DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ181

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しております。

2019/11/27 08:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

はじめまして!

先日ヨドバシカメラにて本製品を視聴しまして大変気に入り、
購入を検討中なのでアドバイスをいただけたらと思い
投稿させていただきました。

ささやかながらシアタールームを構築しています。
現在の状況は
・6畳洋室
・90インチスクリーン
・エプソンEH-TW5650フルHDプロジェクター
・HT-Z9F+リアスピーカーの5.1ch
・スクリーンまでの距離270cm
ざっくりとこのような構成で昨年にシアタールームデビューを致しました。

6畳部屋ということでトールボーイスピーカーは
スペースの問題であきらめていたのですが
こちらの製品をとても気にいってしまいました。

十数分視聴しただけなのですがこの値段でこの音質であれば
十分満足できると思います。(音響に関しては素人なので)

皆さんにご意見をいただきたいのですが、
6畳部屋でトールボーイスピーカーはやりすぎでしょうか?
こちらの製品であれば小型のほうですので設置には問題ないと思ったのですが、
参考までに皆さんのご意見をお聞かせください。
何でもかまいません。

問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用し
て5.1chを構築したいと思います。

また、本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば
ご参考までに教えて下さい。


ご意見、
よろしくお願い致します。


書込番号:23072353

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 13:46(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん

お気に入りの一品が決まって良かったですね。でも失礼ですが、6畳洋室、90インチスクリーンとなれば、皆さんお薦めのシステムだとそれだけで場所を取りそう。また、配置で
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/5-1-setup.html  とか
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/7-1-setup.html
の推奨セッティング (視聴位置とスピーカー配置) は取れますか ? 広すぎるよりは良いでしょうが、逆にサラウンド感は減りそう。

はにぃりすぺくとさん 申し訳ないですが、チョットこの場をお借りして。

いつもの様にDENON アンプ を推奨されている方へ。

皆さんから沢山のお問い合わせが貯まって来ましたね ┐(-。ー;)┌  この後はいつもの様に ”スルー” か・・・ と思うのは私だけではないはずです。
過去のB&WとBMW所有歴、スピーカー内部の掃除機云々、その他諸々、そして今回。どうなさいますか ? ! 特に今回の質問はスレ主さんへのアドバイスの信憑性にも関わってくると思いますが。

尚、こちらの運営者の方におかれましても、書き込みの信憑性に関わって来ますので、この書き込みは決して削除などなさらないようにお願い致します。

お返事、皆待ってますよ。

書込番号:23072877

ナイスクチコミ!10


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/27 14:57(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん

Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
特に相性などはお考えになることはないでしょう。

書込番号:23072961

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 15:01(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
デノンのアンプは悪くないですよ。
違う趣旨が混じってますので、、念のため。
何かの影響でこの名前だけは避けたいという方が出てきている雰囲気もあります。

先入観無く店頭で聴いてみましょう。

書込番号:23072965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 16:03(1年以上前)

>里いもさん
具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

書込番号:23073039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/27 16:12(1年以上前)

はにぃりすぺくとさん、こんにちは。

6畳でトールボーイを使うことは何ら問題ないと思います。
ですので、
>問題がなさそうならこちらのスピーカーシリーズを使用して5.1chを構築
これもよろしいのではないかと思います。
Atmos対応の話を出している人もいますが、
DALIとしては、壁の上方などに取り付けるALTECO C1などもあるので、
いろいろな組み合わせを選べると思います。
ALTECO C1
https://kakaku.com/item/K0001087581/

>本製品と相性の良いAVアンプメーカーなどご存知であれば

相性というよりは、製品のレベル、質の高さの問題です。
ですが、まずはAVアンプを選ぶための基礎知識です。
いま現在、価格comのAVアンプのところをみるとわかるとおり、
リストアップされているメーカーは6社しかありません。
といっても、このうち、DENONとマランツ、ONKYOとパイオニアはそれぞれ同じ会社です。
そして、SONYは国内向けには低価格機しか出していないので対象外です。
また、マランツは、AVアンプの主力をDENONに任しているので、
実質対象になるのは、毎年モデルチェンジをしているNR1710だけです。

余談になりますが、ONKYO&パイオニアは結果として破談になったのですが、
一時期、DENON&マランツの親会社の傘下に入る交渉をしていたほどに苦境なので、
パイオニアは、2016年を最後に上級のAVアンプを発売していません。
海外では、今年上級機の後継機が3年ぶりに出るらしいですが、国内販売はまだ未定。
購入後のメンテナンスということを考えると不安が大きく
ONKYO&パイオニアの製品は人には勧めにくい状況です。
現実問題として、Amazon MusicがHDにグレードアップしたわけですが、
DENON&マランツは即日、ヤマハも遅れて対応ファームウェアのアップデートをして、
HDに対応できるように製品の性能変更を行ったのですが、
ONKYO&パイオニアはいまだにファームウェアをアップしていません。
こういうのが、後々のメンテナンス等に対する不安という意味です。

ということで、実質AVアンプでフルラインナップを揃えているのは、
ヤマハとDENONの2社だけということになります。
そして、型番をみると順番に機種が並んでいるように見えますが、
この2社共に、上位3機種とそれ以下の機種では中身にかなりの違いがあります。
ですので、予算的に許容可能であれば、
ヤマハ→RX-A3080/2080/1080
DENON→AVC-X8500H/6500H、AVR-X4500H
この上位3機種の中から選んだ方が、満足感は大きくなると思います。

なお、マランツのNR1710ですが、薄型にしているなどで価格は違ってはいますが、
実質上の中身は、DENONのAVR-X2600Hと同じくらいだと思います。
DENONの場合は、上位3機種と下位機種では、使用しているDSPが違っていて、
上位ではアナログデバイセズ社製、下位ではシーラスロジック社製を使っているのですが、
NR1710もシーラスロジック社製なので、DENONの上位とは違うことがわかります。

スピーカーも数を揃えるとけっこうな金額になりますので、
予算総額をどのくらいと考えているのかわからないのですが、
AVアンプが10万前後ならヤマハのRX-A1080でしょうか。
あとはご予算次第というところです。

書込番号:23073056

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/27 18:16(1年以上前)

スピーカ JBLのSTUDIOシリーズは展示してないですか?

書込番号:23073244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/27 18:21(1年以上前)

トールボーイで問題に成り易いのは、低音の響きです。
これは元々のスピーカーの特性とセッティングの影響が大きく、セッティングの問題で有れば、改善することは可能です。
小さな部屋では改善余地が少なく、問題が残る場合も有るようです。

可能であれば複数の販売店で、問題ないことを確認されるのが良さそうです。

既に音質は気に入っているとのことですから、購入する方向で検討されれば良いと思います。

書込番号:23073252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/27 18:57(1年以上前)

里いもさん

ここの書き込みに限らず、今迄の皆さんからの書き込みは勿論御覧になってますよね。

オーディオ誌の評論家のような月並みな文言はもう結構ですから、いい加減、皆からの多くの疑問、問い合わせに真摯にお答え下さい。

書込番号:23073304

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/27 18:59(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんばんは

6畳に90インチのスクリーンですか。

ちょっと想像がつかないですね。

拝見したいところでございますが、写真何てのは見させていただくことは可能でございましょうか?

書込番号:23073308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/27 19:36(1年以上前)

里いも氏!

二重のレスになりますが
>マルチチャンネルシステムの経験がない里いもさんが、過去に何度もAVアンプ、ホームシアタージャンル
 でいい加減なアドバイスをして多くの方から批判を受けた場面を目にしてきました。
 もしマルチチャンネルのご経験がおありなら利用した具体的なモデル名を挙げて釈明なさって
 誤解を解いた方がよろしいかと思います。

そして非常に簡単な質問
>具体的にどのスピーカー、どのAVアンプですか?

                            お答えをしてくださいよ!!!!!!!!

書込番号:23073367

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 19:44(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん、こんばんわ。

相変わらずAVアンプ未経験で知識に乏しい人が詳しい人のフリをして無責任なアドバイスをしているようですが、それ以外の方々からは既に適切なアドバイスがされているようですね。
そこで、私からは、別の視点からコメントさせていただこうと思います。

スレ主様の現状のシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生が可能な状態にあります。
しかし、AVアンプを使った5.1chシステムでは、DolbyAtmosのデコード、再生ができず、DolbyDigital+やDolbyTrueHD等での再生になってしまいます。
このような観点から見ると、グレードダウンとなってしまいます。
AVアンプを使ったシステムでDolbyAtmosをデコード、再生するには5.1.2ch以上が必要です。
そこで、天井設置が無理だとしても、小型軽量のスピーカーを壁面上部に設置したり(ハイト)、妥協案としてドルビーイネーブルドスピーカーを導入するなどして、5.1.2ch以上の環境を整えることをお薦めします。
(但し、ドルビーイネーブルドスピーカーの効果をどれほど感じることができるかは保証できません)

既にご推薦がありますが、6畳だからコンパクトなAVアンプが欲しいというのであればマランツ NR1710が候補の筆頭に挙がってくるでしょうし、もう少し拘りたいというのであればヤマハ RX-A1080をはじめとする実売10万円クラス以上のものを候補にして選んでみるとよいと思います。


>里いもさん
>Daliのスピーカーは幾つか使ってきましたが、特にアンプを選ぶなどのこともなく、接続されたアンプでそれなりによく鳴ってくらました。
もう、こういう誤魔化しはやめましょうよ。
アンプってAVアンプじゃないですよね。2chのプリメインアンプですよね。AVアンプの利用経験がなく、経験に裏打ちされた知識を持ち合わせていないことを素直に認めればよいのに。なぜ隠すのか。
「AVアンプはチャンネル数が多い。価格をチャンネル数で割ると1ch当たりのコストが掛かっていないことになり音が良くないことは明らか」などとAVアンプへの否定的見解をこれまで何度も書き込んできましたよね。
それなりによく鳴ったという「接続されたアンプ」とはいつもゴリ押ししているデノンPMA-2500NE(定価23万円)のことでしょうか。
過去の貴方の発言に照らすと、7chのAVアンプなら定価80万5000円以上のもの(23万円÷2ch×7ch)を買うとDALIのスピーカーが「よく鳴る」ということでしょうか。
それとも「アンプ」とはPMA-1600NE(定価15万円)クラスのアンプを指しているのでしょうか。
それでも、貴方の見解に立つと、7chのAVアンプだと定価52万5000円以上のもの(15万円÷2ch×7ch)を買って初めて「よく鳴る」ということになる。
貴方の過去の数々のコメントと今回のスレ主様へのアドバイスを照らし合わせると、無責任極まりないコメントであることは明らかですよ。

書込番号:23073380

ナイスクチコミ!16


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/27 21:36(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
Atomsはht-z9f確かに対応してますが。。
特にこだわる必要は無いと思います。このスピーカーとサウンドバー比べることが間違いです。
というか実際に聴かれてるので大幅な向上が見込めると実感されているのでは?

まずは6畳であれば4.1chから開始しても部屋の広さ的にもセンター無しで定位すると思います。
物足りなければプラスする方向です。
ここって5.1chありきで考えてしまう事が多いのですが以外と要らないです。

書込番号:23073628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/27 22:31(1年以上前)

ちょっとちょっとw
私は現状のシステムがせっかくアトモス再生可能な状況なんだから、AVアンプ+OBERON5にシステムアップした際は、是非ともアトモス再生可能な環境を維持して欲しいなあ^^ということを言っただけなのですがw
サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムとは別物ってことは多くの人が分かることだし、同レベルで比べるのが間違いってのは当たり前の大前提ですよw
だから、「このような観点から見ると」という断り書きをわざわざ付けて書いたのですが^^;
AVアンプを使ったシステムへの更改には大賛成なので誤解しないで下さいね^^

それとw
5.1chかセンターレスの4.1chかは状況に応じて好ましい方を採用すれば良いというのも当たり前の大前提ですよw
わざわざ「5.1chまたはセンターレスの4.1ch」、「5.1.2chまたはセンターレスの4.1.2ch」なんていちいち書くのは面倒だから、ひっくるめて「5.1ch」あるいは「5.1.2ch」と記載してるだけなので誤解しないで下さいね^^

スレ主様のご質問の趣旨は「サウンドバーシステムとAVアンプ+トールボーイのシステムのどちらが優れているか」とか、「センタースピーカーの有り無しのどちらが優れているか」とかじゃないと思うし、まさか誤解されるとは思ってなかったです^^;
ご質問の趣旨は、AVアンプ+トールボーイのシステムに更改することは決心したけど、6畳の部屋にトールボーイってスケール的にやりすぎでしょうか?というのがメインで、それに加えてOBERON5に組み合わせるAVアンプのメーカー、モデルについてだと認識していたのですが。
もちろん、スレ主様が私の投稿内容で誤解なさるようなことがあったならごめんなさいと謝ります^^

書込番号:23073775

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:193件

2019/11/28 02:03(1年以上前)

いつもの
全く迷わない人格の
これに決めました
他は考えておりません

今回は
別人、同一人物、香ばしい一派
どれかな


書込番号:23074044

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/28 04:52(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
ごめんなさい。(笑)
規格の違いで迷われないかなと思いました。出来れば全対応の環境で聞いた方が良いよの意図ですね。

最初にスレ主さんが、5.1chあり気で考えられてるのでそれもどうのな?と思ったのは有るんですよ。
私も以前サラウンドは5.1chあり気で思い込んでいた事がありました。
サウンドバー付属のサブウーファーと比較するとトールボーイだとどちらが低音出るんだろうなんて事も思ってしまったり。

書込番号:23074097

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2019/11/28 09:37(1年以上前)

里いもさん まだかな〜

でも、今日も他の書き込みにはご登場するのかな〜 みんな 待ってるんだけどな〜

書込番号:23074425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 10:09(1年以上前)

>kockysさん
4.5畳でも設置できるのですね!
それなら6畳でも大丈夫そうですね。
やっぱり心配なのは広さに対しての音の響き方とかですかね〜
悩ましい・・・
最終的には5.1.2chにしたいという野望はありますが
少しずつ増やしていって自分の満足するところをみつけたいですね〜

>黄金のピラミッドさん
おっしゃるとおりスクリーン側の壁の幅は2400mmです!!
一応最終目標は5.1.2chで考えています。
段階的にアップデートできればよいなと・・・
AVアンプの予算は一応10万円以内で考えていますが初心者なもので
選び方が解らなくて・・・

>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>DELTA PLUSさん
他にも6畳で組まれていた方がいて安心しました。
AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると
言われました。
そういうものなのでしょうか?

>satoakichanさん
皆さんの意見を聞いていると6畳でも置けそうで安心しました。
相性等は余り考える必要は無いということで自由度はましましたね。
悩みます。

>YS-2さん
なんとかぎりぎり配置に関しては大丈夫そうです!
シアタールーム関係以外のものは置いていません!

>blackbird1212さん
AVアンプのアドバイスありがとうございます。
ONKYO&パイオニアに関しては店員さんにも同じ事を言われました。
業界では有名なことなんですかね?
ONKYO&パイオニア以外で検討しようと思います。

>インフルエンサーUさん
JBLのSTUDIOシリーズも店頭にありました。
もちろん視聴しましたが私も好みの音ではなかったことと
製品のサイズ、予算の関係で断念いたしました。
あと、JBLこそ広いところでとアドバイスをいただきまして・・・

>KURO大好きさん
やはり狭いところにトールボーイサイズを置くと
音の響きが気になりますよね〜
こればっかりは実際においてみないとわからなそうなので
実際に設置してから苦労しそうです。

>ドッドコムCDさん
こちらすいません。
私の表記ミスで90インチは来月購入予定のスクリーンのサイズで
今使用しているのはプロジェクターに付属していた80インチサイズのものを使用しています。
壁が2400mmありますので90インチを設置は可能です。
プロジェクターとの距離も確保済みです。
部屋の広さは正確には6.3畳でした。
写真は撮影次第アップロードいたします!

