(アンプを替えればさらに変わりますが)
>量販店の中で雑音や店内BGMがかかる中でも、A-30からL-505uXに切り替えた瞬間、
>一気に音場が広がり(特に後方)楽器一つ一つの輪郭が明瞭になった事に驚いた
ショップで実際に試聴すると、いろんなことがわかりますでしょう? そのうちに耳が肥え、機器のクラスが上へ、上へ、となって行きます(笑)
>A-30が価格の割のドライブ力があるのか交響曲でも十分満足の行く結果でした。
パイオニアのそのシリーズは、なかなかあなどれないですよ。いちばん下のクラスのA-10でさえ、なかなかのものです。
>当初狙っていた20万クラスのアンプですが、予想外に手持ちのアンプとプレーヤーが自分の耳を満足させてくれましたので、
>セッティング等煮詰めつつ時間を掛けて色々試聴しながらゆっくり探そうと思います。
正解ですね。いまのシステムを徐々に整備しながら、じっくり試聴を進めて決めてください。その過程も楽しいものです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15956507
1点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
ソース:PC 光デジタル出力
DAC:FOSTEX HP-A8
アンプ:ONKYO A-5VL
スピーカー:DALI Mentor Menuet
上記の組み合わせでPCオーディオを楽しんでいますが、アンプがグレード的に少し低いのかな?と気になっています。
Mentor Menuetを購入する前に使用していたスピーカー(ONKYO D-112exltd)とA-5VLを他の部屋で使いたいということもあり、この度アンプを買い換えてグレードアップをしたいと思っています。
実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補がありましたら教えて頂きたいです。
(奥行きはラックの関係で・・・)
音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。
現時点の候補としましてはCEC AMP6300や、HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にしてLUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。
(DA200・M-200の組み合わせは予算オーバーになりますが)
よろしくお願い致します。
0点

かもめがねさん、おはようございます。
DALI Mentor Menuetにおけるコクという点についてじゃ分かり辛いので、普段どう言うジャンルの曲を聴いているのか、その際に重要視する音のポイントなどを、もうちょっと整理して提示すると、色々とアドバイスが貰いやすいと思います。
今の情報ではお望みに合っているのかわかりませんが、コンパクトで女性ボーカルが色っぽく聴けたアンプとして、Aura Vitaという製品を紹介しておきます。
http://kakaku.com/item/K0000317413/
私はONKYOのA-7VLを持っており、そちらとの印象比較という点で、ややドッシリと低音よりなA-7VLよりも中高域が延びて、かと言ってMarantzの様に高域がキラキラし過ぎると言うほどでもないので、DALIの柔らかい美音での女性ボーカル物なんかは、かなりいけるのではと勝手に想像とかしてみます。
Aura Vitaを試聴した際は、KEF LS50だったので、あくまでもDALIに対する個人印象を元にした脳内変換でのお勧めでしかないので、できるだけどこかで実物試聴する方向で努力はされて下さい。
書込番号:15846453
0点

かもめがねさん、こんにちは。
>実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補
奥行き40cm未満といえばかなり限られると思いますが、以下ならクリアしています。(というか、以下あたりしか合うサイズのものが思い当たりません)
(1) ATOLL IN100SE
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html
・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
(2) SOULNOTE sa3.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf
・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
※なお(1)と(2)はまったく違う方向性の音です。
>音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が
>増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。
意図はよくわかります。
上記(1)のアンプは、あえてカテゴライズすれば比較的MentorMenuetと近いテイストなので「より際立たせて」という意図が成り立つと思います。一方、(2)のアンプはMentorMenuetと同じ方向性の製品ではありませんが、クセのないフラットな音ですからMentorMenuetの特徴を脚色せずにそのまま出してくれると思います。
音だけで選べばデノンのアンプもご主旨にマッチしていると思うのですが、サイズが大きすぎてご希望に合いません。
なお音楽ファイルの形式やレート、再生ソフト、リッピングソフトは何でしょう? また音楽を聴こうと思うたびにパソコンを立ち上げるのは面倒ではないですか? 参考までにお聞かせください。
書込番号:15846856
1点

かもめがねさん おはようございます(私もDaliユーザーです:Royal T)
CEC AMP6300のチョイス・・・目が高いですね。
CECさんは、輸出メーカーです。
海外市場のトランジスターアンプは、30年以上前から性能が良くて高価な丸いトロイダルトランスが常識です。
日本のオーディオ業界を嫌って海外へ出たROTELが大きなトロイダルトランスを使ってメジャーになったので海外他メーカーも追従しました。トランジスターアンプのトロイダルトランスは、世界標準ですね。
◆安いEIトランスを使い原価比率を落とすのは日本に残った名の通ったメーカーです(笑)
Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
部品が良いのでストレートでキレの良い音質です。
名門
ROTEL RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/
対抗はパワフルな新興メーカー
Cambridge Audio
Azur651A(少し小さい)
http://kakaku.com/item/K0000347396/
とくれば海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 DA-200より断然良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/
なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/
どちらがお好みでしょう
書込番号:15846955
1点

>LUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。
それならNmodeのX-DP1HF+X-PW1も良いかと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000453252/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39798658.html
>HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にして
ヘッドフォンアンプとしてもHP-A8を凌ぐ音質はあると思います。
ところでCEC AMP6300も候補に挙がってますが、純A級アンプも候補に挙がっているなら放熱スペース的には上は開いていると考えて宜しいのですか?
それなら真空管アンプもお勧めですよ。
http://kakaku.com/item/K0000291164/
Mentor Menuetで試聴しましたが、中々相性は良かったです。
書込番号:15850015
0点

かもめがねさん こんばんは
D/Aコンバーターは、価格に関わらず玉石混在なので内部写真を検索して比べないと痛い思いをします。
ROTEL RDD-06 のレビューが増えました。
先日レビューされたdangoo115さんの質問スレです(解りやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
◆Daliキャラクターは、奥鳴りの音場や楽器定位が凄く良く、奥行感がはっきりでます。
球アンプ(真空管)は、私も勧めたいです。
理由は、Daliは、アンプ音色のDaliキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。
球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。
日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88
TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE
球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。
書込番号:15854345
1点

沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
てっきり暖色系と言われるアンプが良いのかと思っていましたが、
頂いた候補ではニュートラル系?と言われるものも多いようで意外でした。
誠に申し訳ないのですが個別にお返事を書く時間があまりなく、
また週末頃に返信させて頂きたいと思います。
書込番号:15855009
0点

kazu6969さん こんばんは
私にも経験(悪路沼)があります。
高純度銅線の
Zonotone 6NSP-2200S MeisterでRCAケーブルは、Zonotone7.6N・AC-4000 Meister
を捨てる必要があります。
≪いかにもライブ会場にいるような雰囲気にしたいと考えております≫
J-POPやJazzの音質になりません。
現在聞かれている音色は、オーディオ的に面白いかもしれないですが音楽性を失った音色です。
密閉型(アコースティック サスペンション)のスピーカーのセッティングはゴム系のインシュレーターを使います。
参照(かなり下の方をお読み下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
ケーブルはOFCで構成してください。
SPケーブルは、は帯域バランスを整えてメリハリの出るBelden9497が良いでしょう。
≪スピーカーは内向けにしております。≫
これは止めましょう音場や音像がおかしくなります。
高純度銅線を使って篭るのは、Sound Blaster又は、アンプのせいです。
アンプで篭ることは考えられないので消去法でSound Blasterになります。
検討中D/AコンバーターのDACの内容
ONKYODAC-1000:Burr-Brown PCM1795
LUXMAN DA-100:Burr-Brown PCM1795
Wolfson WM DACの方がBurr-Brown PCM DACより高価なのでONKYOさんも高価格なA-9000Rで採用されています。
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しい?DAC
DACは単体DACの方が内部部品や音作りも良くて有利ですが価格にかかわらず玉石混在なのでければ↑とならず、
世界的評価の高いDacMagic&RDD-06をお勧めします。
私は、音質の好みでRDD-06にしました。
レビュー↓です。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
同様にレビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab
RCAケーブルは、RDD-06の付属品を使ってください。
★以上で音楽性を取り戻しましょう
将来的に球アンプ(真空管)を勧めたいです。
理由は、SPiは、アンプ音色のSPキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。
球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。
日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88
TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE
球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。
書込番号:15855035
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。
0点

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。
私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。
書込番号:15825873
1点

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。
または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。
書込番号:15827137
2点

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?
書込番号:15828410
0点

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。
書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたらITハンガーという製品だそうです。
http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html
下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。
画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。
書込番号:15831038
3点

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!
それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。
書込番号:15833154
1点

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として
↓
http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm
書込番号:15833672
0点

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:15833850
0点

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。
http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg
画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。
補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。
地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。
書込番号:15834288
0点

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。
取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。
書込番号:15834335
0点

こんにちは。
スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。
しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。
4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。
またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。
ご一考に。
書込番号:15837673
2点

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。
建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。
書込番号:15838290
0点

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。
ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。
こちらの左図のイメージですね。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg
右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。
書込番号:15845862
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]
このスピーカーを2本買って2チャンネルステレオとして使ったらどうなのでしょうか?
やっぱり素直にセンソール5を選ぶべきですかね。
でも二万円くらい安いのでちょっと気になります。
バカな質問でごめんなさい。
書込番号:15820976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Victor SX-LC33 やzingali ocm-206など2チャンネルステレオでもセンターチャンネルでも使うタイプは結構あります。
立てて違和感なく問題はなく使えるでしょう。
書込番号:15821057
0点

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。
センター用途のスピーカーを二本使ってのフロント使用、大いに結構だと思います。
結局は、SW以外はどこのポジション用も、そのシリーズのサイズ的な配慮で設計されていると言うだけで、音の出る箱には違いないので、使用する本人が納得できればどこに使おうが自由かと思います。
ただ、当然音のバランスに関しては自己責任なので、失敗しても泣かない覚悟が持てないなら、やらない方が無難かもしれません。
私も、ONKYOの最小モデルのD-057C2本でステレオ再生させた事もありますし、サラウンド追加用のサテライトモデルをメインスピーカーに選ぶ人もいるようです。
ご本人が楽しめるかどうかのみが必須事項なので、やる事に対しての色々な余裕があるようでしたら、将来的な有意義な経験にもなるかと思います。
やるやらないどちらにしても、良いオーディオライフを送ってください。
書込番号:15821147
1点

こんばんは。
いやぁ、一度2chで音を聴いてみたいですね。
と言うのも、自分はZENSOR5を使っていますが、聴く音楽によっては低音過多。
もう一組違うSP買ったくらいで。
エンクロージャーもZENSOR1よりは体積ありそうだし、
立てて使うと仮想同軸っぽくて、定位も良さそう。
ツィターのクロスオーバー周波数もZENSOR5と同じだし、
本当に立てて2chで鳴らしてみたい。
・・まったく同じユニットなら、ですが。
すみません、釣られました(笑)
書込番号:15821809
2点

HDmaisterさん、ましーさん、お返事ありがとうございます。
センターとフロントを兼用できるスピーカーがあるなんて思いもしませんでした。参考になります。
また自己責任の件、了解いたしました。
いますぐには揃えれそうにないのでもう少し考えてみますね。
書込番号:15822361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メタリスト7900さん、お返事ありがとうございます。
僕も仮想同軸になると思ったんですよ。縦でも横にして使ってもですね。
さらに横にして使うと目線の高さにユニットがズラリと並んで、なんかものすごいことになりそうな予感がします。ビームでも発射されそうな(笑)。
でも真面目に考えると壁からの反響音が重なって気になってしまうかもしれませんね。
書込番号:15822438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドチラにしても ZENSORシリーズは、重低音が苦手だと思います。
低音の量感は有っても、軽めの音に成ってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (中低音が厚い音)
中音と低音が同じユニットの為低音が出すぎの様な感じがする。(トールボーイはセッティングも難しい)
だったら、音のバランスから言ったら ZENSOR 1 にサブウーファーの組み合わせですね!
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (ウーファー無しでもセッティングが良ければこう言う音に成る)
逆に安い価格で音が良くなると思う。
書込番号:15822899
0点

AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
センソール1からの変更だと大きな効果は望めなさそうですね。お金もかかりますし。
バランスを考えるならサブウーファーを追加したほうがよいとのアドバイスを受け、フォステクスの17000位のやつが目につきました。これくらいなら買えそうです。タンタンと軽い感じの低音が好きなので、一度試聴してみたいと思います。
皆さま、変な質問にキチンと答えて下さってありがとうございました。
書込番号:15826113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≪AV用+音楽にジャズをよく聞きます≫
今や中国は世界のSPメーカーの大工場ですがBOSEは家族的なメーカーですので本国で製造している可能性が一番高いです。
どちらでも、Control-1もJazzを聞けます。
SPケーブルは、Belden9497が合います。
Jazz喫茶のJBLはMacintoshの球アンプに依存した音響なので一緒にできないです。
JBLだってClassicの名曲喫茶でも使われています。
私は、本来Classic用途の多いDali TowerでJazzを聴いています(凄い苦労をしましたが)。
問題は、≪AV兼用≫じゃないかと思いますAVもJazzと一緒で厚い中域が必要です。
音声帯が中域だからです。
そうすると大音量じゃない普通の音量の音声を重視しないとならなくなります。
また、AVサラウンドの5.1ch、7.1chとかになってくると後方のSPは高い位置に取り付けます。
音色を統一したりします。サブウーハーも欲しいです。
先々壁や天井に埋め込み型を使うこともあります。
総合的に考えてBOSEが安価で最適じゃないかと思いますよ。
書込番号:15839454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





