このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年6月8日 22:00 | |
| 0 | 2 | 2008年5月17日 16:43 | |
| 0 | 5 | 2008年5月7日 14:40 | |
| 7 | 8 | 2008年8月30日 18:36 | |
| 1 | 2 | 2008年4月8日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2008年3月19日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Menuet IIを購入して。
スピーカーケーブルを
denon AK-1000/50 (1m/¥250)→ SUPRA CLASSIC 4.0 (1m/\1,470)
に交換したところ、
denon AK-1000/50 は音がぼんやりとかすんで重低音が豊かな印象だったけれど
SUPRA CLASSIC 4.0は音がとても鮮明でクリアーになり全体的にひんやりと新鮮だけれど一方重低音がちょっと物足りなくなりました。
スピーカーケーブルでそんなに音が変わるとは思っていなかったけれど、想像以上に変わりとても驚いています・・・
このスピーカーでスピーカーケーブルを変えると音が変わった経験やおすすめのケーブルなどありましたら書き込んでくれるとうれしく思います。
0点
こんにちは。
ケーブル交換というオーディオの新たな面白さを体験されたようですね。
ねっ、オーディオってなかなか面白いでしょ。
さて、確かメヌエットってバイワイヤに対応してませんでしたっけ?
ようは、スピーカー端子が4つありませんでしたでしょうか?
もしあれば、バイワイヤが楽しめます。普通下側がウーファーで、上側がトゥーイーターです(一応取り説で確認して下さい。偶に例外もあります。)から、両端子の間にあるジャンバーを外し、ウーファー側に低音に効果のあるAK-1000/50を、そしてトゥーイーター側には鮮明な音のSUPRA CLASSIC 4.0を使って結線して見て下さい。
両方の良いとこ取りを狙います。
まぁ、直後に効果がなくても、暫く我慢して聞いてみましょう。結線類は馴染むのに1週間やそこら掛かります。次第に音調が少しずつ変わってくればしめたもの。
変わらなくても、ケーブルを無駄にしていないので、何となくエコです。
アンプ側に端子が2組ない場合には両方のケーブルを一つのアンプ側の端子にねじ込んでも効果があるケースが多いようです。
書込番号:7891689
1点
586RAさん、返信ありがとうございます。
ケーブルがこんなに奥が深い物だなんて思いも寄りませんでした。
あまりの激変ぶりにただただ驚いています。
バイワイヤについて、アドバイスありがとうございます。
4端子接続も是非チャレンジしてみます!
そして、2本違うケーブルを組み合わせるアイデアは脱帽です。
早速、高音側をSUPRA CLASSIC 4.0 低音側をdenon AK-1000/50に繋いで
音がどう変わるか試してみます。
書込番号:7894453
0点
時間が取れたので試してみました。
バイワイヤリング@
denon AK-1000/50 → 低音側スピーカー
SUPRA CLASSIC 4.0 → 高音側スピーカー
denon AK-1000/50 単体に比べてスッキリして、高音にキレが出るが、SUPRA CLASSIC 4.0単体に比べたら、モッサリした感じでどちらかというとdenon AK-1000/50の傾向に近い音で、SUPRA CLASSIC 4.0の良さがあまり出ていない気がする。しかし、低音の豊かさは健在で柔らかさが感じられます。
バイワイヤリングA
SUPRA CLASSIC 4.0 → 高音側スピーカー&低音側スピーカー
SUPRA CLASSIC 4.0単体に比べて更にスッキリして輪郭がくっきりした感じで新鮮さがアップしました。低音の強さはさほど変わりませんが、とにかく高音のキレが一段と良くなった気がします。
個人的な好みでは今のところバイワイヤリングAの構成です。
一週間、このケーブルを使ってみて心なしか音が当初よりも柔らかくなってきている気がするのは不思議です。
また、ケーブルを交換してみたときに感想を書いていこうと思います。
書込番号:7914767
0点
スピーカー > DALI > HELICON C200
先日このスピーカーを買いましたが、合うスタンドがありません。
とりあえず、TAOCの300DLCを買ってみましたが傾けて置けませんでした。
床と平行なら置けますが音に違和感がありダメでした。
スピーカー自体が湾曲しているので、なかなか合うスタンドがないのですが
もし合いそうなのがあれば教えてください。
0点
hm350mさん、ありがとうございます。
大きくて、湾曲しているので置けるスタンドがないんです。
特注で作ってもらうしかないかな。
書込番号:7819318
0点
はじめまして。
アンプとスピーカーの購入を考えている初心者です。
下記のアンプが気になっているのですが、
http://graf-d3.com/event/kg_amp/
「適合スピーカー:90デシベル以上」と記載されています。
一方、このスピーカーの仕様を確認したら、
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
「入力感度(2.83V@1m) 86dB」と記載されています。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、自分の知識では、
このアンプとスピーカーの組み合わせが好ましいのか、好ましくないのか、
よくわからず、困っています。
12畳程度のリビングで基本的にボリュームは絞って聴くことがメインです。
音楽は、主に60〜70年代ジャズ、ボサノバ、ソフトロックや
ゆったりしたピアノ、アンビエント系の電子音楽などで、
聴き方は、集中してひとつひとつの音を噛み締める、というよりかは心地
よさを重視しています。
DALIのmenuet2の他には、JBLの4312Mを候補に考えていますが、ネット
情報では、ある程度の音量を出さないと性能を活かせない、といった記載が
多く、自分には合ってないように思ってます(デザイン、予算は◎ですが)。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点
問題は必要な音量が出せるかどうかだけです。
86dBのスピーカーに3Wのアンプでは大音量再生には向きません。
あまり大きな音を出さないなら支障ないかと思います。
書込番号:7749752
0点
まずは十分な音量が得られるかが問題だと思いますが、結論を言うと、結構な音量が得られるです。
以下小難しい理屈です。
アンプの仕様に「適合スピーカー:90デシベル以上」と書かれているのは、アンプの出力が(現代に置いて)非常に低い為、能率の高いスピーカーが推奨されていると読み取れます。
ダリのスピーカーは2Wの電力をアンプからもらえば86dBの音圧が得られると書かれていますので、3W(このアンプの最大出力)の電力をアンプからもらった時に約88dBの音量を得られます。
この88dBがどの位の音量なのかはインターネットで検索をかけると、
・犬の鳴き声(正面5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内客席中央)
・地下鉄の車内
・電車の車内
・ピアノ(正面1m)
等と出てきます。かなりうるさい音ですよね。
ボリュームは絞って聞かれるとの事ですのでおそらく問題はないと思いますが、たまに音量を上げて聞きたくなった時に、音割れや歪みが発生する可能性があります。
以上自分がお答えできる範囲です、計算値に間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:7749824
0点
90dbのスピーカーに8Wのアンプで鳴らしたりしますが、、、
直感的には86dbって厳しい気がする。DALIってあんまり鳴ってる感じがしないスピーカーだし。
アンプは手作りっぽいし、アンプの製造元に直接聞いてみたほうがいいんじゃないかな。
書込番号:7751130
0点
あさとちんさん、ういっきさん、ムアディブさん
返信ありがとうございます!
こんなにすぐにいただけるとは思ってませんでした。
初心者に分かりやすい説明、ありがとうございます。
小音量であれば特に差し支えない、というのが結論のようですが、
念のためアンプの製造元に問い合わせをしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7753854
0点
一応念のためにフォローしておくと、最大音量に問題がないとしても、低出力のアンプには低出力のアンプの音が、高出力のアンプには高出力のアンプの音があります。(一定の癖が出ます)
書込番号:7775084
0点
スピーカー > DALI > HELICON 300
MENTOR2の購入を考えていたところ、
格安でHELICON300を手に入れることができ、
このスピーカーを所有することができました。
バラードやPOPSをよく聞きますが、
現在使用している オンキョーA-1VLでは駆動力が明らかに足りず、
ぼやけた感じになってしまいます。
CDプレーヤーも2万円くらいのものだったので、アンプとプレーヤーの買い替えを検討しています。
そこで気になったのが、PRIMAREというメーカーで、
アンプはI21かI30
プレーヤーはCD21で考えています。
そこで、HELICON300なのですが、アンプはI21を組み合わせた場合でも駆動力に問題はないでしょうか。
視聴したことのある方、又は近い組み合わせで視聴をされたことのある方は
よろしければ感想を教えて頂けませんでしょうか。
I30とCD31にMONITOR AUDIO GS60の組み合わせで置いてある店がありましたが、
DALIのスピーカーは置いて無く、
更に横でJ-popを長時間ガンガンに鳴らしている人がいた為、
近隣店舗の視聴は、あまり参考になりませんでした。
0点
ご購入おめでとうございます。
私は、拙HPにもあるように、ヘリコン300のオーナーです。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
>ぼやけた感じになってしまいます。
このスピーカは箱を鳴らすタイプで、私の経験では、セッティングには敏感なほう、と思います。
アンプを疑う前に、スピーカスタンド、スペーサは何を使っていますか?
私は、スペーサとして、クリプトンのチタン・インシュレータを使っています。
http://www.kripton.co.jp/avc/products02/index.htm
書込番号:7725821
3点
早速のお返事ありがとうございます。
そしてなにも聞こえなくなったさん、
HELICON300ユーザーの数少ない?カキコミをされていて前々から参考にさせて頂いています。
このスピーカーに興味を持ったきっかけの一つでもあります(^^
当方、スタンドは使用していません(汗
山本音響のスタンドにはHELICONの音とベストマッチしそうで、
目を付けていていつかは購入したいのですが、現在設置場所に制約があり、
オーディオラックに置かざる得ない状態です。
現在の設置状況は、
無名の木のオーディオラックに、黒御影石を置き、DENONの営業から頂いたインシュレーター(店頭デモ機使用予定だった為、大した物ではないです。金属ですが素材は不明)を3点支持で入れています。
高さは50センチ、左右の壁からは1メール以上、壁面からは30センチ、椅子など使わず、あぐらをかいて床に座って聞いている状態です。
設置状況によって大きく音が化ける(前のスピーカーは最初は床に直に置いていました。ラックの上に置いただけで音が大きく変化するのには驚きました)事は重々承知ですが、
アンプのA-1VLはダンピングファクターが同価格帯アンプの半分と低い為、それがボワ付きに影響しているのではないかとも疑っています。
書込番号:7725927
0点
飛べないパタパタ さん、ヘリコン300は、もともと柔らかめの音なので、セッティングはガチガチに固める方針でちょうど良い具合になります。
写真を見ると、スペーサがスピーカ底面のエッジ部にありますが、もう少し底面の内側に移動させると、音の締まり具合が変わってきます。スペーサをいろいろ動かして最適な場所を見つけて下さい。
A-1VLは引き締まった低音を出すアンプと思いますので、交換は後回しにして、
御影石とAVラックの間に、3点支持のスペーサを追加するとかして、AVラックの鳴きをできるだけ遮断することが必要だと思います。「3点支持のスペーサ」としてはスパイクとスパイク受けが好ましいです。
私の山本音響のスタンドも、床との間はスパイクで3点支持しています。
スピーカケーブルもできるだけ解像力のあるもの、外装素材の硬い物を使うとよいでしょう。
>CDプレーヤーも2万円くらいのもの・・・
アンプより、CDプレーヤーの交換が優先するような気がします。
せめて定価10万円を越えるものが好ましいです。
書込番号:7726256
3点
>写真を見ると、スペーサがスピーカ底面のエッジ部にありますが、もう少し底面の内側に移動させると、音の締まり具合が変わってきます。
インシュレーターにそんな使い方があったとは全く知りませんでした。
思わず オォ〜と声が出てしまいました。
とても参考になります。
インシュレーターは、ちょうどもう1組(6個)ありますので、御影石の下に入れてみたりとセッティングを変えて、音の変化をみようと思います。
>スピーカケーブルもできるだけ解像力のあるもの、外装素材の硬い物を使うとよいでしょう。
スピーカーケーブルは、モンスターケーブル→audioquest TYPE4→と転々として、今は色付けのないフラットな、ウェスタンエレクトリック WE16GA というものを使用しています。
ケーブルを改めて見ると、外装素材の硬い物・・・これは外装素材がペラペラですね(汗
>CDプレーヤーも2万円くらいのもの・・・
Pioneer HD-PL1 10年も前に買ったプレーヤーですが、今のシステムにとって、重りを付けた手かせ足かせ以外の何者でもないです。
MOGAMI 2534のケーブルが泣いていますね。
仰るとおり、プレーヤーを買い換えてみて初めて正当な評価ができるのかもしれません。
書込番号:7727255
0点
本日CDプレーヤーとして
PRIMAREのCD21の注文をしました。
メーカーがゴールデンウィーク休みということで、
届くまでに時間がかかりそうです。
CDプレーヤーを変えることによって、
現状のシステムで不足しているものの正確な絞込みができそうです。
ちょっとした遊び心で、
Flying mole CA-S10の無料貸し出しシステムを利用してみました。
A-1VLから繋ぎ換えてみると・・・
なっ、なんだこれは!
今まで聴いていた音が、
まるで薄い壁を一つ挟んで聴いていたかのような、
そう思わせる程のクリアな音が出てきました。
今まで聴こえなかった音が聞こえてきます。
CA-S10の圧勝でした。
過去スレで 矢来町さんがCA-S10を購入されているようですが、
この組み合わせはいいですね。
書込番号:7758043
0点
本日CDプレーヤーが届きました。
PRIMARE CD21を購入しました。
感想としては、音の広がりが凄く広がりました。
今までは目の前のスピーカーから音が出ているのが
はっきりと感じることができていましたが、
このプレーヤーにしてからは目の前のス2本のスピーカーから音が出ているのではなく、
前面空間の全体から音が出ているような感覚で
スピーカーが消えるとはこういったことなのかと感じています。
CDに録音されている全ての音を拾ってくれて、
以前持っていたCDを聞きなおして、一人にんまりとしています。
ただ、CDによっては録音状態の良し悪しがハッキリと現れ残念です。
XRCDをついつい購入しましたが、音の一つ一つが尖っていなく、柔らかい。
かといってボヤけているわけでもない。心地よい音楽を奏でてくれます。
今回の一番の課題であった駆動力の不足感なのですが、
インシュレーターの配置やスピーカーケーブルの変更、CDプレーヤーの変更で
ある程度改善はされましたが、やはり依然として気になるレベルです。
もう少しパンチが欲しいところです。
書込番号:7865283
0点
飛べないパタパタさん、購入おめでとうございます。
>音の広がりが凄く広がりました。
プレーヤーからの信号の純度が上がって、ノイズ成分が落ちたからでしょう。
あとはアンプですね。同じメーカーのアンプを選べばデザインの統一がとれますが、自分で聴いて良いと思ったら、他のメーカーでもいいのです。あれこれ悩むのも、また楽し、ですね。
書込番号:7866815
1点
そして何も聞こえなくなったさんのアドバイスを参考に
スピーカーケーブルと、ついでに?RCAケーブルも交換してみました。
いや〜ケーブル変えるだけでかなり音が変わりますね。
狙った通りに全体的に締まりがあり、芯のある太い音になってくれました。
現状の音にとても満足しています。
アンプの買い替えはしないことにしました。
先日遊び心で電源ケーブルを変更してみましたら、芯のないボヨボヨした音に戻ってしまいました^^;
エージングにかなりの時間がかかるようでして、気長に音の変化を楽しんでみようと思います。
書込番号:8276007
0点
スピーカー > DALI > HELICON 300
このスピーカーをフロントとして、5.1CHを組みたいと思っています。
ただ、同じシリーズで揃えると莫大な費用がかかってしまうため、センターはロイヤルシリーズのボーカルというもの、サラウンド、サブウーファーは他メーカーで妥協したいと考えています。
ただ、それで調和がとれるかが不安で、特にセンターは同じシリーズでないと良くないという事も聞いたことがあり、悩んでいます。何かアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは、私もヘリコン300で5.1chを組んでいます。
センターはオーディオプロのImage11/KAI、リアはエラックのBS203Aです。
「ロイヤルシリーズのボーカル」は、ヘリコン300と同じく、ダリ製であり音質も似ているので、まったく問題ないと思います。
私のシステムの詳細については、ホームページのこの頁をご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html
書込番号:7647008
1点
早速のお返事ありがとうございます。
HPも拝見いたしました。私はリアにImage11/KAIはどうかと思っていたのですが、やはりエラックの方がぜんぜん良いですか。。
フロントに関しましても、実はもともとクラシックはあまり聞かず、R&BやPOPSがメインだったのでクリプシュなどを考えていたのですが、たまたまこのHELICON300を試聴してしまい、言葉では表現できないすごい感覚で、すっかり取り付かれてしまいました。
最近クラシックを徐々に聞くようになってきたので将来的にもいいかなぁと・・
ただ、実際家庭で聞くときにこのR&BやPOPSに関して不向きということなどありそうでしょうか?また映画を観るにあたってもやわらかさのあまり、明瞭さや迫力に欠けることなどはありませんでしょうか。
(無いと信じているのですが・・)
当方、12畳程度の部屋なのですが、視聴スペースは6〜8畳くらいになるかと思います。
クリプシュであれば半額以下ですむので、なかなかこのHELICONに飛び込めずにいます。。
いろいろ聞いてしまって申し訳ございませんが、何かご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:7648502
0点
アンプやプレイヤーはどのような組み合わせにされてますか?その組み合わせによってどんな音になっているんでしょうか?私は主にJPOP(平井堅、中島ミカ、ミスチル、ドリカム、ヒッキー、コブクロ、たまにロック系)を聴くこういったオーディオ初心者でいろいろ教えていただきたくメールをしてみました(^v^)このスピーカーかB&Wの684で悩んでおります^_^;よろしくおねがいしますm(__)m
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