>江戸川コナンコナンさん
アドバイスありがとうございます。
質問の趣旨は全くその通りです!!
ありがとうございます!!


書込番号:23074475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2019/11/28 10:53(1年以上前)

>はにぃりすぺくとさん
こんにちは。

> AVアンプを店員さんに相談するとやはりマランツとDENONをお勧めされますね。
> 映画メインならYAMAHAはお勧めしない、SONYは癖が強いので好みが分かれると言われました。
> そういうものなのでしょうか?

その対応した店員さんがそのような価値観を持っているということも影響している可能性もありますね。
ひょっとしてD&Mホールディングスの店員さんだったりして(笑)
まあ、
・AVアンプのラインナップをしっかり揃えているのは今はYAMAHAとDENONくらいで、
・マランツの薄型のNR1710がそこそこ売れていることと、
・オンキヨー&パイオニアがああいう状況で、
・ソニーはAVアンプに力を入れているとは思えない
ということなどを考えると、どうしてもAVアンプはYAMAHA、DENON、マランツあたりから選ぶという結論になることが多いのだとは思います。

音を言葉で表現するのは難しいのでなるべく避けたいところではありますが、
これまで所有して使ったり試聴したりしてきた中での「個人的な」イメージを大雑把に表現すると、DENONは力強い、YAMAHAはナチュラル、マランツは繊細という感じです。
このようなイメージからすれば、もし映画鑑賞メインで力強く迫力ある音響を堪能したいという場合は、DENONを選択するという方向に向かうのかもしれませんね。
SONYのAVアンプは使ったことがないし積極的にジックリと試聴したこともないです。まあ、SONYが好きな人以外は、SONYのAVアンプにはあまり手を出さないだろうと勝手に想像しています。
ちなみに私は、かつてはYAMAHA DSP-AX2200、現在はYAMAHA RX-A2060を使っていますが、映画鑑賞も大変満足していて不満を感じたことはないですよ。

いろいろな意見を参考にしつつ、怪しい情報には流されないようにして、最終的にスレ主さんが気に入ったものを選ぶことができれば最高ですね。
私もスレ主さんが最終的にはアトモス再生が可能な5.1.2ch以上を実現できれば、より幸せになれると思いますよ。

書込番号:23074537

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2019/12/05 01:19(1年以上前)

これどうです?
http://store.esfactory.co.jp/products/detail.php?product_id=17
高性能は折り紙付き
安いしw

書込番号:23088027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/12/05 02:14(1年以上前)

OBERONの場合は決めているので
買うかは不明

書込番号:23088052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビに使用

2019/11/25 13:16(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:71件

現在、テレビにAVアンプ経由で、テレビ両脇のスペース関係もありBOSEの77WERを接続(2ch)しています。
設置場所が変わりスペースが出来ましたので、もう少し音を良くしようと思っておりますが現在の環境のままOBERON5した場合、音は良くなりますでしょうか?

将来的には5.1chを検討していますが、当分は2chのまま、追加できてもウーハーくらいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:23068779

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/25 15:07(1年以上前)

BOSEよりは良いと思いますが、こればかりは感じ方ですので。

書込番号:23068944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 OBERON5 BA [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2019/11/25 15:42(1年以上前)

>weekend-otowaさん
こんにちは。

77WERはペア120,000円(税抜)、OBERON5はペア115,000円(税抜)。
価格の単純比較だと変わらないんですよね。
まあBOSEが強気の値付けをする傾向があるとしても、グレード的にもあまり変わらないと思います(もちろん価格の単純比較で音の優劣を決せられるものではありませんが)。

BOSEが他社とは違った独自の音作りのノウハウを持っていることや、OBERON5の方が躯体の容積が大きいことをはじめその他諸々含めて両者全く異なるコンセプトのスピーカーなので、音は全然違うと思います。
しかし、「音は良くなりますでしょうか?」というご質問については、主観に大きく左右されるので、スレ主さん次第としか答えようがないです。

今の77WERに不満があるなら、OBERON5は音質が異なるので音が良くなったと感じるかもしれません。
一方、今の77WERに大きな不満がないのであれば、違った音に聴こえるとは思いますが、音が良くなったと感じるかは何とも言えません。
もし今の77WERに大きな不満がない状態で音を良くしたいとお考えなら、さらに上のランクのスピーカーを狙った方が良いかもしれません(あくまで個人的見解です)。

書込番号:23068999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/25 22:41(1年以上前)

ピュアオーディオとしてで有れば、BOSEよりもDALIを支持する人の方が多いと思いますが、TVとAVアンプで利用されるので有れば、BOSEの方が迫力が有って、良い音質であると感じられるかもしれないです。

グレードアップは、将来的に5.1chを検討されるときに考えるのが良さそうに思われます。

「OBERON5」を既に試聴されてみて、好みの音質で欲しいと思うのであれば買いだと思われます。

書込番号:23069911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/25 23:42(1年以上前)

>weekend-otowaさん
試聴した感じからは2chステレオとしてなら良い感じで聴けと思いますが実際は自分での判断となりますので?

試聴されるなら同価格帯の他のスピーカーもあれば聴かれると良いでしょう。英国系のメーカーにも良い物多くありますよ。

書込番号:23070047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2019/11/26 14:50(1年以上前)

>kockys
>DELTA PLUS
>KURO大好き
>fmnonno

こんにちは!

「音は良くなるか」などと抽象的な表現でアドバイスしにくい内容にもかかわらず、
ご回答いただきありがとうございます <(_ _)>


テレビには、以前はサウンドバー、今はAVアンプという流れです。
テレビのスピーカー直では聴く気になれないです(笑)


テレビ両脇のスペースが無く、サウンドバーを使っておりました。
テレビのスピーカーより格段に良かったですがイマイチ音には満足できず、
物足りなさを感じていて、77WERをオークションで見つけ、何とか設置できそうなので
AVアンプ導入となりました。
個人的にBOSEの音は好き方ですが、スペースの問題が大きかったです。


少し前に、縁あってPC用のスピーカーをZENSOR1に変えたのですが、
音楽を流すと音がとても良く感じ(こんな表現でスミマセンw)、好みであったので、
テレビの設置場所変更のタイミングで後継機であるOBERONシリーズに期待しようかと。

現状の音の物足りなさを強いて言うなら、低音部がもう少し強めでも良いよと思うのと、
セリフの音が聞こえにくい点でしょうか。
マルチチャンネルにすれば解決するのかもしれませんが、まだ先になりそうなので・・・


オーディオが趣味という程ではないので本格的なことな分からないですが、
映画を見るのは好きなので、少しでも好みの音で聞ければと思っております。

あと、オリンピックは直接見に行けないのですが、行ったつもりで
開催までには思い切って有機ELテレビも購入しようかと検討中です。

書込番号:23070976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/11/26 23:23(1年以上前)

>weekend-otowa さん

こんばんは。
音を良くしたい、との御希望ですが、文面を拝見する限り、
TVのスピーカー → サウンドバー → AVアンプ+77WER

と2回のグレードアップを経ても、更に向上を求めておられる経緯から見て、
DELTA PLUS さんも書かれていますが、
税抜12万の「77WER」から、税抜11.5万の「OBERON5」への
買い替えは音の方向性は変わっても大きなクオリティの向上は?、と思います。
又、「77WER」は12年前の価格ですから実質的にグレードダウンになる、
という考え方もあります。

私見ではありますが、
今回の買い替えで「全然違う!」、と長く、大きな満足感を味わう為に、
もう1ランク上の機種も視野に入れられる事をお薦めします。
メーカーも限定せず、幅広く試聴してみて欲しいと思います。

候補の「OBERON5」と、

B&W「603」
DALI「OPTICON6」
モニターオーディオ「BRONZE 6」・「silver 200」

この辺りの機種を比較試聴して、
ご自身の好みと求める高音質のレベルを探ってみて下さい。



PS
悪意は無く、ミスだと思いますが、
回答して下さった方達の宛名が呼び捨てになっていますよ。

書込番号:23071988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2019/11/27 11:51(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士 さん

こんにちは。

ご提案ありがとうございます。


なるほどですね。
ご提示いただいた候補も参考に、スピーカーのグレードアップを
検討したいと思います。




回答いただいた皆様の敬称忘れのご指摘、ありがとうございました。
以後、気をつけます。


>kockys さん
>DELTA PLUS さん
>KURO大好き さん
>fmnonno さん

この場をお借りして、お詫び申し上げます m(_ _)m




皆様の回答もとても参考になりましたが、
具体的な型式もあげていただいた、レオの黄金聖闘士さんを
goodアンサーにさせていただきます。

書込番号:23072685

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/12/08 10:01(1年以上前)

こんにちは
77使用しておりました。当時かなり流行って、雑誌等ではその仕組みもあって高い評価を得ましたね。
実際使うと細いわりに音が出て、とは感じるものの不満もなかなかあります。まずは低音が足りない、
艶っぽさが足りないと感じてきます。特に店頭で普通のウーファーを使う、安い機器と比較しても
うちのやつのほうが価格は上なのによい音が出ない、みたいなに思います。

多分こんな印象をお持ちではないでしょうか。
物は何でも比較し始めるとキリがありませんが、たぶんご希望をお察ししますと、このオベロンに
変更されれば。これこんな風になってほしかった、となるでしょう。
また正直オベロンでなくても今の77からであれば同様の心境変化は得られると思います。
もし、オベロンまで予算を出さずにまずは芯のあるテレビに合う迫力ある音が出てほしいという
ことでしたら予算を抑えた機器にしておき、そこで不満が再度でればオベロン等、同価格、お好きな
音色のSPを細かく選抜されていくのはどうでしょう。

みなさん大体10万とかご予算をしっかり予定されるので、一気に高価な機器を購入される
事も良いのですが、ステップアップではありませんが、他の機種、他の価格帯も
みてからご検討はいかがでしょう。

https://kakaku.com/item/K0000824845/
ヤマハのこのあたりの機器はなかなかです

書込番号:23094438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2019/12/24 15:14(1年以上前)


はらたいら1000点 さん


返信が遅れまして申し訳ございません。

アドバイスありがとうございます。
視聴できれば良いのですが、地方ですので限度があります。

77werに関しては、おっしゃるとおりの感想です!

現在、5〜10万円ぐらいの幅で、新しいスピーカーと
少し上のグレードの中古品の中で検討しています。

ありがとうございました。

書込番号:23126380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます!

2019/11/19 04:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:152件

すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
今私はB&W606MBかダリMENET購入するんですが
迷っています
視聴にも私の環境が田舎の為視聴が出来ないんです!
視聴にも交通費が掛りますので視聴が出来ないんです
視聴にも片道5時間掛かるので大変です
私は高音が好きです
良くロック聞きますJazzやclassicはあまり聞きません
皆さんダリかB&W高音が好みの私の場合どのメーカーを選びますか?
価格では9万円位です
他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
ダリとB&Wの2社に絞っています
タンノイやJBLなども候補に上がっていたんですけど
何故か女性の美しい声をイメージをしたらダリか
B&Wしか思えなくて!
ダリのスピーカーは持っていましてオプテイコン8
を持っています。
また新たにPCオーディオを考えていましてブックシェルスピーカーを考えています
アンプはエルサウンドのアンプを前提として考えています
DAコンバーターもエルサウンドを前提として考えいます
予算的にはアンプに12万位DAコンバーターも12万位
最初はラックスマンDAC250やADlー2DACなんかも候補に上がっていたんですがエルサウンドで決めました
何故か音質が良いと評判との事なんでそれが決めてでした
後はスピーカーなんです皆様良いアドバイスが欲しいです
今のメインのシステムは
プリメインアンプラックスマンLー505UX2
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプテイコン8
今の生活は部屋が狭いので違う部屋にPCオーディオを作る目的としてスピーカーだけが訳があって試聴出来ない為色々調べたんですけど答えが出なくて
皆様良いアドバイス頂きたいです!
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23056130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2019/11/20 12:43(1年以上前)

5時間かけても試聴したがいいんじゃないですかね?私の行きつけは片道1時間かかりませんが、私が行ったときにかなり遠くから試聴に来られてたご夫婦が居ましたよ。もちろん試聴だけが目的じゃないかもしれませんがね。たぶん片道高速使って3時間くらいの距離だと思いますよ。


可能な限り試聴はされたが良いと思います。

なお。私はメヌエットユーザーです。デスクトップ環境ですが、アンプの違いによる差は全く感じれない素人です。

書込番号:23058802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/20 13:59(1年以上前)

>おしようさん
同じDALIでも、音の感じは違うかと思いますので
両方を利用で時間や曲なので使い分けると良いでしょう。
使い分ける楽しみも増えるかも。

書込番号:23058917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/11/20 18:08(1年以上前)

>他のメーカーのスピーカーは考えてはいません!
他は一切受け付けない

>ダリとB&Wの2社に絞っています
早々に判断した

スレ主さんは悩まず迷わない性格ですね
羨ましい

書込番号:23059220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/11/20 18:35(1年以上前)

2018.10月

>初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。


このようなアドバイスを他者にされています、又、デノンのSXペアや、JBLの少し大きめなスピーカーを使用していたとの記述もされていますが、随分と価格的に下げた選択で迷われているのですね。

私も自分で確認する事がよいと思います、悪くない製品とは思いますが、本当に上記を使いこなしてきた方でしたら、満足出来る選択なのか、、、?

書込番号:23059270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件

2019/11/20 18:50(1年以上前)

アキュE-560時代は
OPTICONの上位機種でしたかね
全D&Mネタではないので、まだいいか


決めてます、他は考えておりません
キツイ口調ですから記憶に残ります
女性アイコンで数回見かけました

書込番号:23059301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/21 19:03(1年以上前)

スレ主様、次回はSPをフォーカル、ELAC、ワーフェデールなども混ぜておくとバレませんから

書込番号:23061251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2019/11/22 06:48(1年以上前)

すみません
おはようございます
私の発言で本当申し訳ございません
もう少しは良い文書書いていたら誤解を生まないかったんです
許して下さい
悲しいです
本当にすみません
反省しています

書込番号:23062122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/23 14:28(1年以上前)

>おしようさん
謝る必要など無いですよ。
自分で2つに絞ってきめたように、自分で決め購入するものなので他人の意見は参考レベルです。

私は、オーディオはなるべく試聴はして購入してほしい製品だと思いますが、試聴しないで購入もそうのような環境で自分で判断したのですから良くて責められることでは無いと思います。
ただ試聴もしないで購入し聴いたら音が悪いとか薦めた誰かのせいにして不満ばかりの書き込はみたく無いですね。この考えも、私だけかもですが。

多様な人がいるので、なんでも良し悪しの白黒をつけたがる人もいるので少しの言葉足らずの書き込みでも白黒をつけたがり責めるかたも沢山みかけます。
また、実際には経験しては無いのに思い込みや論理で、実際に経験した人の感想などの事を責める人もいるのも、ここ価格.comのクチコミの匿名による特徴でしょうか。実際に希望のスピーカーを購入して聴いてる方やじっくり試聴したことある方以外の書き込みは参考にもならないと思いますよ。

書込番号:23064701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 15:32(1年以上前)

f さんの一人芝居ですか?

書込番号:23064793

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/23 18:27(1年以上前)

>インフルエンサーUさん
一人芝居とはどういう意味ですか?

書込番号:23065093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/23 19:03(1年以上前)

>インフルエンサーUさん
スレ主さんの質問に関して、貴方へ質問します。
このDALIのスピーカーを保有されてる方でしょうか。
または試聴はしたことがある方でしょうか。
試聴したことあるなら試聴したとき感想をお教えください。

揶揄するような書き込みでなく
私のご質問にお答えできますか。

書込番号:23065176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2019/11/23 20:30(1年以上前)

なにやってんの〜

エントリーモデルだから
2SET買えばいいだろで解決済みですよ

書込番号:23065322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2019/11/24 11:29(1年以上前)

すみません
おはようございます
fmnonno様色々アドバイスありがとうござます
視聴するのも片道5時間もかかるので前向にも出来ず
視聴すれば一番良いという事は分かっています
私はダリのスピーカーが良いと言う事は分かっています
何故かと言うとダリのオプテイコン8で満足してたんでまた同じくダリにしようと思ってたんです
本当はダリで間違いないと思っていましがB&Wも悪くないと思っていたんです
でもダリのスピーカーも高音が綺麗なのでMENUETでも悪くはないと思う次第です
ダリのオプテイコン8は自分の部屋に
ダリのMENUETは約6畳の部屋に置こうと思います>fmnonno様
私の事かばって頂きありがとうございます 
私が迷惑な文書で誤解を生む事になり皆様には本当に
申し訳ございません



書込番号:23066447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2019/11/27 06:50(1年以上前)

MENUETでPCオーディオやってます。
視聴もしましたが、MENUETが第一候補でした。
理由として、サイズと設置性です。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/720820.html
↑こちらのサイトの紹介に、
「バスレフダクトは背面にあり、斜めに穴が空いているのが特徴。壁に近づけてセッティングしても、壁からの影響を受けにくくしている。」
との文章もあり、卓上でも設置が容易であると判断しました。

もちろんスピーカーの配置は音に影響のでるところなので、ポン置きしていいものではありませんが、
デスク上にスピーカーを置くようなPCオーディオだと、この設置性の良さは魅力です。

書込番号:23072271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2019/12/02 05:30(1年以上前)

>おしようさん
おはようございます。
ロックを聞かれるとの事で悩まれているようですが、
PCオーデイオでMenuet MRを使用している者の意見として書き込みたいと思います。

・先にお断りしておきますが、アンプやDAコンバータのメーカーや、音質に関しては
全く分からないので、その点もお含み置き下さい。

・私はMenuetとOpticon1で悩んだのですが、最終的にMenuetを購入しました。
今でもOpticon1の音に興味があります。

私のMenuetの感想として、小型のスピーカーなのですが、大きな空間で鳴らして
上げたほうが、本領を発揮するスピーカーだと感じています。
Opticon1より解像度が高い(らしい)のと、Opticon1の箱の作りの安っぽさから
私はMenuetを購入したのですが、
今でも、ニアフィールドで使用した場合、Opticon1は素晴らしい音が出るらしいと
言う話が気になっています。
本来ならば私も購入して、比較使用したいところですが、ままなりません。

・さておしょうさんの聞こうとしているジャンルから推測して、
Opticon1も検討の余地があるのでは無いかと感じたので、参加させていただきました。
確かにMenuetは綺麗な音で鳴っていますが、高域に関してはもう少し味付けが有っても
良いのではないか?
もう少し派手でも良いのではないかと感じることがあります。

その点を加味すると、Opticon1やB&Wを候補に入れても面白いのでは無いかと思います。

大変抽象的な内容でわかりにくかったかも知れませんが一ユーザーの意見としてお聞き
いただけたら幸いです。

尚ユーチューブで、Menuet MRで検索していただければ、私の視聴ビデオも
見ることができると思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:23082151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2019/12/23 06:43(1年以上前)

>おしようさん

その後いかがですか。
もう購入されましたか?
結果の報告もお願いしますね。

書込番号:23123877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/03/23 03:25(1年以上前)

皆様色々アドバイスありがとうございました
購入を考えて悩んだんですけどMENUETではなく
Oberon3の吉田苑チューニングモデルにしました
何故かと言うとポイントがあり手頃な価格で購入しました皆様には裏切りの形になってしまったことは反省しています
今エージング中です
音質はまだエージング中なんでまだどこまで変わるか分かりませんがまた変化が期待出来そうです
私の良きアイテムの一つになりました
皆様本当にアドバイスやコメントありがとうございました
失礼します

書込番号:23300426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2020/03/23 04:13(1年以上前)

すみません
やっと吉田苑でDALIOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました!
何故かと言うと吉田苑でケーブルなど購入しましてポイントがあったのと吉田苑様で相談しましてMENUETとOBERON吉田苑チューニングモデルこの2点どれを選択するかダイレクトに聞いて見ますとOBERON
を購入した方が良いとのことやったんでOBERON吉田苑チューニングモデル購入しました
今エージング中です
そして皆様にお聞きします
この書き込みの解決済みの方法はどうすれば良いんでしょうか?
教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23300434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/03/23 07:04(1年以上前)

すみません
皆様のアドバイス本当に助かりました
感謝です

書込番号:23300525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12871件Goodアンサー獲得:748件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2020/03/23 09:18(1年以上前)

購入おめでとうございます!
吉田苑で買われましたか!

私も吉田苑です。あそこの店長、ちょっと変人っぽいでしょ?でもいい人ですよ。
私が行った時も他のお客さんから、とある展示スピーカー(10万円程度の製品)を音はどんな感じ?って聞かれたのに対して「音は1万円レベルです、デザインだけです!」と答えてました。「おいおい、自分とこで扱ってる製品だろ?それでいいのか?(笑)」って思いましたが、そういうアホみたいに正直な発言するのが店長と知って、それで吉田苑で買うのを決めました。吉田苑チューニングモデルはどうなのかよくわかりませんが、きっといいのでしょうね。
価格もわりと価格コム最安値に合わせてくれますので、アンプなど買うときはまた相談されるといいでしょう。


私は当初ZENSOR1で考えてたので、これ以上大きなものは設置場所の都合で困難でしたので、これよりも小さく音がいいMENUETは自分なりに良い選択だったと思ってます。もちろん他に良いものもたくさんあるかもしれませんけどね。時間もお金も限りがありますし、そもそも自分にわかるのかってのもありますので、当面はこれで楽しみたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:23300666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]

クチコミ投稿数:6件

音楽は好きですがオーディオははっきり言って初心者です。
先日、音楽業界の知人のオフィスルームで聞いたOPTICON6の音質に一目ぼれしました。
そして、オーディオユニオンで2本19万円弱の中古物件があったので、衝動買いしてしまいました。

もともとこんな高いスピーカーを購入するつもりはなかったので(笑)
アンプやプレーヤーは予算的にマランツのM-CR612の選択しかありませんでした…
(ちなみに、知人もコンパクトな一体型が好きなためM-CR612とのセットでした)
今後、オーディオの道にハマっていけば、プリメインアンプやDACなどを追加購入していけば良いのかなと思っております。

来週納品予定で楽しみにしているのですが、セッティングやM-CR612接続における注意点やアドバイスいただければ有難いです。

私の視聴環境は下記の通りです。

住居:1戸建て2階の13畳程度のリビングキッチン。(正方形ではなく横長)
スピーカー設置場所:ソニー製40インチTVが乗った木製TV台の両脇
スピーカーケーブル:audio-technica AT567S
            ※オーディオユニオンの方から、まずはこの程度のもので十分ではと勧められました。

視聴ジャンル:ジャズ(特にキースジャレット、ビルエバンスなどのピアノトリオが好き)
         ポップス(洋邦問いませんが、MISIA、ミスチル、スガシカオ、マイケルジャクソン、スティービーワンダーを好んでます)
         ロック(特にTOTOなど、80-90年代のアメリカンロックが好きです)  
  
特にお聞きしたのは下記の点です。
@アンプとスピーカー接続方式はバイワイヤ接続が必須でしょうか? 
 レビューを見る限りパラレルBTLも悪くないのかなと思っておりますが…
Aスピーカー設置時のアクセサリー等は用意すべき必要があるのでしょうか?
 接地面は2階リビングルームのフローリングの床面です。
B壁からの距離(背面、側面それぞれ)はどの程度とるべきでしょうか?
Cスピーカーケーブルは、やはりもっと高価なものに変更すべきでしょうか?
DM-CR612とTV、ブルーレイレコーダーとの接続に関して注意事項があればお願いします。

オーディオファンのみなさまからのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
※同様の質問をM-CR612のスレッドにも投稿させていただきます。

書込番号:22892863

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/01 10:36(1年以上前)

>ないかつさん
購入して音出すのが楽しみですねーー。

@必須ではないと思います。これって好みがあるので接続替えで傾向を確かめる良い機会ですよ。
Aオーディオボードには載せたいですね。ユニオンさんに中古でありませんか?
B30、40出来ればと思います。私はスペースなく30きるくらいです。
Cこれも比べてみてください。違いを楽しめます??。私は最終的にchord company の epic twinで落ち着きました。

書込番号:22892879

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5551件Goodアンサー獲得:584件

2019/09/01 11:09(1年以上前)

ないかつさん、こんにちは

気に入られた知人のオフィスルームの再現がよいのでは?

@アンプのバイアンプ機能を使う。
Aスパイクがあるので、設置後にスピーカー側面上の方を指で押して揺れなければ基本は不要
B12畳であれば左右のスピーカー間隔を壁の幅の1/2に置く、後ろは50cm、テレビの前面とスピーカーの前面は30cm以上ずらしたい。
ツイーターと耳の高さが±10cmの椅子を使い、スピーカーから2mの位置で若干前後しベストをさがす。
Cおすすめカナレ4S6、低音を強めたいなら4S8

実際に聞いてからがスタート
そのあと不満点を消す作業でないとロスになる可能性が高い
聞いて効果ない、わからないものは外す

こんな感じでしょうか

書込番号:22892945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/09/01 12:00(1年以上前)

>ないかつさん
こんにちは。素晴らしいSPですね。ご購入おめでとうございます。

@必須ではないです。

音質は各自のお好みがありますので
SP接続は
・シングルワイヤ―の低音側、たすき掛けなど各組み合わせ
・バイワイヤー
・バイアンプ
などがありますが、バランスとかスッキリ感とか好みで良いと思います。
私ならこの機種はバイアンプができるので試したいです。

BTLは経験がありません。 

書込番号:22893070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/09/01 13:52(1年以上前)

@バイアンプ機能を利用するのは必須では有りません。
ただし、このアンプはバイアンプ機能を売りにしていますし、試してみたくなるのも確かだと思います。
もう一組「AT567S」を購入されては如何でしょう。

Aアクセサリーは必要に応じてだと思います。
聴いてみてから不満が有れば用意すれば良いと思います。

B距離は居住空間と視聴距離に応じてだと思います。
音質を重視するなら壁からの距離は50cm程度は開けた方が良いですが、環境次第だと思います。
リボン型ツイーターを採用しており、左右の距離も自由度が高いと思います。

C私は過去に1000円/m程度のケーブルをおよそ5年置きに変えていましたが、最もしっくり来たのが「BELDEN STUDIO718EX」でした。
もうこれは実際に聴いてみないと何とも言えません。

他も聴き較べてみたいので有れば、定番のカナレ4S6、4S8、BELDEN4470をサウンドハウスで購入されてみては如何でしょうか。購入する長さにもよりますが、1000円以上が送料無料なので、複数購入されて聞き比べで見ればと思います。

DTVやブルーレイの音質に何処まで拘るのかですが、3000円程度のRCAケーブルにするとかなりの高音質が期待出来ます。
同様にカナレやBELDENも選択可能だと思います。

書込番号:22893271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/01 17:59(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
良いシステムを導入された様で、おめでとうございます。
ようこそ、ディープなオーディオの世界へ。(笑)

「M-CR612」の最大の「売り」はパラレルBTLで、以下はインタビュー記事の一部抜粋ですが、


>マランツが前モデル「CR611」の利用動向を調査した結果、
バイアンプの使用率は日本で18%、ヨーロッパで8%、アメリカで10%。
日本が一番多いのは凄いが、それでも2割に満たない。
そして半数以上、65%の人は、シングルワイヤ接続のスピーカーと繋いで使っている。
つまり、2ch分のアンプが使われていないわけだ。
そこで「多くの方に、4chアンプの醍醐味を使っていただきたい」
(尾形好宣 サウンドマネージャー)と、開発されたのが、
最新機種「M-CR612」に搭載されている「パラレルBTLドライブ」機能だ。
これにより、シングルワイヤ接続のスピーカーでも、内蔵8chアンプを
フルに活用してドライブできる。前述のように、ベーシックな状態でBTL接続なアンプを、
さらにパラレル(並列)化した駆動なので“パラレルBTLドライブ”というわけだ。



普通にシングル接続をして、通常時とパラレルBTLドライブをスイッチ操作で
切り替えられるので、聴き比べもし易いのでスピーカーケーブルは1組でOKです。

スレ主さんは、重箱の隅をつつく様な聴き方をしないですよね?。
でしたらリスニングメインの部屋では無く、リビングキッチンですから、
生活の邪魔にならない、可能な範囲で離せば良いと思います。
スペースに余裕があれば、30~50cm位でしょうか。

重いスピーカーを何度も動かすのが苦にならないなら、
最初は何も使わず暫く聴いて、何らかの不満が出てきたら、又相談されたら、
と思いますが、面倒なら、安価な物ならコーリアンボード。
少し高価でも「アレコレ」迷いたくないなら、クリプトンやタオックの
オーディオボードでしょうか。

スピーカーケーブルは、特に異論はありませんが、
知人の方が使用されているケーブルと同じ物にするのも良いのでは、と思います。
知人の方の所で聴かれた音より、低域の量感や力強さが
もう少しあった方がお好みなら、使用されているケーブルより、
太いケーブルを選択されたら良いと思います。

書込番号:22893859

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/09/01 20:10(1年以上前)

>ないかつさん
スピーカーのスペックを見ると、M-CR612だと下限ギリギリの出力みたいですね。

@バイワイヤー等は必須ではないですね。試してみて良いと感じたらそれで良いと思います。

A実際に設置して音を聴いてから準備しても良いです。スピーカーの振動が床に伝わっている様ならインシュレーターやオーディオボードを買えば良いと思います。

簡単に済ますならホームセンターで30cm×30cmの御影石の板と切り売りカーペットを買ってスピーカーの下に敷くと良いです。カーペットの表面を下にしてその上に石板、その上にスピーカー設置です。

B背面にバスレフポートがあるので少なくとも正面の壁から30~40cm、側面の壁については視聴位置との距離で変わると思います。

左右のスピーカーと視聴位置は正三角形が基本とされています。ボーカルが弱いと感じる場合は左右の間隔を狭めると良いと思います。

C現状のアンプの出力が少ないのでケーブルもそれなりで良いと思います。アンプをグレードアップしたらケーブルもそれなりの物にするのが良いと思います。

D現状ではTVはイヤホン端子をRCAに変換したり光ケーブル、レコーダーとは光ケーブルかRCAになるかと思います。

M-CR612をAVアンプに変更すればHDMIで接続出来ますよ?AVアンプでもバイアンプ駆動は出来ますし、ご検討してみてはいかがですか?AVアンプの音はイマイチと云われますが、ミニコンポなら似たり寄ったりだと思います。

スピーカーのスペックから言うとマランツではPM-12くらいでバランスが取れると思います。これくらいだとAVアンプよりも良い音になると思います。

書込番号:22894186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/09/02 11:20(1年以上前)

>kockysさん >あいによしさん >cantakeさん
>KURO大好きさん >レオの黄金聖闘士さん >LWSCさん

早速のアドバイスありがとうございます!
初心者である私の目線で考えてくださり、とても参考になりました。

このために仕事を休んで(笑)、9月6日(金)に納品予定です。
まずはスピーカーの付属品だけで設置してみて、
設置場所を色々と変えながら、当面のベストポジションを探ってみたいと思います。

アンプとスピーカーの接続については、
みなさまからのご意見もふまえまして、
シングル、パラレルBLT、バイワイヤそれぞれを好きな曲で試してみて、
私の耳と相性がよいパターンを選択しようと思います。
現状のスピーカーケーブルAT567Sは安価な商品ですので、すでに4セットに増量しました(笑)

オーディオボードについては自分でも調べてみようと思います。
ご提案いただいたコーリアンボードや御影石の板でしたら、ネット通販でも手軽に用意できますね。
まずはそうした安価な対応で、音に変化が生じるのか、
それを私の耳で感じられるのか(笑)、試してみるのはアリかなと思いました。

設置後に分からないことや不安なことが出てきましたら、
再度投稿させていただきます。
またお時間ありましたら、皆さまからのアドバイスをいただければ幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

書込番号:22895402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/09/16 10:10(1年以上前)

その後遅くなってしまいましたが、OPTICON6とM-CR612設置後のレポートです。

@まずシングル接続してパラレルBTLも試しましたが、あまり違いがわからず…。
 バイワイヤ接続してバイアンプ出力をオンにすろと、音の迫力が明確に増したのと、
 低音、中音、高音それぞれがクリアになったように感じました。
 よって、バイアンプであるM-CR612を選択して良かったと思ってます。

A中古品でしたが、純正のスパイク4個と前の方が使っていたと思われる円型スパイク受け(厚さ5ミリ程度)
 でフローリングに設置しました。一応スピーカーがぐらぐら揺れないよう、スパイクの高さ調整はしました。

B当方の自宅はリフォームしたため、ベランダ用の梁壁が一部残っており、
  左右の設置スペースが215pしか確保できません。
 そのため、側面の壁からスピーカーの距離は30p弱としました。左右のスピーカーの間は120pぐらいです。
 縦長の部屋のため、正面の壁からは50pは離すことができました。
 スピーカーの間にはテレビ台がありますが、TVとスピーカーは離したがよいとのアドバイスもいただいたので、
 スピーカー前面からTVパネルは40p程度後ろに下げています。
 
Cいまのところ「audio-technica AT567S」4本でバイワイヤ接続しています。特に不満はないです、

D最初TVと光接続しても音がでないので焦りましたが、マランツのカスタマーセンターからTV光出力設定をオート→PCMに
 変更するよう教えていただき、無事音声が出るようになりました。
 ソニーのBRAVIA内臓スピーカーよりは、はるかに人の声が聞き取れやすくなりました。
 音楽番組もそこそこ楽しめるようになりました。

現在は買いためたCDと、スマホをWiFi接続してSpotifyのストリーミング再生を楽しんでいます。
私の耳がそれほごよくないせいか(笑)、
Spotifyがこんな高音質で聞けるのならCDより遥かに便利だなと、
いまさらながらテクノロジーの進化に驚いております。

私の場合は、オーディオ専用ルームではなく、
リビングの日常生活で、そこそこの音量で良い音楽を良い音で手軽に楽しみたいというタイプですので、
基本的には大満足です。
定価20万円以上のスピーカーを購入したのは初めてでしたが、OPTICON6にしてよかったと思います。

今後、時間があるときに、オーディオボード代わりに、大理石や御影石の調達も考えたいと思います。
最後に質問ですが、大理石や御影石をフローリングに設置した場合、
スピーカーはそのまま石の上に置くのでしょうか?
もしくはスパイクをつけて、石の上に設置すべきでしょうか?
これも試してみないと違いは分からないとは思うのですが、一般論としてアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:22925471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/09/16 18:27(1年以上前)

>ないかつ さん

こんばんは。
満足出来る出音な様で何よりです。
やはり「その後」を知らせて貰えるのは、回答者として嬉しいですね。

基本的にはスパイクはあった方が良いと思いますが、
只、現時点で特に不満がないなら何もしない方が良いかと...
もう暫く聴いて、「もう少し◯◯したい」という明確な希望が出てきてから、
また相談されたらいいと思います。
床や要望次第で素材の選択や組み合わせが変わるからです。

石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い様で、私の場合は色々試して、
下から、黒御影石 7cm厚・ハネナイトシート 1mm厚・ヒッコリーの板 4cm厚
合計11cmの厚みになりましたが、これでツィーターと耳の高さが合うので
上手くいきましたが、何処までの厚みに出来るかもスピーカーや椅子で変わってきますし、
石も板も特注品なので其れなりの価格になってしまいましたし、手間も掛かるので、
中古のオーディオボードが無難でラクかと...。

価格を安く抑えたい、厚みも薄い方が良い、素材を組み合わせるも面倒なら、
コーリアンボード、一択かなぁ。

書込番号:22926478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/09/18 03:46(1年以上前)

>石は賛否両論ありますが、単一素材で使用しない方が良い

石=金属なんですよ、なので、叩くと独特の音がします。
音楽信号は、連続した振動で、常に金属を叩いていることになります、特に低域は低い音量でもエネルギーが高いので、ボディブロウをガンガン打っているようなもんなんです・・・・・・・・

ただ、悪いことばかりでは無くて、素材の癖をうまく使ってサウンドメイクをするっていうポジティブな考え方で良いと思っています。
実際に、僕も、「無いよりはまし」かつ、比較的安価なので石材を使います。

質量が高いモノは、いちど動き出すとその動きを止めるのは難しいのですが、高分子系の防振材や、フェルトなんかと組み合わせて響きを調整してあげればいいとおもいますが・・・・・・・・

さらに言うと、振動を物体の内部損失だけで止めるってのは実はすごく難しいことなんですが、「摩擦」を使う事でかなり抑える事が出来ます。

なので、10センチ浮かしたいなというときに、例えば石材の厚みを1枚の10センチ厚でまかなうよりも、5センチを2枚、それよりも、3センチを3枚と、1センチ分、他の素材にするとかした方が振動は抑えられます。

ちなみに、スピーカーの下に、コンクリートブロックを置く事がありますが、これは純粋な振動を床に伝える事を防ぐ効果はあまりありません。コンクリートは、振動を伝えやすい素材だからなんですが、それでも、ベタ置きよりも「マシ」な場合があって・・・・・・実は他の理由なんです。

ウーハーから出た低域信号が、床にぶつかって、反射をします。低域は比較的反射しにくく、透過したり、回り込んだりと厄介なのですが、そもそものエネルギー量が多いので、反射分も相当あります、これが、ウーハーのコーンに戻ってくることで、コーンの動きを阻害してしまい、結果、本来でるべき低域が出ない・・・・・・なので、コンクリートブロックを下に置くことで、床との距離を稼いで、反射して帰ってくる寮を減らす効果があるので、低域改善の効果が出る、というだけで、より、振動を伝えないモノの方がいいわけですし、スピーカー書面の床に、ラグを置くと良いとかも同じ理由からです。


音の難しさは、かといって、振動を殺しすぎると、「低域感」が減少して聴覚上ものたりなくなったりするわけで・・・・・・

防振(吸音)、反射、拡散のバランスをとることが重要になります=セッティング ということです。

書込番号:22929907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > OBERON5 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:12件

以前、ZENSOR5を所有していましたが、AVアンプのPREOUTを使い、LEKTOR2を2ペア使い補っていました。
その後、80cmではバランスも悪く、IKON6にしましたが不具合のためLEKTOR6にし、古くなりましたが今は満足しています。

やはり、このOBERON5は、32インチクラスのテレビ用なのでしょうか。

スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

OPTICON5なども同様です。

書込番号:22857855

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/08/14 21:38(1年以上前)

>もうええはさん

沢山スレを立てておられますね、トールボーイの大きな特徴は、十分な容積を持つことによって伸びやかな音が出ることだと思います。
ブックシェルフも使ってますが、どこか詰まった音に聞こえるのは当方だけでしょうか。
8万円以下のいいものもありますが、おすすめはモニオBronze5ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973454_K0001070129_K0000454039_K0000793817&pd_ctg=V012

書込番号:22857889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/08/14 22:11(1年以上前)

どうも。

里いもさんの話の通り、筺の容積で音を増幅させる効果がある
反面、造りや設計が悪いと音がダブつく
私が以前使っていたB&WのCM7というスピーカーは音質的にキレが良く申し分ないスピーカーだったが、音楽的な魅力に欠けるところがあり手放した。
AVシステムとして使うなら多分残していたかもしれないっす。

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが
店も商品を売ってナンボ
出来れば高い物を売った方が実入りも多くなる
一つの話として受け止めればいいんじゃないの。
因みにね、スピーカーの仕上げは廉価な機種に多い突板を貼っただけの物よりピアノフィニッシュの方が音の締まりが良いと言われてるよ。
あなたが求める高級感も兼ね備えるから一石二鳥だね。

書込番号:22857975

ナイスクチコミ!5


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/08/14 23:08(1年以上前)

>もうええはさん

>フロントトールボーイは高いのが良いと逸品館は申していますが

ここで言う高さはサイズW*D*Hのことですよね。

ZENSOR5 84cm
LEKTOR6 92.9cm
OBERON5 83cm

私の理解力が足りないのか、他のスレもそうですが、何を言いたいのか非常にわかりづらいのです。

書込番号:22858080

ナイスクチコミ!17


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/15 00:21(1年以上前)

>もうええはさん

見た目のバランス(高さ)の話しですか?

oberon5と壁にスクリーンでも有りだと私は思います。(有りと言うか十分にかっこ良い、音も良い)
ブックシェルフでも有りだと思ってます。

書込番号:22858213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/08/15 05:00(1年以上前)

>もうええはさん
テレビ用ではないでしょうね。

書込番号:22858394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/15 06:50(1年以上前)

>> スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

 そう思う方が居ても・・・

あなたが満足していれば 他人が口を挟む必要はありません。

書込番号:22858463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/08/15 07:21(1年以上前)

>スピーカーも家具と同じで、機能だけでなく見た目のインテリアとしての役割も果たすものだと思いますので?

はい! そう思っているのであれば、それで

            「もうええは」  です!!!

書込番号:22858492

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2019/08/15 19:11(1年以上前)

>GENTAXさん

わたしみたいな、もうすぐこの世からいなくなるものの申す事、わかる必要はありません。

>satoakichanさん
>黄金のピラミッドさん
>kockysさん
>msyk828さん
>里いもさん


ただ、3人の納税者・年金納付者を育てましたので、もしご子孫のおられない方は老後、私どもの子孫から年金をお受け取り下さい。
まさか、ご自身の納付したお金で将来の年金を受け取れるとは思っておられないでしょうね!

ですから、安心して高価なオーディオ機器をお買いになって下さい。
お気の済むまで!

65歳で3千万円どころか5千万円の貯金でも、全然足りません。
だから、25万円の新品のスピーカーは買えず、5万円の中古品を買うのです。

65歳いやこの先70歳になられるまでお分かり頂けないと思いますが。
給料の増えないこれからの時代、気が付かれたときは手遅れだと思います。

予算で決める、むなしいですが、あらゆる購買について避けられないと思います。
さようなら!

書込番号:22859772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2019/08/23 17:17(1年以上前)

なになに?横から失礼
いろいろ自己流で試行錯誤結果
スピーカーやアンプじゃなく
お金を掛ける機器パーツはデジタル全段階、:DAC含む上流だと気づいたね。
オーディオ音楽は上流で決まるわな。
タンノイもJBLも音色が変わらないって話があります。
ホンマにそう思う。
話ズレたけど
結論から言えばクラシックをあまり聴かないオーディオシステムならはスピーカーは安物でよし





書込番号:22874778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2019/08/23 19:30(1年以上前)

>ローンウルフさん

さようか!

言っててむなしくない!

自分のことならともかく、全世界の人がそうであるような、どうやって調べたん、ハッタリ!

書込番号:22874975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 21:41(1年以上前)

同じmakerさんのSPでも意外と音色が異なりますよね、お好みで気に入れば宜しいのではないでしょうか
音の好みは個人差ありますので...

書込番号:22918393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/09/23 12:10(1年以上前)

>もうええはさん

10万円クラスのDALIのSPでしたら、AVも ピュアも どちらも使用出来ると思います。
木目のなかなか良さそうですよね。
出音のクオリティーに拘りますとaudio沼に突入していきますしね...
人それぞれです

北欧はデンマークのSP専業makerのDALIはなかなか暖かみのあります音色ですね
DALIの代名詞のウッドファイバーコーン

どうぞ 素晴らしい audio lifeを!!!

書込番号:22941339

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ドルビーアトモス

2019/08/09 00:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

当方オーディオ初心者ですが、DALIのZENSOR5を使って7.1.4の環境を作りたいのですけど、アンプとハイトスピーカーが決まりません。
皆様のオススメのアンプとハイトスピーカーをご教授いただけないでしょうか?主な用途は映画やゲームです。
・現状
フロント:zensor5
センター:zensor vocal
リア:zensor1
ウーファー:FOSTEX PM-SUBmini
アンプ:marantz

書込番号:22846294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2019/08/09 08:43(1年以上前)

>鰤うなさん

7.1.4ならサラウンドバックスピーカーが必要ですが。
5.1.4では無いですか?

またハイトスピーカーは天井設置する予定ですか?それとも前後の上方壁に設置予定ですか?

書込番号:22846590

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/09 21:39(1年以上前)

このスピーカーのスペックは6Ω・30~150W・88dbです。だいたい15万円くらいの中級機になると思います。ただ、7-1-4対応だと20万円くらいになるかも知れないです。

最新の機能や規格にこだわりが無ければ、旧型の上位モデルが出力や音質の面で有利になる事も多いですよ。私は旧型ばかり買っています。

アトモス用スピーカーとしては、DALIならALTECO C1がありますよね?他の機種が良いのですか?

あと、サラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています。フロントがZensor5なら予算の都合がつくならZensor1よりZensor3の方がバランスが良くなると思います。

サラウンド環境では後ろのスピーカーは余り音が出てないように思いますが、環境音として案外低音が出ていますよ。

書込番号:22847543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/09 21:42(1年以上前)

>Minerva2000さん
すみません、間違えました!
5.1.4です!鑑賞部屋が狭いため、前後の上方壁で設置を考えております。

書込番号:22847546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2019/08/09 21:50(1年以上前)

>鰤うなさん

AVアンプはヤマハのAVENTAGE RX-A3060またはA3080,ハイトスピーカーはzensor1が良いと思います。

書込番号:22847562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/10 00:40(1年以上前)

スピーカーが何が良いかと訊かれると DALIのZENSORシリーズだろうね。

アンプは7.1.4となると 最上位モデルしかないので YAMAHAかDENONじゃないかな?

ON/PIグループは撤収開始だし(笑) 最終モデルが叩き売りに入ってるからチャンスかも?

LX901は半値ですからね。。


後は如何に スピーカーを設置出来るかでしょうね。   ZENSORはリアバスレフだから 壁や天井への密着には向いていないからね。

サラウンドはセンターが大半なので  zensor vocalが中心になりますね。  他のスピーカーもzensor 1や3が使えるとベストですが ご予算と どーセッティングするかでお決めになって下さい。    セッティングの利便性から様々なスピーカーを混在するのには私は反対ですから。

 

書込番号:22847812

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 鰤うなさん
クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 12:05(1年以上前)

>LWSCさん
なるほどです、リアをZensor3に変えてみようかと思います。
旧上位モデルの方も探してみます。
ALTECO C1もあるのですが、反射して天井から音が降ってくる感じが得られなかったため今回前後上方にセットしてみようと思いました。イネーブルドスピーカーに賛否両論あるみたいなので、やはり直接上から音を出した方がいいのかなと考えました。

>Minerva2000さん
おすすめありがとうございます。AVENTAGE RX-A3060を調べてみようかと思います!

>黄金のピラミッドさん
zensor1は宙づりみたいな使用じゃないと難しいのですね・・・。
YAMAHAとDENONの方を調べてみます。

書込番号:22848487

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/10 12:38(1年以上前)

>鰤うなさん
ALTECO C1は壁掛け金具付って代理店のサイトにも書いてましたよ?イネーブルでも壁掛けでも使えるので、色々試せると思います。

あと、ヤマハのAVアンプなら2018年モデルの上位に搭載されているサラウンドAIの評判が良いので、悩み所ですね。

書込番号:22848536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング