このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 13 | 2018年10月9日 14:00 | |
| 13 | 13 | 2019年1月8日 00:11 | |
| 5 | 5 | 2018年9月24日 09:54 | |
| 25 | 13 | 2018年9月18日 20:32 | |
| 15 | 10 | 2018年9月18日 12:03 | |
| 15 | 3 | 2018年9月14日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
はじめまして。
1年程前にパイオニアのXC−HM86というミニコンポを購入、
スピーカーはパイオニアのCS−F75という年代物を使用しております。
HM86は、CD視聴、HDに貯めた音楽視聴、ネットワーク利用等を主に使っています。
CS―F75は約40年前から実家で使用していましたが、この20年程はほぼ未使用で眠っていました。
昨年HM86を購入し繋いでみたところ聴ける状態でしたので現在も使用中。
但し、当初からの状態として、片方は低音が殆ど出ず、高音もシャリシャリするような音が漏れ聞こえる感じです。
スピーカーケーブルは新品に変えて、接続も色々変えて試してみましたが同じ状態です。
もう一方は特に違和感なく聞いています。
古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。
そんな状況の中、HM86購入時に検討したZENSOR1が安くなっているのでここにきて再検討したいところです。
そこで、ご教授頂きたいのは、CS―F76とは随分サイズが小さくなりますが違いってどういう部分でしょうか。
また予算3万程度とすれば他のお薦めなども教えて頂きたいです。
視聴状況は約20畳のリビングで聴いてます。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは。ダリセンソール1とJBLステージa130を持っています。
ダリセンソールは、解像度が高いですね。音量をあげすぎたら、キンキンと耳に響いてきます。
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカーだと思います。
JBLステージa130は、センソールよりは、小さな音量だとセンソールが綺麗に聴こえますが、大きな音量だとJBLらしい素晴らしい音がでます。どちらを購入しても後悔はしないと思いますよ。
僕は、今度30万円くらいのスピーカーに挑戦したいと思います。お互い楽しい音楽ライフにしましょう。
書込番号:22144116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今晩は。
素直に思う事は?、“センソォル1”に変えれば!、勿論変化は大きいですが其の分失う部分も多いと思いますよ?。
○ 元気で明るく軽快なセンソォル1の音ですが!、逆に言えば軽快=軽い重量感と聴こえ易いし、使い込んだパイオニアスピーカーと比べると?、密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ!。
余りグレードアップを期待指せる物は厳しいかと思いましたよ。
空くまでも持論の範囲ですが、
参考迄に!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:22144833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>55すわろーずさん
CS−F75を聴いたことはありませんが、当時38,500円/台、3way、30cmウーハー、ホーンツイーター等を見ると
確実にスペックダウンになりますね。
想像ですけど低音不足を一番感じるのではないでしょうか。定位感は良くなると思いますけど。
かなり違うと思いますので、試聴すればすぐにわかるのではないでしょうか。
部屋も広いですから小型のブックシェルフではなく、予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
かなと思います。例えばZENSOR5とかですね。
ブックシェルフの場合、性能を十分に発揮させるにはそれなりのスタンドが必要ですから、トータルコストはかなり近く
なりますね。それぞれの長所短所がありますから、その辺は好みですが。
書込番号:22144849
2点
>55すわろーずさん
今日はです。
『古いですから両方ともコーン部分からよだれのようなものが垂れています。』
これは 添付した写真のハの字の様な黒いものと同じ様なものですか?
そうでしたら。スピーカーの中央のあるボイスコイルへの細い配線の保護用の樹脂接着剤カバーです。
ちなみに写真は、約40年くらい前の ヤマハのNS-10Mです。
さてセンソールに変えますと、ユニットの口径が小さいものになるので、低音が寂しく聴こえるかもですが、なにぶん
パイオニアは古いですから色々劣化があり センソール方も負けてないかもです。
スピーカースタンドはぜひお使い下さいね。
床にべた置きでは本領発揮発揮難しいと思います。
書込番号:22145194
4点
>55すわろーずさん
再度です。
パイオニアSP 密閉型なんですね。
なので へたをするとセンソールの方が低音が豊かかもです。
と言うのもセンソールは、バスレフタイプでユニット背面から出た音をバスレフポートから出す方式で低音増強してます。
写真のNS-10Mは密閉型で ユニット口径はセンソールより大きいですが、どっちが良く低音でる? と聞かれると
センソールの方です。
書込番号:22145246
2点
皆さまアドバイスありがとうございます。
>あっ君。さん
小さな音量でも、綺麗な音のでるスピーカー
これ、嬉しいですね。CS−F75はある程度のボリュームでないと綺麗には聴こえないかな。
>素端麗-萌瀬爾さん
密度感も薄くスカスカに感じる事も想像出来ますよ
なんとなくそんなイメージが私にもあります。はい。
>GENTAXさん
予算もアップされてトールボーイタイプを検討されるのが無難
低音不足解消にZENSOR5などですか 全く眼中になかったですね。要検討ですね。
>古いもの大好きさん
ハの字の様な黒いもの
そうですね。写真添付しますね。
あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。
見えにくいかも すみません。
センソールの方が低音が豊かかもです
そこに期待したいところです。
悩ましいですね。わが町には視聴可能な電器店がなく現物体験できません。
いろいろ検討したいと思います。
書込番号:22145591
1点
CS―F75 すばらしいですね。 現在にすると十数万円の価値はありますね。 当時、国内オーディオでJBLを凌ごうと必死な頃の仕上がりです。
ネットワーク(当時と今は違う部分を指してますねw) 3Way に分ける部分の回路のコンデンサが寿命と疑わざる負えません。ダンパーが元気なら下手に修復せずそのままが良いかも!
ZENSOR1 ? お粗末過ぎますよ!
書込番号:22145798
![]()
1点
>55すわろーずさん
『あと、コーン下部にもぷにゅぷにゅしたような、液状化したような状態のものがあります。』
残念ながら写真では判りませんでした。
ただ、コーンのエッジには、布タイプとウレタンタイプ ゴムタイプと色々あり、ゴムタイプは、経年劣化 で加水分解が起きて
ドロドロに溶けてきます。
写真からだと、エッジ表面のコーティング剤が解けてきている?
まこのように色々劣化が進んでいるので、今の音が本来の音なのかは、かなり怪しい状態でしょうね。
センソール外で私のおすすめはミッションスピーカーです。写真は旧モデルで、現在はモデルチェンジしてますが
サウンド的にはそんなに様変わりしてないと思います。
お値段的にもお財布にやさしいです。
もし、今のパイオニアに似ているのが良いとおっしゃるなら JBL4306あたりかな 予算無視ですが・・・。
書込番号:22146300
![]()
1点
>ワンセグメント見放題さん
このまま使い続けるというのも選択肢の一つですかね。
>古いもの大好きさん
色々と参考になる写真ありがとうございます。
うちのはゴムタイプのようです。触った感じ。経年劣化で溶けてきてるようです。
元の状態と比べようがないのでどの程度音質が変化してるかわかりませんね。
でも低音は重量感があり満足していますし、今の音に近いものがいいと思っています。
JBLも検討してみます。ちょっと予算オーバーですが…。
書込番号:22149707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>55すわろーずさん
はじめまして。
自分もゼンソール1は評判がちょっと異様なぐらいに良かったので購入しました
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
でも3ヶ月もしないで飽きました
今はもう手元にないです。
20畳の広いお部屋で聴けるのですね!羨ましいです。
JBLのSTAGEやSTUDIOシリーズは自分も良いと思います。
ある程度音量を出せるなら更に大きなスピーカーでもいいかもですね。
書込番号:22166290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>tokyo.blue.akiさん
ありがとうございます。
どんなアンプに繋いでも全域!全快!といった感じの明るめの音でした
このようなご意見多いですよね。でも飽きてしまいましたか。
私も評判が良いので検討しておりますが・・・。
書込番号:22170738
1点
>55すわろーずさん
なんだか水をさすようなことを書いてしまいすみませんでした。
単純に自分には合わなかっただけで、すわろーずさんはすごく気に入る可能性も充分あります
自分は少し暗めの音、影のあるような音が好きでオンキョーのスピーカーやアンプが好きです。
感じ方人それぞれですものね!
ダリは今までのスピーカーの常識を覆した、すごいスピーカーだと個人的には思っています。
書込番号:22170749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまいろいろとご親切なアドバイス、ありがとうございます。
先日、2時間程かけて県庁所在地の家電量販店へ行ったところ、
ZENSOR1の現物がありまして、試聴できました!
