DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメのサブウーファー

2018/10/30 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

元々オーディオ好きなのですが貧乏なのでしばらくハードウェアの物色を控えていたのですが、ひょんなことからzensor 1の音を聞く機会があり、こんな値段でこんな音が聞ける時代になっていたことに驚愕しています。

ただ、このサイズにしては出ているとは思いますが、ちょっと低音がものたりません。せめて現在使用している25cmウーファーをそなえたJBL control5 plus 程度に出るものが欲しいです。

そこで、zensor1に合うサブウーファーか、zensor1に匹敵する解像度と元気な高音を持ちながらもJBL control 5 plus ぐらい低音が出るものがあれば教えていただけませんでしょうか。

打ち込みのベースがブーブーなるような曲を普段聞いてるので、ゴォーという超低音だけを上品に鳴らす高級機よりは高めの低音から超低音まで元気に迫力があるものの方が好みです。ブーミーな音になるのかな。ただ、安っぽい音やちょっとボリューム上げると音が潰れてしまうようなものは論外です。

皆さまのお知恵をお貸しください。

書込番号:22219261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/31 01:11(1年以上前)

>ぐえぇさん

FOSTEX CW250D L,R各1台の2台使いをお薦めします。
先日専門店でデモを試聴しました。GX100BJと805D3で聴きましたがどちらも繋がりが良かったです。

書込番号:22219462

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/10/31 11:03(1年以上前)

>GENTAXさん
ありがとうございます!
Fostexは私の好みの低音を出してくれるので候補に入れていたのですが、、、んー、予算オーバーです(T-T)
新品5万中古3万ぐらいまでで考えています。

CW200A,CW200B ならギリ手が届くかな。。。

ちなみに、PM-SUBmini2 や pm sub 8 って同じような音が出るかご存知の方いませんかね。
大阪でウーファーの視聴できるところがあればいいんですが、、、

補足:14畳のリビングで使用予定です。
アンプとの相性は気にしない派なのですがアンプは marantz M-CR610 を使っており、
ONKYO の TX-L50に変更予定です。

書込番号:22220012

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/10/31 18:38(1年以上前)

>ぐえぇさん
アンプがONKYO TX-L50で
スピーカーがZENSOR1で
5万円以下のウーファーならONKYO SL-T300やSL-D501でもバランスはとり易いと思いますのでよく聴けるのでは。
全体のバランスも考慮して選ぶと良いと思います。

アンプとセットで一度試聴されると良いですよ。

書込番号:22220852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/11/01 00:06(1年以上前)

>ぐえぇさん

以前に7.6cmフルレンジ+CW250A(1台)の再生をしていたことがありますが、確かに低音はしっかり補強されるものの、サブウーファーとしてはかなり高めの周波数から鳴るため音の出る場所やステレオ感は少々気になりました。7.6cmではおそらくZENSOR1以上に低音が下まで出ていなかった事もあると思うのでその点差し引いて欲しいところですが。

その点、FOSTEXのCW200と250はアンプに縛られず、さらにアドオン接続で2台接続するとステレオ感も損なわれないままスピーカーの低音を補強できるため、お勧めされたのではないでしょうか。これは実際に効果的ですし超低音以外もしっかり出ます(それがアドオン接続のメリットなので)。欠点としてアドオン接続はCWシリーズしか対応していないこと。

1台のみのアドオン接続だと点音源やステレオ感が気になるかどうかは個人差もあるので、CW200で上手くいくかもしれません。いかないかもしれません。トーンコントロールや可能ならソフトイコライザ辺りで解決できればそれが一番簡単だと思いますが、しっかりした低音、特に大口径ならではの低音を求めるなら中々難しい問題だと思います。

元気な音を出すメーカーというと個人的にはELACやFocal、Klipsch辺りが思い浮かびますが、予算的に厳しいかもしれないので"敢えて"勧めるならCW200ですかね…。
他に良き案が出ますことを祈って。

書込番号:22221657

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/01 08:01(1年以上前)

>ぐえぇさん


小さなサブウーファーは少し音量を上げるとすぐ歪が増えて音質が破綻します。口径と出力が大きいものを選んでください。
小型SPと組み合わせる場合は以下がおすすめです。

 ヤマハNS-SW300 (250W) EUROLIVE B1200D-PRO (500W)


 後者はRCA-XLR変換ケーブルが別途要ります。

 アンプとの相性でいえばメインSPから出る低音をカットしてクロスオーバーできるものがいいです。TX-L50なら問題ないと思います。

書込番号:22221998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/11/01 13:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
たしかにスピーカーとのつながりが自然で上品な低音をきれいに出してくれそうです。
もっと元気そうなものが好みなのですが、たしかに最終そういうもののほうが良かったりしそう。

なかなかAVアンプとウーファーをセットで視聴できるところがないのですが、どういうところでみなさん視聴されているのでしょうか。。。
アンプ持ち込めるのかな???

>針の先さん
たしかに高めの低音って扱いが難しいですよね。その観点から、私も低音が欲しいときでもサブウーファーを使わずにメインのスピーカーのウーファーユニットの口径を大きめのものを探すほうがいいと思っています。なので、ZENSOR1に似た別物でウーファーの口径が大きいもので解像度が高くて値段が高くないものがあればそちらのほうがいいとは思っています。

リスニングポジションもバラバラですし定位感はそこまでシビアに追い求めてないですね。

ELAC気になっているのですが実機聞いたことないんです。Focal、Klipschは初耳です。情報ありがとうございます^^
検索したところ針の先さんが提案してくださってるのはすべて私の好みの音っぽいですね。

やっぱりCW200かな。あ、そうそう、オートスタンバイが無いのもちょっと残念なんですよね。

>創造の館さん
そうなんですよ!今まで安いウーファーを買ってどれだけ泣いてきたか(笑)
ベリンガーがウーファー出してたんですね!
ベリンガーは品質がいまいちだけどいいものを安く出してくれるから好きなブランドです。
クラブ系に強いので打ち込み系の音を聞く私にも合いそう。ありがとうございます、EUROLIVEも調べてみます。

書込番号:22222474

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐえぇさん
クチコミ投稿数:28件

2018/11/01 13:12(1年以上前)

>創造の館さん
あー、EUROLIVE B1200D は端子がキャノンなんですね。
PA用だからあたりまえか。

書込番号:22222488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 こちらとJBL STAGE A130とSTUDIO 220 で悩んでます

2018/10/24 01:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:274件

ジャンルはいろいろでジャズ、ポップス等オールマイティーに聞けるのは

どれがお勧めですか

書込番号:22203366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/10/24 05:24(1年以上前)

どうも。

エントリークラスのスピーカーだと、選ぶ基準になるのが自分の好みのデザインかどうかで、絶対性能はどうしても二の次になっちゃうかもね。
3つの中で一番仕上げの良いのがZENSOR1
私ならこれを買う(笑

書込番号:22203462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2018/10/24 06:07(1年以上前)

>痛風友の会さん

ご回答ありがとうございます、

DALIは今人気高いですね、DALIは最近知ったメーカーでまだ現物で聞いた事がありません

透き通ったきれいな音らしいですね、1度量販店にあれば聞いてみたいです

現在は中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプでDENONのSC-M41を駆動しています

LUXMAN L-550はファイナルが飛んでいて故障中です

書込番号:22203485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/10/24 10:03(1年以上前)

既にアドバイスがありますがこのクラスのSPは「音の差」よりも、デザインやブランドで
 選ばれる方が多いと思います。

 私はSTUDIO-220をPCに接続してBGM用に使って居ます。
 ZENSOR-1もA-130も聞いた事はありますがどれがどれだけ優れているとも
 劣っているとも言いがたい様な感じですね。

<中華の管球アンプかSANSUIのハイブリッドアンプで>

 どんなアンプなのか良くわかりませんがJBLの2機種もZENSOR-1も「86db」と
 能率が低めですからひ弱なアンプだと十分に音の良さを発揮出来ないかも?

 SPの複数選択でのお約束は「必ず自分で試聴」と言う事です。
 現物を見て実際に音を聞かないのならば、割引率の高いモノ・色味・大きさ等で
 判断するしか無いですね。

同じ内容を「表題」を変えて複数スレッドを立てるのは禁止です。
利用上の規約をよく見て下さい。
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html

運営にメールしてレスの付いていないスレッドは「削除」して貰って下さい。

書込番号:22203829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2018/10/24 14:58(1年以上前)

>浜オヤジさん

ご回答有難う御座いました

音質に大差ないという事ですね

書込番号:22204354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

何故?

2018/10/06 22:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

クチコミ投稿数:150件

何故、ダリは、バイワイヤ対応にしてくれないのかな?バイワイヤ対応だったら、購入するのにな。

書込番号:22164329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に6件の返信があります。


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 12:29(1年以上前)

>レオさん

こんにちは〜。

A+Bにすると8Ωからになってしまうと書いていますが、レオさんがおっしゃっているのは「スピーカーを2ペア使用の場合」で、
1ペア使用でバイワイヤ接続ですとバイワイアリング接続でA+Bにしても4ΩのスピーカーでもOKということですよね。

>あっ君。さん

もし太いケーブルを使っていなければ、1つのスピーカー端子から2本線を出してバイワイア接続をすれば
2つのスピーカーをつないで使い分けることは可能だと思います。

書込番号:22165510

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 18:16(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは、お久しぶりです。

仰る通りです。しかし、言葉足らずでしたね。
只、現時点で2組のスピーカーを接続されていて、AB切り替えが押しボタンなので、
うっかり押してしまう事も予測出来たのと、B&Wのスピーカーを検討されているので、
公称8Ωでも、4や3.1Ωと注釈があるので、
今後どんな接続で使用されるのか分からないので、基本的に「A+Bは8Ω」と認識しておいた方が
良いのではと思いまして...お手数お掛けしました。

書込番号:22166191

ナイスクチコミ!4


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/07 19:01(1年以上前)

>レオさん

スレ主さんの環境を考えて回答されていたんですね。
そうとは知らずに不快なことを書いてしまってすいません!申し訳ないです!

書込番号:22166294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2018/10/07 21:46(1年以上前)

>oimo-chan さん

こんばんは。

そんな事、仰らないで下さい。oimo-chan さん の書き込み、拝見していますから、
善意からの書き込みである事は重々承知しております。
ありがとうございました。

書込番号:22166745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:150件

2018/10/08 07:29(1年以上前)

皆さん有り難うございました。やっぱり、確かにpm6005から、pm8006にかえて、pm6005は、音を出すだけみたいでしたが、pm8006は、音が、豊かになったと言うか、明らかに変わりました。スピーカーケーブルやRACケーブルを高価なものに変更しても僕の耳では、わかりませんでした。
しかし、アンプでこんなに音質が、激変するとは、思っていませんでした。
ダリセンソール1は、確かに解像度は、素晴らしいですが、所詮2から3万円のスピーカー。JBLステージa130もエージングしても変わらない感じでした。
結局、ある価格コムさんにあるネットショップが、B&W707s2の値段を破格な値段にしてくれました。
値段は、ショップの関係上言えないですが。
なのでB&W707s2のローズナットを購入したいとおもいます。
スピーカー台は、Amazonさんで12000円くらいの安いスピーカー台を購入しました。少し天板が小さいのでスピーカーが、はみでますが。
また、バイワイヤの普通の接続方法で質問するとおもいますが、またそのときは、宜しくお願い致します。
本当に、皆さん有り難うございました。

書込番号:22167485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/10/08 16:58(1年以上前)

こんにちは
メーカーの設定、設計がしっかりされている商品
からば、あえてシングル設定の物も多く、上手な
設計の場合、音色も考慮されています。
私は可能ならシングルであって欲しい派です。

書込番号:22168611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/10/08 21:57(1年以上前)

スピーカーの中で低音と高音に分かれているのがシングル端子で
スピーカーの外から低音と高音に分かれているのがバイワイヤリング端子だと思いますので、
シングルもバイワイアも基本的には同じネットワークだと思います。
違いは低音と高音をジャンパー線でつないでいるだけで、どちらのスピーカーも設計はしっかりしていると思います。

個人的にはバイワイヤ接続自体は疑問がありますが、バイワイヤリング接続に対応していた方がいいと思っています。

バイワイヤリング接続に対応しているスピーカーでしたら、アンプを低音と高音で分けることができます。
高音が気に入らなくても、低音だけ鳴らすなら十分というアンプもありますので、
低音をハイパワーアンプやD級アンプにして、高音を真空管アンプや小出力アンプにしてアンプの長所だけ使うこともできます。
それに低音と高音のアンプをわければ低音と高音の音量の微調整もできます。

さらにステレオアンプを2台用意し、バイアンプ接続でステレオアンプをモノラルで使用することも可能です。

デジタルチャンネルデバイダーを使えば、スピーカー内蔵のネットワークを利用したまま、
タイムアライメントを微調整できますし音量も微調整できます。

タイムアライメント調整と音量の微調整をするだけでもかなり音質が向上することがあります。
ほんのちょっと調整したり、アンプを2台使ったりするだけで不満が解消される可能性もあります。

バイワイヤリング端子に対応していた方が、調整項目が増えますし、グレードアップの選択肢も増えるので、
高価なスピーカーほどバイワイヤリング接続に対応した方がいいのではないかと個人的には思っています。

バイワイヤ対応にして悪いことは何もないとおもっています。

書込番号:22169399

ナイスクチコミ!4


rossoF40さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/21 06:19(1年以上前)

>あっ君。さん
こんにちは。下の画像のキャンドルライトがオシャレですね。どこで買ったものですか?

書込番号:22196849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2018/11/03 08:34(1年以上前)

このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、サラウンド使用を考えて造られていると思います。

だから、シングル仕様であって、これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます。

書込番号:22226662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2019/06/09 19:55(1年以上前)

>あと20年さん
ブックシェルフと言うのは無く、サラウンドになってしまうのですか?
個人的にはブックシェルフとしてシングルで繋ぐ機種があると思いますが?
一個人としての意見としてシングル接続であっても良いのではないかと思っております。
バイワイヤリングを付けてサラウンドでは無く純粋にメーカー的にシングルで聴いて欲しいと
思っているのは間違いということでしょうか?
大きさや使用目的によりシングルで聞いて欲しいと思われるSPが
全てサラウンド目的に作られていると思うのはいかがかと。
あくまでも私個人の考えですがブックシェルフにバイワイヤリングは無しでも
メーカーの音は鳴らせているのでは無いのでしょうか?
私みたいな大きなSPで鳴らせない人はサラウンドのSPで聞かされていると言われているようで
ものすごくバカにされた気分になりました。バイワイヤリングじゃないのはサラウンドの
2本で聴け!恥ずかしくて自分のやっているミニマムオーディオを人前では話せなくなりました。
どうせサラウンドの端数で鳴らしているんだからその程度の音しか聴けないと。
バイワイヤリングできないSPで鳴らしてるのはサラウンド仕様の端数で鳴らしているんだぞ。
ものすごく恥ずかしいけどバイワイヤリングの出来ないサラウンドSPの端数で鳴らしている
オーディオの事を分かっていない人だと言われているようでした。
あと20年さんを筆頭に皆さんはもちろんバイワイヤリングが当然なんでしょうね。
シングルの私は意見は言えませんよね、サラウンドのSPですから。
でもバカにされたようで悔しかったので一言書かせていただきました。

書込番号:22724334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 12:55(1年以上前)

>まっと@さん

私の文章べたから、誤解されたようです。

私は、サラウンド利用も多々あると思いましたので、シングルの方が使いやすいと申し上げたつもりです。

書込番号:22836231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 13:44(1年以上前)

>まっと@さん

わたしは、サラウンドは全てLEKTORです。

そうです、全て中古購入です。

新品のスピーカーをお買いになるのが当たり前の方に、そのような発言を頂いて障害者の情けなさを思いましたが、援助して頂いている方々への感謝の気持ちが強くなりました。

書込番号:22836316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/08/03 15:31(1年以上前)

バイワイヤー用ケーブル

あと20年さん、こんにちは。

あまりにも酷い勘違いなので指摘しておきます。

>このクラスのスピーカーは(メーカーとしては絶対言えませんが)、
>サラウンド使用を考えて造られていると思います。

DALIはほとんどのシリーズに、トールボーイ、ブックシェルフ、センター、サブウーファーと、
フルラインナップで機種をそろえています。(SWは日本で発売されないものもありますが)
そのなかで、OBERONや前のZENSOR、下位のSPEKTORは全機種シングル接続です。
上位のOPTICON、RUBICONはトールがバイワイヤでブックシェルフがシングル、
最上位のEPICONはトール、ブックシェルフ共にバイワイヤ対応になっています。
このあたりから推測できるのは、コストダウンや音作りの都合あたりでしょう。
ですから、「このクラスのスピーカー=サラウンド使用を考えて造られている=シングル」
というのは暴論に過ぎるでしょう。

そもそも、DynaudioやMAGICOなど価格や構成にかかわらずシングル接続ですし、
ELACは需要がないからということでシングル接続に戻したりしています。
というように「バイワイヤ対応=上級仕様」と考えること自体間違いです。

もっとおかしな間違いは
>これをバイワイヤリング仕様にしてしまうと7.2chが5.2chになってしまいます

全くの大間違いです。
バイワイヤリングはひとつの端子から2本線を出せば良いので、
アンプ側のスピーカー端子はシングル接続と同じ1組です。
ですから、マルチのチャンネル数が減ることなどありません。

一部のAVアンプには、アンプ出力のアサインを変更して、
スピーカーを高音部、低音部それぞれ別のアンプで駆動する
バイアンプに対応したものがあります。
この機能を使えばチャンネル数は減ることになりますが、
それは「バイアンプ」であって「バイワイヤ」ではありません。
バイワイヤとバイアンプの区別を理解していないようですが、
正しく理解して間違えないようにしてください。

一部の回答者に、未だに「バイワイヤ=スピーカー端子が2組必要」
という間違った考えを改められない人がいますが困ったものです。
市販のバイワイヤリング対応のスピーカーケーブルは、
アンプ側1組、スピーカー側2組という仕様になっているのが通常です。

書込番号:22836496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 20:17(1年以上前)

>blackbird1212さん

言われていること、ごもっともだとおもいます。
アンプ:1端子、スピーカー:2端子、存じています。
そして、KEFなどバイワイヤリングからシングルワイヤリングに移行している流れもあると認識しています。

ご存知か否かはわかりませんが、LEKTORもZENSORもシングルですし、OBERCONもそうなのかもしれません。

であれば、>まっと@さん もこちらが本意をお伝えしようとしているのに、バカにされているのか、全く無視です。

今、この時にOBERCONを購入できるお金持ちにLektor1を小さなテレビのイヤホンジヤックーRCA−2000円弱のパワーアンプースピーカーと細々と楽しんでいる私どもが、なぜバカにされたと言われなければならないのでしょうか?

ブックシェルフ、よくは存じませんがお金持ちの道楽ですか?
私どもには、知らない世界です。

書込番号:22836983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/03 20:37(1年以上前)

私は自己紹介欄に書かして頂きましたが、障害者です。

ただ、この参議院の選挙で当選された障害者の方というよりもその取り巻きの人の主張には違和感を感じます。

むろんバリアフリーの進展はありがたいことだと思いますが、障害者自身もやるべきことはあると思います。

スピーカーの話と障害者の関係、おそらく考えもされたことのない方がほとんどだと思いますし、当然です。

でも、障害を持つということは、その障害による苦しみは当然ですが、働けない収入が少ないということをスピーカーを通してでも結構ですから、お考え頂ければありがたいです。

書込番号:22837023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/07 04:00(1年以上前)

あと20歳さんへ
返事が遅れたのはネットから離れているからです、今やっとスマホで確認できました。私は皆さんを馬鹿にしてはおりません。思うに20〜16cmのウーハーでシングルで1アンプ2スピーカー辺りメインより小さくサラウンドより大きい物の総称がブックシェルフだと思っていました。3万程度のアンプでまた3万程度のスピーカーを使いミニサウンドがサラウンドのおまけみたいな感じに取ってしまわれている感じがしたので素人の書き込みをしてしまいました。もう仕分けありませんし他意はありません。ミニサウンドはサラウンドのおまけみたいです。

書込番号:22843176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/08 05:28(1年以上前)

あと20年さんへ
障がい者だから、と書いてありましたが私も障がい者の一人です。
少ない年金を切り詰めて貯めて何年越しでアンプやスピーカーを買いました。
簡単に買えない事も分かっております。バカにしてるから無視していた訳でも有りませんし
環境が無いので書けなかっただけです。やっと書き込み出来る様になったら金持ちの道楽と哀しくなりました。
障がい者なら手に入れるのも何年も掛かると思っていて欲しかった。
金持ちの道楽ならなどと人の環境を分からないのに書き込む行為がバカにされてると思うのはどうでしょうか?残念です。

書込番号:22844694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/08/09 19:28(1年以上前)

>まっと@さん

何と比較して、サラウンドを下に感じておられるのか?

純粋に音だけを楽しまれるのは結構ですが?

やはり、コンサートホールに行ったときの感動を、自室でも味わいたいかと、無理ですけど。

貴殿はおそらくプリメインアンプにつなぐスピーカーは高級で、AVアンプにつなぐスピーカーは低級だと。

セッティングなど狭い部屋での難しさ、机上でも出来る2chの二等辺三角形より劣ることなどありません。
フロントはともかく、サラウンドやサラウンドバックに高さ30cm以上のスピーカーを置ける自室など少ないと思います。

リビング? 家族全員の理解が得られる家庭でないとサラウンドシステムはおけません。

書込番号:22847330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2019/08/09 19:50(1年以上前)

>まっと36さん

そうですか、ご理解頂けないことは残念ですが、文章だけのやり取り、同じ言葉でも受け止められかたに齟齬があるのでしょう。

もう私の文章べた・劣った語彙力では本意をお伝えすることは無理だと思いますので、これ以上お邪魔することは控えます。

失礼しました。

書込番号:22847370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/09 20:16(1年以上前)

>あと20年さん
あと20年さんへ
ここに必要なのは、あと20年さんで私ではありません。
皆さまの邪魔になっているのは私です。
是非残って皆様と楽しいひとときを堪能して下さい。
去るのは私です。皆さま邪魔してすいませんでした。
二度と書き込みには来ませんので私の事はお忘れ下さい。
あと20年さま皆さまはあなたが必要です。
ぜひ戻って来て書き込みした下さい。失礼します。

書込番号:22847403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2018/09/28 18:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:38件

はじめまして。
1年程前にパイオニアのXC−HM86というミニコンポを購入、
スピーカーはパイオニアのCS−F75という年代物を使用しております。
HM86は、CD視聴、HDに貯めた音楽視聴、ネットワーク利用等を主に使っています。
CS―F75は約40年前から実家で使用していましたが、この20年程はほぼ未使用で眠っていました。
昨年HM86を購入し繋いでみたところ聴ける状態でしたので現在も使用中。
但し、当初からの状態として、片方は低音が殆ど出ず、高音もシャリシャリするような音が漏れ聞こえる感じです。
スピーカーケーブルは新品に変えて、接続も色々変えて試してみましたが同じ状態です。
もう一方は特に違和感なく聞いています。
古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。
そんな状況の中、HM86購入時に検討したZENSOR1が安くなっているのでここにきて再検討したいところです。
そこで、ご教授頂きたいのは、CS―F76とは随分サイズが小さくなりますが違いってどういう部分でしょうか。
また予算3万程度とすれば他のお薦めなども教えて頂きたいです。
視聴状況は約20畳のリビングで聴いてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22144058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2018/09/28 18:55(1年以上前)

こんばんは。ダリセンソール1とJBLステージa130を持っています。
ダリセンソールは、解像度が高いですね。音量をあげすぎたら、キンキンと耳に響いてきます。
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカーだと思います。
JBLステージa130は、センソールよりは、小さな音量だとセンソールが綺麗に聴こえますが、大きな音量だとJBLらしい素晴らしい音がでます。どちらを購入しても後悔はしないと思いますよ。
僕は、今度30万円くらいのスピーカーに挑戦したいと思います。お互い楽しい音楽ライフにしましょう。

書込番号:22144116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2018/09/28 23:59(1年以上前)

拝啓、今晩は。

素直に思う事は?、“センソォル1”に変えれば!、勿論変化は大きいですが其の分失う部分も多いと思いますよ?。
○ 元気で明るく軽快なセンソォル1の音ですが!、逆に言えば軽快=軽い重量感と聴こえ易いし、使い込んだパイオニアスピーカーと比べると?、密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ!。
余りグレードアップを期待指せる物は厳しいかと思いましたよ。

空くまでも持論の範囲ですが、
参考迄に!。(笑)

悪しからず、敬具。

書込番号:22144833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2018/09/29 00:10(1年以上前)

>55すわろーずさん

CS−F75を聴いたことはありませんが、当時38,500円/台、3way、30cmウーハー、ホーンツイーター等を見ると
確実にスペックダウンになりますね。
想像ですけど低音不足を一番感じるのではないでしょうか。定位感は良くなると思いますけど。
かなり違うと思いますので、試聴すればすぐにわかるのではないでしょうか。

部屋も広いですから小型のブックシェルフではなく、予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
かなと思います。例えばZENSOR5とかですね。
ブックシェルフの場合、性能を十分に発揮させるにはそれなりのスタンドが必要ですから、トータルコストはかなり近く
なりますね。それぞれの長所短所がありますから、その辺は好みですが。

書込番号:22144849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 07:36(1年以上前)

>55すわろーずさん
今日はです。

『古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。』

これは 添付した写真のハの字の様な黒いものと同じ様なものですか?
そうでしたら。スピーカーの中央のあるボイスコイルへの細い配線の保護用の樹脂接着剤カバーです。

ちなみに写真は、約40年くらい前の ヤマハのNS-10Mです。


さてセンソールに変えますと、ユニットの口径が小さいものになるので、低音が寂しく聴こえるかもですが、なにぶん
パイオニアは古いですから色々劣化があり センソール方も負けてないかもです。


スピーカースタンドはぜひお使い下さいね。
床にべた置きでは本領発揮発揮難しいと思います。

書込番号:22145194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 07:59(1年以上前)

>55すわろーずさん

再度です。

パイオニアSP 密閉型なんですね。

なので へたをするとセンソールの方が低音が豊かかもです。

と言うのもセンソールは、バスレフタイプでユニット背面から出た音をバスレフポートから出す方式で低音増強してます。

写真のNS-10Mは密閉型で ユニット口径はセンソールより大きいですが、どっちが良く低音でる? と聞かれると
センソールの方です。

書込番号:22145246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2018/09/29 10:39(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございます。
>あっ君。さん
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカー 
 これ、嬉しいですね。CS−F75はある程度のボリュームでないと綺麗には聴こえないかな。

>素端麗-萌瀬爾さん
 密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ
  なんとなくそんなイメージが私にもあります。はい。

>GENTAXさん
 予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
  低音不足解消にZENSOR5などですか 全く眼中になかったですね。要検討ですね。

>古いもの大好きさん
 ハの字の様な黒いもの
  そうですね。写真添付しますね。 
  あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。
  見えにくいかも すみません。
 センソールの方が低音が豊かかもです
  そこに期待したいところです。

悩ましいですね。わが町には視聴可能な電器店がなく現物体験できません。
いろいろ検討したいと思います。


書込番号:22145591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/29 11:59(1年以上前)

CS―F75 すばらしいですね。 現在にすると十数万円の価値はありますね。 当時、国内オーディオでJBLを凌ごうと必死な頃の仕上がりです。

ネットワーク(当時と今は違う部分を指してますねw) 3Way に分ける部分の回路のコンデンサが寿命と疑わざる負えません。ダンパーが元気なら下手に修復せずそのままが良いかも!

ZENSOR1 ?  お粗末過ぎますよ!

書込番号:22145798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2018/09/29 15:13(1年以上前)

そんなに古くないオアイオニア品

これも40年ものくらいの布製

見た目似ているJBL

お勧め

>55すわろーずさん

『あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。』

残念ながら写真では判りませんでした。

ただ、コーンのエッジには、布タイプとウレタンタイプ ゴムタイプと色々あり、ゴムタイプは、経年劣化 で加水分解が起きて
ドロドロに溶けてきます。

写真からだと、エッジ表面のコーティング剤が解けてきている?

まこのように色々劣化が進んでいるので、今の音が本来の音なのかは、かなり怪しい状態でしょうね。

センソール外で私のおすすめはミッションスピーカーです。写真は旧モデルで、現在はモデルチェンジしてますが
サウンド的にはそんなに様変わりしてないと思います。
お値段的にもお財布にやさしいです。

もし、今のパイオニアに似ているのが良いとおっしゃるなら JBL4306あたりかな 予算無視ですが・・・。

書込番号:22146300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/09/30 17:40(1年以上前)

>ワンセグメント見放題さん
このまま使い続けるというのも選択肢の一つですかね。

>古いもの大好きさん
色々と参考になる写真ありがとうございます。
うちのはゴムタイプのようです。触った感じ。経年劣化で溶けてきてるようです。
元の状態と比べようがないのでどの程度音質が変化してるかわかりませんね。
でも低音は重量感があり満足していますし、今の音に近いものがいいと思っています。
JBLも検討してみます。ちょっと予算オーバーですが…。

書込番号:22149707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/07 18:58(1年以上前)

>55すわろーずさん
はじめまして。

自分もゼンソール1は評判がちょっと異様なぐらいに良かったので購入しました
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
でも3ヶ月もしないで飽きました
今はもう手元にないです。

20畳の広いお部屋で聴けるのですね!羨ましいです。

JBLのSTAGEやSTUDIOシリーズは自分も良いと思います。

ある程度音量を出せるなら更に大きなスピーカーでもいいかもですね。

書込番号:22166290 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2018/10/09 13:37(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん
ありがとうございます。

 どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした

このようなご意見多いですよね。でも飽きてしまいましたか。
私も評判が良いので検討しておりますが・・・。

書込番号:22170738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/09 13:47(1年以上前)

>55すわろーずさん
なんだか水をさすようなことを書いてしまいすみませんでした。

単純に自分には合わなかっただけで、すわろーずさんはすごく気に入る可能性も充分あります

自分は少し暗めの音、影のあるような音が好きでオンキョーのスピーカーやアンプが好きです。

感じ方人それぞれですものね!
ダリは今までのスピーカーの常識を覆した、すごいスピーカーだと個人的には思っています。

書込番号:22170749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2018/10/09 14:00(1年以上前)

皆さまいろいろとご親切なアドバイス、ありがとうございます。
先日、2時間程かけて県庁所在地の家電量販店へ行ったところ、
ZENSOR1の現物がありまして、試聴できました!
確かに多くの方が言われるように綺麗な音色が第一印象でした。
明るく軽快な伸びのあるように聴こえました。いい感じです。
初めてならこれで十分満足しそうです。
ただ、皆さま仰る通り、やはり重低音に物足りなさを感じました。
設置場所のリビングは20畳程で、天井も梁が見える高さなので、余計軽く聴こえるかもと、
店員さんからもアドバイスいただきました。
XC−HM86の重量感は失いたくないので今回は見送ることにします。
お金を貯めて選択肢を広げたいと思います。それまではXC−HM86を堪能することにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。とても助かりました。

書込番号:22170762

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 何をすべきでしょうか?

2018/09/26 22:47(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

ホームオーディオは、始めたばかりです。
カーオーディオは昔からそれなりにやってまして、
現在はフォーカルの3way+サブウーハーとプロセッサーアンプにより各スピーカーの周波数帯、タイムアライメント等々調整して自分好みにしてます。
ホームオーディオは、マランツSA6005、PM5005、センソール3でNASからの音楽を聴き始め、2カ月で音に不満がでたため思い切ってアンプをマランツ15S2に変更しました。
この結果、かなり自分好みの音に近づいたのですが、もう少しクリアな音で50hz以下の低音と低音の締まりが欲しいです。
低音の締まりはセッティングが悪いかもと思い研究中です。
現在、一軒家の2階の一室12畳を空けてオーディオルームにしようと断捨離中のためスピーカーはインシュレーターを付けてリビングのオーディオボードに置いてます。
因みに田舎暮らしのため、大音量でも余り問題無いのは良いのですが、オーディオを視聴出来る店までかなり遠いため、スピーカー交換などがお勧めの場合は候補を絞り込んで行きたいと思います。
音楽は、基本的に何でも聴きます。
ラブサイケデリコや最近はAimerがお気に入りですが、クラシックもジャズもネトラジでよく聴きます。

書込番号:22139948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/26 22:56(1年以上前)

h1255さん、こんにちは。

50Hz 以下をきちんと出すのは、ほぼ無理ではないでしょうか。高性能のサブウーファーを入れて補えたとしても、今度は全体的な音色が合わなかったりしそうです。

書込番号:22139978

ナイスクチコミ!3


スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/26 23:08(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ん〜50hz以下の低音は無理なんですか。
上手く表現出来ないのですが、中高音を消さないような音量のかろうじて聴ける極低い低音の広がる感じが好きなんです。

書込番号:22140018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2018/09/26 23:31(1年以上前)

>h1255さん

スピーカーの音色の良し悪しは、本人にしか解りませんので、お店までが遠くて大変でしょうが、試聴は必須だと思います。「かろうじて聴ける極低い低音」であれば、口径の大きいサブウーファーなら実現できそうです。ブックシェルフ単体では難しいかと。

いずれにしても試聴はした方が良いと思います。

書込番号:22140077

ナイスクチコミ!1


スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/26 23:50(1年以上前)

ありがとうございます。
周波数帯を調整出来るサブウーハーがあるか探してみることと15s2にどうやってサブウーハーを追加出来るか調べてみます。
そして、ダリの上位スピーカーや似た傾向のスピーカーを探してみます。
これにて質問を終了致します。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:22140128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2018/09/26 23:55(1年以上前)

御予算は判りませんが、クリプトンやエラックの密閉型スピーカーを試聴されてみてはいかがでしょうか。

センソールのバスレフポートに軽くスポンジなどを詰めても変化しそうです。

曲により編集の機材や作り手の考え方が違うため、複数の機器を所有し使い分けも良いかもしれませんね。

書込番号:22140146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/27 00:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
お勧めのスピーカーを調べてみます。
予算は、出来れば10万台前半で頑張って20万位は何とか出来そうな範囲です。

書込番号:22140174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/27 22:21(1年以上前)

>ホームオーディオは、始めたばかりです。
>カーオーディオは昔からそれなりにやってまして、

意味不明です。 表現を変えますよ・・・・・  リビングキッチンで本格和食を始めてます。これまでバーベキューが得意で料理はできます。

何の共通点もありません。 化学調味料?臭み抜き香辛料・・・・イコライザーの事です。
あると思うなら・・・・2本で10万円以上のスピーカーを元に話題をしましょう。 忠実度なのか好みの奥深い音探しなのか。
田舎だから大音量? 大音量の経験が無いからそういう表現なのです。 大音量で聴けば・・・・迫力はありますし、殆どのスピーカーのそれなりの実力は発揮させます。・・・・しかし鼓膜が痛くなります。数分の曲を3回も聴くと・・・・無音時に聴く前の無音とは全く違う耳鳴りが起きた着ます。 毎度の事ですが・・・・

大音量の醍醐味は・・・・ウーハーの低音が床を伝わってきます。 その振動が大音響の良さかな? ブロックの上にスピーカーを乗せても伝わるんだよw  大音響は鼓膜の痛さと引き換えにスピーカーの振動が体に伝わってくるのだよ! カーオーデイオなぞ高が知れてる。なにしろカーオーデイオのスピーカーは小さいからね!  
室内のスピーカーとなるとウーハーは径20cm以上は必須だよ!  アンプは120W+120Wで30Wも出せば十分だよ。
人の耳は36dB位まで聞き分けられるらしい。

ところで・・・・何を解決したのかな?


書込番号:22142428

ナイスクチコミ!1


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/28 01:30(1年以上前)

>h1255さん
自分もZENSOR3を使ってましたがやはり同じように
低域に限界を感じてスピーカーを変えました

クリア感に関してはスタンドを変えたりRCA、スピーカーケーブルを
変える事によってかなりいい感じにはなりましたし
低音の量感とアタック感に関してはアンプを変えたりインシュレーターの置き方を
4点十字設置する事によってこれも良くなったんですが
高域の歪みと出ない低域は何ともならなかったですね

自分はZENSOR3の表現が好きだったんでちょっと合わなかったんですが
予算内だと今度モデルチェンジするKEFのR300なんかは安くなってる店もあると思うんで
狙い目かもしれませんね


書込番号:22142836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/09/28 01:45(1年以上前)

そもそも入門機価格のペアスピーカーに求めすぎかと。
スペック表みたら50hzからだし出るわけない。

聴ける地域まで夜行バスか旅行がてら行かないと20万無駄になるかもしれんね。

オーディオは試聴した環境を買うのが近道かつ安くつきます。
もし買えないのであれば稼げばよいです。
もしくは妥協を覚えるしかありません。

書込番号:22142848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/09/28 12:51(1年以上前)

こんにちは

ダリのSP、特にセンソール系をお使いの方からはこのご希望がやはり出ますね。
ダリのSP、ウーファーユニットは紙、硬いダンボールの様な素材が特徴的に採用
されており、悪く表現すれば、ボワン、とした音になっていないスーパーウーファー
的な感じがあります。
特に結ぶアンプにドライブ力が少ないと、一層この状況が生まれ、耳につく低音感
が出てしまいます。私も所持時にはこれを感じました。

現状を変えるにはインシュレーター変更をお勧めします。
下がオーディオボードという点が心配ですが、重量が軽めのボードなら更に
SP振動をボードに伝えないピン型、尖った金属製点接触型インシュレーターに
してみてください。

それから可能なら低音が締りやすいSPケーブルにしてみる手もあります。
アクロテックのケーブルシリーズは素直で誇張も少ないと感じます。

また、アンプは交換されたばかりでしょうが、SP自体を維持されるならば
パイオニア等のデジタルアンプにしてみる案も考えます。デジタルらしく
締りがあり、音色の好みはありますが、一考です。

書込番号:22143552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/29 10:45(1年以上前)

超低域をまともに聞くのは難問中の難問です。道は二つありますがどちらも茨の道です。一つは大きくて頑丈なBOXに納めたシステムに変更することです。もう一つはサブウーハーを使うことですが、既にサブウーハーは経験していて以下のように

>上手く表現出来ないのですが、中高音を消さないような音量のかろうじて聴ける極低い低音の広がる感じが好きなんです。

こう感じているなら大きなシステムに換えるのもありかもしれませんね。その上でまだ超低音が足りない時はサブウーハーを使って中高音に影響を与えにくいようにクロスオーバー周波数を低く設定して付け足してやるのがいいかもしれません。

書込番号:22145614

ナイスクチコミ!2


スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2018/09/29 22:10(1年以上前)

皆様ご指導ありがとうございます。
返信を怠り申し訳ありません。
その間に日常の雑事を片付けて、本日、視聴に出かけてスピーカーを購入して来ました。
モニターオーディオのゴールド50とこれからネットでの購入になりますが、フォステクスのサブウーハー2基となります。
全て読ませて頂き試せる事は試しましたが、長文になりそうなので割愛させて頂きます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:22147371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 h1255さん
クチコミ投稿数:8件

2019/01/08 00:11(1年以上前)

その後について記載します。
金銭的なことからほとんど中古ですが、B&W CM1、ELAC815他数セットのスピーカーと数台のアンプとスタンド、スパイク等購入し色々試してます。
センソール3でも色々試したところ現時点では中華DAC+真空管+デジアンに黒壇スパイク+オーディオボード+スタンドで中高音が前に出て低音の量感不足となったのでサブウーハー追加で好みの音に近付きました。余程の大音量にしなければセンソールの低域も破綻しません。
勉強代としては高くなりましたが、入門用のスピーカーでも試行錯誤で良くなるという良い経験が出来ました。今ではどんな組み合わせがこの音楽に合うか試行錯誤してます。

書込番号:22379068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカー選びについて

2018/09/22 10:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > RUBICON2 B [ブラック 単品]

ブックシェルフ型のスピーカーの購入を考えています。

候補として以下のスピーカーを検討しています。
・KEF R300
・KRIPTON Vigore KX-3PII
・RUBICON2 B
・Haydn Grand Symphony Edition(HAYD G SE)
・JBL 4312SE
・Aria 906 NY

他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。

アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。

書込番号:22127608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/09/22 10:49(1年以上前)

どうも。

Stirling Broadcast LS-3/5a(スターリング ブロードキャスト)が得意としそうなジャンルかと。
キレが良くて最高っすよ。

書込番号:22127682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/09/22 10:54(1年以上前)

>たらこたらこたら。さん

タンノイのRevolution XT 6
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/revolution_xt/

こちらを是非試聴されてみて下さい。コスパ抜群でキット高い満足度が得られると思います。


書込番号:22127691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/22 11:37(1年以上前)

オススメではないですが

JBL 4312seは記念モデルの為もうすぐ終了するみたいです


書込番号:22127786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2018/09/22 11:41(1年以上前)

スミマセン訂正

×オススメではない→○おすすめするわけではない

書込番号:22127790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/24 09:54(1年以上前)

貴方はファンキーなトラック、温かみのあるドラム、グルーヴィーなベースがお好みであると察します。
JBL 4312SEの一択ですね。
もし、下記リンクの曲が気に入られたら、間違いありません。
https://perk-mag.com/mabanua/

書込番号:22132827

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング