DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 ななをAさん
クチコミ投稿数:7件

宜しくお願いします。

現在、
AVアンプ ヤマハ AVENTAGE RX-A2010

フロントSP オンキョー D-412EX

サラウンドSP デノンの古いスピーカー(貰い物なのでよくわかりません)

サブウーファー デノン DSW-300SG

今月中にもサラウンドSPは、dali ZENSOR1に交換予定です。

そこで本題のセンタースピーカーなのですが、候補は、
dali ZENSOR VOKAL、ヤマハ NS-C700、オンキョー D-509C
です。

それぞれ視聴しましたが。正直、初心者には難しかったです。見た目のかっこよさぐらいしか選ぶ事ができません。
各ブースのメーカーの人の話などを聞いたら、余計に迷いますね。
当たり前ですが、みんな自分のメーカーの商品を売り込みますから。

どのセンタースピーカーが、今の環境に合っていると思われますか??
まだまだ、おすすめのセンタースピーカーあれば教えてください。
予算は3万円です。

シネマDSPを使うなら、最低でも5.1ch環境にしてくださいとアンプを買うときにヤマハの人に言われたました。

どうか、皆様のご意見を聞かせていただけないでしょうか。

書込番号:15750642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/11 20:03(1年以上前)

交換予定のZensor1に合わせるなら、Zensor Vokalが最も無難な選択でしょうね。

書込番号:15751093

ナイスクチコミ!0


スレ主 ななをAさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/11 20:45(1年以上前)

口耳の学さん ありがとうございます。

確かにサラウンドに合わすなら、ZENSOR VOKALが一番ですか!!

私の中でもサラウンドに合わすか、合わさないかはキーポイントでして。
クチコミや店員さんの話などを見たり聞いたりしていると、
センターはフロントと合わすべきだ、センターはリアルであれば合わさなくてもいい(私にはリアルの意味がわからないです 汗)、などセンタースピーカー選びの難しさを感じています。

ヤマハのNS-C700はどう思われますか??

書込番号:15751324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]のオーナーZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度5

2013/02/12 09:36(1年以上前)

>センターはリアルであれば合わさなくてもいい(私にはリアルの意味がわからないです 汗)、

声の再現性がリアル、という事では?

ZENSOR VOKALをZENSOR 5と合わせて使っています。
声の再現性はいいと思いますよ。
VOKALは見た目と木目(ウォールナット)で試聴せず
に選んだのですが。
ZENSORシリーズ同士で合わせる事の有益性もありますね。

書込番号:15753656

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ZENSOR1の代わりに天吊りにするには・・・

2013/02/11 13:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

表題のとおりZENSOR1を天吊にしたいと考えています。

tommy0223さんのこちらの口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15636679
にはらたいら1000点さんが金具の自作を話題にされていますが、
実際に行うには、SPの外枠のどこかに金具を取り付けるためのビスの下穴等を
直接開けるという考えになりますでしょうか。

それともあらかじめ設定されている壁掛け用フック部分を改造するという感じになりますでしょうか。

自作するのはもちろん自己責任ということは分かっていますが、
改造することで大きく音質が変わってしまうのでは…と気になっています。


また同じ口コミの中で
オーディオプロ AVANTO S-20
も気になっています。

こちらに関しても色々調べたのですが、背面側や底面、上面側の写真がのっているものが見つかりませんでした。
こちらの機種はどのような取付形状が付いているのか知りたいのですが、
どなたか写真アップしていただけないでしょうか。

上記も天吊りが厳しそうであれば、これまた同じ口コミに記載されている
モニターオーディオ RadiusHD R45HD
も考えていますが、写真を見ると、金具が小さく、取付はなかなか難しそうですね。
(反面、金具が小さい分、振動等にはよさそうですが)


現状はの候補は
ZENSOR1、AVANTO S-20が第1候補
RadiusHD R45HDが第3候補
となっています。


tommy0223さんが結局どうされたのか、教えていただけないでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:15749183

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/11 14:21(1年以上前)

こんにちは。

S−20はこんな感じです。裏面、金具部分、底面(4点支持標準)
こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
しっかり載せてもらいたいとこです。
オーディオプロには無理かな。

天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。

あくまで自己責任の範囲ですから十分にお気をつけて。地震も多くなって
きていますしね。

また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
る事も考えられます。

書込番号:15749542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/11 18:18(1年以上前)

今晩は。

 天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
 強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。