確かに多くの方が言われるように綺麗な音色が第一印象でした。
明るく軽快な伸びのあるように聴こえました。いい感じです。
初めてならこれで十分満足しそうです。
ただ、皆さま仰る通り、やはり重低音に物足りなさを感じました。
設置場所のリビングは20畳程で、天井も梁が見える高さなので、余計軽く聴こえるかもと、
店員さんからもアドバイスいただきました。
XC−HM86の重量感は失いたくないので今回は見送ることにします。
お金を貯めて選択肢を広げたいと思います。それまではXC−HM86を堪能することにします。
たくさんのご意見ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:22170762
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ホームオーディオは、始めたばかりです。
カーオーディオは昔からそれなりにやってまして、
現在はフォーカルの3way+サブウーハーとプロセッサーアンプにより各スピーカーの周波数帯、タイムアライメント等々調整して自分好みにしてます。
ホームオーディオは、マランツSA6005、PM5005、センソール3でNASからの音楽を聴き始め、2カ月で音に不満がでたため思い切ってアンプをマランツ15S2に変更しました。
この結果、かなり自分好みの音に近づいたのですが、もう少しクリアな音で50hz以下の低音と低音の締まりが欲しいです。
低音の締まりはセッティングが悪いかもと思い研究中です。
現在、一軒家の2階の一室12畳を空けてオーディオルームにしようと断捨離中のためスピーカーはインシュレーターを付けてリビングのオーディオボードに置いてます。
因みに田舎暮らしのため、大音量でも余り問題無いのは良いのですが、オーディオを視聴出来る店までかなり遠いため、スピーカー交換などがお勧めの場合は候補を絞り込んで行きたいと思います。
音楽は、基本的に何でも聴きます。
ラブサイケデリコや最近はAimerがお気に入りですが、クラシックもジャズもネトラジでよく聴きます。
書込番号:22139948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
h1255さん、こんにちは。
50Hz 以下をきちんと出すのは、ほぼ無理ではないでしょうか。高性能のサブウーファーを入れて補えたとしても、今度は全体的な音色が合わなかったりしそうです。
書込番号:22139978
3点
回答ありがとうございます。
ん〜50hz以下の低音は無理なんですか。
上手く表現出来ないのですが、中高音を消さないような音量のかろうじて聴ける極低い低音の広がる感じが好きなんです。
書込番号:22140018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>h1255さん
スピーカーの音色の良し悪しは、本人にしか解りませんので、お店までが遠くて大変でしょうが、試聴は必須だと思います。「かろうじて聴ける極低い低音」であれば、口径の大きいサブウーファーなら実現できそうです。ブックシェルフ単体では難しいかと。
いずれにしても試聴はした方が良いと思います。
書込番号:22140077
1点
ありがとうございます。
周波数帯を調整出来るサブウーハーがあるか探してみることと15s2にどうやってサブウーハーを追加出来るか調べてみます。
そして、ダリの上位スピーカーや似た傾向のスピーカーを探してみます。
これにて質問を終了致します。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22140128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御予算は判りませんが、クリプトンやエラックの密閉型スピーカーを試聴されてみてはいかがでしょうか。
センソールのバスレフポートに軽くスポンジなどを詰めても変化しそうです。
曲により編集の機材や作り手の考え方が違うため、複数の機器を所有し使い分けも良いかもしれませんね。
書込番号:22140146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
お勧めのスピーカーを調べてみます。
予算は、出来れば10万台前半で頑張って20万位は何とか出来そうな範囲です。
書込番号:22140174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホームオーディオは、始めたばかりです。
>カーオーディオは昔からそれなりにやってまして、
意味不明です。 表現を変えますよ・・・・・ リビングキッチンで本格和食を始めてます。これまでバーベキューが得意で料理はできます。
何の共通点もありません。 化学調味料?臭み抜き香辛料・・・・イコライザーの事です。
あると思うなら・・・・2本で10万円以上のスピーカーを元に話題をしましょう。 忠実度なのか好みの奥深い音探しなのか。
田舎だから大音量? 大音量の経験が無いからそういう表現なのです。 大音量で聴けば・・・・迫力はありますし、殆どのスピーカーのそれなりの実力は発揮させます。・・・・しかし鼓膜が痛くなります。数分の曲を3回も聴くと・・・・無音時に聴く前の無音とは全く違う耳鳴りが起きた着ます。 毎度の事ですが・・・・
大音量の醍醐味は・・・・ウーハーの低音が床を伝わってきます。 その振動が大音響の良さかな? ブロックの上にスピーカーを乗せても伝わるんだよw 大音響は鼓膜の痛さと引き換えにスピーカーの振動が体に伝わってくるのだよ! カーオーデイオなぞ高が知れてる。なにしろカーオーデイオのスピーカーは小さいからね!
室内のスピーカーとなるとウーハーは径20cm以上は必須だよ! アンプは120W+120Wで30Wも出せば十分だよ。
人の耳は36dB位まで聞き分けられるらしい。
ところで・・・・何を解決したのかな?
書込番号:22142428
1点
>h1255さん
自分もZENSOR3を使ってましたがやはり同じように
低域に限界を感じてスピーカーを変えました
クリア感に関してはスタンドを変えたりRCA、スピーカーケーブルを
変える事によってかなりいい感じにはなりましたし
低音の量感とアタック感に関してはアンプを変えたりインシュレーターの置き方を
4点十字設置する事によってこれも良くなったんですが
高域の歪みと出ない低域は何ともならなかったですね
自分はZENSOR3の表現が好きだったんでちょっと合わなかったんですが
予算内だと今度モデルチェンジするKEFのR300なんかは安くなってる店もあると思うんで
狙い目かもしれませんね
書込番号:22142836
1点
そもそも入門機価格のペアスピーカーに求めすぎかと。
スペック表みたら50hzからだし出るわけない。
聴ける地域まで夜行バスか旅行がてら行かないと20万無駄になるかもしれんね。
オーディオは試聴した環境を買うのが近道かつ安くつきます。
もし買えないのであれば稼げばよいです。
もしくは妥協を覚えるしかありません。
書込番号:22142848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
ダリのSP、特にセンソール系をお使いの方からはこのご希望がやはり出ますね。
ダリのSP、ウーファーユニットは紙、硬いダンボールの様な素材が特徴的に採用
されており、悪く表現すれば、ボワン、とした音になっていないスーパーウーファー
的な感じがあります。
特に結ぶアンプにドライブ力が少ないと、一層この状況が生まれ、耳につく低音感
が出てしまいます。私も所持時にはこれを感じました。
現状を変えるにはインシュレーター変更をお勧めします。
下がオーディオボードという点が心配ですが、重量が軽めのボードなら更に
SP振動をボードに伝えないピン型、尖った金属製点接触型インシュレーターに
してみてください。
それから可能なら低音が締りやすいSPケーブルにしてみる手もあります。
アクロテックのケーブルシリーズは素直で誇張も少ないと感じます。
また、アンプは交換されたばかりでしょうが、SP自体を維持されるならば
パイオニア等のデジタルアンプにしてみる案も考えます。デジタルらしく
締りがあり、音色の好みはありますが、一考です。
書込番号:22143552
0点
超低域をまともに聞くのは難問中の難問です。道は二つありますがどちらも茨の道です。一つは大きくて頑丈なBOXに納めたシステムに変更することです。もう一つはサブウーハーを使うことですが、既にサブウーハーは経験していて以下のように
>上手く表現出来ないのですが、中高音を消さないような音量のかろうじて聴ける極低い低音の広がる感じが好きなんです。
こう感じているなら大きなシステムに換えるのもありかもしれませんね。その上でまだ超低音が足りない時はサブウーハーを使って中高音に影響を与えにくいようにクロスオーバー周波数を低く設定して付け足してやるのがいいかもしれません。
書込番号:22145614
2点
皆様ご指導ありがとうございます。
返信を怠り申し訳ありません。
その間に日常の雑事を片付けて、本日、視聴に出かけてスピーカーを購入して来ました。
モニターオーディオのゴールド50とこれからネットでの購入になりますが、フォステクスのサブウーハー2基となります。
全て読ませて頂き試せる事は試しましたが、長文になりそうなので割愛させて頂きます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22147371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後について記載します。
金銭的なことからほとんど中古ですが、B&W CM1、ELAC815他数セットのスピーカーと数台のアンプとスタンド、スパイク等購入し色々試してます。
センソール3でも色々試したところ現時点では中華DAC+真空管+デジアンに黒壇スパイク+オーディオボード+スタンドで中高音が前に出て低音の量感不足となったのでサブウーハー追加で好みの音に近付きました。余程の大音量にしなければセンソールの低域も破綻しません。
勉強代としては高くなりましたが、入門用のスピーカーでも試行錯誤で良くなるという良い経験が出来ました。今ではどんな組み合わせがこの音楽に合うか試行錯誤してます。
書込番号:22379068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > RUBICON2 B [ブラック 単品]
ブックシェルフ型のスピーカーの購入を考えています。
候補として以下のスピーカーを検討しています。
・KEF R300
・KRIPTON Vigore KX-3PII
・RUBICON2 B
・Haydn Grand Symphony Edition(HAYD G SE)
・JBL 4312SE
・Aria 906 NY
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22127608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも。
Stirling Broadcast LS-3/5a(スターリング ブロードキャスト)が得意としそうなジャンルかと。
キレが良くて最高っすよ。
書込番号:22127682
1点
>たらこたらこたら。さん
タンノイのRevolution XT 6
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/revolution_xt/
こちらを是非試聴されてみて下さい。コスパ抜群でキット高い満足度が得られると思います。
書込番号:22127691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オススメではないですが
JBL 4312seは記念モデルの為もうすぐ終了するみたいです
書込番号:22127786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン訂正
×オススメではない→○おすすめするわけではない
書込番号:22127790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴方はファンキーなトラック、温かみのあるドラム、グルーヴィーなベースがお好みであると察します。
JBL 4312SEの一択ですね。
もし、下記リンクの曲が気に入られたら、間違いありません。
https://perk-mag.com/mabanua/
書込番号:22132827
0点
スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
はじめての高級スピーカー、アンプ選びです。
液晶テレビの両脇において2chもしくは2.1ch(SUB E12Fと併用)を考えています。
用途は映画鑑賞、クラシック(交響曲)鑑賞及びテレビ地上波鑑賞です。
アンプはAVアンプを考えています。
このスピーカーにAVアンプで十分でしょうか?
今、一番候補なのはヤマハRX-A1080です。
定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動):120W/ch(6Ω、0.06%THD)
スピーカー推奨インピーダンス:4-6Ωまたは8Ωの選択可 *4Ωはフロントchのみ接続可能
AVアンプで使われている方のレビューが見つからなかったため、お願いします。
1点
>カッコントーさん
今日はです。
なぜゆえに 2.1ch使いなのに AVアンプなのですか?
AVアンプは、内部に7ch分とか 複数アンプを搭載している分 割高なのに 2ch分のみの使用なのですよね。
ならば、最初から 2ch専用アンプ 例えばデノンのアンプ(PMA800)とかなら DAC搭載しているので テレビの光出力を
接続も可能なので、テレビ用としても 十分つかえるのでは?
後々5.1chとか 拡張目的でのAVアンプ選択ですか?
書込番号:22116448
4点
古いもの大好きさん、早速のレス有難うございます。
今後もサラウンドなスピーカー拡張展開は考えておりません。
BDレコーダー、ケーブルテレビ、PS3、XBOX360、Macとの接続を考えております。
AVアンプを検討しているのは、
@上記全てを一旦テレビに接続して、テレビから音声のみプリメインアンプに流す。
Aラック内で各機器をAVアンプに接続させてからアンプとテレビを接続する。
Aの方がテレビを壁掛けした際に裏面がシンプルになるかなと愚考した結果です。
内蔵アンプが増える分、AVアンプは割高になるのですね。ご指摘ありがとうございます。
複数機器を普通の2chアンプに繋げる際、一般的にはどのような方法になるのでしょうか?
