DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11851件)
RSS

このページのスレッド一覧(全797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

別途購入は可能ですか?

2015/09/29 00:07(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

ZENSOR5 のフロアベースが折れたので、フロアベースだけを購入はできるのでしょうか?
あと、付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

書込番号:19183260

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/29 01:05(1年以上前)

こんばんは

デノンに聞いてみないと解りませんが、個人向けにはパーツ販売はされていないと思いますので、
メーカーに送り修理対応という事になると思います。

パーツがなければ取り寄せに成ると思いますので少し時間が掛かるかも知れません。

>付属のスパイクフットの代わりになるようなスパイクやインシュレーターはありますか?

これは純正のフロアベースを外し本体の下に直接設置すると言う事でしょうか。
トールボーイはフロアベースが無いと安定が悪いのであまりお勧め出来ませんが、
以下の物で代用出来ると思います。

アマゾンでインシュレーターで検索するとスパイクも含め沢山出てきます。

特にテクニカのAT-6091はゴム製で滑らず、安定感も良いので今回のケースではお勧めです。

書込番号:19183399

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/29 15:01(1年以上前)

こんにちは

Zensor5は数の出てる商品なので、フロアベースも部品として在庫がある可能性高いと思います。
購入のお店が近くでしたら、問い合わせてみてください、DENONへ直接ですと並行輸入品の疑いも持たれる恐れがありますが、
お店経由では長い取引関係があることから、無理が効くのではないでしょうか?

スパイクについては、山本音響工芸OSSPK, EVO M632A, AET SH3046B など多数ありますのでお選びください。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF&biw=927&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CCoQsARqFQoTCPzBw8nHm8gCFUWblAodZm4PgA

書込番号:19184554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/09/29 19:29(1年以上前)

こんばんは。

みなさんがおっしゃっている通り、修理部品として対応できると思いますので、メーカー等にお問い合わせされると良いと思います。

インシュレータやスパイクは上がっているので、ピン受けについてはTAOCのPTS-Gあたりも良いかもしれません。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#spike

書込番号:19185175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/07 09:04(1年以上前)

のらぽんさん
里いもさん
ミントコーラさん

ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたら、スパイクフットは1個在庫があるらしく注文しました。
フロアベースは在庫もなく今後も未定らしいので、とりあえず注文し折れたフロアベースはアロンアルファで接着して使用します。
音質に影響が無ければよいのですが・・・
フロアベースって意外と高価なんですね。

今後は御影石の上にスパイクフットを付けて置いてみるつもりです。

書込番号:19206145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/10/07 18:53(1年以上前)

のらねこ0710さん、こんばんは。

ひとまず、フロアベースは入荷未定とのことですが、メーカーに注文はされたのですね。
元通りになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、見通しが付いて何よりです。

ではでは。

書込番号:19207257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

ロックなサウンド

2015/09/20 14:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 九kyuQさん
クチコミ投稿数:27件

ヨドバシで映画を見たり、ライブBlu-rayを再生してみたりしてみたところ、結構気に入ってしまいました。
ですが、LUNA SEAのgravityというCD(色々な音楽を聴きますが、いつも最終的な判断はこんな音源です)を流してみたら結構ガッカリしてしまいました。
ジャズを流してみたら気持ち良く聴けましたが、ジャカジャカとうるさい音源になると物足りません。
イコライザーで低温を足したり、なんとかしてみようとは試みましたが、好みの低温、輪郭ではないように思いました。
圧が足りないというか、だからと言って低温が鳴りまくるのも嫌で、歯切れも欲しい。
ライブBlu-rayでは音楽も良かったんですが、CDとはまた別のようです。
パソコンのモニターにはYAMAHAのMSP5を使ってるのですが、これはミキサーを通してテレビに繋げたりは出来ないでしょうか?
テレビはTOSHIBAのJ10Xを使ってます。

それかもしくはこういったロックなBlu-rayやCDを聴くのに適したお勧めスピーカーがあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします!

書込番号:19156727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/20 18:00(1年以上前)

gravityと小柳ゆきの愛情、どちらが先か忘れましたが初めて買ったJ-POPがそこらへんでした
懐かしいなあ…

書込番号:19157177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/20 19:31(1年以上前)

こんばんは。参考にならないと思いますが。

綺麗に聴くなら現行品、ちょっとワイルドに聴くなら中古の3way 。
勿論、中古店に足を運び、製品の確認、ご納得の上での購入になると思います。

書込番号:19157412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/20 19:42(1年以上前)

達夫さんに一票

書込番号:19157446

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/09/20 19:48(1年以上前)

怒られるかと思った(笑)。
ではでは。

書込番号:19157458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/20 20:24(1年以上前)

>いじるZさん

達夫さんに一票って・・・
ナイスを付けていないじゃないですかっ!

代わりに私が付けておきましたw。

書込番号:19157555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2015/09/20 20:30(1年以上前)

一応、ミキサー使えばPCもテレビもMSP5で鳴らすことはできます。
ヤマハAG3、ベリンガー302USBなど宅録配信用途の物が多いですね。

パッシブスピーカーでロック系だとやはりJBL、またはハードロックカフェ公式採用されてるクリプシュなどどうでしょうか?

書込番号:19157569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2015/09/20 21:44(1年以上前)

私はLUNA SEAの【IN SILENCE】と【END OF SORROW】を試聴に使う時ありますね。
前者は中高音、後者はベースラインの確認て感じ。

LUNA SEAの音源のベースて60Hz近辺がしっかりなってないと綺麗に出ないですね。あとシンバルがどれもけっこう刺さる音作りなのでスピーカーの高域の特徴がもろに出て耳触りな音と好みの音がはっきり分かれそうですね。

テレビにYAMAHAのモニタ繋げるなら据置DACがあればいいと思います。PCからはUSBでテレビからは光とか。HDMIだとちょっとわからないです。

書込番号:19157831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/20 23:15(1年以上前)

ポチッと♪

書込番号:19158160

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/21 02:38(1年以上前)

こんばんは

少し気になる点があるのですが、ライブBru-reyが良く、CDは良くなかったという事ですが
元々の音源も違いますし、再生機器も変ってきます。

なので同一SPでこれらを判断するのは難しいと思います。
あと再生機器は何をご使用でしょうか。アンプ、CDプレーヤー等。
もしくはこれから購入予定でしょうか。

センソール5は低域はやや緩めの傾向で、解像感や歯切れの面で少し曖昧な傾向になりますが、
しっかりした機器で再生する事によりかなり改善されます。比較的どんなジャンルでも鳴らしてくれます。

対抗機種としては近い価格帯でロック寄りとするならば、JBLのSTUDIO270辺りになると思います。

書込番号:19158510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/09/21 08:23(1年以上前)

九kyuQさん
おはようございます。

私はセンソール1ですが、2chでテレビやBlu-rayでの映画再生に使ってます。
仰る通り、とても素直でセリフや音楽を鳴らしてくれると思います。
また言われる通りで、JAZZも器用に鳴らし…メインのJBLで聴かない時もしばしばあります(JBLはバイアンプで真空管アンプを使っているので)(^^;;

さて、LUNA SEAのCDですが…
おそらくお使いのセンソール5は非常に良いスピーカーですが、このスピーカーでも苦手とする音域が、ちょうどLUNA SEAのCDの、1番特徴のある音域にマッチしないのだと思います。

私が所有するスピーカーでも同じ現象があり、JAZZもクラッシックも器用に鳴らすJBL4428ですが…
JAZZの女性ボーカルは抜群に奏でるのに、竹内まりやは苦手です( ̄◇ ̄;)
おそらく…竹内まりやの高域と、ホーンで鳴らしているスピーカーの高域がマッチしないのだと思いますw

なので…
どんなスピーカーでも、この楽曲だけは…このジャンルだけは苦手!と言うものがあるようです。

このサイトには、所謂ハイエンドな機器をお使いで、僕のスピーカーに鳴らせない音楽はない!的な事を言われる方もいらっしゃいますが…
万能のスピーカーは無いと思いますし、万能な機器もないと思います。
ですのである程度の妥協、もしくは複数のシステムの導入しか手立てが無いように私は思いますm(_ _)m

書込番号:19158797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 九kyuQさん
クチコミ投稿数:27件

2015/09/21 18:57(1年以上前)

みなさん沢山の返信ありがとうございます!
色々なメーカーがあり、どれも自分で比べれるかといったら店舗に無かったりと、中々前に進みませんねぇ。
因みにアンプ、プレイヤーもまだ買ってないので、これからといった感じです。
皆さんの返信を見ていてJBLが気になり先程ヨドバシに行ってきたのですが、老夫婦が試聴コーナーをず〜っと独占している感じで何も出来ませんでした。
JBLのSTUDIO230ならあったんですが、やっぱりトールボーイ型の方が良いでしょうか?

僕の目的としては1番はライブBlu-rayを迫力のある音で見たい。その次が映画であり、欲を言えばCDもそのまま楽しみたいと言った感じでした。
でもあわよくばと思っていたCDの部分で引っかかってしまい、あまりにも自分の理想とは外れていた為に購入をためらう事になりました。
最終的には5.1chにしたいのですが、中々時間がかかりそうです。

書込番号:19160091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/09/21 21:02(1年以上前)

YAMAHAのMSP5は、私も長らく使用してました。

ところで素晴らしいTVをお持ちですね。
これは光デジタル出力がありますので、「fiio D03K」
 http://kakaku.com/item/K0000473175/これを購入して、TVと接続することができればYamahaから音が出せます。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001683785/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=7467285930015673267&gad6=1o5&xfr=pla&gclid=CjwKEAjw1f6vBRC7tLqO_aih5WISJAAE0CYwbaLQEzeqotYhspZUeMdD2eCzYImQ6vBvhougOuLtDBoCktDw_wcB

接続にはこのようなケーブルを使用します。fiioのスイッチはOPTICALにしてください。

そして、fiio D03Kの赤白をYamahaのMSP5に接続すれば、あとはyamahaのボリューム調整で音がでます。
ボリューム調整が面倒であれば、ミキサーよりも「FOSTEX pc−1e」というボリュームが楽です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/166440/これです。

ただ、接続が複雑になりますので、音楽を聴くときにYamahaのボリュームで調整が面倒じゃなければ
TVとfiioを光ケーブルでつないで、そのままYamahaに入れた方が接続は簡単です。

pc-1eを使用するとしたら、ミニプラグ入力専用ですので、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-ELECOM-DH-MWR10-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B-%E3%83%94%E3%83%B3X2-1m/pd/100000001000587628/
このようなケーブルを使用します。

TV光出力(光デジタルケーブル)→ fiio D03K(RCA→ミニプラグケーブル) → PC-1e(普通の赤白ケーブル) → Yamaha MSP5 っという順番で接続すれば、MSP5のボリュームを最大にして、pc-1eでボリューム調整できます。

じつは我が家もTVからこのようにして音声を取っております。

我が家のTVはpanasonicですので、東芝とは光デジタルの出力設定の仕方がわかりませんが、
私のTVはなんの設定をしないでもつながりました。初期設定が「PCM出力」でしたので。

もしTVから接続できなければ、ブルーレイの光出力からfiioにつなげるのが確実かもしれません。


私は、YamahaのMSP5は結構いい音だと思っております。
ただ、大きな音量にすると低音が「ボンボン」となるために穴におしぼりをつめて私は使用してました。

書込番号:19160452

ナイスクチコミ!1


スレ主 九kyuQさん
クチコミ投稿数:27件

2015/09/26 22:40(1年以上前)

oimo-chanさん
返信遅くなりすいません。寝込んでいました。
詳しい説明ありがとうございます!MSP5いいですよね!
とりあえず年内くらいにスピーカーを購入したいといった感じなので、1度oimo-chanさんの方法も試してみたいと思います!ただだいぶ部屋の改造は必要なので、根気はいると思いますがやってみます。
なので引き続き色々と自分の好みにあったスピーカーを探したいと思います!とりあえずJBLは1度試してみたいですね。

書込番号:19176666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信100

お気に入りに追加

解決済
標準

Helicon400mk2を鳴らしきるアンプについて

2015/09/19 17:09(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]

スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

初めて書き込ませていただきます。 二年近く前にHelicon400mk2を購入し楽しんでいます。 この度はアンプの買い換えについて悩んでおり、相談させて下さい。
もともと一代前のスピーカーであるMENTOR MENUETに合わせ購入した、DENONのプリメインアンプPMA2000SEとプレーヤーDCD1650SEのペアを使って鳴らしてきてそれなりに満足感はありましたが、システムのランクに合わせ揃えたらもっとHeliconの潜在能力が引き出せるのでは?と考え、一年前にプレーヤーをDCDSX1に買い換えました。 
それからアンプを買い換えようと思い、様々なオーディオショップでDENON、MARANTZ、ラックス、アキュフェーズ等の50万円までの機種で、ヘリコンの音を比較視聴させていただいた結果、アキュフェーズのE470が最もよくスピーカーを駆動しているような印象でした。 ただ、その後再度DENONのPMA2000REに切り替えてもらうと、音数や細やかさ、定位などは当然劣るものの、朗々とした、大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに、外のアンプに価格差分に見合うだけの音質的な向上を見いだすことが出来ず、なかなか買い換えを決めきれないでいます。 
プレーヤーは明確に価格差だけの音の違いを感じたのですが…。
皆様なら、ヘリコンを鳴らすアンプとしてはどのようなものがお薦めですか? 行き詰まってしまっており、アドバイスいただけますと幸いです。
よく聴くジャンルは雑食で、ロック、ポップス、クラシック、ジャズを同じくらい聴いてます。
持っていきたい音の方向性としては、もっと輪郭がはっきりして定位が安定して、太く熱気が伝わるような感じが好みがです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19154169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に80件の返信があります。


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/22 15:08(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
結論を言うと口を出すなということですね。
はいはい。

書込番号:19162817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/09/22 15:23(1年以上前)

やはりスレ主さんは理系でしたか・・・・・・・この、乱雑になったスレから、きちんと情報を取り出して、かつ、それを自分のモノにしていこうと理知的に構築していく姿は、すばらしい!!

音と理屈は結びつかない事が多いのですが、知ることも「楽しみ」につながるとおもっています。
僕は文系なので、いまいち理解していない部分がおおいですw

今回のブラックバードさんの説明もさすがですね。
なるほどぉと思いました。

余談ですが、望月さん、相手にするのはお止めになった方がよろしいかと思います。

書込番号:19162848

ナイスクチコミ!4


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/09/22 15:42(1年以上前)

>Whisper Notさん
了解です( ^^) _U~~

書込番号:19162889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/22 16:17(1年以上前)

>kiyuruteさん

こんにちは
漸く延べ6時間に亘る「マーラー 復活」の比較テストが終わりました。
初めにお断りしておきますが、私は音楽家でも音楽評論家でもありません。一般人ですw。
音を言葉で表現するのにかなり低い限界がありますw。その点、ご容赦ください。
もう一つ、これも同じ理由で、歌詞やメロディーをある程度記憶することは出来ますが
音色を記憶することが私にとってはものすごく難しかったです。(数値化、文字化、記号化が出来ませんから)
この点が一番苦労しました。

ということで、結果ですが
<大雑把にいうと>
石アンプ→軽快で繊細な感じ
球アンプ→熱く太い感じ

<ホールでの聴取に例えると>
石アンプ→1階の前席で聴いている感じ
球アンプ→2階席で聴いている感じ

<車の5Lエンジンに例えると>
石アンプ→V12-DOHCの下から上までリニアに伸びて行く感じ
球アンプ→V8-OHVの怒涛のトルク感

<得意とする音域は>
石アンプ→低域も十分出ますが、特に高域が得意
球アンプ→中低域の押しの強さは良好、心地よいです。高域は不十分?
(因みにスピーカーの再生周波数帯域は39hz〜50khzです。)

<音の分解能>ホールの座席位置に類似しますが
石アンプ→ティンバニの連打も打数が分かります。
球アンプ→残念ながら繋がっています。

石アンプ→コントラバス、チェロなども複数台確認できます。
球アンプ→残念ながら纏まって聞こえます。

石アンプ→第5楽章の途中pp?ppp?で始まる合唱も一人一人の声が分かるようです。
球アンプ→残念ながらある程度纏まって聞こえます。

石アンプ→シンバルの音も非常に良く響きます。音が波打って響くのが分かります。
球アンプ→間近で聴くリアルさは無いです。遠くで鳴っている時の響き方です。

<音の表現力>
石アンプ→全体的にリアルです。一つ一つの音が非常に良く分割されています。
球アンプ→特有のリバーブ効果なのか?音が少し繋がって聞こえます。

石アンプ→第5楽章 ソプラノ歌手のソロは球アンプに比べて控えめな歌声でした。
球アンプ→押し、張りのある、とても声量のある声に聞こえました。

石アンプ→出音が全域積極的なので、聞き流すことが出来ません。無理やり耳に入ってくる感じです。(モニター系?)
球アンプ→優雅にリラックスして聞き流しのできる心地よい音です。実際、居眠りしてしまいましたw。(BGM系?)

<総評>
どちらのアンプも良いです。
気分や体調によって使い分けが出来て幸せです。

長文、失礼いたしました。

書込番号:19162960

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/09/22 16:31(1年以上前)

>kiyuruteさん
横レス失礼させて下さい。

>blackbird1212さん
>アンプの出力に余裕がないと、音が潰れてしまいます。
>だから、最低ギリギリの出力ではなく、余裕のあるアンプを使いたいところです。

と、ありますが
あるスピーカーでアンプ(例えば100w+100w)の出力不足が原因で音が潰れた場合
次に「そのスピーカーに対して、どのくらいの出力のアンプにすれば音が潰れない。」という計算の仕方とかあるのですか?

いつも質問ばかりですみません。
教えて頂けると勉強になります。
よろしくお願いします。

書込番号:19162983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2015/09/22 19:59(1年以上前)

マーラーの復活でしたら
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ交響楽団のSACDがオススメです。

書込番号:19163571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/09/22 22:32(1年以上前)

失礼致します。

真空管アンプを含めA級アンプの方が信号に対しての立ち上がりはAB級より優れていると思います。
クラシックの微細な音を聴くためには有利になるかもしれません。

真空管アンプでは最小、最大付近のツマミ位置での使用はノイズが出る事もあるため注意が必要かもしれません。

良い物に出逢えますように、失礼致しました。

書込番号:19164167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/23 11:11(1年以上前)

こんにちは

始めまして、
>大事なところはしっかり聴かせる力強い鳴りっぷりに
おすすめは当方愛用中のこちらですhttp://kakaku.com/item/K0000513147/
音質などの詳しいことは、当機種のユーザーレビューをご覧ください。
ヨーロッパの6か月間のレビューには「魅力的な音、ある時価格1/3のDENON PMA-2000REに取り替えて聞いてみたが、つまらない音ですぐにMACへ戻した」とも書かれています(MA5200で検索しますと出て来ます、ただし英文です)。
国内レビューはhttp://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html
ご予算が許すならMA6700もいいですね。

書込番号:19165626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/09/23 12:11(1年以上前)

kiyuruteさんへ

あくまで個人的な感想ですが、高解像度のスピーカーを1500SEで再生していたときは、高音のような超高速で振幅する音はザラザラと荒れて聞こえ、低音は潰れて(埋まって)解像度があまり出ません。ザラザラしているところはグラフィックで例えると画素数が足りなくてカクカクしていのと同じようなもので、シャープにすればアラが際立つし、ソフトにすればアラは目立たなくなります。ですから、一定の価格までであれば、音の荒さが目立ちにくいということで真空管などが有利ではないかと考えます。

高音質にするというのは、画素数を増やしていったり、カクカクしている部分をデータ補完によって補うものです。テレビでもそうですが、ソフトにしたままでは画素数が増えたときに画質の向上が感じにくくなります。ただ、音楽の場合はテレビのように画質がよくなれば絶対値として音質が向上するというようなものではなく、もっと感覚的なものが入ってきます。ですから、個人が聴いてみないことには音が良くなったと感じることができるかどうか分からないわけです。

高額機器に投資して満足感が得られるかというのは、自分が求めている音楽に対する要求と、機器の個性がどれだけ合致するかによって大きな振れ幅があります。他にも満足の要素はたくさんあって、アキュフェーズのE-600など話題に上がっていますが、これはメーターがあるのに針がついてません。コンポによくあるようなレベルゲージがついているだけです。こういったことも満足感に影響を及ぼすというのは、あとで発売されたE-470に針がついていることから分かると思います。もちろん、耐久性とか使い勝手とか、オーディオには満足感を左右する複雑な要素があります。

そういったことを吟味し、納得して購入し、なおかつ出音が応えてくれるなら、投じた資金は必要なものであったと納得できますから、惜しいと感じることないです。ですが、納得できない部分が大きかったり、自分が思うような(求めているような)音質の向上が見られなかった場合は、無駄な投資をしてしまったと嘆くことになります。

真空管を導入して出音が不安定になったり、真空管の寿命が来て交換の必要が生じたり、そういうメンテナンスが煩わしいという取り扱いの部分と、出音によって得られる満足感を天秤に掛け、それでも真空管にしか出せない音があると納得して購入するのであれば、これも惜しいとは考えなくなります。これはCDプレイヤーのいちいち入れ替えなければならない煩わしさと、ネットワークプレイヤーの簡便さを天秤に掛けても、CDプレイヤーを選ぶのかとか、まあいろいろあります。

高額機器の所有者でもただ持っているだけに満足感を見いだす人もいれば、具体的な音質に価値を見いだす人もいます。感覚的なもので音質を判断している人の場合は、低音の鳴っている鳴っていないを具体的な楽器の音ではなく、躍動感とかキレとか、速いとか遅いとか、抽象的な表現を用いて表そうとします。ですから、聴いている本人は理解できたとしても、文章では伝わりません。一方で具体的な音質について細かく煮詰めて聴いている人は、どのソースのどの部分がどういう風に聞こえるとか、具体的に指摘することができます。でも、それが直接的に音楽を聴く満足感に直結する訳ではありません。

それでいろいろ意見が上がっていますが、スレ主さんは漠然と高額機器を導入すれば音質が向上すると考え、スピーカーとプレイヤーをグレードアップした。しかし、投資したほどの音質の向上が感じられず、アンプを導入する段階でどこまで意味のあることなのかと疑問を感じ始めている。よって、実際に所有している人が、いったい何を求めて高額のアンプを導入しているのか知りたくなった。みたいな流れではなかろうかと勝手に想像しています。そうだと仮定した場合の意見として、私は自身の体験を書いているというわけですね。

書込番号:19165775

ナイスクチコミ!3


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 13:02(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信いただきありがとうございます。
ロジカルな視点からのアドバイス、大変参考になります。

>8Ω/1Wのときの電圧値「2.83V」に数値を統一したからこのような表記になっています。
そうだったのですね、8Ωが基準の値とは全く存じておりませんでした。
Helicon400mk2のように8Ωでないスピーカーはそれに合わせた能率を記載してほしい所ですね。
※88dBなのにここまで「鳴らしにくい」と言われるのは何故か、納得出来ました

しかし、オーディオに詳しい人は知っていて当然の項目なのかもしれませんが、
私のように「能率=鳴らしやすさ」程度の漠然とした理解しかない場合、
足を掬われかねないですね、気をつけないと…。

>このスペックには、Maximum SPL [dB] (最大出力音圧)が「111dB」と記載されています。
本当ですね、見方についてもご教示いただきありがとうございます。
しかし素朴な疑問として、なぜD&Mはこの値をサイトに掲載しないのでしょう。
PMA-SX1の公称スペックが定格出力:50 W ×2 (8Ω)、
実用最大出力:100 W ×2 (4Ω)であることによるものなのでしょうか…。

>周波数特性図など
海外だと第三者によってスピーカーの測定結果がレビューされてたりするのですね、
国内だとここまでスピーカーの特性を計測して公開しているところはないと思いますので、
非常に興味深いですが、英語と専門用語で理解するのは大変そうです。

>このスピーカーは、ツイーターが3kからなので、ほとんどの基音はウーハーから出ています。
ホントですね、驚きました。
サイトの図3の青線(ツイーター)を見ると黒線(ウーハー)とのクロスオーバーは
ご指摘の通り3kHzあたりになりそうですね。
女性ボーカルの音色は本当に綺麗で、ハイブリッドツイーターの恩恵だと思い込んでいたのですが、
貼って頂いた図を見るとそんなこともなさそうですね。

そういえば最近でたRUBICONはソフトドームツィーターの口径を大きくした旨記事で読みましたが、
この3kHzではやはり高すぎるとDALIは判断したのかもしれません。

音質向上のためにこの165mmのウーハーをいかに鳴らすかが大事ですね。
現代の小口径ウーハーほどパワーをかけて制動しないといけないということですので、
やはりアンプは駆動力に注目して選び、アドバイスいただいたLUXMANのセパレート含め
色々聴いてみるようにします。

書込番号:19165907

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 13:33(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
なんと6時間に及ぶ比較試聴をしてくださったとのこと、
誠にありがとうございました!

私もケーブル等の比較試聴は確信が持てるまで何度も聴き直して
結論が出るまでにかなりエネルギーを消費してしまうタイプですので、
本当に頭が下がります。

結果も大変分かり易く、興味深く読ませて頂きました。

ティンパニのロールがつながって聴こえる部分などはまさに
10Wの真空管アンプでは89dB(4Ω)のスピーカーのウーハーを制動しきれなかった、
ということを端的に表している結果である気がしますね。

ロールの音が繋がらず録音されているのであれば、
やはり繋がらない状態で聴けたほうが良いのでは?と思う反面、
ホールの2階席等、直接音より反響音の割合が大きい環境
(恐らくティンパニのロールは繋がって聴こえる傾向)で聴くオーケストラの音を
1階の前席で聴くより好む人がいるのもまた事実ですよね。

そう考えると元の音を再現出来ない球のアンプは劣っている、とは全く言えないですね。
また一方で、ソプラノソロになると石のアンプよりもより「押し、張りのある、とても声量のある声」で
聴けたとのこと、そこには恐らく球のアンプでしか得られない音楽の感動がありそうです。

私もどちらが優れている、という視点ではなくて、
石のアンプより劣っている部分は当然あるものとして目を瞑った上で、
大らかな気持ちで真空管アンプの音を聴いてみたくなりました。

球と石のどちらがより優れているか、ではなく、
林家ビヨンセさんが仰るようにどちらも所有し気分に分けて使うのが
最高に贅沢で幸せな音楽の聴き方なのかもしれませんね^^

書込番号:19165999

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/23 14:38(1年以上前)

>BUN48さん
ディスクのご紹介ありがとうございます。
hmvのレビューを見てきましたが、絶賛されてますね。
確かにバーンスタインの復活は圧倒的な感動があるものの身構えてしまい気軽には聴けないため、また違った魅力をもつ聴きやすいマーラーということで、ご紹介のディスクも買ってみたいと思います。

書込番号:19166153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2015/09/23 15:26(1年以上前)

返信いただきありがとうございます
ティルソントーマスの全集をバラで揃えましたが特に素晴らしかったのが2、4、9です。
ホールの「空気感」とか音の粒子の細やかさなんか堪能できる全集です。もちろん演奏そのものも優れていますので大変オススメです。
あともしよかったら、マーツァル&チェコフィルの全集もチェックしてみて下さい。こっちは1、3、5、7、9がオススメです。とくに1と5番

書込番号:19166285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/25 08:30(1年以上前)

>里いもさん
コメントありがとうございます。
MacintoshのMA5200、早速視聴してきました。
プレーヤーはDCD-SX1、スピーカーはHelicon400mk2でした。
確かにメリハリのある聴きごたえのある音で、非常に良かったです。
お店の方曰く、Macintoshは二世代前から低域を抑え気味にする音作りになったということで、確かに低域はPMA-SX1に軍配が上がる感がありました。
ただ、低域が控えめな分中高域がしっかり前面に出ており、各楽器やボーカルの定位、実在感においてはPMA-SX1より良かったと思います。
価格も似ていますしトータルでどちらかというと非常に悩ましいレベルで、引き続き機会を作って聴き比べてみるようにします。
しかし、私はDCD-SX1を買ったので必要ではないのですが、DACも付いていてこの価格は、Macintoshは実はかなりお買い得なのでは?という印象でした。

書込番号:19171357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/25 09:52(1年以上前)

早速ご試聴いただいてのレポートありがとうございます。
やはりよかったとのこと、。
低域は控えめとのことですが、確かに前の機種のレビューを見ると「こもった音」と書かれてました。
低域はJBL4318で聴く限り十分でていますので気に入っています。
それに発熱の少なさもお気に入りの一つです、半日連続使用で放熱板がほんのり温まる程度です。
しかも3年保証は国内メーカーにあるでしょうか。
PCが近くにあれば、DACを使ってみたいのですが、5Mも距離があり、オヤイデのUSBケーブルまで使ってみましたが、長いと
音が痩せてしまって今は使っていません、2M以内がいいところではないでしょうか。

書込番号:19171516

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/09/25 14:42(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
コメントありがとうございます。

確かに解像度に例えると分かりやすいですね。
大画面のテレビほど解像度が高くないと粗が目立つように、鳴らしにくいスピーカーほど駆動力のあるアンプを使わないと気になる部分が出てきてしまう、といった所でしょうか。

私が質問させていただいている理由なのですが、半分はご記載いただいた通りで、半分は少し異なります。はっきり伝えきれておらず失礼しました。

MentorMenuetからHelicon400mk2に買い換えた時や、DCD-1650SEからDCD-SX1へ買い換えた際は、店頭視聴段階で明らかな音質の向上が感じられ、価格差分だけの音質の向上があるように思えました。
ただ、そのあとPMA-2000SEを上位機種に買い換えるにあたり、色々な機種を店頭視聴しても以前感じたほどの向上を感じられなかったのです。
それで、実際に同じようにアンプをグレードアップされた方は、どのアンプを何を決め手に購入されたのか、またどの部分において差を感じられたのか、そして買い換えて満足されているのかについて、教えていただきたかったのです。

私の周りには参考意見を求められるようなオーディオを趣味とする友人知人はおらず、店頭でアンプを比較視聴させていただいてお店の方に「高いアンプの方が明確に音がよい」と言われても利害関係が前提の立場では全幅の信頼を置くことは出来ず、何よりも自分がスピーカーやプレーヤー程には価格差だけの音質の向上を感じられなかったので、購入に踏み切れないままずるずると1年近く経過してしまいました。

アンプについては費用対効果が悪いから買い換えない、という結論も有りかとは思うのですが、その反面強い愛着を感じるHelicon400mk2をより良い音で鳴らすことを諦める事が出来ず、なんとかスピーカーやプレーヤーで感じた音の違いをアンプの買い換えで実現出来ないかと悩んでいます。

皆さまからいただいたアドバイスは非常に参考になりました。お勧めいただいたアンプは出来る限りチェックした上で、アンプ購入の参考にさせていただきます。
なお、オーディオに詳しい皆さまからのアドバイスをいただけたことで、何かアンプを購入する際に、もっと外にも自分が知らない凄いアンプがあるかも、、、というもやもやした部分はクリアになりました。
ありがとうございました。

このクチコミ掲示板は、あと一週間ほどでやり取りが収束したらひとまずクローズさせていただこうかと考えております。
勿論、結果報告は別途書き込ませていただきます。

もしまだご助言等いただけるようであれば、
引き続きどうぞよろしくお願いします。

書込番号:19172174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2015/09/29 23:48(1年以上前)

kiyuruteさん、こんばんは。

>1988年にバーンスタインとニューヨークフィルで録音されたマーラーの復活は
>20世紀を代表する名盤中の名盤だと思っていて良く聴いているのですが、
>(私も合唱団でオーケストラのバックでこの曲を歌った事があります)
>この曲から真の感動を得る為には第五楽章の"Aufersteh'n, ja aufersteh'n"に始まる
>pppの合唱が音楽的に聴き取れる音量を保って通して再生することが必須だと思っています。

このCDの第五楽章を、オーケストラ曲を聞くときの通常の音量で再生して、騒音計で
計測してみました。

最初のピーク:81.6dB
8分後のピーク:85.2dB
pppの合唱直前の無楽音部分:32.9dB
pppの合唱開始:36.6dB
30分後のこの楽章の最大ピーク:85.6dB

部屋の暗騒音:32dB

このCDの場合、無楽音部分のノイズがかすかに聞き取れるくらいの音量でないと
pppの合唱冒頭が明瞭には聞き取れないようです。

このCDについては、音の分離が悪くなる部分はなく、大音量でも綺麗に聞こえます。

もし分離が悪く聞こえるなら、ルームアコーステックかスピーカーの設置に
問題があるのではないでしょうか?

私が使っているのはAVアンプのSC-LX88で、250W×9(4Ω)の出力があり
フロントバイアンプで使っており、スピーカーはKEF iQ70です。
部屋は和室6畳で、内窓による簡易防音がされています。

書込番号:19186090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2015/10/18 20:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
測定までしていただいたのに返信が遅れてすみません!
書き込みありがとうございました。

やはりきちんとしたシステムと環境では綺麗に聴こえるようですね。

あのあと、sunvalley SV-2 2003とHelicon400mk2、DCD-1650SEで
マーラーの復活最終楽章を試聴する機会に恵まれたのですが、
その時は各パートが頭打ちになったような印象は全く無く、
それどころかともすれば神々しい感じのするホールトーンまで聴こえて、
臨場感が凄まじく非常にびっくりしました。
SV-2は真空管アンプですが出力管にKT88と送信管の845が使われており
1000Vとあるということで、やはりそこまで物量を投じればこその結果なのでしょう。

良いシステムで先に試聴ソースのゴールのイメージを持てば、
購入可否の判断も闇雲に試聴するよりは簡単になるのでしょうね。

書込番号:19238899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2015/10/19 08:56(1年以上前)

>kiyuruteさん

そうですね。レファレンスのCDがどう再生されるのが理想的かイメージが持てれば、機器の比較試聴に役立ちますね。

プロの録音エンジニアが録音し、プロが設置調整したモニター環境で、プロのミュージシャンがモニターしてOKを

出した録音は、ほとんどが良い録音のはずです。

持っているCDの八割は「録音が悪い」ないし「録音がいまいち」と感じられたら、それは録音がそうなのではなく、

再生環境が「悪い」ないし「いまいち」と考えたほうが良いです。

「録音が良い」CDの中にも、もちろん飛びぬけて良い録音のCDもあります。

クラシックならハイティンク指揮のマーラー交響曲第3番、ジャズボーカルならGrace Mahyaの「Last Live At DUG」

などがあります。

書込番号:19240205

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyuruteさん
クチコミ投稿数:28件

2016/06/26 16:31(1年以上前)

>アドバイスをくださった皆さま
ずっと返信をしておらず失礼しました。
あの後皆さまのアドバイスを参考に改めて機器の選定をしなおし、
カタログスペックに捉われず素直に聴いて楽しいと思ったものを選んだ結果、
UNISON RESEARCHのSimply Italyを購入しました。

結果は製品レビューとしてSimply Italyのページに書き込んでいますが、
真空管アンプの艶や暖かみはありつつも極めて音像型のメリハリの効いたサウンドで、
毎日楽しく音楽を聴いています。
12W+12Wの真空管アンプですが86dB(4Ω)のHelicon400mk2を低域までしっかりドライブできているようです。

Goodアンサーについては皆さまから色々教えていただいておきながら
3人に絞り込むのは非常におこがましい気がしたのですが、
共感するところが大きかった、購入の決め手になった、知らなかった知識を教わり大変勉強になった、
という観点から選ばせていただきました。
アドバイスをくださった皆様に改めて御礼申し上げます。

皆様に背中を押していただき納得できるアンプを買うことができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:19987767

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

気になります。

2015/08/29 20:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:16件

皆様、こんにちは。

現在

フロント   :ZENSOR3
リア     :ZENSOR1
センター  :YAMAHA NS-C310(設置上のサイズの為)
ウーファー :YAMAHA YST-FSW150(これも設置上のサイズの為)
アンプ    :YAMAHA RX-S600

以上の構成でサラウンドを楽しんでいます。

今回、ZENSOR5の評判の良さが気になり、このスピーカーだとウーファーはいらないほどだとの情報を見たので
ZENSOR3より音が良くウーファーが必要ないほどの低音が出るのなら購入を考えようと思います。

いずれはアンプも最近出たオンキョーやデノンのドルビーアトモス対応のアンプに変更を検討しています。

書込番号:19093575

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/08/29 21:32(1年以上前)

こんにちは

たしかにZensor7はよく低域を出してくれてると思います、アンプや設置環境にもよりますが、ボクならサブウーハーは必要としないですね。
しかし、低域の感じ方は人によって違いがありますので、最終的にはご試聴されるようおすすめいたします。

書込番号:19093720

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/29 22:37(1年以上前)

5.1ch、6.1ch、7.1chなどのホームシアターシステム(サラウンドシステム)においては、DVDビデオなどのソフトそのものに、サブウーファーに割り当てられる低音域がそれぞれの「0.1ch」として表されるように独立して(ディスクリート)収録されており、これをLFEチャンネルと呼ぶ。これは、2.0chチャンネル音源の低音域を1.0chモノラルにミックスして再生するというものではなく、もともとの音源が製作者の意図によって決定されているということが、考え方として大きく異なっている。通常の映画などにおいて、この音域は常時利用されているわけではないため、LFEについては「0.1ch」と表現されている。

また、0.1ch以外のチャンネルにも低音は入っており、全てが0.1chに振り分けられている訳ではない。従ってホームシアターシステムにおいて、メインのスピーカーが大型で十分な低音再生能力がある場合においては、それぞれのチャンネルで低音を再生する事になり、サブウーファーに低音を振り替える訳ではない。ただし実際にはホームシアターシステムにおいてはメインには小型のスピーカーを用いる例が多く、低音再生はサブウーファーに振り替える事となる。また、これは一例であるが、メインのスピーカーのうちフロントの左右のスピーカーのみ低音まで再生し、センター・リアスピーカーは低音をサブウーファーに振り替える、といった方法も可能である。


・・・っとありますので、LFE(0.1ch)をしっかり再生しようとしたら、サブウーハーが必要なのではないでしょうか。
フロントだけ大きくしてもリアやセンターの低音はサブウーハーが受け持ちます。

フロントを大きくすることは意味がありますが、サブウーハーとは別。っと考える方がいいのではないでしょうか。

書込番号:19093992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2015/08/29 22:40(1年以上前)

のらねこ0710さん こんばんは。

流石にフロアタイプだけあって鳴り方に余裕がございますね。

<ZENSOR3>
https://www.youtube.com/watch?v=TnE7JJlcUVA

<ZENSOR5>
https://www.youtube.com/watch?v=3lbE1d1GXa8

ご参考になれば幸いです。

書込番号:19094003

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]の満足度4

2015/09/01 23:51(1年以上前)

こんばんは

現在ご使用の機器はバランスの良い物だと思います。

センソール5や7を導入してウーファー無しの仕様にした場合ですが、現在ご使用のウーファー
がどの位の低域が出ているかによります。

ウーファーをオフにした時点で低域成分はフロントSPに配分されます。現在はサブウーファー
のみが担当しているので、センソール3には低域は割り当てられていません。

センソール5や7はセンソール3よりも低域は期待出来ますが、ウーファー程の低域は出ません。
理由はサブウーファーは内臓アンプを装備し単独で音量の増減が出来るからです。

対してウーファー無しのセンソール5にした場合は、フルレンジになるだけで増減は出来ません。
但し自然な繋がりになるので、バランスの良い音質は期待出来ます。

なのでウーファーを一度AVアンプの設定でオフにし、フロントSPをフルレンジ設定で聴いてみて
下さい。出て来る低域に対してあともう少しだなと感じられた場合、センソール5や7に変更する
のは良いと思います。

あと補足ですが、設置事情によりNS-C310を使用されているとの事ですが、中域のボーカルが
明瞭に出るタイプで、低域はやや弱いですが音質的には良い物です。

良く勘違いをされている方も居られるので説明しておきますね、現在のセッティングでの音質は
殆んどがセンターSPのC310だと思って下さい。5,1chサラウンドは2chステレオとは違いメインの
音声はセンターとなります。

フロントSPはリアと同じくフロント側の効果音です。低域成分はサブウーファーに振っています。
これで5,1chサラウンドの音声は完成されます。

なのでこの場合音質の良し悪しではなく、低域がフロントに振られる事によって音数が増します
ので、センターとの違和感が出ないかが懸念されます。ただこれは個人の感覚なので問題無い
と思えばそれでOKです。

少し長くなりましたが、参考になればと思います。

書込番号:19103139

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/13 08:38(1年以上前)

ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

普段、SWはDVD鑑賞の時ぐらいにしか使用しないのでフロント周りをシンプルにしようかと思い
SWなしの5.0chにしセンタースピーカーもZENSOR VOKALに変えようかとも検討です。
自分のイメージでは5.0chにし

フロント   :ZENSOR5
リア     :ZENSOR1
センター  :ZENSOR VOKAL

このシステムだとSW無しでもいけるかと考えました。

書込番号:19135560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーの相性など…

2015/08/25 21:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

基本はテレビにたまに映画、ゲーム、音楽に使っています。
さらに音を向上したいと思っていますが、
zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
予算は5万円程度です。
よろしくお願いします。


現在の持ち物は下の通りです。

TV:sony ブラビアkdl-55w920a
プロジェクター:epson eh-tw5200
アンプ:denon avr-x4000
CSP:onkyo d-308c
フロント:Dari zensor1
:denon sc-v11
リア:onkyo d-308e
サブウーファー:ヤマハ yst-fsw050

書込番号:19083128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/25 21:45(1年以上前)

こんにちは

お書きの意味理解出来ませんので、お尋ねします。
>zensor1に合う皆さんお使いのおすすめのSPがあれば教えて頂きたいです。
Zensor1に合うサラウンドスピーカーのことですか?
それともZensor1に代わるスピーカーのことですか?

書込番号:19083167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/08/25 21:57(1年以上前)

里いも様

すみません…
Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。
よろしくお願いします。

書込番号:19083233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/26 01:24(1年以上前)

こんばんは

>Zensor1に合うサラウンドスピーカーという意味になります。

現状お持ちの機材が良い物なのでこのままで良いと思うのですが、
予想するに元々は308Eをフロントに設置していたのかなと思いました。

それでセンソール1を追加したところ良い音質だったので、フロントと
入れ替えたのでしょうか。

それであれば、リアにも同じセンソール1を推します。もしくは、フロントを
センソール5か7にしてセンソール1をリアに回すのも良いです。

書込番号:19083793

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/08/26 05:49(1年以上前)

おはようございます。
音楽を聴くなら単品プレイヤーもよいですよ。
これなんか、
http://s.kakaku.com/item/K0000789064/
縦置きもできるし、場所をとりませんよ。
では。

書込番号:19083937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/26 10:24(1年以上前)

おはようございます。

現在リアへD-308Eをお使いですので、スタンドも必要ないフロアタイプでもったいない気もしますが、それでやってみてください。
それでも相性が良くないとお感じでしたら、DENONの小型がいいでしょう、DENONのユニットは、ヨーロッパ製とも言われていて、音の傾向が近いと思います。

書込番号:19084341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/26 12:00(1年以上前)

>Zensor1に合うサラウンドスピーカー

マルチスピーカー再生を優先させるならば
Zensor1を2組買って、サラウンド、センター、サラウンドバックにするのが良いのではないでしょうか。

フロントの強化というのであればまったく別の選択肢になるでしょうけれど。

書込番号:19084534

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

横置き

2015/08/20 13:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

書込番号:19067581

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2015/08/20 13:47(1年以上前)

特に問題ないでしょう。

書込番号:19067591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/08/20 14:19(1年以上前)

こんにちは

>このスピーカーを横置きで使用する事は可能でしょうか?

特に問題ありませんが、設置の状況によってツイーターを
外側か内側に向けるのに適正な方がありますので聴いてみて
良い方で良いと思います。

あと出来ればベタ置きではなく、インシュレーター等でSPを浮かせる方が良いと思います。

オーディオテクニカ インシュレーター
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=997

アマゾン等で安く買えると思います。

書込番号:19067655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 16:50(1年以上前)

分かりにくいですが…

>夏秋陽さん

こんにちは(^ー^)ノ

里いもさんの言われるよう、特に問題はないですよ!

分かりにくいですが、わが家は横置きしてますw

スピーカーの重ね置きは好ましくありませんがf^_^;

書込番号:19067905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2015/08/20 18:08(1年以上前)

こんにちは

ヨコ置きに問題はありませんが、左右の間隔が狭い場合ならツイーターをそれぞれ外側へ配置することで左右の分離が良くなり、
立体感や音場感がアップいたします。
設置される場所によりますが、リスナーの耳の高さぐらいになるようにすることで高域まで減衰が少なく聴くことができます。
出来れば木製スタンドが理想的ですが、テーブル上などへ置かれる場合も木製スペーサーなど敷くことでヌケのいい音として聴くことができます。

書込番号:19068075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/08/20 19:16(1年以上前)

こんばんは。

立てた時よりもトゥイータの位置は低くなるので、デスクにポンと置くような場合は、スピーカー前面のデスク面に高域が反射しやすく、定位が曖昧になることがあるかもしれませんので、そのような置き方をされる場合には要注意です。

ミントコーラさんのおっしゃるようにインシュレータ等を使って設置面とベタ置きしないことや、スピーカー前面にも面が広がるようなところには設置しないようにすればよいと思いますね。

定位感がしっかり取れるようスピーカの位置や置き場所を調整すれば問題ないと思います。

書込番号:19068226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 夏秋陽さん
クチコミ投稿数:104件

2015/08/20 21:14(1年以上前)

>のらぽんさん
>里いもさん
>往年のプレーヤーさん
>ミントコーラさん
>口耳の学さん

色々と教えていただきありがとうございます。ヨドバシAKIBAで音色に惚れ、何とか横置きなら棚を自作して、
いけるかもと思っておりましたが、奥行きが約30cmもあるんですね。。。。。ちょっと無理そうです。

書込番号:19068620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング