
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年11月17日 07:43 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年10月31日 09:00 |
![]() |
10 | 22 | 2012年11月4日 20:14 |
![]() |
5 | 4 | 2012年10月23日 05:03 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2012年10月22日 18:01 |
![]() |
33 | 15 | 2012年10月19日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
ZENSOR7(ブラック)の購入を考えています。
試聴してみましたが音の迫力やパンチ力、またしっかりとした低音が魅力です。
探しているSPは、暖かい感じがしてボーカルや低音がしっかり出るSPなので好みに近い音がします。
またこの価格も魅力です。
しかしもう少し予算を増やして価格的に一つ上のランクのIKON6mk2が気になります。
標準価格では約3万円ほどの価格差ですが、価格.comではもっと差があります。
しかし両者は価格で選ぶのではなく、聞く音楽やアンプ性能とのマッチングでZENSORとIKONを選ぶものなのでしょうか。
<現在の環境>
AMP:PMA-1500AE
CDP:DCD-1500AE
SP:DALI ROYAL MENUETU
部屋:12畳のリビング
聞く音楽:歌謡曲からジャズまで多様
ちなみにIKON6mk2も試聴しました。
繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。
今のところ私の中では価格的にもZENSOR7に軍配有りです。
しかしみなさんの感想や組み合わせの考え方もお聞きして、もう少し考えてみたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

両方を試聴をされたのであれば、後はご自身でお決めになられる方がいいですよ!
軍配がある方を選ぶ方が後悔はしません。
書込番号:15260693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返信ありがとうございました。
後悔しないためにも自分の判断だとはおもいますが、あまり数値的なことは詳しくないので、もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。
もう少し何度も試聴してみます。
書込番号:15261439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>繊細な感じはしましたが、ZENSOR7ほどの迫力は無いように思えます。
繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います。
>もし今のアンプくらいだとIKONは力を発揮出来ない、などあるのであれば参考にさせていただきたいと思いました。
IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね。
私自身は聴いていませんが、ZENSOR7と2000SEの組み合わせは良いとの話
は同じZENSORユーザーの方から聞いた事があります。
試聴出来るようならしてみたらどうでしょうか?
もうREに切り替わっていなければ、ですが。
書込番号:15266525
1点

デジタル貧者さん、
ご意見ありがとうございました。
>繊細さが優っていてそれに惹かれないならZENSOR7でいいと思います
⇒なんとなく自分の好みに近くないということで納得です
>IKONはラックスのL-590AX、デノンの数十万のアンプで聴きました。
このクラスのアンプでも上記の印象とは変わらないですね
⇒そうですか。あまりアンプとのマッチングは気にしなくて良さそうですね
出来るだけ新しモノ好きでもあるのでZENSOR7でまだ今のところ揺るがないです。
今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。
書込番号:15266905
0点

ChevyNOVAさん、こんにちは。
>今週末に、もう1回試聴して考えが変わらなかったら決めます。
試聴されるなら、ご自宅の機器となるべく近いもので聴かれるのがベストですよ。PMA-1500AEを所有されているなら、その新しいバージョンのPMA-1500SEで試聴なさってみてください。PMA-1500SEならば、たいていどこの売り場にもあります。それで鳴らして違和感がなければいいのではないでしょうか。
書込番号:15270993
0点

Dyna-udiaさん、
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りPMA-1500SE+DCD-1500SEの組み合わせで試聴するようにしています。
また女性ボーカルで判断したいので持参CDはいつもライアテア・ヘルムです。
ちなみにBowers & Wilkinsはあまり暖かい感じがしないので、
選択肢から外れてるのですが、CM8も聞いてみようと思います。
(CM8のレビューやクチコミも覗いています)
質問が変わって申し訳ないのですが、
北関東のヨドバシなのであまり試聴品数が多くありません。
東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?
書込番号:15271561
1点

ChevyNOVAさん、こんにちは。
>東京で一度にたくさん試聴するにはどの店がイイですか?
数の多さでは秋葉原のヨドバシか、新宿西口のヨドバシもしくはビックカメラでしょうね。
書込番号:15272405
0点

Dyna-udiさん、
情報ありがとうございます。
今週末の決定は少し延ばして、機会を見て東京まで足を運んでみようと思います。
私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?
というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。
上を見ればキリがないのですが、価格帯としては1本10万円ぐらいまでです。
書込番号:15272526
0点

ChevyNOVAさん、こんにちは。
>私の好み傾向からしてこんなのも聴いてみたら?というおススメがあればみなさまご紹介いただけると幸いです。
お好みを考えると、ダリのほかフォーカルあたりも試聴なさってみてください。
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_897/
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_7219/
書込番号:15277067
1点

用事があって東京に行ったのでヨドバシアキバでいろいろ試聴しました。
Dyna-udiaさんオススメのFOCAL。
名前は知っていましたが実際聴いてみて良かったです。
気に入ったのはChorus 716V。
ZENSOR7より中高音がクリアで弦楽器や女性ボーカルが「キレイ」に聞こえました。
元々価格差があるのでZENSOR7よりやはり上のランクという感じ。
714Vは少し小ぶりな音にはなりますが価格としてはZENSOR7に近くなります。
ただFOCALの音は少し固め、音の厚みや深さ、温かみみたいなものがもう少し欲しいところ。
デザイン的には明るい木の色は好きですが、ネットは普通のフラットでもイイのに。
しかしFOCALを聴いてると、ZENSOR7では低音が中高音をジャマしているように聴こえてきて、これから先長く、また小さな音で聴く場合にもFOCALのクリアさを取った方が後悔しないのかも、と思えてきました。
あとは財布との相談です。
ちなみにDALIのMENTOR6やHELICON800MK2も聴けましたが好きな音しますね。
クリアさ、音の温かみ、両方持ってる気がしました。
まいりました。値段にも...。
予算があれば検討したいなあ。
みなさまいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:15350972
1点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
店頭でDENON PMA390REとDCD755REにつないでいました。
予算が全て合わせて15万なのでもう少しランクアップ出来そうですが、アンプとCDのどちらにしたらいいと思いますか。
ちなみにスピーカーの決めては同じ組み合わせのスピーカー違いでつないであった中で気に入りました。
もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。5だと予算に合うのですが別物ですか。
色々何度も視聴すればわかるのでしょうが何分田舎なもので…
宜しくお願いします。
書込番号:15251497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
SPのスタンドはご使用されませんでしょうか。棚とかに置かれますか。
もしスタンドが必要なら、予算はここに使う事になりますね。
結構大事なものです。あとはSPケーブルも何か高くなくても気にいった
良いものを購入したり、アンプ⇔CDPどうしのピンケーブルも何か
良いものを。
予算内での組み合わせは良いと思います。私もレクトールをもって
いましたが、囲まれる音場感っていうのですかね、他SPより感じましたね。
デンマークらしい、ダリらしい鳴り方に思います。
ご一考に。
書込番号:15252914
1点

>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命だったのですがZENSOR5は視聴出来ませんでした。
>5だと予算に合うのですが別物ですか。
別物というほど違いは感じません。
7も今はかなり安くなってるので、予算次第でどちらを
選んでも後悔はしないのでは?
書込番号:15252972
2点

chakosさん、こんにちわ。
オーディオ仲間増えて嬉しいです。私もDaliのしなやかな音色は聴いていて疲れず良いとおもいます。また、どのシリーズももDaliらしい音質を保っているかと思います。
> LEKTOR 2 [ペア]
>もう少し予算を上げた中での視聴の際はZENSOR7が本命
ZENSOR7と5なら低域の量感の違いはありそうですが、同じ傾向かと思います。私もスピーカー台は大切と思うので、ここに予算を割くならLEKTOR 2からZENSOR5/7にした方が良いかと思います。 ZENSOR5/7はフロアベースもちゃんと付いていて初めから設置も考えられているようです。あと、お店の試聴環境より使う場所の空間が狭ければZENSOR5でも十分に楽しめると思いますよ!
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000277.html
書込番号:15258268
2点

はらたいら1000点さん
ありがとうございます。スタンドは全く考えていませんでした。
オーディオラックがあるのでその上に置こうと思っていましたがダメでしょうか。
ケーブルは1万位と聞いていたので3万ちょっと余るなあと単純に思いました。
1500REにランクアップなら3万位で出来るのでアンプかCDかどちらかなと思ったのです。
デジタル貧者さん
ありがとうございます。違いは感じませんか。
ならZENSOR5にするという手もありますね。
MESSAさん
ZENSOR5、いいですか。
ならZENSOR5にして、店にあったPMA390REとDCD755REをということですかね。
また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが
高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
建築業者に作ってもらった重量物を置いても大丈夫なしっかりしたものですが
音に関係はしてきますか。
書込番号:15258359
0点

>スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定ですが高さが42cmあります。
>トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
ZENSOR 5で本体の高さ82,5cmですからちょっと高すぎ?
そういう置き方するならLEKTOR 2がいいのでは?
>またそのボードは壁付になっていて床から10cmほど浮いてついています。
>音に関係はしてきますか。
するでしょうけど、気になる程には影響しないかと。
置き方もただ置くのでなく、インシュレーター等工夫して
みて下さい。
書込番号:15258990
2点

chakosさん、こんばんわ。
>また重ねての質問になるのですが、スピーカーはAVボード(ボックス?)の上に置く予定です
>高さが42cmあります。トールボーイタイプのスピーカーだと高すぎませんか。
トールボーイが視野に入っているようでしたのでお勧めしました。そう言うことでしたらブックシェルフタイプが良いと私も思います。お考えの価格帯だとCDPよりアンプの方が差が出やすいと思います。CDPかアンプでしたら、アンプの方に予算をアップした方が良いかと思います。低域の表現とか良くなると思いますよ(^^)/
書込番号:15260366
2点

デジタル貧者さん
やっぱり置き場所高すぎですかね・・・
ラックも気にして視聴しなければいけなかったですね。
インシュレーターも色々見てみます。
MESSAさん
本当、置き場所で躓くなんて今更って感じです。情けない〜(苦笑)
アンプのランクアップのほうが良くなりそうなんですね。
色々ありがとうございます!
書込番号:15260551
0点

やはり、そのセッティングならブックシェルフですね
予算に余裕があるのでしたら、390REのできが良いだけに、やはり出口であるスピーカーにもう少し投資するのがよろしいかと思います(私なら)
IKON1 MK2にするのはどうでしょう? 20年前にはない解像度、クリア感とキレだと思います MENTOR/Mも良いですね 試聴してみてください あとはやはりアクセサリーに投資されてだいたいご予算になるかと
書込番号:15264121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サカナハクションさん
ありがとうございます。アンプの質が価格にしては良くで来ているんですね。
私が最初に訪ねた店では末端であるプレーヤーにお金をかけるべきとの事でした。
これでCD、前出のアンプ、スピーカーと揃いました。
皆さん詳しい方ばかりでしょうし、やはり人によって違うという事なのでしょうね。
うーん、悩みます。
書込番号:15264983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chakosさん、こんにちは。
音をいちばん左右するのはスピーカーです。一般には次がアンプで、その次がCDPです。「CDPは音の入り口だから重要だ」というご意見は正しいですが、音の変化はどちらが大きいか? といえばCDPよりアンプです。(機種によってはすごく音が変わるCDPもありますから「一般には」としておきます)
書込番号:15271039
2点

Dyna-udiaさん
なるほど、仰る事よくわかります。
今回のように少ない予算で少しでもという話ならスピーカーなのですね。
確かにCDにと言っていた店では50万からのセットを勧められました。
ありがとうございました!
書込番号:15273373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご予算15万円もあれば結構なものを揃えられるかと思います。
高額、低額なものの選択は音色や聴かれる方の聴き方、好きな
鳴り方、外観などで決まるかと思いますので、一概に高いものを
望んだり、安いから悪いものを使っているという気持ちも必要
ないと感じます。
十分でしょう。気軽に毎日聴くには。
書込番号:15275297
2点



スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 RN [ローズナット 単品]
今、ラックスマンのセパレートアンプを使っています。
M600とC600です。
十分ならしきれますでしょうか。
30Wの出力しかないので、不安です。
また、10畳のワンルームマンションに住んでいますが、このスピーカでは大きすぎますか。
今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
0点

ヘリコン400MK2は4Ωで88dbの出力音圧レベルです、M600は4Ω出力では60W+60Wありますから充分以上に鳴らせますよ。
というか、純A級で30W(8Ω)の出力という、超弩級のアンプで鳴らせなかったら、LUXMANの存在意味が無いといっても過言でないかも。
大き過ぎるかどうか、又ヘリコン300MK2とどちらが良いかは人それぞれですし、聴いたことないので、ほかの方にお任せします。
書込番号:15247758
0点

>今は、ダリのヘリコン300MK2を使っていますが、やはり400の方がいいのでしょうか。
単純な話ですが、好みの問題では?
低音の量感が増えスケール感は増すと思いますが、タイトな低音が好みなら300の方がいいかと思います。
>30Wの出力しかないので、不安です。
十分鳴らしてると思います。
出力で言うと真空管アンプや純A級アンプは出力は低いと思いますが、実際スピーカーを鳴らしてみると数十Wの出力とは感じない音は出てると思います。
私の場合、出力150wのヤマハ A-S2000を使用してますが、同じスピーカーを鳴らしてもM600とC600にドライブ力ではボロ負けすると思いますよ。
hayahayahayadaさんは、出力と駆動力をごっちゃにしてませんか?
駆動力は、車で言ったらトルクような物ですから、出力小さくても強力な電源部を持つセパレートアンプの方がスピーカーに対する駆動力は、プリメインアンプの比でないとは思いますが。
その辺は、大変素晴らしい機材を持っているhayahayahayadaさんの方が、体感的に一番分かっていると思いますし、オーディオ歴をかなりベテラン方ではないかと思いますので、経験的にも一番ご存知ではないかと思いましたが?
書込番号:15247845
0点

hayahayahayadaさん、こんばんわ。
ヘリコン300と400は好みの差という気がします。店頭での聴き比べの印象(低域の量感、速さ、締まり具合とか)で決めて良いかと思います。10畳のワンルームだと空間というか空きスペースの量によるのでは無いでしょうか。ヘリコン400も低域が凄くて普通の部屋じゃ使いにくい!ってほどは出ないと思うので、大丈夫かとは思います。また、M600で鳴らせていると私も思います。800とかならM600を追加してバイアンプ(左右かか上下で分ける)も面白いと思いますが…。
たぶん、この質問をされると言うことは、ヘリコン300が鳴らしきれていない気がするor低域の描写に不満があるって事ですよね?もし、まだでしたらセッティング(特に壁からの距離とか定在波をさけるSPの位置と試聴位置の調整)をされてみて下さい。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/010.htm
完全に個人的な意見&蛇足ですが、買い換えるなら400じゃなくて800にした方が満足感高いと思いますよ。同じ15cmウーハーが1個増えるのと、20cmウーハー2個になるのでは違いが大きいと思います。それに、Helicon400に買い換えても、きっと次はHelicon800が気になりますよ。
書込番号:15248392
1点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
>10畳ワンルーム
に家具や寝具で実質7〜8畳前後の空間と(勝手に)想像させていただきます。
寝具等は高域の減衰効果がありそうですので、もし300を気にいっておられるなら其のままご使用されてはいかがでしょう?
物足りなさをお感じでしたらプレイヤーの交換等(何をお使いか存じませんが)も検討されてみては、と思います。
失礼致しました。
書込番号:15251642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
ラックスマンのセパに期待しよう。
書込番号:15256082
0点

圭二郎さん
ありがとうございます。
安心しました。
私は、かなり無理をして、M600とC600を買いました。
ですが、オーディオの知識は、初心者です。
自作のアンプやスピーカを作っていって、知識を増やしていこうと思います。
書込番号:15256097
0点

MESSAさん
ありがとうございます。
ヘリコン300よりもヘリコン400の方が、臨場感はありました。
バイワイヤリングで高域と低域を比べてるのですが、高域の方が解像度が優れていると体感できました。こんなに差があるとは。
800はさすがにないですな。部屋のスペースからいってでかすぎる。
一軒家に住むことができたら迷うかもしれません。
書込番号:15256123
0点

すいらむおさん
ありがとうございます。
すぐに買うことは資金的に困難なので、検討段階です。
今、ラックスマンのDA200でPCオーディオを聴いています。
試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
前者は24/96、後者はSACD。
音源とプレーヤは異なりますが、後者のぼろ勝ちでした。
音色を調整しているとは思いますが、明確に分る差でしたね。
なので、D06も視野に入れているのです。
SACD、ハイレゾ音源、レコードの音を聞き比べたい。
予想では、レコードがベストかなと思いますが。
書込番号:15256135
1点

失礼致します。
D-06をご検討されていてお急ぎでないのでしたら他にエソリテックやアキュフェーズ等もご試聴されてみてはいかがでしょう。
コストパフォーマンスではデノンの1650も良いところかと思います。
レコードは趣味としてお勧めしたいのですがCD以上にお部屋を占領してしまうと思います、生活空間は大丈夫でしょうか?
高域や低域と感じる音が実は中域なこともあると思います、サブウーファーを上手く使うと臨場感を今以上に出せる可能性がありそうな気がします、私は以前、メントールメヌエットにサブウーファーを使用しておりました、失礼致しました。
書込番号:15262791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エソテリックです、失礼致しました。
書込番号:15263307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hayahayahayadaさん、はじめまして。
ズバリC-600f→M600A→Helicon400Mk2(でもLtd.)で聴いてます。
ウチはメーターモジュールで変則9畳なので容積はマンションの10畳と同等だと思います。
低音の制御で苦労した経験から言うとHelicon400Mk2は最低15畳以上ないと低音がボワボワになる可能性が高いです。
防音性が高いマンションだと低音の逃げ場が少なくてウチより苦労するかもしれません。
ちなみにオーディオユニオン柏の試聴室でも何回か聴いたことがありますが、20畳くらいあっても低音が膨らんで
「ここで聴いたら買う人いないだろうな」ってくらい低音が解像しません。
#地下1Fでコンクリ壁という最悪条件ですから
私がお薦めするプランは、"SPは変えずに上流の改善"
最近CDPをSONY SCD-XA9000ES→ESOTERIC X01-Limited(どっちも中古)に変えましたがこれは驚くほどの向上。
C-600f・M600Aは上流の差をありのまま増幅するみたいなのでCDPのグレードアップが一番効果が出ると思います。
ただ低域に不満(不足?)があっての検討ということでしたらスーパーウーファー導入の方が早道かもしれません。
書込番号:15264059
2点

すいらむおさん
エソテリックやアキュフェーズもいいですよね。
ただ、くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
レコードは確かにスペースをとりますが、趣味性はすばらしいです。
カードリッジを変えるだけでがらりと音が変わる。
自分も音質向上に参加できるのがいいですよね。
D06かレコードに力を入れるか、迷うところです。
また、ハイレゾ音源も出てきたし。
ハイレゾ音源を十分再生できれば、今のSACDの価値はいったい。
将来性を考えるとSACDを買うか迷います。
書込番号:15264229
0点

高品交差点さん
おおーありがとうございます。
そうですか。
10畳のワンルームでは厳しそうですね。
スピーカとの距離が1.5mしかない状態ですから。
将来、一軒家に引っ越して自分の部屋ができてから、購入したほうがよさげですな。
SPを変えずに上流の改善か
今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
前者は代替品がなく音質向上に積極的に参加できるおもしろさもあり、すてがたいです。
聴く曲は限定されるでしょうが。
SACDは臨場感はすごいと教えてもらいました。これも聴いてみたい。
後者は今後主流になっていくであろう手段です。
オーディオメーカもこれに沿って機器を開発してくでしょう。
捨てがたい。
悩みますね。
社会情勢も考慮して高い買い物をしないと、損をしますから。
後者も
書込番号:15264272
0点

hayahayahayadaさん、こんにちわ。
将来の事と言うことであれば、SPはEPICON6を検討されてはいかがでしょうか?Heliconより締まった低域の様です。
>試聴会で、DA100とラックスマンのD06の音を聴きました。
D06評判良いですね。気に入ったのならSACDに進んでしまって良いのでは?と思います。PCオーディオも高音質と思うんですが、私はどうもピンとこないんです。CD/SACDの音質が好きという方がいて嬉しいです。今後はPCオーディオが主流となると思うので、レコードと一緒でSACDとか今のうちに欲しい物を購入しておかないと、将来欲しいと思っても手に入らなくなるかも。
レコードはやり出すとみんなはまりますね。でも、レコードの場合はソフトの確保に注力しないといけないので、違う苦労がまっているようですよ(^_^;)
書込番号:15267367
1点

MESSAさん
こんにちは。
レコードの場合、ソフトの確保は限定されますが、SACDも同じことが言えると思います。JPOPやジャズの数もこれからのハイレゾ音源よりも少なくなると予想がつきます。ハイレゾとSACDの場合、情報量はハイレゾの方が多いものも出てくるでしょう。あとは、ハイレゾを再生する機器がSACDプレーヤよりも劣ることがあります。これも今後、改善されていくでしょう。確かにD06は欲しいですが、ハイレゾの高性能再生機器が出てくることを予想すると、躊躇してしまいます。50万の買い物は大きいから。
ジャズやクラシックの名盤をレコードで、最近の曲、例えば寺井尚子さん、はデジタルで聴く、スタイルになるかな。もちろn、両者で同じ曲を聴いて、違いを楽しむことも行います。
ハイレゾかSACDか、少し考えてみよう。
書込番号:15268508
0点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>今、レコードに力を入れるか、SACDに力を入れるか、ハイレゾ音源に力を入れるかで悩んでます。
迷わせるようなことをいいますが(笑)、ハイエンド・カートリッジで聴くレコードの音はすごいですよ。かかる手間を厭わないならレコードはおすすめでしょう。
>くっきりしてるよりも聴いていてつかれない音がいいので、ラックス党なのです。
それならますますレコードがよさそうですね。とはいえこればっかりはよくお考えになってからお決めください。ではでは。
書込番号:15271100
0点

hayahayahayadaさん、Dyna-udiaさん
こんにちわ。レコードの魅力って言うか魔力はあると思います。問題は好きなソフトがあるか、入手できるかでしょうね。レコードは消耗品ですし。SACDも限られるんですが、まあレコードよりは消耗しないので、気軽に再生出来ますし中古も買いやすいような。
あと、デジタルは今後の主流になるでしょう。しかし現状は過渡期に思います。焦らずともどんどん良い製品が出ると思うので待ちでも良いか思います。いま良い製品でも来年にはもっと良い機器が出そうです。LINNのDSだってどんどん新しくなってますよね。
一方で、SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。自分は、これからプレーヤーを購入するのなら、最後に買うSACDプレーヤーになるような気がします。
書込番号:15271399
2点

hayahayahayadaさん、こんにちは。
>50万の買い物は大きいから。
50万は定価です。
D-06の実売価格は意外に安いですよ。
AVACで38万8千円でした。
他の店でもこの価格を提示して交渉
すれば同様な価格になると思います。
50万で考えていると高く感じますが、
実売価格38万だと随分安く感じません?
書込番号:15276874
1点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
おっしゃる通りですね。
書込番号:15277088
0点

MESSAさん、こんにちは。
>SACDのプレーヤーはこれからどんどん新しい良い製品が出るとは思えず。
私もそう思っていましたが、マランツやアキュフェーズ、デノン、
パイオニアなど新製品が出ましたし、停滞して消え去る運命かと
思っていたSACD(CD)プレーヤーも活気付いていますね。
定年退職した団魂の世代の人達が活気付かせたのじゃないかと。
書込番号:15279444
0点

MESSAさん
おっしゃるようにこれからいい製品は出てくるでしょう。
でも、本格的にいい音を追求するのであれば、まだ専用のプレーヤーの方がPCオーディオよりも音はいいです。
PCオーディオは激動してますから、しばらく待ったほうがよさそうです。
一方、SACDプレーヤーは、これから新機種の数は少なくなるでしょうが、いいものは残っていくと思いますよ。
書込番号:15295177
2点

デジタル貧者さん
大阪の日本橋では、39万でした。
50万を見た後の39万ですから、錯覚で安く感じますね。
オーディオマニア以外が見たらとんでもない値段ですが。
生産停止になる前にゲットするのも一つの方法かも。
書込番号:15295190
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
繋げません。
プリメインアンプを購入しないと、スピーカーは鳴らせませんよ。
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/
プレステ3の出力は、アナログ出力出来ますか?
デジタル出力のみなら、デジタル入力対応のプリメインアンプになります。
詳しくは、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行くとアンプが置いてあるから分かりやすいと思います。
書込番号:15235669
1点

lenonoさん、こんばんは。
文章が簡略すぎて状況が良く分かりませんが、単純に受け取って、
PS3 > Zensor1
とは繋げません。
それ以前に、Zensor1に限らず一般的なオーディオ用スピーカーは基本的に再生機器に直接は繋がりません。
再生機器は、音の種と言うレベルの信号しか出しておらず、これを実用レベルまで成長させる「アンプ」と言う機器を通さないと、スピーカーから音が出ません。
ただ、スピーカーには「アンプ内臓」といって、再生機器に直接つなぐことが出来るタイプの物もあります。
品質的には、専用のアンプと本格スピーカーの方が良い場合が多いですが、TV内蔵以上であれば良いというのであれば、価格コムの
パソコン>PCスピーカー
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/
の方から探してみてください。
書込番号:15235676
1点

PS3でゲームだけでなく、映画やドラマなど視聴されるのなら、サラウンドヘッドホンがあります。
このスピーカーに拘れるなら皆さんがお答えのように、アンプに繋いで楽しまれるのはどうでしょう。サラウンドまで発展されるならAVアンプで。予算は数万円から十数万円など思ったよりかかります。お部屋の広さや環境によって制限されるので、先のサラウンドヘッドホンや先の方が答えられているアンプ内蔵PC用スピーカーが合うかも知れません。
書込番号:15238200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜〜〜〜んと予算をケチッて、そこそこの音で鳴らしたいなら、中国製デジアンと、このスピーカーをつなげて、アンプをTVにつなげるといいんじゃないかな。
アンプは、Topping TP2120-020 4〜5千円
LD-2020A+Tripath TA2020 2千円ちょっと+ACアダプタ=3千円(アマゾンで売ってます)
書込番号:15240305
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
価格コム、オーディオ初心者です
PCオーディオを始めようと思い、色々と調べましたが、決断しがたく質問致します
視聴する環境、時間がなくぶっつけでいく予定です
皆様の個人的ご意見で構いませんので宜しくお願い致します
現在構成 自作PC(オンボ光出力有)〜サウンドカードXonarDG〜5000円位のロジクールアクティブスピーカー
ヘッドホン FOSTEX TH-7
ヘッドホン、スピーカーは5:5ぐらいで使います(ロック、ポップス、ダンス等、ゲームも少々)
スピーカーは大音量では使いません
予算10万円ぐらいで考えています
1点

アクティブスピーカーではないですから、プリメインアンプが必要ですがアンプ込みで10万円で宜しいでしょうか?
単純にアンプならデノン辺りはいかがでしょうか?
ただ、お時間なくて試聴出来ないなら、時間的余裕が出来るのを待ってお店に行って実物を見た方がいいと思います。
失礼ですが、オーディオ機器の繋げ方やプリメインアンプの役割などがお分かりになられていないと思います。
実際現物をみて店員さんの説明を受けた方が分かりやすいと思います。
書込番号:15232816
1点

返信有り難う御座います
一応ネットで調べまくって少し理解致しました
プリアンプ込で10万円予定です
候補に上がっているのが
PC〜HP-A3〜プリアンプ(ここが決まらない)〜ZENSOR1
PC〜AーH01〜ZENSOR1 (ヘッドホンの使用に適しているのかが分からない)
書込番号:15232887
1点

KENWOODのR-K731というレシーバーは如何でしょうか
光入力もありますしPC用のUSB入力もあります、
パソコンから独立してCDも聞けますしUSBメモリのMP3も再生できます
トーンコントロールもBASS,MID,TREBLEと中音域も操作できるのは面白いです
ただヘッドフォンは使わないので、そちらの音質はわかりませんが・・・
PCオーディオとしては多機能すぎますかね・・・
サイズもちょっと大きく感じるかもしれません
一応ZENSOR1とセットで聞いて好印象だったので紹介させていただきました
DENONもいいですよ、長時間視聴で疲れません
プリアンプは分かりませんが、セパレート物は高価な物が多い印象です
手頃なプリメインアンプかコンポで検討されて見てはいかがでしょうか
書込番号:15232945
1点

圭二郎さんも仰っているように、ZENSOR1には「アンプ」が積んでありません。
HP-A3を買ってもヘッドフォンは鳴らせますがZENSOR1は鳴りませんよ。
オーディオ用或いはPCオーディオ用の「プリメインアンプ」を買わないと
SPは鳴らないですから。
A-H01の様なDAC搭載型ならSPもヘッドフォンも鳴らせます。
予算の範囲で買えるアンプは実物を見て大きさ・音質なども確かめないと
置けなかったり、後で音が気に入らなかったりする事もあります。
書込番号:15233227
1点

プリアンプとプリメインアンプの違いも理解して下さいね〜
あせらず勉強しましょ〜
書込番号:15233413
1点

>プリアンプ込で10万円予定です
プリメインアンプのことを略してプリアンプと表記したと思いますが、プリアンプとプリメインアンプは別物なので、表記を間違えると混乱を招きますよ。
書込番号:15233442
1点

今、かなりお安いしね Z1でPCオーディオを始めてみるのもいいかもしれません DALIの卓上用として十分、それらしい音がしますよ おそらく、サウンドカードからのアナログ出力は使わないということでも、光出力があるので最近流行りのDAC入りプリメインアンプの選択もあります
私の好みではデジアンよりもABクラスでとかで鳴らしたいスピーカーですね 例えば、PC→A9050→Z1という構成なんて良いと思います
USB接続もできてAH01はコンパクトで使い易いですが、これにはクリアな音が持ち味のスピーカーが良いと思います ELAC BS52.2とかですね
どちらのアンプも大手メーカー製ですし、発展性もあるので入門用として優れていると思います
書込番号:15234227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有り難うございます。大変参考になります
帰ってまた夜な夜な検索いたします
書込番号:15234446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホン端子の品質は出力の大きさ、ノイズの少なさ、出力インピーダンスの低さに注目です
出力インピーダンスが高いとヘッドホンのインピーダンスカーブに
そって周波数特性が変化し音に色付けをしてしまいます(高音が減るとか)
HP-A3やA-H01はノイズがやや多く、ケンウッドのデジタルアンプは
出力インピが結構高め(10Ω以上)だった気がします
マランツのCDプレーヤーとプリメインアンプは特性が優れていたと思います
イギリスではヘッドホンでも高音質で聞きたいという需要が高く、マランツは人気が高いブランドです
XonarDG-(ステレオミニ-赤白コード)→PM5004→ZENSOR1
こういう感じでいかがでしょうか
予算が10万もありますが、余ったお金で音楽ソフトやゲームを買ったり貯金すると良いでしょう
USBオーディオとかDAC等は今のところ考えなくて良いと思います
皆プリアンプについて突っ込みを入れすぎです
文脈を見ればプリメインについて言いたいのだということは分かります
オーディオはなんだか難しそうと初心者が入って来にくい原因になるのではと感じますが
書込番号:15235721
3点

やまいぬDXさん
sasahirayuさん
こんばんは。
>文脈を見ればプリメインについて言いたいのだということは分かります
分かるんですけど、いざいびざさんが勘違いしてましたよ。
sasahirayuさんが良くても他の第三者の方が勘違いする場合があるから、念のためですが訂正を入れさえて頂きました。
また、スレ主様に対してもHP-A7はプリ機能がありますから勘違いされて購入されると大変なことになりますので、話がややこしくなる前に補足させて頂きました。
sasahirayuさんとやまいぬDXさんに、ご不快な思いをされたら申し訳ございません。
変に気を使い過ぎました。
書込番号:15235829
2点

こんにちは。
ティアックのA−H01で十分です。しばらく使用でき、内容も
悪くない物です。
また何か安価なDAC(デジタル・アナログ分解機械)とJBL社の
コントロール2P(アンプ付き)2.5万位もシステム、PC周りがスッキリ
して使いやすく、気軽に使えますね。
お金をかけずに進める事オススメします。
書込番号:15236541
1点

やまいぬDXさん、こんにちは。
PCオーディオということは恐らくスピーカーは机の上などに設置されるのですね? それでしたらZENSOR1はおすすめです。割に雑な置き方をしても、他のスピーカーとくらべてセッティングに左右されず、変な鳴り方がしません。
アンプはスッキリ鳴らしたいならマランツのPM5004か、エネルギッシュな音がいいならデノンのPMA-390REあたり。また(私は未試聴ですが)オンキョーのA-9050あたりもスッキリ系かと思います。
それぞれがどんな音なのかは、以下ご参考になれば。
ZENSOR1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
マランツ PM5004
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-119.html
デノン PMA-390RE
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-157.html
以上のコースなら予算が余りますから、少しDACに凝るのも一興かもしれません。以下あたり参考になるかも?
「ヘッドホンの音も重視したUSB DAC選び」 (全6回)
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=445/
そのほかスピーカーのグレードをもう少し上げるのも方法です。
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
※どんな音なのかは、以下のレビューをご参考に。
http://dynaudia.blog26.fc2blog.net/blog-entry-104.html
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■DALI LEKTOR 1
http://kakaku.com/item/K0000003554/
※どんな音かは以下のレビューをご参照ください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-154.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15237921
2点

皆様本当にありがとうございます
なんとなく候補が絞りれてきた感じがします
今日ベッドホンアンプを少し視聴することができました
驚きました でも値段をみるとさらに驚きました(・・;)
書込番号:15238089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
別スレでは、皆様に大変お世話になりました。
現在、PCオーディオを中心に、アンプはTEAC A−H01で、このスピーカーを聴いています。前回、次のような、スピーカーケーブルに対する書き込みをいただきました。
「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
ベルデンの710EXだと優しい音に偏ってしまっていたので、そう感じたのですが、
これだけ効果をはっきりと体感した事は初めてでした。
ナノテックシステムズのSP#79 Specialはアマゾンで「スピーカーブック2011」
という本を買えば\2,500で4mが付録に付いていますのでお得。
ゾノトーン1100もSP#79 Specialもm/\840ぐらいなので気楽に試して下さい。
私はメインのスピーカーではSP#79 Specialを使っています。
ゾノトーン1100ではたまにドライな音がありましたが、SP#79 Specialでは
ありません。
メリハリのゾノトーン1100、自然なナノテックSP#79。
好みでいいと思います。」
現在、私は、古い古い電源コードを使っていますが、今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。
・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです
0点

>・・・まだ、聞き始めなのですが、低音はよく出るものの、しゃきっとしない感じです
来たばっかりで鳴らし足りないだけの可能性が、が…。
ゾノトーンで半月ほど普通に鳴らしてみては?
ケーブル選びはしゃっきっとしない原因がケーブル由来なのかアンプ由来なのかにもよりますし。
書込番号:15215800
2点


いろいろありがとうございます。
・・・電源コードは、スピーカーケーブルとして使っています。大昔の、長岡鉄男氏のメソッドです。
書込番号:15216862
1点

孫和鷹さん、はじめまして。
別スレより、スピーカー購入直後とお見受けしました。
少なくとも数ヶ月間は、同じ機材でも音の聴こえ方が変わってくると思いますので、現時点で音の終着点を探しても、それが望む結果に帰結しにくいと思います。
とりあえず3ヶ月間は現状のまま我慢して、その期間を情報収集の猶予と割り切って、いろいろなお店で使用されているケーブルに注意しながら、実際に音を聴き漁った方がよろしいと思います。
ケーブルでどの様に変化すると感じるかは本人次第なので、お勧め文句を鵜呑みにして満足できる保障はありません。
また、変化を否定する方がいらっしゃいますが、それはあくまでもその人の言い分でしかないので、まともに取り合う必要は無いのでご自身の耳で実際に音を聴いて判断をしてください。
最初は具体的な銘柄のみに着目しても良く分からないと思うので、デモ機をおいているところで聴き比べて、メッキをしてあるタイプのケーブルが性に合うのか、あるいは非メッキの高純度銅線が合うのか、最近流行のPC-OCCという線が合うのか、ケーブルの母材の形式の説明を受けながら、聴きたい音を探してみて下さい。
そうすれば、自ずと候補とすべきケーブルを絞り込み易くなると思います。
書込番号:15217246
2点

ありがとうございます。焦らないことですね・・・
長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね
3ヶ月も待たされて、忘れかけていた情熱がふつふつと沸き始めています。
いろんなジャンルの音楽を聴いて、楽しみながらスピーカーケーブル選びをしていきたいと思います
書込番号:15217429
0点

孫和鷹さん、こんにちは。
>長年聴き慣れた「スワン」の音からの変化に面食らっているところで、冷静に音質評価はできないですね
スワンからZENSOR7に買い換えられたのですか。それでは勝手が違って面食らわれるのも当然でしょう。まあ焦らずのんびりやりましょう。
書込番号:15217960
1点

今晩は。
>古い古い電源コードを使っていますが<
どれだけ古いかわかりませんが、とにかく新しいものに換えた方が良さそうです。
電源ケーブルがお気に入りなら同じ様な物の新品をどうぞ!
SPももう少し鳴らし込む、セッティングを煮詰めるなどされてからケーブル選びでも
遅くは無いですよ。
書込番号:15218131
1点

>今後、いろいろと試してみたいので、アドバイスをお願いします。
縁側でも作ってみたらどうですか?
で、その縁側で同じZENSOR 7のユーザー同士と交流すれば
自分一人で試すよりも色々と情報は集まります。
書込番号:15219522
2点

いろいろアドバイスありがとうございます。
古い電源コードをスピーカーケーブルにしていたのですが、オーディオテクニカのケーブルが手元にありましたので替えてみたところ、音が明らかにクリアになりました。
やっぱり、変わるものですね!!
オーディオ青年だった頃を思い出しました・・・ちなみに現在53歳です・・・
書込番号:15221998
1点

>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。
書込番号:15222636
3点

>一般的な環境で「激変」したとすると、それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。
誰に向けていってるの?
わざわざ出てきてまでいうことなの?
いいじゃない、激変したって個人の感覚をいったくらいでなにか貴方が損でもするの?
世の中提灯記事や、テレビで激うまといってるのに不味いものもざらだよね。
もし激変という言葉を信じた人がケーブル買って変わらなかったとしよう。
その人ってオーディオだけでじゃなく他でも信じやすい人でしかないよね。
人生20年以上生きていれば、他人と自己の違いくらいわかるはずだ。
え?10代の青少年とかまたいいだすの?
10代の青少年が金を使えるのだったらいい社会勉強になるからいいでしょう。
趣味なんだから盛大に散財しようが勉強代と思えないなら、趣味などやめてしまえばいいだけだよ。
否定派は自分のスレッドでも立てて篭っててください。
否定する場合はスレ主さんと全く同じ環境で試した後でいうこと。
別に変わらないこともあるのは否定しないけど、しゃしゃりでてきてまで他人の感性を否定したいというのはいかがなものだろうか。
書込番号:15222748
6点

皆さん こんばんわ。
>「ベルデンの710EXからゾノトーン1100に替えたら「激変」しました。
何のことだと思ったら、別板のコメントに対してなのね。[15206372]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199783/
全然意味が分からなかったというか、行動が意味分からない?
無毀なる湖光さん こんばんは。
>それはスピーカーケーブルのせいではないはずです。
>世の中には色々な人がいますから、鵜呑みにはされないことをお勧めします。
素直に受け取って言葉通りに、鵜呑みにしなくてもいいのでは。
鵜呑みにしないのはお互い様って事で(笑)
たしかに色々な人がいますね。
書込番号:15223386
1点

圭二郎さん、こんにちは。
「激変」のコメントは、スレ主さんがこのスレ冒頭でまず引用されていたので指摘しました。元スレで書こうかとも思ったのですが、お題が違う感じなので。
>無毀なる湖光さん こんばんは。
こっちの「こんばんは」は直りましたね。最初のもがんばりましょう。正しい(けどむかつく)指摘をされたときにどう対応するかで、議論する場合の姿勢も測れそうかな、と思います。
書込番号:15223601
2点

○忘れようにも憶えられないさん
こんにち わ〜
「は」と「わ」にこだわっているよ〜ですが?
ま〜がんばって下さい。
書込番号:15224636
7点

ケーブルを替えてから、音が前に出てくるようになりました。
ケーブルのみならず、アンプ、スピーカーのセッティングなど、昔に返って楽しみながらいろいろやってみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:15226227
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





