このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 13 | 2020年9月10日 00:59 | |
| 18 | 11 | 2020年9月17日 16:15 | |
| 3 | 5 | 2020年9月4日 18:27 | |
| 68 | 31 | 2020年9月4日 12:57 | |
| 30 | 9 | 2020年9月3日 15:52 | |
| 27 | 10 | 2020年9月1日 12:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
皆さんにお伺い、アドバイスをお願いいたします。
6畳寝室のシアターシステムを新しくしたく思考中です。
環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。
色々なスピーカーを試聴しましたが、購入前にシステム経験豊富な先輩方にアドバイスを頂けたらと思います。
自分の好みの音が出るスピーカーが一番ですが、どのスピーカーも魅力てきでした。
小さ目の音量で、TV試聴5割、残りはネット配信映画、コンサートBD試聴です。
思考中のシステム
・DALI OBERON7フロント、OBERON5リア+センター+サブウ−ファー+ALTECO C1で5.1.4チャンネル
・DALI OPTICON6フロント、OPTICON1リア+センタ−+サブウーファー+ALTECO C1で5.1.2
・ファインオーディオ F502またはF502SP、F501のいずれかでフロント、F500リア+センター+サブウーファーで5.1
・B&W702S2フロント、705S2リア+センタ-+サブウーファーで5.1
・DALI MENUET SE4本+サブウーファーで4.1
上記を考えています。
アンプはスピーカーに合わせて検討します。
上記のスピーカーシステム、またその他のシステムで色々アドバイスお願いいたします。
1点
>kazu-kiuchiさん
『環境はベッド横にポン置きできるスピーカーシステムを探しています。』
ベット横に置くにはトールボーイはどうなのかと言うところです。
と言うのもベットの高さが判らないのですが、ベットの高さによってはスピーカー下側に少しかかる気もします。
また聴く体勢 ベットに腰かけて? 寝転んで? リクライニングベット?
リクライニングベットであれば、フロントはトールボーイではなくスピーカースタンドに載せたブックシェルフ
つまりベットより高い位置に頭を出させてベットの周りをぐるりと囲むイメージのセッテイングが良さそうな気がします。
簡単で良いので寝室のレイアウトのイラスト等を添付されると的確なアドバイスが付くのではと考えます。
書込番号:23649943
2点
>kazu-kiuchiさん
一般的な話として書きます。
私も古いもの大好きさんと同じ懸念があります。
トールボーイは圧迫感が出ませんか?同じスペースでもブックシェルフはスッキリします。
一時期、寝室にトールボーイ置いてましたが。。ちょっと邪魔にも感じました。
私の場合はベッドではなく布団敷きですが。
小さめの音という時点でMenuet推しです。
しかし気になるのがTV視聴5割です。果たしてこれテレビの普段使いで不満が出ないだろうかと思います。
音楽なら一推しです。
B&Wのブックシェルフも候補に挙げるのが良い気がしてます。
書込番号:23649976
1点
>kazu-kiuchiさん
こんばんは。
個人的には、チャンネル数は5.1.2chまたは5.1.4chを目指して頭上方向の音響も再生できる環境を構築して欲しいなあと思います。
ただ、6畳寝室にベッドの他にどのような家具類があるのかが分からないので何とも言えないですね。
・迫力、臨場感を重視するか
・生活空間を重視するか
でも選択は変わってくると思います。
トールボーイだと迫力を出せますが、「小さ目の音量で」ということなので生活空間を犠牲にして大きなサイズのトールボーイを置く必要があるのかなという点は少し気になりました。
まあ、ブックシェルフでもスタンドを使えば専有面積に変わりはないのかもしれませんが。
「ベッド横にポン置きできるスピーカー」というのはスタンドを使わなくても良いという意味かな。
トールボーイにするにしても、私ならもう一回り小さなトールボーイにするかも。例えば、OBERON 5とかOPTICON 5とかSPEKTOR 6とか。
スペース的に余裕があるとしても、小さめの音量なら、トールボーイではなく、ブックシェルフでしっかりと鳴らしてやる方が良い結果が出るかもしれません。
試聴した空間より6畳寝室の方が天井も低いし面積も狭いでしょうから、試聴環境と実際に設置する環境の違いも考慮した方が良いかもしれませんね。
まあ、このあたりは好みの問題にも左右されるのですが。
今出ている情報だけだと、これくらいしか言いようがないかなあ^^
書込番号:23650083
3点
kazu-kiuchiさん、こんばんは
>6畳寝室
>小さ目の音量
>TV試聴5割、ネット配信映画、コンサートBD
ベッドもあるし6畳だと試聴距離があまりとれないのでは?トールボーイは音がまとまらないかもしれません、小音量でTVや映画だと音楽向きのスピーカーより明瞭度を重視した方がよいです。
スピーカー間隔も2mくらいとすると、センターもいらないでしょう。
TVがききとり辛い場合は、AVアンプのイコライザー手動調整を試されたらよいと思います。
フロントはB&W705S2+スタンド
サラウンドはJBL Control X壁掛け
SWはNS-SW300
書込番号:23650103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
設置部屋の状況が少なくすみませんでした。
6畳の寝室でベッド1台と後方にタンス1台です。
後方にスペースがなくリアスピーカーはベッド横少し後方に設置になります。フロントはベッド足元から60センチスペースがあります。ベッドの高さは30センチになります。
予算は現在考えていません。
セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。
スピーカーからリスニングポイントまで2メートル、スピーカー間は1、5メートルです。
現在はデノンのst11(たぶん)の5.1チャンネルを設置しています。
書込番号:23651269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu-kiuchiさん
寝室 ベットの設置状況 略判りました。
フロントスピーカー間隔1.5mとの事ですが、この間にテレビが設置されているのでしょうか。
個人的独断と偏見で言わせて頂くと、やはりスピーカースタンドの設置するブックシェルフスピーカーの方が
用途的にしっくり来る気がします。
私ならば、小音量の場合トールボーイよりブックシェルフの方が向いていると思いますので
OPTICON 2×4本+E600スタンド OPTICON VOKAL(スタンド利用?) SUBE12F ですね。
あとは好みで B&W 706S2 or 707S2+スタンド HTM71 S2 DB4S に変更されるのもありです。
小音量 寝室でゆったり音楽鑑賞ならDALIの方が似合うかなと思います。
ファインオーディオについては使用したことが無いので他の方にお任せします。
書込番号:23651344
4点
>kazu-kiuchiさん
スピーカー間隔1.5は試行錯誤した結果ですか?
もう少し広げると音の広がりが出ると思います。
私もこの環境ならばブックシェルフですかね。
予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。
書込番号:23651454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kazu-kiuchiさん
> セッティング、トールボーイ、ブックシェルフ、スピーカーメーカーなどさらなるアドバイス宜しくお願い申し上げます。
セッティングは、基本の5.0chは耳の高さになるよう設置しましょう。
スレ主さんの環境で小音量ならやはり先にも述べたとおり、トールボーイではなくブックシェルフでしっかりと鳴らしてあげた方が良さそうな気がします。
もう一度試聴に出掛けて、現状の環境を意識しながら色々と聴いてみて、現状の環境にぴったりと合うスピーカーを探してみてはいかがでしょうか。
> デノンのst11(たぶん)
検索しても出てこなかったです(検索の仕方が悪かったかな)。
比較の観点からもアンプも含め現在お使いのシステムは正確に記載した方がよろしいかと思います。
>kockysさん
> 予算無いならばB&W 805辺りをフロントに置くのが良いと思います。
私も全く同じことが頭に浮かびました(笑)
書込番号:23651545
3点
kockysさん、DELTA PLUSさん、こんばんは
805もちょっと思ったけど、躊躇しましたよ。
ペア
B&W805D3 :\775,688
B&W705S2 :\290,502
>" 予算無いならば" B&W 805辺り
これ4桁万円のスピーカー使ってる人ならではの感覚では?(笑)
書込番号:23651901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのアドバイス、本当に感謝しております。
フロントスピーカー間1.5メートルはそのとおり間にテレビが入ります。
トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。
皆様のアドバイスはブックシェルフのようですね。
いままでフロントにブックシェルフ(MENUETは除く)の考えはなかったので、再度セッティングを考えなければと思いました。
皆様のアドバイス本当に参考になり、かつ、大変楽しく拝見させていただいております。
休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。
ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。
すみません、それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23651962
0点
>kazu-kiuchiさん
追加でコメントします。
まず、センタースピーカーは不要と考えます。実際私も使ってません。
未知のスピーカーで今回の用途を全て満たす事を考える。予算を考えないのであれば。。
http://linn.jp/products/Speakers/exakt-akudorik/
これをフロント使いが良いですね。
専用のアンプ+デコーダーが必要です。しかし、音質は段違いに良くなります。
私はメインシステムでは、このトールボーイをフロント、ブックシェルフをリアで4ch組んでます。
自然なスピーカーなのでテレビでも全く違和感ありません。
サブシステムではフロント2chのみでこのブックシェルフを使ってます。
こちらは寝室のテレビ横に置いてます。
予算考慮不要であれば良い選択だと思います。
書込番号:23652083
0点
>kazu-kiuchiさん
『それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。』
センタースピーカーについて私自身の体験では、あった場合コンサートDVD等のボーカルが
際立ち無しの場合に比較して声がはっきり化するので私的に好ましいです。
映画等ではセリフが明確になり良く聴こえるのでセンタースピーカー有派です。
ゆえにメーカーの同一シリーズを選びたいところです。
書込番号:23652092
3点
>kazu-kiuchiさん
> トールボーイにこだわったのは、スピーカーの上にイネーブルドスピーカーを設置してドルビーアトモス体験をしてみたかったからです。
ブックシェルフの上にもドルビーイネーブルドスピーカーを置けますよ(B&W805D3はチョンマゲが付いているから無理ですが、笑)。
> 休日の日、ベッドに横になりながら、気軽に楽しくテレビ、ネット映画、BDコンサートを見たいという楽しみからこの構想がはじまっております。
> ちなみに現在はDENON SC-11SGとフロントスピーカーに書かれていました。
11SGシリーズでしたか。
小音量、6畳、ベッドに横になりながら、テレビ視聴5割、気軽に楽しくであれば、今お使いのエントリークラスの11SGシリーズでも十分に楽しめると思いますよ^^
まあ、ただフロント、リアのユニットが8cmウーファー、2cmツイーターのようなので(フロントのウーファーは2機)、今挙がっているような候補機に換えると、小音量でも音に余裕が出てくるかもしれませんね。
11SGシリーズのコンパクトというメリットは無くなってしまうかもしれませんが。
> それとこの環境でのセンタースピーカーの有無のアドバイスをいただけたら幸いです。
・5.1chコンテンツなど、センター成分が含まれているソースの視聴機会が多く
・センタースピーカーの設置場所を確保でき
・フロントスピーカーと同シリーズのセンタースピーカーを揃えられるのであれば
センター成分をフロント左右に振り分けるのではなく、センタースピーカーを導入してセンター成分をセンタースピーカーで鳴らしてあげる方が良いと個人的には思っています。
逆に、2chコンテンツの視聴がほとんどだったり(2ch成分を無理にセンターに振り分ける必要はない)、センターの置き場所が無かったり、フロントとセンターを同シリーズで揃えるのが困難といった場合は、無理にセンタースピーカーを導入せず、センタースピーカーなしの方が良いと個人的には思っています。
> 最後は自分の好きな響で決めるのでしょうが、B&W805D3のように私からは未知のスピーカーやメーカーのアドバイスなども、これからもよろしくお願いいたします。
Paradigm(パラダイム)のPersona(ペルソナ)シリーズ
https://pdn.co.jp/paradigm/paradigm.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176837.html
https://www.phileweb.com/review/article/202007/14/3896.html
ブックシェルフのPERSONA Bは変な音の味付けがなくソースの魅力をそのまま伝えてくれ、6畳でもうるさくないと思います。
(スタンド付きのPERSONA Bスターターセット)
https://www.phileweb.com/news/audio/202002/13/21468.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17340183
書込番号:23652779
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
1点
キャップを緩め端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないです。
書込番号:23647304
![]()
3点
>海物語2012さん
単に刺すだけでも大丈夫です。
しかし、拘るならば、一回り沿わせるようにすると良いです。
右回しで締めるのでケーブルは左巻きにします。
そうして締め上げた際に丁度一回りしているような感じです。
書込番号:23647315
![]()
2点
ありがとうございます。
以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
書込番号:23647342
0点
>海物語2012さん こんにちは
>一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める
当方はネジを外さず穴が全部見えるぐらいにしてケーブル芯線の全部が差し込まれたことを確認し、ネジを強く締めます。
その場合、ネジがかかる部分に外皮がかからないよう、必要な長さを確保します。
それでも数か月に一度は緩みますので増し締めします、アンプ側、スピーカー側の両方です。
芯線が細いケーブルの場合、強く締め付けると一部が断線しますのでご注意ください。
穴から外れた心線の一部がはみ出して赤黒をショートさせないよう締付後にお確かめください、
書込番号:23647353
0点
>海物語2012さん
それでいいと思います。接触面を大きく取りたいので巻いてます。
但し、一周超えては巻いてません
書込番号:23647440
2点
>海物語2012さん
それほど高価でもないので、バナナプラグによる接続も良いですよ。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6302
書込番号:23647445
3点
>海物語2012さん
裸電線は錆びたり緩んだりで安定しないので
バナナかYラグを使った端末処理をお勧めします。
ソルダーレスは裸と変わらないので、圧着か、はんだ付けが必要です。
書込番号:23647458
1点
創造館さん
>圧着か、はんだ付けが必要です。
はんだは音質に悪影響との記事を昔から見かけます(人によって聴き取れるかは微妙)。
圧着の方がいいんじゃないのかなあ。
書込番号:23647491
1点
>海物語2012さん
> ケーブルのスピーカー接続で一旦キャップを外し端子の穴にケーブル裸線を入れた後キャップ締める方法で問題ないですか?
キャップを端子から外す必要なありません。
適度に緩めてケーブルを穴に差し込み再度締めればOKです。
> それともケーブル裸線をキャップ外した後ぐるぐる巻きにした方ガがいいのでしょうか?
ケーブルが端子から外れないように接続すれば、ぐるぐる巻きにする必要はありません。
> 以前は穴に差し込まないでケーブルを釣り針みたいにUの字に曲げ端子軸にひっかけ後締めてました。邪道ですね!?
U字に曲げて引っかける方法でもOKです。(そういえば最近はあまり見掛けない気がするけど)穴のない端子の場合はそうします。但し、U字がネジを回す方向に沿うようにしましょう。
今の一般的なネジ式の端子は、接続が容易なように穴が開いていて、キャップを少し緩めてケーブルを穴に通してキャップを絞めるという簡単な手順で接続が可能になっているものがほとんどだと思います。
書込番号:23647534
3点
>海物語2012さん
私、巻いてますと書きましたが、、正確には巻いてました。でした。
今は全てバナナプラグです。
書込番号:23647652
1点
スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
現在DENON サブウーファー DSW-37をDALIのOBERON3に接続中です。
DALIのSUB-E12Fが在庫が復活したみたいで買い換えようと考えているんですが
本当にこの価格差が体感できるぐらい音質が変化するのか?
大音量にしたときボワンボワンしたりすることがないのか?
詳しい方にお聞きしたいです!
0点
>サインズ7412さん
アンプやケーブルのセット内容で変わりますよ
書込番号:23641337
0点
すいません アンプの情報が抜けていました
マランツのNR1200です ケーブルはゾノトーン2200です。
書込番号:23641347
0点
>サインズ7412さん
ユニットの単純比較だと、
DSW-37 16cm
SUBE12F 30cm
でSUBE12Fの方が明らかに有利です。
但し、どれくらいの違いを感じられるかは人それぞれなので、「変化を感じられる可能性は十分にある」という程度にしか回答のしようがありません。
書込番号:23641525
2点
>サインズ7412さん
『大音量にしたときボワンボワンしたりすることがないのか?』
クロスオーバー周波数を上げすぎなければ「ボワンボワン」は起きないと思います。
100Hz以下ぐらいならほぼ体感音になると思います。
サブウーファーの効果は口径が大きい方が有利ですが、実際にそれは使ってみて
ご本人が感じない事には判断難しいです。
書込番号:23641566
1点
サインズ7412さん、こんばんは
>価格差が体感できるぐらい音質が変化するのか?
ソースに重低音が入っていれば音質変化すると思います。
OBERON3:18cmウーファー
DSW-37:16cmウーファー
DSW-37はOBERON3より小口径のなので、そもそも低音を増やすだけで、低域を下げる効果はあまりなかったかも。
>大音量にしたときボワンボワンしないのか?
70Hz以下とか低い周波数でつなぐ場合は、ボワンボワンというより、フワッと厚みが付く感じです。
SUB-E12F:30cm:68,094 円
NS-SW300:30cm:30,563 円
価格差を言うなら、値段半分以下がコスパぶっちぎりだと思います。
書込番号:23641718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思ったのですが、オーディオ超初心者で全くと言っていいほど知識がありません。スピーカーを使うのにアンプがいることが分かったのですが、どれを買ったらいいのかわからないので、教えていただけると幸いです。PCでYouTubeを見たり、ボカロや邦ロック、オーケストラなどいろいろなものを聞く予定です。(できればスマホからBluetoothで音楽も聴きたいです)アンプ以外にも必要なものがあったら教えていただけると幸いです。
7点
>琥珀河さん
スピーカーで5万 OBERON1
https://kakaku.com/item/K0000946527/
アンプ9万. TEAC AI-503-B
その他、インシュレータ+ケーブル で1万で割り振りました
私も予算に詰めた独断です。
書込番号:23637440
2点
>琥珀河さん
>何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思ったのですが
価格コムを見ていても音は分かりませんよ。
どこかおいてある店を探して聴いてみてください。
書込番号:23637454
2点
>琥珀河さん
『予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円で考えています。』
その後予算ならもう一つのお勧めを…。
DENON PMA-60 私の使っているのは旧型のPMA-50です。
https://kakaku.com/item/K0000992262/
さらにネットワーク機能も備えた DENON PMA-150H
「音楽ストリーミングサービス対応(Amazon Music, AWA, Spotify, SoundCloud) インターネットラジオ対応(TuneIn)」
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23637472
6点
>琥珀河さん
> 何気なく価格コムを見ていてこのスピーカーに一目惚れして買おうと思った
スピーカーはOBERON 1 BAで確定ということでしょうか?試聴をする予定はないのでしょうか?
試聴せずに購入していざ音を聴いてみたら想像していたのとは違ったというようなことがないよう、足を運べる距離に試聴出来る店があれば是非試聴してみて下さい。
また実際に実物を見ないままに購入したけど、PC画面で見て想像していたものとは違ったということもあり得ますので、できれば実機を実際に見ておいた方が良いと思います。
> スピーカーを使うのにアンプがいることが分かったのですが、どれを買ったらいいのかわからないので、教えていただけると幸いです。
使用環境、用途、ご希望は以下のような感じでしょうか。
・PCでYouTubeを観る
・PCは自作したもの
・ボカロや邦ロック、オーケストラなどいろいろなものを聞く予定(できればスマホからBluetoothで音楽も聴きたい)
・モニターをLGの43UN700-Bにする
・12畳ほどの個室
・予算はオーディオ関係全部合わせて10〜15万円
・2chのみ
・テレビやBlu-rayレコーダーは繋ぐ予定はないが、Netflixで映画などを観る
・アンプのサイズどの大きさでも大丈夫
デスク周りでPC利用なら、コンパクトでUSB-DACを搭載したプリメインアンプが使いやすいと個人的には思います。
既に挙がっているKENWOOD KA-NA9、TEAC AI-503の他、DENON PMA-60なども候補に加えてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084929_K0000992262_K0000946527_K0000946528&pd_ctg=2048
できれば、スピーカー、アンプは店舗に赴いて実際に見て触って音を聴いてみることをお勧めします。
> アンプ以外にも必要なものがあったら教えていただけると幸いです。
OBERON 1にはスピーカーケーブルは付属していないのでスピーカーケーブルの購入は必須です。
インシュレーター、スタンド等のアクセサリー類は、後回しでも構いません。
書込番号:23637519
4点
>琥珀河さん
>CDプレイヤーがPCについていたらアンプだけで大丈夫ですかね?
PCへプレヤーがついていれば使えますね、PCのUSBポートから先程アップしたプリメインアンプへケーブルでつなぎます。
アンプにはデジタル信号をアナログへ変換するDACが内蔵されています。
アンプの入力切替スイッチをUSBまたはデジタル入力に切り替えます。
書込番号:23637520
0点
>琥珀河さん
本当はDELTA PLUSさんが書かれてるように試聴はして頂きたいです;
アンプが無理ならばスピーカーだけでもです。
何となくですが。。評価とスタイルだけの印象で選んでないか心配です。
でも、そういう選び方も否定はしません。
デスクトップに置くとなんとなくカッコ良さそうというインテリア的なモノも求めてみたり。。
アンプの外観もカッコ良さで選んでみたりとあると思います。
TEACは評価も良い中でスタイルに特徴がある。好きな人は好きという観点でピックアップしてます。
書込番号:23637525
2点
>琥珀河さん
こんにちは。
アンプでお安いところなら、アマゾンですがSMSLのSA300です。約1.5万です。PCオーディオUSBとブルートゥース機能があります。PC脇に置けるしデザインも良いです。リモコンもあります。別途必要なものですがスピーカーに接続するにはバナナプラグを8個(最低アンプ側だけ4個)必要です。
当面必要でないですが、スピーカ―をどこに置くかで、スピーカースタンド(ハヤミ)、インシュレーター(8個アマゾンでAT製)なども有れば良いと思います。
書込番号:23637543
3点
>琥珀河さん
『アンプのサイズはどの大きさでも大丈夫です。』
奥行寸法
KA-NA9 179mm
TEAC 264mm
PMA-60 258mm
PMA-150H 337mm
ディスクトップで使用している経験から どんなサイズの机か判りませんが…。
上記の奥行+電源ケーブルの出っ張り ケーブル類を接続した出っ張り なんやかやで+50mmぐらい必要です。
合計で400mm 机上で前面に出てくると邪魔ですよ〜。
せいぜい300mm以下には抑えた方が良いと思います。
足元とか机の横に別途ラックを設置するのであれば構いません。
書込番号:23637591
5点
>kockysさん
かっこいいですしいいですね!
ほかの物の値段とかも考えながら参考にさせていただきます。
アンプやスピーカーを置いている店があったら試聴してみようと思います。
>あさとちんさん
近所の家電量販店に行ってみて探してみようと思います。
>古いもの大好きさん
シンプルな感じで良いですね!
ほかの必要なものとの兼ね合いも考えつつ参考にさせていただきます。
机の横には金属ラックが置いてあるのでそこは試行錯誤しながら配線していこうと思います。
>DELTA PLUSさん
一応近所の家電量販店を回ってみておいていたら試聴してみようと思っています。
使用環境はそんな感じです。
スピーカーケーブルは調べてみるといろいろな種類があってどれがいいのかよくわかりませんでした...
>里いもさん
わかりました。ありがとうございます。
>cantakeさん
机の横におけるっていうのはいいですね。
バナナプラグ、スタンド、インシュレーターを予算の中に入れないといけないですね。
書込番号:23638222
0点
>琥珀河さん
試聴は是非!^^
実際の見た目(質感など)もチェックしてみて下さいね。
> スピーカーケーブルは調べてみるといろいろな種類があってどれがいいのかよくわかりませんでした...
確かに、色々とありすぎてよく分かりませんよね^^;
強いこだわりがない限り個人的にはAmazonベーシック スピーカーケーブルで十分と思っているのですが、好みが分かれやすかったりこだわりが強く生じやすい分野でもあるので難しいところではありますね。
ちなみに私はBELDEN 8470を使っていて、何の不満も感じていません(8470を薦めているわけでは全くありません)。
書込番号:23638257
3点
>DELTA PLUSさん
いろいろ調べてみたんですけどBELDENの8470すすめているところが多かったのでそれにしようと思っていました。こだわりが生まれやすいところっていうのは初めて知りました。
書込番号:23638287
0点
>琥珀河さん、こんばんわ。
PC接続ならUSB DAC搭載のアンプがオススメです。
既に私より詳しい方々から複数の候補機が挙げられているので、重複コメントは控えます。
アクセサリー類は、安いものから高いものもまで様々なのですが、価格に比して効果を得られるという訳でもありません。
インシュレーターは、まずは付属のラバーフットを試してみることから始めて良いと思います(何か不満を感じた段階でインシュレーターやスタンドなどを検討しても遅くはありません)。
ケーブルは色々ですね。
私も『AmazonBasicで十分』派なのですが、これには異論も出てくるかも知れません。
ここでは、BELDENの他にCANAREを推す人も多いように思います。
ケーブルで音が変わると言う人もいれば変わらないという人もいて、ケーブルはアドバイスするのがとても難しいカテゴリーで安易に回答しにくいです^^;
オーディオ選びは楽しいですが、分からないことが多いと大変ですよね。
『オーディオ超初心者で全くと言っていいほど知識がありません』ということですので、オーディオ選びに当たってネットで情報収集する際の一般的な注意点を述べさせていただきます。
ネットでの情報収集は有効な手段ですが、デタラメや誤った情報も氾濫しているのでご注意下さい。
このクチコミ掲示板は経験豊富で親身に教えて下さる人がほとんどなのですが、中には知識経験が乏しいのに詳しい人の振りをしてデタラメや誤った情報を書き込みまくっている迷惑な回答者もいるので、情報の取捨選択はスレ主様の自己責任でしっかりと行って下さいね。
スレ主様の最初のご質問ではしっかりと回答するには情報が乏しかったため、入院中のヒマ人さんやkockysさんが色々と情報を出すようにとアドバイスして下さいました。
スレ主様からの情報を得た上で古いもの大好きさんやkockysさんは理由と共に具体的な機種を挙げて下さり、DELTA PLUSさんは情報を集約してアドバイスをして下さっています。
また、あさとちんさん、DELTA PLUSさん、kockysさんは試聴の重要性をアドバイスして下さっています。
さらに、cantakeさんからは出費を抑えることが可能な所謂“中華アンプ”のご提案がありました。
上記の方々はアドバイスの内容から、スレ主様の質問にしっかりと向き合って真摯に回答をして下さっていることが分かり、その回答内容は信用できるものだと思います。
一般論としてですが、仮にスレ主様の最初のご質問に記載された情報だけで、理由も記さず複数の機種を羅列するだけの回答があったとするなら、あとはスレ主様が自己責任でどう判断するかの問題となってきます。
画面右の方に「クチコミ掲示板検索」というものがあるかと思います。
そこで「キーワード」を選択し、キーワードとして「(回答者名) デタラメ」などと入力し、検索対象カテゴリを「家電」「すべてのサブカテゴリ」などとして検索をかけて気になる回答者の過去の書き込み内容を見れば、情報の取捨選択をするに当たっても重要な情報を得られるかも知れません。
いい加減な回答に惑わされることなく、ご自身に合った機器を購入できると良いですね。
スレ主様が素敵なオーディオに巡り会えることを願っております。
書込番号:23638347
10点
>琥珀河さん
こんにちは。ご希望かなえるにはUSB-DAC機能搭載兼ネットワークプレーヤーアンプがあれば一番かな。
予算が許せるなら、
PS Audio Stellar STELLAR-STRATA-S
などがあります。
また置く場所もあるなら、普通のアンプにUSB-DACプレーヤー(USB-DACのヘッホンアンプ)のほうがコストパフォーマンスが良いかも。USB-DACプレーヤーは、S.M.S.LやTOPPINGといった中華のが安価で高性能の物がありお薦めはできます。私のところではYoutubeをみてS.M.S.Lのを購入利用してる部屋もあります。
安価でAmazonで全てをそろえるならば
USB-DAC S.M.S.L M500
アンプ マランツ PM5005
スピーカーケーブルAmazon basics 14ゲージ15m
or カナレ 4S6切り売り
RCAケーブル Amazon basic 1.2m
インシュレーター オーディオテクニカAT-6099
などで
あとこのスピーカーと
PCとインターネット環境とWI-FIがあれば予算内で
目的には足りる構成かと思います。
オーディオは上を見るとキリのない沼ですので
予算内で収まるものを
可能な限り試聴して
=実物の音を聴き(試聴しないなら冒険心で)
自分自身で決める
が一番良い買い方だと思います。
書込番号:23638515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>琥珀河さん
スピーカーケーブルなんですが。。違いはあります。
しかし、スピーカー、アンプと比較すると違いが分かりづらいです。
最初は1mが1000円以下のもので十分です。これで日常使っていて不満は出ない筈です。
元々、どういう音のものかわかってないシステムでスピーカーケーブル変えたら?という感覚もない筈だからです。
微妙に今日は音の鳴り方違うかな?セッティング変えると音がこんなに変わるんだとわかるようになってからで良いと思います。
モンスターケーブルの500円/m程度で如何でしょう。当然、Amazonのケーブルでも大丈夫です。
インシュレータは木材のブロックで格安品があるのでこれでも良いと思います。
書込番号:23638574
1点
>江戸川コナンコナンさん
アクセサリー類は財布と相談しながら買おうと思います。
情報収集していていろいろと情報がごちゃごちゃしていたのでじっくり考えて購入しようと思います。
ここのクチコミ掲示板は皆さんいい人で安心しました。
>fmnonnoさん
なるほど、そういう選択もあるんですね
そこのところはいろいろ考えながら検討していこうと思います
>kockysさん
皆さん割とAmazonケーブルでも大丈夫と言ってる方が多いので最初は安いケーブルにしておこうかなって思います。
書込番号:23639142
0点
>琥珀河さん
『Amazonケーブルでも大丈夫と言ってる方が多いので最初は安いケーブルにしておこうかなって思います。』
Amazonケーブルも良いですが、カナレのスピーカーケーブルも良いですよ。
4S6が80円/M 4S8が140円/M の切り売りなので必要な長さだけ購入できます。
https://www.canare.co.jp/pr4_008.php
購入先としては、「サウンドハウス」が有名です。
https://www.soundhouse.co.jp/
書込番号:23639208
4点
>琥珀河さん
こんにちは
ベルデン8470はメッキ線で固い線ですから初心者はやめた方がよいですよ。
870円/mならゾノトーンのブルーの線で1500マイスターは人気があります。(ネット通販で買えます)しっかりした造りです。
音質の違いよりデザインで選んでもよいです。黒はほこりが目立つかもと思います。
あくまでも個人の好みの色もありますので情報程度ですが。
書込番号:23639673
2点
>琥珀河さん
OBERON1を鳴らすことで、最終的にどんな音を希望されるか?ですが、OBERON1の音は刺激のない初めてオーデオに
入る入門者が心地よく聞こえるエントリーモデルです。
ここで、他の方もお書きですが、試聴をすすめてるのはそのためです。
スピーカーケーブルによって音の性格は変わりますが、試聴が出来ない場合なら、極一般的なOFC(無酸素銅製)の太さ14AWGが
おすすめです。
それは、200円/m前後でネット販売されています。
それでしばらく(2-3か月)聞いてみて、もう少しきりッとしたハイが欲しいとか、中域のボーカルを出したいなどの時は、再度こちらへ
書き込んでご相談されるのがいいかと思います。
書込番号:23640173
0点
ネットで見ただけですか、レビューはまったくあてになりません。
やはり、実際に聞いてみる事を、おすすめします。
PCに付けるならばパワードスピーカー(アンプ内蔵)がいいでしょう、スピーカーケーブルとか不要です。
海外製品は意外と中国生産が多いです。
書込番号:23641193
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。
予算は〜15,000円くらいです。
高さ60〜65cm
イメージ添付画像貼ります。
お奨めがありましたらお願いします。
4点
>海物語2012さん
過去スレにありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566458/SortID=21270847/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566457/SortID=17502926/
書込番号:23633626
4点
>海物語2012さん
『スピーカースタンド探してますが検索しても天板サイズが合うものありません。』
スピーカーの底サイズ ZENSOR3 205mm×293mm それと同じサイズの天板であるスタンドはありません。
例えばメーカーが用意している純正スタンドの天板でもスピーカー底板サイズより小さめが普通です。
なので 天板サイズ 幅180x奥行240mm 高さ596mm ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525で良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000746484/spec/#tab
書込番号:23633627
![]()
6点
>海物語2012さん
オークションご覧になりましたか?一例ですが
ダイヤトーン 290-320mm, 高さ570mm 現在価格8000円、東京八王子直接引き取りOK
B&W 型サイズ不明16.000円
ヤマハ SPS-1 高さ49cm 14.000円
TAOC SST-40H 5.000円
ビクター LS-V1-M 260-330mm 高さ525mm 11.500円
ご予算内をサラッと見ましたが、他にも沢山あります。
書込番号:23633643
0点
>海物語2012さん
追伸です。
少し予算オーバーですが、天板サイズ 180mm×240mm 高さ568mm の
HAMILeX Jolt SB-415とかも良さげです。
https://kakaku.com/item/K0000746486/
書込番号:23633656
6点
古いもの大好きさんへ
ありがとうございます。
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525よさそうですね!
書込番号:23633709
0点
>海物語2012さん
ご予算15,000円以内だと、リーズナブルなスピーカースタンドの定番メーカーのハヤミになるのかなあと思います。
https://hamilex.hayami.co.jp/
山本音響工芸の組み合わせ型のスピーカースタンドも良いかなあと思ったのですが、予算オーバーしちゃいますね。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/index-j.html
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-5P-j.html
書込番号:23633932
4点
>海物語2012さん
ハヤミのリンク、ちょっとミスりました^^;
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
書込番号:23633937
4点
ハヤミの HAMILeX Acorde SB-525をアマゾンより購入、設置しました。
いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。
さっそくスピーカー鳴らしてみます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23639400
0点
>海物語2012さん
『いままでカラーボックスに設置していたのですがレイアウトがスッキリしました。』
購入おめでとうございます。
ハヤミのSB-525には滑り止めシールが付いていると思います。
そのシールをインシュレーターに替えてみるのもありです。
ただ効果を感じられるかは聴く人によって変わるので必ず良くなるとも言えませんが…。
オーディオテクニカ AT6099 製品ですと滑り止め効果もあります。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie/equipment
書込番号:23639451
2点
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
オーディオについては全くの素人なのですが、
テレビ内臓スピーカーの音は流石に我慢できなくなり
アンプ・スピーカーの購入を検討しております。
アンプについてはNR1200にほぼ決定したのですが
(納期の問題でNR1511にするかもしれませんが)
スピーカーについてODERON1と3で迷っています。
用途として以下メインです。
・アマゾンミュージック(HDではなく通常のものです)
・YouTube
・テレビ
オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたいというのが目的です。
尚、集合住宅の為大きな音を出すことは出来ません。
性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、
日常生活に自然と溶け込むような音を希望しており
又、性能的にも過剰でしたら、ODERON1が良いのではないかと考えております。
当方地方在住の為、実際に視聴ができる環境にはなく
皆様のご意見をききたく、ご相談をさせていただきました。
3点
>yo-chanchanさん
・テレビよりも良い音
・用途が、アマゾンミュージック(HDではなく通常のもの)、YouTube、テレビ
・日常生活に自然と溶け込むような音を希望
という条件であれば、1でも3でもご希望は満たせると思います。
あとは、
・設置場所との関係での物理的なサイズ感とか
・インテリア上のサイズ感とか
・部屋が広くないなら1で、広ければ3とか
・低音を重視するなら3とか
・出費を抑えたいなら1とか
・“大は小を兼ねる”的な考えで3とか
価値観によっていろいろと決め方はあると思います。
オーディオ要素重視ではなく、日常生活に自然と溶け込む音というような方向性なら、広大な部屋でなければコンパクトな1でも良いように個人的には思います。
ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
書込番号:23625176
![]()
5点
>yo-chanchanさん こんにちは
アンプもいいものを選ばれてますし、Oberon1でご期待通りの音が得られると思います。
テレビ内蔵スピーカーの音は二度と聞けない音に変わるでしょう。
書込番号:23625177
![]()
1点
>yo-chanchanさん
『性能面では当然価格が高いODERON3の方が優れているのは理解しているのですが、』
「OBERON1」と「OBERON3」は 同一シリーズの兄弟機であり、違いはミッドレンジ/ウーハーの口径差
それとエンクロージャー(スピーカーボックス)サイズの差からくる重量差などです。
特性差としてはミッドレンジ/ウーハーの口径 130mmVS180mm による周波数特性差が判りやすいです。
47Hz〜と 51Hz〜になり 「OBERON3」 の方が低音域豊富であろうと容易に想像できます。
スレ主さんが、低音域豊富な方が好き! であれば「OBERON3」 それほど低音域に拘りはが無いのか
主にテレビ音声用であり、コンパクトにまとめたいと思われるのであれば「OBERON1」ですね。
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/oberon/index.html
また両機の低音域差はそれほど極端では無いと思いますし、
このへんは好みの問題なので、第三者には判断しにくい所です。
書込番号:23625212
![]()
7点
>yo-chanchanさん
箱が大きいのでOberon3推しておきます。
音が豊かな傾向になります。が、これを良いと思うかどうかは比較してみてください。
メーカー的には上位機種ですし。
特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
得手不得手がどうしても出てきます。
書込番号:23625393
4点
さっそく皆様色々と教えてくださいまして有難うございます。
じっくりと読ませていただきました。
>DELTA PLUSさん
基本的には1と3どちらでも期待は満たせそうだということですね。安心いたしました。
実は、挙げていただきました項目の中での"大は小を兼ねる"的な考え方で迷っておりました。
自分の性格を考えますと、そうそう買い替えることは無いと思うので迷うなら高い方買っておいた方がいいかなと。
でも、そう広い部屋でもないですし1でも十分な気がして来ております。
>ちなみに、O「D」ERONではなくO「B」ERONです^^
うわっっっ、これは大変失礼いたしました汗。
>里いもさん
アンプについてですが、
友人がNR1500を使用していたのでそれを参考に決めさせて貰いました。
大きな間違いは無いだろうとは思っていたものの、
コメントをいただきましてやはり組み合わせに間違いが無いとのだろうと安心いたしました。
有難うございます。
>古いもの大好きさん
WEB記事については色々と読んでいたのですが
オフィシャルサイトについては、盲点となっておりました。
参考にさせてもらいました。
又、1と3については、お詳しい方から見てそこまで極端な差はないのですね。
低音域に拘りがあるかどうかは私自身が分からないのですが、
ある程度のコンパクトさは欲しいですので、1の方が私には適しているのかもしれないと感じております。
>kockysさん
箱が大きい方が豊かな傾向になるのですね。勉強になります。
>特に過剰というレベルではないと思いますが。。何を持って過剰なのかが?です。
集合住宅の為、そこまで大きな音が出すことができない環境です。
そのため低音域の能力があっても宝の持ち腐れになってしまうのではないかと考えておりました。
それと差があっても果たして聞き取れるかという私自身の耳の問題でしょうか笑
>日常生活に溶け込み自然なというのは意外と難しいです。
>得手不得手がどうしても出てきます。
なるほどそうなのですね。
でも、様々な個性があるからこそオーディオも趣味として楽しめるのでしょうね。
皆さまのコメントを読ませていただくと、
3の方が良いと仰る方はいらっしゃいましたが、
1が駄目だと仰られる方はいないように感じました。
もし、OBERON1と3の間に製品としての境地といいましょうか
決定的な差があれば値段や大きさを考慮に入れず3を選択しようと考えておりましたが、
今の私には1でも十分に満足できるように感じております。
新しい世界に踏み出すようでますます楽しみになって来ております^^
改めてありがとうございました!
書込番号:23625845
0点
どのコメント参考にさせていただいたので
Goodアンサーは単純に投稿順とさせていただきました。
初めての投稿の為、もし失礼がありましたら申し訳ございません。
書込番号:23625860
1点
yo-chanchanさん、こんばんは
>用途として
・アマゾンミュージック
・YouTube
・テレビ
>オーディオを趣味にしたいというより
今既にある音の環境を向上させたい
OBERONは音楽向きなので低音盛って高音それなり、結果として中音引っ込むのでニュースやドラマのセリフが聞き取り辛くテレビに負けるかも。AVアンプはイコライザー内臓がほとんどなので調整できたりですがピュア2chはないので、パソコン音源なら、イコライザーソフトで持ち上げ、テレビの場合はテレビそのままか、サウンドバー追加がよいかもしれません。
書込番号:23625974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あいによしさん こんばんは
やはり何事も八方美人というのはあり得なくて、
得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうも。
OBERONについては、そのマイナス面がテレビのセリフに影響するかもしれないということですね。
今回のオーディオ導入の優先順位は音楽を聴くことがテレビよりも高いので
OBERON購入でがっかりすることはないとは思うのですが
テレビについては期待値を高めないようにしておこうと思います、
とはいえ今使用しているテレビは値段だけで選んだような安いものですので
今より悪くなるとはちょっと思えないんですけどね。
書込番号:23626266
1点
yo-chanchanさん、こんにちは
>得意な領域があれば、苦手な領域というのも生まれてきてしまうもの
そうですね、音源に対しスピーカーの脚色が合えば、風呂場の演歌でエコーが効くみたいに、うっとり美音なのですが、風呂場でニュースの原稿だとちょとちがうかなと。スピーカーでキャラを強めるとOFF出来ないです。
得意不得意を作らないとなると、フラットで凡庸な感じになり痛しかゆしですし。
2chピュアで音楽を楽しむだけでなく、TVも、映画もとなると、スピーカーはフラットで凡庸な感じのAV向きにしてAVアンプで味付けがよさそうです。
書込番号:23629246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん こんにちは再度コメントありがとうございます。
なるほど面白いものですね。
となると、結局は何を自分が求めているかということが問われてくるように思います。
パーフェクトが無いとしたらどう優先順位をつけるかですよね。
しかし、現時点では音の方向性で何を自分が求めているかが言語化出来ないのですよね。
それはこれからの楽しみにしておこうと思います。
そして、仮に今回の組合せが自分の趣向に会わなかったとしても
何が自分の求めているものと異なったか、そしてどういうものを自分が求めているかを
考える良い切っ掛けにしていきたいと思います。
それにしてもNR1200の在庫が早く適正化してほしいですね〜
先にOBERONだけでも頼んじゃいますかね。笑
書込番号:23635233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







