このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 11 | 2014年11月7日 02:20 | |
| 25 | 18 | 2015年1月9日 21:51 | |
| 90 | 21 | 2015年1月5日 18:11 | |
| 12 | 23 | 2014年11月3日 17:47 | |
| 44 | 18 | 2014年10月18日 20:37 | |
| 28 | 10 | 2014年10月4日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在スピーカーの購入を検討しているのですがオーディオに詳しい方、ひとつアドバイスしてやろうかと親切な方よろしくお願い致します。
使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。
現在の環境はPC内臓のスピーカーで音楽を聴いている状態で散々たるものだというのは素人の私でもわかる状態です。
OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
よく聴く音楽のジャンルに関してはJ-POPがほとんどですがドラマや映画のサントラを聴いたりもします。
女性ボーカルから男性ボーカル、バラードからロックまで幅広くという感じですし、サントラの中にはジャズっぽいものからピアノ、クラシックっぽいものまでさまざまです。
テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。
今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230
アンプ候補
マランツ PM6005
の組み合わせです。自分なりにいろいろ調べてみての結果ですがやはり根本的な知識に乏しく迷いすぎてよくわからない状態です。視聴できる店舗にも比較的容易に行ける環境ですが今のまま店に行っても途方にくれて帰ってくることが予想されます。
テレビにつなげるならAVアンプの選択肢もあるのでしょうがよくよく考えるとスピーカーをたくさんおいて音をならせるような環境でもありませんしウーファーなど設置しようものなら家族から怒られます。音質面ではプリメインアンプのほうが上ということなので選択肢としては除外しています。
予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。
4点
こんにちは
PCオーデオ用にZensor1を使っています。
主に女性・男性ボーカル、クラシックギター、ジャズ、ワールドなどを聞きます。
以前はPCのイアホンジャックからとってましたが、今はDAC経由です。
アンプPM6005を予定とのこと、いい選択と思います、テレビからの音声をLINEかAUXに入れることで、アンプの切り替えスイッチで出来ますね。
Zensor1の音はこのクラスではトップクラスだと思います、音を楽しく聞かせてくれます。
DAC(RATOC RA24192H1)経由のハイレゾ(ソースは主にネットから購入)の音は、音がすっきりと澄み渡り、きれいに聞こえます。
書込番号:18133550
![]()
4点
つづけてすみません。
PC画面には背面の照明器具が映ってしまいました。
PC画面は丁度、トニー・ベネットとレディ・ガガのデュエットを演奏中です。
書込番号:18133560
7点
こんばんは
AVアンプ(USB DAC)でPCオーディオやネットワークオーディオやってます。
>使用用途としては主にPCオーディオ、同時にテレビ接続もできればいいという感じ。
>テレビには光デジタル、PCには同軸デジタル出力つきです。
>今考えている構成が
スピーカー候補
DALI ZENSOR1
JBL STUDIO 230
アンプ候補
マランツ PM6005
>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
その使用用途ならこの組み合わせがいいとかなんでもいいのでアドバイス願います。
PM6005はの入力端子は、光入力1(TV)、同軸デジタル1(PC)あるので、音質、用途、予算にマッチするのではと思います。
スピーカは視聴なしなら、ここの口コミやデザイン等で好みのものを選んでも良いと思います。
>OSはWindows7、音楽ファイルの保存形式はすべてFLAC、メディアモンキーという音楽管理ソフトで再生してます。将来的にハイレゾに手を出すかもしれません。
PCからの出力についてです。
もう実行されてるかも知れませんが、メディアモンキーは、wasapi出力(Windowsのカーネルミキサーをpass)に対応したプラグインがあるので、それを使えば、音質アップが期待できます。
PM6005は同軸/光入力で、最大192kHz/24bitのPCM信号に対応してますので、PCのサウンドカードの出力も88.2kHz/24bitや96kHz/24bit以上対応であれば、ハイレゾも聞くことができます。
書込番号:18134254
![]()
5点
PM6005はDAC内蔵でしたね、それでは当方前記の外部DACは不要ですね。
書込番号:18134421
3点
こんばんは
>予算は6〜7万円くらいを考えています。多少足がでても大丈夫。
SPの選択は問題ありません。良いと思います。
予算を上げる事が可能の様なので、アンプはDAC付を選択であれば
以下の2点が良いと思います。
PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/
A-S801
http://kakaku.com/item/K0000686838/
これらは最新のUSB-DAC搭載でPCとUSBケーブルで直接接続出来ます。
更にDSD再生も可能です。同軸デジタル接続でも良いですが、私はこちらをお勧めします。
書込番号:18134736
![]()
6点
まあ、プリメインアンプ内臓のUSB-DACは、おまけ程度の音質なんで・・・
書込番号:18134857
1点
>里いもさん レスありがとうございます。
音声出力の切り替え可能、DAC内臓というのもPM6005を選択肢にいれた理由のひとつなんです。
さすがにいちいち配線をつけかえたりするのは面倒ですから。
>LVEledeviさん レスありがとうございます。
付け焼刃の知識ですがそれなりに理に適っている選択を考えることができていたということでしょうか(汗)
wasapi出力の件については初耳です。くぐってみたのですがカーネルミキサーなる粗悪なシステムを通さずに音を鳴らすようにすると音質の向上が期待できるという認識でいいのかな。試してみようと思います。サウンドカードの仕様も調べてみます。
>ミントコーラさん レスありがとうございます。
提示していただいたものだとスピーカーの購入費用をたすと10万いっちゃいますね。予算的に厳しいのですが安物買いの銭失いをするのもいやなので検討してみます。
やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
自分が確認できたものでUSB接続、光デジタル接続、同軸デジタル接続、アナログ接続等々いろいろありますが
これも付け焼刃の知識ですがPCのデジタル信号をアナログ信号に変換するのにやはりDACを経由させるべきだ思いますのでアナログ接続の選択肢はないと考えているのですが。
>JBL4312A/2235H/4313BWXさん レスありがとうございます
DAC、アンプ、スピーカーを別々に用意できればいいのですが予算的に厳しそうです。
書込番号:18136402
3点
PENN2981さん、こんにちは
>やっぱり接続方法で音質が変わるものなのでしょうか?
USBでも同軸でもデジタルには変りありません。DACでアナログ変換され音が
出るので、どちらに音の優劣があるのを聞分けるのは結構至難だと思います。
DACだけ良ければ良いという物ではなく、出音に関しては他にもお金をかける
といくらでも良くはなりますが、きりがありません。
それよりもハイレゾを目指すのであれば、搭載されているDACが24bit/192khz
に加えDSD再生の出来る最新の機能が搭載されている物が良いと思います。
書込番号:18136958
4点
アンプのDACをPCへ(一般的にはUSBですが、光or同軸でも)接続し、PCのオーデオ(コントロールパネルから)をデジタルのまま出力させればカーネルミキサーを通さず出力されます。
それでしばらくは、ハイレゾを楽しむ(耳を慣らす)のがいいでしょう。
DSDのハイレゾは、更に高度なものになりますから、その後でもいいでしょう。
最初から、あれもこれもとなると、結論が出なくなってしまいます。
書込番号:18137105
2点
こんにちは
同軸デジタル出力が出来るPCということなので、音にこだわりを持ったsoundボードが搭載されているのだと思います。(通常のものは光デジタル出力が多い)
なので、まずはそれをつかって聴いてみられれば良いかなと思います。(その後必要とあれば、USB DACも追加できます)
私も使っているのですが、同軸デジタル出力、なかなか良いです。
書込番号:18137167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんレスありがとうございます。
今回は
DALI ZENSOR1
マランツ PM6005
の組み合わせで行こうかなと思います。もちろん一度は店舗で視聴してみますが
予算の面でも、使用用途の面でもベストではないでしょうがベターだと思います。
ハイレゾに関しては興味はありますが当面はCDからリッピングしたものを聴くことになると思いますし
満足できないなら機器を順次入れ替えていきます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:18139153
5点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
オーディオ素人ですが宜しくお願いします。
まずざっくりですが、ゲームと映画の為にずっとAVアンプを変えつつスピーカーを増やしていってでホームシアターの環境を作ってきました。今回ハイレゾ音楽をもっといい音で聴ける環境をと思いフロントのスピーカーで迷っています。
AVアンプ:YAMAHA A2010
フロント:ONKYO D207F
その他色々で9.1CH
部屋は6畳二間使っていますがゲームをする為テレビとリスニングポジションは1.5程
今のところアンプは買わずにスピーカーを買ってDACをそのうち買おうかなと思っています。
今のところの候補ですが
評判のいいセンソール7、中古屋で見つけたJBLのstudio580(見た目のインパクト)、その他ブックシェルフです。
予算は高くてもペア10万程で考えているのですが自分の作りたい環境も定まっていないし迷い過ぎて欲しいスピーカーが増えるだけで全く進みません笑
聴く音楽はクラシックやJAZZ、ヴァイオリンです。とりあえず今の安物を変えていい音で聴いてみたい。
スピーカーは設置の楽さと見た目、音の豊かさでトールボーイで考えているのですがDALIのブックやSTUDIO 230、安いB&W等少し値段を抑えようかなとも思っています。
まったく定まっていませんが何か後押ししてくれるものがあればと思い質問しました。
中古でも全然構わないのでこのスピーカーは良いよというのありますでしょうか?宜しくお願い致します
2点
こんにちは
DALIはデンマークの名門メーカーですが、Zensorシリーズは入門シリーズですから、DALIのよさを知っていただくには
その上のクラスからになります。
Zensorシリーズで一応「DALIの音はこんなもの」と知らせてくれますが、更に上のシリーズは音の細やかさ、音楽全体の雰囲気も出してくれます。
ちょっとオーバーしますが、おすすめはこちらです。
http://kakaku.com/item/K0000169146/
書込番号:18133330
2点
里いもさんレスありがとうございます。
なるほど、どうせ買うならもう一つ上なんですね。
値段もそこまで跳ね上がらないし、中古で見つかれば候補に入れたいと思います!
書込番号:18133577
2点
上のランクにしておけば、今後アンプをアップしても十分効果が発揮されると思います。
書込番号:18133755
0点
こんばんは。僕は音楽オンリーで、現在トールボーイを使用してませんが。
もし自分がクラシック中心でトールボーイの購入を考えるならダリもよろしいですが、ワーフェデールDiamond 10.5、タンノイPrecision -6、Mercury V4iあたりも候補に入れます。一度、機会があれば試聴なさってみて下さい。
書込番号:18134227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました、Precision6.4です。
書込番号:18134250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
センソール7の選択は間違いないですね。アンプもヤマハのA-2010であれば
音楽再生にも十分です。
あと同価格帯でお勧めはモニターオーディオのBronze BX5
http://kakaku.com/item/K0000135291/
JBL STUDIO280
http://kakaku.com/item/K0000588937/
この2機種がセンソールより良い点はワイヤリング接続できる点です。
A-2010のフロント出力が余っていれば、バイアンプ接続をする事で
アンプの性能をより引き出せます。
いずれにしても現在のSPからは十分グレードアップ出来ると思います。
書込番号:18134491
2点
リアルさんさん、こんばんは。
現状お使いのONKYO D-207Fの音色には特に不満は無いでしょうか?
検討の予算からはちょっとはみ出してしまいますが、KEFのQ500も聴いて見られたら如何でしょう?
と、東京のオーディオショップへの相談による推薦で、ONKYO D-407FからQ500(旧ver)に乗り換えた人間が呟いてみるw
まぁ、元々の使用環境が4畳半のニアフィールドだったので、現在は同社の上位ブックシェルフに乗り換えていますがw
書込番号:18135361
![]()
2点
達夫さんレスありがとうございます!
Precision6.4は高すぎます!w是非一度部屋で聴いてみたいですねw
書込番号:18136736
1点
ミントコーラさんレスありがとうございます!
A2010ならなんとかオーディオとしてもいける感じなんですね。バイアンプできるSPを買った時は一度違いを試してみたいですね。参考にさせていただきます!お優しい返信ありがとうございます!
書込番号:18136756
0点
ましーさんレスありがとうございます!
KEFだと300のは近くの店舗で中古であったので気になってるんですよね−。参考にさせてもらいます!
書込番号:18136767
0点
IKON5 MK2 がオークションで 102.800円で新同品が出ています。
書込番号:18137185
0点
ですよね、僕もそう思います(笑)でも、高いだけあっていいですよ。置いてありましたら試聴だけでもしてみて下さい。
楽しみでいいですよね。ダリ、KEFもよろしいですし、JBLの4307なんかもいい雰囲気の音だと思います。
できるだけ試聴なさってご自分の「これだ!」というスピーカーを見つけて下さい。
長くなりましたが、失礼します。
書込番号:18137347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すいません遅くなりました!
里いもさん情報ありがとうございます。が、やっぱり10万超えとなるとちょっと考えてしまいました笑!
もうちょっと色々考えてみますね!
で、一昨日近くのビックでZensor7とIKON5 MK2とメヌエットを視聴してきました!本当はもっと色々聴きたかったけど店員さんがめんどくさそうだったので諦めました(^_^;
Z7はだいたい思ってた感じの好きな音で現物あれば買ってましたね♪IKON5に関しては自分の素人耳では値段の差分の良さを感じる事ができず泣。
ついでに一度試し聴きしてみたかった値段の高い小型ブックのメヌエットに関してですが、やっぱり低音の迫力に関しては劣ってしまうものなんですね。当たり前なんだろうけど体感できて良かったです。
で、その場はそそくさと去って今仕事終わりに1店舗ごと某ハード○○さんを回って色々と物色しているのですが、
珍しくKEFのトールボーイQ500が!しかもアンプに繋がっていて視聴できるという。何故かその場でオーディオ好きの店員さんと仲良くなり開店中にも関わらずCDを変えて結構な音量で視聴させていただきました!
感想は...びっくりするほど良かったです!すっごいクリアで綺麗な音、低音は少し物足りなかったけど自分の持ってるレベルのSPとはこうも違うんだなって思いました笑
ビックのもっと高級物でもここまで感じれなかったのはやっぱり回りの五月蠅さなんでしょうか(^_^;ちゃんと視聴したらまた違ったのかなぁ。で、まだまだ迷いそうですw
最初の質問とは関係なくなってしまうのですが、ちなみに自分のヤマハRX-A2010はプリメイアンプでいうとどの程度のランクになるのでしょうか?品名とか値段でもいいのでちょっとした指標をもらえると有り難いのですがm(._.)mちょっとアンプも欲しくなってきてしまいました笑
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/av-amplifiers/rx-a2010_black__j/?mode=model
書込番号:18146073
2点
あ、マシーさんにQ500勧めてもらっていましたね!
いいスピーカーってCDでもこんなにいい音が出るんだなって初めて気付きました!素人耳でも感動しましたね。
ちなみに接続してたプリメインアンプとパワーアンプとプレイヤーは覚えていませんm(._.)m
75600円なので持ち帰るかどうか考えながら1時間近く聴いていました(^_^;
どうアンプを弄っても低音がもうちょっと欲しいな・・・って気になってしまいZensor7と迷ってしまいました。
アンプ次第なんでしょうかね
書込番号:18146150
0点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500が都合よく聴けた様で良かったですね。
ユニットサイズ的には、Q500はDALIならZensor5と同等のスケール感に留まると思うので、Zensor7並のと言う事になるとQ700検討って事になるでしょうか?
ブックのQ100も含めて、Q100/Q500はKEFのエントリーモデルの中でも、とりあえずブック/トールとして最低限あれば良いかな?と言う方が検討している様で、より突っ込んだ所ではユニットが一回り大きい特にブックのQ300が人気のようですね。
KEF社に関しては、同軸を売りにしているだけあって、個人的には高域から低域までの繋がりと空間表現力に重きを置いている様で、音色感とか演出感なんかではやや見劣りするかな?と言う印象を持っています。
まぁ、オーディオってシステムの組み合わせで感触が全然変わって、ある程度の傾向はあると思いますが、何をどうしてもこのスピーカーはこう言う音しか出さないって確定的な事が言えない部分はあると思いますので、色々条件を変えてみて良さそうな組み合わせを探してみてください。
書込番号:18146210
3点
すいません遅くなりました!
この間中古オーディオショップに行って色々と試聴してきました!あぁいう場所は初めてだったのですが素人な俺の要望にも嫌な顔せず設定してくれて有り難かったです^^
iQ70を購入前提で試聴しに行ったのですが、設定なのでしょうかどうも低音が邪魔をして聞きづらい^^;
そこでブックシェルフのiQ30を聴いてみたらなんとも綺麗な中音。低音も十分出るしこの値段。。人気があるのが素人でも分かりました。他にDALIと聞き比べして自分にはKEFの音が好きだなと確信し、、悩んだあげくその場を後に^^:
色々考えたのですが後々低音が足らないと感じてきてしまうかもしれないという点、見た目の迫力、最初のインスピレーション、新しいツイーターの音、で以前聴いたQ500を買いました!値段は倍なんですけどね^^;
結果とても満足しています^^ベッドで寝ててもクリアな音が聴けるっていいですね笑やっぱりツイーターの形状なんでしょうか。スイートスポットがとても広いと思います。
みなさま素人に色々とお付き合いくださりありがとうございました!これからも少しずつバージョンアップしていきたいと思います!
書込番号:18167026
1点
リアルさんさん、こんばんは。
Q500のご購入、おめでとうございます。
KEFは、他の有名ブランド程強印象になる音色では無いので中々話題に上がりませんが、特にジャンルを問わないそのバランスはかなり秀逸だと思います。
私自身は、既にステップアップで同じメーカーのブックシェルフLS50を使用したシステムに移行していますが、初期VerのQシリーズですが手を掛けてあげればかなり使い込める物でしたので、ぜひ「もうこれ以上は勘弁して」と言わしめるほど使い込んであげて下さい。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:18170893
1点
リアルさん、里いもさん
築90年の木造古民家をリフォームし、吹き抜け、ウッドパネルのリビングにシャープの52インチのクォトロンを購入しました。
映像の素晴らしさには大満足なのですが、音がッキンキンと耳に厳しいので、AVアンプとスピーカーの購入を検討し、このクチコミ欄にたどり着きました。
最初は、価格の面でZENSOR7を候補にしましたが、このページの里芋さんのコメントに感銘し、年末に奮発してIKON5 MK2を購入しました。
結果、大満足です。NHKBSの音楽番組を録画し、ゆったりとくつろぎながら楽しむとき、特にソプラノのアリアやチェロやヴァイオリンなどの弦楽器、BS民放のピアニスト辻井伸行さん特集のショパンや自作曲など、透明で温かみのある音で、自然と涙が出てきます。
里いもさん、本当にありがとうございました。
書込番号:18352939
3点
スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]
3年ほど使用してきました。
満足して購入したものでこれまでも不満なく聞いてきました。
最近結婚で家電を見に付いて行く機会が何度かあり
家電屋さんのオーディオ試聴コーナーで所有するスピーカーと
一番高いスピーカーを興味本位で聞き比べてみました。
曲はピアノのジャズだったのですが、これがあまりにも音がリアルで
びっくりしました。
IKON2 MK2だけを聞いていれば何も不満がなかったのですが、そのスピーカー
と比べると、霞がかったような篭った音に聞こえてしまいました。
価格が5倍もするスピーカーなので格が違いすぎるのはわかりますが
かなりショックであると同時にもっと上のスピーカーに興味が湧いてきました。
かといって50万ものスピーカーをぽんと購入できる身分ではありません。
ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
具体的な機種名でも助かります。
オーディオに詳しい方の意見をお聞きしたいです。
同じメーカーの上位機種は定価、実売価格とも約倍です。
ということは最低でもこのクラス以上をターゲットにしないと難しのだと思いますが
このクラスでも誰が聞いても分かる明確なグレードアップは微妙でしょうか?
当方の予算、好みは別としておねがいします。
7点
こんにちは
現在お使いのアンプは何をお使いでしょうか?
それと、お店で鳴らしてたアンプは何だったでしょう?
書込番号:18132974
3点
JBL4312A/2235H/4313BWXさんへ
スピーカーを買えた際は後々アンプも買い換えたいと思います。
でもスピーカーの方が音質アップには費用対効果はよいと思いますので。
とりあえずはスピーカーからと考えています。
しかしそのためにはおよそどれくらいの出費がかかるのか知りたいと思ったのです。
里いもさんへ
できればスピーカーの事をお聞きしたいのですが。
当方はデノンの2000SEです。
視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?えっとスピーカーですよね?
スピーカーはB&Wのブックシェルフです。品番は覚えていないですが50万円くらいのものです。
書込番号:18133047
4点
多分、B&Wの805 Diamondではないでしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/805-Diamond.html
普通にCM6Sは、如何でしょうか?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/CM_Series/CM6-S2.html
>視聴の際に鳴らしたアンプは関係あるものなんでしょうか?
それは関係あると思いますよ。
秋は夕暮れさんもIKON2を購入する時、デノン以外のアンプでも試聴されたかと思いますが、アンプを変えることで雰囲気も変るかと思います。
スピーカーの影響もありますが、アンプ側のキャラクターも音色には影響しますからね。
今お使いのアンプやプレイヤー等が分からないと、それに合わせてこちらも考えて色々候補を考えていますから。
書込番号:18133112
![]()
6点
こんにちは。
>ですがもし私のようなオーディオにたいして詳しく無い人が聞いても明らかに音の
>クオリティが上がったと感じるスピーカーがあるとしたら
>それにはいくらくらいの価格帯のスピーカーを購入する必要がありますでしょうか?
ペア30万前後からではないでしょうか。
昔、オーディオに興味のない友人や知人に対して聴き比べての
感想でもそういう結果でした。
>具体的な機種名でも助かります。
>当方の予算、好みは別としておねがいします。
個人的に2年前にDALI ZENSOR 5を購入してほんの数ヶ月使った後に
HarbethのHL Compact 7ES-3という製品に換えました。
換えた時の感想としては秋は夕暮れさんの先の聴き比べと同じ感想
ですよ。
後はELACのBS312とかKEFのR900なんかもお奨めです。
HL Compact 7ES-3はスタンド込みで30万ちょい。
BS312はスタンド込みで26万ぐらい?
KEFのR900は40万円台ですね。
書込番号:18133123
![]()
4点
自作にトライしてみませんか?
ジャズのピアノ曲は私もよく聴きます。使っているのはFOSTEXのFE126enとFT7RPの自作2wayシステムです。
FT7RPは1μFシリーズで、アッテネータなしです。FE126enは直結です。音圧レベルが同じなので、スムーズにつながります。
FOSTEXのFEシリーズは、磁気回路が強力で、振動板が軽量なので、非常に生々しいピアノ音がなりますよ。
予算的には十分安く上がると思います。一度お試しあれ。
書込番号:18133129 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ついでに(笑)
自作初心者にはハードルが高いですが、自作で「ヒドラ」というシステムがあります。
ググると出てきます。もともと長岡氏の実験的システムですが。FE126系でなくても良いです。
書込番号:18133154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
圭二郎さんへ
それです。それです。それの赤茶色のタイプでした。
CM6Sですか。この特徴的なキャビネットの上のツイーターでしょうか
これがついていたのは805 Diamondしか見ていませんから
置いていなかったのだと思います。B&Wもフロアタイプのものは置いていましたが。
機会があれば聞いてみたいと思います。
アンプは恥ずかしながら店員の方のお勧めで展示品を安く売って頂きました。
ですから聞き比べてたことがないのです。ちなみにSACDプレーヤーも同じくDENONです。
今度アンプも聞き比べをしてみますね。
デジタル貧者さんへ
30万円前後ですか。
先にご紹介いただいたCM6Sもその価格帯ですし、ELACのBS312もIKON2 MK2
の2倍はしますね。
明らかなグレードアップには最低2倍の投資が必要という感じですね。なるほど。
それとお勧めいただいたKEF R900はフロア型のようですが
これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプとか合わせるとインテリアとしても
センスあってよさそうです。
JBLの隣にこれと似たようなスピーカーがあったので今度チェックしてみます。
書込番号:18133258
5点
お聞きしたのはアンプです、音はSPで大きく変わりますが、それをドライブしてるアンプの影響がとても大きいのです。
さて、B&Wの音は引き込まれる音ではなかったでしょうか、圭二郎さんからCM6Sの提案がありましたので、ボクからは
エキサイトな音を聞かせるhttp://review.kakaku.com/review/K0000598968/#tab Dynaudio Exite14をおすすめしたいと思います。
価格的にCM6Sと同等ですが、また傾向の違った響きを持っていますから、両方比べて試聴されてください。
アンプはお使いのPMA-2000SEで申し分ないと思います。
書込番号:18133259
3点
みっどぼんどさんへ
自作ですか?