なにぶん初めての事なので、、変な事を書いてしまっていたら是非ご指摘お願いします。(汗)
書込番号:22116670
0点
>カッコントーさん
こんばんはです。
『複数機器を普通の2chアンプに繋げる際、一般的にはどのような方法になるのでしょうか?』
これはご使用になるテレビの機能にもよるのですが、
先にお勧め一例の デノンのPMA-800SEは、光デジタル音声入力 同軸デジタル音声入力にも対応していますので、
テレビが接続機器の音声を まとめて出力してくれる 光もしくは同軸端子を持っていれば そこからアンプへケーブルで
接続すればOKです。
ただし、2ch専用アンプは 映像コントロール機能はありません。
音声 映像 共に一台でコントロールしたい場合は AVアンプになりますね。
で、せっかくの良いスピーカーですから AVアンプでも ハイエンドの方の製品を使ってあげて欲しいです。
あくまでも私の場合ですが、ヤマハのA3050使ってますが、2ch専用のアンプ(デノンのPMA-2000SE)にも負けないくらい
良い音に聴こえます。
書込番号:22116810
![]()
4点
>古いもの大好きさん
早い御返事ありがとうございます。
実はテレビも新規購入予定でして、AV関係をまっさらの状態で1から組み立てです。
AVアンプを検討しているのは、テレビを壁掛けしてアームで取り回す予定なので、できる限りテレビへの配線を少なくしたく苦渋の決断です。
(上記の機器をテレビへ直接つなぐと、電源や地上波アンテナ線LANケーブルを含めて8本近くテレビへケーブルがつながることになるので、、、)
>あくまでも私の場合ですが、ヤマハのA3050使ってますが、2ch専用のアンプ(デノンのPMA-2000SE)にも負けないくらい良い音に聴こえます。
古いもの大好きさんがAVアンプで2ch専用のアンプに負けないくらい音楽を楽しまれていると伺い、救われた思いです。
現行ですとA3080相当でしょうか。AVアンプのグレードアップ、または2ch専用のアンプの使用も再度検討してみます。
書込番号:22116941
2点
>古いもの大好きさん
素敵なお写真を拝見させていただきありがとうございます。
モニターオーディオのブロンズ6、古いもの大好きさんのレビュー含めて拝見させていただきました。
能率もよさそう(他の方のレビューより)でバイアンプ対応などAVアンプにも優しく、バスレフポートが前面なのは狭い我が部屋へも優しそうな印象です。
ぜひスピーカー候補にしたいと思います。
肝心な音の傾向は古いもの大好きさんの印象ではいかがでしょうか?このOPTICON6とは比較されましたでしょうか?
書込番号:22117074
0点
『このOPTICON6とは比較されましたでしょうか?』
残念ながらOPTICONとの聴き比べ等はしておりません。
私の印象としては、割とフラットで どこかを強調している様な音質ではありませんが、写真の通り ウーファー片側3発なので
結構低音は豊富です。 サブウーファー要らないくらいかも ただ本当の低重音とまでは行きません。
ダリ社のセンソール1 温かみのある柔らかい音 いやOPTICONとひかくしちゃまずいか。
ブロンズ6も 割と似た感じのサウンドかな。
そうそう テレビとのケーブル数 減らされたいなら そこはAVアンプですね HDMIケーブル1本で済むのは確かに魅力ですし
テレビなら 地デジ 衛星アンテナのケーブル等もあるので 結構な本数になりますものね。
書込番号:22117124
3点
追伸です。
ダリから新製品が出てますよ。
オベロンシリーズです。
ご参考で。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
書込番号:22117159
2点
>古いもの大好きさん
実はあのセンソールの後継機からも目(耳?)が離せない状況です。
我が糞耳でオプティコンと聞き分けられる程の違いがあるのかどうか。
多々ご教授頂きありがとうございます。
ブロンズ6も、展示探して聴いてみます。
書込番号:22117207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
お話の内容は良くわかりました。
将来的に多チャンネル化・ATOMOS化などが視野に無いのならば同じ上級AVアンプを
購入する場合でも「旧型機」を探したらどうでしょうか?
ヤマハのA-3080の話が出ていますが新しい音声フォマットが不要ならば旧型のA-30X0
でも十分かと思います。
専門店等(中古を扱う店)で在庫処分品等をたまに見かけますしcomでも何店か
旧型品を扱っている場合も。
私はA-3010からのユーザーで現在はA-3050ですが、個人的には以降の新型には
購買意欲が湧きませんでした。
新型ほど、新しい音声フォマットの導入が「売り」ですから「サラウンド」をしない人には
その分余計なお金を払う事になり「宝の持ち腐れ」は必定です。
テレビへの「AVセレクター的役目」をになうのならば旧型でもOKです。
肝心な音質ですが、コレも私的にはA-3010から格段に良くなった?とは
最新型でも感じませんでした。
OPTICONは「バイアンプ対応」ですからSP駆動力の余裕も出るかと?
書込番号:22118044
4点
>浜オヤジさん
こんにちは
レスありがとうございます。
確かに新しい機種の必要性は低いと思います。(サラウンドAIはちょっと気になりますが)
最新の2番手3番手より同じ予算なら旧型のフラグシップを探してみます。
バイアンプも出来るとの情報ありがとうございます。
AVENTAGEはフロント端子のみ4Ω対応です。(他は6Ωか8Ω)
このスピーカーは4Ω推奨なのでバイアンプする場合は、4Ωに対応してるフロント端子はスピーカーの低音部側につなげ、他の端子を高音部側につなげるのがセオリーでしょうか?
書込番号:22118820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は。
確かに細かい事を言えばフロントのみ「4Ω対応」とはうたっていますね。
コレも私の経験ですが、A-30XXタイプのアンプでフロント「バイアンプ駆動」は
何回も試していますが、よほどの大音量や最近のアニメ・SFモノのような
サラウンド音声やATOMOS音声に大きな信号が入っていなければ問題なく
使えています。
カタログは「全チャンネルに配線」しての事を想定して書いてあるのですし
フロント以外のSPを接続しないのならば全く問題ないと思います。
SPを接続していない「パワーチャンネル」部分への「B電源」がフロント&バイアンプ用端子にしか
使われないわけですから、力の余裕すら感じる事も多いです。
A-30XXではフロントバイアンプ接続の場合は設定メニューから「バイアンプ接続」を
選んで「EXTRA-SP1」端子を使います。
仰るようにフロント端子をウーファー用にEXTRA-SP1端子を中高音用に配線すれば
宜しいかと思います。
書込番号:22118927
2点
>浜オヤジさん
ありがとうございました。
4Ωスピーカーのバイアンプなので、all4Ω対応可能な他社のAVアンプも検討していましたが、ヤマハの評判が断トツだったので迷っていました。
貴重な御経験を教えて頂きありがとうございます。
あくまで「自己責任」の元に、こなれてきたらバイアンプも挑戦しようと思います。
書込番号:22119594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
dali OPTICON6 Bのスピーカーの購入を考えています。
他にも候補として以下のスピーカーを検討しています。
・B&W CM8
・JBL 280
・B&W 684S2
他にもオススメのスピーカーがあれば教えて下さい。
アンプはONKYO R-N855を購入致しました。よく聞くジャンルはHIPHOP、R&B、SOULになります。部屋の広さは9畳ほどになります。
書込番号:22115979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
拝啓、今日は。
空くまでも私の持論ですが?、
* DAL及び候補に上がったト‐ルスピーカーのサイズや音の空気圧を想定すると?、
可也”音像のバランス”や“低音の制動”をコントロールするのに?、九畳の広さ(容積)の環境だと苦労する可能性が危惧させますが!、その辺りの対応策等の検討は大丈夫ですか?。
勿論!、使い始めの鳴らし初めた頃は気付か無い(判ら無い)かも知れませんが、 ある程度鳴らし込み(エイジィング)が進めて行く過程で、全体の音のバランスでの低音の量感太りの不安が!、どうしても拭え無く心配に為って仕舞う次第なのですが?、その辺りのアフターフォローの当て(行き付けショップ)等は御座いますか?。
* 空くまでも私の経験祖での主観ですが・・・!、
一応参考迄にお邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22116532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たらこたらこたら。さん こんにちは
既にアンプをお求めなので、そちらのコンポに合うスピーカー2機種をおすすめしたいと思います。
どちらもそのシリーズを実際に使ってみて、コンポでも鳴らせることを経験しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733085_K0000793816&pd_ctg=V012
モニオは2本の価格でタンノイは1本ですのでご注意ください。
どちらも鳴らしやすく、聞きやすい(長く聞いても聞き疲れしない)のが共通の特徴です。
B&Wも使ってましたが、音素自体の表現は切れがあって明快ですが、聞き疲れして一年で手放しました。
JBL STUDIO230も使ってますが、やや大雑把な感じもします、弾む音は伝統譲りです。
書込番号:22116600
![]()
2点
>里いもさん
コメントありがとうございます。店頭で自分の持っているアンプでオススメして頂いた2機種試聴してみたいと思います。
書込番号:22116917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またトールボーイスピーカー以外にもオススメのスピーカーがあればご教授下さい。
書込番号:22116980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トールボーイはトールボーイにしか出来ない再生音があります、ブックシェルフもそれは同じです。
どちらを選ぶかは、分かれるところですが、ご試聴頂いて決めることになるでしょう。
今回はコンポアンプでのフロアタイプとのことで、珍しい組み合わせですが、それはそれでスレ主さんがご満足されればいいことです。
しばらく試聴されて、「もっとこうしたい」などのご要望がありましたら、またここでお逢いいたしましょう。
書込番号:22117320
1点
たらこたらこたら。さん、こんにちは。
私的には、B&W だと音がキラキラしすぎて、Hip-Hop を聴かせるというイメージが湧きません。
KEF Q750 とかいかがでしょうか? 試聴してみてください。(^_^)
書込番号:22117468
1点
>里いもさん
トールボーイタイプのものの方が私は音的に好みでした。
そうですね、試聴しないことには決められませんので試聴致します。色々ご教授頂きありがとうございました。また宜しくお願いたします。
書込番号:22117634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファイブマイルズさん
b&wは確かにHIPHOPを聴くのには合わない気がします。KEF Q750ぜひ試聴致します。歌モノも多く聴くのですがKEF Q750はその辺どうなのでしょうか?
書込番号:22117647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たらこたらこたら。さん
スレ主さんの聴かれるジャンルを見て、パッと思い浮かんだのが KEF でした。Q750 を試聴したのが随分前なので、明快な回答はできませんが、R&B の女性ボーカルが悪かった印象はないです。(ちなみに、私が試聴する時の R&B のリファレンス曲は、Roberta Flack の「Killing Me Softly With His Song」です。かなり古い曲ですが、グラミー賞を受賞した有名な曲ですよ。)
DALI は良いスピーカーだと思いますが、Hip-Hop はどうなんでしょうねー。
最終的には、自分の耳で聴いて感動したスピーカーを選ぶことですね。いろいろな機種を試聴してみてください。
書込番号:22117817
2点
スピーカーの音色は大きく別けると暖色系か、寒色系かになるかと思います。
お聞きになるジャンルからして暖色系が合うのではないでしょうか。
前に書いた二機種とも暖色系の音になります。
それと鳴らしやすいと書きましたが、それは小型のアンプでも結構鳴ってくれるという意味です、今回の場合のように。
小型アンプで鳴らすには、スピーカーの能率が高いことも必要となります、同じ音量を出すのにどれだけパワーが必要か
が分かる数値が87dbとか90dbとか書いてある数値です、高い方が高能率です。
3dbの差は2倍のパワーに相当しますから、アンプの出力は5Wから10Wに上げて同じ音量になります。
書込番号:22118525
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
OBERONシリーズが発表されたようです。
現行シリーズとの違いが数値だとよくわからないのすが、やはり新しいもののほうがスペックはよくなっているのでしょうか?
今後どちらかのシリーズでFRONTとCENTERを揃えようと思っているのでご助言いただけると助かります。
https://www.dali-speakers.com/loudspeakers/oberon/
https://www.phileweb.com/news/d-av/201809/01/44915.html
4点
どうも。
数値的な高性能と人の耳で感じる官能性は違うかも
例えば、HARBETHやStirling Broadcastなんかは人の耳で最終的に仕上げているみたいやね、
これらのスピーカーは発売から結構な年数が経っているけど、未だに色あせない
因みにウチの寝室で使っているのはRogers LS2
毎晩ゴキゲンに鳴っておりまする(笑
話しの回答として、新しければ良いという物ではない。
評価の高い物を検索して最終的に自分の耳で確かめる
コレが後悔しない方法かと
書込番号:22105011
5点
国内でも販売が正式発表されましたね。
以下の説明によると「ボーカルなど中域が大きく向上」とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142808.html
これは実際に聴いてみるのが楽しみになりました。
ただし、価格もだいぶ上がっているようですね。
ZENSORとの能力差による実際の音の違いが気になります。
>卵じゃないよ卯だよさん
私も同じように色褪せず末永く楽しめるスピーカーとめぐり合いたいです。
>痛風友の会さん
情報ありがとうございます。
こちらにも新たな情報が公開されていました。
早く実機を聴きたいですね。身近(東京)で展示がされる場所も引き続き探したいと思います。
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000979.html
http://dm-importaudio.jp/vcms_cf/files/DALIOberonnewsrelease.pdf
書込番号:22109217
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















