DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタンドとインシュレーターについて

2014/09/24 12:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。初投稿かつオーディオ素人ですので要点のわからない質悪な文章になってしまうかもしれませんが、オーディオに明るい方や私と同じく当製品を購入された方の意見を頂戴したいと感じ、駄文ながら質問させて頂きます。

私はつい2週間ほど前に、ロジクールのアクティブスピーカーZ553にミニコンポのヘッドホン端子を接続という悪い環境から脱却すべく、素人なりに必死で知識を集め、当製品とDENONのDCD-F109(予算の都合上)、プリメインアンプとしてPMA-390RE、ケーブルとしてAudioquestのX-2を購入いたしました。(ケーブルについては店員様のオススメでした)
それから、ツイーターの高さに耳を合わせることの重要性は試聴の段階で重々感じていたので、安くて机に置いた時丁度良い高さになる低めのスタンドとしてESS-3340を購入しました。このスタンドは天板が金属製、支柱が中に空洞のある金属製、底板がMDFで高さが25cmというものです。
この段階でひとまず鳴らしてみたのですが、エージングが済み低音が鳴るようになるとおそらく締まりのないというか、ぼやけた音になる予感がしたのでスタンド内部に猫砂を充填、現段階では更にもの足りない音になってしまったものも引き締まり脚色の少ない安定感のある音になりました。支柱の共振もほぼなくなりここまでは満足です。
長々と書いてしまい申し訳ございません、本題はここからなのですが、私は更にスタンドとスピーカーの間にインシュレーターをかませようと思っています。理由は二つ、天板の大きさがスピーカーのサイズより小さくなってしまっているのでインシュレーターを挟むことでこのサイズ差の悪影響を緩和するため、もう一つは単に「これ以上よくなるかも」という期待です。
物は試しと、鉄製の丸型ナットの底にフェルトを貼り3点支持でインシュレーターにしてみましたが、どうもまだ高音の刺さりが付加されてしまってるような気がしてしっくりきていません。様々な材料を調達し自分の耳でインシュレーターを選ぶべきだとは思うのですが私は学生の身、これ以上あまりお金をかけられません。
そこで、この環境で金属製の天板に合わせるインシュレーターとして安く済ませるなら何がふさわしいのかを、オーディオに詳しい方々にお聞きしたいのです。主観で結構ですので、ご意見を頂ければとても嬉しいです。
なお、私は女性ボーカルからクラシック、ハードロックやテクノなどほとんど何でも聴きます。
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:17975684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/24 18:08(1年以上前)

沼入りは早い方が早くつかれます(笑い)。

書込番号:17976583

ナイスクチコミ!3


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/24 18:17(1年以上前)

楽しいですよ笑。ではでは。

書込番号:17976614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/24 18:49(1年以上前)

達夫さんへ
革製品のインシュもあるのですね!その例は初めて聞きました。偏見にとらわれず、様々な材料でトライしろという戒めですね。
スタンドに猫砂を充填した時点で音に締まりが出てきたので、ソフト系を試してみるのが良いのかも...
貴重なご意見ありがとうございました。

里いもさんへ
SPを浮かせて音質の変化を確認する...なるほど、こちらの方がより精度が上がるような気がします。実践してみようかと思います。
木片のインシュにも興味はありましたが、100均のブロックは密度が低いのでその選択肢は敬遠しておりました...笑
ただトライする価値はありそうですね、そのうちやってみます。
ありがとうございました。

ヘヴィメタルとアニソン好きさんへ
「身近なもの」の具体例を挙げてくださり、非常に助かります。今後のトライ計画が建てやすくなりますから。まずはお金をかけない方針で、家にあるものを色々試してみます。
それから3点支持だけでなく、敷くという手もあるのですね!盲点でした。
わかりやすい解説、ありがとうございました。

JBL大好きさんへ
以前そのスレッドを拝見したことがあります!
インシュレーターへの関心を深めるきっかけになりました。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:17976741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/24 23:13(1年以上前)

こんばんは

スタンドとインシュレイターについては「揺れ」「摩擦」「接触面積」を中心に考えるわかりやすいと思います。最初の段階ではスタンド自体に十分な重さがなく、センソール1の振動を受け止めることができず、低音が甘くなっていたと思われます。ですが、砂を入れることによって今度は振動が抑制されてしまい、低音の響きが薄くなって高音が強調される状態にあると思います。この場合はスタンドに抑えつけられているセンソール1の響きを取り戻すために、フェルトなどの柔らかい素材でスピーカーの動きが自由になるようにしてあげれば、バランスが取れるようになるかも知れません。自由に響かせるという意味では、インシュレイターで摩擦を軽減するというのも有効だと思われます。

あくまで個人的な考えでは「スピーカーを揺らしてはいけない。揺らさないで自由に振動できるような環境を整えてあげる」というのが基本になるのではないとかと思います。

書込番号:17978045

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2014/09/24 23:58(1年以上前)

家電大好きの大阪さんへ
なるほど、インシュレーターは完全に箱の振動を止めるべきものではないのですね。余分な振動だけ下に伝え、適度な振動を残すためのものだという認識を持っていませんでした。ご教授頂き助かりました(笑)
やはりソフト系か...試してみます。エージング前と後では適切なインシュも違うでしょうし、日々研究するのみですね(笑)
ありがとうございました。

書込番号:17978234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/25 07:03(1年以上前)

 回答者諸氏の意見にもあるように、インシュレーター(および、その代わりになるもの)の材質・形状はさまざまであり、適したものをチョイスするには御自分でいろいろと試すしかないと思います。

 で、私はちょっと視点を変えたところからコメントしてみます。

 スタンドはたぶん机の上に置いているのだと思いますが、その机の「安定性」はどうなのでしょうか。場合によっては、より堅牢度をアップさせるために、スタンドの下に御影石や人工大理石のボードを敷くという手もあると思います。

 あと、プレーヤーとアンプとを繋ぐRCAケーブルがもしも付属品のままならば、市販品に替えてみてはどうでしょうか。一味違ってくると思います。いろんな価格帯のものが市場に出回っていますが、安く済ませたい場合には、以下のような業者が扱っている業務用ケーブルを導入するとよろしいでしょう。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=1
http://procable.jp/analog.html
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116

書込番号:17978752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/25 12:29(1年以上前)

おいにゃんこさん、こんにちは。

スペーサーとして使えそうな物はだいたい出尽くしたようですが、もう一つ。
ホームセンターで0.5ミリ厚のゴムシートが売っているので試してみてくださ
い。\300ぐらいで売っていると思います。ハサミで3センチ角ぐらいに切って
スピーカーの四隅に挟みます。ガタつくようでしたら新聞紙などを挟んで調整
してください。4箇所のうちどこか1箇所が浮くので、そこに新聞紙を挟めば
ガタは無くなりますよ。スリップしないようにカッチリ置くのが基本です。

高音がキツくて革を試してみたい場合は、東急ハンズで鹿革の切れ端を売って
いることがあるので、安く手に入りますよ。クラフトコーナーに有ります。
こちらも千円以下でしょう。
カー用品店には自動車のガラス掃除用のセーム革も有る。

書込番号:17979531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/25 17:51(1年以上前)

元・副会長さんへ
オーディオボード的なものの設置も考えたのですが、如何せん学生の身ですし石にお金をかけるのは気が引けてしまって...(笑)
それに設置場所がぐらつくなら考えましたが、設置するカウンターテーブルは脚がなく壁に埋め込まれているタイプのものでして、力を入れて掴み揺らそうとしてもびくともしない強靭なものでしたので、この環境では必要ないと考えました。
ケーブルですか...ケーブルにお金をかける代わりに、ヌードクッションや段ボールと綿を組み合わせた自作吸音パネルを天井の4隅やフラッターエコーのひどい場所、スピーカーの上の天井2箇所などに設置してルームチューニングを済ませてみたのですけど(効果は覿面でした)、やはりRCAケーブルも付属品だとマイナスが大きいのですかね...

uguisu blueさんへ
ゴムのインシュについては、異なる形状のものを二つ試したのですけどキレがなくなってしまいどちらも即撤去でした...シート状のものですと違うのですかね。

書込番号:17980365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/09/25 18:51(1年以上前)

おいにゃんこさん  こんばんは。  ひょっとして 理系女 ですか?
オーデイオの世界には もっともらしい/眉唾物が結構あります。

電線:電流を流す物体で導通抵抗値が少ないほど損失少ない:外皮は音質に関係ないが隣と接触しないように必要。
スピーカー:増幅した信号電力を空気の振動に変換する:箱が揺れようが、浮いていようが関係ないのでは?
 例えば、楽器を鳴らしているとき揺れていて何の影響がある?
  バイオリン奏者は身体に合わせて揺らしているし、マーチングバンドは歩いているよ。
 スピーカーボックスだけで鳴っていればそれから音が出ているけれど、箱が他の物体、壁などに触っているとそこからも出てしまうでしょう。
 どれだけ影響するかの実験は簡単。 箱をヒモで宙ぶらりん〜床のそのまま置く〜座布団などを敷いて床に伝わらないように〜固い物体の煉瓦やその辺にある石、、などあり合わせで簡単に実験できるでしょう。

電線のつなぎ目:コネクター使うか、ハンダするか、圧着端子にするか、、、要は接触抵抗が少ないこと。
 場所に寄るけど接続するしないが簡単であること。
 コネクターに金が使ってあれば良いけれどそうでなくても 音は出ます。
  その接触抵抗が多いとどうなるか? 普通に繋げば0.*Ω以下です。
   実験は簡単。1〜10Ωの固定抵抗器 1本用意して直列につなぎ「音質が変わるか?」

書込番号:17980530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/25 20:48(1年以上前)

おお!、既にゴムのインシュレーターは試したのですね。
厚さのあるゴム製インシュレーターだと音がボケてしまうこともあるでしょうね。
0.5ミリ厚のゴムシートだと悪影響はほとんど出ないと思うんですけど、やってみ
ないと何とも言えないですね。装置や周辺の環境で変わるので。インシュレーター
というより滑り止めなんですよね。硬い物を挟むと高音のキツさがとれないかと
思って。

あと高音が刺さってくる場合は、いっそのこと金属製のスピーカースタンドをやめ
てしまう手もあります。スピーカー前面にだけ木片や棒を入れてスピーカーを斜め
上向きにしてみる。そうすれば金属パイプの共振やスタンド上部の金属板の鳴き
などから解放されるんです。ツイーターがドンピシャ自分の耳に向いていなくても
大丈夫かもしれません?。カウンターの前の椅子に座って聴いているのでしょうか?。
私もサブシステムのスピーカーをデスクトップに置いていますが、スタンドは使わず
斜め上向きに置いてます。

書込番号:17980932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/26 12:59(1年以上前)

トピ主さんsaid
>素人なりに必死で知識を集め
>(中略)購入いたしました

 つかぬ事をうかがいますが、ZENSOR1は購入前に試聴したのでしょうか。

>天板の大きさがスピーカーの
>サイズより小さくなってしま
>っているのでインシュレータ
>ーを挟むことでこのサイズ差
>の悪影響を緩和

 少しばかり天板の大きさがスピーカーのサイズより小さくなっても、「悪影響」というほどのことはないとは思いますが・・・・。

>金属製の天板に合わせるインシュ
>レーターとして安く済ませるなら
>何がふさわしいのか

 以下、個人的な話になるので、読まなくても結構です(^^;)。

 インシュレーターを含めたオーディオアクセサリーに関して、「安くて効果的なものは何なのか」といった議論は昔からあります。オーディオ雑誌などでも特集が組まれたことがありますし、ユーザー側でもいろいろとトライしていたようです。かくいう私もあれこれやってみました。

 コインを敷いたり消しゴムを使ったり、そして昔YAMAHAからは銅やフェルト、皮革などで作られた「(コイン状の)スペーサーの詰め合わせ」みたいなもの(そんなに高価ではなかったと記憶しています)を購入し、材質によってどう変わるのかを確かめようとしたことがあります。

 ・・・・結果、どうだったかというと、私の駄耳ではどれも変わったようには感じませんでした(笑)。後年、インシュレーターによって「音が変わった」という経験は持てましたが、それはインシュレーターそのものの効果というより、インシュレーターを使うことによってスピーカーの高さが4,5センチ上昇したためではないかと思ったりもします。とはいえ、そのインシュレーターは決して安価なものではありませんでした(中古品だったので、たまたま安く入手できただけの話です)。

 で、何を言いたいかというと、個人的には「(タダに近いほど)安くて効果が絶大なオーディオアクセサリー」なんてものは、存在しないのではないかと思います(もちろん、高いのに効果が希薄なアクセサリーというのも存在しますが)。

 スピーカースタンドだって同様で、トピ主さんは市販のものを使っているからそれなりの効果が上がっているのだと思います。これをコンクリートブロックやレンガみたいな代用品で済ませたら、そうはいかないでしょう。

>RCAケーブルも付属品だとマイナス
>が大きいのですか

 ケーブルに関しては付属品と(それなりのクォリティの)市販品とでは「越えられない壁」があると「個人的には」思っています。

書込番号:17983221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/26 22:48(1年以上前)

まあ、いろんな意見の人がいるんですけどね。

私自身の経験で言えば、高価なアクセサリー・スペーサー・接続ケーブルを買って使って
みて、実際に効果が出たことはほとんど無かったんですよ。
逆に、効果が絶大だった物として記憶に残っているのは、700円で買ってきたコンクリート板
です。当時の我が家は床が弱くてスピーカーをガタ無く設置しても、押すと少し揺れる状態だった
せいかスピーカーの下に敷いたら激変でした。3万円で買ったスピーカースタンドより効果は大き
かったのです。 ただし、コンクリート板は不要になった時処分するのが大変ですから、おすすめ
はしませんよ。今回のおいにゃこさんのケースには合っていないと思いますし不要でしょう。

要は、価格が高いか安いかではなく、今の自分のオーディオの状況に適した物を見付けられるか
どうか、なんですね。

スピーカー底面を面接触にするか、点接触にするか、で音が違ってきます。
条件によって違いが大きく出たり、ほとんど分からなかったりします。
ちょっと試してみたい場合は、10円硬貨や六角ナットを挟んでみればいいのです。
高価な物を買う必要は全くありません。

書込番号:17985140

ナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2014/09/26 23:26(1年以上前)

こんばんは。返信しないつもりでしたが笑。
僕から学生さんにメッセージを。
何事もそうですが、「千里の道も一歩から」「木を見て森を見ず」。自分の解釈でいいですから、自分なりに進んで下さい。応援してます笑。ではでは。

書込番号:17985349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/09/26 23:40(1年以上前)

BRDさんへ
私は正確にはリケジョではなく、箱の振動の有無がどうこうなど理論的なことはわからないので、ただプラシーボでない「いい音」を求めて設置場所を工夫したりしています。
どっちみち、箱自体だけが鳴るのではなく箱と接する部分も同じく音の出どころとなるでしょうし、工夫して音が変わる限り様々なトライはしてみようと思っています。
例えば、箱を手で持ち上げ宙ぶらりんにした状態の音と直置きを比較する、など様々な実験をすることによりプラシーボによる泥沼を回避しようとしていますし、はっきりとした変化を認められるもののみ採用するようにもしています。ご忠告ありがとうございました。

uguisu blueさんへ
スタンド未使用で斜めセッティング、というのもインシュをあれこれ変えて試してみたのですが、スタンド使用時のステージが広がり澄み切った音には敵わなかったためスタンド使用に落ち着いています。(笑)
uguisuさんのご助言は、怪しいのみの経験論や実践的でない理論派のどちらでもなく、説得力が感じられるのでとても参考になります。

元・副会長さんへ
SPやアンプの選定は、当サイトの評価等も参考にしつつ基本的にはヨドバシの店員さんとお話したり様々なジャンルのCDで試聴することで決定いたしました!
ただ...マランツのような華やかで生々しい高音をこの環境で少しでも再現したいと思っちゃいますね、笑
スタンドの天板とスピーカーの大きさの差についてはあまりシビアにならずとも良いのですね!スタンド直置きももう一度選択肢に加えます...

書込番号:17985415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2014/09/27 04:24(1年以上前)

ハロ〜
私はスピーカーとスタンドの接点よりもスタンドと床との接点の方が重要度は高い気がします
そんだけでした
頑張って下さいね〜

書込番号:17985966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/27 09:03(1年以上前)

早速試されましたか。なかなかアクティブですね(笑)。
気が向いたときに、のんびりとやってください。

書込番号:17986402

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:432件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度4 kilia wonderland 

2014/09/27 14:31(1年以上前)

はじめまして、

zensor1のマニュアルに書いてあるように、約100時間の鳴らしこみが必要です。
そこから、音質がかなり変化しますから、インシュレータの効果の実験はそれからで良いのではないでしょうか。

参考まで。

書込番号:17987430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/27 21:53(1年以上前)

インシュレーターは先の尖った物に受け皿が付いた物が良いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (YouTube、先の尖った物に受け皿が付いたインシュレーターの使用例)
https://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (YouTube、インシュレーター無し!低音が弱く成りモワつく)

私は発泡スチロールもお勧めです!(薄くても良いのでスピーカーの真下に敷くと効果があります!)
https://www.youtube.com/watch?v=okU5Grvf1K8 (YouTube、薄い天板のボードの上なので条件は悪いですが)
https://www.youtube.com/watch?v=XQVsmJMoVhE (同上)
多少低い方がでる様になるので違和感はあるかも知れません!(バスドラが「トットッ」から「ドッドッ」位に変化)

>インシュレーターは完全に箱の振動を止めるべきものではないのですね。
基本的には振動の伝達を抑える物である事は間違いないですね!(完全に抑えるのは無理です)

エージングでそれ程、音は変わらないと思います。(エージングが原因でない可能性の方が大きいと思います)
視聴の間にセッティングを変えてしまえば同じ音楽でも違う音に聴こえます。(エージングと言う言葉が独り歩きしている?)
メーカーが言っているエージングは、もし何らかの要因があった場合の保険だと思います。
今まで私が買ったスピーカーでは、エージングで音が変わったスピーカーはありません!

向きを変えた・場所を変えた・高さを変えた・スピーカーの下に敷く物を変えた等、音が変わる原因は沢山あります。
微妙なセッティングの違いでも変わってしまいます!自分の体調でも音が違って聴こえる事もあります。
それと音に対する慣れは思った以上に違って聴こえます。(音が変わったのでは無く感覚的もの)
もう一つはスピーカーが紙のコーンの場合、湿度によって音が変わる事もあります。(温度等でも変わる可能性があります)
エッジも温度で硬さが変わってしまう可能性があります?

書込番号:17988941

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2014/10/17 15:58(1年以上前)

遅ればせながら報告いたします。
私のセッティングは以下でとりあえずは落ち着きました。
テーブルとスタンドの間→zensor1付属のゴム製インシュレーター(4点支持で設置し、ぐらついた箇所は不要な名刺を折って挟み対策しました)
スタンド天板とスピーカーの間→100均の防振ゲルを小さく切って2枚の10円玉で挟み、その上に鉄製袋ナットを球が上になるよう3点支持で設置
ダリらしく平行設置
それから、部屋のレイアウトを変えスピーカーの前から学習机をどかしました。

なぜこの形に落ち着いたかというと、やや金属質ともいえる澄んだ高域と、べたつかないものもごく低いところまで自然に伸びる低域をなるべく両立することができたからです。

スタンドの下に設置したゴムインシュは、
不要な共振を抑え、またそれ自体に硬さがあったため低音の弾力を増すのに役立ちました。

SP下のインシュ選びはかなり迷ったのですが、100均の防振ゲルのみを敷いてみると全体的に音に元気がなくなるかわりに、低域がどんどん低くなっていっても聴覚上の音量が変わりにくくなったので、これは良いなと思いました。
早速、高域を生かすため金属製の薄い何か、要は硬貨でゲルを挟んでしまおうと思い、数々の組み合わせを試したところ10円玉が一番自然でパワフルに聴こえたのでこれを採用。
更に全体的な音の籠りが気になってきたので天板からの高さを稼ごうと、10円玉の上に袋ナットを載せたところ見事に響きが増し低音の鳴りはそのままに余計なもやが薄くなったので、これであがりとしました。
100均の木のブロックも試したのですが、これはつまらない音と感じたので却下いたしました。

以上、駄文を読んでくださりありがとうございました。
皆様方からのわかりやすく親切なコメントがとても役に立ちました。

書込番号:18061645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/19 15:08(1年以上前)

独創的なセッティングが出来上がりましたね。
ナイス!!です。風評にとらわれず楽しんでください。

書込番号:18069095

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

買ってみました。

2014/09/23 18:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:75件

以前 SPかAMPで迷っててAMPを買う予定だったのですが 気が変わってしまいSPを購入して
本日で1ヶ月経ちました まだ40時間位しか鳴らしてませんが中々良い音質で鳴ってます
ちなみに視聴せず購入しました それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました
SP買ったら今度はAMPが欲しくなって 某ヨドバシカメラに行って視聴して来ました
マランツPM8005 PM7005 パイオニアA-70 A-50 ONKYO A-7VLです 感想はマランツはキラキラした音質で以外と低音も引き締まった音で予想外でした 後パイオニアは高音・中音・低音のバランスが良くて
マランツより低音は出ていて良かったです ONKYOは音質は気に入ったのですがデザインが好みじゃなかったので諦めました
現在のシステムはAMP ONKYO TX-8050
        DAC ONKYO DAC1000
        CDP マランツ  CD6004
         SP ダリ  ZENSOR5です
今 迷ってるのが A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:17972862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/23 19:58(1年以上前)

こんばんは

>ちなみに視聴せず購入しました
>それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
>以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました

私と同じ人がいました(笑

私は、試聴せず、雑誌のベストバイや想像で購入してます

自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ


本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑

マランツ PM8005

推しときます(笑

でわ、失礼します

書込番号:17973121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2014/09/23 21:12(1年以上前)

>A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?

一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。

書込番号:17973460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]のオーナーZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度4

2014/09/23 22:09(1年以上前)

こんばんは

試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。

あとはそうですね、A-50とマランツの8005ですね。対照的に違
う音作りというか狙いどころが違うので難しいですね。

もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。

書込番号:17973788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/24 11:49(1年以上前)

こんにちは

マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
Zensor5が低域が膨らむとの書き込みを見ていますが、多分アンプによる制動不足もあるかと思われます。
パイオニアのアンプはイギリスの技術者の協力で作られたと聞いてますので、その点大丈夫でしょう。

書込番号:17975583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/24 18:25(1年以上前)

こんばんわ 返信ありがとうございます JBL大好きさんも視聴無で購入したとの事ですね
同じな人がいて良かったです(笑)

自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ そうですね それはあると思います


本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑
PM8005しか興味無いですか なるほどです(苦笑)
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17976637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/24 18:36(1年以上前)

こんばんわ ケーキクーラーさん返信ありがとうございます
一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。
私も そう言われると そうかなと思ったりしますが ただA-50はデジタルアンプで気になって
視聴したら音質悪く無かったので迷ってしまったのです
気持のなかでは 週末までには どちらかを購入する予定です
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17976690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2014/09/24 18:54(1年以上前)

こんばんわ ミントコーラさん返信ありがとうございます
試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。
もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。
確かに差をつけたいので購入を考えました A-50・A-70差ほど音質的には変わらなかったので
A-50でも良いかなと思いました マランツも良い音質だったから迷ってしまいました
SPがダリだから マランツの方が良いかなとも思いますが・・・
週末には購入を考えてます
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17976766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/09/24 19:14(1年以上前)

こんばんわ返信ありがとうございます
マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
マランツの音は長い時間 聞いていても平気なのですが 里いもさんはパイオニアのシステムで
お気に入りなのですね パイオニアの音質は低音が引き締まって鳴ってので良かったのですが
週末には どちらかを購入する予定ですが 7割パイオニアに傾いてます
アドバイスありがとうございました。

書込番号:17976864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

コンポからのステップアップについて

2014/09/23 16:42(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 yanmar0701さん
クチコミ投稿数:2件

現在pioneerのX-HM50を使っています。高音に不満があるためスピーカーの交換を検討しています。候補としてはZENSOR1、CONTROL ONE 、STUDIO 220、LS-H265、S-300NEO、LS-301を考えています。アドレスのほどよろしくお願いします。

書込番号:17972369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2014/09/23 16:52(1年以上前)

>アドレスのほどよろしくお願いします。

アドレス → アドバイス?
高音のどこが不満なのか分かりませんが、近くに置いてあるお店があるなら、実際に聞いてみるのが良いと思います。

書込番号:17972397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/09/23 17:39(1年以上前)

>高音に不満がある

 どういう「不満」なのでしょうか。

 X-HM50というミニコンポは聴いたことがありませんが、もしもこういう価格帯にありがちの「高域を持ち上げた音」ならば、挙げられたようなスピーカー(当然、ミニコンポ付属のスピーカーよりもフラット指向)では「高域が出ていない」という不満が出てくるかもしれません。

 スピーカーというのは機種ごとにかなり音が違うので、いずれにしろ試聴した上で決めることをオススメします。

 ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/

書込番号:17972541

ナイスクチコミ!1


スレ主 yanmar0701さん
クチコミ投稿数:2件

2014/09/23 18:54(1年以上前)

初めての質問で内容が曖昧ですみません。
やはり視聴することは大切なのですね。1度視聴できる場所を探してみます。ありがとうございます。

書込番号:17972844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2014/09/23 20:37(1年以上前)

こんばんは

ミニコンポのスピーカー変更だけで高音を良くしたいのだと思いますが、ミニコンポをそのままにするよりは、丸ごと入れ替えのほうがよいと思います。ミニコンポは低音の量感アップ調整が主に思います。ここから抜け出したいということであれば、セットではないコンポへの移行を考えてはどうでしょうか。ミニコンポのアンプの駆動力ではスピーカーの実力を発揮できないと思いますので。

例えばONKYOのCR-N755やマランツのM-CR610、ケンウッドのR-K731等と、試聴して気に入ったスピーカーを購入されるのが良いのではと思います。まあ、予算次第ではありますが。

ONKYO CR-N755
http://kakaku.com/item/K0000403631/

マランツM-CR610
http://kakaku.com/item/K0000549470/

ケンウッド R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320754/

試聴するにしても、X-HM50につないで試聴することはできないでしょうから、気に入って購入しても、自宅で同じように聞こえるとは限りません。おそらくは、あれ?という感じになってしまうものと思われます。ただ、スピーカーの特徴をつかむためには試聴は必要です。

書込番号:17973299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/23 21:02(1年以上前)

候補のスピーカーはどれを変更されても音は良く
なるとは思いますが、好みがあると思います。

それと候補のSPの数が多いので、漠然としている
様に思えます。出来るだけ試聴して下さい。

それと予算の都合もあると思いますが、出来れば
単品レシーバーとSPを別々に購入される方がより
良い音が得られると思います。

セット売りされている物は性能の限界が低い物が
多いので単純にSPだけを交換しても、メリットが
少ないと思います。

書込番号:17973408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/09/23 23:25(1年以上前)

こんばんは

よく売れている評判の良い商品をまずは買って使ってみるというのは、私は十分に有りだと思います。自分の好みと大きく食い違っていないか、最低限確認するのは重要ですが、みんな買ったときからスピーカーの個性や好みが十分に分かっているわけではありません。わかっているなら、目的のものを買ってそこで終わりなんですが、買い換えたり追加で機器を購入したりめまぐるしく環境を替えていってます。

まず自分がどんな音を求めているか、その音に近い品質を出すためには、どれくらいのスピーカーが必要なのか。こういったことを考えようとするとき、広く支持されている製品が下地としてあると傾向を掴みやすいと思います。いろんなアプローチがあると思いますが、最初から正解というのはなかなか見つかりませんから、まずはちょっと本格的なシステムを持って、音楽をたくさん聴いてみる。ここからですね。

あと、音はスピーカーだけで判断できるものではなく、プレイヤー、アンプとの組み合わせも重要です。よって、システムを入れ替えるつもりで総合的に判断するなら、決まった機器で視聴することをお勧めします。

書込番号:17974205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/24 13:52(1年以上前)

スレ主さん、皆さん、こんにちは

良いんじゃないでしょうか、まずは売れ筋のスピーカーを導入してみて、単品オーディオや単品スピーカーの音を知ってみる。
どのスピーカーを選んだとしても、音楽を聴くのが刺激的で楽しくなると思いますよ。

恐らくそう遠くない未来に、単品オーディオにも興味を持つかと思われますが、そうしたら一緒にオーディオを楽しみましょう。

僕ならとりあえずはダリのゼンソール1を買ってみるかなぁ。
まずは買う事です、そして音楽を聴きまくる事です。
失敗とか成功とか、試聴云々なんてのは、その内わかってくる事です。

書込番号:17976004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ベルデン 8473

2014/09/22 08:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:43件

ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。

どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。

今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?

書込番号:17966652

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 11:54(1年以上前)

すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。

書込番号:17967172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 15:28(1年以上前)

お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory

細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです

書込番号:17967712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 15:52(1年以上前)

白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです

書込番号:17967770

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 16:10(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。

書込番号:17967806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 16:21(1年以上前)

↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です

書込番号:17967838

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 16:22(1年以上前)

今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf

書込番号:17967840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 16:51(1年以上前)

>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です

桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw

ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。

書込番号:17967947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2014/09/22 19:16(1年以上前)

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)

以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。

色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。

みなさん有難うございました。

書込番号:17968436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 19:44(1年以上前)

8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます

書込番号:17968552

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 20:17(1年以上前)

8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。

書込番号:17968682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2014/09/22 21:10(1年以上前)

桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。

書込番号:17968939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/22 21:18(1年以上前)

こんばんは

8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。

ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。

定番ですが8470良いですね、お勧めです。

書込番号:17968984

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 12:02(1年以上前)

外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。

あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。

話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。

書込番号:17971506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2014/09/23 12:38(1年以上前)

里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。

村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。

お勧めはありますか?

書込番号:17971618

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 17:06(1年以上前)

あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。

アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。

バイオリン曲については、余り詳しくありません。

書込番号:17972436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:09(1年以上前)

里いもさん 始めまして

すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。

Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。

実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。

現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。

最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。

で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1  に変更を考えています。

お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。

とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html

http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87

書込番号:17972447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:24(1年以上前)

里いもさん 追記

音源は、主に同じくe-ONKYOや、CDからのFLACファイルです。44.1〜192kHzの物まで色々。ジャンルは主にアニソンです。再生ソフトはfoobar2000をiTunesぽく?カスタマイズして、スマホをリモコンにして楽しんでいます。

LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。

重ねて失礼します。

書込番号:17972489

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/23 17:42(1年以上前)

こんにちは

ご覧の通りの組み合わせです、写真に写ってるDACはこれですhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000361793
買った後になって今年音がいいと、どこかから受賞していました。
RATOCも最近、1万以下のものを出しましたが、特殊なバランスケーブルが必要なようですね。
もう一台の場所でAudinst HUD−miniも使っています。
中華のDACですか?それは知りませんでした、Foobarも入れましたが、使い方は詳しくありません。

書込番号:17972553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:43(1年以上前)

自己レス 失礼いたします。

LP-2020Aの隣のヘッツドフォンアンプ?TOPPING 辺り?の機種名も出来れば教えて下さい。>

ラトックシステム 24bit/192kHz対応 DAC内蔵ヘッドホンアンプ RAL-24192HA1 ですね。

予算オーバーですが、192kHz対応の良いですね。

書込番号:17972563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:344件

2014/09/23 17:57(1年以上前)

Audinst HUD−mini これなら予算内でいけそうです。ちょい古いですが、名機ですね。

ただポータブルは最近下記を買ったので据え置きタイプが欲しいですね。mx1ですかね結局^^;
http://kakaku.com/item/K0000619721/

foobar2000
http://howto-it.com/fb2k.html
是非導入して下さい。目から鱗。

書込番号:17972620

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ156

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

皆さん、こんばんわ。

このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。

重視して聞くポイントってありますか?

評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。


書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に30件の返信があります。


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/22 13:49(1年以上前)

どうだ笑。

書込番号:17967487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/22 13:52(1年以上前)

かっこいいねー。

書込番号:17967493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OKAたんさん
クチコミ投稿数:469件

2014/09/22 14:33(1年以上前)

俺のこと?それとも自分のことかね?笑。

書込番号:17967593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 15:23(1年以上前)

LS50はバッフル面のラウンドがね、威圧感を感じます
横置きすれば威圧感減ります、カッコいいより綺麗が好き

パイオニアに問い合わせたらピュアモルトの小さいの
補強入ってないんですって、まだ疑ってるけど
小さくて、重さ板厚あるから問題無いのかなー

よっぽどボロなスピーカーならともかく
今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので
気にしてない要素ですね

自作だと苦労するんだけどね

LS50箱鳴り皆無、現行KEFは皆フラットで好み
http://www.stereophile.com/content/kef-ls50-anniversary-model-loudspeaker-measurements

ZENSOR1でもこのぐらいの箱鳴りなら十分十分
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements

ハーベス箱鳴り無い、バスレフは効いてる
http://www.stereophile.com/content/harbeth-p3esr-loudspeaker-measurements

書込番号:17967702

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2014/09/22 15:45(1年以上前)

ピュアモルトがなぜ補強がはいってないか?その出生の秘密からおおよそ察することだ出来ます。
ウイスキーの樽として使われるオーク材の耐用年数がくると解体されて平らな板になります、それがホワイトオークです。
別の見方をすれば、長期間使われたことで本来の木材より強度が落ちてると推測されます。
もう一つは、液体で浸されていたものが、空間に放たれることでの強度の変化です。

箱鳴りも特性の一部と言われると、返答できませんが。

書込番号:17967754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 15:55(1年以上前)

>今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので

JBL 4312Eとか

KISO アコースティック
http://www.kisoacoustic.co.jp

ソナス・ファベール
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/index.html

JBL PROFESSIONAL  VTX Series
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html

などなど・・・

書込番号:17967775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 16:03(1年以上前)

あと・・・

タンノイ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/prestige_gr/index.html

でわ、でわ

書込番号:17967793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 16:15(1年以上前)

JBL大好きさん

ソナスの箱は鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
タンノイもこれらは鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/tannoy-mercury-v1-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/tannoy-dimension-td12-loudspeaker-measurements

クレモナのフォルムが好きだったんですが生産終わっちゃいました
今のソナスはあえて選ぶならヴェネレですが、特別好きじゃないです

自作もやってたのでスキャンスピークはブランドですが
スキャンスピークで選ぶなら、ソナスが微妙なのでソニーARですね

書込番号:17967820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 17:01(1年以上前)

桜たん、そんなデータみせたって、JBL大好きちゃんがわかるわけねーってw

メーカーが、「MDFでリジットに組んだボディに楽器に使われる・・・・・」とかけば、鵜呑みにして「うほ、楽器と同じように側板をならせてるんだぁ」って納得しちゃうんだからさw

でも、俺は昔のソナス好きだぜ。

書込番号:17967981

Goodアンサーナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/22 17:36(1年以上前)

ここ読んでて、一つだけ聞き捨てならないのは

>>つまり、コストパフォーマンスが良い
>>ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』
>>価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されている

など初心者や スピーカーについて疎い層が読んだら いかにも DALI ZENSOR1 を買っとけば間違いないような
刷り込みで` 洗脳するようなワードが多数でてきます。
これだけ価格の割には良いと言う刷り込みばかりを されたらオーディオ歴が長い方でも暗示にかけられ ついつい
買ってしまった人達もいるのではないでしょうか?

人間の意識とは そのようなことで簡単に左右されてしまいます。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%EA%A5%DF%A5%CA%A5%EB%B8%FA%B2%CC

http://xn--vckzb9axb2ci2961dg68a.com/sample/saburiminarukoukatoha.html

それにしても このスレッドだけでも何回 ZENSOR1のワードが出てきたんだろう? 単細胞な人なら既にこれ買おうと
洗脳されているんじゃないかな?

こういうとこも読んでみてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691027/SortID=17960827/#tab

書込番号:17968083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/22 18:15(1年以上前)

ウイスパーちゃん

削除

されたいの?

笑www

書込番号:17968212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件

2014/09/22 18:23(1年以上前)

ウイスパーさんとJBLさん何でそんな仲悪いの?笑

書込番号:17968241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 18:24(1年以上前)

Whisper Notさん
桜たんというならファン登録よろしくお願いします

書込番号:17968244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2014/09/22 18:36(1年以上前)

桜たん、したしたw

JBLと仲悪いかって?
いや、全然、ただ、かわいそうな人だなぁって、哀れみの心で接してます。
知識があっても経験がないと僕の事を言ってるのですが、なんというか・・・・・まあ、スレちな会話ですからこの辺で。

ZENSOR1についてですが、まあ、この値段で得られるクオリティとしては悪い物ではないと思います。
しかし、このみであるか、ないかは別のお話しです。
好きな人には安くてイイスピーカーでしょうし、好みでない人にはゴミですよね。
これは、ZENSOR1に限った話しではなく、オーディオとはそういうものだという事です。
HDさんが、心配事をかいていますが、まあ、人の意見でオーディオ機器の選定をするような人が、音を気にしているとは思えないというのが本音ですw
しょせん、オーディオはファッションですから、流行の物を買っておけばいいんじゃないでしょうか?
ZENSOR1は、いまの流行みたいですから、音色だとか、音質だのを気にせず、オーディオを買うという行為が目的な人にはお勧めであることは間違いないでしょう。

書込番号:17968291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/22 19:33(1年以上前)

Whisper Notさん
ありがとうございます 桜たんとお呼び下さい

哀れみは言い過ぎだと思います
JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ

クレモナは第一印象私騙されました
店員さんの説明もあり、音楽的で温かみ柔らかく鳴ると
言われてみるとその通りに聴こえました

Stereophileの特性見るとこれモニタースピーカーとして使えるじゃあないですか
多分壁際だったんで低音が強調され内振りに
なってなかったんでハイ落ちになってたんだと思います
あと外観的な先入観と店員さんの洗脳w
大分前の話です

クレモナもクレモナMもスキャンスピーク好きなら文句無い構成
Zaphaudioでの評価も高いレベレータースコーカー、ウーファー、ツィーターこれ違うような気もするけど?
http://katyan4.exblog.jp/6915226/
クレモナMのR2604/832000は十分な性能TW、特注のアルミウーファーも良さそうです

さて、ZENSOR1について書かないと消されるようなので
ブラックアッシュならデザイン4、木目はやすっぽですが
箱が小さいのでZENSOR3やタワー型と比べて荒が目立ちにくいです
低音無い、ハイ上がりですが、マイクとかで計測しながら設置を工夫すればフラットになります
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
何かエントリークラスの癖に不相応なやたら良いユニット、自作だとペア1万ぐらいしそうなのが使われてます
ダリは特注で契約(Vifaで間違ってないですよね)してるからペアで3000円以下で仕入れてるんでしょうけど
セッティング(AVアンプの音場補正でも良い)された音は最高のコストパフォーマンスに感じます

私のお勧めは箱の仕上げと僅かな口径の差でモニオブロンズ1です
市場では見たことの無いユニットで中国のどこかで特注で作られているようです
価格には不相応な高性能です。お金出せるならシルバー1の方がより箱の仕上げが丁寧です

どっちも1kHz近接だと108dBぐらい歪まず出せます
国内メーカーだと98dBとか悪いのは95dB、ヤマハは102dBぐらい出せました

書込番号:17968501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/09/23 00:51(1年以上前)

趣味趣向で選ぶものにコスパも何もないだろ。

好きか嫌いかだけですよね。

懐石料理よりコンビニ幕の内弁当の方が口に合うって人もいるのと同じ。

こうゆうジャンルの商品で他人様にコスパの話が出来る人は理解できない。

流行りとかステマで持て囃されてる製品は選択肢として聴いておいて損はないくらいの話だと思う。

私はダリのこの製品は好みでなくてオンキヨーの112EXT買いました。

社会的な良い悪いより個人的な好き嫌いで選ぶのがオーディオでしょう。個人の趣向なんだからコスパも購入者しだい。

それを誰にでもコスパ最高とか進める人は嘘つきと言って過言でないでしょう。

書込番号:17969998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/23 03:59(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好きさん

スピーカーは音を出す道具としても、作りの丁寧さにもコスパはあると思います
日本人には趣味趣向で選ぶ製品にコスパの概念なくなるのかな?

WHAT HI-FI (星の数は絶対評価じゃない)
http://www.whathifi.com/dali/zensor-1/review

VALUEの項目
http://www.soundandvision.com/content/test-report-monitor-audio-bronze-bx-speaker-system-page-3

Build Quality と Value
http://www.zaphaudio.com/smalltest/
http://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/

あまり大きな音を出さないなら、ブックシェルフは
適当に音色やデザイン、あと価格で選んでいいんだけど

サブウーファーのような低音域では大した音圧じゃなくてもユニットにかかる負荷が
激増するので適当に買うと無駄なお金と時間を取られてしまいます
PM-SUBnとSL-A250は汚い歪んだ低音がただ出ているだけで使い物にならなかったです
SA-W3000 YST-SW315 YST-SW320 は良かった
ヤマハはバスレフ穴を塞いだ途端、音が歪みまくったのでえらく安いユニットが使われてそうだけど
普通に使う分には問題の無い低音がクリア、結構フラットに聞こえ、箱も小型でA-YST凄いって思いました

書込番号:17970259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/23 04:50(1年以上前)

こんばんは

桜さん

>哀れみは言い過ぎだと思います
>JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ

ありがとうございます


まあ、誹謗中傷がひどければ

アク禁

処置してもらいますので

マジな話ですが・・・

でわ、でわ

書込番号:17970295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2014/09/23 12:05(1年以上前)

桜celebrateさん

こんにちは。

コストがかかってるのと、コストパフォーマンスは別だと書いてるんです。

メーカーがいかに手間や部材を投入しても、購入者にとって必要ない部分で価格が上がればコスパは悪くなる。それは数万円だったとしても言える話。

想定原価に対して売価が安いことだけでは購入者にとってコスパが良いとは言えないと思います。製品価値(購入者の目的や好感)に対して売価が安 いと感じることをコスパが良いと言うと私は思っています。

だから値段のわりにコストかかってるという話と購入者にとってコスパが良いって話は全く別物です。

ものの見方はそれぞれですからこうゆう見解もあるって理解して頂ければと思います。

書込番号:17971511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2014/09/24 08:01(1年以上前)

意外に評判の良いものというものは、なぜ という疑問符が付きまとうものです。こと、スピーカーと言う変換器は。

書込番号:17975039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1と比べて

2014/09/19 17:36(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]

クチコミ投稿数:60件

ソニーのCMT-SBT100というコンポを購入したのですが純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので交換したいと思っています。

スペース(奥行き)の問題でこれかZENSOR1かにしようと思っているのですが
音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?

書込番号:17956209

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/19 18:03(1年以上前)

こんにちは

CMT-SBT100はスマホなどとの接続関係えコストがかかったと見えて、スピーカーは手薄になったと思えます。
ZENSOR1は使ってますが、これはDALIのエントリーシリーズの製品であることから、解像度の高さを求めると
LEKTOR2がはっきりアップすることでしょう。
ただ、DALIの取説には、エージング1000時間など書かれてますので、それなりの音が出るまでには我慢が必要です。
それ以降は、期待に応えてくれる音が出ることでしょう。
LEKTOR2を買っておけば、コンポを買い換えても十分ご満足いくことでしょう。

書込番号:17956300

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2014/09/19 18:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/19 19:21(1年以上前)

ハイレゾリューション(高解像度)なら・・・

JBL

でしょ(笑


>純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので

言い過ぎでしょ(笑

でわ、でわ

書込番号:17956542

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2014/09/19 19:44(1年以上前)

こんばんは

>音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?

センソール1:シャープで切れが良くタイトな印象でやや高域は強め。

レクトール2:丸みがあり低域に温もりを感じます。センソールより広がり感もあります。

聴かれるジャンルは何でしょうか。解像度は少しレクトールが優れますが、互いにマッチ
するジャンルがあります。個人的には、POPS系はセンソールが良く、ブルースやジャズは
レクトールの方が雰囲気が出ます。

書込番号:17956625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2014/09/19 23:04(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
やっぱりLEKTOR2のほうが良さそうなのでこちらにしようかと思います。
エージング1000時間はちょっと大変ですが頑張りたいです。

よく聴くジャンルはラテン、ダブ、エレクトロニカなどです。
POPもブルースもジャズも聴かないのでよくわかりませんが、丸み、低域の温もり、広がり感、といった表現からは良さそうなイメージが湧いてきました。

書込番号:17957532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/19 23:59(1年以上前)

KINESTHESIAさん

ZENSOR1は高音が強いので音の解像感が高く感じられやすいです
LEKTOR2も高音はZENSOR程では無いですが、フラットより強めです

低音はZENSOR1はスッキリとしてます
LEKTOR2の方が箱から出る低音が多めで伸びてます

私はどちらかというとフラット傾向のLEKTOR2の方が好みですが
スレ主さんの壁に近い設置環境では低音が膨らみそうなので
ZENSOR1の方が低音が締まって聞こえてバランス良く聞こえそうな気もします

ZENSOR1特性参考
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
↑見事にセッティングが決まればZENSOR1も視聴位置で大体フラットに出来ます

デザインはLEKTOR2の方が正面からの見た目が可愛く愛着湧きそうな気がします
第一印象はともかくスピーカーから出る音に耳が慣れてくるので見た目で選んでも良いと思います
目くじら立てるほどの特性、性能差は無いです
どちらも木目はシート調なので色はブラックがお勧めです

ソニーCMT-SBT100のスピーカーがどれだけポンコツかはわかりませんが(ボワボワ?スカスカ?音割れ?)
その音に耳が慣れるかも知れないので、余程気に入って無ければすぐ買い換えることは無いと思います

書込番号:17957761

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:12件 師匠の実験 

2014/09/20 00:11(1年以上前)

エージング1000時間はそれだけ長く愛用して欲しいってことでしょうかね
B&Wのマニュアルには15時間程度でエージングと呼ばれる
慣らし運転は終了すると記載あるので対照的ですね

書込番号:17957791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 LEKTOR 2 [ペア]の満足度5 はぐれ雲 

2015/02/23 18:35(1年以上前)

里いもさん
桜Celebrateさん

 横スレで申し訳ありません…先日このSPを購入しました…こちらのやりとりでエージング1,000Hにビックリし取説を読み直してみました…100時間程度と記載されていて「ホッ」としています…長く愛用してのジョークですね(笑)♪

書込番号:18510394

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング