
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 25 | 2019年8月12日 01:04 |
![]() |
5 | 3 | 2019年7月5日 14:27 |
![]() |
19 | 12 | 2019年10月8日 18:50 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2019年5月16日 20:20 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月14日 18:40 |
![]() |
11 | 6 | 2019年5月12日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
今、スピーカー購入に興味を持っています。部屋が8畳でテレビや机やピアノ等置いているので、小型のブックシェルフスピーカー限定でご意見をいただければと思っています。
(現状)
アンプ:LUXMAN L-570
スピーカー:ONKYO D-202AX
CDプレイヤー:DENON DCD-755RE
を利用しています。
オーディオに関して素人です。
アンプは父の形見です。スピーカーは10年以上前に購入したONKYOのシステムコンポで利用していたものです。CDプレイヤーは5年くらい前に価格が安くて評判が良かったので購入しました。
こんな感じなので、計画なしに今の構成に至ったのでバランスはバラバラなのかもしれません。
(スピーカー購入を検討している理由)
@田舎に住んでいるので音量は好きなだけ大きくしても大丈夫です。今は一定以上の音量にするとうるさく感じます。この点があり、スピーカー購入を検討しています。父がTANNOYのすごく大きいスピーカーで聴いていた時は結構大きくしてもうるさく感じませんでした。今も保管はしていますが、サイズが合わないので選択肢には入ってきません。
A今使っているアンプは古いですが、結構値のしたもののようなので、このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強いです。ただ古いものなので最新のアンプの方が安価で性能も良いのかもしれませんが。
よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
(興味を持っている商品)
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
予算は10万円までです。
皆様のご意見をお待ちしています。
1点

追加で失礼します。
KEFのQ350という機種は同軸タイプで定位がよくてボーカルには向いてます。柔らかい音質で低音もかなり出ますが背面バスレスポートを付属のスポンジで調整もできます。
オーディオ雑誌などでは同じ価格帯では評論家の評価が高いSPですが、箱は少し大き目です。サランネットは別売品です。
この価格帯はメーカー間の競争が激しいのでコスパの良い製品が多いです。
書込番号:22836535
1点

>cantakeさん
コメントありがとうございます。
「クォード sー1」初めて知りました。老舗メーカーのようですね。
ボーカル抜きの音楽を聴く頻度は低く、その意味では自分に合っているスピーカーなのかもしれないと思いました。
「KEF Q350」大変評価の高いスピーカーなんですね。シンプルな見た目は嫌いではありません。
価格も買っても罪悪感があまりないくらいなので、評価と合わせて、選択肢の一つとしたいと思います。
多少の交通費と時間を使っても試聴はしたいと考えているのですが、自分の興味のある商品が全て揃っているところもないのかなと考えたりし始めています。
書込番号:22836689
1点

音量を大きくしていくと、うるさくて聞けなくなる・・・・・
これは、音の「歪み」が大きい場合に起きる現象で、逆に「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・低歪みなスピーカーをつかっていると、スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
ちょっと余談的ですが、MarkAudioというユニットメーカーのアルペアというフルレンジユニットは歪みがすくなく、気がつくと音量が大きくなって、ある瞬間に「くしゃ」ってスピーカーユニットのコーンがしわになります。それで、すぐにボリュームを下げると、壊れてはいないのですが、見た目で、コーンにしわがでちゃって悲しくなります。
>よく聞くのは、BUMP OF CHIKIN、久保田利伸、B'z、三浦大知等のJ-POPが多いです。
ぶっちゃけ、これだけの情報で、お勧めを選べというのは難しいのですが、そもそも、同じ音楽をきいていても、人それぞれに「きになるポイント」が違うと思うので、他人のアドバイスってのはあまり当てになら無いと思っています。
しいて、10万前後でお勧めをといわれると、「あたりさわりのない」モノをすすめることにしています。
1 Emit M10
価格コムでは、最安値が9万7千円ぐらいだったかと思います。
ディナのスピーカーは、モニターとして有名で、卓上モニターとして選んでいる人が多いメーカー(音も聞かないで購入する人が多い)
で、きちんと情報を伝えてくれる優秀なスピーカーです。
2 GX100BJ
日本のスピーカーの雄であるフォステクス、こちらもNHKモニターをはじめ、モニターメーカーとして有名ですね。
純マグネシウムツイーターの歪むとは無縁の高域の魅力があります。ただし、こいつは、ユニットが優秀すぎて、こんな値段で売るなよというぐらい優秀すぎて、ちょっと聞くと非常につまらない音がします。
ただ、僕的には、つまらない普通の音って、オーディオとしては素晴らしいとおもっているんですけどねw
ディナは、イギリスのBBCがモニターとして採用しているスピーカーで、イギリスやヨーロッパの標準サウンド、フォスはNHKモニターですから、日本の標準サウンドだと思っています。
しかしながら、価格10万前後だと、現在お使いのオンキョウのスピーカーと製品グレードはあまり変わりませんので、良い悪いではなく、個性が違う程度の差の部分が大きいかなと思います、オンキョウのスピーカーも性能的には非常に優秀です。
スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
書込番号:22836722
4点

Foolish-Heartさん、こんにちは
>「歪み」がない音をスピーカーが出しているときには音量はどんどん大きくしてしまいます・・・・・スピーカーが破損するまで音量を上げてしまうこともあります。
あるあるですね、JBL E120-8がヘタレないのでガンガン音量を上げて気持ちよく鳴らしていたらコゲくさくなってガリガリ始まり
壊しましたよ。開けたらボイスコイルが焼けて膨らみギャップにタッチしてました。
書込番号:22836769
0点

>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
>スピーカーの質問なのでお門違いかもしれませんが、現在お使いの組み合わせからすると、CDプレーヤーの質がちょっと低く、本来は、上流であるCDプレーヤーもしくは、DACのリプレイスが有効かなとはおもいますし、もう1点、スピーカーのセッティングの問題もあるのかなとおもいます。
この最後の部分に興味があります。
まず、自分の持っているイメージですが、アンプやスピーカーは何十年でも使用できるが、CDプレイヤーは消耗品のような感覚を持っています。
また、自分の持っているものの価格で言えばCDプレイヤーが一番安いので、こっちを先に買い替えの対象とした方が良いのだろうかとも思っていました。製品の進化速度もアンプ、スピーカーに比べてCDプレイヤーの方が早いのでしょうか(陳腐化も早い)?
父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?
お時間よろしかったら、教えてください。
書込番号:22836793
0点

>オールドリバー2 さん
こんばんは。
私見ですが、LUXMAN「L-570」は今もコンディションが良好なら、
50万クラスの現行品にも負けない逸品だと思います。
候補のスピーカーでは、
>このアンプの力を発揮させたいとの気持ちも強い
この御希望にそぐわない様に思います。ONKYO「D-202AX」は21年前位に
定価 76000円ですから、候補のスピーカーではグレードダウンになる事を危惧します。
私は挙げられた中では「久保田利伸」位ですが、ボーカル物をメインに聴きます。
ボーカルが前に出て、色付けも余り無く、メリハリがあってもキツく無い。
シリーズを通してこんな印象を持つ、モニターオーディオのスピーカーを使用しています。
出来れば「Gold 100」。後継機の5Gが発売されたので、旧モデルは狙い目かも?。
予算的にどうしても無理なら、「Silver 100」でしょうか...
是非、試聴して欲しいと思います。
後、スタンドに設置するなら体積的には同じ位なのでトールボーイタイプも試聴される事をお薦めします。
又、Foolish-Heart さんも触れられている通り、
将来的にプレーヤーのグレードアップを考慮される事も、合わせてお薦めします。
書込番号:22836824
2点

CDも枯れてる製品です。消耗品買い換えで使うものでもないですよ。
下流がしっかりしていると上流の違いがはっきりと出てきます。
そしてバランスが取れずに買い替えループで。。に繋がるのですが。。
書込番号:22836835
3点

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます。
LUXMAN「L-570」のコンディションについては特に問題なく感じています。ただし、この製品の一番良い時の音と聴き比べたわけではないので、コンディション劣化がどの程度のものなのかはわかりません。一つ言えるのは、今使っているスピカーであるONKYO「D-202AX」を買った時に同一ブランドで揃えたアンプ、CDプレイヤーより確実に良い音だとは感じています。
オススメの製品ですと予算オーバーになってしまっています。ただ、システムを組み直すのなら今の予算だとあまり有効とならない可能性もあるのかもしれないという事は分かりました。その辺りも考えて判断したいと思います。
書込番号:22836883
2点

>kockysさん
>CDも枯れてる製品です。
上記コメントの意味がハッキリとはわからないのでもう少し教えていただいても良いですか?
今使っているCDプレイヤーを買い替えた方が良いという意味ですか?
ちなみに今使っているアンプだけ固定として、スピーカーとCDプレイヤーを同時に買い換えるとするとオススメはどの辺りになりますか?
価格上限を外してしまって構いません。
それと皆様からいただいたご意見は参考にさせていただきますが、あくまでも最後の判断は自分で致しますので、自由にそれぞれのお考えを教えていただくと大変助かります。
書込番号:22836903
1点

買い替えをお勧めします。アンプとバランスが取れていません。
https://kakaku.com/item/K0000845840/
経験上、現状お使いのものからならこのあたりから違いが分かります。
この変化を大きいと思うか小さいと思うかはご本人次第なのですが。。このあたりから入るのが良いと思います。
予算度外視なら私も使っていて満足出来ている以下です。
私はCDからネットワークプレイヤーに完全移行してます。
現在使っているネットワークプレイヤーです。自信を持ってお勧めできます。
http://linn.jp/products/network-music-players/#akurate-dsm
スピーカーは以下ですね。私はこれのトールボーイ版をメインシステムに使っています。
http://linn.jp/products/speakers/akudorik-passive/
素性が良い。癖がない。悪くいうと個性がないので使いやすいのですよ。
書込番号:22837148
1点

>kockysさん
DCD-2500NE、DCD-SX11、DNP-2500NE
辺りを検討し始めました。
それぞれに出来ること等を調べてみようと思います。
最初にやることはどれかを考えてみます。
書込番号:22837250
0点

オーディオは、上流で失われたモノは下流では取り戻せません。
まずは、ソース、CDやデータに含まれている信号以上の音はどんなオーディオ装置でも再現は出来ませんよね。
そのソースから信号を取り出して、音声信号を最初に送るのが、CDプレーヤーや、ネットワークプレーヤー、ソース機器とか上流機器といわれる装置達です。
なので、ソース機器の能力をまずきちんと整える事が僕は重要だと思っています。
CDプレーヤーは、回転系のメカが入っていますし、読み取りのレーザーピックアップは確実に寿命があるパーツです。
なので、「使い捨て」的な感じがどうしてもしてしまうと思うのですが、その実、10年ぐらいはまず動きます。
僕の実家には、バブル期のCDプレーヤーが何台かありますが、まだきちんと使えています。
なので、オールドリバーさんのシステムの場合には、アンプとスピーカーに対してCDプレーヤーが少し弱いかなと思いました。
今のCDプレーヤーから、あまりキャラクターを変えずに、ステップアップをするのなら、DENONの製品、ミドルクラスの2500か、ミドルハイのSXあたりをどんと買ってしまった方が良いと思います。
書込番号:22837481
1点

質問内容が2つなので、連投します
「父はスピーカーを置く場所、高さ、壁からの距離、周りにあるものの硬さ等にこだわっていました。スピーカーを置く台を木にしたり石にしたり試行錯誤を重ね自分好みの音を追求していたようです。なんの意味があるのかわからないですが、スピーカーに糸を巻いていた?ような記憶もあります。
「スピーカーのセッティング」とは上記のようなことのことですか?」
一言でいえば、その通りです。
お父様が色々と苦労されていたことが、スピーカーのセッティングということになります。
書込番号:22837482
1点

>Foolish-Heartさん
わかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
自分の好きな「音の個性」は何かを捉え、システムを構築するという考えは薄かったように思います。
その辺りをそこまで考えていなかったのは、今聴いている音をある程度好きなことも要因の一つかと思いました。
もちろん、今は知らないことが多く(未知のことが多い)、今後は「こんな音好き!」「もっと迫力があった方が好み」とか「一つ一つの音を感じたい」等の欲求が生まれてくるのかもしれません。
上記のような考えもあり、アドバイスにあった「あまりキャラクターを変えずに」ステップアップすることが得策と考え、CDプレイヤーはDENONで購入したいと思います。
今の段階だとその方がステップアップを純粋に感じやすいとも考えました。
また、その辺りを購入するとなると最初考えた予算をオーバーするので、スピーカー購入は次のタイミングとしたいとも考えています。
皆様のアドバイスで、現システムの一番の弱みはどこなのかがわかりましたので、まずはその点を補完したいと思います。ある程度「底上げ」をして、その中で「自分好み」を作っていくことが出来たら面白そうだなと思っています。
合わせて「スピーカーのセッティング」もやってみたいと思います。新しい発見があったら感動しそうです。
書込番号:22837631
1点

>オールドリバー2さん
小音量ではいい音でも、音量を大きくすると煩く感じるのは歪が増えてしまうからで
能率90dBを下回る小型スピーカーではどうしてもそんな傾向があります。
候補でいきますと
@DALI OBERON3
AJBL 4312MU
間違いなくAがよいですが、小口径では大音量再生に限界があります。
ご予算10万円未満ですと高能率のクリプシュにサブウーファーと組み合わせてメインSPの低域をカットするのが一案ですが
AVアンプになってしまうのでお手持ちのアンプが生かせないですね。
書込番号:22837790
1点

>創造の館さん
コメントありがとうございます。
小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
何を優先とするかを定め、選んでいきたいと思います。
書込番号:22837924
1点

>オールドリバー2さん
>小型のスピーカーだと自ずと限界も早くきてしまうのでしょうか。
定性的には正しいと思いますが、スピーカーメーカーで創意工夫しているので必ずしもそうではありません。
小型のスピーカー = 小口径ウーファーのスピーカー
と同意と仮定すると以下の理由で説明がつきます。
説明の都合上 振動板の有効口径が10cm のスピーカーA と 2倍の20cmのスピーカーBがあるとします。
振動板の面積は2乗の1:4の比となります。
音量は振動板で動かす空気の量なので振動板面積 x スピーカーの振幅 とすると、スピーカーAがスピーカーBと同じ音量を出そうとすると 振幅が4倍になります。
コーン型スピーカーは振幅が大きくなると いろいろ問題が出てきます。
添付の図面で 説明していますが、振幅が大きくなると
・エッジが動きにくくなる
・ダンパーが動きにくくなる
・ボイスコイルの駆動力が低下する
等々の問題が発生し、理想の振幅より小さくなって歪が出てきます。
この対策として 大振幅に耐えるエッジ、ダンパー、磁気ギャップより長いロングボイスコイル や 磁気回路を強化して磁気ギャップを広くとる 等々のスピーカーユニットの対策、トールボーイスピーカーのようにウーファーを複数にして振動板面積を稼いで振幅を減らす対策があって 対策取ったほうが大音量に強くなりますが、当然お値段も上がってきます。
Foolish-Heartさんが挙げていたFOSTEX GX100の上級機を使っていましたが、10cmウーファーながら 160Wのアンプでガンガン鳴らしても歪みは感じられませんでした。 (能率が82dB/mと低いのですが)
逆に大口径スピーカーの問題点は、振動板の面積が大きいため重いため 初動が小口径より劣り、小音量での動きが悪い傾向があります。これも メーカーの工夫によります。
書込番号:22838258
4点

B&W706S2(ピアノブラック)を購入しました。
結果、アドバイスとは異なる選択をしたような感じになりましたが、皆様からのアドバイスがあったからこそ購入に至ったと思っています。
まず、試聴に行った先では、「今のシステムは優しい気持ち良い音じゃないですか?」と言われました。
確かにその通りに感じていたので、その方のアドバイスを聞きたくなりました。
音を良くするという意味よりも音を変えたいのならスピーカーを変えるのが一番てっとり早いと言われたのですが、私としては底上げを図りたいという気持ちが強かったので、ちょっとこっちが意図していることとは違うと思いながら話を聞いていました。
ただ、他の話もとてもわかりやすく初心者の私にはとても有意義な時間でした。
その後、4種類のスピーカーを聴き比べさせてもらったのですが、その中でB&W704S2に興味を持ちました。
私の耳には低音が出すぎているように聞こえたのですが、とても色々な音がキチンと聞こえてきました。自分の使っているアンプ、CDプレイヤーとどんな化学反応が出るのか知りたくなりました。
家に帰り、「CDプレイヤーを更新する方が先じゃないか!」とか考えながらネット検索していたら箱に傷がついた商品が169,800円で販売されていたので勢いで購入しました。
@このスピーカーならなら試聴したものより低音は弱くなるのではないか。
A現状システムだと好きなB'zをほとんど聴くことがない。音にキレがないから。これを改善できるのではないか。
BスピーカーとCDプレイヤーを同時に更新する資金はない。購入するならどちらか一つ。
C同時に二つ変えたら、音の変化要因がどちらにあるのかわかりにくい。購入するならどちらか一つ。
DCDプレイヤーを買うなら、DENONのDCD-SX11にしたいと思い、そうすると安くても23万円するので購入に踏ん切りがつかなかった。今回は未使用アウトレット品を購入できるチャンスで一点物だったので、その限定感が優った。
等の理由でスピーカー購入に至りました。
教えていただいた商品も気になったのですが、自分が聞いたことのある中で選択しようと考えました。
初めに、音を出した瞬間はこれまでのスピーカーよりも音が小さく感じられましたが、音を小さくしても大きくしてもキチンと音が出ているので全然違うんだと理解できました。
感じたことを取り留めもなく書きましたが、購入して良かったと思えている自分がいますので、これが答えかと思います。
皆さまにアドバイスいただいたことに対して重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22851501
1点

>オールドリバー2 さん
こんばんは。
「706S2」購入、おめでとうございます。
当初の候補の倍以上のクラス。短期間に後悔しない、良い選択をされたと思います。
納得出来るスピーカーと出会えて良かったですね。
心の機微が伝わってくる、とても良いレポートでした。
回答者として「その後」を知らせて貰えるのは、とても嬉しい事なのです。
「706S2」ジックリ愉しんで下さい。
PS
「DCD-SX11」・「PD-70AE」を所有しておりますので、
プレーヤー検討時に知りたい事があれば、CDプレーヤーの板にスレを立てて下さい。
是非、参上(押し掛け? 笑)させて頂きたく思います。
書込番号:22851911
1点

>レオの黄金聖闘士さん
コメントありがとうございます!
レオの黄金聖闘士さんのアドバイスもあり、積極的にCDプレーヤーの更新もしたいと思っています!
一番のネックは購入資金にはなりますが、また相談させていただければと思いますので、その際はよろしくお願いします!
書込番号:22851931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]
質問です。
マランツの M-CR612との組み合わせで
MENUETとOPTICON5で悩んでいます。
みなさんならどちらを購入しますか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
また、MENUETではパラレルBTL
OPTICON5ではバイアンプ接続を
検討中です。
書込番号:22777657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらでもいいので試聴してあなたの好みの方で。
接続方法の違いはスピーカーの違いほどの差は出ないと思います。
なお、M-CR612はまだ出たばかりで評価が少ないのでわかりませんが、M-CR611から大きくモデルチェンジしたわけではないので、やはり故障の多さが心配です。私はM-CR611の後期モデルを新品購入したのですが、半年でCD部故障。1年でネットワーク機能故障しました。それぞれ保証修理で直りましたが、修理明細は3万と書いてありました。M-CR611は故障の報告はすごく多いモデルです。後継とは言えマイナーチェンジ的な内容のモデルチェンジなので長期保証はつけて買ったがイイですよ。
私はMENUETを愛用中です。設置スペースの都合でこれです。
書込番号:22777701
0点

「MENUET」はコンパクトさを求めなければ割高なモデルです。
「OPTICON5」はトールボーイとしては珍しくウーファー1発でスピーカースタンドが不要なブックシェルフスピーカーと言う印象でしょうか。
どちらも用途が明確なモデルで、比較するのはもちろん、ご自身の好みに合わなければ選択すべきモデルでは有りませんね。
私なら視聴距離が2m以上でトールボーイを設置可能で有れば上位モデルの「OPTICON6」を選択すると思います。
1m以内のニアフィールドで利用するなら「MENUET」を選択すると思います。
先ずは用途を明確にされた上で、試聴して購入されることをお勧めします。
書込番号:22778270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きのNR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,少しでもよくなるのでしょうか?
この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを別途購入した方がいいのか?
音楽はロック・若い人のポップ以外は何でも聴きます。若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
申し訳ありませんが,ご意見をお願いします。
1点

ラジオのスピーカーよりも良い程度というのが、何を指しているのかだと思います。
比較されているラジオがどのような製品なのかも分かりませんし。
ラジオがポケットラジオでしたら、いくら何でもコンポと方が良い音質でしょうし、バブル期に流行した高級ラジカセであれば、あまり音質差は感じられないのかもしれません。
低音が出ないことを指摘されているのであれば、ウーファーのサイズ決まるので、たぶん期待出来ないと思います。
先ずは、ご自分で試聴するなりされて、どのような音がが良い音質なのかを明確にされた方が良いのでは。
書込番号:22755481
2点

OBERON1に変更する事によって
音質は変わると思いますが、良くなるか?と言われたら、好みがあると思うので、答えるのは難しいと思います。
新しく、システムコンポを購入するとしても
MD再生出来る物は、もう少ないですよね。
提案ですが
もし、PCとかでの操作が煩わしかったり
フルサイズのアンプとかが嫌でしたら、
システムコンポでUSBメモリーに直接、録音出来るタイプが
ONKYOにもあったと思うので、そちらに
切り替えられては?
CDは、購入するのは勿体ないので
レンタルして行けば、安いし、昔の物もあると思いますので。
書込番号:22755546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。お疲れ様です。
例えばですが〜
https://s.kakaku.com/item/K0000748848/
https://s.kakaku.com/item/K0000655160/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
ご希望のスピーカーを含め予算10万強ですが、確実なステップアップにはなると思いますよ。
書込番号:22757235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは機器よりセッティングだから・・・
あなたのセッティングの様子が窺えませんが 店頭の展示並みなら 何を使おうが変わりません。
ラジオやMDと言う音源でな これまた変わらない気もしますが(笑) 先ずはセッティングですね。
セッティングについて ピンと来ないときは 実際を載せてみて。
書込番号:22758289
2点

>カークン03さん
値段相応に良い音がすると思いますが、音は個人の好みあるので、気に入った音なら良いですね。
試聴が一番ですが。お近く試聴できるところがあると
よきかなですけど?
同じONKYO のD-212EXTでも今のスピーカーよりは良い音で鳴ると思います。
書込番号:22763176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カークン03さん
私は、オーディオはスピーカーが音質に占める割合が一番大きいと感じてます。
効果は大いに期待できます。
音がクリアーになって、今まで気が付かなった音が聞こえるなど、録音された音がハッキリと出てきます。
商品ですから、高額なスピーカーほど良い品質で良い音質です。
ただスピーカーはメーカーによっても音質に特徴がありますので
試聴すると、ご自分の好み(好きなジャンル、楽器の音とかボーカルの声の感じなどがマッチする)により近づけます。
そこまでこだわりが無いのでしたら、レビュー評価とかデザインで選んでも問題ないと思います。
書込番号:22764065
2点

>現在使用しているのは,ここを見ている方には失礼なのですが,オンキョーMD付きの
>NR-N7XX・スピーカーD-N9Xを使用しています。
そう恐縮されなくてもよいです。X-N7XXは、世の中最後のMDコンポとしては最良の選択だったと思います。
ところで、X-N7XXの付属スピーカーはD-N7XXなのですが、スピーカーを変えられたのでしょうか?
7から9へアップしていますが、世代はXXよりかなり古いスピーカーなので、D-N7XXからD-N9Xに変更して良くなったかどうか…。
>ラジオのスピーカよりは音が良いという程度なのですが,このOBERON1 DWに交換すると,
>少しでもよくなるのでしょうか?
>この程度のプリメインでしたら,交換しても変わらないのか?あるいはオールインワンを
>別途購入した方がいいのか?
良くなるでしょう。でも、音質の傾向は変わると思います。試聴して決めた方がよいと思います。
予算があるなら、4万円や5万円以上のCDレシーバー+単品スピーカー(OBERON3など)(総額10万円以上)にすると、一段と良くなるでしょう。
>若いころのMDがまだたくさんあるので,MDが聴ける機器にしています。
X-N7XXが壊れたらもうMDを聞けるコンポはないでしょう(たぶん修理も不可能)。ですから、今のうちに残しておきたい音楽は、X-N7XXでMDからUSBに録音しておきましょう。そのとき、ビットレートは192kbpsで録音して、少しでも良い音でMP3ファイルに残しましょう。そうすれば、その後コンポを買い替えても、何年たっても、聞くことができるでしょう。
書込番号:22770959
1点

こんにちは
MD いいですよね。うちはまだカセットテープさえ
使ってますよ。
スピーカー変えたら変わります。
ただ、目的をどこにおくかなんですね。
古くなって、見かけから変えたい、音が飽きたから
違う風にしたい、情報をもっと欲しい、オーディオ
的に鳴らしたい、カッコいいやつが欲しい
などですね。
こんな音にしたいというご希望がなければ、まだ
他の機種も選択肢にあります。
オーディオ的に進めてみたいとなりますと、アンプ
の追加が効果的かと思います。MD は活かしながら
予算を抑えつつ、検討されたら良いと思います。
書込番号:22779655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅日記さん
好みですか?
好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
行ったことないですが、カーネギーホールを好き嫌いで評価されていることなど聞いたことありません。
音楽の良し悪しは、主観ではなく客観的なものです。
これが出来る方がプロで、出来ない人が初心者です。
書込番号:22833265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カークン03さん
オーディオメーカーが作る5万円クラスのミニコンポは、そう悪いものではありません。
単品コンポに比べると販売量が多いので、価格の割には高いクオリティを持っています。
D-N9Xは単品でも売られていたスピーカーでもあります。
OBERON1に替えて良くなる可能性は当然ありますが、過度な期待はせずに、視聴で判断されたらと思います。
書込番号:22833327
0点

少々古いNFR-7X + D-N9TXを持っています。主に妻が使っていてリビングに置いています。
さすがにハイクオリティとはいえないものの、十分にひずみ感の少ない奇麗な音が持ち味ですよね。
でもって、DALIのスピーカーはZENSOR1,OBERON1,MENUETを保有していますが、これらと組み合わせると
さぞかしいい音になってくれるだろうと期待したい気持ちを私も持っていました。
が、残念ながらバランスが悪くONKYOの良さもDALIの良さもまったくなくなってしまいます。
意外というか残念というか期待外れでしたね。いい音とは程遠いものになってしまいました。
セットでチューニングされているのでしょう、組み合わせるなら同じONKYOの小型スピーカーの方が
相性がいいのではないかと思っています。
書込番号:22972263
1点

>あと20年さん
>好みで左右されるようなスピーカー、たいしたことないですね。
いえいえ、そんなことはありません。各メーカーの音質決定責任者の好みは多分に反映されますよ。
だからこそ、各メーカーごとに特徴があるんだし、そこが面白いところなんです。
プロがみんな同じ方向を向てるなんて幻想です。もちろんそれぞれに理想は掲げていますがね。
もしも仮に理想の音が唯一無二のものであって、それをすべてのメーカーが追い求めていたとして、
理想通りの音を出せるアンプやスピーカーができた時、どう思いますか。
それは、どのメーカーが作ってもまったく同じ音ということになります。理想形なのですから。
そしたら、なんともつまらないものだとは思いませんか。
だからこそ、自分の好みを追求すればいいんです。
オーディオ全盛期にオーディオ業界に身を置いていたものより。
書込番号:22976033
5点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
ツィーターの方を耳の高さに合わせると聞くのですが上下逆にセットしてもいいんですか?取説にもありましたが100時間程鳴らすとありますが音量や鳴らす音源等の決まりみたいな事はあるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:22670051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV初心者ですさん
上下逆にセットしても問題ありません。
普段聞く音源を普段聞く音量で鳴らせば良いです。
書込番号:22670079
5点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。ツィーターが下向きにセットしてグリルも付け直して取説の通り100時間程鳴らすようにしてみます。ちなみにアンプに表示される音量3ほどなので低すぎてスピーカーほとんど振動してない見た目でもエージングなるのでしょうか
書込番号:22670198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段聞いている音量なら、スピーカーユニットがほとんど動いていないように見えてもエージングになりますよ。
書込番号:22670209
5点

>Minerva2000さん
了解しました。ありがとうございます。
100時間程鳴らしてみます
書込番号:22670229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AV初心者ですさん こんにちは
Daliのスピーカーのエージング時間は100時間と書かれています、徐々にですが、低域の深みや中域のつやなどが出るように
なりますが、100時間後に劇的に変化するものではありませんので、余り神経質にならず、気軽に聞くのがいいでしょう。
上下逆に置くことで、ツイーターが耳の高さになることで高音がストレートに届くことになりますが、低音が床から離れることになって
レベルが低くなる場合があります。
低音、高音ともにどちらがいいか、聴き比べてください。
尚、高音も角度の幅を持っていることから、高さの違いによるレベルの変動が感じられない場合が多いと思います。
書込番号:22670250
3点

>里いもさん
ありがとうございます。昨日届いてインシュレーターを使用しセットして自分のいい位置に決め鳴ら込みスタートしてました少し不安なのが本当に低い音量で平気なのか不安でアンプに表示される音量レベル3だとヒソヒソ声程くらいですからエージングの効果を発揮してくれるのかどうか
書込番号:22670428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV初心者ですさん
普段聞かれる音量はヒソヒソ声程度なのですか?
であればエージングは進まないです。
スマホに騒音計アプリを入れて、ピークで75dB以上の音量は必要です。
アンプ表示の数値では実際の音量は環境により異なりますので参考になりません。
書込番号:22670530
5点

>Minerva2000さん
度々お世話になりありがとうございます。
75dB程まで上げないとなのですね
これでスッキリしました普段は40dBいくか行かないかでしたので教えて頂いたdBピークにてエージングしてみますね
ありがとうございました。
書込番号:22670746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
現在ZENSOR1を持っており、このサイズにステップアップしたいと考えています。
OPTICON2と比較すると全く価格が違いますが、こちらの方がいいという感想もあるようです。
普段聴くのはJPOPが多いですが、どちらが最適でしょうか。
気軽に試聴できる環境にないので気になっています。
価格に関しては、OPTICON2の中古(オークション/フリマ)価格と、OBERON3の新品価格が同じような感じで、どちらを選んでも問題なさそうです。
1点

低音が充実しているのが良いのか、
オークションで購入するので良いのか、
が判断基準だと思います。
私ならOPTICON2の店舗中古品を探すと思います。
運が良ければ、6万円台で手に入るかもしれません。
書込番号:22664674
0点

>KURO大好きさん
ありがとうございます。
OPTICON2は以前から目を付けていて、中古やオークションで探していました。
6万円台が相場のようで、以前4万円台で落札されたのも目撃しているので、4万円台なら買おうかなというところです。
OPTION2に関しては以前お店で試聴したので、ほどよく低音が出ているのは確認済みです。
全体的に間違いなくいい音でした。
製品としてはお金がかかっている分、OPTICON2の方が所有満足度は高そうですね。
書込番号:22665201
0点

moaiumiさん、こんにちは。
もし私なら中古は避けます。以下、ご参考まで。
■『中古オーディオを平気で買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-187.html
■『続・中古オーディオを買う人の気が知れない』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-264.html
ただ試聴済の機種を優先すべきなのもセオリーなので、悩ましいですね。
OBERON3なら、以下のショップに電話かメールで頼めば、たぶん無料で自宅試聴できると思いますよ。宅配便で家に届きます。
http://www.yoshidaen.com/
気に入らなければ買わなきゃいいだけです。そのテの気兼ねのいらない気軽な店です。問い合わせてみたらいかがですか?
書込番号:22665935
5点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
中古に関しては、購入時期があまり古い物には手を付けないようにしています。
買ったばかりとか、保証期間内のものに限定して探しています。
オーディオに限らず中古は特に個人売買は信用問題ですが、利用するなら相手を信用するしかないですね。
無料で試聴させてくれるところもあったのですね。
参考にします。
書込番号:22666161
1点



スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]
家購入に伴い5.1.4chサラウンドシステム導入を検討中です。
システムを置くのはリビング20帖で、AVアンプはヤマハのRX-A2080です。
お店に何回か足を運んで店舗及びスピーカーの展示が少ない中聴き比べしたところ、ダリのoberon7の音が気に入りました。
店員さんから物が見つかればzensor7もoberon7よりもウーファーがいらないくらい低音が効いてていいと思いますが、oberon7はzensor7 より高音が聴きやすいですと言われました。(oberon7はDENONの4500で視聴、zensor7は視聴できておりません)
店員さんからはDENONのアンプは低音寄り、ヤマハのアンプは中音域寄りになりますといわれたので、zensor7でも良いのかなと思いましたが、なにせ視聴できてないことからoberon7とzensor7で悩んでいます。
また、店員さんにフロントとリアを
トールボーイ同士が良いのか
トールボーイとブックシェルフの組み合わせが良いのか
聞いたところ
リアは補助なのでブックシェルフでも良いと思いますが、置けるスペースがあるならトールボーイも面白いと思いますと教えていただきました。
ただ、リアをブックシェルフ、トールボーイそれぞれで視聴できていないことからスピーカーの組み合わせで悩んでいます。
組み合わせ@
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアoberon1
組み合わせA
フロントスピーカーoberon7
センターoberon vocal
リアzensor7
組み合わせB
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor1
組み合わせC
フロントスピーカーzensor7
センターzensor vocal
リアzensor7
初心者の個人的考えでは、トールボーイで大丈夫であればAかCにしたいなと考えております。
※ウーファー、天吊スピーカーは未だ検討中
初心者で高額投資なのはわかっているのですが、今後そう簡単に買い換えられないため初期投資で整えられたらと思っております。甘い考えを抱いている愚か者で申し訳ございませんが、ご指導いただけると幸いです。
書込番号:22658815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

可能ならばリア側もトールボーイが良いですよ。近づいてみるとわかりますが意外にもリア側から低音が出ています。(ちなみにサラウンドでは前後同じスピーカーが理想とされています)
また、お部屋がかなり広いのでAIサラウンドなど最新にこだわらないのであればRX-A3070の方が出力が少し大きいので検討しても良いと思います。(迫力が欲しい場合、視聴位置にスピーカーを近づけるのも一つの方法です)
書込番号:22659113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
早速の回答ありがとうございます!
アンプはAIサラウンドを体感してみたかったため2080にしようと決めました。3080はトータルの金額面から断念しました。
スピーカーはフロントとサラウンドは揃えた方が良いのですね!
まだ在庫ありそうなのでzensor vocalが見つかればzensor7 で行こうかと思います!
書込番号:22659169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この前サラウンド環境組んでみました。
フロントトールボーイに対してリアをブックシェルフ、見事にリアが負けてつながりも良くない。
しばらく使って納得できなかったのでサブシステムに持っていたトールボーイと入れ替えそこそこ良くなりました。
フロントと比べて質的には落ちるんですが。。
リアに同じスピーカー置いても良いかもですね。やはり試聴はできないですか?
自宅環境とは違うかもですが、聞いた方が良いかと。
私の場合、前後同じスピーカーは場所の関係から置けないので(置いたら圧迫感が。。。
フロントと同じクラスのブックシェルフで再挑戦するつもりです。
書込番号:22659695
2点

>kockysさん
実体験の情報ありがとうございます!
地方のためサラウンドを設置している店がありません、、、
やはりトールボーイで統一した方が楽しめそうですね!
貴重な情報をありがとうございます😊
書込番号:22660252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>妖怪顔長でかへっどさん
こんにちは。同じく20畳ほどのリビングに本格シアタールーム作ろうしたものです。後つけなので強化のための工事費が高くなり断念してますが。
AVルームなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。ここなら有料で出張体験サービスもあります。
書込番号:22660654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
コメントありがとうございます😊
中古物件購入のためあいにくシアター専用ルームにはできないのです、、、
東京にいた頃ならアバック行けたのですが、今は地方のため気軽に行けないのが辛いです⤵⤵
アバックのサイトも見て勉強したいと思います!
ありがとうございます😊
書込番号:22660858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





