
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 13 | 2018年9月18日 20:32 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年9月18日 12:03 |
![]() |
15 | 3 | 2018年9月14日 22:39 |
![]() |
28 | 6 | 2018年9月13日 19:07 |
![]() |
13 | 10 | 2018年9月2日 18:57 |
![]() |
1 | 1 | 2018年9月15日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
はじめての高級スピーカー、アンプ選びです。
液晶テレビの両脇において2chもしくは2.1ch(SUB E12Fと併用)を考えています。
用途は映画鑑賞、クラシック(交響曲)鑑賞及びテレビ地上波鑑賞です。
アンプはAVアンプを考えています。
このスピーカーにAVアンプで十分でしょうか?
今、一番候補なのはヤマハRX-A1080です。
定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動):120W/ch(6Ω、0.06%THD)
スピーカー推奨インピーダンス:4-6Ωまたは8Ωの選択可 *4Ωはフロントchのみ接続可能
AVアンプで使われている方のレビューが見つからなかったため、お願いします。
1点

>カッコントーさん
今日はです。
なぜゆえに 2.1ch使いなのに AVアンプなのですか?
AVアンプは、内部に7ch分とか 複数アンプを搭載している分 割高なのに 2ch分のみの使用なのですよね。
ならば、最初から 2ch専用アンプ 例えばデノンのアンプ(PMA800)とかなら DAC搭載しているので テレビの光出力を
接続も可能なので、テレビ用としても 十分つかえるのでは?
後々5.1chとか 拡張目的でのAVアンプ選択ですか?
書込番号:22116448
4点

古いもの大好きさん、早速のレス有難うございます。
今後もサラウンドなスピーカー拡張展開は考えておりません。
BDレコーダー、ケーブルテレビ、PS3、XBOX360、Macとの接続を考えております。
AVアンプを検討しているのは、
@上記全てを一旦テレビに接続して、テレビから音声のみプリメインアンプに流す。
Aラック内で各機器をAVアンプに接続させてからアンプとテレビを接続する。
Aの方がテレビを壁掛けした際に裏面がシンプルになるかなと愚考した結果です。
内蔵アンプが増える分、AVアンプは割高になるのですね。ご指摘ありがとうございます。
複数機器を普通の2chアンプに繋げる際、一般的にはどのような方法になるのでしょうか?
なにぶん初めての事なので、、変な事を書いてしまっていたら是非ご指摘お願いします。(汗)
書込番号:22116670
0点

>カッコントーさん
こんばんはです。
『複数機器を普通の2chアンプに繋げる際、一般的にはどのような方法になるのでしょうか?』
これはご使用になるテレビの機能にもよるのですが、
先にお勧め一例の デノンのPMA-800SEは、光デジタル音声入力 同軸デジタル音声入力にも対応していますので、
テレビが接続機器の音声を まとめて出力してくれる 光もしくは同軸端子を持っていれば そこからアンプへケーブルで
接続すればOKです。
ただし、2ch専用アンプは 映像コントロール機能はありません。
音声 映像 共に一台でコントロールしたい場合は AVアンプになりますね。
で、せっかくの良いスピーカーですから AVアンプでも ハイエンドの方の製品を使ってあげて欲しいです。
あくまでも私の場合ですが、ヤマハのA3050使ってますが、2ch専用のアンプ(デノンのPMA-2000SE)にも負けないくらい
良い音に聴こえます。
書込番号:22116810
4点

>古いもの大好きさん
早い御返事ありがとうございます。
実はテレビも新規購入予定でして、AV関係をまっさらの状態で1から組み立てです。
AVアンプを検討しているのは、テレビを壁掛けしてアームで取り回す予定なので、できる限りテレビへの配線を少なくしたく苦渋の決断です。
(上記の機器をテレビへ直接つなぐと、電源や地上波アンテナ線LANケーブルを含めて8本近くテレビへケーブルがつながることになるので、、、)
>あくまでも私の場合ですが、ヤマハのA3050使ってますが、2ch専用のアンプ(デノンのPMA-2000SE)にも負けないくらい良い音に聴こえます。
古いもの大好きさんがAVアンプで2ch専用のアンプに負けないくらい音楽を楽しまれていると伺い、救われた思いです。
現行ですとA3080相当でしょうか。AVアンプのグレードアップ、または2ch専用のアンプの使用も再度検討してみます。
書込番号:22116941
2点


>古いもの大好きさん
素敵なお写真を拝見させていただきありがとうございます。
モニターオーディオのブロンズ6、古いもの大好きさんのレビュー含めて拝見させていただきました。
能率もよさそう(他の方のレビューより)でバイアンプ対応などAVアンプにも優しく、バスレフポートが前面なのは狭い我が部屋へも優しそうな印象です。
ぜひスピーカー候補にしたいと思います。
肝心な音の傾向は古いもの大好きさんの印象ではいかがでしょうか?このOPTICON6とは比較されましたでしょうか?
書込番号:22117074
0点

『このOPTICON6とは比較されましたでしょうか?』
残念ながらOPTICONとの聴き比べ等はしておりません。
私の印象としては、割とフラットで どこかを強調している様な音質ではありませんが、写真の通り ウーファー片側3発なので
結構低音は豊富です。 サブウーファー要らないくらいかも ただ本当の低重音とまでは行きません。
ダリ社のセンソール1 温かみのある柔らかい音 いやOPTICONとひかくしちゃまずいか。
ブロンズ6も 割と似た感じのサウンドかな。
そうそう テレビとのケーブル数 減らされたいなら そこはAVアンプですね HDMIケーブル1本で済むのは確かに魅力ですし
テレビなら 地デジ 衛星アンテナのケーブル等もあるので 結構な本数になりますものね。
書込番号:22117124
3点

追伸です。
ダリから新製品が出てますよ。
オベロンシリーズです。
ご参考で。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
書込番号:22117159
2点

>古いもの大好きさん
実はあのセンソールの後継機からも目(耳?)が離せない状況です。
我が糞耳でオプティコンと聞き分けられる程の違いがあるのかどうか。
多々ご教授頂きありがとうございます。
ブロンズ6も、展示探して聴いてみます。
書込番号:22117207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
お話の内容は良くわかりました。
将来的に多チャンネル化・ATOMOS化などが視野に無いのならば同じ上級AVアンプを
購入する場合でも「旧型機」を探したらどうでしょうか?
ヤマハのA-3080の話が出ていますが新しい音声フォマットが不要ならば旧型のA-30X0
でも十分かと思います。
専門店等(中古を扱う店)で在庫処分品等をたまに見かけますしcomでも何店か
旧型品を扱っている場合も。
私はA-3010からのユーザーで現在はA-3050ですが、個人的には以降の新型には
購買意欲が湧きませんでした。
新型ほど、新しい音声フォマットの導入が「売り」ですから「サラウンド」をしない人には
その分余計なお金を払う事になり「宝の持ち腐れ」は必定です。
テレビへの「AVセレクター的役目」をになうのならば旧型でもOKです。
肝心な音質ですが、コレも私的にはA-3010から格段に良くなった?とは
最新型でも感じませんでした。
OPTICONは「バイアンプ対応」ですからSP駆動力の余裕も出るかと?
書込番号:22118044
4点

>浜オヤジさん
こんにちは
レスありがとうございます。
確かに新しい機種の必要性は低いと思います。(サラウンドAIはちょっと気になりますが)
最新の2番手3番手より同じ予算なら旧型のフラグシップを探してみます。
バイアンプも出来るとの情報ありがとうございます。
AVENTAGEはフロント端子のみ4Ω対応です。(他は6Ωか8Ω)
このスピーカーは4Ω推奨なのでバイアンプする場合は、4Ωに対応してるフロント端子はスピーカーの低音部側につなげ、他の端子を高音部側につなげるのがセオリーでしょうか?
書込番号:22118820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
確かに細かい事を言えばフロントのみ「4Ω対応」とはうたっていますね。
コレも私の経験ですが、A-30XXタイプのアンプでフロント「バイアンプ駆動」は
何回も試していますが、よほどの大音量や最近のアニメ・SFモノのような
サラウンド音声やATOMOS音声に大きな信号が入っていなければ問題なく
使えています。
カタログは「全チャンネルに配線」しての事を想定して書いてあるのですし
フロント以外のSPを接続しないのならば全く問題ないと思います。
SPを接続していない「パワーチャンネル」部分への「B電源」がフロント&バイアンプ用端子にしか
使われないわけですから、力の余裕すら感じる事も多いです。
A-30XXではフロントバイアンプ接続の場合は設定メニューから「バイアンプ接続」を
選んで「EXTRA-SP1」端子を使います。
仰るようにフロント端子をウーファー用にEXTRA-SP1端子を中高音用に配線すれば
宜しいかと思います。
書込番号:22118927
2点

>浜オヤジさん
ありがとうございました。
4Ωスピーカーのバイアンプなので、all4Ω対応可能な他社のAVアンプも検討していましたが、ヤマハの評判が断トツだったので迷っていました。
貴重な御経験を教えて頂きありがとうございます。
あくまで「自己責任」の元に、こなれてきたらバイアンプも挑戦しようと思います。
書込番号:22119594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
dali OPTICON6 Bのスピーカーの購入を考えています。
他にも候補として以下のスピーカーを検討しています。
・B&W CM8
・JBL 280
・B&W 684S2
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22115979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが?、
* DAL及び候補に上がったト‐ルスピーカーのサイズや音の空気圧を想定すると?、
可也”音像のバランス”や“低音の制動”をコントロールするのに?、九畳の広さ(容積)の環境だと苦労する可能性が危惧させますが!、その辺りの対応策等の検討は大丈夫ですか?。
勿論!、使い始めの鳴らし初めた頃は気付か無い(判ら無い)かも知れませんが、 ある程度鳴らし込み(エイジィング)が進めて行く過程で、全体の音のバランスでの低音の量感太りの不安が!、どうしても拭え無く心配に為って仕舞う次第なのですが?、その辺りのアフターフォローの当て(行き付けショップ)等は御座いますか?。
* 空くまでも私の経験祖での主観ですが・・・!、
一応参考迄にお邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22116532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たらこたらこたら。さん こんにちは
既にアンプをお求めなので、そちらのコンポに合うスピーカー2機種をおすすめしたいと思います。
どちらもそのシリーズを実際に使ってみて、コンポでも鳴らせることを経験しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733085_K0000793816&pd_ctg=V012
モニオは2本の価格でタンノイは1本ですのでご注意ください。
どちらも鳴らしやすく、聞きやすい(長く聞いても聞き疲れしない)のが共通の特徴です。
B&Wも使ってましたが、音素自体の表現は切れがあって明快ですが、聞き疲れして一年で手放しました。
JBL STUDIO230も使ってますが、やや大雑把な感じもします、弾む音は伝統譲りです。
書込番号:22116600
2点

>里いもさん
コメントありがとうございます。店頭で自分の持っているアンプでオススメして頂いた2機種試聴してみたいと思います。
書込番号:22116917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またトールボーイスピーカー以外にもオススメのスピーカーがあればご教授下さい。
書込番号:22116980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トールボーイはトールボーイにしか出来ない再生音があります、ブックシェルフもそれは同じです。
どちらを選ぶかは、分かれるところですが、ご試聴頂いて決めることになるでしょう。
今回はコンポアンプでのフロアタイプとのことで、珍しい組み合わせですが、それはそれでスレ主さんがご満足されればいいことです。
しばらく試聴されて、「もっとこうしたい」などのご要望がありましたら、またここでお逢いいたしましょう。
書込番号:22117320
1点

たらこたらこたら。さん、こんにちは。
私的には、B&W だと音がキラキラしすぎて、Hip-Hop を聴かせるというイメージが湧きません。
KEF Q750 とかいかがでしょうか? 試聴してみてください。(^_^)
書込番号:22117468
1点

>里いもさん
トールボーイタイプのものの方が私は音的に好みでした。
そうですね、試聴しないことには決められませんので試聴致します。色々ご教授頂きありがとうございました。また宜しくお願いたします。
書込番号:22117634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブマイルズさん
b&wは確かにHIPHOPを聴くのには合わない気がします。KEF Q750ぜひ試聴致します。歌モノも多く聴くのですがKEF Q750はその辺どうなのでしょうか?
書込番号:22117647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらこたらこたら。さん
スレ主さんの聴かれるジャンルを見て、パッと思い浮かんだのが KEF でした。Q750 を試聴したのが随分前なので、明快な回答はできませんが、R&B の女性ボーカルが悪かった印象はないです。(ちなみに、私が試聴する時の R&B のリファレンス曲は、Roberta Flack の「Killing Me Softly With His Song」です。かなり古い曲ですが、グラミー賞を受賞した有名な曲ですよ。)
DALI は良いスピーカーだと思いますが、Hip-Hop はどうなんでしょうねー。
最終的には、自分の耳で聴いて感動したスピーカーを選ぶことですね。いろいろな機種を試聴してみてください。
書込番号:22117817
2点

スピーカーの音色は大きく別けると暖色系か、寒色系かになるかと思います。
お聞きになるジャンルからして暖色系が合うのではないでしょうか。
前に書いた二機種とも暖色系の音になります。
それと鳴らしやすいと書きましたが、それは小型のアンプでも結構鳴ってくれるという意味です、今回の場合のように。
小型アンプで鳴らすには、スピーカーの能率が高いことも必要となります、同じ音量を出すのにどれだけパワーが必要か
が分かる数値が87dbとか90dbとか書いてある数値です、高い方が高能率です。
3dbの差は2倍のパワーに相当しますから、アンプの出力は5Wから10Wに上げて同じ音量になります。
書込番号:22118525
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
OBERONシリーズが発表されたようです。
現行シリーズとの違いが数値だとよくわからないのすが、やはり新しいもののほうがスペックはよくなっているのでしょうか?
今後どちらかのシリーズでFRONTとCENTERを揃えようと思っているのでご助言いただけると助かります。
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
4点

どうも。
数値的な高性能と人の耳で感じる官能性は違うかも
例えば、HARBETHやStirling Broadcastなんかは人の耳で最終的に仕上げているみたいやね、
これらのスピーカーは発売から結構な年数が経っているけど、未だに色あせない
因みにウチの寝室で使っているのはRogers LS2
毎晩ゴキゲンに鳴っておりまする(笑
話しの回答として、新しければ良いという物ではない。
評価の高い物を検索して最終的に自分の耳で確かめる
コレが後悔しない方法かと
書込番号:22105011
5点


国内でも販売が正式発表されましたね。
以下の説明によると「ボーカルなど中域が大きく向上」とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
これは実際に聴いてみるのが楽しみになりました。
ただし、価格もだいぶ上がっているようですね。
ZENSORとの能力差による実際の音の違いが気になります。
>卵じゃないよ卯だよさん
私も同じように色褪せず末永く楽しめるスピーカーとめぐり合いたいです。
>痛風友の会さん
情報ありがとうございます。
こちらにも新たな情報が公開されていました。
早く実機を聴きたいですね。身近(東京)で展示がされる場所も引き続き探したいと思います。
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000979.html
http://dm-importaudio.jp/vcms_cf/files/DALIOberonnewsrelease.pdf
書込番号:22109217
3点



スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
スピーカーをMEUET MH にしようかなと思っています。主に聞くのはジャズ、クラシック、たまにロックなどです。
今あるアンプは、パイオニアのA-50、CDプレーヤーはパイオニア BDP ‐ 58 です。アンプの調子がよくないので
思い切ってアンプも検討中です。
1点

>jazz fanさん
DALIのスピーカーは若干音が丸いというかメロウな感じはありますが、それが極端に強いわけでもないのでさほど特定のアンプがプッシュされている様子はないように思えます。強いて言うなら敢えてロック向けとされるアンプを選んでいる人は少ないかも?といった程度で。
有名所のデノン・マランツ、アキュフェーズ、ラックスマン、オンキヨー・パイオニア、これだけでもハウススタイルというか音の特徴はそれぞれありますからね。真空管は門外漢ですけどそっちも合うようで。
ですのでまずは予算とA-50で感じた音からどのように変化させたいのか(あるいは変化させたくないのか)をお書きになった方が候補を選定する際に有益な書き込みが得られるのではないかと考えます。
ちなみに私は(同じDALIでもMINUETじゃないですけど)デノンとラックスマンで悩んで最終的にはA級のシルキーな音出しを重視したのでラックスマンになりました。
書込番号:22096301
5点

拝啓、今日は。
* 率直な観測で申し上げますと、私も思うに?
『どんなアンプが善いか(総論)依りも?、何がスレ主様に最適(持論)に聴こえるかで選ぶ事が無難ですよ!・・・(笑)』
多分、此の辺りのスペックの性能ならば?、極端な例で言えば?、やり方を間違いなければ!「数千円の中華D級アンプ」でも問題無く鳴らせますから!。(笑)
要は、現行の状況の不満点を先ずは精算してから!、改善希望点を具体的に再度記入される事が無難かと思いましたよ?。
参考意見迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:22096500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

jazz fanさん こんにちは。
とりあえず 部屋の広さを抜きに考えたら
やっぱ アンプは良い物使えば 良いに越した事はありません。
ですが 余りにも非常識に高いアンプを お勧めしてもアホみたいなので(笑
TRIODE]TRV-A300XR
http://s.kakaku.com/item/K0000834425/
この辺がグッジョブでしょうか(笑
このアンプは以前イベントで トライオードの社長さんが 当社のイチオシのアンプだと胸を張ってました。
トライオードのアンプは普通のサラリーマンの方でも 充分オーディオを楽しでもらえるようにと このようなエントリークラスの価格帯のアンプでも もっと上のクラスのスピーカーも鳴らせるように 作ってるって言ってました。
それとトライオードのアンプはプリメインアンプと言ってもハイゲインに作ってるので、お好みによって 別途プリアンプを追加すると更にクオリティーの高い音が楽しめると社長さんが言ってました。
社長さん頑張ってましたよ。
頑張ってる人を見ると 何故かこちらも
元気をもらえますよね(笑
では
こんな感じで。
書込番号:22096824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jazz fanさん
試聴が、一番です。
予算次第ですが
パイオニアならA-70AやA-70DAでも良いかと思います。
書込番号:22100478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん、>和田くんオマージュさん、>素端麗-萌瀬爾さん、>針の先さん
色々とアドバイスありがとうございます。私は、あまり多くのアンプの音を知りません。デノン、ヤマハは候補ではないです。
予算等から、パイオニアのA-70A、A-70DA、A-50DA あたりが候補に入っています。機能面からA-50DA, A-70DA あたりでしょうか。
書込番号:22103592
1点

>jazz fanさん
小型のアンプのONKYO R-N855も良いかもです。
スッキリと素直な音でるかと。
試聴出来たら試聴してみてください。
書込番号:22106437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 B [ブラックアッシュ ペア]
今回フロントのスピーカーを更新し、このスピーカーをサラウンド用にしたいのですが
最初についてた微妙な壁掛け金具での壁掛けでなく、角度を変えれるブラケットにしたいのですが
普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?
何か他に良い固定方法やブラケットがあったら教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

>はげはげんさん こんにちは
このスピーカーの重量は2.6Kgですから、特に重い方ではありません。
取り付け箇所がしっかりした木材なら、ネジ2本で取り付け可能でしょう。
壁が13mm厚のコンパネへクロス貼りなどなら十分可能です。
金具で角度可変出来るものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E9%87%91%E5%85%B7&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwiIvtrh95bdAhXXM94KHUZbDicQsxgIJg&biw=1395&bih=745&dpr=1.25
それぞれの金具へ耐重量が書かれてますから、適合するものをお選びください。
書込番号:22072626
0点

拝啓、御早う御座います。
* どうしても不安で気に也まして返信致します!。
本文の“壁取付用金具”の事で無く、取付る側の
「壁自体の強度や構造の把握」と「取付可能性と取付のノウハウをお持ちか?」でした!。
先ず壁の厚みの確認が出来て居るのか?、最近の住宅建材の素材自体の強度に構造(発泡性建材)等の場合の不安が考えられますが?、確認はお済みですか?。
素材に由っては、一見は強度が有り相に見えても?、”スピーカーの自重+スピーカー自体の振動ストレス“の2つの要素を含めての検討が出来て居られるか?、又当然乍で注意が必要なのですが!、一般的な“木ネジ”等の壁取付の使用で起こりうる落下の心配・不安(スピーカー振動経年で起こる弛み)が容易に想定出来ますが!、其の辺りの対策や理解は問題有りませんか?。
(落ちてから気付く・怪我して気付く等のオチなんて洒落に為りませんからね〜! 涙 )
もし宜しければ参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22074278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返事が遅くなり申し訳ありません。
色々情報ありがとうございます。
>里いもさん スピーカー本体側の固定も木ネジで問題ないでしょうか?
>素端麗-萌瀬爾さん 家でDIYは色々やってる上、柱の位置を確認してビス打ちするので
壁側の強度は問題ないと考えてます。(実際、本棚を支えてます。)
落下については、更に上の柱部分でアンカーを付けてワイヤーによる防止措置をする予定です。
書込番号:22075149
0点

>はげはげんさん
SP本体側は、5mmのナットが埋め込まれていますから、木ネジではなく、ネジになります。
平ワッシャーとスプリングワッシャーも合わせてご準備ください、1本のスピーカーへネジ2 本です。
書込番号:22075189
0点

>里いもさん お早い返事ありがとうございます。
SPEKTOR1の背面 底面にはナットが埋め込まれてない感じがします。
そのため木ネジでの固定が可能なのか確認したかったのです。
木ネジで支えることができないのであれば、鬼目ナットを埋め込むか
どうするか考えようかなと思ったわけです。
書込番号:22075239
0点

Zensor1と同じかと思って書きましたが、違うみたいですね、引っ掛け金物は付いてませんか?
書込番号:22075295
0点

>里いもさん ZENSOR1とは違い、付属品として木ネジで固定する引っ掛け金具が付属しているのですが、
ブラケットを固定するには小さすぎることと、(付属の木ネジが小さく)強度的に不安を感じたため
直接SPにブラケットを固定したかったのです。
書込番号:22075352
0点

>里いもさん
いつものことかもしれませんけど
現物をロクに調べもせずに適当な事書き込むのは本当に辞めた方がいいですよ。もし何かあった時にあなた責任とれないでしょ
だから適当な事書けるんだと思いますが
書込番号:22075487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>> 「普通に? 市販されているブラケットに木ネジ固定でも大丈夫なのでしょうか?」
スピーカーは木ネジが利きますから固定は出来ますね。 万が一売る時が有ればジャンクで捨て値ですが(笑)
今では 汎用金具が色々と出ていますので 便利ですね。
頑張って取り付けて下さい。
書込番号:22078349
2点

皆様 色々レスありがとうございました。
売るときのことも考えて 固定方法を考えていきたいと思います。
書込番号:22078400
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
後継機が出ましたね、値下げで併売なのか生産終了なのか。
買おうと思っていた時にこのニュース、悩ましいです。
書込番号:22111067
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





