
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年9月7日 21:45 |
![]() |
8 | 8 | 2021年8月28日 10:11 |
![]() |
8 | 7 | 2021年8月29日 15:44 |
![]() |
7 | 5 | 2021年9月16日 19:40 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年8月1日 10:57 |
![]() |
15 | 6 | 2021年7月11日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > FAZON MIKRO W [ホワイト ペア]
こんばんわ。
最近センタースピーカーを設置し、次はリアスピーカーを考えています。
設置場所に難があり、ひとつだけ動線の壁に設置することになり、なるべく幅と奥行きが短いスピーカーを考えています。
※うちの奥様に動線壁掛けは嫌だと言われ、なるべく薄く小さくしたい
現在は以下の構成になっています。
センター:OVERON VOCAL
RL:ZENSOR1
現在、サイズと色(白)から、以下のスピーカーをリアに設置しようと考えています。
1.FAZON MIKRO
2.Cambridge Audio スピーカー Minx Min12
3.Cambridge Audio スピーカー Minx Min22
以前、本当に何も知らないときに家電量販店で相談したところ、リアはこだわらなければ、なんでも良いですよとアドバイスいただいたことが頭に残っています。
最初はメーカー揃えた方が良いと考えていたのですが、アドバイスを考えるとサイズ的にも、Minx Min12 が良いかなと考えはじめました。
サイズは妥協して FAZON MIKROにした方が良いのか、Minx Min12(22) で十分と考えるか、アドバイス、ご意見頂けたら幸いです。
※コロナ禍もあり、試聴できるところには行けません(許可が出ず、外出不可)
ちなみに、リアスピーカーは天井近くに設置しても良いものですか? それであれば候補を広げられますが、色々調べていると天井NGとの結論に至りました。
書込番号:24320976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝動買いが好きですさん
フロントがZENSOR1ならALTECO C1は候補になりませんか?サラウンドでは前後共同じくらいのスピーカーが理想です。
サラウンド側がフロントより高い位置になるのは余り問題になりません。視聴位置より30~50cm高くするのが良いと書いてた説明書も有りました。
天井近くと言っても高さは家によってそれぞれですので、設置する高さは180cmくらいが目安だと思います。
書込番号:24323281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dolby Atmosが登場するまでは
リアサラウンドは後方の上部への設置が理想だといまれていました
環境は人それぞれです、色々試すのがいいと思いますよ
書込番号:24323899
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
永遠に決められない気がしていたので、本当に助かります。
>LWSCさん
ALTECO C1なら後々イネーブルドとしても使えそうですし、白もあるし、同じダリということでぴったり第一候補だったのですが、設置場所予定が動線の顔付近を想定しているため、サイズの問題で今は候補から外しています。
邪魔にならない動線より上となると、試聴位置より1m以上上方設置となるため、ALTECOはダメなんだろうなと思いました。
>Tomo蔵。さん
Dolby Atmos登場で変わったのは知りませんでした。なるほど!! 確かに、昔父親が設置していたリアスピーカーはほぼ天井だったことを思い出しました。
お二人のご意見から、まずは試してみるという意味でMinx Min12から入るか、合わせるという意味でFAZON MIKRO、という感じで考えてみようと思います。
今の気持ちは、今後変えるといことも考慮して、まずは価格的にもMin12、物足りなくなったらほかを考える、です。
書込番号:24324593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝動買いが好きですさん
私の場合、現在11chで7.3.4構成です
手持ちのスピーカーを有効活用しています
壁掛けはDolby Atmos対応するために
BOSEの壁掛け金具とセットで購入
画像1はBOSE 501Xを35年近く使用しています
フロントハイト(FH)
キューブスピーカーを1個は天井に向けてます、1個は視聴に向けてます
画像2はBOSE101MM
リアハイト(RH)
視聴よりややリアに配置、角度調整で視聴に向けてます
画像3
サラウンドバック(SB)
ハヤミ工産 SB-109にONKYO D-70
視聴位置より少し高めに設置しています
メーカーはすべてバラバラです
統一しているのはスピーカー音圧レベルを90db前後しています
メインのフロントを新しいスピーカーを注文しましたので
到着しましたら、YAMAHAのNS-F700を
サラウンドバック(SB)に変更する予定です
スピーカーの配置は色々変えてますが
楽しみながら配置換えをしている次第です
●壁掛け金具は角度調整できるのがいいですよ
書込番号:24325155
0点

>Tomo蔵。さん
お写真、詳細な説明ありがとうございます。
参考になります!
また、35年使用スピーカーに衝撃です。
先週末リアスピーカー買おうと思っていたのですが、OBERON1(RLペア)が安かった(実質\34,000)ので購入してしまい金欠。。。そのため、まずはサイズ優先でMin12を月末に試したいと思います。
みんなに動線上にあることに慣れてもらったら、知られぬうちにスピーカーを大きくしていこうかなと。
まずは5ch化頑張ります。
色々とアドバイスしていただき、ありがとうございました。
書込番号:24329790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 LO [ライトオーク ペア]
OBERON1の壁掛け用ブラケットをネットで探しているのですがどれが対応している物なのか分かりません。実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですがコロナの影響もあり中々難しい所です。探しているブラケットですが、縦横方向に角度の付けられる物でカラーはホワイトが望しいのですがその様な商品は存在しているのでしょうか?というかそもそもOBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24309712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体の背面を見ないと何とも言えません。
”実際に専門店に赴いて店員さんに尋ねるのが手っ取り早いのですが”
メーカーサポートに電話すればもっと手っ取り早いのでは・・・ でも、先ずは取り付けようとしている壁面の強度は取れますか ?
仮に背面にブラケット取り付け用のねじ穴が無ければ無理です。
以前こちらの掲示板で、ブラケットはネットで検索すれば数千円から沢山ある、しかもスピーカーBOX内部の構造も知らないのに、「ねじ」を打ち込んで、なんて言う無茶苦茶な書き込みをされた方が居ましたが、この方法はスピーカーの破損に繋がりかねないので止めて下さい。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778152/SortID=20494081/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%97%a2%82%a2%82%e0%81%40%83f%83%5e%83%89%83%81#tab
このメーカーに限って、壁掛けならこれの方が良いのでは ? !
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/dali/index1150.html
書込番号:24309846
3点

せいちょすさん、こんばんは。
>OBERON1の壁掛け用ブラケット
>OBERON1は壁掛け出来るのでしょうか?
OBERONシリーズでは、OBERON1とOBERON ONWALLが
壁掛け対応にはなっていますが、ブラケットは非対応です。
OBERON1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=33040
OBERON ONWALL背面参考
http://blog.avac.co.jp/shinjuku/2018/11/dalioberon-fe73.html
写真のように、タッピングネジで引っかけるキーホールがあるだけで、
ブラケットを固定するネジ穴はありません。
OBERON ONWALLは、横向きにも出来るようにキーホールが上下にあります。
ということで、ブラケットでの取り付けは無理です。
他のスピーカーの事例で、自己責任で無理矢理付ける人もいますが、
強度等の面で、どこまで安全面が確保出来るかというところです。
DALIだと、前のOPTICON 1は背面にネジ穴があったのですが、
新しいOPTICON 1 Mk2ではネジ穴はないようです。
前代OPTICON 1背面参考
https://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=34452
OPTICON 1 Mk2背面参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338051.html
書込番号:24310356
1点

>せいちょすさん
スピーカー本体に無加工でとなると、白はおそらくないです。
K&Mの24171であれば、目的通りと思うのですが、黒です。白に塗って使う手はあります。
私はこのスピーカーをフロントハイトに設置、かつ上下左右に音を聞きながら調整して使いたいと検討していて、同じように調整可能なブラケットを探しています。無加工で行けそうなのはさきほどの黒しか見つかっていません。私も白が欲しい。
私は工作がかなり得意な物作り系のサラリーマンでして、レイアウト上の都合もあり工作して吊っちゃう計画です。
スピーカーをこれかSpektor1かで迷っているところです。
本体底面にドリルで穴をあけて、ウーハーを外して内側からスチールプレートで補強して、ボルトナットでブラケットを底面に固定してさかさまに吊る計画です。さらにワイヤーで落下防止のバックアップもとります。猛烈心配性なので。危険予知を仕事でやりすぎたのかも...
普通に考えると、本体外面にブラケットを木ネジで打ち込む+万一のバックアップにワイヤーで落下防止を取る程度で問題ないとは思うのですが、心配性なんです。
健闘と安全を祈ります。
少し前に似たような内容でコメント書いたのですが、残っていない。もしも重複したらごめんなさい。
書込番号:24310634
1点

>YS-2さん
ご返信ありがとうございます。
確かに店舗よりメーカーサポートに問い合わせた方が確実ですね。早速電話してみます。ありがとうございました!
書込番号:24310874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
背面には引っ掛け穴しかなかったのですね。知りませんでした。他の方の意見も参考にしながら他の手立てを考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24310879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
ご返信ありがとうございます。
質問なのですがK&M24171を通常に使用するとしてOBERON1の固定はどの様になっているのでしょうか?何か下からネジ等で固定しているのか、ただ乗っけているだけなのか、乗っけているだけだと地震のたびに不安になるのでそんな事は無いと思いますが。
よろしくお願いします。
書込番号:24310884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいちょすさん
K&M24171の構造は。
スピーカーの底板を乗せるプレートの前端がL型になっていて、そこにスピーカーの下部前端を当てます。
同プレートの後ろ側にある長いボルトをねじ込んで、ボルトの先端にある樹脂部品でスピーカーを後から押すことで下部前端のL部分との間に挟み込みます。
そんな構造です。
下向きの傾斜範囲が20度までしか行かない構造になっているのは、あまり前かがみにすると後がずりあがって落ちるリスクが高まるからかなと想像しています。
プレートとスピーカーをラッシングベルトとかで強く固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。これならワイヤー取付に工夫がいりますが本体に穴あけしないでできる。
プレートの下からスピーカーへネジを打って固定しつつさらにワイヤーで落下防止のバックアップを取る。ここまでやるのであれば、壁掛けブラケットで下から支える使い方ができそうなものを選んで、それを木ネジ固定してしまった方が角度調整の自由度が高くい。どうせ木ネジ打ってしまうので中古販売価格は気にしないとすれば、強力な接着剤か強力両面テープでブラケットを本体に接着してからネジを打てばより安心。この辺をやるには工作の技術や工具も必要。
書込番号:24311249
2点

>のんびりローディーさん
大変分かりやすく、丁寧なご説明本当にありがとうございます。白が無いのは残念ですが機能面では自分の理想通りなので購入したいと思います。お世話になりました!ありがとうございました!
書込番号:24311282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ALTECO C1 MH [ウォールナット ペア]
>粒粒煎餅さん
店舗のBGMにも使える壁掛けスピーカーですから、悪くない選択です。
広がりについては、普通のスピーカーと変わらないと思います。
広がりが欲しいなら、こんなのはいかが。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20040413/bose.htm
書込番号:24305741
3点

粒粒煎餅さん、こんばんは
>飲食店、どう思いますか
そのような用途に向いていそうな業務用を壁に付けて、
全体に行き渡るように、方向を調整されてはいかがでしょう。
調整するとけっこう変わるし、そちらの方がよく聞こえるかもしれません。
飲食店だと湯気が上がるので、濡れに強いJBL CONTROL Xあたりはいかがでしょう
自己責任になりますが、程度よさそうなのをヤフオクあたりで探すとか
書込番号:24306596
1点

>粒粒煎餅さん
店舗でご使用なら、こんなのはどうでしょう↓
https://kakaku.com/item/K0000701531/
メーカー仕様表↓
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vs_series/specs.html#product-tabs
ウチは店舗ではなく家庭でサラウンドのハイトスピーカーとして使っていますが、1.9Kgと軽く壁掛け、天吊り両方できて
角度調整も可能、IPX3相当の防水性能を備え屋外軒下でもOKなど、店舗、設備用だけあって使い勝手がよいです。
指向性も水平・垂直とも110°で、スレ主様ご希望の広がりも期待できますね。
単体で鳴らしてみましたが音も悪くありません。BGM用途なら十分かと。
ご参考になれば・・・。
書込番号:24307155
1点

ダリのスピーカーは柔らかい音で店舗のバックミュージックにはいい選択だと思います。
スピーカー前面から音は広く拡散していますから、あまり広がりを意識しなくてもいいと思います。
エンクローシャーはブックシェルフタイプの方が大きく取れて低音域がより豊かになります。
このスピーカーは台形でやや劣りますが、天井又は天井近くから下方に音を出すにはいい形状です。
客目線で見てもブックシェルフスピーカーをおいているより、こちらはウッドの落ち着いた店舗専用スピーカーのようでおしゃれだと思います。
大きな音を出さない場合富士通テン(エクリプス)TD307MK2A 最大出力24W 22000円(税抜)も音が自然でおしゃれです。
書込番号:24313449
1点

皆さま 感謝いたします。
YAMAHA・JBL、BOSEは、何か味気なく
遊び心が欲しいなと思ってます。
minipodなども面白そうなのですが
書込番号:24313495
0点

minipodは2014年に国内販売終了しました。
書込番号:24313544
0点

ヨーロッパで送料無料で販売してるので
20年以上前に買って、いい音でした。
今も自宅では使ってます。
店舗に向くのかは悩んでますが
書込番号:24313547
1点



スピーカー > DALI > EPICON6 MR [ルビーマカッサル ペア]
DALIエピコンの作り、音が好きで、エピコンで5.1chを構築検討中。視聴環境は6畳寝室。躊躇しているのは、エピコンの発売が10年くらい前
なので、いくら気に入っているスピーカーでも10年前となると・・・・。そこで発売から10位たったスピーカーを、自分の好みだからと購入に至った方、もしくは購入していなくともアドバイスいただけたら幸いです。自分が気に入っているのならそれがベストとのご意見もあると思いますが、購入してすぐにエピコンMK2など発売されてはと、色々考えてしまいます。よろしくお願いいたします。
0点

>kazu-kiuchiさん
スピーカー自体現行で販売されているモデルならば気に入れば購入問題ありません。
マーク2でもそれが気にいるとは限りませんよ。
私の場合、10年越えですと以下使ってます。現行品というだけで発売年は気にもしませんでした。
LINN majik 109 2008発売
LINN majik 140 2007発売
書込番号:24298510
2点

そんな些細なこと気にしないで、気に入ったなら買いましょう。
3年程使用してますが、私もお気に入りです。
書込番号:24298952
1点

>kazu-kiuchi さん
こんばんは。
つい最近「OPTICON」シリーズがMK2になって発売されましたから、
ご懸念はよく分かります。
どうですか?、従来の「OPTICON」と新しいMK2。
デザインは、どちらがお好みですか?。
私は、発売から5年位経過した時点で、
モニターオーディオ「PL200」を購入して、
2年後位に後継機が発売されましたが、全く後悔していません。
スレ主さん同様、「作り」「デザイン」「音」が、
とても気に入っていたからです。
私の場合は、消費増税と為替理由によるメーカー値上げが
同時に施行される1日前に入金手続きが完了した事、
諸般の事情により、購入したローズウッド色の販売終了と、
満足度を非常に高めてくれた、大きな「オマケ」がありましたが。(笑)
オーディオ機器は、モデルチェンジ時に値上がりする傾向にあります。
「EPICON6 」クラスなら値上がり金額は結構な額かと。
このクラスはクオリティが高いのは当然で、「好み」に合うか?、が重要だと思うので、
MK2のデザインと音が、「好み」に合うか?、発売時期、共に未知数なので、
「賭け」になると思います。
モデルチェンジに伴う値上げも考慮に入れて判断して下さい。
只、個人的には、
>エピコンの作り、音が好き
これ以上何が必要なのかな?、と思いますよ。
時間を掛けて熟慮し「EPICON6 」まで候補のグレードを上げてこられているので、
御自身の感性を信じて宜しいかと。
後、過去のスレを放置されていますね。
解決するか、一段落したら回答して下さった方々に、
お礼を言って「解決済」するのが、ここのマナーです。
書込番号:24299633
3点

>レオの黄金聖闘士さん、>kinpa68さん、>kockysさん
大変貴重なアドバイスありがとうございました。
みなさんに背中を押していただいた気分です。
自身を持ってエピコン購入を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24303303
1点

>kazu-kiuchiさん
こんばんわ。エピコン6とエピコン2とスタンドとセンタースピーカーのエピコンボーカルとダリのサブウーハーを購入されるのですか?あと上級のAVアンプとブルーレイプレーヤー?
書込番号:24345737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、アンプはDENONのAVR-X2700Hを使用し、
フロントにOberon3を左右とセンターにvocalを使っています。今回新しくリアに置きたいのですが、スペースがないので壁掛けのDALIのオンウォールかOberon1の購入を考えています。
【重視するポイント】
用途としてはライブBlu-rayや映画を見ます。なので、サラウンド感をより出したいと思っています
そこでオンウォールとoberon1はどのような違いがあるのでしょうか?
また、他のブランドでもオススメのものがあれば教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24264821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
フロアの5本はできれば同じようなスピーカーが好ましいと思います。
フロントのOberonが気に入っているのであれば、他のブランドは考えないで良いのではないかと思います。
ご指定の2本、私も持っていないのですが、同じく購入検討中です&私も今持っているのはOberon3とVokalです。5.1.2ですが、残りはOnkyoとヤマハSWを使っています。
2本の主な違いは、形と値段でしょうか。
細かい違いはクロスオーバー周波数がOberon1の方が若干高く、周波数特性は低域がOnwallの方が少し高い周波数から減衰する。
このどちらを選ぶかは設置環境と見た目の好みと予算かなと思います。
壁にぴったり薄く付けたい人向けのOnwll。Onwallは薄いですが、フロントはかなり大きいので注意が必要です。
Onwallはバスレフポートが工夫されていて、壁にぴったりつけて使うことを想定しています。そのため、本体下側に10cm以上の空きスペースをDALIは推奨しています。
Oberon1も壁に吊れるようになっていますが、バスレフポートは真後ろ、たぶん壁から離した方が調子良いのだろうなと想像します。
私の場合は壁にぴったりつける予定で、フロントの面積は問題ないので、サラウンド用にOnwallを買う予定ですが、年末年始まで待とうかなと考え中です。年末年始は値段が下がることがあるので。
書込番号:24264963
3点

>のんびりローディーさん
お返事ありがとうございます。
Oberon1だと壁から離す事を考えないとなんですね…
そして値段の事までありがとうございます!
全くの初心者ですが、音が変わる瞬間は感動したので早く追加してより良い環境作りたいですね!
書込番号:24265007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
D&Mの日本のサイトには細かい情報がないのですが、海外のサイトでは日本よりも細かい情報が公開されています。
https://media-dali.azureedge.net/5577/oberon-brochure-uk-02.pdf
この資料の5枚目の表に置き方に関する下記情報があります。
機種 推奨設置場所 背面壁までの距離
Oberon1 Stand/Shelf 1 -50cm
On wall Wall 0 - 10cm
On wallの下側を10cm以上空ける件は下のリンク先文書の4枚目にあります。
https://media-dali.azureedge.net/5320/oberon-manual.pdf
壁にぴったりの場合はOn wallが良いのだろうなと、最初の文書の表記から思います。
同じユニット使っているのに値段がえらく違うので、On wall はコスパ悪い感じがしてしまいちょっと残念。
On wallは数がでなくて量産効果コスト低減が図れないのか?それとも何かにコストがかかっているのか?
私はレイアウトの都合でOn wallにすることは決めたのでいいのですが。
書込番号:24265027
1点

>のんびりローディーさん
なるほどです。
自分の環境は8畳程の狭い家なので悩みが尽きないですね。
タイミングみて一度実物を見に行きたいと思います!
書込番号:24265218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクアリア, a.k.a ポコテンさん、こんばんは
うちはアトモスにして、天井6本、床4本ですが
サラウンドの効果は、スピーカーが部屋に分散配置され囲まれて穴がなく、遠くの反射音を合成するので空間が広くなり、スピーカーが増えると音量を絞っても音やせせず、とてもクリアに聞こえます。
狭かったり音量を上げられない部屋に効果が高いと思います。
>8畳程
>サラウンド感をより出したい
>他のブランドでも
センター使うと音が広がらない方向になりませんか、フロントだけ集中?天井はどうしますoberon1、オンウォール、ブランド変更?見直しのいい機会だと思います。
書込番号:24267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
賃貸なので天井は難しいので、オンウォールとイネーブルドスピーカーあたり手をだしてみようと思います。
書込番号:24267780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
購入して間もなく3年近くなりますが、サランネットと本体のロゴ部分のメッキがくすんできました。綺麗にするアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:24233611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ryo111さん
通常の錆落としと同様にラストリムーバー、錆落とし、錆取り液・スプレー、呼び方は様々ですがそういったタイプを利用します。コンパウンドタイプではなく研磨剤は控えめか無配合(無配合はあまり結果が良くないかもしれませんが…)のものを選びます。軽度であればそれである程度は復活しますが、進行しすぎた錆はどうしようもありません。再メッキするか、そういうものだと諦めてください。
作業としては錆取り液を塗る前ににはホコリを落として周りをマスキング、液をクロスにとって優しく拭きます。くすみが落ちたら別のクロスで液を完全に拭き取り乾燥させます。そのままではまた錆が進行しますので、その上からガラス系、シリコン系等のクリアコートを施します。
この手のことはバイクや車関係での情報が豊富です(ので、量が多すぎます…もし整備関係の知り合いがいるなら少しだけ融通してもらうのが最も経済的ではないかと)。ナカライからクロムメッキ専用の溶液も販売されていますが類似品でも十分かと思われます。
…新品のサランネット買った方が早いかもしれませんね。
書込番号:24233722
3点

針の先さん
早々のレスをありがとう御座います。
バイク、車系の用品が充実してる情報参考にさせて頂きます。
研磨剤の含まれてない物を探し試してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:24233893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も以前からくすみが気になっており、表面がガサガサになっていたので模型用のセラミックコンパウンドで磨いたらピカピカになりました。
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/tt25/
エンブレムの周りをマスキングしてメガネクロスで拭き拭きしました。
環境にもよるかもしれませんが、数か月でまたくすみ始めるのは仕方ないかもしれません。
コーティング剤でも塗ってみようかと思います。
自分が試した結果なので自己責任でお願いします・・・。
書込番号:24233963
2点

>ryo111さん
研磨剤全くなしだとサビだと落ちないかもですね。
まずアルコールで拭いてみて落ちないようでしたら、プラスチック用の目の非常に細かい研磨剤、ダメなら銀用の細かい研磨剤、など目の細かい順で試すのがよいかと思います。
楽器屋さんに行けばヤマハからラッカーポリッシュ、シルバーポリッシュ、メタルポリッシュ、と違う粒度の研磨剤が出ていて安いし手に入りやすいと思います。
乳液みたいなもので、布につけて磨きます。
ラッカーポリッシュ:非常に目が細かい。金管楽器の透明ラッカー塗装用。プラスチックとか磨くのに使うと透明部分も含めてピッカピカになります。
シルバーポリッシュ:やや目が細かい。銀メッキや銀無垢、など用。銀食器とかみたいな普通の細かい磨き傷となります。
メタルポリッシュ:目があらい。ニッケルメッキや洋白無メッキのような硬めの素材向け。荒目の傷が入りますが硬い金属も磨けます。これは今回は上記でダメでどうしてもたくさん削りたい時以外はお勧めしません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/accessories/care/lp2/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/accessories/care/sp2/index.html
書込番号:24234337
2点

Nuka-Cola さん
セラミックコンパウンドの情報ありがとう御座います。
セラミックですとかなり細かい粒子になるのでメッキ部分のダメージも少ないですね。
おすすめの商品も教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:24235444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

core star さん
楽器用のポリッシュの情報ありがとう御座います。
各タイプの説明までアドバイスを頂き参考になりました。
改めて色んな種類の物が有るのだなぁと勉強に成りました。
ありがとう御座います。
書込番号:24235456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





