このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年8月15日 20:02 | |
| 0 | 4 | 2008年3月31日 00:25 | |
| 0 | 2 | 2008年1月19日 21:09 | |
| 10 | 5 | 2008年1月12日 18:31 | |
| 1 | 1 | 2007年11月3日 00:33 | |
| 3 | 5 | 2007年10月31日 20:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とある家電量販店でデノンの1500であわせてましたが最初はいいなとおもいましたが2000との組み合わせできくと1500は音がこもってるように感じました^_^;しかしリモコンが欲しい私としましてはなんとか1500で聴きたいのですがこの問題なんとかならないでしょうか?素人のわたくしに救いの手を( ..)φメモメモ
1点
>しかしリモコンが欲しい私としましてはなんとか1500で聴きたいのですがこの問題なんとかならないでしょうか?
”音”を取るかリモコンの利便性を取るかです。1500を使う以上2000の音はしません。2000を使えばリモコンはありません。
第3の道は、リモコン装備の音の良いアンプを探すことです。
(例)
http://denon.jp/products2/pmacx3a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-505u.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-213.html
書込番号:7550407
0点
メールありがとうございます(^O^) 携帯からすいません(^_^;) 携帯で画像が見れないのでまた仕事から帰ったらパソコンから見させていただきますね(^O^)/ ちなみに価格はおいくらくらいなんでしょうか?ダリタワーにあわせるとどんな感じになりそうでしょうか?素人な者ですいません(^_^;)
書込番号:7550545
0点
>ちなみに価格はおいくらくらいなんでしょうか?
ちなみに希望小売価格で15万から20数万円てところでしょうか。
>ダリタワーにあわせるとどんな感じになりそうでしょうか?
それを自分の耳で確かめるのがオーディオの楽しみ! とだけ言うと見も蓋もないので、実際にダリタワーに組み合わせて聴いた訳ではありませんが、DENONのCX3だと少し低域がタイトになって来るでしょうが、中高音域の解像感は上がると思います。
一方のラックス・アキュフェーズの場合PMA-2000に較べて全体的な音の品位が少し上がると思います。しかし、PMA-2000のユッタリと余裕をもって聴かせる低域の印象は後退するかも知れません。その分タイトでアキュレートな感じになると思います。
以上は聴く人によっても印象は違ってきますので参考として、最終的な確認はご自分の耳で行って下さい。でないと、安くはない出費ですから後で後悔することにもなりかねません。
書込番号:7550581
0点
やっぱりお高いんでしね(^_^;) けどコメント見てたら気になってきました(^-^) 今度試聴しにいってきます(^O^)/予算オーバーは免れなさそうですが(^_^;)
書込番号:7550682
0点
激しく遅レスです。もう見てないでしょうか。。。
1500、2000、505とTOWER の比較試聴をしたときの私的感想です。
プレーヤーは SA11 固定です。
◇1500
味付け濃いめ。デノンらしく低域力強いが、2000と比べちょっと騒々しい音。
DALIとの相性はあまりよくないように感じました。
◇2000
低域濃いめは1500同様ですが、こちらは暖かみもあり格段に聴きやすい。
あと、音の話ではありませんが、筐体が巨大です。
◇505
デノンに対し味付けは大分薄味ですが、全体的にとても暖かい音色。
前者の低域が好みだと少々物足りないかもしれませんが、
DALIとの相性は良いと思います。
以上はあくまでも小生の私的見解です。
基本的に女性ヴォーカルが好みなのでデノンよりラックスの方が耳にあったのかもしれません。
SPもAMPも得手不得手がありますから、試聴の際は普段良く聴かれるCDを持ち込んだ方がいいですよ。
アキバのテレオン110ならTOWERと上記アンプの組み合わせで試聴可能です。
関東近郊にご在住でしたら覗いてみてください。
書込番号:7746994
0点
メールありがとうございます(^v^)ひさしぶりに書き込みをみました(^v^)今はソウルノートやkefiQ9も気になってて泥沼状態です(笑)金銭的な問題もありますしけどどうせ買うならともおもいますし大変困っております(笑)音もいろんな音があってそれぞれいい音だったりしますしわけがわからなくなってきてます。^_^;
書込番号:7841825
0点
こんにちは。
>も気になってて泥沼状態です
どうやら一番苦しく、楽しい時期のようですね。
そんな時は、兎に角色々なシステムやコンポーネンツの音を聞いて回るに限ります。
そうしている内に「これだ!」という音に巡り会えればしめたもの。
そのシステムを丸ごと買うか、高くて手が出ないなら、それを最終目標にして計画を立てれば良いわけです。
なかなか決まらないのはミューズの神様が「もっと勉強せよ。」と仰有っているのだと思って、色々聞いて、悩んで下さい。それが後々ためになりますよ。
書込番号:7843905
0点
586RAさんメールありがとうございます(^_^) 仰有る通りだと思います(^_^) 私は名古屋在住なんですけどなかなか全部が揃ってるショップがない(あっても試聴させてもらえない)為苦労してます(^^;)しかし頑張って靴底へらして楽しく回ってきます!(^^)!
書込番号:7844007
0点
ゆうき30さんへ
亀さんでごめんなさい。
ショップ回りはもうお済ですか?
私は今日エイデンとビックカメラへ行ってきました。
エイデンの視聴ルームはハイエンドの製品ばかりで
聴いている分には楽しいのですがまさに高嶺の花でした。
次に駅西のビックカメラへ行ってきました。
そこで購入候補のIQ7を見つけましたので
DENONの2000&1650とONKYOの1VLコンビで聴きました。
ONKYOは聴きやすいのですがとても音が軽く弾んでいるような感じでした。
DENONでは音に落ち着きが出てきました。
こんなものかなと思っていましたら店員さんが
これを聴いてみてと言って本機を聴かせてててくれました。
店員さんはとても気さくな人で私の大好きなエバンスをかけてくれました。
すると音に優しさとまろやかさが出てきてすっかり気に入りました。
今まで聴いた事のない「いつか王子様が」でした。
もちろん本機のことは知ってはおりましたが予算面で検討外にしておりました。
予算は何とかやりくりして本機をメインに組むことにします。
アンプとプレイヤーはSOULNOTEを視聴して最終決定します。
s4Ωのスピーカーをsa1.0で鳴らせるでしょうか?
書込番号:8180848
0点
団塊の妻さん メールありがとうございます。名古屋在住でしていろいろまわりましたが未だ決められずにいます。いつも視聴が中途半端で^_^; スピーカーやアンプ、プレイヤーも組み合わせだったり聴く音楽だったりもちろん予算の関係もあるんですが^_^;
書込番号:8210988
0点
これまでは、BOSEの55WERで、5.1chサラウンド環境を構築していましたが、
音楽を聴くときの音に不満を感じるようになり、システムを一新しました。
たまたま近所の電気店でFOSTEX G1300を聞き、その音が気に入り
メインのスピーカーとして、リビングで2chで使用しています。アンプは家にあったソニーの
プリメインです。
いつもは音楽がメインですが、やはり映画を見るときは、サラウンドの方が迫力があります。
この点では、BOSEはそれなりに良かったと思います。
寝室用の再生機(BOSE PSL-1310)が壊れてしまい、そちらの機器も一新しようと
Menuet II とONKYOのCR-D1の導入を考えています。
G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?
まとまりがないですかね。
0点
>G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?
正直あまり感心しません。 フォステクスとダリの音色傾向が全然違うからです。
やはり、5.1chなら55WERでよろしいんじゃないでしょうか。
私は映画鑑賞と音楽鑑賞は両立しないと割り切って、映画用の5.1chシステムと音楽用の2chは別システム、別の部屋に設置しています。
書込番号:7517828
0点
586RAさん
レスありがとうございます。
55WERは、処分してしまいました。
Menuet2は5分程度しか試聴したことがなかったのですが、やはり難しいですかね。
実は、Menuet2を自宅で試聴できることになりました。
明日到着の予定です。楽しみです。
5日間ほど借りられるので、ゆっくり聞き比べをしようと思います。
書込番号:7531227
0点
こんにちは。
あら、55WERは処分されたのですか。 う〜ん、それならサラウンドと2chの両立を狙って同じフォステクスのG1302を導入ってのは如何でしょう。
http://www.sagamiaudio.com/PB-G1302.html
メイン用にG1302を使って、現有のG1300を寝室用にまわす訳です。これですとサラウンド時の音の繋がりも問題ありません。
G1302はG1300に較べて低域の再生能力がグンと増していてフルオーケストラのスケール感も十二分に表現できます。それでいてG1300譲りの広いレンジ感と正確な位相の再生音は緻密で聴き応えがあります。これでメインシステムのグレードアップも図れます。
まぁ、同じような傾向の音ばかりで飽きると言えば飽きるかも知れませんが。
いずれにしろメヌエットの現物を自室で聴けるチャンスがあるのですから色々試して判断して下さい。メヌエットもとても良くできたスピーカーだと思います。
書込番号:7535319
0点
586RAさん
レス遅れてすいません。
G1302は予算的に難しいでした。
試聴したMenuet2がとても良く購入しました。
さらにアンプまで衝動買いしてしまいました。以前のアンプでは
G1300を鳴らしきらず、Menuet2をお借りしたお店に相談したところ
おすすめのアンプ(SOULNOTE da1.0)を自宅まで送っていただき
試聴することができました。
とても気に入ってしまい、まさに衝動買いです。財布が寂しくなりましたが。
今は、Menuet2は寝室、リア用ではなく、メインでG1300と気分によって切り替えて
使っています。
音の傾向は、仰るとおり全く異なりますね。でもそれぞれの違いもまた良いです。
サラウンドの再構築はもうしばらく後になりそうですが、パイオニアのVSA-LX70あたりで
音色を調節しないといけないでしょうかね。
ただ、今は2chにどっぷりとつかっています。お財布的にも。
書込番号:7610939
0点
現在、東京サウンドValve100SE(真空管アンプ8W)を使用しております。(ジャズバイオリン・ピアノ・サックス、ボーカル中心に楽しんでます)。
menuetUは、メーカーの展示品という事で、中古にて購入致しました。
100SEのボリュームを半分ぐらい上げると、ひずみ音(一部分、音が割れる)が、でるのです。
menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
小音量時は、割れることもなく良いのですが、小音量ばかりでは、さびしすぎます。
アンプが原因であれば、ここで評判のいい、ラックスマンL505U,550A等を考えてみたいと思っております。
なにぶんにも、初心者な者で、アドバイスをいただきたく思います。
0点
> menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
>
安いのでよいので、アンプやスピーカーがもう1セットあると、いろいろと切り分けが容易になると思います。
ただ、今回は、アンプの定格出力が8ワットと小さいですから、アンプのスピーカー端子から信号出る時点で、すでに歪んでいるのではないかと予想されます。一般に、アンプの能力を超えてボリュームを上げると、平均的な音量は大きくはなりますが、音は歪みます。これは、小さいラジカセで大音量にすると音が汚くなるのと同じことです。
> 高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
エージングは関係ないでしょう。「アンプの力不足」でしょう。
また、もしもスピーカーの問題であれば、左右で症状が異なるはずですが、その点はどうでしょうか?
もしも、上記のようにアンプの出力の問題ならば、アンプを高出力のものに替えるか、スピーカーをもっと能率の高いものに替えるかです。ただ、スピーカーの能率は Menuet II は 86dB らしく、高くはありませんがそれほど低いものではないので、これを改善するのは難しいでしょう。
書込番号:7267115
0点
ばうさん、ありがとうございます。
左右のスピーカーは、左右ばらばらに起きる時がが、ほとんどで、状況により、異なります。
別なスピーカーで試すことができれば、よいのですが。
能率が、異なっていれば、比べようもありませんよね。
アンプを考えた方が、よさそうですね。
書込番号:7267423
0点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
12月にDENON AVC-4320、DENON DVD-2930、JBL S400×5本(笑)をまとめて購入し、5.1chを組んでいます。
(サブウーファーは以前から使っているYAMAHAの15,000円程度のものを継続使用しています。)
これはこれで気に入っていたのですが、買った後になって2chピュア・オーディオの音を強化したいと
考えるようになりまして、フロントSPをペア50万円クラスのトールボーイへ買い替えようかと検討中です。
将来的には5.1chを辞めて2chに移行したいと思っていまして、その時のためにも、
今回は、多少値が張っても満足できるSPに先行投資しておきたいと考えている次第です。
ということで、昨日、秋葉原の某ショップへ視聴に行ってきました。
行く前はJBL LS 80に目星を付けていたのですが、DALIのMENTOR 6やFostex G1302などと聴き比べた結果、
LS 80は今ひとつ中高音域の透明感が物足りないと感じ、候補から落としました。(低音は一番迫力がありましたが)
MENTOR 6とG1302では、音はややMENTOR 6の方が好みだったのですが、外観があまり好きになれません(笑)。
外観にはそれほどこだわりを持っていないつもりだったのですが、比較対象のG1302の方があまりにも
塗装やデザインが美しいため、MENTOR 6のアルミプレート張りがどうしても安っぽく見えてしまいまして。。。
そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
書かれています。
つまり、これはHELICONは4320には繋げられないということでしょうか?
それとも、よほど大音量で長時間使用しない限りは大丈夫だと解釈しても大丈夫なのでしょうか?
素人ゆえ全く分かりません。どなたかお詳しい方、教えて頂ければ大変助かります。
1点
地鳴りがするような大音量で聞かない限り大丈夫でしょう・・・
デノンのAVアンプにこのSPを十分に鳴らしきれる能力が有るかどうか 疑問符は有ります・・(唯の偏見かも知れませんが??)
書込番号:7235416
3点
> そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
> インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
> AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
> 「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
> 書かれています。
これらの機種は使ったことはありませんが、掲示板ではこういうケースのご質問は非常によく見かけます。私も、そのたびに「保証外ですが自己責任で使う限りはたぶん大丈夫です」というような書き込みをしています。
また、掲示板等では、私の見聞きする限り、こういう使い方をして、保護回路が働いたとかアンプが壊れた、という書き込みはいまだに見たことがありません。
一概に、掲示板の投稿数で判断するのが正しいとは限りませんが、こういうネガティブな事象があってもそれを積極的に投稿しないということは考えにくく、また、保護回路が働くことやアンプが壊れて音が出なくなるという症状は、非常に判断が付きやすいことなどからも考えると、そういう投稿がないことからも考えて、やはりそういう事例は実際にもほとんど起こっていないと推測できます。
書込番号:7236021
2点
こうめいパパさん、ご教示ありがとうございます。
地鳴りがするほどの大音量というのは、およそ家庭で使用するレベルを超えていると解釈しましたが、
そういう意味では、おそらく大丈夫だということですね。
AVC-4320とこのSPとでは、釣り合いが取れていないことは重々承知です。
ただ、最初にも述べましたように、今回はAVC-4320にとってベストなSP選びをするというよりは、
将来的に2chシステムへ移行したときにも買い替える必要のないSPを、買っておきたいという意図があります。
昨日は時間の関係でHELICON 400 MK2の試聴はできませんでしたが、
MENTOR 6の音から想像するに、きっと素晴らしい音を奏でるSPだろうと期待しています。
今度試聴に訪れる際には、スペック的に控えめなアンプとCDP(両方ともDENON の1500辺り)でも
鳴らしてもらうつもりです。
書込番号:7236045
1点
連続投稿すみません。
ばうさん、お返事ありがとうございます。
ばうさんのご説明で納得感が高まりました。
実際には、そう滅多に起きることではなさそうだということですね。
これでHELICONを選択肢に加えられます。
あとは、実際に音を聴いて、買うかどうかを決めたいと思います。
書込番号:7236073
2点
更に連続投稿ですみません。
思い立ったが吉日じゃないですが、本日HELICON 400 MK2を試聴しに行き、
その場で購入を即決してしまいました(笑)。
4Ωの問題をショップの方にも尋ねたところ、99%大丈夫なので気にしなくてよい、
と言われました。一安心です。
因みに、購入検討機種のグレードが上がってしまいましたので、
比較検討用にHELICON 400 MK2と同価格帯のSPを色々試聴させてもらいました。
PIONEER S-3EX、ELAC FS210A、ソナスファベール Grand Piano Domusです。
いずれも素晴らしい音を奏でていましたが、私の好みはやはりHELICONでした。
水曜日に納品します。
AVC-4320はバイアンプ接続が出来ますので、どの程度効果があるか分かりませんが、
トライしてみたいと思います。
また後日感想を書かせて頂きます。
書込番号:7237467
1点
現在
CD/SACDプレーヤー マランツSA8400
プリメインアンプ アキュフェーズ E−407
スピーカー DALI ロイヤルタワー
でオーディオ生活を送っております。
しかしこの度プロジェクターを購入し、2CHのシステムのまま
DVD観賞もしたいと思い
プレーヤーをDVD/CD/SACDのユニバーサルプレーヤーに換えたく思っております。
難しいかとは思いますが、音質は今以上でなにかお勧めのプレーヤーがありましたらアドバイスお願いいたします。
聴く音楽のジャンルはPOPからクラシックまで幅広く聞きます。
0点
予算が分からないのですが、10万円+だとしますと、SA8400の音が気に入っているというのであれば、同じマランツのDV9600はいかがでしょう。あとデノン3930、ソニー9100ESが浮かびます。音質は、マランツ、ソニーは解像度のよいフラットバランス、デノンはピラミッド型というイメージがありますが、実際、僅かな差だと思います。SA8400よりももっと上の音を目指すのなら、デノンのDCD-A1XVAが今安くなっています。これは上に挙げたクラスと比べて、音場感、解像度、エネルギー感あらゆる面で1ランク上がります。#DVDプレーヤの板で質問されたほうがよかったのでは?
書込番号:6936681
1点
>高さは30cmくらいのものを探しています。
座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。
その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html
のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。
書込番号:6926901
1点
maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆
山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。
このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。
書込番号:6927100
1点
ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。
書込番号:6927266
0点
ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。
書込番号:6927319
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。
maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。
メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。
書込番号:6927980
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


