
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 13 | 2020年6月21日 12:04 |
![]() |
28 | 33 | 2020年4月30日 22:16 |
![]() |
30 | 34 | 2020年10月2日 22:44 |
![]() |
5 | 6 | 2020年4月1日 21:18 |
![]() ![]() |
45 | 13 | 2020年3月23日 04:57 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2020年3月10日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
音を聴いたりしたかたはおられますか?
MENUET MRを持っており、どれ位違うのか
非常に興味があります。
MENUET はコンデンサがBENNICの 5.6μFと
10.0μFが使われていますが、正直ムンドルフの
10.0μF電解コンと5.6μFのフィルムコンと銀メッキ線
に張り替えること自体は簡単です。
価格差が大きくてどうなんだろうと興味があります。
7点

ネットでもまだレビューはほとんど見ませんね。
私が見たのは下記のブログぐらいです。
http://blog.avac.co.jp/umeda/2020/03/dali-menuet-se-9f0b.html
書込番号:23372709
2点

乗ってこ0723さん、こんにちは
>BENNIC、ムンドルフの10.0μF電解コンと5.6μFのフィルムコンと銀メッキ線
>に張り替えること自体は簡単です。
ムンドはいいけどクロスオーバー3kHzに電解コンはくもる方向なのでコスト制約だと思います。
PARCとかJantzen青のフィルムの方がよくないですか。
書込番号:23372844
0点

>乗ってこ0723さん
こんにちはです。
聴いた事はありませんが…。
『価格差が大きくてどうなんだろうと興味があります。』
確かにネットワーク回路の部品を改善(フィルムコンデンサ採用)とスピーカーターミナルを上位機種の物を採用等
ありますが、大きい所は外装の仕上げじゃないですか。
どうも天然木の突板仕上げに、ハイグロス塗装が値段に効いていそうな気がします。
良くある通常仕上げ品のバージョン違いに特別塗装仕上げ品があるスピーカーを見かけます。
一例で
B&Wの805D3 通常外装バージョン88万円に対してプレステージバージョン96万円とかがあります。
中身一緒なのに。
書込番号:23372894
7点

拝啓、今日は。
* 暫し回想ですが・・・
『598戦争:SP』『798戦争:アンプ』との雑誌紙面で盛んに躍って(飾る)居た頃の
“オ―ディオバブル頃”でも!、晩年は、
『内部部品の見直し』や『内部構造の変更』等の名目で、
人気の“77シリ―ズ”や“07シリ―ズ”は?、
コソコソと値上げして居たイメ―ジだげどね〜!。
→ D社“2000番アンプ”だって?、最初の定価は8万円代からの始まりだからね・・・!。(溜息)
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:23373224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乗ってこ0723さん
コロナ対策のため、試聴も自粛で私もまだ試聴できてないので音の差は?です。
イメージでは音はそれほど劇的に変わらずキレがほんの少し感じられる程度ではと思ってますが。
実際に聴かれた方いらしゃると良いのですね。
書込番号:23373608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乗ってこ0723さん
こんにちは
2年ほど前に無印メヌエットを購入し、ほぼ満足して聴いていたのですが、3月末にSEが発売になり、興味津々で、4月上旬の緊急事態宣言が出される直前に購入してしまいました。
なぜ、興味津々だったかというと、無印メヌエットも十分に良いのですが、無印の特徴として中高音やヴォーカル帯域が若干手前に出てきて、押しつけがましさを感じていたからです。メヌエットが良いので、SEならばさらに良くなっているのではないかと期待がふくらんでしまいました。
結果、まだ20時間程度しか鳴らしていませんが、SEでは、メヌエットの唯一の欠点と感じていた中高音の張り出しが一歩後ろに下がり、低音から高音までが同じ空間で鳴っている感じで、押しつけがましさが解消されたと感じています。中高音の伸びや鮮やかさなど無印の良い点は残しながら、欠点と感じていた部分が解消されたと感じています。低音もスペック上は変わっていませんが、無印よりもより奥行きが深くなったように感じます。ここも非常に良くなったと思う点です。
値段的には、SEは、無印の2倍近くもして、変更内容からすれば高いのかもしれませんが、今まで不満に感じていた部分がほぼ解消されてしまったので、買った価値は十分にあったと思っております。
ただ、SEの性能を十分に出すためには、アンプなどもそれなりにグレードの高いものが必要だとは思います。
書込番号:23374028
18点

乗ってこ0723さん、メダカのおせわさん、こんばんは
>電解コンはくもる方向なので
メダカのおせわさん
>中高音の張り出しが一歩後ろに下がり、無印よりもより奥行きが深くなったように感じます。
PARCとかJantzen青のフィルムだとDALIユーザーさんはペラい方向と感じるかも。
でもコンデンサー変えていろいろ楽しめそうですね。
書込番号:23374099
0点

>あいによしさん
>メダカのおせわさん
>fmnonnoさん
>古いもの大好きさん
>まるぼうずさん
皆様、貴重なご意見となんと言っても
ユーザー様の買い換えのご意見非常に貴重でした。
ありがとう御座います。
書込番号:23374275
2点

今日、久しぶりに日本橋のシマムセンに行ってきました。
自分は、4年前ぐらいにPCオーディを始める際に小型SPを聴き比べて、最終B&WのCM1S2とMENUETで最後まで悩み結局、解像度が高く、少し几帳面な音がするCM1S2にしました。
その後、メインのオーディオを揃えたくなり、PCオーディオとは別にメインシステムを組んでいます(B&W805D3、アキュE-270、DP-430。
去年にCM1S2をメインと少し違うSPにしようと限定だったウィーンアコスティックのHaydn Jを買って聴いていました。
でも、やはり解像度も低く、あまり好みの音質ではなかったので買い替えたいなと思っていました。
今日、お店に行って、これに代わる何かよいSPはないかと聞くと、MENUET SEを勧められました。
デノンの2500とE-270で聴かせてもらいましたが、一聴して、これはなかなか良い音になっていると感じました(比較はウィーンアコスティックのHaydn JとモニオのGOLD100)。
少しだけ色付けはあるが解像度も感じられる音でかなりバランスよく音が出ていました。
また、小型SPとしては結構スケール感も感じられ、この点も好ましいと思いました。
(視聴はバッハのヴァイオリン協奏曲1番(ファウスト)、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番(反田さん)、情家みえさん)
なお、805D3の展示もあり、比較しましたが、さすがに価格差相当の格の違いを感じましたが。
でもMENUET SEは仕上げの綺麗さと音質に惹かれて、即購入となりました。
明日、到着するので、ゆっくりとエージングしながら堪能したいと思っています。
書込番号:23434429
10点

ジョーシン日本橋1ばん館にて試聴してきました。
本来はPM7000Nを聴きに行ったのですが、まず本機にての試聴で、本来の目的を忘れて聴き入ってしまいました。
まるでここにある全部のスピーカーから鳴っているようで驚きしかありません。
MENUET MRも試聴し、その他価格帯もそのまま下に色々とタンノイとダリを中心に色々聴きましたが全く違いました。
MENUET MRとは値段が倍も違いますが、倍なんてもんではないぐらいに違いました。
MENUET MRは言うなれば普通に2スピーカーと表現すると、本機は無数のスピーカーな感じでした。
音が面で攻めてくるようなイメージで音場がものすごいです。
アンプを買うつもりが、今アンプとスピーカーを買う気満々ですw
素晴らしかったです。
書込番号:23457948
11点

>古いもの大好きさん
>どうも天然木の突板仕上げに、ハイグロス塗装が値段に効いていそうな気がします。
>良くある通常仕上げ品のバージョン違いに特別塗装仕上げ品があるスピーカーを見かけます。
>一例で
>B&Wの805D3 通常外装バージョン88万円に対してプレステージバージョン96万円とかがあります。
>中身一緒なのに。
個人のレビュー等でも通常のスピーカーに、塗装をしたり磨いたり表面仕上げを施したら音質が上がったというのをいくつか見たことがあるので、そこも音質に関連すると思われます。
本機もそういう効果を狙ってるのでは?と。
実際素晴らしい音でした。
書込番号:23459895
1点

>wild7さん >乗ってこ0723さんすみませんがこの場少々お借りします。
『個人のレビュー等でも通常のスピーカーに、塗装をしたり磨いたり表面仕上げを施したら音質が上がった
というのをいくつか見たことがあるので、そこも音質に関連すると思われます。』
それは理解致します。
無塗装の合板エンクロージャー(一部塗装)で鳴らした後で、全面塗装して鳴らすとエンクロージャー自体の重量も
重くなりますし、微妙に引き締まった様にも思いました。
『本機もそういう効果を狙ってるのでは?と。』
確かにそれもあるかなとは思いますが、オリジナルのMENUETも無塗装では無いですから表面仕上げ
変更(塗装に関しては)でどの程度変わるかなあと思った次第です。
公称重量も変更なしだった事もあります。
表面素材も硬くなった? ワイルド・ウォルナットのハイグロス塗装。
ひょっとすると ネットワーク回路をブラッシュアップ これが効いているのかもですね。
ただ145000円から184000円へのUPと言うのは…現在の実売価格が97001円と173052円は大きいかな
MENUET SEが136000円くらいになってくれたらと思うもののスペシャルエデションなので短い期間の販売?
でそこまで下がらないのものかも。
『実際素晴らしい音でした。』
さすがに私的にディスクトップ用にそこまで私は出せませんのでレギュラーモデルで十分です。
書込番号:23460002
5点

こんな感じでデスクトップオーディオです。
やっと60時間ぐらい鳴らしました。
無印と比べると明らかに解像度が上がり、広がりのある音だと思います。
おそらく仕上げとネットワーク回路の両方が効いている印象です。
805D3も無印とPEを聴き比べた事がありますが、かなり印象が違いましたし。
書込番号:23482737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
引っ越しと共に環境が変わるのでスピーカーを使ってみたいと思い、色々見ています。
メーカー毎に得意としているジャンルがあるみたいですが、こちらのスピーカーはアニソンでも違和感なく聴こえるものですか?
恥ずかしながらレビューが多いクラシックやjazzは全然聴かないので・・・
アニソンと言いましたが幅が広く多種多様なのでオールジャンルと言えばいいのでしょうか、菅野よう子さんや澤野弘之氏の音楽、最近のpopsだとOfficial髭男dism等バンド系含め男女色々聴きます。
楽器の音はあまり分からないので気にせずに、歌手の歌声がより良く聴こえる物を探しているとこちらのスピーカーを見つけた次第です。
DALIの昔の機種やMENUETのレビューを遡って調べると歌声が目の前で歌っているかの様、吐息や息使いまでが聞こえるといった表現が多く見られ、正に求めている物なのですが私が聴く様な音楽でも問題なく聴けるのか疑問に思いまして。
他に気になるのは、中音域に拘っているスピーカーは他のメーカーの物でも歌声がハッキリ聴こえるものなのでしょうか?
DALIというメーカーを初めて聞いた位で、メーカーに拘りはない(よく分かっていない)ので歌声が凄いスピーカーが他にもあれば教えて頂きたいです。
使用予定ですが、テレビの隣に置いて60p程度離れた場所のソファに座って使用予定で、どうせなら最初からある程度お金をかけて良い物を。と考えてるので予算20万以内でスピーカーを用意するつもりです。
よければ皆さまのお知恵をお貸しください。
1点

>予算20万以内でスピーカーを用意するつもりです。
アンプ、プレーヤー等は決まっているのでしょうか?
60cmは少し近いと感じますが耳までの距離でしょうか?
テレビのサイズはどの程度でしょう。
初めに部屋の広さや周囲への配慮が必要なのかなど、出来るだけ詳細に書き込まれた方が良いのではと思います。
書込番号:23360247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
予算はスピーカーだけで20万円なんですね。
Menuet ならはSEと比較したいですね。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/pc_audio_speaker/ks-9multiplus
また、使用距離が60cmが本当ならばやめた方が良い気もしてきました。
逆にアンプ込みのクリプトンのこういう製品を候補にするのはどうですか?
書込番号:23360490
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
レビューを読んでると、皆さん読ませてくれるので期待が高まっているのはあります
息遣いが聞こえるというのがやはり気になります、オーケストラ主体の曲も多々ありますね、幅が広いです
今使っているのが数千円程度のヤマハのスピーカーなので変化はありそうですが、確かに過度に期待しすぎるのも善し悪しですか 試聴出来れば違いが直ぐに分かるのでしょうが。
>tohoho3さん
返信ありがとうございます
動画視聴しました、Sennheiserヘッドホンで聴きましたがここまで変化あるんですね・・・
これは試聴が必須というのにも納得です。
ボーカルを重点に聴く私的にはFYNE AUDIO F500の方が好みですが、B&W 683s2は何か得意な物があるのでしょうか?
まず同軸の手軽な金額な物を購入して休業が終わってから、視聴してスピーカーを探すのを考え始めました。
>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます
具体的な事を聞くとMENUETは楽器がおとなしめの女性ボーカル主体の曲が一番得意なスピーカーでしょうか
やはりアニソンはジャンルが広いのでモニタースピーカーを選ぶのが無難ではあるのですかねぇ
Silver 100のレビューを見ると環境的にも私と同じ使い方でボーカルが前に出るとありました
試聴は大事だと分かったのでモニターオーディオのスピーカーも聴いてみたいですが、何時に落ち着くのか・・・
書込番号:23360519
3点

soボイさん、こんにちは。
好みはそれぞれ、、、ということを前提として。
私ならば、MENUET は選びません。合わないと思います。いろいろ機種はありますが、真っ先に候補に上げるとすれば「フォステクス GX100BJ」です。フォステクスのオンラインショップでは「¥76,000+消費税(1台)」という価格です。寸法は W160 × H262 × D231.5mm。MENUET の寸法は W150 x H250 × D230mm、ほぼ同じサイズです。
書込番号:23360545
1点

soボイさん、こんばんは
>アニソンはジャンルが広いのでモニタースピーカーを選ぶのが無難
そこに行きつくと思います、うちもアニメ、アニソン、シネマばかりでクラシックやjazzは全然聴かなくなりました。
難点は周辺機器がよくなるとはっきり出るので、アンプをグレードアップしたくなったりで小遣いないです。
書込番号:23360652
0点

>kockysさん
返信ありがとうございます
昔から続いてるシリーズみたいなので安心感があるというのもあります
「竈門炭次郎の歌」試聴しましたがMENUETが得意な音楽は分かってきた様な気がします
Menuet SEはまだレビューがあまり出ていないですが、前モデルのMENTOR MENUET SE が好評みたいなのでそちらも気になります
位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうでしたが、それでもまだ近いのでしょうか?
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
聴こえるのは20khzまでですか、ハイレゾ音源を調べてる時に見た覚えがあります
試しに20khzを聴いてみたら殆ど聴こえませんでした・・・
ハイレゾで20khz以上出す必要がないとも思えますし、何かあるんでしょうか
B&Wのスピーカーを見ると再生周波数帯域が大分違うので抑えてるかと思ったのですが、技術的なバランスの為なんですかね
>あいによしさん
返信ありがとうございます
アンプはスピーカーを決めてからと思っていますが、AVアンプはかなり使い勝手がよさそうですね
あまり頻繁に買い替えするのは好きじゃないので、長持ち出来るのは望ましいです
ピュアオーディオに拘る訳でもないのでイコライザーも調べてみます
モニタースピーカー、影響を受けやすいが故に楽しめそうではありますね
>cantakeさん
返信ありがとうございます
一言で言っても色々ありますね 私的には両方欲しいです
ハッキリ且つ前に出て聴こえる物をと思ってます
リボン型、構造で高域が綺麗に聴こえるというのは気になります。
迫力面は元々重視していないので大丈夫です
選ぶ部分は多種多様ですねぇ、考えるのも楽しいですがやはり試聴が決め手になりますかね
>すいらむおさん
返信ありがとうございます
アンプやプレイヤーはスピーカーを決めてから考えようと思っていますが、自分の使用環境や意見を踏まえるとPC音源の取り込みでも良いのかと考え始めてます。
耳までの距離です、60pは近いでしょうか?
計算したら、位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうです。
46V型の4kを置いています、テレビの前に置いているソファに座り、作業しながら音楽を聴く事が多いので丁度良いかと考えて。
周囲への配慮は一軒家なのであまり問題はないと思いますが、元々部屋全体を鳴らす?というよりはピンポイントに自分の耳に届く位の普通音量で聴く事が多いので大きめの音や低音を響かせる事は考えていないです。
部屋は12帖の長方形ですが、窓側が全面窓になっています。
>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます
やはり特徴付けが激しい機種ということなんでしょうか?
GX100BJも中音域が良いとあるので見てみます
書込番号:23360747
1点

>soボイさん
>やはり特徴付けが激しい機種ということなんでしょうか?
私はそう思います。雑誌やネットのレビューは良いことしか書きません。マイナス要素を書いたら、メーカーに睨まれますから。
クリプトンの密閉型も候補に入れられてはどうでしょうか。中高域の響きは素晴らしいです。価格がお高めなので予算が許せばですが。中古も視野に入れてですね。
レオの黄金聖闘士さんが名前を挙げられている、Monitor Audio の Studio も良いですね。全帯域バランスの良い出音、聞いていて楽しいスピーカーです。
それと、KEF LSX。これは「ステレオワイヤレス アクティブスピーカー」という、使い勝手の違うスピーカーですが、使い方がスレ主さんのライフスタイルに合うのでしたら、音はおすすめできます。何よりデザインが秀逸です。
追伸。スピーカーの仕様に「再生周波数帯域」という項目があります。この数値はおよそ意味無いです。数値の範囲が狭いと悪いスピーカーなのか? まったく違います。スピーカーの音色は再生周波数帯域の値で決まりません。ユニットの材質と大きさ、エンクロージャーの造り、寸法、クロスオーバー周波数など、これらの総合的な組み合わせで作られています。また、自分が使用するアンプやプレーヤー、部屋、設置の仕方などでも音は変わります。カタログの仕様と評論家の提灯記事を拠り所にするのは、ほどほどにしましょう。
書込番号:23360980
2点

先日、70台位視聴に行ってきました。
個人的に気に入ったのは、JBL A190でした。
持参したのは、後藤邑子、田村ゆかり、新田恵海ですが。
他にボーカルですと、Velcra、Evanescence、嵐、関ジャニとかからフィッシャーディスカス。
多分、A190は誰も勧めないモデルな気がします。
という訳で、落ち着いてからでも視聴して決めるのも良いかも。と思います。
書込番号:23361000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soボイさん
おはようございます。
『位置を変えると1m40p位まででしたら距離の調整は出来そうでしたが、それでもまだ近いのでしょうか?』
まあそこまで距離が取れるのなら、同軸タイプで無くても大丈夫かなと思います。
かなりのお勧め機種が書き込まれていますが、結局皆さん自分で良いと思われているものをお勧めしたくなるのでしょう。
と言う事で私も一つ 近距離(60cm)との事でしたので、KEFをお勧め致しましたが、1.4m取れるならと言う事で
写真の左側が、クリプトンのKX-1、密閉型スピーカーです。
個人的な聴こえ方として密閉型の特徴で、低音域が引き締まったサウンドになり聴感上少し寂しくなります。
その代わりボーカル曲だと伴奏が少し引っ込み、人の唄声が浮き上がって聴こえ主にボーカル曲はこちらで。
写真の右側が、モニターオーディオのPL-100U バスレフスピーカーです。
高音用ユニットが、割と良くあるドーム型ではなく、トランデューサー方式でクロスオーバー3KHzで上は100KHzまで
(耳には聴こえませんけどね)と言うものです。バスレフと言う事もあり聴感上低音域も豊です。
帯域が広いのでクラッシック等のボーカルが無い楽曲は主にこちらです。
完全に予算オーバーになりますので、一つ下のMPDトランスデューサーを備えたGold 100-5G、これでも予算オーバー
なんですが、もう一つしたの Silverシリーズになると高音ユニットが、25mm Gold dome C-CAM ツィーターになり
ますので、それならクリプトン押しかな。
あくまでも個人主観のお勧めです。
書込番号:23361048
1点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます
確かにマイナス要素を大々的に書く物ではなさそうですね、特徴が人を惹きつけるというのもわかりますが言われている通りオールラウンダーではなさそうで
密閉型も中音域が得意な構造な様で考えてみます
スピーカーもワイヤレスの時代ですか!
イヤホンはよく見ますが、こちらも便利ではありそうですね
理屈的な物で、わかるものかと思いましたがスペックはあまり気にせずに見ていきます
>MA★RSさん
返信ありがとうございます
70台とは、凄いですね!
誰もオススメしない物でも、ピッタリと合う事があるとなると やはり試聴は大事ですね
>古いもの大好きさん
返信ありがとうございます
距離で音が変わるのは理解出来ますが、元々一番良く聴こえる距離というのは構造やメーカーの考えによって変わる物なんでしょうか?
良い物を皆さんオススメされるので、やはり試聴をして決めようかと
同軸がかなり気になっていますが、密閉型も求めている条件に近いスピーカーではありそうです
将来は使い分けをするのもより楽しめそうですね
書込番号:23361357
0点

>soボイさん
こんにちはです。
『元々一番良く聴こえる距離というのは構造やメーカーの考えによって変わる物なんでしょうか?』
基本的な所はここを参照してみて下さい。
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
一番良く聴こえる距離や高さは、当然構造やメーカー(同軸? 2Way 3Way スピーカーそのものの大きさ)で変わります。
なので、買ってきたスピーカーをポンと置いて最高のサウンドにはならないものです。
これをセッテイング方法と言い、皆さん何かしら悩みながら、自分にとってのベストポジションを探されています。
またここでの書き込みアドバイスにもセッテイング方法は、数多くありますが環境が千差万別であり書き込みを参考に
自分で実践して見つけて行くのが苦しみでもあり楽しみでもあるところです。
書込番号:23361416
1点

>部屋は12帖の長方形ですが、窓側が全面窓になっています。
この条件で1.5mの距離でしたら少し大きな製品も合う気がします、ダリでしたらオベロンなどのトールボーイ型も試聴されてみてはと思います。
AVアンプを使う場合はイクリプス製品の2.1chや5.1chから始めると、スピーカーを更に増設する際も纏まり易くなると思います。
部屋全体を鳴らす必要がなくても、少し低音域を出せる組み合わせが良いかも知れません。
書込番号:23361536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
試聴の際に私が気付ける事。
ツィーターとウーハーの音色が揃っているか?
30cm程の距離でウーハーからツィーターに頭を動かして確認。
高音から低音までのエネルギーが揃っているか?
少し離れて、ハイバランスか、低音がボアボアしてないか。高音と低音の音のスピード等。
空間表現力は?
左右の広さや奥行き、センターの定位や密度等。
好みの音色かどうか?
ウォームで滑らか。
クールでハッキリ、クッキリか。
等ですねぇ〜。早く試聴が出来ると良いですねぇ。
書込番号:23361614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soボイさん
こんにちは。追記で済みません。
小型ブックシェルフで最近の機種でウィーンアコースティックのハイドン30th記念モデル。
評判では女性ボーカルが良いみたいです。情報としてですが、クチコミなども見て下さい。
販売店が少ないせいか数量限定なのにまだ在庫あるような感じです。試聴候補に追加はどうでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23361697
1点

>古いもの大好きさん
こんにちは、返信ありがとうございます
記事拝見しました。
ある程度の基本は決まっていて後は各々の環境や好みで調整ですか、置いておしまいかと浅い考えでしたが中々に奥が深いですねぇ
悶々としそうです笑
>すいらむおさん
返信ありがとうございます
トールボーイ型は環境が重要そうなのと、探す範囲が広くなりすぎるのでブックシェルフにしようかと考えてましたが、候補に入れて試聴してみます
テレビの横にトールボーイを置くのはよく見るので、インテリアとしてもよさそうですねー
>msyk828さん
返信ありがとうございます
一言に試聴と言っても色々チェックする項目がありますね、そこまで正確にわかるかは分かりませんが視聴する際は意識してみます!
タイミングが悪いので何ともですが、楽しみに待っておきます。。。
>cantakeさん
返信ありがとうございます
日本で200台限定とは! 聞くと中々所有欲がくすぐられますね
こちらも中音域が良いみたいですね、金額も丁度いい位で、
置いてある場所は限られそうですが、試聴できそうな店がありましたら聴いてみます
書込番号:23361921
2点

>soボイさん
こんにちは。本日は音楽用のPCソフトのOSのメンテナンスしてた関係で、久々に17インチモニター画面から80cmくらいの距離に調整してあるPCサイドに設置したONKYO GX-70AとSW-7A(サイズ的にはMENUET SE程のサブウーファー)にてSpotify の曲を再生してみました。
日頃は、2ウェイや3ウェイのオーディオ機器で聴くのでこのPCのスピーカーでは1年ぶりくらいでした。
PCスピーカーですので、参考にもならないかもですが、部屋や聴く位置に合わせてインシュレータや角度で設置も最適に調整してあるので、髭男の曲だと中々の音で鳴り少し驚きました。
TVの台上等にスピーカーを置かれたりするかと思いますが台やインシュレーター等で設置の調整もいろいろトライしてみてください。
アンプはTV台の下の棚のなかでしょうか。低音がもの足りないならサブウファーを付けても良いかも。
部屋の作りによりTVの液晶画面は音の反射板にもなりますので音がきつめならばのTVの後ろや聴く席の後ろはカーテンなどの吸音するものを置いたり、床は絨毯引いてみたりといくつか試すのも面白いかと思います。
書込番号:23364984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

soボイさん、こんにちは
試聴されるとアニソンでMENUET MRはちょっとおとなしいと思われるかもしれませんね。
書込番号:23365798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに高額なスピーカーでなく、YAMAHAのNS-10Mでいいと思います.
ミックスダウン・スタジオのニアフィールドモニタSP(ミキシングコンソールの前方に置いて使う)に多く採用されてます。
(ラージモニタSPはTADなどが多いです)
書込番号:23367045
0点

NS-10Mって製造中止されてたのですね、HS7とかどうですか、アンプ内蔵なのでアンプ不要です。
NS-1000Mは押し入れで寝てます、こんなでかいものを置く場所がないです、重たいので簡単には動かせないのです。
書込番号:23367077
1点

>NSR750Rさん
こんにちは。北の匠さんがメンテチューニングした10M系をいくつか利用してる者です。
プロスタジオから10M系を頼まれて数多くメンテされてる方なのでお薦めはできます。1つ購入してみたらいかがでしょうか。
http://www.takumiy.jp/smp/
>soボイさん
私は今日は、別部屋のPCサイドに配置したスピーカーの
FYEN AUDIO F300
でアニソンや日本ファルコムのゲーム曲も聴いてました。椅子に座り1m程のニアフィールドで聴くには丁度良い鳴りをします。
サイズ的にもほぼ同じのMENUET MRは何回か試聴してますが、アニソンやゲーム音楽でもでもいろんな曲がありますので気に入ったものなら良いかなと私は思います。
やはり自分で実際に実物を聴くのが一番です。
聴ける様になった時に聴ける場所で好きな曲の入ったUSBやCDを持って行って、実物のスピーカーを他にもいくつか聴いて比較されてから決められるのが良いかと思います。
書込番号:23371612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古でスパイク無しを購入しました。
低音が耳障りなのですが、何かいい方はありますか?
インシュレーターやナット、固い板で試してますが今一つです。
壁からも距離を取ってます(30cmくらい)
鉄筋コンクリート、絨毯です。
アンプはTRIODE Luminous 84です
以上よろしくお願いいたします。
2点

書込番号:23353935
2点

>低音が耳障りなのですが、何かいい方はありますか?
部屋の寸法(縦、横、高さ)に対応した定在波の影響だったら、物理的になにをしても無駄なので、
マイクを持っているのであれば、測定して、20Hz〜250Hzくらいの範囲の周波数特性の逆特性になるように、
パラメトリック・イコライザーで調整するしかないと思う。
書込番号:23354048
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/20443311330/SortID=23064935/
に書いた内容ですが、バスレフポートがあると低音が歪むので、もし、低域の歪が耳障りになっているなら、バスレフポートを塞ぐのは有効です。
また、バスレフポートを塞ぐことによって、低域の周波数がフラットになる場合が多いと思います。
書込番号:23354064
2点

>tsimiさん
こんばんは。
低音が「うるさい」「耳障り」と言われても、音を言葉で表現する場合には、もっと具体的な表現を使って頂かないと、ちょっと理解が難しいです。
例えば、高音と中音と比較して、低音の音量が大きいのでしょうか?
つまり、バランスがおかしいのでしょうか?
低音の正確性はどうですか?
ベースや、バスドラム等の音程を正確に再現しますか?
それとも、音程までは再現されない、いわゆる「ボワつく」とか「付帯音が乗っている」状態でしょうか?
つまり、低音の音質がおかしいのでしょうか?
低音不良にも種類があり、それぞれ対策が異なります。
書込番号:23354263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tsimiさん はじめまして ^^
ちょっと気になった点がございまして、
Royal Towerは踏ん張りが利くよう、また床からフローティングさせるよう、専用スパイクが必須です。なので、
http://dm-importaudio.jp/about/
ディーアンドエムホールディングスより、ぜひお取り寄せください(欠品してたらごめんなさい
それから、フロント / リアにあるポートは塞がないでください。
せっかくの奥行き感・立体感ある表現力をスポイルしてしまいます。
最後に質問ですが、SP間の距離はどれくらいでしょうか?
書込番号:23354411
2点

tsimiさん、こんにちは。
スピーカーケーブルの変更を提案させていただきます。ゾノトーンの6NSP-Granster 2200αは、低域の出方が弱めです。
TRIODE Luminous 84 のスピーカー出力端子から、Tower の高域側端子(4つあるうちの上2つ)に、ゾノトーンの6NSP-Granster 2200α を接続します。高域側端子と低域側(4つあるうちの下2つ)端子のプラス同士、マイナス同士をジャンパー線で接続します。高域側端子とのシングルワイヤ接続です。ジャンパー線は、同じゾノトーンのケーブルを使います。ケーブルと端子は、直付けでもバナナでもYラグでも、好きな方法で構いません。
また、セッティングの一案として、現況スピーカーがまっすぐ正面を向いている置き方であるとしたら、スピーカーを「内振り」に角度をつけてみて、リスナーにバッフル面が向くように置いてみてください。
サランネットを付ける/付けないの違いでも、音が変わるかもしれません。
書込番号:23354501
0点

tsimiさん
それは失礼しました。 一昨々年にフロントグリルを発注したので、まだ在るものとばかり思ってました。
では、無いものは作るしかなさそうですね。
私の無い頭ですと、金属性多孔プレートをダンプ材など挟みつつ強度が出るまで重ね合わせるくらいしか思いつきませんけど、エンクロージャーに合うネジを探すのがちょと面倒かも知れませんね。
書込番号:23354634
0点

>bpm117さん
それは何という部品ですか?
それで代用できませんかね?
ねじのサイズは複数買って試せばいいと思いますので、大丈夫だと思います。
書込番号:23354661
0点

tsimiさん お疲れさまです。
◇ 株式会社ハイロジック社「パワープレート F-795 PU-30」
【製品仕様】
https://smashop.jp/dp/4960983167953
【価格比較】
https://product.rakuten.co.jp/product/-/44b09c9cc0987561140318d97c8ffe91/item/?l2-id=pdt_overview_linktotab_new
もっと良いもの、お安いものもあるかも知れませんので、
必ず最寄りの、出来れば建材屋がベスト(かホームセンター営業してます?)で実物をご確認ください。
書込番号:23354708
0点

>tsimiさん
こんばんは
試聴ポイントを変えてみてはいかがですか。
書込番号:23354713
0点

>tsimiさん
脚自作でしたら。。。
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-4P-j.html
このような山本音響工芸さんの部品を使って見るのもアリかもしれません。
その他諸々パーツがあります。
https://www.electori.co.jp/isoacoustics/iso-stand.htm
この辺りで合うスタンドがあると良いですけど。
書込番号:23354894
0点

>tsimiさん
定在波が立ってるのではないでしょうか
壁から30cmではなく、室内横幅の1/4 スペースをとってください
ダクトの共鳴が目立つなら、ダクトにスポンジかタオルを軽く詰めてみてください。
書込番号:23354943
0点

スィープ音源と云う物が有りますが、どの周波数が大きく聞こえるのか分かります。
ネットで探せば落とせます。
1Hz〜音出しして音量が同じように聞こえるか?
どの周波数が大きくなるのか分かります。
低域は制御が難しいです。RC作りでは中々、低域は減衰しません。
逆に言えばコントロール出来れば恐らく素晴らしい環境になります。
スピーカー廻りは吸音材で囲む。小学校にある様な体育用マットの等
書込番号:23355954
0点

>オルフェウスさん
ありがとうございます。
難しそうですが、頑張って挑戦してみます。
書込番号:23357428
0点

>創造館さん
ありがとうございます。
ダクトにエアキャップつめ
壁から離してみました
確かに低音が低減しました
板台車に載せて移動式にしようと思います
書込番号:23357433
0点

>kockysさん
結構高額のなので、もう一台タワー買い、スパイク取り外し、本体のみ再度転売したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:23357437
0点

>オルフェウスさん
>創造館さん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
>bpm117さん
>ファイブマイルズさん
>Linn-2さん
>とにかく暇な人さん
>tohoho3さん
>里いもさん
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
返信できなくて申し訳ございませんでした。
書込番号:23357445
1点

>オルフェウスさん
>創造館さん
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
>bpm117さん
>ファイブマイルズさん
>Linn-2さん
>とにかく暇な人さん
>tohoho3さん
>里いもさん
皆さん、ご回答ありがとうございました。
あれから聴きこんだら、耳障りな低音が無くなりました。
慣らしだったのでしょうか??
本当にありがとうございました。
書込番号:23701522
0点

>tsimiさん
>あれから聴きこんだら、耳障りな低音が無くなりました。
単にスレ主さんのお耳が慣れたからでしょう。これはよくある話です。
最初は雑音と思われたものがやがて快感に変わるとかね。
例えば、YAMAHA コンサートグランドピアノの高音が最初は耳にきつかったのですが、現在では程良い快感に変わりましたとか。
書込番号:23701553
1点



tsimiさん、こんにちは
>スパイク無しを購入
>代替えになるようなもの
ネットでスピーカー スパイクで検索をかけるとたくさん出て来て、そんなに高くなさそうですが、
もっとなら、袋ナットはいかがでしょうか?
ネットで使用例も見つかるし数百円レベルです。
書込番号:23315684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
音は純正の物と比べると結構変わるものですかね?
ちなみに自分はボブディラン、ビートルズ、長渕剛をよく聴きます。
書込番号:23315689
0点

tsimiさん、こんにちは
>音は純正の物と比べると結構変わるもの?
すみません比較したことがないです。
聞きに行ってもお店は純正でセッティング済ばかりなので。
スパイクの原理はスピーカーをリジットに固定し、床への振動遮断が主です。スパイク受けが柔らかい場合、先端の丸い袋ナットは不利だと思います。硬くて点接触なら同等ですが、純正は真鍮とか制振効果のある素材だと袋ナットは鋼材なので比較として響く可能性もあります。お聞きになるジャンルだとスパイクは合いそうですが床がヤワでスピーカーの上側面を指でつつくと揺れるとかの場合は、オーディオボードを敷いた方がよい場合とかもあります。
とりあえず、10円玉を前2、後ろ1で挽いてグラグラしないセッティングで聞いてみて、袋ナットと比較試聴されてはいかがでしょうか?好みによりですが付帯音が少なく音像がくっきりする方がよいと思います。
書込番号:23316189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
とりあえずは厚めの板にナットで聴いています。
今日届いたのですが、これでも音の良さにビックリです。
あとはインシュレーターをバージョンアップさせていこうと思います。
アドバイス頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23317004
2点

>tsimiさん
D&Mにパーツとして購入できないか問い合わせされたらどうでしょう。
サードパーティーでは、KRYNAのT-PROPの評価が高いようです。
http://kryna.jp/product/tprop.html
書込番号:23317017
0点

>GENTAXさん
今日D&Mに問い合わせたら、もう販売してないとのことでした。
サードパーティの情報ありがとうございます。
明日早速聴いてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23317030
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
すみません
最近スピーカーオベロン3を購入しましたMacBook ProとエルサウンドのディスクリートアンプとDAコンバーターの組み合わせでアップルミュージック音楽を楽しんでいますスピーカー購入して1週間になるんですが音楽再生中にブツとノイズがでます
そして違うスピーカーにスピーカーケーブルを繋げて
見るとブツとノイズは出ませんでした
何回か音楽を再生してみるとブツと言うノイズ音は消えましたこの現象は故障なんでしようか?
そしてPCを立ち上げてアンプからスピーカー音楽を流すと最初だけ音が途切れたりしますこのような原因はスピーカーが故障しているんでしようか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
書込番号:23291003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピーカー購入して1週間になるんですが音楽再生中にブツ
接触不良が主原因でしょう。埃など汚れを取る。ケーブルを高価な良品にする。
スピーカーノイズは、多々ありますので、対策例も検索すると沢山でてきます。
書込番号:23291033
4点

おはようございます。
メヌエット使ってます。
まだ初心者でケーブルの取り付けが不慣れで最初ノイズが乗っだり音が途切れることがありましたが、ネットで緒先輩方のを参考につけ直したら解決しました。
的はずれでしたら、ごめんなさい。
書込番号:23291054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おしようさん
おはようございます。
『スピーカーが故障しているんでしようか?』
このスピーカーはパッシブスピーカーなので自分自身で音を出すことが出来ません。
あくまでも外部から何かしらの電気信号を入れない限りは何の音も出ないはずですので故障は考えにくいです。
つまりスピーカーへの接続経路中のどこかにノイズの原因があると考えるべきですね。
『MacBook ProとエルサウンドのディスクリートアンプとDAコンバーターの組み合わせ』
ですので、PCもしくはアンプ、DACから何かしらのノイズが出た。
PCからスピーカーまでのケーブルに例えば何かの電源ケーブルが、寄り添っていたり、からんでいたりとかしてませんか?
もしくは、お家の中で音楽再生中に掃除機とか、電子レンジとかを使用されたとか?
モーター系の何かが稼働するとそこからの電磁波(雷が鳴るとラジオにノイズが入る原理)影響を受けノイズになります。
インバータを搭載した蛍光灯からのノイズがあったりすることも。
以上な要因が考えられます。
時に高出力の無線機積んだトラックが通るといきなり無線のやり取りが聴こえた。ケーブルがアンテナ代わりになるんですね。
私もPC経由DAC接続してアンプにて音楽を鳴らしていた時に時々ノイズと言うかプチっと音楽が途切れたりしたので
USBノイズフィルターを使用しています。
今のところ音の途切れ等は無くなりました。
こんなものです。
https://ontomo-shop.com/?pid=111109878
書込番号:23291072
6点

>おしようさん
アンプから音を出す際に最初が切れる。これは別スピーカーで確かめてますか?
アンプ側で音楽切れ目にノイズ防止の為にミュートが入ってませんか?
ノイズですが、アンプ自体の電源を落とす場合にはどうですか?あとスピーカーケーブルと端子の接続方法はどうされてますか?
私はバナナプラグ使った状態でアンプ電源断でノイズがのった事があります。バナナプラグを挿し直して改善しました。その時は接触が甘い部分があったと判断しました。
書込番号:23291132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スピーカー音楽を流すと最初だけ音が途切れたりします
>このような原因はスピーカーが故障しているんでしようか?
DAコンバーターの問題でしょう。
書込番号:23291155
4点

>おしようさん こんにちは、
PC→DAC→アンプ→SP 接続はこれでよろしいですかね、この場合での再生中ノイズ発生。
PC立ち上げ直後のはじめの音が途切れる。
以上2つの原因ともにスピーカーが原因ではないと思われます(ただし、まったくスピーカーに問題無いとも言えませんが)。
スピーカー交換によって症状が止まった原因は、スピーカーケーブルの接触不良が治ったことにより止まったかも知れません。
そのケーブルが長期の使用の場合、金属の表面にくすみが出てることがあり、接触不良が考えられます。
その場合、金属部分を切り取り、被覆をはがしてきれいな部分で接続することで直るでしょう。
もう一つはDACでの変換中のノイズ発生も考えられます。
それでも出る場合、スピーカー間隔をなるべく離して設置し、左右どちらから出るかお確かめください、
スピーカーが不良なら、2本同時不良は考えにくいので、それを確かめるわけです、そして左右取り換えても同じ側から出るとすれば
スピーカーではなく、アンプかDACとなるでしょう。
PC立ち上げ直後の途切れはDACの立ち上がりが遅れるためと思われます、あるいはPCの遅れかどちらかでしょう。
PCならCPUの能力が主なものです。
書込番号:23291201
0点

>おしようさん
購入されたのなら、過去の質問スレを放置しないで下さい。
書き込みしてくれた方に失礼ですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812047/#23056130
書込番号:23291421
7点

すみません
おはようございます
皆様色々アドバイス本当にありがとうございました
メーカーに電話しまして一度チェックします回答でした私が納得出来る限りメーカーにチェックしてもらおと思います
皆様にアドバイスで色々と勉強になりました
まだ保証があるんでメーカー側がチェックさせて欲しいという回答だったので皆様のアドバイスがあるなか
皆様には大変失礼なんですけど!一度メーカーにチェックしてもらうことにしました
今日スピーカーを箱詰めして送ろうと思います
皆様本当にありがとうございました
失礼します
書込番号:23292441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
本当に以前の教えて頂いた方には本当にありがとうございます
私が失礼なことばかりで本当にすみません
以前の方々には本当に感謝しているんです
以前私が注意していれば良かったんです
本当に皆様に注意やご指摘されて当然です
明峰様
本当にすみませんでした
ご指摘ありがとうございました
これから注意して書き込み行って行きたいと思います
書込番号:23292451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オレの中華DACは台所の換気扇つけるたびにPCと接続が切れて再生が止まるぞ、あきらめてる
書込番号:23293165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おしようさん
もう、メーカーに出されたのかな?
まだで、LUXMAN のアンプありますか。
あるなら
そちらにこのスピーカーやDACやPCを接続して再現するかをみると切り分けの1つになるかと思います。
書込番号:23293545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おしようさん
こんばんは。
では、放置したスレに行って結果の書き込みをして「解決済み」にして下さいね。
書込番号:23293645
4点

すみません
皆様の色々のアドバイスありがとうございました
全てのアンプやPCやスピーカーなどのメーカーによるチェックしてもらいました結果は異常はなしでした
皆様のアドバイスなど参考に前向きに考えることにします
そしてこの書き込みの解決済みの方法を教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23300453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]
【使いたい環境や用途】
家で音楽鑑賞、映画鑑賞
【重視するポイント】
バイアンプ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品はバイアンプ接続できますか??気になっています!
知っている方がおりましたらご教授ください!
書込番号:23275790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アフロ隊長さん
バイアンプとのことなのでアンプを2台、左右のスピーカー用を用意して鳴らすとのことらならアンプがプレイヤーと合わせて対応していれば可能です。
アンプは何を利用されるのかな。
このモデルはスピーカーのターミナルの口は+-の各1つの2つしかないので、バイワイヤリングはできませんね。
書込番号:23275813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片方を2台で鳴らすんですかね?要はユニット上位と下位で分けてアンプ繋ぐ。
ターミナル一個なら無理ですね。
ご自分でスピーカー内部からネットワークを引き出しユニット直結してチャンデバ繋ぐ。。
これは難易度高いですし。求められてる内容ではないかと。
書込番号:23275816
2点

アフロ隊長さん
先ずは”バイアンプ”とはどういう事か学んで下さい。
基本、セパレートアンプシステムを組んで、プリアンプからの左右の出力を2台のステレオパワーアンプにそれぞれ分けて接続、1台のパワーアンプの2組の出力端子から2組のスピーカーケーブルを使い、スピーカーの高域、低域にそれぞれ分けての接続となりま
す。
現在お持ちのアンプが書かれていませんし、このスピーカーなら × です。
書込番号:23276025
2点

左右にそれぞれアンプを一台づつ使ってもバイアンプと言う表現は間違ってはいませんが(笑)
このスピーカーは シングルワイヤリング仕様なので 「出来ません」が答えになるでしょうね。
スピーカー端子が 上下(高域と低域)に分かれていれば、バイワイヤリング接続から アンプを増やしての バイアンプ接続は出来ますが・・・
バイワイヤリングやバイアンプ、なんかコトバばかりが先行していますね。 それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし 本モデルのように シングル接続がベストと考える設計者もいます。
書込番号:23276131
1点

黄金のピラミッドさん
”それが全て良い方向へと向かうとは限りませんし ”
先月まで、C-3850 → A-70×2 → 803D3 でバイアンプしてましたが、これは◎でした。
でも、今は A-70 1台は売却、その代わりにトライオードの300B球プリメインを導入、石と球 (パワー部のみ使用) を使い分けてます。
300Bも良さげです。
書込番号:23276151
2点

>YS-2さん
ありがとうございます!
マランツのM-CR611を使っていて、その機種にバイアンプ接続って項目があったのでそれがバイアンプってことはなのかと思っていました!
奥が深いですね!
勉強になりました!
書込番号:23276214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>fmnonnoさん
回答していただいた皆様ありがとうございました!
オーディオの初心者ですが、これから少しづつ楽しみながらアップグレードしていきたいと思います!
またよろしくお願いします!
ありがとうございました!
書込番号:23276222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフロ隊長さん
これからも”散財”に気を付けてオーディオ沼に堕ち込んで下さい。
書込番号:23276295
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