自作と聞くだけで敬遠してしまいます。
実はかなり機械オンチなので。
里いもさんへ
そうだったのですね。スピーカーに見合うアンプを選びましょうといった事で2000SE
というアンプを勧めていただき購入したのですが、アンプでも音が変わるものなんですね。
試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
そうですね。うーん、引き込まれる音だったかどうかは忘れましたが、とにかく目の前に
シルエットが浮かび上がるくらい生々しい感じが衝撃的でした。
スイッチでIKON2 MK2に変えると急にまったりしてしまうんです。
Dynaudio。これも初耳でした。Exite14ですよね?価格的にCM6Sと同等ということですが、
見たらCM6Sのほうが倍くらい高いようですけど、EXite14はペアでなくて1個の価格なんですかね?
でも15万円で明らかなグレードアップが可能なら嬉しい限りです。情報ありがとうございます。
書込番号:18133298
5点
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、
>あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
いいえ。
私が聴いたのがR900のみですので、R900をお奨めしました。
>Harbethというメーカーは初めて聞きましやが、かなりかっこいいですね。
>アンティークな雰囲気といい全く聞いた事ないですが真空管アンプ
>とか合わせるとインテリアとしてもセンスあってよさそうです。
アンプを選ばないスピーカーですが、真空管は合いますね。
私も現在は真空管アンプで鳴らしています。
書込番号:18133467
4点
>試聴した時のアンプはブランドが不明ですが、ゴールドでタコメーターのようなものが付いていました。
アキュフェーズですかね?
http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html
ちょっと雑談。
以前、同じデノンで805 Diamondを聞き比べましたが、片方は低域が暴れ始めて聞けたものなかったですが、もう1つはびっしり制御して力強くて雄大な音を出してましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab
この前は、DALIのEPICON 8をアキュフェーズのアンプとエソテリックのプレイヤーで聞きましたが、音の広がりと美しさに引き込まれましたが、デノンのPMA-SX1とDCD-SX1組み合わせで聞いたらパッとしない音で好みではなかったです。
DALIの代理店を務めるデノンで相性が良いかと思われがちですが、個人の好みや相性や聞く音楽で随分変ってきますよ。
>これのブックシェルフタイプにR300というモデルがありますが、こちらだと価格的に
>IKON2 MK2と近いものがありますが、あくまでグレードアップになるのはR900ということでしょうか?
音調は一緒です。
ただ、低域の量感やスケール感が違ってきます。
IKON2とIKON7との違いと思っていただけら、理解しやすいでしょうか?
優劣の問題でなく、お部屋の広さや好みで選んで頂けたらと思います。
ただし、KEFはDENONとの相性はかなりいいです。価格的な話は別としてお勧めします。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
後、DALIも新製品が出ますので、試聴だけでも聞いてみたら如何でしょうか?
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/DALI_RUBICON_release.pdf
関西地区にお住まいなら、今週こんなイベントもありますので足を運んでみたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18040257/
北海道なら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18119396/#tab
長野なら。
http://www.phileweb.com/news/audio/201410/17/15070.html
神奈川県なら。
http://online.nojima.co.jp/ec/shop/2/campaign/10th/?headerSearch=false&headerLink=false&footer=false
書込番号:18134010
4点
こんばんは
50万を超えるSPを聴いてしまったら仕方ありませんね。無理も無いと思います。
ただ現在ご使用のikon2も良いSPです。適度な価格アップで音のランクを上げる
のが難しいのと、さらに805Dに近づけるのは至難の業だと思います。
B&Wがお好みであれば難しくなりますが、以下を紹介しておきます。現在より
音のレベルで言うと上がると思います。
※JBL4319
http://kakaku.com/item/K0000094421/
※DALI MENTOR MENUET SE
http://kakaku.com/item/K0000510684/
※B%W PM1(在庫希少)
http://review.kakaku.com/review/K0000272863/#tab
JBL4319はJBL特有の渋さだけでなく現代風のテイストも加味されており、
何を再生成しても順応に対応してくれます。JBLがお嫌いでなければ3機種
の中では個人的に一番お勧めです。
MENTOR MENUET SE はikon2より小振りになりますが、抜群のキレと明瞭感
解像力を誇ります。小さい割には低域もそこそこ出ます。2000SEが低域に
優れるのでカバーしてくれると思います。
B%W PM1は805Dをそのまま音のレベルをスケールダウンした様な感じです。
なので805Dに近いと言えば近いかも知れません。
この3機種は全てデノンの2000SEとは相性は良いです。あとは音色の好みが
ありますので、良く吟味されて下さい。
書込番号:18134332
![]()
5点
何年かかっても良いからそのスピーカー買いましょう
それが一番の近道です
書込番号:18136360
7点
自作を敬遠されていますが、自作とまではいかなくとも、音が出る仕組みは理解した方が良いと思います。
仕組みを理解していく段階で、音を決めているファクターやパラメーターが理解出来るようになり、
自分の求める音を出すスピーカーを探す手掛かりが得られて、機種選択の根拠になります。
書込番号:18139770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、はじめまして。
805D使っています。アンプはSPECのRSA-V1という物を使っています。
805Dを2000SEと組み合わせて試聴もしたことがあります。
しばらく使う分には問題ないと思いました。
ですがすぐに能力の高いアンプが欲しくなると思いました。
自分だったら2000SEのアンプのままでピアノを綺麗な音で聴きたいと思ったら
クリプトンのKX-3を購入候補にすると思いました。
しかし自分の場合、値段の高いスピーカーを買うとアンプ、
CDプレーヤー、アクセサリーとお金ばかりかかってしまいます。
自分の場合無理してローンも組んだのでなおさら大変でした。
欲しいスピーカーが決まったらそのスピーカーに見合うアンプ、
プレーヤーの概算も確認してはいかがでしょうか。
秋は夕暮れさんは興味ないかもですけど
あと自分は箱を買ってユニットを取り付けるだけの
半自作みたいなこともやっています。
最近は805Dを使わないで半自作ばかり使っています。
書込番号:18148811
3点
秋は夕暮れさん
初めまして。
久しぶりに自身としても書き込みになります。
私も上記、先輩方からアドバイスを一年ぐらい前にアドバイスを頂いた者です。現在kef ls50アニバーサリーというスピーカーを使用しておりますが、未だに気に入るアンプと出会えておりません(笑)アンプ探しも少々疲れきて一つの悩みにもなってきましたのでスピーカーの買い替えも検討している状況です。
長い目でみて高価な買い物になるかもしれませんが、私のように堂々めぐりになるよりは、ご本人が気に入ったシステムを購入されたほうがよろしいかと思います。成功をお祈り致します。
書込番号:18179828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見られてないと思いますが購入したので報告だけでも。
805Diamondを買いました。勢いもあったと思います。
当分アンプは2000SEで行くことになると思います。
現時点で特に不満もないので数年は大丈夫そうです。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18334689
3点
秋は夕暮れさん
805Dの購入おめでとうございます。頑張りましたね。
805Dは究極のブックシェルフです。これ以上はそうはないので
申し分ないと思います。
アンプとSP同時入れ替えは得策では無いので、アンプは
後からでも良いと思いますよ。
SPでどこまでレベルアップするのかが楽しみですね。
書込番号:18335014
3点
秋は夕暮れさん
ご購入おめでとうございます!
ご自分の満足がいくスピーカーと出会えて良かったですね!!一生物になるかもしれませんもんね。
素敵なオーディオライフをお過ごしください。
投稿有難うございました。
書込番号:18339273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
スピーカー選びに際して、御相談したく思い、スレ立てしました。
どうか宜しくお願い致します。
現在6畳の洋室で・・・
アンプ:ヤマハのAVアンプRX-V767
フロント:ヤマハのトールボーイNS-325F
リア:ヤマハのNS-M325
センター:ヤマハのNS-C325 の構成で5ch状態で、映画・ゲーム・音楽と幅広く活用しています。
ところが、住宅事情であまり大音量が出せないため、サラウンド環境であるにもかかわらず、
あまりサラウンド感が出せずに「宝の持ち腐れ」感を感じています。
そこで、スピーカー環境は2chに変更して音楽用に、映画やゲームには別途サラウンドヘッドフォンでの対応を考えています。
また、田舎なので視聴する場所がないために、ネット上の評判だけを頼りにいくつかのスピーカーを買った結果として、DALIの柔らかい暖色系の音が好みだと感じたために上記2chでのスピーカー選びに際して候補は以下を考えております。
・IKON2MK2
・LEKTOR2
・ZENSOR3
予算は5万円程度を考えており、MentorMenuetは4Ωなので候補から外しました。(アンプが6Ωなので)
比較的寒色寄りだというIKON2に関しては好みに合うかわかりませんが、値段分の価値があるなら予算オーバーですが、購入検討したいと思います。
また、アンプもUSBメモリ等で直接再生できるオンキヨーのNR-365に買い替えを検討しています。
これらアンプ事情や予算、用途的に皆様ならどの機種を選択しますか?
理由も添えて回答いただければ幸いです。
ちなみに過去に所有していたスピーカーとしては、
・モニターオーディオBR2
・モニターオーディオRadius90HD
・DALI LEKTOR1
・ビクター SX-WD30 です。
皆様の回答のヒントになればと思い、念のため記載しておきます。
長文駄文になってしまい恐縮ですが、皆様の回答をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
1点
こんばんは
過去に良いSPを使用されていますので予算オーバー
ですが、ikon2がお勧めになります。アンプは後から
でも良いと思います。
候補の中では高域の伸び、低域の解像力と確実に
ランクが上です。
4Ωで断念という事ですが、メントールも良いですね。
書込番号:18085232
1点
御返信遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
回答くださった方、誠にありがとうございます。
>達夫様
プリメインアンプについては考えたのですが、テレビ視聴の際などにスピーカーから音を出して見る機会もあるために、HDMIによる音量・電源リンクなどの利便性が捨てられず、プリメインは考えないことにしたんです。
音質だけで言うとプリメインが一番なのは間違いないと思うんですが・・・。
>ケーキクーラー様
サラウンド環境を二度も崩されたのですね。
私も確かにサラウンドは捨てるのは惜しいとも思いますが、あまり効果が感じられない
サラウンドのために部屋をスピーカーで圧迫するのはなかなか辛いものがあります。
ところで、やはりMentorが一番温かみがあるんですね。
音とは関係ないところですが、外見もMentorは綺麗な木目で素晴らしいので、抵抗値が4Ωなのが悔やまれるところです。
ケーキクーラー様はIkon mk2についてはどんな印象を持たれていますか?
>ミントコーラ様
なるほど、参考になります。
視聴ができていないので、あくまでもネット上の評判ですが「Ikonは艶が少なく乾いた音」との情報が散見できるのですが、艶はそんなに少ないのでしょうか?
艶にそこまで拘るのは理由がございまして、過去の所持していたスピーカーでいうと、
例えばモニターオーディオのスピーカーは、いい音なのは間違いないんですが、どこか音が冷たく感じられて音楽が楽しく聞けなかったという過去があるからです。
もしも返信頂ければ幸いです。
書込番号:18088684
0点
ボンビーな大学生さん
IKON MK2は数年前に一度聞いただけだなのであまり参考にはなりませんが、ネットと似たような印象ですね。
乾いた艶やかさがある。しかしheliconのようなこってりとはしていない分、使いやすさはあるかもしれません。
少し予算は上がるかもしれませんがそろそろ新作が出るかもしれませんね。
サラウンドは色々と手動補正してあげると良くなるかもしれません。
書込番号:18088872
0点
おはようございます。そうでしたか、それでしたらAVアンプですね。
僕も候補の中のスピーカーでしたら、menuetが一番好きですね。
書込番号:18089055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
なるほど、ネット上の情報と同様で、やはりikon2は乾いた音色なんですね。
昨日ZENSOR3は視聴できたのですが、かつて所有していたLEKTOR1に比べると、モニオの時に感じた冷たい感じとまではいかないまでも、どこか冷えた感じを受けました。
Ikon2はそのZENSORシリーズよりも艶が少なく冷静に鳴らすとのレビューがあるのですが、これについてはケーキクーラー様はどう思われますか?
何度も聞いてすいません。
>達夫様
返信ありがとうございます。
候補であったZENSOR3は上記理由により却下しました。さらに、もしかしたらZENSOR3よりも「冷静に鳴らす」らしいikon2も場合によっては候補から外すことになるかもしれません。
その場合、必然的にLEKTOR2になるわけですが、どうせ新調するならグレードのいいものが欲しくなってきたので、mentor menuetも候補に入れようかと思案中です。
ただ、それに際して問題が二点ありまして・・・
@抵抗値が4Ω
Aテレビ視聴やヘッドホン不使用時におけるAV用途にMentorが向いているか
ということです。
さんざん問題にしてきた艶に関してはMentorならば不安になることもないと思うのですが、その艶が仇になって映画等を見たときに迫力は出そうですか?
また6Ωのアンプに4Ωスピーカーを繋ぐのはやはり危険なんでしょうか?
たくさん質問してすいません。
書込番号:18093861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。今、ちょっと出先なのですが。
最近、パナのHDDコンポでマグネパンを繋いで聴いています。ピュアとはかけ離れた組み合わせですがけっこう良いですよ(笑)
明日また仕様を調べて返信します。
書込番号:18094125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ikon2はそのZENSORシリーズよりも艶が少なく冷静に鳴らすとのレビューがあるのですが
これは非常に私個人の価値観になってしまい申し訳ないのですが、DALIのSPを見ていると、冷+艶の割合が上位機種になるほど凸凹が無くなる印象です。
IKON2は艶+冷はZENSORよりも良いのですが、ZENSORはIKON2視点から見ると少し解像度を落としてソフトに仕上げた感じがあるので柔らかいのかもしれません。
逆にIKON2の上を言えば、heliconやepiconが出てきます。heliconは艶を強くした印象であり冷は極限に低いです。これをバランスよくカバーできるのがepiconでありマイルドな印象です。
箱の作りもピアノブラックや艶塗装された物も、色艶の印象を与えてくれるかと思います。
menuetだけどこか別路線を走っているようなSPですね。AV用途でも使えるかと思いますが正直微妙な所ですね。ゲームなどは様々な効果音があります。それを多少明瞭にしなくても良いならばいい方向に進むかと思います。
マグネパンは長時間聞けるSPですね。
書込番号:18094707
0点
今までの話を聞いていると、AV用途でも使用したいのであれば同軸ユニット搭載のSPとかも良いですね。
キャバス MINORCA
同軸のまとまり感ある音と、柔らかな響き、、両方があります。
書込番号:18094716
1点
おはようございます。詳しい数字の解説はできませんが。
マグネパン 4Ω 84dB 、パナのコンポ 6Ω 40W(20W+20W)ですね。サラウンド、エフェクトモードで遊んでます。これとは別に、ティアックのアンプと自作スピーカーなどでストレートな音を今は楽しんでいます。
実際の話し、オススメもしませんし自己責任の
範囲だと思います。
僕は低音派ではないので、映画など迫力を求めるならばAVアンプですからサブウーファーを加えて2.1chにすれば良いのかなと思います。
書込番号:18097491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記ですが。
パナのコンポのボリューム調整は50ステップあり、洋室6畳で25、6のレベルで僕には十分な音量を得られます。
書込番号:18097878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>達夫様
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
私も現在のアンプでの普段の視聴音量は-45db程度なので、おそらく4Ωのものを繋いでも問題なさそうに思えるのですが、
万が一のことを考えるとなかなか踏み出せないところです。
ところで、マグネパンというスピーカーは聞いたことがなかったのですが、このような形状のものもあるのですね。
驚いたのと同時にぜひ聞いてみたくなりました。
>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
同軸ユニット搭載のスピーカーは、総じて定位が素晴らしいと聞いたことがあるので、興味はあります。
それにしても、こうして購入するスピーカーを比較検討しているときは楽しいですね。
大学の友人に話しても、「たかがスピーカーに何万も使うとか信じられない」と理解してもらえない趣味ですが(笑)
ここまで限定的な条件で、相談に乗っていただいてありがとうございました。
やはり外見上の所有感を満たすためにもMentor Menuetを購入しようかと思います。
また、アンプもNR-365は6Ωですが、
パイオニアのAVアンプ「VSX-S510」は4Ω対応で、かつアンプ自体のスペックや機能的にも大差ないように思うので、
そちらに変更しようかと考えています。
このアンプの選択は、利用に際して何か問題はありますか?
書込番号:18100367
1点
おはようございます。マグネパンの情報はネットで見ていただいて、使用している感想を。
確かメーカー推奨は背面の壁から2〜3m離して使用だと思いましたが、僕は現在はインシュで浮かせて壁に立て掛けるように使っています。立て掛ける部分もインシュを使って浮かしています。
音場が広がるタイプのスピーカーですが、こうして使用すると音場は抑えられますが、音が前面に出てきます。
長く使ってますが、セッティングは自由が利きますし、またそれによって再生音の印象が変化し楽しめます。アンプによっても印象が変わりますね。今はデジアンと相性がいいのかな?と思ったりしてます。
パイオニアのアンプですが、オンキョーと同じタイプのAVアンプですかね。薄型で設置しやすそうですし、口コミも評価も良いようです。
どんな製品でも実際に使用するといい面、悪い面は出てきますよ。それを上手く使いこなせればいいんじゃないですかね。
スピーカーはやはりご自分が気に入ったスピーカーを使うのがベストだと思います。
書込番号:18101151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボンビーな大学生さん
>このアンプの選択は、利用に際して何か問題はありますか?
この辺りのアンプは詳しくないのですが機能面でもスレヌシ様が仰っている範囲ならば良いかと思います。
AVとピュアの両立はどちらか片方に強い因縁を持つことで今回はAVの明瞭な効果音を考えて選んだアンプかと思われます。
>大学の友人に話しても
特にポータブルが発達した時代ではこのような物だと思われます。しかしこの世の中、考えにくい趣味にも巨額の資金をつぎ込む方もいらっしゃるのも事実です。自分が好きなものならば他人にとやかく言われようが突き進むのがベストでしょうね。ただ年代を超えた趣味のつながりを作るのは自分もいっしょにのまれてしまう可能性もあるので程よく注意が必要かもしれません。こちらも大学の知合いは一人も同じ趣味の友達がいないのもこれまた事実です。
取り合えず購入するSPが決まったようでよかったですね。
そろそろDALIも新作が出そうです。
書込番号:18101303
0点
ボンビーな大学生さん、こんにちは
仕事に追われていた為、返信遅くなりお待たせしました。
>艶にそこまで拘るのは理由がございまして、
>例えばモニターオーディオのスピーカーは、いい音なのは間違いないんですが、
>どこか音が冷たく感じられて音楽が楽しく聞けなかったという過去があるからです。
この件に関してですが、DALIは全般にウェットで温かみのある音質です。
なので、冷たい部類には入らないと思います。
>「Ikonは艶が少なく乾いた音」との情報が散見できるのですが
この情報はどうでしょう、基本的に乾いた音質の方が、解像感を感じやすいです。
逆に艶がありウェットな音調は解像感を出しにくいと思います。
なのでDALIで言うとヘリコンやエピコン等がそれにあたります。その代わり価格も
非常に高価です。逆にそこまでコストの掛かったSPで無いと艶のある解像度は不可能
だとも言えます。それ位難しい物だと思います。
候補の中ではレクトール2が乾いた印象がありますが、温かみもあり丸い音調ですね。
高域がセンソール程抜けないので解像感はそれ程良く感じません。
センソールは柔らかくウェットな印象です。低域の解像感は正直価格なりで緩いです。
やや荒いですが、高域の抜けが良く綺麗な音調に仕上げているのは流石です。そこが
売れているポイントだと思います。
個人的にはikonはそれ程乾いた印象は持っていないのですが、その分解像度に優れ上から下まで
バランスの良い音に仕上がっていると思います。どちらかと言うとセンソールの緩い部分を締めて
低域の解像度を上げ、リボンツィーターで高域の荒れを無くし綺麗に伸ばしていると思います。
ボンビーさんの好みからだと、MentorMenuet SEだと思います。候補の中では最も艶があり解像度
にも優れます。一聴した場合に、このクラスとしては別格の鳴りをしてくれます。
おそらくこの価格で高性能で艶が出せているのは小型のエンクロージャーにあるのではないのかなと
思います。少々予算オーバーのSPかも知れませんが、小型なので安価なアンプでもそれなりに鳴って
くれると思います。4Ω対応のアンプとセットで購入出来ればベストではないかなと思います。
書込番号:18102468
2点
>達夫様
返信ありがとうございます。
なるほど、マグネパンというのは、なかなか設置のし甲斐のあるスピーカーのようですね。
パイオニアのアンプでも問題ないとのこと、ありがとうございます。
数あるアンプの中でも、ほぼ最低値に近い2機種であるので、どちらを買っても音質には大差ないと思いますので、インピーダンスのこともあるので、VSX-S510を購入します。
>ケーキクーラー様
返信ありがとうございます。
仰る通りで、今回は利便性の観点から、AVアンプを選択致しました。
DALIの新作の話は興味深いです。
(たしかに発売して結構な月日が経っていますし)
>ミントコーラ様
お忙しい中、返信頂きましてありがとうございます。
解像度と艶の両立は難しいようですね。勉強になります。
リボンツゥイーター搭載機種はたしかに高音の伸びがよさそうでいい感じのようです。
Mentor Menuet SEは考慮したのですが、エンクロージャの外観があまり好みではなかったので、
音質とは違う部分ですが、候補から外しました。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。
皆様、御忙しい中、このような質問に御回答頂きまして誠にありがとうございます。
書込番号:18109801
0点
こんにちは。僕はヘタなオーディオを30年以上やっています(笑)
大学生さんはお若いでしょうから、まだまだ楽しみがありますよ。アンプがお決まりになって良かったですね。
ケーキクーラーさん、ミントコーラさんもまた。
書込番号:18109923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫様
はい、ありがとうございます。
このたびはお世話になりました。
なにぶん学生の身分のため、なかなかお金に関して余裕があるわけではないので、
節約できる部分(今回の場合はスピーカーほど音質に影響のない「アンプ」)は節約して、細々と楽しんでおります。
最後にもうひとつだけ質問させてください。
メーカー公表のスピーカーのグレードとしては、IkonよりもMentor menuetの方が高いはずなのに、
どうして価格コムでは、販売価格はikon2 mk2よりMentor menuetの方が安いのでしょうか?
SEが出たためなのか、あるいは単に価格破壊が起きているだけなのか・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:18111749
0点
おはようございます。どうなんでしょうね?単に発売時期が古い為か?製品によっては生産終了に近づくに連れ価格が低下していき、生産終了になると価格が上がったりする事もありますし。
店によっては展示品を安くしたりしますからね。
直接、店舗に聞いてみるのも良いと思いますよ。
僕の考えは、価格というのは有って無いようなモノですかね(笑)
書込番号:18112240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>達夫様
いつもありがとうございます。
なるほど、いろいろと理由があるのですね。
いずれにしても、より高いグレードのものが安く買えるのは消費者としてはありがたいです。
最後まで質問に付きあって頂いて、ありがとうございました。
書込番号:18126002
1点
こんばんは。ご丁寧に返信有り難うございます。
こちらの方こそ、楽しくお話しが出来て感謝してます。
後は小遣いの範囲で安いもので良いですから、スピーカーケーブル、RCAケーブルなど代える楽しみもあります。その辺りはご自分で探究するとおもしろいと思いますよ。では。
書込番号:18126371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
書き込みの初心者です。よろしくお願いします。
価格comや専門誌を参考に20年ぶりにバラコンポを揃えました。(今年8月)
PMA-2000RE+DCD-1650RE+4307
好きなジャンルはアコースティックギターの音が入った、いわゆる日本の
ニューミュージックです。
ですが、このシステムでは中低音寄りの音色でギターやシンバルの音が良く聞こえません。
4307のアッテネーターは2つともマックスで、アンプのトーンコントロールでもバス
を11時くらいの位置にしてます。
正直、エージングが完了しても理想の音色には程遠いと思い、買い換えを検討してます。
MENTOR MENUET SE では高音の鳴り、透明度はいかがでしょうか。
20年前まではダイヤトーンしか使用したことがなく(DS-1000、DS-97Cなど)
今から考えるとかなり高音が強調されるスピーカーだったかもしれません。
視聴し納得の上で購入できれば良かったのですが、北海道のかなり田舎に住んでいて、
仕事の関係もあり視聴などは厳しい状況です。
どなたか参考までにお知らせいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
4点
こんにちは
このスピーカーも好評のようですが、リボンとドームのハイブリッドツイーターを搭載そたこちらもご検討ください。
http://kakaku.com/item/K0000113848/
ギターの倍音もよく聞き取れると思います。
書込番号:18022327
![]()
5点
こんばんは
アンプも換えたほうが良いと思いますよ
透明感など、マランツあたりが、良いかな
4307がダメなら、4312Eで高域は良く出ますので
当方、4312Aですが、アッテネーター絞ってます(笑
まあ、セパレートアンプで鳴らしてますので、透明感や繊細感も出てますが(笑
でわ、失礼します
書込番号:18022328
3点
里いも様 ご返信ありがとうございます。このスピーカー実は気になっているうちの一つです。なかなか入荷数が少ない ようですね。
JBL好き@4312A 様 ご返信ありがとうございます。なるほど、スピーカーのほかにアンプもですね。考えていませんでし た。アンプ変更でもスピーカーを変えるくらい違いがでるのですね。
書込番号:18022451
0点
こんばんは。
デノンの組み合わせで聴いたことはありませんが、こちらのスピーカーは素晴らしく透明感のある中高音という記憶があります。とはいっても私個人の意見なので参考程度にしておいて下さい。
ではでは。
書込番号:18022466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
高域を強調したいのであればこの組み合わせから代えて有効な順は
SP、アンプ、CDプレーヤーの順ですね。
同じ価格帯ならSPはダリのikon2、アンプはニューミュージックなら
オンキヨーのA-9000R、ヤマハのA-S1000が良いと思います。
CDプレーヤーは、高域が出ない機種ではないので代えなくても良いと
思います。むしろ非常に良い機種です。
検討されているMMSは高域は良いですが、現在の4307から比べると
低域の豊かさが少々物足りないかもしれません。
書込番号:18022477
![]()
3点
今のスピーカーからだと低音のボリューム感はなくなりますね。まあアンプがデノンなので難しいところですね。
書込番号:18022526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
バランス的には低音がかなり分厚く鳴っていて、私の好みと住宅事情からバスを絞っている状況です。
質感があればもう少し控えめな低音でも良いということもあり、小型ブックシェルフタイプを検討しました。
書込番号:18022679
2点
>ですが、このシステムでは中低音寄りの音色でギターやシンバルの音が良く聞こえません。
そうなると個人的には、モニターオーディオ GX50をお勧めしたい所です。
http://review.kakaku.com/review/K0000244225/#tab
http://www.ippinkan.com/harbeth_monitor301-201.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
デノンですと以前よりは解消されてますが、中低域寄りの音作りだと思いますので、確かにアンプの更新の方が早いかも知れません。
モニターオーディオですが、低域がタイトで切れがありますので、脹らむことなく締めてくれると思います。
分かりやすく言うと、ドスドスでなくバシバシな感じでしょうか。
また、高域や透明感に関してはリボンツィーター搭載で、非常に華やかで綺麗すぎるぐらい高音が特徴的です。
私はGX100の方を使っていますが、狭い部屋で低域の量感を保ちつつ、タイトで切れがある低域が欲しくて選んだ経緯があります。
書込番号:18023378
4点
アンプでしたら、Luxman L-505uXもご検討ください。
当方L-505uとCDP-1650SE, JBL4318でお気に入りです。
低音の出方のセーブは、背面から離す、スタンドで床から離す でしょうか。
それと、中高域をくっきり出すには、バイワイアリング接続がとても有効です、ベルデン8470などのわずかな費用で
明確な音の違いが得られます。
是非お試しください。
書込番号:18024629
2点
4307がバイワイアリング出来ると思って書きましたが、シングルフィードでしたね。
おわびに改造記事ありましたので、ご紹介しておきます。
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/02/jbl4307_c7cb.html
バイワイアの効果は余りにも大きいので、最近SPを買う基準の一つがバイワイアできることです。
書込番号:18024669
1点
本当にたくさんのアドバイスありがとうございます。
だんだんイメージが湧いてきました。
ここに書くのは場違いかもしれませんが、IKON2 MK2 の
ハイブリッドツイーターはSEよりも高音が強調されるのでしょうか?
とても気になっております。
(とにかくアコースティックギターの音が好きなので)
書込番号:18025462
0点
アコースティックギターにこだわるのね
値段、かなり高いけど、これは良かったけど
ファンダメンタル RM10 \500,000/ペア
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
でわ、でわ
書込番号:18025514
2点
>高音が強調されるのでしょうか?
高域を重用しされるなら、私が挙げたモニターオーディオ以外だとKEFやエラック、フォーカル900番台、B&W辺りでしょうかね?
DALIは、よく分かりませんが。
ただ、デノンのKEFは相性がいいですね。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://review.kakaku.com/review/K0000320672/#tab
http://kakaku.com/item/K0000654093/
http://www.ippinkan.com/Elac_bs263.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1407/25/news087.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/4/
http://kakaku.com/item/K0000608611/
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/10/
http://www.ippinkan.com/focal_aria.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000690896/SortID=18011150/#tab
書込番号:18025577
2点
高音が強調されるとはいちがいに言えません、高音の強調によって聴き疲れする方もいらっしゃるからです。
リボンの特長として、きめ細かく優美に表現されると申し上げます。
周波数特性上はフラットにされてるかと思います。
書込番号:18025769
1点
こんばんは
>バランス的には低音がかなり分厚く鳴っていて、私の好みと住宅事情からバスを絞っている状況です。
低音が十分満たされているとの事であれば検討されているMENTOR MENUET SE は大変良い選択
だと思います。小型になる事で低域の量感を心配したのでサイズの大きいikon2をお勧めしましたが、
その心配はなさそうですのでMMSEで良いと思います。
>MENTOR MENUET SE では高音の鳴り、透明度はいかがでしょうか。
抜群に良いです。このSPの透明感及びキレやタイトな鳴りは、この機種の真骨頂だと思います。
解像力も十分で高域も美しく奏でます。私も初めて聴いた時は度肝を抜かれました。低音の心配
だけですが、別スレでスレ主さんと同じ2000REを組み合わせている方が非常にバランスが良いと
言っていました。
低音と言うのは、実はSPよりもアンプに左右される事が大きいです。アンプの選択は難しいので
気になられているSPをMMSEに代えてみてからで良いと思います。
>ハイブリッドツイーターはSEよりも高音が強調されるのでしょうか?
高域が強調されると言うよりは、指向性です。非常に綺麗に延びるのがリボンツィーターの特徴
でもありますが、弱点は指向性が強い為、リスニングポジションを外すと、かなり高域がスポイル
される場合もあります。セッティングはドームツイーターのが楽だと思います。
同価格帯でB&Wの旧CM5がまだ販売されていれば、こちらもお勧めです。ハードドームツイーター
なので高域はきつめと言うか硬めの音調になりますが、全体のバランスは非常に良いSPです。
書込番号:18025946
5点
>北海道のかなり田舎に住んでいて、仕事の関係もあり視聴などは厳しい状況です。
一応、駄目元ですが多分、お住まいが札幌から離れた地域にお住まいですよね?
例えばですが、帯広や北見辺りは車で行けるとか、普段の営業エリアで時間取れる時があるとかではないですかね?
http://www.soundspaceinc.co.jp/
http://www.h3.dion.ne.jp/~yamaden7/
販売店リンク集
http://www.phileweb.com/links/link.php/154
後、どうゆうショップかわかりませんが稚内にもあります。
水口電器 稚内市中央3−15−8 0162−23−3683
後、11月の15日と16日にもし、札幌に行く用があるなら。
キャビン大阪屋主催
オーディオ試聴即売会inさっぽろテレビ塔
11月15日 10時30分から19時
11月16日 10時30分から18時20分
さっぽろテレビ塔 2階イベント会場
http://www.osakaya.com/
書込番号:18026717
![]()
3点
たくさんの貴重な情報ありがとうございます。札幌市以外でもショップはあるのですね。
都合をつけて行ってみたいと思います。聞き比べれば間違いないのでしょうが、価格のこともあり
今のところIKON2 MK2 か MENTOR MENUET SE が候補です。視聴(購入)できましたら報告しますね。
みなさん、どうもありがとうございました。とても感謝してます。
書込番号:18032876
0点
先週無理を言って1日休みを取り、札幌へ行ってきました。
たくさんのショップを回り、その場で決めることはできませんでしたが
IKON2 MK2 とMENTOR MENUET SEに絞りました。
自宅に戻り考えましたが、リボンツイーターは私のこだわるアコースティックギターの音を
気持ちよく奏で、サイズから低音も良くのびる IKON2 MK2 にしました。
ネットで新品同様の中古を見つけ昨日届いたのでさっそく鳴らしたところ、ほぼ理想どうりの音
でした。ただ、高音がキンキンになるので好みの分かれるところかと思います。
(私は大好きな音色です)
余談ですが、聞き続けると4307の中低音の張りのある音が懐かしくなり、結局手放せずに
バナナプラグで繋ぎ替えて2組使用しています。
本当に皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:18066295
3点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
RX-V577のカテゴリーに質問しようかと思いましたが、ZENSOR1のみの現象なのでこちらに質問させて下さい。
現在ZENSOR1、ZENSOR VOKALとRX-V577の3chで視聴しています。
先日VOKALを追加し3ch環境になったんですが、スピーカー接続後、各スピーカーに耳を近付けて確認したところ、ZENSOR1からのみ微かにノイズっぽい音、サーッというような音が聴こえます。
常時ノイズが出ていると思いますが、音が出ている時は確認し難く、例えば地上波でCMに入る瞬間の無音状態に良く聴こえます(耳を近付けて)。
更に音量を上げる程大きくなるようです。
これは異常なのでしょうか?
素人ながらアンプの問題だと思うのですが、ZENSOR1(フロント) のみノイズが聴こえるので困っています。
書込番号:18000868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他のスピーカーで つなぎ換えてのチェックはお済ですか?
地上波で無音時に聴こえるとのことで、S/Nのノイズ成分には違いないはずですが、このノイズ成分は 主にツィター領域
から聴こえますから、ツィターが良く鳴ってるものほどサーッというヒスノイズは大きく聴こえます。
地上波ではなく、S/N比の高いCDやネットオーディオからのダウンロードでも同様に聴こえるようでしたら お使いの
AVアンプのS/N比が悪いと判断できます。
同軸ケーブル以外に、光ケーブル(デジタル)など接続も何通りか試してみれば変化があるかもしれませんよ。
書込番号:18001083
![]()
4点
こんにちは
おお、HDMさんが凄くためになりそうなまともなアドバイスをしている。今までならスピーカーの性能が悪いとか言いそうなものを・・・というのは置いといて。。。。
高音がそこそこ出る解像度の高いスピーカーになってくると、ツィーターからノイズが聞こえることが多くなります。テレビ画面が大きくなって高画質になると、今まで何とも思わなかったお金をかけていないCMの画質の荒さが気になるのと同じようなものですね。すでにほとんど同じことの繰り返しなってしまいますが、次のことを試してみることをおすすめします。
・センソール1とセンソールヴォーカルをつなぎ替えて、同じようにノイズが聞こえるか確認する。これは、CMなどだとステレオ放送になっているので、センタースピーカーからは音が出ません(出ていても機器で合成した音)。かといって音が出る5.1の放送やソフトはCMより高音質の可能性があり、ちゃんとした検証をするには繋ぎ替えるのが一番明快です。
・録画した放送などを再生中に一時停止を押し、入力信号がない状態でボリュームをどんどん上げていき、どんなノイズが出てくるか確認してみてください。こういう「サー」(ヒスノイズ)とか「スー」(無入力時微信号ノイズ)とか「ブー」(ハムノイズ)といったノイズはかなりの高級機器でも出るときは出ます。AVアンプはノイズ対策にかけられるコストが限られているので出るかも知れませんが、よほど大きなものでない限り気にしない方がよいです。完全に消そうとすると莫大なコストがかかります。
通常の番組を見ているときに気にならず、CMに切り替わったときに気になるということですから、入力信号が大きくなって無音であったとき、CMにもともと入っているノイズが気になるということだと思います。CMに入って音が大きくなると感じるなら、自然に感じるくらいにまでボリュームを落として聴いてみてください。この確認のためには同じ状況を再現するために録画したソースを使うとよいですね。ボリュームを下げて気にならないなら、そんなに強く意識することはないと思います。
個人的な意見ですが、状況から見てスピーカーの異常という可能性はきわめて低いです。
書込番号:18001210
![]()
3点
ツィターじゃTwitterみたいですね、言わずもがなツィーターのことです。
書込番号:18001241
3点
こんにちは
サーノイズは、スピーカーに問題があって出ることはありません、むしろセンターから聞こえず。Zensor1からのみ聞こえることは、それだけ高域までの再生に高性能である証拠です。
高域まで延びてるヘッドホンでも同じでしょう。
サーノイズの原因はアンプでしょう、他にアンプお持ちでしたら取り替えてみてください。
アンプのS/Nが多少悪いからだと考えます、しかしそれも、「規格内」「仕様内」と言われると
保証の対象にはならないでしょう。
気になるようでしたら、メーカーへ聞いてみてください、ただし「仕様内」といわれると対応不可能となる可能性大ですが。
書込番号:18001438
3点
こんにちは。詳しい解説を、フムフムと読ませて頂きました。同価格帯のプリメインなら、そうした事は少ないんでしょうかね。
話しは違いますが、単品チューナーでエアチェックしてた頃はノイズは当たり前でした笑。懐かしい話しですが、それはそれでいい味わいがあったように思えます笑。今は、そんな時代ではありませんが。
横スレ、失礼しました。ではでは。
書込番号:18001890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
>更に音量を上げる程大きくなるようです。
ほぼアンプの方に問題があると思います。ノイズの出て
いないセンターSPをノイズの出ているセンソール1左右
どちらでも良いので繋ぎ替えてみてください。
外されたセンソール1はセンターにつなぎます。この時
SPは違っても必ず3chでテストしてください。それで出て
いれば100%アンプという事になります。
基本的に耳に付くノイズはボリュームを上げても無いのが
普通です。購入して一年以内であれば、メーカーに対応し
て貰うのが良いと思います。
書込番号:18002008
3点
こんにちは。
>各スピーカーに耳を近付けて
>(耳を近付けて)。
>これは異常なのでしょうか?
大なり小なりスピーカーに耳を近付ければ
微小なノイズは聴こえますよ。
そのノイズがサーノイズならば気にする人は多い
ですが、通常の視聴距離ならば全く聴こえない
のでは?
異常ではないので気にしない事ですね。
既に多くの方が詳細にレスされているので簡潔な
レスですが。
書込番号:18002308
2点
少し考え直してみたのですが、他の方も言われている様に
TV音声のノイズも考えられますね、フロントSPは音声を受
け持つ範囲が多いので納得です。
どの位のノイズが出ているかは解りませんが、試聴位置で
気になる程だと問題はあるかも知れませんが、耳を近づけ
て聴こえる位なら許容範囲かも知れませんね。
もう少し色んなテストをしてみてください。
書込番号:18002486
2点
皆様、タメになるレスありがとうございます。
すごく参考になりました。
HDMstさん、家電大好きの大阪さん、里いもさん、ミントコーラさん
対処法(原因の切り分け)をご教示頂きありがとうございます。
まずは種々のソースを再生し無音状態のノイズを確認してみたいと思います。
全てのソースでノイズが出るようでしたら、スピーカーを入れ換えて確認してみます。
>高音がそこそこ出る解像度の高いスピーカーになってくると、ツィーターからノイズが聞こえることが多くなります。
確かにツィーターから聴こえたように感じます。
ただ聴こえるノイズは通常の音量ならば耳を近付けなければ聴こえず、視聴位置では全く聴こえません。
3chにしたことで、各SPの音を確認したときに偶然気付いたものです。
本来ならば個別にお礼を申し上げるところ、簡略的になりすみません。
時間を見つけ試してみて、また結果を報告したいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18002995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、こんにちは。
色々と検証してみましたので結果を報告しますが、結論は微かな音量のノイズ(耳を近づけなければ聴こえない)なので気にしないことにしました。
1. ソースによるノイズの変化
BD、録画地上波、CD(プレイヤーは持ってないのでBDレコーダーから)、ネットワーク(スマホ保存のMP3をwi-fi)を試してみましたが、全てのソースから微かにノイズが聞こえました。
但し、いずれのソースも一時停止するとノイズは消え、音量を上げてもノイズの発生は無し。
2. ZENSOR1とVOKALを入れ替え
VOKALをフロントにし確認しました。結果はVOKALから微かにノイズが聴こえました。更にセンターであるZENSOR1からも微かに(相対的に微小)聴こえました。
その後元に戻して確認したところ、やはり左右のフロントからノイズが確認でき、VOKALからも相対的に小さなノイズが確認できました。
VOKAL(センター)のノイズは相対的に小さかったため、当初確認できなかったものと思います。
スピーカーが異常である可能性は小さく、アンプが原因(恐らく仕様の範囲内)で、更に通常の視聴位置では全く気にならない(聴こえない)ためしばらく様子を見ることにしました。
年内にZENSOR7を導入予定で、ZENSOR1はリアにまわしますのでそこで各SPからのノイズも確認してみようかと思います。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18012696
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