 天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
 やはり工夫と加工は付いて廻ります。
 たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
 道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
 かかると言うことに。

 天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm

市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
 大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。


書込番号:15750494

ナイスクチコミ!2


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/12 12:49(1年以上前)

はらたいら1000点さん

画像ありがとうございます。
非常に参考になりました。

>こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
>しっかり載せてもらいたいとこです。

ですよね。
画像じゃなくても図面でもいいんですけどねぇ。
図面ぐらい必ずどんなメーカでもあるはずなのになぁ。


>天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
>ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
>が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
>できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
>何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
>あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。

やはり加工必要な形式ですね。
私も金具を外して付けられないかと考えていたのですが、金具が意外に小さいですね。
ビスピッチが短いのとビス2本だと取付強度が不安なのでもう一カ所追加したい所ですね。

やはり下穴は追加しないと駄目か…


>また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
>大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
>る事も考えられます。

私もこれを心配しています。
おそらく金具周辺ならば大丈夫だと思っています。
ビス長さに関しても金具についているビスを参考にしようと思っています。


とはいえ、できれば加工せずに行きたいんですよね〜
びしっと天吊できるよいSPはないものだろうか…

P.S.
スポンジの件も意図せず様子が見えて参考になりました。
こちらもありがとうございました。


書込番号:15754223

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/12 12:58(1年以上前)

浜オヤジさん

返信ありがとうございます。


>天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
>強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。

地震時怖いのでできれば公式に天吊用、とされているものを使いたいと思っています。
天井には補強材等を入れてあるので大丈夫かと思っています。
あとは天吊用金具とSP自体の接続ですが、強度をUpしようとビスを多く打つと、
音への影響が気になってしまいなかなか難しいところです。

じゃぁ、天吊やめろよ!といわれそうですが、何しろ家が狭くて置き場がないもので…
日本の狭い住宅事情に合わせてもう少し天吊可能なSPを出してくれると良いのですが…


>天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
>やはり工夫と加工は付いて廻ります。
>たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
>道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
>かかると言うことに。

ゴツク加工をした場合、SP内部へ加工くずが入ってしまう可能性があることを気にしています。
皆さんどうされているのでしょうか。
当然外装を取り外して掃除すればいいのでしょうが…


>天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm

助かります。
ブラケット選びの参考にさせていただきます。


>市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
>大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。

こういう方法もあるんですね〜
確かに確実そうです。
ただ、値段がよく読めないので、やはり自分でやりそうな気もします(^_^;)

書込番号:15754259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/12 14:21(1年以上前)

なげし・部屋のコーナー部分

なげしフレンド

今日は。

 お部屋の状況が良く判らないのですが、「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
 加工・工作的にもハードルは低くなると思います。

 SPに傷を付けずに済む方法としては写真のなげしのコーナーに△に切った板を載せ
 その上にSPを載せるという方法もあります。
 この場合、SPを下向きに固定するには工夫が必要になりますが、SPへのダメージは
 落下防止の「ワイヤー」を付ける加工くらいで済むかと。
 写真の竿を吊り下げている「なげしフレンド」と言う製品で吊り下げると言う方法も。
http://item.rakuten.co.jp/r-e-zakkaya/007010240-1/

 なげし部分に「切りかき」があればこれを差し込んでフック部分にワイヤー等で
 下げるような形ですね。

 純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
 家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。

書込番号:15754484

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 18:15(1年以上前)

そうですね。加工せずになら、何かに載せるしかないです。
一方、角度付けがしにくくなるので、ここは難関です。

まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
が支えるわけですね。

元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
ではほとんど木材芯のはずです。

芯探し針もHC等で販売されていますし、ご自身での取り付け
ならば少し努力がいりますね。SPは3キロ位ですので、もし
S−20でも専用金具部分を外し(それか金具自体を活かす)
同じビス穴(2つ)とさらに周辺に2本位打ち込み、ワイヤー
固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・ここは責任
もてません。

ちなみにヨドバシで見たオンキョーの天井金具はこれですね。

http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/

TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
ですが、動かせるメリットは大きいかと。

書込番号:15755157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/12 19:38(1年以上前)

≪浜オヤジさんのContorol One≫
を支持します。

このクラスのブックシェルフは、表面の天然木が薄くて分厚いMDF(ボール紙を重ねて圧縮したような板)でとても重いです。背面バスレフなので壁掛けじゃなくて天井の竿淵に吊るさざるを得ないです。しかもDaliは、指向性の強いSPなのでリスニングポイントをある程度決めて斜めにしないとならないです。SP上面&裏面の2面にビス打ちが必要で日曜大工が得意な方でないと難しいです。


★Contorol OneのSPケーブルは、BELDEN 9497 がとても合います。
アンプから遠ければ価格を抑えて他のケーブルの先に(SP側)にBELDEN 9497を1m程度継いでも有効です。

引き回しケーブルとしてこれ(良いです)
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151
但し天井裏はネズミにかじられないようCD管に入れてください。

書込番号:15755492

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/12 23:17(1年以上前)

浜オヤジさん

返信有難う御座います。


>「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
>加工・工作的にもハードルは低くなると思います。

そうなんですよね〜
ただうちの場合設置場所がリビングなのですが、
リスヒングポジションであるソファの背後に壁がないんですよ…(^_^;)
それで天井に天吊用の芯材(木材)とスピーカケーブル用にCD管を予め配置しました。

当初天吊のスピーカは時々見るので普通にあるだろ、とたかをくくっていたのですが、
こんなにないものだとは…
調査不足でした。


>純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
>家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。

たしかに金属製のものは加工が非常につらそうですよね。
なので、想定ではブラケットはなんとか使い回し、SP側に少々の加工をする、
という想定でした。


浜オヤジさんご提案の方法はSPでなくとも使えそうですね。
ちょっとした軽いものをおいておくのに使えそうなので、情報ありがとうございました。

書込番号:15756773

ナイスクチコミ!2


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/12 23:39(1年以上前)

はらたいら1000点さん

返信有難う御座います。


>まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
>大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
>金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
>良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
>多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
>が支えるわけですね。

私もブラケットをネットで探していた際にワイヤが付いているものを見かけました。
出来ればある方がいいな〜とは思っていたので取り付けられれば是非採用しようと思います。


>元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
>の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
>いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
>膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
>ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
>芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
>ではほとんど木材芯のはずです。

上のコメントでも記載させて頂きましたが、予め木材の芯材を配置してもらいました。
これにしっかり取り付ければ大丈夫、だと思っています。


>ワイヤー固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・

私もなんとなくはらたいら1000点さんと同じような考えでいました。
同じように考えている人がいらっしゃると心強いです(^o^)


>TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
>ですが、動かせるメリットは大きいかと。

ネットで探している途中で見たことがあります。
メーカ製で(といっても自社では作ってないとは思いますが…)ワイヤもついてるし
こういう感じのがつけれるSPないかなぁ、って思ってました。

書込番号:15756902

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/13 00:41(1年以上前)

ちょろQパパさん

返信有難う御座います。


>≪浜オヤジさんのContorol One≫
>を支持します。

確かにContorol Oneよさそうですね〜
近所の電気屋でZENSOR1を視聴したため、ZENSOR1でなんとか天吊できないかと探していましたが、Contorol Oneだと天吊できそうです。

シアターmyラブさんの写真
http://review.kakaku.com/review/K0000431169/ReviewCD=564992/ImageID=105073/
で良い感じで天吊されてますね。

Contorol Oneに取り付けるブラケットについて調べてみました。
RD-3155
http://www.arucom.ne.jp/shop/205_006.html
CP-128-2
http://www.ykmusen.co.jp/cctv/stand/cp-128-2.html
AK-9201B
http://www.apa-direct.com/camera/toritsuke_angle/ak-9201b_1.html
WH-31
http://item.rakuten.co.jp/tsecushop/wh-31/

上記の中だとAK-9291BかWH-31が良さげですね。
値段も手頃です。

これらのブラケットなら簡単に取り付けられそうです。
だいぶZENSOR1からContorol Oneに傾いて来ました。



ちなみにSPケーブルについてはよくわからないんですよね(^_^;)
電線の電気抵抗が低いもののほうが伝達ロスがない、ということはわかるので、
電気抵抗の低い金属(金、銀、銅)や
細いものよりは太いものを選べば別に専用SPケーブルでなくてもいいかなと思ってました。
(この話は色々議論があるようですが…)




書込番号:15757272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/02/13 04:16(1年以上前)

デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ
ヤマダ電機でSC-A33SGがかかっているのを見たことがあります
音質はフラットで声はクリア、高音は煩くない感じで伸びています
2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
結果良かったです

うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました

天吊りで壁から遠いということで低音はすっきりしそうなので
ウーファーが一回り大きいバスレフのSC-A55SGも良いと思います
視聴でSC-F109と比べるとかなり良くて、CX101より好みの音質でした

書込番号:15757680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/13 08:40(1年以上前)

「Control 1 PRO-wh」

お早う御座います。

 前機種の「control-1Xtream」を使っているから!ではないですが
 「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
 ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
 音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。
 私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
 事は無いと思います。

 値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
 こちらには「白」ボディーがあります。
 若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です。 
 
 http://www.comeon.co.jp/shop/speaker/jbl-control1pro.htm
 

書込番号:15758095

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/14 00:21(1年以上前)

sasahirayuさん

返信有難う御座います。


すみません、せっかく添付いただいたのですが、何をどう見たら良いのか
さっぱりわかりません。
これは何を見るためのグラフなのでしょうか。

>うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
>AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました

に関係しているのだとは思っているのですが…
素人質問で申し訳ありませんがご教授願います。


>デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ

AVアンプを先日、
以下の口コミを参考にさせて頂き、DENON AVR-2113-K を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374116/SortID=15737911/#tab

本日届きましたが、SPなど周辺部品をまだ購入していないので、
ミニコンポのSPをつなげて音出しチェックまでは終了しました。
今のところ大きな感動はないです(^_^;)

すみません、話がそれました。

DENONのアンプを購入したので、SPもDENONがいいかとは思いますが、
せっかくなので見た目、音質とうで評価がよく視聴もできたZENSOR1を考えていました。

ZENSOR1にくらべ、SC-A33SG、SC-A55SGはどの程度のSPなのでしょうか。
もちろん主観で構いません。


>2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
>結果良かったです

指向性があるのはいいですね
ソファに座ってゆっくり聞きたいところですが、いかんせん子どもがまだ小さいので
あちこち動きながら聞くことになりそうなので…
まぁそんな状態でそもそも音質どうのこうのっていってるのもどうかって気もしますが(^_^;)

書込番号:15761760

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/14 00:46(1年以上前)

浜オヤジさん

返信有難う御座います。

>「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
>ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
>音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。

JBLのSPは押し出し感が強い、と書いてあるのを何度か見かけましたが、
control-oneはそんなことはないみたいですね。
まぁ押し出し感がどんな感じか私にはわかりませんが(^_^;)

それよりもブラケット等の取付のほうが今は重要かも。


>私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
>事は無いと思います。

ふむふむ
では気に入っているZENSOR1をフロントSPにし、サラウンドバックとして
control-one、というのもありですかねぇ。

センターSPやSWもどうするか悩みどころです。
フロントSPをZENSOR1にするなら
ZENSOR VOKALをセンターにしたいところですが、でかすぎてセンターに置くには
TVラック?などでTVの上に置くしかなさそうです。
実は我が家はTVの後ろに窓がありTVの後ろにでかいものを置いて窓を遮るのは
どうなんだ?という感じです。

まだまだ悩みはつきません(^_^;)


>値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
>こちらには「白」ボディーがあります。
>若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です

白もかっこいいですね!
天吊りにしたら壁がシロ系なので溶けこんでいいかもしれません。

書込番号:15761902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/02/14 04:15(1年以上前)

黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
意外と出ていて歪みも多くないことがわかります

スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります

SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い

デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい

書込番号:15762236

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/02/14 04:28(1年以上前)

サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
節約したいならSA-W3000が良いと思います
メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます
自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい

書込番号:15762243

ナイスクチコミ!3


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/15 01:06(1年以上前)

sasahirayuさん

返信有難う御座います。


SP特性?載せていただきありがとうございます。
といってもみてもよくわからないです(^_^;)

これはSC-A33SGのものでしょうか?


>黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
>値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
>意外と出ていて歪みも多くないことがわかります

載せていただいたような特性値?はあまり見たことがないのですが、
普通メーカHP等に載っているものなのでしょうか。


>スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
>ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
>デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
>ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
>現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
>ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
>周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります

今までクロスオーバーというものを気にしたことがありませんでした。
今後SPを見る際には見てみようかと思います。


>SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
>SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
>デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
>バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
>潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い

ZENSOR1は見た目もいいんですよね〜
実際の素材はともかく(笑)


>デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
>中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
>もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい

DENON AVR-2113-Kの補正精度が高いとのことで安心しました。


>サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
>節約したいならSA-W3000が良いと思います

CW250AかIKON SUB MK2共によさそうですね。
ただ私には値段が…

SA-W3000は値段的にはいいですね。
ただクチコミ見ると、でかい、でかいと書いてあったのでみてみると
360x425x421 mm
確かにでかい…
嫁に怒られそう(^_^;)

>メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
>ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます

初心者に優しそうなアンプで良かったです(^o^)/


>自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい
了解しました。

書込番号:15766312

ナイスクチコミ!1


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/15 01:40(1年以上前)

一旦整理します。

アンプ  DENON AVR-2113-K 購入済み

第1パターン
フロント   ZENSOR1
リア     Contorol One
センター   (ZENSOR VOKAL)
ウーファー  (SA-W3000)

第2パターン
フロント   SC-A55SG
リア     SC-A55SG
センター   (SC-C55SG)
ウーファー  (DSW-55SG) or (SA-W3000)

見た目は第1かなぁ。
ただ第2はすべてDENONでなんとなく良さそう。


やっぱり決めてはリアの天吊をどうするかになってるなぁ。

どなたかこの組み合わせは?とかそれでOKとかご意見いただけませんでしょうか。

書込番号:15766408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/02/15 02:12(1年以上前)

グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
メーカーはあまり特性を公表してくれないですね
センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました
サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
ソニーの方が低音再生に有利だと思います
部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ
見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
SC-A55SGは良いです

書込番号:15766467

ナイスクチコミ!2


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2013/02/18 23:16(1年以上前)

sasahirayuさん

返信有難う御座います。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。


>グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
>メーカーはあまり特性を公表してくれないですね

こういったものも自分で測定できるんですね〜
でもメーカが公表してくれないと実際に買った後測定してようやく比較できるって
結構つらい状態ですね(^_^;)


>センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
>テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
>下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました

ふむふむ、センタースピーカー設置に際し、置き場所を悩んでいたので
テレビの上に載せるラックがいいというのはいい情報をいただきました。
自宅テレビの後ろにある窓が気になりますが、ラック等調べてみます。


>サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
>ソニーの方が低音再生に有利だと思います
>部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ

サブウーファーは低音専門なのでどこにおいても響いてくるってことですよね。
こちらも前向きに考えることにします(^o^)


>見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
>リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
>SC-A55SGは良いです

sasahirayuさんが推してくださっているSC-A55SGも気になってきたので
近所で実物見れないか、視聴できないか調べてみます。

情報ありがとうございました!

書込番号:15785011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サラウンド用に検討中

2013/02/11 12:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 momo_2010さん
クチコミ投稿数:25件

素人ですので、宜しくお願いいたします。

現在のシステムに追加で検討しております。
アンプ DENONAVR-3313
メインSP YAMAHA NS-F500
センター SP YAMAHA NS-C500

です。

バランス的には、問題ないと思うのですが、
以下2種と迷っている
@ZESOR1 は、評価も良いようなので(試聴したことはありません)購入を検討。

AYAMAHA NS-B500 専用スタンドが発売されている。 メインセンターもYAMAHAなので・・・

AJBL CONTROL ONE 天井つり用の金具が付いている価格も安価。気になるのはインピー4オウム またいずれは、メインSP をJBL STUDIO580CH したいので・・・

質問内容が分かりずらいかと、思いますが何か良いアドバイスをお願いいたします。

書込番号:15748900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/11 12:10(1年以上前)

人によりリアスピーカーでもフロントとの音の違いを感じ取ってしまうこともあります、フロントとのバランスをとる意味では2の選択が望ましいです。

書込番号:15748923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/11 12:48(1年以上前)

今日は。

 将来JBLの580CHにすると言う前提でならばcontrol-oneをお奨めしたいです。

 天井吊りを考えられているようですが、付属のブラケットは壁付け用ですから
 天井からは無理かも知れません。
 その場合は市販の「天吊りブラケット」との併用になると思います。
 購入前に販売店、あるいは販売元で確認された方が良いです。

 インピーダンスは気にしなくても大丈夫ですよ。

書込番号:15749118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 momo_2010さん
クチコミ投稿数:25件

2013/02/11 18:12(1年以上前)

口の耳さん

やはりバランスを考えればヤマハですね。

有難うざいます。

書込番号:15750462

ナイスクチコミ!1


スレ主 momo_2010さん
クチコミ投稿数:25件

2013/02/11 18:22(1年以上前)

浜おやじさん

書き込み有難うございます。

やはり580に変える前提ですとcontorol oneでしょか。

インピーダンスは、あまり気にしなくて良いのですね。

また、天井吊りではなく壁かけに使用と思っております。

ご親切にコメント有難うございました。

最後に、jazzをたまに好きでCDで聞くのでJBL 580はJBL 4312E(個人的には音はこっちの方が好きですが置き場所が・・・)とも迷っています。

書込番号:15750517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 YUTARO0723さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして、皆様からのクチコミを元に先日、秋葉原の某家電店へ
スピーカーの試聴に行きました。
お目当ては、
センソール 1/5/7
MERCURY V1
audio pro AVANTO S-20/FS-20 等です。

当初は、ブックシェルフ型のスピーカーでも置ければと考えていましたが
視聴して少し、気持ちが揺らいでおります…
(予算はスピーカーのみで3万円以内と考えていましたので)

どのスピーカもすごくよかったのですがその中でも
@センソール7(低音/中音域とも非常に良く上記の中では一番の好印象)
Aセンソール5(センソール7と比較してスケール感?が少し落ちるがデザイン大きさが良い)
BMERCURY V1(ブックシェルフスピーカではこのスピーカ良く聴こえました)

本当の所、センソール7が欲しいのですが大きさ、価格面とサイズが大きいことから
今回は見送る方向で考えています。
そこで、質問なのですが

現在、自宅ではローボードの上にTVを置きその両サイドにスピーカを
配置しようと考えております。
その際センソール5をローボード上に置くことは好ましいことでしょうか?
それとも、ブックシェルフ型高さの低いスピーカーを購入し置くことが良いのでしょうか?

現在
TV:レグザ52ZH500
AVアンプ:未購入(X-NR616クラスを購入予定)
ローボード Panasonic製の住宅建材BOX 高49cm/横168cm/高49cm

※手始めに2chで設置をして、徐々にステップアップをしていければと考えています。
(使用していない、ミニコンポのSPもありますので4chにもチャレンジしようとも考えています)

主な用途は
TV鑑賞 4割/DVD鑑賞 4割/音楽視聴 2割 程度です。

有識者の方々から、ご教授いただければと思います。

書込番号:15738617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/09 16:58(1年以上前)

私のシステム

今晩は。

 先ず確認ですがZENSOR1ではなくてZENSOR5が第一候補なんですね?
 ペアで7万近くしますが予算を大幅に超えているのですが。

 「ZENSOR5をローボードに置く」

 高さが50cmのローボードに全高85cmのSPを置いた様子を想像して下さい。

 これは一般的に言えば好ましくありませんし、安定性から言っても問題有りです。
 ZENSOR5は基本的に床に直に置くような構造になっています。
 安定性にも不安が出ますし、ローボード等の上に載せると音質的に床に置くのと
 比べるとバランスの悪い音が出るような事もあると思われます。
 どのようにバランスが悪くなるかはやってみないとわかりませんが。

 最近それでなくても地震とかが多いですし、もしもの場合SPが転倒したら大変!

 ローボードの上に置くことが条件になるならば、小型から中型のブックシェルフSP
 からの選択の方がまとまりも音質も良さそうに思います。

参考に載せたのは私の現在のシステムです。
 SPの高さは115cm、テレビ台は45cm、テレビは42吋です。
 音質的な事を考えればテレビ台+テレビの画面中央までの高さと、声や音楽の主たる
 音域を再生する「高音用SP(ツイーター)」の高さを合わせてセッティングしてます。

 ローボードにZENSOR5を載せたらテレビ画面の上方枠の辺りにツイーター部が
 位置するようになりませんか?
 予想ですが映画などを見るときに画面の中央からはセリフが聞こえず、
 画面の外(上)から聞こえるように感じるかも知れません。

 部屋の広さの都合もあるかも知れませんが、何処にプライオリティーを置くかで
 選択の幅が狭まるのは致し方ないですね。

書込番号:15739239

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 09:57(1年以上前)

こんにちは。

ローボード上にしか、置けないか
ローボード両横にスペースあるか

で違いますね。スペースなければボード上に小型SP策かと思います。
浜オヤジさんも仰っておられるようにテレビと音の出る軸が大体でも
あっていないと違和感が出ます。テレビより上で鳴っては変ですよね。
高いのを載せるのも危ないです。

低音面では良いスーパーウーファーと小型SPの組合わせもあります。
フォステクスなど同じ低音でも歯切れのあるSWとタンノイ V1の
組みなどですね。

かなりの低音感(映画の爆発シーンなど)を求めなければ、KEF社
のQ300(ペア6万位)などでは十分に納得いくくらいの低音再生
が可能です。この程度感は個人のご希望になりますが。

もし両サイド置きが可能ならオーディオプロFS20が新しく、設計も
よいですね。低音がダブつかない感じはダリよりも私は好きです。
鳴り方はアンプ次第にもなりますので。

書込番号:15753694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ONKYOとの組合せ

2013/02/06 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:5件

初心者です。このスピーカーとONKYOのプリメインアンプ NP-750-S CDプレイヤー C-333 を購入し音楽を聴いてみようと思いましたが、田舎に住んでいるため実際に音を聞くことができないので良い音が出るのかアドバイスをください。よく聞く音楽のジャンルは邦楽・洋楽のロックです。 少しがんばって TEACの プリメインアンプ NP-750-S   CDプレイヤー CD-H750-S も候補に入っています。

書込番号:15727680

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/06 23:48(1年以上前)

こんばんは。

>ONKYOのプリメインアンプ NP-750-S
>TEACの プリメインアンプ NP-750-S

その型番に該当する製品がないようですが、正確なメーカー名と型番は何でしょう?

書込番号:15727867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/02/07 19:42(1年以上前)

すみません、返信が遅くなりました。
型番を間違えています。正しくは
ONKYO プリメインアンプ A-933(S) CDプレイヤー C-733(S)
TEAK プリメインアンプ NP-H750-S CDプレイヤー CD-H750-S
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:15730853

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/09 01:29(1年以上前)

こんばんは。

>よく聞く音楽のジャンルは邦楽・洋楽のロックです。 

NP-H750-Sの方は未聴ですが、ONKYO A-933なら元気がよくお聴きの音楽にも合っていると思います。ONKYO製品は家電量販店にも置いてありますから、機会があればぜひ一度実際に音をお聴きになってみてください。ではでは。

書込番号:15736907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/02/09 13:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お気に入りのCDを持って家電量販店めぐりをします。

書込番号:15738575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1の壁掛けについて

2013/02/04 01:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

壁掛けを考えているのですが、どういった金具を使用して取り付ければいいですか??

いい方法を教えてもらいたいです!

書込番号:15714652

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/04 05:38(1年以上前)

アパートとかで壁や天井に傷をつけれないのなら突っ張り棒に金具を着けて使うくらいですかね。水平じゃなく垂直に立てて使えるものがありますよ。

書込番号:15714987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/04 06:22(1年以上前)

背面の壁掛け用フックを利用するなら、壁の下地が木材なら木ねじを打ち付ければ取り付けできます。

書込番号:15715025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/02/04 09:19(1年以上前)

新築で木材の壁に壁掛けで止めろ予定です。
いい金具ありませんかね?できれば品番も教えていただけますか??

書込番号:15715421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/05 14:19(1年以上前)

このスピーカーを壁かけにするには、金具は必要ありません。

壁裏の柱が通っている部分につけるなら太さが4mm〜5mm位のトラス頭の木ねじを使います。
長さは壁の厚さ+20mmもあれば十分かと思いますので25mm〜30mmがお勧めです。
※必ず、柱が通っている所へねじ込んでください。

壁にいきなりねじを締め込むと壁材に大きなひびが入ったり、割れたりする恐れがありますので、
あらかじめドリルで下穴を開けておくといいでしょう。
※使用するねじより1mm 程度細いドリルでいいです。

あとはZENSOR1の背面に壁掛け用のフックが付いていますので、壁に止めたねじにそのフックを
ひっかけるだけです。

もし、石膏ボードなどに止める場合は、このような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149529/SortID=15335028/ImageID=1367652/
(写真のスピーカーはオンキョーD-180Mという小型スピーカーです)

ただ、SENSOR1はそこそこ重いので、石膏ボードへはお勧めできません。

書込番号:15720775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/07 03:24(1年以上前)

まだセンソール1を購入されていないのでしたら、スピーカーをJBLのcontrol oneに変更すれば壁に取り付けるブラケットが付属していますよ。値段も安くなりますしね。

書込番号:15728446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング