DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11881件)
RSS

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

この製品のレビュー出来る方いませんか?

2010/01/16 21:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR6 [単品]

スレ主 SLIM_BESTさん
クチコミ投稿数:4件

このスピーカーを検討していますが
レビューも見つからずにいます。
何かアドバイスいただければと思います。

書込番号:10794089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/16 22:10(1年以上前)

私は持っていないので分かりませんが、あるブログでレビューがあったので貼り付けておきます。

http://12stories.blog38.fc2.com/blog-entry-130.html

書込番号:10794305

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SLIM_BESTさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/16 23:07(1年以上前)

>名前が無い程度の(ryさん
はじめまして、
返信ありがとうございます。
ブログを見ましてちょっとだけですけれど感想が書いてあり参考になりました。
かなり良いみたいで検討から購入へ一歩近づきました。

書込番号:10794648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/01/17 03:00(1年以上前)

他人のレビューより、自分で試聴してください。

書込番号:10795722

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI MENTOR 6との比較

2010/01/15 22:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]

スレ主 SLIM_BESTさん
クチコミ投稿数:4件

価格帯も近いですのでとても気になっています。
どちらにしようかと迷っていまして
何かアドバイスをいただければと思います。
MENTOR 6はクチコミも評価もないのでこちらへ質問しました。

アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを検討しています。

クラシックからポップスまで聞きます。

書込番号:10789726

ナイスクチコミ!0


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 IKON 8 [単品]の満足度4

2010/01/16 03:14(1年以上前)

SLIM_BESTさん、こんにちは。

MENTOR 6は聴いた事が御座いませんが、スピーカー構成からすればHELICON 400 MK2に近いと思います、ツィターが若干小さいのでどんな味付けの音かは、創造するしかありませんが、HELICON 400 MK2の一寸劣化版(表現悪いですけど)。
MENTOR 6は中々置いてある所は無くて、視聴は難しいと思いますが、東京近郊なら、(株)テレオン第3店 TEL 03(3253)0070に中古で有るようですので、在庫確認してから視聴に行くのも良いのでわ内かと思います。

私の個人的な見解ですが、外装の作り、音のクリアー差(弦楽器等)でしたらMENTOR 6でしょう、外装を気にせず、低音、相対的な音の迫力を選ぶならIKON 8だと思います。
アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを使用予定でしたら、どちらを選んでもアンプの出力不足はないでしょうから、でもSA11シリーズを予定しているのであれば、価格は高いですけど、HELICON 400 MK2の新古品を選択するのも、良いのでわないでしょうか、アンプ、プレイヤー(ラック)の隣にHELICON 400が有るのは、高級感が有って見ていても、惚れ惚れするこうけいだと思います。
私は、逆にHELICON 400 の低音の迫力不足16cmウーハーの限界を感じ、LEKTOR 8そしてIKON 8となりました、16cmウーハーのストレート来る低音も魅力ですし、20cmウーハーの大きく来る低音も又魅力です(私感です)。

かえって、複雑にしてしまいましたが、前に書きましたように、音のクリヤー差でしたらMENTOR 6、音の迫力でしたらIKON 8、高級感・音のクリヤーでしたらHELICON 400 MK2でしょう。

かえって、スピーカー選びを悩ませるクチコミになったら、申し訳御座いません。

書込番号:10790929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SLIM_BESTさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/16 21:30(1年以上前)

>1818さん
はじめまして、返信ありがとうございます。

外装などは全く気にしませんが弦の音が良いのも音の迫力も気になるところです。
そうすると価格帯が違うことになってしまう気もします。
迫力があるとのことでIKON8へとやや気持ちが傾いています。

ユニット数も違いますしIKON8の方がオールマイティなのかなとも思います。

書込番号:10794110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

IKON6似合うプリメインアンプについて

2009/12/24 01:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 6

クチコミ投稿数:8件

オーディオについては今年からはじめたばかりで、わからないことだらけなのでよろしくお願いします。
現在、スピーカーIKON6、CDプレイヤーDENON DCD-1500AE、アンプがAVアンプDENONAVC-3808(バイアンプ接続)、SONY BDプレイヤー、を使用し、音楽や映画を楽しんでいます。
もう少しCDの音をよくしたく、将来的にはプリメインアンプの購入を考えています。どのようなアンプが合うのでしょうか?
聴く音楽は、クラシックやジャズ、POPS(女性ボーカルが多い)です。
最近ではオーケストラとかよく聞き、バイオリン等弦楽器の音色に酔いしれています。
また、同一のスピーカーでプリメインアンプとAVアンプを共有するスピーカーセレクターなども教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:10676436

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/24 08:36(1年以上前)

タクノユさん、こんにちは。

>どのようなアンプが合うのでしょうか?

IKON 2ならDENON PMA-2000SEとの組み合わせで試聴したことがあります。これ以上ないくらい相性がよかったです。ブログにそのときのエピソードを書きましたので、IKONにDENONのアンプを組み合わせるとどんな音になるかについては、詳しくは以下の私のブログのレビュー記事をお読みください。

■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html

なお予算が書かれてないのでわかりませんが、同じDENONのPMA-SA11あたりではいかがでしょう? またアンプばかりに目を奪われがちですが、大元になる音を拾ってくるCDプレーヤーも重要ですからご一考ください。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:10677078

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2009/12/24 21:05(1年以上前)

>プリメインアンプとAVアンプを共有するスピーカーセレクターなども〜

お奨めできるスピーカーセレクター
スピーカーセレクターAS-55
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html

スピーカーセレクターAS-50R
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as50r.html

但し、最近のプリメインアンプはAVアンプとの連携を意識してパワーアンプとして使える入力端子パワーアンプダイレクト・メインイン等
(メーカーによって名称が違いますが同じ機能です)を装備するアンプが多いですよ。
セレクターを導入するなら、上記の機能の付いたプリメインを導入する方が良いですね。
私も最近、ボタン1つで切り替えられるLUXMAN L-507uに買い換えました。

IKON6ですが、高域はリボンを含めたツイーターユニットにより美しく伸びやかですが、それに比べると中・低域がややおとなしい感じが
するので、DENON製のアンプが相乗効果で相性が良いですね。
Dyna-udiaさんもお奨めするPMA-2000SEかPMA-SA11あたりが良いと思います。
両機ともパワーアンプダイレクトが装備されている点でもお奨めです。
どちらかと言えば、AVC-3808(バイアンプ接続)からの劇的?な変化を期待するなら上位機のPMA-SA11の方が良いでしょう。
モデルチェンジが近いのか値段がかなり落ちてきているのでお買い得かもしれません。

>もう少しCDの音をよくしたく〜
CDPのDENON DCD-1500AEですが、発売当初は高C/Pで評価の高い機種でしたが、デジタル部は進化が速いものです。
こちらの買換えの方がアンプの導入よりも良くなるかもしれません。
それからDCD-1500AEはデジタル部(D/A)がAL24ですが、AVC-3808には改良型のAL24plusが搭載されています。
接続がアナログなら、デジタル接続に変えると音質改善が期待できるかもしれませんので、ぜひ試して下さい。

それから、予算や現行システムの不満点(低域不足・高域を伸ばしたい・艶がほしい等)を書き込んだ方が
より良いアドバイスをもらえますよ。

書込番号:10679491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/25 22:44(1年以上前)

Dyna-udiaさんE−SYS&EOSさんありがとうございます。
プリメインアンプはDENONさんの物がよさそうですね、今度聞ける機会があれば聞いてみたいと思います。できれば20万円ぐらいまでの物がよいなと思っているところです。
現行のシステムはよい音(特に高音の伸び)で聞いておりいいのですが、さらにいい音にしたいとの願望があります。高音もさらにのばせて、低音もなおあればいいです。
まだオーディオに関してははじめたばかりなので、これからいろいろ聞いて見たいと思っております。
接続もいろいろと試して行きたいと思います。

書込番号:10684610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

IKON6とくらべて・・・

2009/12/15 23:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]

クチコミ投稿数:6件

IKON6とIKON8聞き比べて違いがあるのでしょうか?
どっちにしようか考え中です。
またELACのFS247や、B&WのCM9、FOCALのChorus816v、FOSTEXのG1302、KEFのXQ40なども視野にいれています。中国製は敬遠していますが・・・
ちなみに、アンプはLAXMANのL-550AでCDプレ−ヤ−はDENONのDCD-1550ARで、ジャズや女性ボ−カルなど聞きます。
アドバイスください。よろしくお願いします。

書込番号:10637684

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/16 04:46(1年以上前)

最終組み立てか検査が実施される国がメイド・イン何々でしょうか?

書込番号:10638476

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 IKON 8 [単品]の満足度4

2009/12/23 05:34(1年以上前)

さむらいあんさん 、今日は。

IKON6は、聞いた事は無いのですが、IKON8は12月13日の地元の展示会で、聞きましたが、低音、高音のバランスは、低音よりですがLEKTOR8とは違って、高音分にリボンツィターが追加に成っている分バランスが結構取れていると思います、箱も大きいので、内容積もかなり稼いでいると思います。
当日は、購入予定も有ってメーカーの営業に事前に話をしておいたので、色々のセットアップで、聴かせて頂きました、2000SEとSXでIKON 8・HELICON400MK2・HELICON400ELと聴きましたが、音の迫力と言う事でしたらIKON 8ですね、2000SEでも良い音で鳴っていましたから、91dbが、アンプにゆとりを持たせるのでしょうかね。
音の透明感では、SXとHELICON400ELが、ずば抜けていましたが?。
以前、HELICON800MK2とIKON7をSA1で聞いた事が有りますが、音のバランスと言う事でしたら、IKON 7じゃないかと私は思います、この頃のIKON 7はデンマーク製だと思います。
今は、中国製ですかね?。
IKON 8の作りですが価格からすれば、しかたが無いのかも知れませんが、雑ですね特にフロント・バッフル部分にプラスチックがアルミ板との間に挟んであり、プラスチック部分の外側(5_幅)が貧素に見えます。
IKON8は何処まで中国製かは?ですが、せめてスピーカーユニットとネットワークぐらいは、デンマーク製で有って欲しいですね。
DENONも中国の?CAVで作っていたXGシリーズ等は、作りが良かったのですがね。
私は、サブ機にLEKTOR8の代わりにIKON8を購入致しました、24日には届く予定です、届いたらスピーカーユニットを外してみて、何処製か見たいと思っています、LEKTOR8はスピーカーユニットを外すには出来なかったので(スピーカーの化粧リングが接着されていて断念)。
B&Wも下位製品は、中国製で日本で検品してからの流通だそうです。
国内メーカーの80万円クラスのスピーカーも中国製なのには、おどろいた事が有ります。
何か、ここに来て中国製品の質が下がった様な気がしますが?。

書込番号:10671636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/23 05:59(1年以上前)

FOCALはフランスで一貫生産らしいです。アウトソーシングしませんと言っても
全ての部分と言う意味ではないとおもいますが
で、ここの輸入代理店も価格設定高めな感じ。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html

書込番号:10671658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 IKON 8 [単品]の満足度4

2009/12/30 12:50(1年以上前)

さむらいあんさん、今日は。

解決済ですが、追加ご報告です。

24日の納品予定でしたが、遅れて28日に納品に成り昨日設置を完了しエージング中です。
本日も、朝からエージングをしておりますので、夕方には音量を上げて聴いてみたいと考えております。

エージングが済んだら、色々アンプも試してみたいと思います、91dB有るので真空管アンプでも行ける思うので、試してみます。

製造は、メード・イン・デンマークでした。(笑顔)

スピーカーは、未だ外して見ていませんが、近々見てみます。

書込番号:10707262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/01/01 22:28(1年以上前)

1818さん こんにちわ。

返信ありがとうございます。 IKON8メ−ドインデンマ−クでしたか。情報ありがとうございます。よろしければエ−ジング結果も教えてくださいね。
あとMENTOR6の情報知ってみえれば教えてください。
いつもほんとにありがとうございます。

書込番号:10719063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/01 22:39(1年以上前)


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 IKON 8 [単品]の満足度4

2010/01/03 04:08(1年以上前)

さむらいあんさん、今日は。

エージングを約20時間程やりました、エージングはまだまだでしょうが、元旦早々から音量を上げて聴いてみました、率直な感想ですが、わりと扱い易いスピーカーの様な気がします。
使用したCDは、川畠成道 ザ,ベスト・千住真理子 四季・川井郁子 アパッショナータ・ヘイリー3枚程・大田裕美 2000 BEST (この年代でして)。
バイオリン系は、もう少し高音が欲しいような気がします、バイオリン系でも川井郁子 アパッショナータは、オーケストラ系なので低音・高音のバランスが良いですね、11番目のレッド・ヴァイオリンは最高でした、女性ボーカルですが、透き通った声とは行きませんが、20cmウーハーが2個有りながら低音が出すぎず、わりとクリアーな声で私としては合格点です。

余談ですが、ヘリコン400とIKON 8のどちらかをサブ機に選ぶとしたら、IKON 8を私は選びます。

スピーカーケーブルですが、シングル接続とバイ接続を試しましたが、バイ接続の方が低音が押さえられて、音のバランスが良い気がします。

使用した機器は、DENON DCD-S10VL・PMA-S10VLです、これから真空管アンプ等色々試して見ます。

どうしても、気に入らない所が有るんです、フロントのバッフル部分の色がどうも落ち着かない色なんです、気に入って長く使う事になったら、スピーカーユニット等を外して、知人の家具製造屋さんにお願いして、フロントバッフルを黒くウレタン塗装してもらおうと考えております。
写真を載せますので見てください。
シンプルなデザインが良いのですが、他国の方はこの様なデザイン色の合せ方が好みなのでしょうか、DALIで一番世界的に販売量が多いのはIKONシリーズだそうです。

>MENTOR6こちらの情報は有りませんが、価格コムのMENTOR6の所に販売前予約で17900円で有りましたが、1本価格?セットでしたらかなり安いですよね、MENTOR6は確かセット販売ではなかったかと思いますが、それと販売前予約と有りますがモデルチェンジの話は未だ聞いた事は有りません。

書込番号:10724528

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/03 11:19(1年以上前)

1818さん こんにちは
横のスピーカー凄いですね口径何cmですか?
エージングってどれ位の期間を要するのですかね?

現状ではタワーとレクトールを日替わりで約2ヶ月2〜3時間鳴らしてる感じで変化は解りませんが?

オーディオテクニカの受け皿を買いましたが音に締まりが出て良い感じです。

書込番号:10725408

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件 IKON 8 [単品]の満足度4

2010/01/03 16:02(1年以上前)

エヌズさん、今日は。

オーディオテクニカの受け皿、購入なされて良かったですか、それは何よりです。
私は、オーディオテクニカの製品を結構多様しております、価格てきにもメーカー品としては良心的な価格設定をしていますし、相談センターの対応も良く、不具合が有った時は、良心的に対応してくれます、低価格の商品でも保証書は有りますし。(RCAケーブル等)オーディオクエストなど3万7千円のRCAケーブルでも保証書無しですからね(購入初期の問題は販売店が判断)。

エージングですが、いろいろ専門的なやり方は有るのでしょうが、私は特別専用のCDは使わず、カーペンターズのCDを使います、音源が低いので。
5時間程約5lぐいで、その後10lぐらいで5時間でエージングは終了です、後は聴きたい音量で使用しております、スピーカーユニットの各部分の動きが、こなれて来て音質が変わって来るのは50時間〜100時間が、一つの目安では無いかと思います、タンノイなんか3年〜5年掛かると言う方もおられますし。

隣のスピーカーですが、タンノイのアランデルと言う38センチのフルレンジスピーカーです、何せ24年前に購入した愛着のある物です、昨年カンタベーリー15(中古)に交換を考えたのですが、若い頃やっと憧れのタンノイを月賦で購入した物なので、愛着が有り手放す事が出来ませんでした、エッチは一度10年前に交換したのですが、コーン紙ツィターの劣化進んでいたので、昨年7月にテアックサービスにて、コーン紙一式とツィターを交換致しました(見積にビックリ)、これで後10年は使いたいと思います。

私は何せ、する事が無いので1日3時間ぐらいはオーディオを聴いています、メインのタンノイはご老体ですので、このスピーカーに合ったクラッシックのみ使用しておりますのでサブ機の使用頻度が多いです。

予算が許すなら、ダリのタワーにEL34の真空管アンプで夜、静かに聴いて見たいです。

LEKTOR 8 IKON 8もタワーのような、フロントバッフル処理ならシンプルで良いのですが。

書込番号:10726513

ナイスクチコミ!0


エヌズさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/03 22:21(1年以上前)

1818さん 詳しく有り難うございます。

オーディオテクニカは 候補にいれて置きます。 IKONのスピーカーは良さそうですね。 lKON 2のスピーカーが中古で有れば買ってみたいです。

有り難うございました。

書込番号:10728290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

メ−ドイン???

2009/12/15 18:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 6

クチコミ投稿数:6件

質問なんですが、IKONシリ−ズはどこで作られているんでしょうか?スピ−カ−の製造は中国が多いと聞きますが・・・

書込番号:10635622

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 20:22(1年以上前)

さむらいあんさん こんばんは。 元はデンマークですね。  国外でOEMかなー
http://denon.jp/products2/dali_ikon.html

書込番号:10636138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/15 23:23(1年以上前)

BRDさんありがとうございます。
製造、組み付けも、デンマ−クですか?

書込番号:10637444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI メヌエット試聴しました。

2009/12/08 18:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:16件

口コミコーナーにはじめて投稿させて頂いております。マルチポスト禁止の意味も分からずの投稿で、不快な記事になったら申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。

私のオーディオ歴は28年前にサンスイAUD907エクストラとJBL4312を購入したものの良い音と感じることが出来ず(セッティングが下手だったからです)、引越しで友人に譲りました。それから14年遂に再びオーディオセットを購入する気になり、皆様の様々な貴重な口コミを拝見して、購入内容の最終段階まで漕ぎ着けることが出来ました。

聴くジャンルはクラシックや「オーディオファイル」というCDを一日中流す必要があるのと、後は何でも聴きます。

 アンプをDENON PMA-2000SE、CDプレイヤーはDENON DCD-1650SEでほぼ決まりの心境です。(1/20までのKIMBER KABLE製高級インターコネクトケーブルTONIK(1m)と高級スピーカーケーブル 4VS(2.5m)のプレゼントが有るのと、ダリMENTORメヌエットでのジャズ女性ボーカルが良かったのが理由です。最初はマランツPM15S2とB&W CM5でクラシックを流そうと思いましたが、音の好みがDENONでしたし、口コミの評判や雑誌の評価も高いのも理由です。

そこで、スピーカーなのですが、MENTORメヌエットは小さいのが不満で、DENON PMA-2000SEにB&WCM5を合わせたり、ダリIKON 2やMENTOR2での試聴をしておりません。B&WCM5は中国製で不安もあり、ダリMENTORメヌエットはデンマークの職人さんが丹精込めて製作されているような感じでした。DENONはダリとの相性が特に優れていることを優先すれば、B&WCM5が消えます。MENTORメヌエットがPMA-2000SEとすごく相性よく開発されたとも口コミで拝見させて頂きましたが、3ウェイのIKON 2やMENTOR2(価格だけの差があるのでしょうか)の方が上回るのかな?という素人の不安が残ります。
そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのでよろしくお願いいたします。そして、最後は自分で試聴して、一月には購入に漕ぎ着けたいと思っています。
また、小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?や、円高による価格変更の可能性もアドバイス頂けますでしょうか、宜しくお願いします。

書込番号:10599446

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/08 19:04(1年以上前)

だいじゃやまさん こんばんは。  インピーダンスについてだけ。 音量とは無関係でしょう。
スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html

  ( おまけ 
 オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )

書込番号:10599497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/08 19:54(1年以上前)

小音量再生では、個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。

書込番号:10599728

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/12/09 04:32(1年以上前)

だいじゃやまさん、はじめまして。

オーディオですから音楽を楽しむものとして捉えるなら、
特にスピーカーに関しては理詰めであるよりご自身の感性でお選びになっては如何でしょう。

例えば理屈で考えてしまうと・・・

>中国製で不安

主要なブランドのスピーカー・ユニットはアジア圏で製造されるものがほとんどです。
JBL、SEASは台湾、ハイエンド・ユニットで有名なSCAN-SPEAKは台湾とインド、
FOSTEXは開発こそ国内ですが製造は主に中国、DALLで使われるVIFAも中国です。
往年のイギリス・ブランドもKEF、SPENDOR、ROGERS、TANNY等はアジア圏の資本に移っています。
ちなみにDALLもアイテムによっては中国生産です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003552/SortID=10429680/

製品の出来や仕上がりを見極める方が重要で生産国に関してはある種の割り切りも必要と思います。

>小音量で聴くのにインピーダンス4Ω6Ω8Ωはどれが有利なのか?

BRDさんがリンクされた先にも図解されていますが
スピーカーそのものは再生帯域によってインピーダンスは大きく変動します。
特に低域方向ではユニットによっては40Ωを超える事も珍しくありません。

小音量で聴くことを前提にするならむしろスピーカーの能率に注目すべきです。
小さなスピーカー・ユニットで広い再生帯域を狙った場合は能率が低く設計される傾向にありますが、
大雑把に言って約3dBの差で同じ電力で得られる音量は2倍になります。
数値が低い(例えば82dB前後)方が一般的には鳴らしにくいと考えられています。
鳴らしにくいからと言って、もちろん音が出ないことなどありませんが、
小音量では音調や音色のバランスが大きく変わってくる製品も珍しくありません。

本来、音楽を聴く上でご自身の好みは何より大切だと思いますが、
技術的な部分や理論にばかり意識が向いてしまうと選択肢が減ってしまいそうですし、
何より合理的な製品がだいじゃやまさんの好む音調かどうかは判りません。
仮に好きでもない鳴り方がするスピーカーをお使いになって楽しめるかどうかは疑問に思えます。

まずはどんな製品でも積極的に店頭で試聴させてもらい、
ご自身の趣向と合うものなのか、仕上がりの善し悪しはどうか、ご確認されては如何でしょう。

書込番号:10602289

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16件

2009/12/09 07:36(1年以上前)

BRDさん有難うございました。LINK集の「プラシーボとブラインドテスト」「ハイファイ再生の条件」「スピーカーの能率」などをとても興味深く読ませて頂きました。疑心暗鬼と言うか、無知から生じる肩の荷(不安)がとても軽くなりました。


ばふっ♪さん有難うございました。B&Wは遠ざけることにいたします。


Redfoderaさん有難うございました。生産国による偏見は捨てることにいたします。能率と小音量音質の関係は、BRDさんのLINK先の記事にもありましたが、低音量ではいい音(原音?)は出ないと受け取りました。また、小さなスピーカーユニット(メヌエットなど)も能率の良くないものは避けることにいたします。


次の行動として、アンプはDENONのままで、ブックシェルフ型で、大き目ユニットで、能率の低くないスピーカーをいくつか視聴することにいたします。また、感想を報告させていただきます。有難うございました。

書込番号:10602501

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/09 08:57(1年以上前)

安上がりならヘッドフォン。 
アンプも自作すると、お金出して買った他人が作った製品に文句言えなくなります。
楽団を自宅に呼んで生演奏させる、、、が最高の贅沢?

むかーし、球でアンプ作ったときハムが出るは歪みもあるはで困ったけど世界に一つと言う事に妥協で聞いてました。
ウオークマンを初めて聞いたときミリワットなのに豊かな音量と音質にびっくりしました。
現在は音楽聞くより静寂が好きです。

書込番号:10602717

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/09 12:18(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 

>個人的にはB&Wは絶対にオススメできません。
>イギリスのスピーカーというのは、どうも大味で焦点・
>輪郭が甘いというか、ボコボコした箱鳴りが嫌なのです。

B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
家にはB&Wも有りますが他メーカーと比べてそのような傾向は感じません。

書込番号:10603246

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/09 13:53(1年以上前)

>BRDさん

>現在は音楽聞くより静寂が好きです。

JAZZのビブラフォン奏者 Dave Pike のアルバムに、「 Noisy Silence 」というのがあったのを思い出しましたよ。

でも、彼の演奏は、ほとんど聴いたことが無い。名前だけは知っている。
あっ、それでも、「Pike's Peak」ぐらいは持ってたかも。

書込番号:10603535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/09 14:25(1年以上前)

> B&Wと一言に言ってもピンキリですよ。
私はDM601を買って痛い経験をしたので…。
デザインはいいんだけどなぁ〜、音はどうしても子音が甘い。
イギリスのスピーカーって、繊細さよりも暖かさが重視されているような気がします。

日本のスピーカーはクリアー&ナチュラルで万能選手だと思いますが、イギリスの場合にはウォーム&ドリップという感じで、薄いベールをかぶっているような印象が拭えないんですよ。
だから、大きめの音量ならばいいんだけれど、小音量だとエンクロージャー内部にこもる音になっちゃうんですよ。
ただ、ボーカルを聴くということは要するに英語を聴くというわけなので、そういう点ではイギリスのスピーカーでもいいのかなぁ〜?という気はしますけれどね。
DALIのスピーカーは・・・試聴したことがないんです。

書込番号:10603620

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/09 15:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん 

B&Wに限らず高価なモデルを作っている大半のメーカーのエントリー機種はゴミのような製品です。
そのメーカーの持ち味を感じられるところはデザイン、ロゴマークなど見た目のみであまりいい音のする製品はありません。
KEFが売れている理由はそのような利益優先でゴミになり易い、エントリー機種でもまともな製品を送り出しているからです。

DM601あたりの価格帯で選ぶのでしたら確かにB&Wは向かないメーカーです。
同じ金額でもブランドイメージで売ってない CAV V-70とかでしたら満足されたはずでしょう。
http://www.bestgate.net/speaker_cav_v70nw.html
http://www.cav-japan.co.jp/product/index.php?product=v70nw

書込番号:10603726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/09 17:57(1年以上前)

こんな意見も聞かれます。B&Wは寒色系だ
先入観を持たず色々試聴しましょう。

KEF iQは特殊端子によりYラグは使用できませんがバナナプラグは可です。
ちょっと古い機種もありますが、情報です。
http://tvsd.net/html/speaker.html

書込番号:10604242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/09 18:15(1年以上前)

小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。

イギリスは確か電圧が220V〜240Vでしたっけ?

200Vが使えるアンプなら日本でもイギリスのスピーカーを小音量で上手く鳴らせるかも。
なんて200Vのアンプは関係ないか?

お国柄の事情でスピーカーを歌わせるようにとメーカーも作ってようにも思いますが、、、。 俺のスピーカーも220Vのアンプを噛ませて唄わせてあげたい。

スレ主さん 失礼しましたm(_ _)m

書込番号:10604308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/12/10 16:31(1年以上前)

BRDさん HDmasterさん 言うにゃ及ぶさん ばふっ♪さん ポチリ魔人さん ローンウルフさん アドバイス有難うございました。


ヘッドフォンも欲しいですね。スピーカーは2本で15万円迄にして、ヘッドフォンも購入します。 アンプの自作は敷居が高くてすると私には無理だと思います

万能選手な日本のスピーカーのクリアー&ナチュラルなものがとても気になりだしました。でも、ボーカルが英語なら海外のスピーカーというアドバイスには「目からウロコ」です。演奏も海外のほうがレベルが高いし、やはり外国メーカーがいいんでしょうか?あれこれ悩まず日本製・しかもDENON製の安いのが私には、向いているのかもしれません。

「小さな音量で聴く良い日本製品。
大音量で聴くと冴えるイギリス製品。」・・・・むかーし買ったヤマハNS10Mというスピーカーがあるから、アンプとプレーヤーだけを先に買ってじっくり考えてもいいですね。円高値引きもあるかも知れないので・・です。

皆様ありがとうございました。明日博多ヨドバシで視聴してきます。来月は横浜ヨドバシに行けるので、いっぱい視聴して、2月にはスピーカー決定!を目指します。

書込番号:10608913

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/10 16:40(1年以上前)

だいじゃやまさん  こんにちは。 「大は小を兼ねず」かも。 ほどほどの定格出力製品で良いのでしょう。

(生まれは南区市崎町。  1年前野宿2泊3日自転車旅行して片思いだった初恋の人に逢いました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:10608948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/12/15 06:52(1年以上前)

BRDさん アドバイス有難うございました。
先日、私は、皆様のアドバイスをもとに視聴に再度行きました。今度は家で聞いているCD(クラシックとボーカル)持参です。そして、私なりのヒラメキに至りましたのでご報告いたします。

DALIMENTORメヌエット IKON6 TOWER
B&W CM5 805S DENON
DENON SC-CX303
YAMAHA SOAVO2
モニターオーディオブロンズBR2
などと視聴しました。
メヌエットは優しくボーカルもしっかりしてました。IKON6はクリアーで高音がきれいでした。タワーは優しく奥行きがあり、ボーカルを身近に感じました。
CM5は優しく広がりがありました。805sは、優しくて解像度が高そうでクリアーでした。
デノンはメヌエットをより優しくしたような感じでした。
ヤマハは全体的にバランスが良い感じでした。
その時点では、ダリタワーが一番バランス(音と価格)が良いと感じました。しかし、スピーカーの移動を良くする私には不向きでした。見た目のきれいさと音を考えるとメヌエットでしたが、小音量でしか聞かない私には???でした。
次の視聴で決まれば良いと思いつつ、帰宅後自宅のワンボックスCDプレイヤーオンキョウの3万円くらいのCBX-Z20で同じCDを聞いたら、この機械もそんなに悪くないと初めて感じて、その次に頭をよぎったのは、スピーカーとアンプが同じメーカーが相性が良くて、さらに、一体型ならもっと気楽に聞けるのだと思い、遂に、ボーズの一体型ウエーブサウンドシステム2に辿り着きました。
 皆様大変有難うございました。ボーズを購入して気楽に音楽を楽しみたいと思います。それから、自宅で眠っていた ボーズ101MMとヤマハNS1000MMも 近じか復活させてみようかなとも思いだしました。






書込番号:10633628

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 09:08(1年以上前)

だいじゃやまさん おはようさん。  お見合いの「釣書」を見るよりご自分で直に判断されるのが何よりだと思います。
「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見。
高忠実度原音再生を目指す人は少ないようで個人個人の好みの音になるよう試行錯誤してあるように見受けられます。

むかーし、秋葉原で50cmウーファー付き大型スピーカーでテイクファイブを聞いてしびれました。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pw-50s.html
  こんな感じ
最近の片手で持てるスピーカーが意外にがんばっていて「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」と素朴な疑問を持ってます。

書込番号:10633906

ナイスクチコミ!2


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/12/15 14:26(1年以上前)

BRDさん

> 「他人の文学的表現」がいくら優れていても所詮、個人の意見〜

おそろしく的確に真理を捉えた表現ですね。
私もその 「他人の文学的表現」に一票投じます。

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」

これに関しては昔も今も変わりはないように感じます。
どちらかと言うとコンセプトの違いで現代のものでも46cm等大型ウーファーのモデルなら大面積で空気を揺らす事ができる為、
18cm口径までの小〜中型機とは
違うはずです。

下まで伸びてるとはいえ、小型スピーカーで聴く低音は耳だけで聴く低音ですが振動板の面積が何倍、何十倍も有る機種で聴く
低音は耳で聴く低音+聴こえない空気波動なのでその朗々と空気を揺るがす心地良さ、実態感、迫力などを求めて、大サイズ
のスピーカーを所有されてるユーザーが多いのでしょう。

その為、わたしたちアマチュアより遥かに多数のスピーカーを毎日のように試聴し分析した後、記事にしているオーディオ評論家
の藤原陽祐氏がBBSM-15、石田善之がProject EVEREST DD66000など大型機を愛用していますね。
その他の評論家もレイオーディオRM-7VCなど たんすサイズの大型機を部屋にそぐわないのに入れていたりと大型機が多い
のは事実です。

書込番号:10634886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 15:02(1年以上前)

HDMasterさん  こんにちは。  数年前、音談義で長いスレになったこともありました。
文筆業者は本音を書けない事もあるでしょう。

得た収入で広い部屋、高価な装置類を揃えないと同業他者に陰口叩かれるかも知れず「業務用の個室」を載せているのかも?

BOSEの小型スピーカーは長いダクトを特定の低周波帯域に共鳴させて低音増強し中高音もそれなりに出せるようなスピーカーを選んでいるのでしょう。
時代と共に永久磁石が強力になって「フレミングの法則」が良く効くようになったのでしょう。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/fureming.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20051201/bose1.htm

書込番号:10634979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/12/15 16:34(1年以上前)

> 「昔のスピーカーと今の違いは何だろう」
たとえば、三菱2S-305はナローレンジだったけれど、2S-3003は高音域まで伸びるようになった。
という例はあると思いますが、f特に関してはスピーカーによりまちまちですから、一概にワイドレンジになったとは言えないんですよね。
今はトールボーイ型SPが多いですよね。

書込番号:10635242

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/12/15 17:00(1年以上前)

軽量で剛性の高い素材が開発されてコーンがより薄く作れ、ボイスコイルの運動エネルギーを効率よく空気振動に伝えられるようになったのもあるでしょう。

低域出すためには小口径のコーンをより長いストローク駆動したいのでコーンに、これでもかと大出力掛けているのかも。

帯域をどうするかは設計段階で決めるでしょう。

むかーし、スピーカーf特性表の改竄に1db1万円とか聞いたような?

住宅事情もあって「売れる」のは軽薄短小。
横、奥に広げると買い手少ないから縦方向に長くしたのかも。

書込番号:10635322

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング