
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年12月9日 15:15 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月5日 18:47 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年11月28日 15:57 |
![]() |
14 | 14 | 2013年2月4日 10:08 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2012年11月26日 09:28 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月17日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
『レザー好き』さん、『すいらむお』さん、こんばんは、そして初めまして!
早速回答頂きまして、有難うございます。
『レーザー好き』さんからは、スーパーウーハー追加が低価格で良いとの事、
SW追加が一番簡単かも知れませんね。SWの大きさを検討して見ます。並行して
ZENSOR7を聞いた事がないので、低音の出具合を確認へオーディオ量販店へ
出かけてみます。
『すいらむお』さんから、部屋の大きさと、聞く音楽のジャンルのお尋ねを
頂きました。部屋は約10畳の板の間です。ジャンルは何でも聞きますが
ラテンとジャズが大好きです。685もかなりの低音がでますが
流石に、ジャズのウッドベースでは苦しいです。ジャズだけならJBLを迷わず
選択するのが正解でしようが、クラシックをJBLで聞く気には成れません。
万能タイプを求めるのは、欲張りでしょうか??
0点

ます酒さん、失礼致します。
低域はレザー好きさん(はじめまして)と同じ意見ですが、サブウーファーをご使用されてはいかがでしょう?
ZENSORシリーズを試聴した際、5や7も悪くはないのですが1が一番まとまりが良いように思いました。
685とはまた違った癒される音かも知れません。
クラシックを聴く為にはある程度の(良い意味での)雑味を持ったスピーカーが宜しいかと思います。
ダリの他にソナスファベールと言うメーカーの新作も現代的でありながらふわりと空間に立ち昇る音(個人的な感想です)で御試聴をお勧め致します。
>万能
機会があれば高級器ですがB&W805Dと言うスピーカーを御試聴されてみてください。
好みの音に出逢えると良いですね、失礼致しました。
書込番号:15429087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ます酒さん、こんばんは。
先のスレッドも読ませていただきましたが、他のお二方の仰る様に、SW追加が手っ取り早いかと思います。
また、トールボーイの見かけ低域に比べ、真性低域が出せる分低音の質も高いですし、メインで使用されているB&W685が一つ上のクラスに変えたのでは?と思えるほど全帯域の音質が豊かになるかと思います。
※無造作な設置は低域が被ってブーミーになるので、B&W685とSWとでクロスオーバーのマッチングを取る必要はありますが。
私は、KEF LS50と言うブックシェルフ使用で、最低周波数はそこまで低くは無いのですが、AVセンターでのコントロールで、20cmユニットのSWと2.1chでオーディオを聴いており、SWあるなしで一回りの音質差位違いがあります。
書込番号:15429210
0点

こんにちは。
どこまでの再生能力を求めるかによりますね。センソールでも、なんでも
大型トールクラスの出方をお聴きになって、この辺りで十分という事でしたら
タワー型で十分かもしれませんし。
SWはFOSTEXなどしっかりしたタイプでないと不満が出る気がします。
少なくとも2万位までのものではただ低い音が出てるだけ、に終始します。
AV用の爆発音、みたいな感じには良いですが、音楽用にはがっちりした箱
で十分なパワー、そしてましーさんが仰るように、クロスオーバーがきっちり
出来るもの(滑らかに685から繋がっていけるもの)があったほうが良い
かなと。
SWはポン置きでうまく使えるものではありませんし、十分ご検討されてから
導入が良いと思います。ご一考に。
書込番号:15430569
2点

はらたいら1000点さん、回答ありがとうございます。
兎に角、センソール7の音を聞くのが先決ですね。
SWは以前、サラウンド用でヤマハを使った事が有りましたが
おっしゃる通り、スムーズな繋がりが決め手だと思っています。
良質な低音再生って、難しいですよね。意見を参考にして、
もう少し勉強致します。以前使ったヤマハのSWは今手元に
無いので、型番は忘れましたが、買値で8万円位した記憶が
有りますが....。フォステックスも参考にします。
書込番号:15431787
0点

こんにちは。
低音を鳴らせる環境におありならSW導入はオーディオ好きの夢でも
あります。一方、SWこそしっかり鳴らすのは至難の業に私は思います。
自分も以前入れて見て、結局SWを少ししか音出ししない(ドォーンと出さず)
に終わっていきました。低い音ばかり目立つ(鳴らし切れてない、家の環境悪い)
ので、結局は止めてしまいました。SW用アンプもガッチリさせないとダメ
ですし、響きで機材もブルブルしちゃったり。
高額な上位のものは箱も良く、いわゆる「ブーミー感」が少ない気がします。
うまく活用されれば、大きなSPを鳴らしているような印象ですが一考ですね。
書込番号:15444291
0点

はらたいら1000点さん、おっしゃる通りだと思います。
SWを周りに気にしないで十分鳴らす環境には、恵まれて
いるのですが、以前使ったのは、サラウンド用で映画の
超低音の再生でしたので、余り気を使わなかったのですが
ピュアオーディオでのジョイントは難しいと思います。
ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると
全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。セオリーに
忠実に行くならアンプか、通常のSPでの選択に依る方法が
無難かも知れませんね。そこまで解っているなら、答えは
自ずから、見えてきたかな ? アドバイス有難う御座いました。
書込番号:15445545
0点

ます酒さん、こんばんは。
最終的にどの様な判断を下されるのかはご本人の自由なので、アンプかスピーカーで対処されようと言うのは構わないと思います。
ただ、SW導入を提案した身として、多少誤解の上でSWは使えないと仰っている様に思えたので、余計なお世話かとは思いますが、耳を傾けていただけたらと思います。
>>ゲインを絞ると、何のために入れたのか ?? 出し過ぎると全体が不自然になり、多分悩むでしょうね。
根本的な所で、シアターでのSWの働きとピュアオーディオでのSWの働きを同一視すべきでは有りません。
ピュアオーディオ分野では、それこそゲインMAXで無理やりにでもしないと、いかにもSWが鳴ってる感にはならないかと思いますが、そもそもSWが鳴ってる感を出す事自体が誤りと言われています。
私は欲張りなくせに面倒くさがり屋でもあるので、システム的にシアターとオーディオを区別せずに、定価19万のAVアンプをプリ部に据え、プリアウトからこれまた定価19万の真空管パワーアンプを通して、定価11万のブックシェルフSPで2chオーディオを聴いています。
アンプ部としては十分20万クラス並の実力はあると思いますが、この状態でもSWによる底上げはハッキリ機能しています。
私自身、低域過多を極端に嫌っているので、カスタムカー等に見られるような「ズンズン・ガンガン」と言う様な、あからさまにSWが唸っていると言う様な低音は出していません。
むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFFで音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます。
直接足を運ぶショップでも、「SWを、メインSPのウーファー感覚で直接的に音を出させるのは誤りで、本来は存在が分からなくて当たり前(耳に聴こえる低音はメインSPのウーファー領域であり、SWはその領域よりも低い周波数を出す為の物)」とアドバイスを頂いていますし、大坂の著名なオーディオショップでも、通じる内容でSWの使い方指南がされています。
http://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
余計なお世話かとは思いましたが、何らかの足しにでもなればと書き込ませて頂きました。
それでは、良い組み合わせが見つかる事をお祈りいたします。
書込番号:15446089
0点

ましーさん、今日は。度々のアドバイス有難うございます。
前回の書き込みについては、誤解と言うよりは、私の知識の
無さと、何処かの国の政権の様に、左右へのブレが原因かと
思い、恥ずかしい限りです。今回のましーさんの書込みの
肝は『むしろ、SWに耳を近づけないと鳴っているか分からない
程度のバランスに設定していますが、この状態でも、SWのON/OFF
で音の厚みがガラリと変わるほどの差が出ます』だと思います。
私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか
??ですが、色々悩むのもオーディオの世界の楽しみの一つだと
考え、後は実行するだけですね。SWで行くか、AMPか、はたまた
SPか、又楽しみが増えた様です。皆様の温かいアドバイスに
感謝しています。
昨日、東北で大きな地震がありました。ましーさんにおかれましても
十分ご注意下さい。『地震で、オーディオ装置が全壊!』何て事だけには
成らない様に 神様 お願いです (笑)
書込番号:15448430
0点

ます酒さん、こんばんは。
わざわざのお気遣い、大変痛み入ります。
さて本題ですが、SWに関して少々難しく考えすぎではないでしょうか?
私も、先の書き込みでアンプやスピーカーにそこそこのグレードを使っていると記載しましたが、使用SWはONKYO SL-407(定価3万5千円・税別)を中古で購入した物で、これでもいかんなく能力を発揮しています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/A3E7DCE2C6C2549C49256D0900262D8D?OpenDocument
多少勉強代として無駄金になるかと思いますが、出来れば専門店取引が望ましいのですが、とりあえずリサイクルショップ等ででも、完動間違い無しのSWを1万程度で導入してみてはいかがでしょう?
ただ繰り返しになりますが、ハイカット調整とボリューム調整は元より、SWプリアウト接続(RCAコネクタ)/SPケーブル入力両対応は最低条件にされたほうが良いです。
後、いわゆる小型シアターセットの組みモデルで、単体SWとして使えない物もあるので注意が必要です。
>>私の安い耳で、そこまでのニュアンスを聞き分けれるか、どうか??
いわゆる、ケーブル類のレビューに関して、音色の主導権を持つ「アンプ」や「スピーカー」に違いが無い中で、音の差を見つけなさいと言うのであれば、確かに相応のスキル云々と言う話になるかと思います。
しかし、今回のお話は現在保有のアンプやスピーカーとは別に、音の出口を新たに追加すると言う物ですので、聴力が高い低いは全然関係ありません。
逆に言いますと、SWの追加が感じ取れないと言うのであれば、今お持ちのB&W685に比べ低域部を追加した様なZensor7等のトールボーイを新調したところで、その低域増強を感じ取れるはずが無いと言うのと同義になります。
根本的な所では、SWを選ぶにしろ低域用ウーファーを持つトールボーイを選ぶにしろ、今お持ちのB&W685に出し得ない領域の低域を、別の低域用ユニットを追加して確保すると言う意味で、大きく違っている事をしていると言う風には思いません。
使い勝手と言う意味では、一体型スピーカーの方が高域と込みで動作する事を配慮されて設計されている分、単純にスピーカーケーブルを接続するだけで、特に意識しなくても一定のバランスは得られます。
ただ反面、専用ユニットであるSWと同じだけの能力と言うと、やはり20cmを超えるサイズのウーファーを搭載した大型スピーカーで無いと遜色ないレベルにはならないでしょうし、小型ユニットのWウーファー仕様などは、確かに低域が出ている様に聴こえますが、なんかわざとらしく誤魔化されている様に感じたりされる方もいるようです。
また、SWのON/OFFで聴こえる音質に差が出ると言う事を、もう少し分かりやすく例えようと思います。
今までにおいて、バーチャルサラウンドやホールモード等の、音場に関する何らかのエフェクトを使われた事はないでしょうか?
そのエフェクトをONにした場合と、何のエフェクトもかけないピュア状態とで音色に明らかな違いを感じられた経験はございませんか?
ピュアオーディオにおけるSWの効能もこれに似た様な物で、『設定した周波数より下の音しか出ない』という物では無く、メインスピーカーが出し得ない低周波が追加される事により、今までに出ていた音色がより一層厚みや潤いを持つ事によって、更に説得力のあるグレードアップした様な音場に変化すると思っていただければ良いかと思います。
まぁ実際には、Zensor7及び、小型ブックシェルフ+SWの2.1chの音を直接聴いていただくのが一番早いかと思います。
私も11万のブックシェルフ KEF LS50と、同じく11万のトールボーイ KEF Q500を持っていますが、大型の箱に複数のユニットに予算をかけているQ500よりも、小型の箱に同軸ユニット一発のみに同じ予算をかけているLS50の方が音質が高く、Q500のアドバンテージである低域部を、3万+になるとは言えSWで解消してしまうと、正直Q500の存在価値は殆ど無くなっています。
http://kakaku.com/item/K0000373577/
http://kakaku.com/item/K0000155710/
ただ、同じSWとは言え、メーカーによって仕事の仕方に違いがあり、あまり相性の良くないメーカーの組み合わせもあるようです。
私の場合は、実聴の経験はありませんが、リスニングルームが4畳半と狭くKEFの応答性の良さから、YAMAHAの物は望んだ音を出すのはまず無理だろうから避けた方が良いと言われていたりします。
出来ればやはり、専門店や専門コーナーで、知識の豊富なスタッフさんから直々にアドバイスを貰うことをお勧めします。
それでは、悩む事に楽しみつつ、良きパートナーと出会えることをお祈りしておきます。
書込番号:15451599
1点

ましーさん こんにちは、丁重なアドバイスの書込みに
恐縮しています。ましーさんのおっしゃるように、SW使用
について難しく考えてるのかも知れません。
ましーさんが何を言いたいのかは、十分に理解出来ています。
怖がらずに、実行あるのみですね。良い結果が出て、報告の
書き込みが出来るように頑張ります。本当に有難うございました。
気が早いですが、良き新年をお迎え下さい。
書込番号:15455361
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
DALIのSPを一度使って見たいと思い、色々検討したのですが、
現在使用中のアンプとの相性についての情報をお持ちの方が、
いらっしゃいましたら、お願いします。
使用中のアンプ E−250(アキュフェーズ)
E−250は透明感が高いですが、どちらかと言えば、硬めの音です。
現在はB&W 685で聞いていますが、低音のパンチが欲しいので
ZENSOR7を候補にした訳です。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
初めまして、ます酒さん。
私もアキュのE-250を使用しております。
パンチのある低音を求めてダリのスピーカーを購入されようと考えていらっしゃるようですが、
ダリはそういった音ではないと思います。
私はダリのエピコン6、ヘリコン400mk2を試聴したことがあります。
確かにボリュームを上げれば鳴りっぷりの良さはありますが、
基本的に繊細、柔らかな音色でした。
ます酒さんがどの程度の低音を求めているかは計りかねますが、
パンチのある低音をお求めになるのなら、
現状のスピーカー/B&W685+サブウーファーがもっとも低コストプランです。
スピーカーを変えてみたいと言うのなら、JBLではないでしょうか??。
とにもかくにも、ます酒さん自身が試聴してみることがベストだと思います。
何故なら、人それぞれ求める度合いのようなものが異なるからです。
書込番号:15418769
0点

ます酒さん、はじめまして。
お部屋の広さと、お聴きになる(なりたい)ジャンルをお尋ねしても宜しいでしょうか?
書込番号:15427390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ます酒さん、こんにちは。
>低音のパンチが欲しいので〜
お使いのアンプは端整な音ですから、パンチのある低音を出すのはひと苦労ですね。JBLあたり試聴されてみてはいかがでしょうか。アキュフェーズとJBLは正反対の方向ですが、なかなかうまくバランスします。特に低音にご不満がおありなら有望ですよ。
書込番号:15437087
0点



どなたか、スピーカー本体の裏に製品のシリアルNOが明示されていると思いますが、
写真を送付頂ける方はいらっしゃいませんが?
中古を購入しようとしておりますが、少し製品に疑問が沸いています。
0点

初めまして
こちらの商品は持ってませんが
有名なオーディオ店とかの、中古で探してみたらいかがですか?
画像が写ってますよ、たとえばオーディオユニオンとか!
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/84315/
書込番号:15394020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
すでに、>ブッチャーー様より、ご紹介がありますが、
こちらもご参考になりませんでしょうか。
各画像をクリックされますと、そのサイトや画像が表示されますし、
そこにある、原寸大の画像や、類似の画像などもお役に立つかもしれません。
http://www.google.co.jp/search?q=DALI%E3%80%80Menuet+II+%E7%94%BB%E5%83%8F&hl=ja&tbo=u&rlz=1T4SUNA_jaJP314JP204&tbm=isch&source=univ&sa=X&ei=hyOzUPyGKePHmAXCwYGoCg&ved=0CCoQsAQ&biw=997&bih=551
ご参考まで
書込番号:15394683
0点

流星 様
ご丁寧にありがとうございます。
購入予定のシリアルNOの写真を送付をお願いしたところ、
製品裏に張ってある刻印シールの Dali Royal Menuet の文字と
シリアルNOの一部がにじんだ写真が送られてきて驚いております。
有名メーカーの会社の製品にこのようなことがあるのでしょうか?
まるでマジックで書いた文字を指でこすったら、
文字の輪郭が壊れてにじんでしまったかのようです。
製品に張ってある製品名製造番号などのシールの文字がにじむなど有りうることでしょうか?
書込番号:15397022
0点

こんばんは
こちらこそ、ご返信ありがとうございます。
不信感により、大分お悩みのようですね!
お察しします。
残念ながら私は素人ですし、詳しくもありませんので、
当然ながらアドバイスが出来るはずもありません。
しかしながら、製品に対する疑問を晴らしたいお気持ちは良く分かります。
ましてや購入後に、“しまった!”となる事を思えば、
購入前に、少しでも不信感を払拭させる事は賢明なお考えであろうかと思います。
ですので、多少なりともお役に立てばと思い、画像をご紹介させていただきました。
おそらくは、先にレスされた、>ブッチャーー様も、同じお気持ちだったのではないでしょうか。
私なんぞより、>>ブッチャーー様の方がお詳しいとも思いますし、
もしかしたら同じようなご経験をされていらっしゃるかもしれません。
失礼ながら、先に書き込んでくださった>>>ブッチャーー様への返信もまだのようですし、
マナーとしても、お礼方々、お尋ねになってみてはいかがでしょう。
こういう事案に、お詳しい方からの書き込みも来るといいですね!
お役に立てず、さらに、偉そうな事まで言いまして、申し訳ありません。
駄文、失礼いたしました。
書込番号:15397197
1点

ブッチャー 様
流星104 様
ご心配、お世話ありがとうございました。
ショップへはお断りを入れました。
書込番号:15403416
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
ずいぶん昔に買ったソニーのミニコンポDHC−MD99で聴いています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/
これで、DALIのZENSOR5やLEKTOR2などを充分に鳴らせますでしょうか。
いままで、上記機器でのんびりと聴いていたのですが、1年くらい前に、オーディオ雑誌やここのオーディオ・コーナーの書き込みを読んで、この世界のあまりの深さに驚愕している者です。
先日、店で上記の2つのスピーカーを試聴させてもらい、音の良さに驚きました。試聴は初めてだったので(コンポを買う際にもろくに試聴せずにブランドで買ったのです)、すっかり気後れしてしまい、アンプはデノンだったということしか覚えていないという情けなさでございます。
すべてのオーディオ・セットを一気にそろえるというわけには行かないので、スピーカーを取り替えられるものなら取り替えようと思っているのですが、いかがでしょうか。
どうぞ、アドバイスをお願いいたします。
4点

DHC-MD99 の取扱説明書を探したのですがネット上には見当たらなかったので、提示されたリンク先のページだけと、あとは ZENSOR 5 のホームページの仕様を見た限りですが、問題なく使えると思います。LEKTOR 2 も同様です。あとは好みの問題だけです。
書込番号:15384348
0点

鳴らせる事は出来るでしょうが、ミニコンポの場合は、SPも含めた音造りをしてある筈なのでSPだけ取り替えた場合どの様に鳴って呉れるかですね。
書込番号:15384381
0点

リリーの夢を見てたのよさん
ミニコンポのアンプだと、やはりそれなりでしょうが音は出て鳴らせる、と思います。ただ、
ZENSOR5 の持っているであろう能力は、やはり十分には引き出せないでしょう。
今後、徐々にグレードアップしていくなら、その出てくる音の違いも楽しめますから購入しても
良いと思います。
書込番号:15384834
0点

ばうさん、LE−8Tさん、130theater 2さん、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
なんだかますます良い音で聴きたいという思いが強まってまいりました。
じつはいままでスピーカーを整理ダンスの上に置いて、しかも壁にぴったりつけて聴いていたのです。
それを安物ですがスタンドと、インシュレーター(この存在すら知らなかった)を買って、壁から離してセッティングしたところ、驚くほどの変わりよう。
この体験から、いい音で音楽を聴けたらなあと思うようになりました。
お金の都合がありますので、少しずつ改善して行けたらと思っています。
ほんとうにお三方のあたたかいお言葉、うれしく思います。
書込番号:15385051
1点

こんにちは。
もし今お使いのソニーを使わなくてもいいかなぁ、という変更が
可能でしたらセンソール5(7万位ですかね)でなく、アンプや
CDP、SPとこの7万円くらいを小分けにして単品ものを購入
する手もあります。今は海外品が円高で安かったり、小型の
物でも非常に安価ながら性能が良く、満足のいく物もあります。
アンプやCDPは安価なものや中古からスタートなるかもしれま
せんが、一考案と言うことで。
書込番号:15385086
1点

はらたいら1000点さん、ご提案ありがとうございます。
DALIのZENSOR1でそろえた場合、少ない予算で全更新できますね。
ZENSOR1も試聴させてもらい、こんなに小さいのになんて良い音だと仰天したのでした。
DALIで行きたいと思っています。この場合、上で質問いたしましたとおり、スピーカーだけを取り替えるのと、ご提案のように下位のスピーカーだが、すべてを最新のものに替えるのとどちらがよろしいとお思いになりますか。
試聴を繰り返し、自分の耳で判断すべきなのは重々承知しているのですが、なにしろ素人同然でございます。詳しい方のご意見を大いに参考させていただきたく思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:15385829
0点

リリーの夢を見てたのよさん
人其々の考え方はあるんですが、7万円程で1セット新規で揃えるのは、今後 また今回と同じ様な悩みになるかと思います。
あと、5〜10万円程を貯金出来るのにどの位の期間が必要なのか?
1年程で5〜7万円貯めれるのであれば 今気に入った音を出すSPを購入し、1年後に5〜7万円程のアンプを購入し、ミニコンポのCDPを流用。
その半年後に2.5〜3万円程度のCDPを購入ってのも考えられても良いかと思います。
一挙に全て揃えるのも良いですが、少しづつグレードアップを図るのもオーディオの楽しみかと。
書込番号:15386273
1点

LE−8Tさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
実は、ある程度お金をためていたのですが、テレビの受信状況が悪くて改善工事をしたり、FAXが突然こわれたり、カーナビが必要となったり、パソコンの買換え予算を確保したり(いまだXPで、たちあがりに5分以上もかかるオンボロ)等々で、ほぼすっからかんになってしまったのです。
それまで、ここのオーディオの書き込みを読んで、近いうちにあれとあれとを手に入れようなんて想像しながらわくわくしていました。でも以上のとおりで、オーディオの夢の実現はしばらくあとだなとあきらめていました。
しかし、先日試聴したことにより、また欲求がわいてきたというわけです。
LE−8Tさんのご助言をおおいに参考にしたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:15386583
1点

いちはやく質問にお答えになってくださったお三方にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ばうさん、わたくしのためにわざわざお調べになって下さりありがとうございました。
LE−8Tさん、2度にわたるご助言、ありがとうございました。
130theater 2さん、よきアドバイスありがとうございました。
Goodアンサーは3つしか使えません。はらたいら1000点さん、どうぞご容赦のほどを。貴殿の有意義なご提案、しかと受けとめました。ありがとうございました。
みなさまの貴重なアドバイスを参考にして、これからじっくりと検討してゆきたいと思います。
書込番号:15393197
1点

こんにちは。
グッドアンサーの件は全く気になさらずに。
私は予算少なく組むのが好きです。お金がない時ほど厳選ができます。
しかし、導入は早い方が良いですよ。楽しみは早めに。
自分もヤフオクでSPを3千円、アンプを1万円等、いくつも購入して
います。十分に質の良いものがあり、これはこれで楽しめます。
3万円あればピュアオーディオ品が揃いますよ。
試験面で諦めず、是非投入してみて下さいね。一考まで。
書込番号:15393289
1点

はらたいら1000点さん、恐縮です。
「楽しみは早めに」
うわ、困った。悩む。
しかしこれはなんという楽しい悩みでしょうか。
はらたいら1000点さん、あたたかい励ましのお言葉、ありがとうございます。
書込番号:15393776
0点

少し悩ませるかにですみません。
でも私はそう思ってます。1万円でも何とかなるものです。
3千円のSP,5千円の中古アンプ、2千円のDVDP等ですね。
当然何か新しい物ですとか、そういったものと比較して
良いとか悪いとか、そんなレベルの話しではありません。
自分で楽しむ事が出来れば十分。私もCDレシーバーに
使ってるのはヤフオクで購入したヤマハの3千円SPですし、
最新物と比較しても、これはこれだねぇ、という感想すら
あります。
まずこんな最初の最初からステップしていくのが一番楽しい
かと。私論なのですが。50円のSPケーブルと1千円のは何が
違うの?ですとか、疑問におもいませんか?
高い物は良い物が多い、これは正解です。お金がかかって
いますね。カローラとレクサスは誰にでも違いはわかりますね。
しかし同じトヨタの設計です。同じ部品すらある。
重要は設計、設定、そこを自分で見て好きな方向を探すのみ
かなぁ、なんて。
時間かけて楽しむのが良いです。
書込番号:15393944
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
上で書いたように、わたくしはオーディオ・マニアではございません。ですから、生活してゆくうえでは、優先順位がどうしても低くなってしまいます。
しかしながら、なんとかして皆さまのご助言を参考にしながら、好みの音が聴けるようにがんばってゆきたいと思います。
所有しているソニーのミニコンポは故障しておらず、まあ、いい音で鳴っています。音楽を楽しみながら、検討してゆきます。
書込番号:15397873
2点

結局LEKTOR2にしました。低音がこちらのほうが好みだったからです。
オーディオ雑誌によく「霧が晴れたように」とか「聞こえない音まで聞こえてくる」とか書かれていたりしますが、本当ですね。
ひとつひとつの楽器の存在がはっきりとわかります。同じCDがきらびやかに聴こえます。
アンプとプレーヤーは今までどおりでこんなに違うとは。これから買い換えてゆくのが楽しみになりました。
LE−8Tさんや、はらたいら1000点さんのご助言をおおいに参考にいたします。
書込番号:15715556
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]
このスピーカーのWHITEは何か限定品などの特別な商品なのでしょうか?
色的にはどんな感じの白なんでしょうか?
音質的にはどうなのでしょうか?
購入を検討していましてどなたかご意見お願いします。
書込番号:15378884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本の代理店のデノンで取り扱ってないだけだと思います。
本家のホームページには普通にありました。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/index.html
http://www.dali-speakers.com/en-US/Loudspeakers-1/ZENSOR-5.aspx
書込番号:15380302
0点

よく見ると日本の代理店では取り扱って無いものが他にもいくつかありますよ。
書込番号:15380311
0点

くろりんくさんご返信ありがとうございます。
このspの音質の特徴とかご存知ですか?
後オススメのケーブルなどあれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15381071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naokichi119 さん、こんばんは。
ZENSOR5ユーザーです(白ではありませんが)
このSPの特徴としては、高音(シンバルやシンセのエフェクト)はシャッキリ。
中音は出しゃばらない感じですが、女性ボーカルは低音との兼ね合いもあって暖かみのある感じ。
低音はアタック感は乏しいけど、いかにもトールボーイらしい太めの低音です。
その低音の出方に引っ張られて、高音自体はハッキリしてるけど全体的に優しい音調に感じるかも。
僕の聴くジャンルの7割はロックなので、ちょっと失敗したかな?と感じる時もありますが、アコースティック系や打ち込み主体のJ-POP、アニソンなどは、小型では得られないスケールの音が鳴りますので、メタル命!と言う人以外は幸せになれると思います。
ただ、その低音の出方が気に入るか、僕のように過剰に感じて色々手を尽くすことになるかは、お店で試聴して確認するしかないと思います。
参考までに。
書込番号:15381209
3点

>このspの音質の特徴とかご存知ですか?
ZENSOR 5(ウォールナット)のオーナーです。
しっとり・柔らか・穏やかで陽性ですね。
決して刺激的な音は出ないので聴き疲れはしません。
音楽を楽しく聴かせてくれますので入門用には最適です。
>後オススメのケーブルなどあれば教えて頂ければ幸いです。
ゾノトーン1100かナノテックシステムズ#97スペシャルが定番です。
どちらもm/\840程度です。
書込番号:15393272
2点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
現在、18畳程度の洋室居間でクラシック、JAZZをBGMのように聞いています。
システムは
ネットワークプレーヤー:DENON DNP-720SE
アンプ:マランツ PM−8004
スピーカー:DALI ZENSOR 1
スタンド:TAOC EST-60HL
でMacからAirPlayで鳴らしております。
この度、スピーカーを更新しようかと考えており候補として
このメヌエットかGX100MAかと思っております。
田舎に住んでおり、試聴に行く機会にも恵まれておりませんので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。
以前、この両機を聞く機会がありましたが、その時は購入する予定もなく、ただ漠然といい音だなぐらいにしか聞いておりませんでした。
この2機種の他にもおすすめの機種がありましたらご教示ください。
ちなみに予算は、1組で10万円程度です。
よろしくお願いいたします。
2点

試聴した感じですが、
フォステクスは所謂フォステクスの音ですよ。
ダイレクトリスニングのようなモニター調の音です。音の一つ一つは聴き分けやすいです。クリアでナチュラルです。
メヌエットは同じDALIでも、今お持ちのスピーカーとは傾向が違います。
誤解を恐れず言えば、ZENSOR1の音色傾向はどちらかと言えば、フォステクス寄りですよ。
メヌエットはもっと音楽全体の雰囲気をよく表現します。音場も広がり、聴き疲れせず、BGMに馴染みます。
ごくごく個人的にはフォステクスのスピーカーの音は、フォステクスのアンプとヘッドホンでも同じような音色なので、聴き飽きちゃった、という感じです。わざわざスピーカーで聴かなくても、ってなっちゃってます。
書込番号:15344542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
センソール1はなぜ交換されようと思いましたか?
理由によって次に何にするかの選抜が変わるかと
思います。
大きさはスタンドに乗る位が良いでしょうね。
センソールの鳴り方にちょっと飽きがきたなぁという
感じでしたらGX100の方が気分、聴く気持ちの
入れ替えになる気がしますし、よりセンソールの
音色感をもっと濃くしたような方向ならメントール
というような選び方になるかもしれません。
音場的にもっと立体的な感じ、という希望ですと
KEFのLS50の同軸型も良いと思います。
バランスよく何でも鳴らせて新しい音、という
向きでしたらELACの新BS192は期待されます。
(私もまだ未視聴なのですが)
いかがでしょうか。
書込番号:15345193
1点

ふうせんかずらのハートさん、はらたいら1000点さん ありがとうございます。
メヌエットの方が聴き疲れせずに広がりが感じられるってのは素晴らしいですね。
センソールの鳴りには、この価格のスピーカーで!との驚きがありました。
今も、その価格からは信じられない音に、大きな不満はないのですが
その音を聞いた娘婿から、自分たちの狭いマンションにはぴったりと
譲ってコールがかかり、SPの更新を考えた次第です。
お二人のアドバイスからすると、センソールの音色を濃く、広げたいなら
メヌエットということですね。
KEFとELACのスピーカー、気になります。
試聴が出来るとしたら半年に一度くらい行く札幌でしょうかね
年末に行く機会があるので、下調べをしてメヌエット、KEF、ELAC
この3機種をしっかり聴くことが出来ればと思ってます。
お二人ありがとうございます。
書込番号:15346540
1点

こんにちは。
札幌ですか。私も札幌在住です。
大阪屋さんかヨドバシになりますね。ヨドバシはゆっくり一人で
交換しながら聴けるすばらしいスペースを提供してくれていますよ。
LS50やELACは大阪屋さんになるでしょうが。これ以外にも
たくさん聴かれた方が良いです。各メーカーの出方・出し方を知らず
にこれはいい、というのは早計になります。今は各社競合で音の
造り方をあえてというほどに変えていると思いますので、良いか
悪いかでなく、どの音色が好きかだと考えます。価格も基本見ずに
検討されるほうがよろしいかと。
書込番号:15346736
1点

tokapapaはじめまして
自分は9月にメヌエットを購入して、雑誌の景品で先日GX100MAが当たりまして
なぜか両方所有してます。
まだ両方ともエージング中ですが音の傾向が真逆で面白いです。
センソールが気に入っているのなら延長線にあるのがメヌエットだと思います。
CLASSCは聴きませんが女性ヴォーカル、JAZZを艶やか音で鳴らします。
対してGX100MAはクッキリパワフルな直接音という感じでROCK、POPSにバッチリです。
GX100MAは能率が低くAMPを選ぶかもしれません。
共にこの大きさとは思えない音で傾向は違いますが良いSPです。
10万前後の商品はCPの高い商品が多いですから是非聞き比べてみて下さい。
書込番号:15348454
1点

こんばんは。
いろいろ楽しみは膨らみますね。(^^ゞ
さて、次に購入されるSPはある意味リファレンスにされたらよいと思いますので、
やはり交通費を使っても、じっくり試聴して選ばれるのがよろしいかと思います。
PM−8004の相手で考えるのか、それとも後々のシステム変更まで視野に入れて選ぶのか。
SPで10万円の価値って大きいと思いますし、やはり数年つきあえる相棒があるとよいです。
例えば、ぱっと浮かぶSPでモニターオーディオのSilver RX2があります。
実売7万円位ですが、+3万円の10万円位で考えるとSilver RX6が手に入ります。
しかしあと5万円追加するとGold GX50が手に入ります。
ここの価格対音質バリューは試聴しないと絶対に分かりませんし、
三者三様でこの三種をお勧めする事があると思います。
皆さんおっしゃるように、メヌエットとGX100MAは対局です。
絞り切れていない感じなので、せめて試聴されて傾向だけでもつかまれたらと思います。
ぜったいこいつだけは手放したくない!っていうスピーカーに出会えるとよいですね。
頑張ってください!
書込番号:15349987
3点

≪BGM≫
Towerユーザーです。
買ったきっかけは、歯医者がBGMで鳴っていたMenuet
アンプは、東京サウンド VALVE-100でした。
スピーカーが何処で鳴っているか判らない聴いたことのない奥鳴りの音響に驚いて、
奥鳴りの音場の楽器定位に惚れました。
サウンドエンジニアが亡き菅野沖彦さんなので録音が良いです
http://www.youtube.com/watch?v=9L4J-lSxbs0
書込番号:15780012
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





