
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 11 | 2015年6月7日 01:42 |
![]() |
3 | 6 | 2015年5月16日 09:34 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月9日 19:39 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2015年5月6日 00:39 |
![]() |
23 | 13 | 2015年5月5日 16:06 |
![]() |
13 | 9 | 2015年6月27日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
このスピーカーが気に入り(高域キレイ、厚みのある低音)、相性の良いアンプを探しています。
聴くソースは、iPhoneからのBluetoothもしくはPCからのUSB接続です。
ちなみにDACはDA-300USBを持っています。
気軽に聴くならPMA-50でしょうが(あとはAVアンプしか思いつかない)、このDACを通すならどんなプリメインがいいのでしょう?
実売10万円以内で、このSPとDACに合ったプリメインを教えてください。
4点

こんにちは
>このスピーカーが気に入り(高域キレイ、厚みのある低音)、相性の良いアンプを探しています。
>実売10万円以内で、このSPとDACに合ったプリメインを教えてください。
私からは以下をお勧めしておきます。
オンキョーA-9070、高域から低域までバランスが良く、ジャンルを選ばない音質。
http://kakaku.com/item/K0000296294/
ヤマハA-S1000、フラットで色付けのないナチュラルな音質。
http://kakaku.com/item/20489910114/
デノンPMA-1500RE、低域の押し出しの力強い音質。
http://kakaku.com/item/K0000566166/
マランツPM-8005、高域の綺麗な音質。
http://kakaku.com/item/K0000607948/
この中で私個人の好みで選択するなら、オンキョーのA-9070が良いと思います。
もしくはもう少し予算が許されるなら、ローテルのRA-1520が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000403865/
色付けの少ないナチュラルな音質ですが、より奥の深いサウンドが得られます。
あとはお好みだと思いますので、視聴する事が出来れば傾向を掴んで選択される
のが良いと思います。
書込番号:18838901
5点

こんにちは
プリメインアンプですか
ケンブリッジオーディオをおススメしておきますよ
http://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_ma=3017&pdf_so=p1
この中から、予算内の機種選ばれてみてください
書込番号:18838933
1点

申し訳ありません、予算を間違えました(かみさんにダメ出しをくらいました)。実売5万円以内でアドバイスお願いします。マランツだと線が細くなりそう、デノンだと低域が目立つ、等々考えるとわけがわからなくなりますね、自宅に持ち込んで試聴できるようなシステムがあればいいんですけどね。
書込番号:18839057
1点

こんにちは。
以前にzensor5を使っていました。
zensor7も試聴した事がありますが、結構低音が出ます。
高域キレイって事だと、PM8005が良いかと思います。ソースにも依りますが線が細くなる心配はあまりないかと思います。
予算を下げてしまうと、低音が膨らんでしまう可能性があるのでPM8005クラスの物(ミントコーラさんが記載)が良いかと思います。
嫁さんには「安く買えた」って、ごまかせないですかね(笑)。
書込番号:18839279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

禅僧が7人さん こんばんは。
>実売5万円以内でアドバイスお願いします。
正直、選択肢はそんなに多くはないかと思います。
候補に出てないアンプだと、こんな感じでしょうか?
パイオニア A-50
http://kakaku.com/item/K0000416156/
http://www.phileweb.com/review/article/201211/12/634.html
TEAC AI-501DA
http://kakaku.com/item/K0000429496/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html
>高域キレイ、厚みのある低音
高域ならパイオニア、厚みならTEACかも知れないですね。
書込番号:18839440
3点

中古でよければ、とりあえずドライブ力がある
http://www.hifido.co.jp/KW/G0110--/P/A10/J/60-10/S6/M0/C15-86764-42480-00/
ここらへんなら現行30万クラスの音がするはず!
奥さまには中古で1万で買ったと言ってもばれないよ(笑)
現行10万クラスでは太刀打ちできないと思いますが。見た目はボロボロだけど出てくる音は一流で!
もちろん中古のリスクはありますが、1年保証あるんでオークションよりは安心です。
まあ、少数派の意見なんで、さらっと聞き流して下さい(笑)
書込番号:18840418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、ケンブリッジはスルーしました(笑)
サンスイは昔607を使ってました。こちらはフラッグシップですね!ただ、老体の身にはリモコンなしは厳しく…部屋も広いもので(^_^;)
今のところパイオニアかな…デザインがあっさりし過ぎてますが(*_*)
こう考えると、昔の機器ってすごかったんだなあと思います。クルマの世界もそうですが💦
書込番号:18840935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万の予算で、リモコンがついて・・・・・・・・・
すんげー難しいですねw
リモコンがついてるってところで中古でも新し目の物からの選択
つくっちゃいます?
と言いたいところですが、作るにしても5万は辛い、せめて6万〜7万欲しい・・・・・・・・
中古で見つけたなかではこれが面白いかなぁ
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/10-10/S0/M0/C15-88095-52252-00/
これ、ずっと前に実機いじった事があるのですが、低域の厚さがないのがスレ主さんには合わないかなぁ
僕なら、送料無視ですが
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553
香港のガレージメーカーなんですが、このプリアンプに
http://www.labros.jp/shopdetail/002005000001/
この基盤2枚を適当な缶にいれてパワーアンプをさくっと作って組み合わせて誤魔化しますw
ちょっとちがう基盤(LM3886というパワーICを使ったパワーアンプ)ですが、写真をあげときます。
鳩サブレの缶があれば、簡単にパワーアンプがつくれますよw
これなら、、予算オーバーしてもバレない!!
プリアンプの方は、回路図と、写真のままのパーツがきちんと乗っかっていれば悪いはずがなさそう。
電解はわかりませんが、フィルムコンはソーレンだし、抵抗はデールだし、半田付けさえ問題がなければ。
そして、りょうたこさんは、こういうアンプにもビンテージ管を載せようとか言い出すにちがいない・・・・・・・・
書込番号:18845249
0点

Wisperさん!
いきなりは言いませんがいずれかは(笑)
ちなみに
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-88168-51889-00/
持ってますが、U7はテレフンケン、ダイヤマーク入りに、X7はテスラかRCA、後はJJです(^_^;)
完全に本体中古買値より高い(笑)
スレ主さんこんばんわ。
初心者と思いきや違ったんですねー。
今のはワイドレンジで音が綺麗、繊細、分離よしのSNよしですが、楽しくない。
サンスイの聴いてたので、違和感あるかも。
5万なら定番の
http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-87437-47086-00/
ダリとデノンは相性がよい!
Wisperさん、リモコン付きのアッテネーターみたいなもの無いんですか?
自作と輸入除いて(笑)
書込番号:18846363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん・・・・
http://www.baysidenet.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=004002000002&search=FireStone&sort=
こんなのどう?
書込番号:18847028
0点

あった!
前に見たことあります!
良さげです!
これにこれで良いですね?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0101--/P/A10/J/60-10/S6/M0/C14-82622-17949-00/
それともパワーアンプ?
プリですが、リモコン付きで、
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-c1010ver3.html
ヤフオクで15000円くらいでありました。
これに中華真空管パワーアンプ!
なかなかこういうのも楽しいですね!
書込番号:18847080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
店頭では、PM-50と組み合わせて置いてありましたが、涙出るくらいいい音で時間が経つのも忘れて聴きつずけました。
さて、本題なのですが、いまonkyoのかなり安価のコンポアンプでairplay経由でならしてます。
カタログスペックでは、20W 6オームということで、鳴らすことは可能でしょうか。
寝室で寝ながら聴くスタイルです。ヴォリュームはかなり絞ります。
もちろん、アンプも、
pM-50にしたいのですが、予算の都合で両方買うのは不可能です。
iPad経由でAirPlayで鳴らすします。
ソースはmp3 320kbps になります。
最悪、所有している、AI-300DAにbluetoothでおきかえることもかんがえてますえてます。
何かadviceがありなしたら、教えて頂けると助かります
0点

以前に利用していました。
駆動力としてはあまり鳴らしにくいスピーカーではありませんが、それなりのアンプと組み合わせた方が良さが出ると思います。
AI-301DAのことかな?を利用前提なら組み合わせはあまり勧めません。
AI-501との組み合わせで利用していた時は低音は良く出ましたけど、中高音あたりが出る感じではなかったので、好みの傾向とはズレました。
このスピーカーは多分そこそこ音を出した方が独特の特徴が出やすいと思います。
PCスピーカーのようなイメージのような使い方でも音は快適だとは思いますが音楽鑑賞ならそこそこ音量出した方が良いかと思います。(大音量ではありません)(テレビよりやや大きい程度の音ぐらいのイメージです)
書込番号:18776657
0点

こんばんは
このSPは以前デノンの1500REとマランツのPM-8005で試聴しましたが
非常に明瞭でキレのある音調で両機とも愛称は良かったですね。
低域成分はサイズからもう少し欲しい感じでしたが、解像度も良く非常に良いSPです。
>店頭では、PM-50と組み合わせて置いてありましたが、涙出るくらいいい音で時間が経つのも忘れて聴きつずけました。
好みの音が得られているので、出来ればこの組み合わせで購入して欲しいところですが、
無理でしたら取り合えずSPだけでも良いと思います。現状の機材でどこまで出せるかでも楽しめると思います。
>最悪、所有している、AI-300DAにbluetoothでおきかえることもかんがえてますえてます。
bluetoothはどうでしょう、個人的には音質的に不利だと思うのでmp3再生なら
USB-DACでの再生が良いと思います。
書込番号:18776794
1点

bombay_imprezaさん こんばんは。
>いまonkyoのかなり安価のコンポアンプで
>カタログスペックでは、20W 6オームということで、鳴らすことは可能でしょうか。
20W 6Ωは、付属のスピーカーのスペックでしょうか?
MDが使えるコンポ辺りでしょうか?
詳しい型番教えて頂けたら、製品を調べられますので確認できるですが?
結論から言うと問題なく使用可能です。
極端なことをいうと、3wの出力の真空管アンプでも鳴らせると思います。
ただ、大変素晴らしいスピーカーですから、他の方が言うようにアンプのクオリティーは上げたい所ですが、将来的にアンプの買い替えを考えていらっしゃるなら、問題ないと思います。
書込番号:18776855
0点

初志貫徹するのが1番いいですが…
途中経過としては、現状のコンポがインピーダンス適合するかどうかですね。
それで鳴らしても微妙なら、一時的にsmslやtoppingなど駆動力のある安いデジアンかましても良いかもしれません。
とりあえず、スピーカーは妥協しない方が良いです。
書込番号:18776859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答のほどありがとうございます。
酔っ払っていたせいか、文章が支離滅裂で申し訳ありません。
寝室で使用します。ですので微小音で、低音抑え気味がよいと考えています。
自分で調べたところ、アンプCR-S1(x-s1)という機種で、これに後付けのAirPlay用のアタッチメントを付けています。
4Ω時のこのアンプの実用最大が27Wと苦しいところですが、
MENTORスピーカーの推奨W数は20W〜 4Ωとのことでギリギリ鳴らないわけではなさそうでした。
3Wでもいけるんですね。
とりあえず、スピーカーだけでも買ってみてどうにも鳴らなければ、アンプの購入も視野に入れます。
ほぼ自己解決で申し訳ないです。
apt-x圧縮でのBluetoothでも理論的にはAirplayより音が悪くなるかと思われますので、アンプ部はAirplay対応のmarantzのM-CR610にしようかと思っています。
自分の耳では正直老化していて、ソースの問題もあると思いますが、BluetoothとAirplayの音の差を聞き取ることはできませんでした。
marantz + MENTORだとなんとなく高音がキツくなりそうなイメージでやや不安ですが、こればかりは買わないとわからないと思っています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18779742
1点

こんにちは。
これは素晴らしいスピーカーだと思います。
ダリらしい柔らかさが溢れますね。
さてアンプ、インピーダンスですがよほどの
組み合わせでなければ鳴りますよ。
鳴るには鳴る、という事ですが。
中古で安価品でもよいので電源力のあるアンプを
くんであげてください。
力のあるアンプ《何Wではなく》はこう変わる
のか!が体感できると思います。
ご一考まで
書込番号:18780859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
スピーカーを1ランク上に買い換えたく予算10万円程で検討中です、
こちらのスピーカーも候補に入れているんですがA-5VLとの組み合わせ
はどうでしょうか?
D-412EXと比較試聴した限りはこちらのスピーカーの方が聴き疲れせず
自然に耳に入る優しい音という印象で気に入りました、ただその時に
繋がれていたアンプは機種名は不明でしたがマランツでした。
現在ONKYOのD-212EXを使ってます、邦楽の女性ヴォーカルを好んで
聴く事が多いです。
0点

おはようございます。
オンキョーA-5VLで十分鳴らせます。
相性的にも良いと思います。
マランツと同じく高域のきれいな傾向です。
どちらかというとオンキョーの方がオールジャンルに
鳴らせると思います。
書込番号:18758906
2点

えのもと2009さん こんばんは。
>現在ONKYOのD-212EXを使ってます、
問題ないです。
DALIよりも現在使用されてるスピーカーの方が鳴らし難いと思います。
後は、同じDALIでもMENTOR/Mやちょっと予算オーバーですがタンノイ、リーズナブルな所だとワーフェデールもお好み合うかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000063634/
http://kakaku.com/item/K0000733088/
http://www.ippinkan.com/2015-3_bookshelf-test1.htm
書込番号:18759471
0点

アドバイス有難うございました、参考にさせていただきます。
セッティングと試聴を含めもう少し研究してから購入になると思います。
書込番号:18760494
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
サンタと申します。
先日ビックカメラCR765というアンプとONKYO112というスピーカーとの組み合わせで聞いたのですがで視聴したのですが、硬い音に感じられました。
以前KENWOODのRK711の温かい音になれていました。
それならば評価の高いZENSOR1 のスピーカーにしてアンプは、AI-301DAとCR765どちらかにしようと思っております。
どちらがおすすめなど、ありますでしょうか?
主に女性のポップス、クラシック、ヴィオリンを聴きます。
あと、、、jvcのウッドコーンシステムがとても良い音に聞こえたのですが、スピーカーでウッドコーンと言うのは少なく感じました。
みなさんの評価はいかがなのでしょうか?
よろしくお願い致します(^o^)
書込番号:18746151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも比較的フラットぽく解像度の高いアンプですね。
zensol1は112程硬質に感じることはないでしょう。でも高音寄りな鳴り方です。
むしろ、タンノイのMercury V1iの方が暖かい音質だと思います。クラシックには合いそうですね。
書込番号:18746255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
価格的には同じですがCR-N765はレシーバーなのでアンプ機能とCDプレーヤーなども含んだ複合機ということもあり、アンプとしての実力はAI-301DAの方が優位かと思います。ただ音質の優位さ以外に好みもとても大事な要素なので、最終的には試聴されてお決めになられると良いと思います。
書込番号:18746316
1点

以前にAI-501とダリメントールメヌエットの組み合わせで利用していました。
駆動力に関しては問題なかったのですが、女性ボーカルはあまり向いてなかったですね。
締まったような低音が出る傾向のアンプでしたので、好みの傾向とは違いました。
違う機種ですが、その経験上あまり組み合わせではオススメできませんね。
書込番号:18746425
0点

こんばんは
CR-765と112の組み合わせはオンキョー同士で、基本的には相性が良い物だと思います。
ですが、硬い音調に感じられたと言う事なので、スレ主さんは柔らかい音調が好みなのだと思います。
センソール1にするとウッドファイバーコーンでもあり、もう少し柔らかい音調になるとは思いますが、
こちらも高域が得意なタイプですので、場合によってはきつく感じられるかもしれません。
それからアンプですが、301DAの方がクオリティは高いと思います。ただ硬い柔らかいでいうと個人的
には765より硬めになると思います。
センソール1と765の組み合わせでもう一度試聴されて気に入られれば
私はこの組み合わせが良いと思います。
書込番号:18746582
2点

さんたくんですさん こんばんは。
個人的には、相性だけ言ったらどちらも悪くないのではと推測しますが、暖かい音を求めるならDALIも良いかも知れませんが、リズム&フルーツさんがお勧めのタンノイも捨てがたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000575093/
上位機種ですが、CR-N765とタンノイのスピーカーのレビューです。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18742686/#tab
ご予算が許すなら、個人的にはワーフデールもご要望に添えるかと思います。
http://www.ippinkan.com/2015-3_bookshelf-test1.htm
書込番号:18746671
0点

おはようございます。
Zensor1を気に入られたのなら話しは別ですか、
ケンウッドかJVCの最上位コンポの方が柔らかい音を
好むようでしたら良いような気がします。
ではでは。
書込番号:18746856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんたくんですさん
はじめまして
JVC EX-HR5等
http://kakaku.com/item/K0000660814/
ウッドコーンではシングルコーンのコンポをお勧めします。
音像定位で差が出ますので。
書込番号:18747206
0点

さんたくんですさん
音の変化はスピーカーによる影響が一番大きいです。
D-112が冷たく、ウッドコーンが良い音に聴こえたのでしたら、まずはスピーカーはウッドコーンを選ばれてはいかたでしょうか?
私もビクターのウッドコーン(SX-WD30)は柔らかな音と感じました。
AI-301DAとCR765は横並びで視聴したことないので、アドバイスできすすみません。
書込番号:18747776
0点

リズム&フルーツさん
なるほど、高音よりなのですね。はい、柔らかい音が良いので、タンノイのMercury V1iを検討し直そうと思います。アンプはどちらでも良いのですね。ありがとうございます!!
のらぽんさん
なるほど、CR765はレシーバーとして色々詰まっているのですね。チューナーやCDドライブは必要ないので、AI-301DAで考えようと思います。
ありがとうございました。
9832312eさん
TEACの301は女性の声は、余り得意ではないのでしょうか。。。うー、迷ってしまいます。
ミントコーラさん
なるほど、301は硬いのですね。センソール1であれば、柔なくなるかなと思ったのですが、もっと柔らかくなる組み合わせを考えてみたいと思います。
難しいですね。ありがとうございました。
圭二郎さん
なるほど、タンノイMERCURY V1iはお二人の方がおすすめでした。希望に合いそうです。レビューも読ませて頂きました。
ありがとうございました。
達夫さん
そうなんです。
JVCが思いの外良かったのです。ウッドコーンスピーカーが良かったみたいです。でも、皆さんはなかなか買っておられないようで、、、。
ありがとうございました。
菊池米さん
そうです、このコンポでとても音が良かったのです。
音像定位?、、、すみません調べてみますね。ありがとうございます!!あ、確か2WAYのウッドコーンスピーカーあったような。
b-t750さん
なるほど、スピーカーから決めるのですね。で、良いのですね?笑、考えてもおりませんでした。
後はアンプの組み合わせ。。。。楽しみたいと思います。
JVC HR5を試聴しに行ってまいります。
ありがとうございます!!
書込番号:18747976
0点

さんたくんですさん
2WAYのウッドコーンスピーカーより1WAYの方が音像定位に優れています。
スピーカーの数が少ないですから脳が検知しやすいんです。
http://www.hikari-ongaku.com/study/panpot.html
ですから選ばれるなら私は1WAYの方をお勧めします。
書込番号:18748002
1点

菊地米さん
なるほど、そんなこともあるのですかした知りませんでした。
ありがとうございます!!
書込番号:18749545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
皆様 お邪魔致します。
現在PCオーディオで
PC→USBオーディオ EDIROL UA−4FX 光出力→チューナーアンプ PIONEER SX−F21
→スピーカー 横浜ベイサイド プラモキット でMP3やYOUTUBEなどを楽しんでおります。
また並行して本格オーディオもやっており、DENON SA−100→ キット屋SV722,SV275
他真空管アンプ3台,トランジスタアンプ thomann S-75mk2 ベリンガー A500→スピーカー ハセヒロバックロードホーン,アルテックCD408-8Aを使用しています
余っているアンプはデジアンでLEPAIのLP−2020A,TOPPING TP−60,S.M.S.L SA−98が有ります。
スピーカーはキットで4万弱だったと思いますがチューナーアンプも廉価なもので、とてもPCオーディオを語れるものではありません。
そこで最近PCの音をもっといい音で楽しめるんではないかと思い、色々思案している最中です。
アンプをデジタルアンプにして後はスピーカーのグレードアップかなぁと漠然と思っておりますが、この機種はいかがでしょうか?
置き場所はPCデスク上ですので、このサイズがベストだと思っています。
皆様のアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願い致します。m(_ _)m
3点

こんにちは
お聞きになるジャンル分かりかねますが、ダイナミックでサイズを越えた音を再生するデナウデオは如何でしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000598965_K0000510684
サイズ的にOKでしたら。
書込番号:18744982
0点

里いも さん
こんにちは
>お聞きになるジャンル分かりかねますが
聴いているジャンルはジャズ・フュージョンでして、具体的には日本ではスクエア、カシオペア、高中正義
外国ではアル・ディ・メオラ、パット・メセニーといったところです。
アドバイスを頂いたEXCITE X14でもワンサイズ大きいですが何とか置けると思います。(^^)
いろいろ迷ってみます。
アドバイス有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18745023
3点

ご覧頂きありがとうございます。
沢山アンプもお持ちですし、デナウデオならその特色も上手く表現してくれることでしょう。
お聞きのジャンルにぴったりでしょう。
書込番号:18745147
0点

ひでまっちょさん、こんばんは。
スピーカーより、DACを買い換えるのが先ではないかと思いますが?
書込番号:18745364
2点

blackbird1212 さん
こんばんは
初めまして
>スピーカーより、DACを買い換えるのが先ではないかと思いますが?
DACですか
一応 EDIROL UA−4FX 光出力→光入力チューナーアンプですが
EDIROL UA−4FXは24Bit 96kHzとなっていますが、駄目でしょうか
返って光出力しないで、アナログ出力の方がスペックが良いとか言うことでしょうか?
あとDr.DAC2も所持しているのですが、USB接続だとそちらの方が良いでしょうか?
また真空管バッファのMODEL2とベリンガーのSRC−2496やウルトラカーブプロと言うのも本格オーディオ用で使用しています。
またお勧めのUSB−DACがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:18745462
2点

自己レスですが・・・・
ベリンガー ウルトラカーブプロとはBEHRINGER ( ベリンガー ) / DEQ2496の事です。
きっとご存じですよね
でもUSBでは繋げないですね(^^;)
書込番号:18745506
2点

又々自己レスで済みません
いろいろ検索してみると面白いですね
時代は変わったのでしょうか、いろいろ高スペックなものが有るようです。
アマゾンではhttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-USB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97DA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-DD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-USB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97iFI-Audio-nano/dp/B00HI8WXVG/ref=pd_rhf_gw_p_img_1
なんていうのがありましたが
如何でしょうか?
書込番号:18745621
1点

こんばんは。
iFI Audioは確か英のメーカーですよね。雑誌などでもよく取り上げられてますよ。私は持ってませんけど。
MENUET SE ですか。以前、話しをした量販店の店員がこちらのスピーカーを使ってると言ってましたね。
良いスピーカーだと思いますよ。その店員はヤマハ
CD-S1000、A-S1000を使ってると言ってましたね。
スペース的に余裕があるならば、こうしたプレーヤー、アンプで本領を発揮するスピーカーだと思いますよ。
一度、お聴きになると宜しいと思います。
ではでは。
書込番号:18745781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫 さん
こんばんは
>スペース的に余裕があるならば、こうしたプレーヤー、アンプで本領を発揮するスピーカーだと思いますよ。
PCルームはオーディオルームの8畳につながった約2畳分なので、ニアフィールドでの再生となります。
スペースは有りませんので本領を発揮できないかもですね(^^;)
書込番号:18745832
2点

ひでまっちょさん、こんばんは。
>返って光出力しないで、アナログ出力の方がスペックが良いとか言うことでしょうか?
>あとDr.DAC2も所持しているのですが、USB接続だとそちらの方が良いでしょうか?
現状ですと、一番弱そうなのがアンプで、16年前のミニコンポ用でしょうか?
次にDAC、最後がスピーカーかなという感じに見えました。
また、UA-4FXのアナログ出力がいまいちなので、光出力でつないでいるのかとも思いました。
アンプは、TP-60、SA-98をお持ちですから、アンプは必要ないとして、
でしたら、DACを導入して上流の音質向上を図り、スピーカーはそのあと、という判断です。
ですが、いろいろとお持ちなのでしたら、
PC→[USB]→Dr.DAC2→[アナログ]→TP-60→プラモキット
このように接続してみて音を確認してみたらいかがでしょうか?
プラモキットはオーラのユニットを使ったものですね。
オーラのユニットは、店頭で良い音で鳴っているのは聴いたことがあります。
自分で使ったことがないユニットだと、どのくらいというのは難しいのですが、
ユニットの価格+シンプルなネットワークでもあるし、上流を揃えてあげれば、
ペア10万クラスにも見劣りしないのではないかと思います。
ウーハーの口径を上げてもっと低音を出したいというのであれば難しいかもですが。
といっても、Dr.DAC2も96k/24bitまでの対応ですから、
DACについては、今後のことも考えてDSD対応のものを導入されたらいかがでしょうか。
メインシステムとの兼ね合いとか、据え置きなのかポータブルなのか、
予算はどのくらいなのかなど、見えない部分も多いのでなんともですが、
iFI nanoDSDも悪くはないですが、もう少し上の据え置き型の方が良いのではないかとは思います。
ちなみに、DEQ2496もnanoDSDも所有しております。
書込番号:18746068
1点

blackbird1212 さん
こんばんは お世話になります。
非常に解りやすい御説明有り難うございます。
私もアンプが一番しょぼいと思いますので、中華デジタルアンプに変更したいと思います。
あとDACですがアマゾンでポチッちゃいまして、明日届きます。
ですのでPC→ nano iDSD→中華デジタルアンプ→プラモキットという構成になります。
それでも不満が出るようでしたら、その時考えます。
明日ご報告できたら、させて頂きたいと思います。
丁寧な解説有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18746136
1点

皆様こんにちは、
結果をご報告致します。
チューナーアンプはハードオフで500円にて売却、ローランドUA−4FXはヤフオクに出そうとしましたが
息子が欲しいというのであげました。
そんなこんなしているうちに、先程iFi nano iDSDが到着しましたので、接続しました。
第一印象は「凄く小さい・・・」
いきなり繋げて音が出るかと思いましたが、出ませんでした。
サイトからドライバをダウンロードしインストールして、ソニーのXアプリで再生しましたが
バッチリと音が出ました。
ボリウムがRCA出力と連動しているのは知りませんでしたが、そういう仕様なんだと納得しました。
ボリウムSWをOFFにするとXアプリの再生は中断しましたが一回ボリウムの位置を決めてしまえば
変えることはあまりないでしょうから良しとします。
肝心の音ですが、やはり最新のDACと中華デジタルアンプが相まって低音から高音まで綺麗に鳴ってくれます。
暫くこの構成で聴いてみようと思います。
しばらくして不満が有るようでしたら、この機種を狙ってみます。
アドバイスを頂いた皆様、本当に有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18748141
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオ初心者です。
GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり質問させていただきました。
本題なのですが、ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。
本当は家電屋さんで視聴したいのですが、如何せん近くに視聴できるようなお店がなくて・・・。
また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?
最後に、この組み合わせ以外におすすめはありますか?予算は学生なため6万円が限度です。
1点

こんばんは。
こんなんどうでしょ?
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-204.html?sp
書込番号:18664792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GX-500HDというアンプ内蔵スピーカーをPCと繋いで音楽や動画などをみているのですが、最近、更によりよい音質を求めたくなり…
TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab
私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。
再生ソフトも重要です。永らく MusicBee を使っていましたが、これを純正の組み合せ TEAC HR AUDIO PLAYER に換えたところ、2ランクアップできたと思っています。
素っ気無いほどシンプルなプレーヤーソフトですが、このシンプルさが良い結果を産んでいると思います。
以前の音源は WAV と MP3 でしたが、ハイレゾ音源を購入することで、更に2ランク高音質化できると思います。
ただ、ハイレゾ音源はディスク容量を食います。また、高価でもあります。その点の覚悟が必要です。優れたソースをハイレゾ化したものは、音の粒立ち、音場感など、素晴らしいの一言です。
難を言えば、ZENSOR1 は音場の広がりは出るのですが、奥行きや高さ表現は今一つということを申し添えます。
PS4 に関しては判りません。
書込番号:18665004
3点

こんばんは
GX-77Mを1年ほど使っていました、PCイアホンジャックからの接続でした、それはそれでまぁ聞いていたのですが、耳が慣れてくると物足りませんでした。
次はZensor1へ中華アンプでした、これは随分よくなりました、写真1です。
それに加えて、DACの追加とサンスイアンプとなりました、これは、音全体がきめ細かく、ダイナミックで、聴きごたえのある音になりました〜写真2
それらの経験から言えることは、Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。
書込番号:18665346
1点

こんばんは
>ZENSOR1とUSB DAC内蔵のAI-301DAというアンプを買いたいのですが組合せとしては問題ないでしょうか?
全く問題ありません。非常に良い組み合わせだと思います。
>また、GX-500HDと比べて音質は上がるでしょうか。主な用途は音楽鑑賞です。
かなり上がると思います。どの位上がるかは個人差があると思いますが、
個人的にはより艶があり解像度に優れた音質に変貌すると思います。
>また、PS4にも繋げたいのですがPS4とアンプには光デジタル、PCとアンプにはUSB接続で問題ないですか?
これも全く問題ありません。使用したい機器に合わせてソースを切り替えるだけで良いです。
ご予算からPCオーディオ主体でお考えならこの組み合わせは良いと思いますよ。
他の機種を考えたとしてもこの組み合わせが個人的にもお勧めとなります。
書込番号:18665404
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
OKAOKAさん
なるほど、参考になります。
コンポでもいいんですね!
北野三四郎さん
>TEAC AI-301DA + DALI ZENSOR1 + YAMAHA YST-FSW150 の組み合せは良いです。
下記レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000619739/ReviewCD=772912/#tab
レビュー拝見させてもらいました。プリメインアンプでもウーファー接続可能なんですね。
検討してみたいと思います!ZENSOR3ならウーファーをつけなくても低音域が上がっていい感じになりますかね?
>私は ONKYO GX-500HD + YAMAHA YST-FSW150 からのアップグレードでした。
PC → GX-500HD は光接続でしたが、PC → AI-301DA を USB接続することで、主観が入りますが、2ランクのアップグレードができた思っています。
そこまで変わるとは驚きです。さらに購買欲をそそりました!
里いもさん
>Zensor1はアンプを選ばず独自の音を出してくれることです。
TEACもくせを持たないアンプですから、きっとDALIの音を出してくれることでしょう。
これを聞いてとても安心しました。アンプはAI-301DAにしようかなと思います。
ミントコーラさん
PS4でも問題なく使えるんですね。今はテレビの内蔵スピーカーを使っているので地味に嬉しかったりします。
ZENSOR1とAI-301DAの組み合わせで問題ないとのことでこの組み合わせで購入を検討していこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18665899
1点

>近くに試聴できるようなお店がなくて
本当に無いですか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
私も、その組み合わせは良いとは思いますが、出来れば現物を見て聴いた方がよろしいです。
もちろん、ショップに行く前には事前に連絡して、目当ての製品が視聴できるかどうか確かめるのがベターですね。
書込番号:18666523
1点

自作キットなんかどうですか?
6万円ほどで、とっても良い音がしますよ。
http://www.linkman-audio.com/?page_id=23
PC接続、DSDもOK。
組み立ては基盤モジュールをドライバーで留めて、配線は挿すだけで完成です。
自信が無ければ、8000円で組み立ててくれます。
このデジアンに匹敵する音の良いアンプはそんなに多くないのでは(?)
_と、密かに思っていますが、どうでしょうか、、。(笑)
ちなみにプレーヤーは JRiver MC19 を使っています。
書込番号:18668285
1点

おお、僕以外にもLVをお勧めに出してくる人がいるw
LVは、マルツというパーツ屋さんと、トランジスタ技術という雑誌が共同が開発したアンプキットです。
回路的には教科書通りの構成で、このキットはオーディオ装置としてだけではなく、オーディオ開発のテキストとして開発されています。
特に、パワーアンプ部はIRが全面的に協力していてデザインが秀逸です。
LV2.0シリーズに搭載されているパワーモジュールはIRの最新D級モジュールで1チップにスイッチング素子まで内蔵されています、非常に癖がなく、どこまでも無理なドライブしていく感じが素晴らしいです、このモジュールだけを使って小さなアンプを作ってみましたがかなり大きなスピーカーや、低能率の現代的なスピーカーも無理なくドライブしてくれました。
(写真1がその作ったアンプ、あり合わせのパーツで小さなケースに電子ボリュームをつけて押し込みました、写真2がLV2のパワーモジュールを僕がすこしいじった物です。入力抵抗と、コンデンサ類を手持ちのオーディオグレードに交換しています、また、カップリングコンデンサはキットには電解が使わてていたのですが、そこもフィルムコンデンサに交換しています)
すこし、使うパーツを高級化していますが、LVに使わてているパーツはけして悪いものはなく、コンデンサはすべて国産で、抵抗もいい物でした。(交換したのは、僕好みの音にするためです)
プレミアムのフルキットでも6万を切ってますからかなりお買い得なのは間違いないです。
書込番号:18670947
1点

GX-500HDからのグレードアップですか…
それだと「ZENSOR1」を買っても感動は少ないと思いますよ。と言っても聴き込めば、解像度の違いなどを見出す事は可能ですが、初見から感動が得られる事は先ず無いと思います。
どうせなら「ZENSOR3」を選んだ方が、サイズの違いもあり変化らしい変化を感じると思います。
アンプに関して言えば、AI-301DAならば十分な音質を出力を持ってますので、相性とか独自の癖などはありません。ただし機能が豊富過ぎて少し不安はありますね。便利は便利ですが、全ての機能が期待通りの働きをするか?と言えば、そこは未知数ですね。
書込番号:18914323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





