このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2012年10月27日 01:04 | |
| 0 | 1 | 2012年5月31日 04:21 | |
| 6 | 6 | 2012年5月25日 23:13 | |
| 8 | 5 | 2012年11月4日 20:09 | |
| 2 | 2 | 2012年5月11日 23:52 | |
| 0 | 5 | 2012年5月12日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
LEKTOR2について量販店で通りがかりの視聴し気に入りました。帰ってから、ここの書き込みを見ますと、「自然であたたかい音で、定位や解像度の良さも両立」みたいな評価でますます気に入っています。
しかし、手持ちのアンプがないので一緒に購入する必要があるのですが、予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。視聴はしてませんので、まったくの先入観です。DENONのPMA-1500SEあたりを選べば、迷わずフィットすると思うのですが、ちと高価でしかもデジタル入力がありません。
そこで、質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
1点
>予算上は4〜5万円位で、できればデジタル入力もあるアンプということで選ぶとONKYOのA-5VLしかありません。
ご予算内でデジタル入力が出来るアンプです。
参考までに。
TEAC A-H01
http://review.kakaku.com/review/K0000304566/
http://www.teac.co.jp/audio/teac/ah01/index.html
ラステーム
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rda-520/rda520.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/rua22a/rua22a.html
書込番号:14627091
1点
風水翁さん、こんばんは。
現在では生産完了となってしまいましたが
ケンウッド R-K1000
http://kakaku.com/item/20483210107/
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k1000_n/index_end.html
というレシーバー(アンプとラジオチューナーの一体型です)もありますよ。
アンプ部はフルデジタルです。
生産完了となってからしばらく経ちますが、まだ価格.comに一軒だけ登録がありますね。
またこれも現在は生産完了となってますが
SONY TA-F501
http://kakaku.com/item/20487010097/
というアンプ(フルデジタル)もあります。
定価ではご予算をオーバーしますが、ヤフオクなどに出されている展示品でもよろしければご予算でなんとか間に合うと思います。
両機種ともLEKTOR2と繋いで聴いたことはありませんがご参考までに…
書込番号:14627720
1点
>ただ、ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいな
>イメージのみが先行し、このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
>視聴はしてませんので、まったくの先入観です。
試聴しましょうよ。
イメージ先行の先入観は当てになりません。
LEKTOR2にオンキョーのもっと上位モデルのアンプで試聴した事は
ありますが、別段持ち味は消えませんでしたよ?
個人的にDALIのスピーカーってクールなアンプを組み合わせても
自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。
というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
書込番号:14628602
1点
スレ主さん、こんにちは、はじめまして♪
以前、a-933を所有していまして、サブシステム用にダリのスピーカーを(a-933と合わせて)いろいろ試聴しましたー
メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
結局、買ったのはセンソールでしたが^^;
レクトールにONKYO、全然問題ないと思いますよー
>「率直な音だが、クールで冷たい」
と、ご心配のようですが、見方を変えればスピーカーの良さを邪魔しない…みないな^^
是非組合せて、御試聴下さい!
きっと気に入ると思いますよ♪
書込番号:14629310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎さん
なるほど、USB DAC +アンプの世界ですね。この+アンプが本格的なものなのか、AVアンプクラスなのかの見極めですよね。A-H01-Sのアンプはデンマークの技術を使っているようなので、ダリとはマッチするかも?ですね。私はPC系音源用としてはONKYOのPCIボードのSE-90PCIを内蔵させてDACとして使っていますので、USB DACの世界も理解できます。NET AUDIO誌のご紹介ありがとうございました。勉強してみます。
デジタル漂流人さん
生産終了ですか。デジタル端子がおまけでちょっとついているというのは古いのかもしれませんね。ご紹介ありがとうございました。
デジタル貧者さん
私の行った量販店では、DENON(ダリ含む)ブースとONKYOブースが別になっており、それぞれアンプメーカの人がいるようなので、ダリ+ONKYOの試聴を申し出るのはかなり勇気が要りそうでした。
>(ダリは)自分の持ち味は変わらない頑固なところがあると思っています。というかアンプに大きく影響されないタイプというべき?
そうですか、参考になります。
ナコナコナコさん
>スピーカーの良さを邪魔しない
なるほど、デジタル貧者さんの意見も足すと、あまり気にしなくて良いということかもしれませんね。
皆様、コメントありがとうございました。ご意見を大事にしつつ、やはり試聴!---ごもっともです。
書込番号:14630486
1点
風水翁さん 皆さま はじめまして♪ おはよーございますー♪
横レスとなりますが お許しくださいませ。
■ ナコさん いつもどーもですー♪♪
>いろいろ試聴しましたー メントールメヌエット、レクトール2、センソール1…
これら どちらで試聴されましたか? CDも持ち込み可能ですか?
メントールメヌエットを考えております。
(風水翁さん、ご存知の話ですね、、、すみません。。。)
書込番号:14632141
0点
皆様、こんにちは♪
くらららさん。
メントールメヌエット検討中ですか!?
良いスピーカーだと思いますよ♪
デザインも良いし、くらららさんの音の好みからは多分、外れない…と思いますー
自分が試聴したのは、町田のヨドバシです。
DENONとONKYOブースに別れていまして…風水翁さんがおっしゃる通り、お願いしにくいシチュエーションでしたが(笑
こころよくa-933とDALI達を聴かせてくれました!
後、都心だと新宿西口のヨドバシに、ダリのブックシェルフ達…メントールメヌエット、レクトール2?、アイコン2、メントール2…センソールは…あったかなぁ?
こちらもいろいろなアンプと組合せて聴かせてくれます(約半年前なので、変わってるかもしれません)
平日、特に午前中だとゆっくり聴けると思いますよー
風水翁さん。
というわけで、量販店でもお願いするとメーカーの垣根を越えて(笑)試聴させてくれると思います。
ご成功を祈ります♪
書込番号:14632780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま おはよーございます♪
ナコさん
きっかけはナコさんのセンソール(笑) 尊敬するナコさんのあの絶賛ぶりです(笑
小型SPを所望していて、で美しそうなメントールメヌエットが候補となってきました。
いつも丁寧なレスを直ぐに有難うございます。
風水翁さん
気に入る組み合わせに出会えるといいですね。
横レスすみませんでした。有難うございました。
書込番号:14635454
1点
ナコナコナコさん
励ましありがとうございます。今回の質問にいたったのは、DENONブースのダリのスピーカの近くにいた店員さんにこの組み合わせを聞いたところ、一言、あのアンプの音は冷たいとのコメントだったことが原因しています。やっぱりそうかと思って突っ込めませんでした。
くらららさん
脱線のついでに、メントールメヌエットの低音ですが、スペックでは68Hz〜25kHzで、レクト―ル2の49Hz〜27kHzとかなりの開きがあります。カタログスペックは参考でしかありませんし、また小型なので仕方がないにしてもこの違いをどう消化されますか。
書込番号:14635574
0点
風水翁さん こんにちは
オーディオ入門者です。
もしご覧になったのでしたら、出入りしている掲示板や縁側のレベルが高い為
それなりに知識があると思われたかもしれませんが。
前回アンプ購入の際は 好きな音楽を持ち込んで、とある3曲が気持ちよく聞けた機種を選びました。
中音から低音が情けない再生ぶりでしたが、目をつぶりました。
オールマイティより飛び抜けて気に入った部分がある方が良い、という割り切り方でした。
そろそろ次の段階の選び方を取り入れたい、と考えているところです。
皆さんに教えて頂きたい(笑
たぶん聞いて直感で選びます。。。参考にならず、すみません。。。。
書込番号:14636446
0点
風水翁さん、こんにちは。
>質問ですが、LEKTOR2とA-5VLの組み合わせはどうなんでしょうか。
LEKTOR2は低音がややふくらみ気味に鳴るので、A-5VLがそのふくらんだ低音を引き締めてくれ、返ってバランスがよくなると思います。DENONのPMA-1500SEで鳴らすと元気がいいぶん、(聴く人によっては)低音がはっきりせずモコモコに感じます(この組み合わせは何度も試聴しています)。
>ONKYOのデジタルアンプは、「率直な音だが、クールで冷たい」みたいなイメージのみが先行し、
>このスピーカの良さが生かされないのではと危惧しています。
オーディオというのは、各機器を組み合わせた結果としての音が出ます。そして、結果として出てくる音をいちばん左右するのがスピーカーです。つまりスピーカーがどんなキャラクターの音なのかで、システム全体の音の方向性が決まります。アンプは、スピーカーが支配するその音に「色取りを添える」ような感じだと思っていただくと、まちがいないと思います。
そして組み合わせるスピーカーの個性が強ければ強いほど、(わかりやすく言えば)アンプの「色」は相対的に目立たなくなります。一方、逆にスピーカーのキャラがニュートラルで色づけがなければないほど、アンプの個性がハッキリ出ます。ちなみにLEKTOR2というスピーカーはかなり個性の強いスピーカーですから、アンプとのマッチングは前者のパターンになります。
で、LEKTOR2とA-5VLを組み合わせると、A-5VLの冷たくシャープなテイストはあまり表に出ず、LEKTOR2の太くて暖かみとパンチのある音が支配的になります。そして冒頭に書いたとおり、A-5VLの個性や能力はLEKTOR2を「生かす方向」に作用します。ちなみに同じことは、例えばB&W 685とA-5VLの組み合わせについてもいえます。
結論として、低音がもやつきはするがとにかくエネルギー感のある元気な音が好みならDENONのPMA-1500SEとの組み合わせを。一方、低音をもっとハッキリさせ、すっきり鳴らしたいならA-5VLとの組み合わせ、という感じでしょう。いずれにしろ、お好み次第です。どちらもおかしな音にはなりませんから、ご安心を。
書込番号:14642952
3点
Dyna-udiaさん こんばんわ
詳しくて説得力のある解説ありがとうございます。背中を押してもらったような感じになりました。A-5VLにできれば、DACにつきましても、現在のPC拡張ボードのSE-90PCIよりA-5VLのDACの方が上でしょうから楽しみです。と言ってもSE-90PCIに特に不満があるわけではないのですが、色々バリエーションが楽しめるくらいに思っておきます。
書込番号:14645044
1点
Dyna-udiaさん
デジタル貧者さん,
ナコナコナコさん 他皆様
LECTOR2とA-5VLを購入しましたのでレポ―トます。第1感は、低音があまり出ていないのでこれをわきまえた使い方をしないといけないというものです。
でもこれはこのスピーカの問題というよりは、そもそもこの大きさでは無理だということです。量販店での試聴では、まわりが広いしまた雑然としているので、比較的音量を大きくして聞いてしまいがちですが、この状態ではそんなに低音不足は感じませんでした。家へもってくる状況が異なるようです。
今回は自宅2階書斎へのオーディオの初めての導入ということでしたが、実は1階居間には20年前に買った、DIATONE DS-77Z と山水のAU-α607iがあります。これはその当時オーディオエントリーの定番みたいなもので手頃な価格のものです。しかし77Zはウーファ38cmを持つ密閉型3ウェイで、今となってはお宝の貴重品です。LECTOR2をこれと比較するのは無謀と分かっていますが、一度試しにやってみました。LECTOR2も607iに接続してみた結果です。その結果、たとえばオーケストラの臨場感はまったく比較になりません。ホールでの音の立体感を出すためには上質の低音の余韻は必須だと感じました。ですので、このLECTOR2でオーケストラを熱心に聞くというような使い方はできません。
これをもってLECTOR2をけなす気はありません。比較が妥当でありません。LECTOR2の良かった点は中音の良さで、ボーカルなどが前へ出て、艶もあり、77zよりはクリア―に聞こえ点です。ただし、音が響くというよりは鳴らしているという感じです。
これらの点から、LECTOR2は中音の艶を買って、書斎でイージーリスニング的に聞こうと思います。デスクトップオーディオ?的な使い方やBGM的な使い方がふさわしいかと思います。小型ですし、そういう目でみればそれなりに価値はあります。
しかし、どうせ低音が出ないのであれば、レビューでFERIASさんが言われているように、現在ではZENSOR1の方が価格も安いしいいのかも知れませんね。
あと、A-5VLですが、ほぼ期待通りでLECTOR2の良さをたぶん阻害していないと思います。DACも期待通り、締まったピュアーな音で良かったです。1つ気になったのは、意外にも発熱の点です。天版の奥側が相当暑いです。小音量で聞いていてもかなり発熱します。デジタルアップは効率が良く発熱は少ないと思っていたのですが意外でした。607iの方が発熱は少ないです。
いずれにしましても、現在、書斎に収まっています。ありがとうございました。
書込番号:14667927
1点
ず〜っと、スピーカー付きのミニコンポだったので、もっといい音で聴きたいと思いました。
アンプとスピーカーを別々に買うのは初めてです。
アンプはケンウッドがなぜか好きなので R-K731-Bにしようと(iPodやMP3・CDの再生もできますので)思っています。
高音がキラキラしていて、こもらない中音、そして低音がしっかり鳴れば理想なのですが、近所にこの組み合わせで試聴できる電気屋さんもないので、この選び方で合ってるのか心配です。
バスウーハーはつけてしまうと低音が効きすぎてしまいますので、つけない予定です。
アドバイス、ご教授頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15256423
1点
スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
初めて書き込み致します。
今年の2月より愛用しております。
当スピーカーに合うオススメのスタンドがありましたら、ご紹介頂けませんか?
また、純正スタンドを購入できるルートをご存知でしたら、是非とも情報を下さい。
書込番号:14623294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
このたび、Dali ZENSOR1からアップグレードしました。評判通り素晴らしいスピーカーで、大変満足しています。
音については、レビューに書いた通りです。
【環境】
アンプ DENON AVR4311 and KENWOOD R-K731(処分予定)
CDP Azur751BD
RCAケーブル ACOUSTIC REVIVE
HDMIケーブル audioquest Carbon
SW DENON DSW-55SG
SPケーブル BELDEN 8470
当初、AVアンプでの駆動については、MENTOR/Mを活かしきれないのでは?と心配していましたが、音質的には満足できるものでした。もちろん、2chのプリアンプには劣るかもしれません。
この口コミを参考させていただき、ダリCONES-BSとオーディオテクニカのAT6294を使っています。部屋が狭いのでスタンドは設置できないため、TVボードの上に御影石を載せてあります。
正直、スパイクの装着で音が変化するとは、半信半疑でしたが、音の輪郭や低音の出かたが変わりました。さらに上品になった感じです。皆様には感謝です。
ところで、何気なくMENTOR/Mの説明書を読んでいたのですが、このスピーカーにはL、Rがあることに気がつきました。早速、スピーカーを確認しましたが、間違った接続はされていませんでした。そこで、質問なのですが、今まで所有していたスピーカーには、L、Rなどの記載はなかった(多分)のですが、MENTOR/Mには左右で音質の違いがあるのでしょうか? 過去スレがあったら、すみません。
0点
昔のスピーカーで、LRの区別をしているのが幾種類かありましたね、ツイーターやスコーカーの位置が左右対象になっていたりしましたね、よって音のスピード(音速)違うから、良い音が出るとか、出ないとかね。。。。またバスレフでしたっけ? スピーカーの前面に低音を響かせるための穴が開いている位置も左右対称というのもあったと思いますが・・・・・
書込番号:14604020
1点
つぼろじんさん、コメントありがとうございます。
そうそう、確かに昔の3wayスピーカーなんかは、左右異なるモデルがありましたね。JBLやdiatoneなんかで見たことがあります。
しかし、MENTOR/Mは、どこからどう見ても同じ形です。う〜ん、気になります。
書込番号:14604108
0点
憶測ですが、L/R の区別を付けないとこんどは「どっちが L でどっちが R ですか?」や「L と R の区別は本当にないのですか?」のような質問がメーカーに寄せられて、いちいち答えるのが面倒だから、それなら L/R を書いとけばいい、ということになったのかもしれません。あるいは別の機種は L/R の区別があったとしたら、この機種に L/R がなくても製品管理上、別の機種と同様に L/R で管理するほうが統一があって楽だから、なのかもしれません。
ちなみに、機種は違いますが同じメーカーで1か月前に [14475495] というクチコミがありましたね。これなんかも、R は付属品入り、というような管理には便利なのかもしれません。
書込番号:14604229
0点
こんにちは。
>MENTOR/Mには左右で音質の違いがあるのでしょうか?
ありえません。あったら、適切なステレオ再生が出来ませんからね。
ステレオ再生では左右が全く同一であることが理想です。それは設置環境にも言えることなんですけどね。でも、多くは全く同一にすることが難しかったりします。右には壁があるけど左にはないとか・・・。
>説明書を読んでいたのですが、このスピーカーにはL、Rがあることに気がつきました。
どんな記載か分かりませんが、中身の差というより、ステレオ再生の説明の便宜上、そのような表記があるのではないでしょうか。
書込番号:14604348
![]()
3点
こんばんは!
どこかで聞いた話ですが同じロットであわせているって説もありました
私のIKON6もL,R表記ありますシリアルNOも同じ番号でした。
どちらにしろ同じ物には間違いないと思います。
書込番号:14604376
![]()
1点
ばうさん、586RAさん、いちごかすまきさん、コメントありがとうございます。
某掲示板で、MENTOR/Mは、R、Lをきちんと接続するのが当たり前なんてコメントがあったので、私の耳は右も左も分からない、老いぼれ耳なのかと心配していました。
皆さんの仰る通り、スピーカーの機能には関係ないようですね。安心しました。
有り難うございました。
書込番号:14604919
1点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
スレ主さん
博多駅前ヨドバシカメラに展示品がありました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14553042
![]()
2点
スレ主さん
4月20日、出張で見ました。
店舗に確認して下さい。
書込番号:14553071
1点
http://denon.jp/jp/Dealers/Pages/shop_cgi.aspx
DALI HELICON 400 MK2はデノンの販売店検索が可能な機種です。
福岡県で検索するとマックスオーディオ福岡店/小倉店、ベスト電器福岡本店5F、ヨドバシ博多の4店舗が引っかかりますね。
書込番号:14553143
![]()
4点
typeR 570Jさん
黒蜜飴玉さん
どうも有難うございました。
検索も出来たんですね。^^;
近々試聴しに行きます。
他に興味がある機種は、
MAGNEAN 「MG1.7」定価\367,500(税込)
MORDAUNT-SHORT 「Performance 6」定価\682,500(税込)
番外(予算オーバー)
SONUS FABER 「ACCORD」定価1,155,000円(税込2本ペア)※専用スタンド込み
良く聴くジャンルはクラッシック・ポップス・フュージョン
たまにジャズ他です。
SP検討している時が一番楽しいですね。(笑)
書込番号:14553917
0点
Dyna-udiaさん
レコードは自作真空菅アンプで楽しんでやろうともくろんでいます。
先のことになりそうですが。
デジタルは、CDもしくはSACDかなと。
最近、ラックスマンのPCオーディオDA200と、CDプレーヤーD05そしてD06の試聴をしてきました。
やはり、専用プレーヤーの方が、低音のしまり、高音ののびが全然違いました。
はっきり聴き分けられました。
DA200とD05はDAコンバータが同じですが、アナログ回路がD05の方がしっかりしているため音質に影響が出てきているのだと思います。
専用プレーヤーにするかDAコンバータにするか悩んでいましたが、今は専用プレーヤーの方が、気合を入れて音楽を聴くにはいいと思います。
話はそれましたが、デジタルは完成品で楽しんで、アナログは自作かなと。
マイサウンドができるからね。
オーディオの知識も増えるし。
書込番号:15295158
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
そのためにオーディオ機器を買うといっても過言ではありません。
レビューを見ると「最大100時間」や「最低半年」といった書き込みがありますが、
どのくらい変化があるのでしょうか?
ひと昔前の外国製品によくあった様に、最初はひどければひどいほどいいんですが・・・
(最近の物はそんなことないのかな?)
ちなみに、今メインで使っているONKYO D-77MRXは、最初から優等生でした。
良いことなんでしょうけど、ちょっと物足りなかったのを覚えています。
ひとしきりエージングを楽しんだら、薄型液晶のあまりにひどい内蔵SPのかわりに鳴らすつもりですが、
実際に使用されている方、どんな感じでしょうか?
0点
こんにちは。そのために?とはエージングをしたいので購入していきたいという
ことで合ってますでしょうか?
ちょっと珍しいかなぁっと思いました。今の車のエンジンと同じで何も極端に
激しく鳴らすとかそんなことは全く必要なく、あくまで普通に使っていれば
アンプもケーブルもマッチング(通電)していくというものです。SP自体も
ドライブされる電流に応じて、特に新品であればユニット自体が動きもこなれて
きて、ひどい物ではモノラルみたいな音がステレオになるような幕が開けるよう
な感じがすると思います。しかしそれは昔の話でユニットのエッジや前後の
マグネットピストン作動に渋さがなくなって鳴り方に自然さがでるというの
でしょうか、滑らかになります。私、中古でいっぱいSP購入しますけれども
へたな話し、十分これまで鳴らされてご老体みたいなSPでも自分のアンプに
つないでみれば何か出が悪いな、これは何日か鳴らしてみないとダメかなっと
いうのがあります。
ご希望どおりエージング自体をしたいのであればJBLのSPが良いですよ。
明らかに鳴り方が変わり、はっきりわかります。これはJBLのウーファー
自体がモニター的に設計もされていて頑強であり、なおかつ一般的に大きな
直径のタイプが多いので、エッジなんかも丈夫目に出来ており、こなれて
くるのと、高音を担当するユニットも同様になっているからだと私論で思って
います。
やはりエージングそのものをしたいですか?エージングはするものでなく
通り過ぎる時間みたいな物じゃないでしょうか。
書込番号:14550159
![]()
1点
はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
特にスピーカーなどは、最初は急激に音が変わっていって、それからある程度落ち着いて、
徐々に劣化していく・・・という感じになると思いますが、
その初期の急激な変化が「育ってる」という感じがして、好きなんですよね。
RPGのレベル上げに似た感じといいますか・・・
落ち着いてしまえば、あとは値段相応のクオリティであれば音の傾向にはあまりこだわらないものですから、
まあ何でもいいっちゃ何でもいいんですよね。
JBLはデザインに抵抗があって今まで敬遠していましたが、はらたいら1000点さんのご意見で急に興味がわいてきました。
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14550684
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカー購入について現在悩んでいます。候補は、こちらのスピーカーか、DENONのF107SG、パイオニアの新製品にしようかと考えています。カーオーディオは結構やっているのですが、ホームは、ミニコンポぐらいしか知りません。
CDだけ聴けたらいいのでよろしくお願いします。ちなみにTVの横にスピーカースタンドに載せる予定です。
0点
同じ内容のスレが二つ建ってますので、
一つは削除依頼されたほうがよろしいかと。
スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーなどの現在の構成はどんな感じですか?
差し支えなければ、具体的な機種名を記載頂けば皆さんも答え安いと思います。
CDだけ聴けたらいいとの事ですが、
良く聴く音楽ジャンルや好きな音の傾向も書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:14548342
0点
聴くジャンルは、ジャズと女性ヴォーカルがほとんどです。JPOPはまったく聴きません。
で、プレイヤーはとりあえずパイオニアのLX52と、プリメインは、パイオニアのA30を購入しようかと思っています。カーのスピーカーと同じメーカーにしようかと考えましたが、金額がはるので、ホームでは、出来るだけ安くと考えています。(カーはDYNAUDIO のエソタ2です。)
ちなみに二重でのスレになったのは、エラーが出たためです。携帯なので、操作が分かりません。
書込番号:14548549
0点
こんにちは。車がメインなのですね。是非 家での環境作りをオススメします。
いつの日か家でのオーディオがメインになりますよ。
ジャズ ボーカルならばタンノイのマーキュリーV1をオススメします。アンプは
パイオニアA30 クリアで爽やか良いのではないでしょうか。ホームオーディオ
は一層 奥が深いですから、ケーブル・インシュレーターなど今後の変更可能箇所
も幅広いのでご検討下さい。
書込番号:14548903
0点
ZENSOR1でジャズボーカルを楽しんでいます。
Jacintha - The Shadow Of Your Smile
http://www.youtube.com/watch?v=nHcbhksCMFQ&feature=related
今この曲を聴きながら書いているのですが、ジャズボーカルならZENSOR1は
オススメですよ。ソフトツィーターが魅惑的なボーカルを奏でてくれます。
あとはWharfedaleのDIAMOND 10.1もオススメですが、自宅の机の上に置くには
大き過ぎるのでパスしました。
書込番号:14551176
![]()
0点
結局エディオンの DENONのミニコンポを約五万円で購入しました。やはり、中域が濃い音に慣れているのでこちらにしました。これでカーオーディオには、今まで以上資金を導入できそうです。
二人共アドバイスありがとうございました。
書込番号:14552609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



