このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2014年4月12日 06:55 | |
| 55 | 22 | 2014年4月26日 00:22 | |
| 10 | 7 | 2014年4月23日 13:16 | |
| 13 | 8 | 2014年4月12日 13:10 | |
| 7 | 11 | 2014年4月9日 22:37 | |
| 7 | 12 | 2014年4月10日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私の部屋は物が多くスピーカーを置くスペースがありません。
そのため、天井吊りにしようと思い下地を調べたところ取り付けたい位置に約50oの下地がありました。
そこに木ネジを打って取り付けようと思っていますが何本位打ち込めば強度的に安心できるでしょうか?
また、下地からはみ出た場所には、アンカーを打ち込む予定なのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:17399911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
重量4.2kgありますから木ねじ何本なら安心とはいえないです。
アンカーも石膏ボードに打つならあまり足しにはならないです。
できれば天井裏から補強して、ボルトを貫通して吊り下げたいです。
書込番号:17400059
4点
口耳の学様早急な回答ありがとうございます。
やはり、木ネジとアンカーだけでは危ない見たいですね(涙)
天井裏に補強を入れ対策を立てて見ます。
自分で出来ない感じならば業者にお願いしようと思います。
書込番号:17400345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
今Zenzor1の壁掛け用のネジ穴を測ってみましたところ、ネジ径は4mmです、ネジの頭は10mmまで入ります。
木部へのネジの食い込みは30mmあれば十分でしょう。
書込番号:17400444
1点
わざわざ調べていただきありがとうございます。
どうにか自分で出来るか試して見ます。
書込番号:17400698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOSE 301-AV MONITOR
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/tech_data/301avm_spec.pdf
重量9.8kg これを天井下地にビスもみしてますが20年以上落下してません(汗
天井下地がしっかりしていることを確認して 確実にビスでもみこんでくださいね。
参考まで、
書込番号:17401882
![]()
2点
天井へ直付けしないで、多少下げて取り付けする場合でしたら、ホームセンターへ40cm程度の穴の沢山あいた
板がありますのでご検討ください。
天井での音の反射を低減するのに効果あるかと。
書込番号:17401928
2点
画像着きでありがとうございます。
ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
書込番号:17402016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビスは、4ヵ所で全て下地に打ち込んでいるのでしょうか?
そうです 付属のブラケットのフランジ部分を4点のビスで天井下地に
もみこんで有ります。
クロス仕上げの天井の場合は 下地の位置が解り難いので確り下地の位置を
確認してから 取り付けする必要が有ります。
書込番号:17402033
3点
何度も質問失礼します。
真空ポンプ様や他に天井吊りをしていらっしゃる方で
天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
書込番号:17402737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天井吊りスピーカーで音を流した際に壁や天井のビビりや異音?軋む音などないのでしょうか?
私の場合は マニアじゃないので詳しい事は解りませんが
取りあえず天井の取り付けがしっかりしていて断熱材が吸音?天井をしっかり
ダンプしてくれてれば 大丈夫なんじゃないかな〜・・・
めちゃめちゃ大きな音量で聴くと解らないですけど。
書込番号:17402802
1点
私もサラウンドとサラウンドバックスピーカーを天吊りにしていますが、特に異音は感じないです。
天吊りと聞くと何かにつけてだめ出しするだけの方もいますが、そうでもないですよ。
書込番号:17403071
1点
真空ポンプ様、口耳の学様回答ありがとうございます。
安心できたので天井吊りにしようと思います。
書込番号:17404455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1のカキコミと連投になりますが
アンプをONKYO A905からA905FX2に買い換えました。
スピーカーは20年近く前にINTEC205のセットで買ったD062A。
せっかくなのでSPも買い換えようと思いD212EXを検討してましたが。
候補としてZENSOR1とZENSOR3とD212EXを比較検討してます。
ZENSOR1の方は低音が物足りないというカキコミをよく拝見しますので
D212EXと価格帯の近いZENSOR3の方が比較対象として妥当なのかな
とも考え始めました。
好みとしては、キレのある低音とピアノ、ボーカルが力強く前に出る曲が好きです。
同時に試聴できるショップが近くに見当たらず、ニュアンス的なもので結構ですので。
どなたかアドバイス戴けませんでしょうか。。
5点
こんばんは。
オンキョーでないとどうしても駄目な人以外にはお勧めできません。
個人的にはオンキョーのソリッドな音が好きでほとんどがオンキョー製品な私ですが、すでに出ているように聴き疲れしやすいです。
それでもオンキョーが好きなので、ノイズフィルタータップ等のアクセサリーを利用して解決しています。
私も当初はせっかく買ったオンキョー製品の電源を2〜3時間ほどで電源を落としていたくらいです。
今は何時間聴いていても疲れませんがアクセサリーだけではなく、耳や機器のエージングが進んだからなのかもしれません。
書込番号:17400461
![]()
5点
連投すいません。
オーテクのノイズフィルタータップを利用したあたりとかぶるのですが、モンスターケーブルを購入した所、個人的に良くなったので、オンキョーがおススメしているのは利権的以外にも相性がいいのかなと考えた事もあります。
タイトな音を和らげてくれてるのかと個人的に思っています。
それでも低価格帯のオンキョースピーカーでは逆に悪くなった思い出があります。
玄人には受けが悪いオンキョーかと思っていますが、胸を張って大好きだと言えます。
今は中古売買を個人でできますので、合わないものがあったら売ってしまうのも手ではないかと考えています。
書込番号:17400561
4点
冷やかし大王さん
オンキョーでないとどうしても駄目な人...
という訳でもありませんが。
ハタチぐらいのトキ初めて買ったのが
INTEC205だったので妙な思い入れがあるのも
また事実! という事は!? やはり
ZENSOR3を選んだ方が現実的かも知れませんね!
書込番号:17400637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私よりも他の大多数が認める物が正解だと思います。
個人的に色々試した結果としてのオンキョーシステムの構築になっていますが、視聴で気に入ったZENSOR3なら悪くないと思いますよ。
タイトで弾むような低音のドンシャリが大好物なのでイヤフォンも似たような環境です。
何買っても正味な話、店舗と自宅じゃ違うので傾向をとらえて買うしかないと思います。
そんな私もD−312Eという昔のオンキョーフラッグシップで悦にいっております。
正解がないオーディオ(各個人の嗜好でしかない)なので悪くなっても楽しもうとする気持ちで色々試してみるしかないと思います。
私も次はDA−200とかで遊んでみたいと考えております。
書込番号:17400691
4点
>同時に試聴できるショップが近くに見当たらず
「同時に」が無理ならば、とりあえず「別々に」でもいいのではないでしょうか。「どちらも試聴できない」という状態よりはずっとマシです。
この2機種ならば私だったら迷わずZENSOR3を選びたいところですが(あるいはKEFのQ100という選択肢もありそう)、人の好みは様々なのでとやかく言えません(笑)。
とにかく、まずは実機に触れることが肝要かと思います。
書込番号:17401713
![]()
3点
元・副会長さん
いつもありがとうございます!
どちらも地元にはなさそうでしたので
隣県まで足を運んでみます。
書込番号:17403122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> キレのある低音
これは敷居が高いですね〜。そんじょそこらのSPじゃダメですよ。
密閉式のモニターSPでないとならないです。ですがモニターSPがリスニング用として心地よいとは限らず難しいですね。
SPならYAMAHA NS-10M
SWならFOSTEX CW200A
http://kakaku.com/item/K0000060688/#tab
でしょうか。
書込番号:17405372
2点
的外れかもしれません。
低音はサブウーファーに任せた方が簡単だと思います。
書込番号:17406509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
zensor1を使ってます。ボリュームをあげても「低音の輪郭」が出るだけです。3も1よりは出るのでしょうが「低音の中身」は難しいかも。SONYからも新しいSWの製品が出るようです。
書込番号:17406577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファンタスティック・ナイトさん
セレクターは4極双投さん
低温を大きく出したいならSwは有り
かも知れませんが、Swを足したところで
Spそのものの音質が変わるわけではないので....
書込番号:17407615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初、私もSWは映画の爆発音や低音マニアが使うブースターみたいなものかと思っていましたが、CDに記録されている低音を再現するには必須のデバイスと考えるようになりました。
「音」は左右のスピーカーから出てきますが、「音場」「空気感」を再生するにはSWに頼るしかありません。
生意気言いました。
書込番号:17408180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果として、SWはメインスピーカーの音質を大きく変えます。
生意気言いました。
書込番号:17408262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が言いたかったのは、バスレフ型のSPではキレのある低音再生は難しいという事でした。
ただベースやコントラバスもレコーディング後に電子的にリバーブをかけたり、ホールならアンビエンス的に反射音があり、現実的にはバスレフ型のSPを使っても使わなくても聴覚的な差異はないかも知れません。
逆にモニタSPはリバーブの深さを調整するために使用する訳ですから、キレのある再生音が必要とも言えます。
書込番号:17408496
2点
セレクターは4極双投さん
ナルホドです!
実はswは既に持ってまして、
おっしゃるとおりアクション映画を見るとき
など鳴らしてます! ただ音楽のときは
曲に応じてボリュームや設定調節するのが
面倒なうえ、子供が寝ない!と夜9時以降は
家内に禁止されてるのです!(-_-;)
書込番号:17409246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンタスティック・ナイトさん
>バスレフ型のSPではキ レのある低音再生は難しいという事でした....
たしかにキレの追求は限界ありますね!
そこは妥協点として持っとこうと
思ってます。ただ今のSpの設置状況として、
壁横7センチ、背面が40センチくらいです。
背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?
書込番号:17409371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 背面ポートのZENSORだと影響ありますでしょうか?
こればっかりは実際に設置してみないと分からないですよ。
書込番号:17409553
1点
本来のご質問と異なる「SW論議」になってすみません。
書込番号:17410268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セレクターは4極双投さん
いえ、たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17410660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございました。
ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪
書込番号:17441978
4点
yamato.2yoさんへ
拍手..!
私もこのスピーカーサブに使ってます。
レビューにも書きましたが、レビュー当時よりエージングが進んでより音がマイルド方向になってきました。
今はサンスイのα9と言うコンパクトなアナログアンプに繋ぎ、デジタルアンプ駆動時よりも低音のパワー感や音の厚みがぐっと増しています。
書込番号:17449671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
アンプをA905からA905FX2に買い替えました。せっかくなのでスピーカーも買い替えようと考えてます。音質に詳しくなく音感もありませんが、音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズかRBで女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジの曲が好きです。アバウトな質問で失礼かと思いますが、ご教示戴ければ助かります。
書込番号:17394282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>音楽の趣味はピアノ弾き語り系ジャズ
得意なジャンルかと。
>女性ボーカルが鮮明に力強く前に来て、低音で締めるカンジ
スピーカー的には少し微妙かな?
アバウトな回答ですが。
書込番号:17395060
2点
デジタル貧者さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17395252
2点
D-212EXとZENSOR1とでは音は全然違いますね。聴き比べれば、どちらがいいのかスグに分かると思います。
ともあれ「音質に詳しくない」とのことですから、「自分はこういう音が好きなのだ」と思っていても、実際に聴いたら「別の音が好きだった」ということも大いにあり得るわけです(初心者だけではなく、ベテランだってそういうことはあります)。
ですから、実際に聴いてから決めたらどうでしょうか。主なショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。もちろん、店に行く前にコンタクトを取って、どういう機器が試聴できるのか確かめた方がベターです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:17395652
![]()
1点
元・副会長さん
おっしゃるとおり試聴に勝る
アドバイスはないでしょうね!
ZENSOR1とD212EXを
同時に試聴出来る店を探してみます。
書込番号:17396025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
yamato.2yoさん、こんにちは。
>ZENSOR1とD212EXを同時に試聴出来る店を探してみます。
オンキョー製品は、コンポ系のコーナーに場所が取られていることが多いですから、たぶん両機種をならべて聴きくらべる機会は少ないかなと思います。(別々の場所でそれぞれを聴き、頭の中で比較する感じになると思います)
この2機種を聴きくらべる場合、まず、(1)低音の量(=多さ)のちがい、(2)低音(特にベースギターの音)の「音の輪郭」やハッキリ感に注意して聴いてみてください。かなり違いがあります。(他方、中高域はどちらもハッキリした感じです)
また、音にしっとりした潤いがあるか?(音が乾いているかどうか?)あたりにも注意して聴いてみてください(この点もかなり違いがあります)。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:17396280
![]()
1点
Dyna-udiaさん
別のアンプ、別の曲で
別々に試聴するとなると
かなり難易度高い判断になりますね!
(-_-;) がんばります。
書込番号:17396524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元・副会長さん
他スレと連投にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
みなさんありがとうございました。
ZENSOR1と3、D212EXを同時に試聴♪できました!
やはり好みの問題でしたね!!
私の中ではダントツD212EXでした!!!
試聴環境のアンプがウン十万円の品だったのが気になりますが。
A905FX2との相性は定評なので大丈夫かと思います♪♪
書込番号:17441988
1点
スピーカー > DALI > IKON7 MK2 [単品]
現在IKON2 MK2をAVアンプで使用してます。
IKON7 MK2にステップアップを考えてるのですが、値段が倍以上するので躊躇しております。
性能的に値段分の差があるのなら迷わず購入するつもりですが、何分近くに視聴出来るところがありませんので、聞き比べた事がある方、両方お持ちの方感想をお願いしますm(__)m
書込番号:17392804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
すばらしいSPをお使いなので、SPのグレードアップよりも、本領を活かせるプリメインアンプへの
取替をおすすめします。
先日もここで、AVアンプでの低域不足がPMA-2000REへ変更してすっかり改善されたと見ています。
書込番号:17393034
![]()
1点
里いもさん返信ありがとうございます。
アンプは、一応音に定評のあるDEON AVR-4000を使ってます。
プリメインアンプに変更しようと検討したこともあるんですが、機器に合わせて音を設定してるし、自動電源ON、OFFが無くなることを考えて諦めました。
今は、アンプを変えるよりスピーカーを変える事で音がどの程度変わるのかが知りたいです。
書込番号:17393535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご覧いただきありがとうございます。
一般的に、高額なスピーカーほどそれに見合うアンプじゃないと能力発揮は難しいと言われています。
以前、当方もアンプはそのままで、SPだけをグレードアップしましたが、結果は失敗に終わった経験がります。
スイッチ連動や利便性を考えると悩ましいところですが。
書込番号:17393624
2点
里いもさんがお奨めの機種について調べてみました。
2.0CHですか・・・
TVと接続してる機器で使う場合は、光ケーブルを繋げるんですよね?
音がどの様に変化するのか気になりますが、ギャンブルですね
レンタルとかないのかな
書込番号:17393697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PMA-2000REはピュアオーデオとしてからか、光入力は無いみたいです。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-2000RE
光入力のある他のアンプもあるかと思います。
書込番号:17393813
1点
aurora0202さん、こんにちは。
AVアンプは多機能ですから、単に「ふつうに音楽を聴く」以外の機能にもたくさんコストが割かれています。ということは逆にいえば、「ふつうに音楽を聴く」ときの音質に限定して言えば、同じ価格のプリメインアンプとくらべて、どうしても劣ります。
この点でいえば一般に、AVアンプは、その価格の1/2〜1/3くらいのプリメインアンプと同等グレードだと言われます。たとえば20〜30万円のAVアンプと、10万円のプリメインアンプの音質が同じくらい、ということです。
ただしこれは「どっちがいいか、悪いか?」の問題ではなく、「アンプに何を求めるか?」の違いです。(たとえばサラウンド等、多機能性を求めるならAVアンプですね)。一方、2chで聴いたときの音のグレードを求めるなら、圧倒的にプリメインアンプがすぐれています。なので、ではaurora0202さんは「アンプに何を求めるのか?」をよくお考えになり、決められたらいいと思います。
>レンタルとかないのかな
一見さんにも貸し出ししている店はおそらくかなり少なく、以下の2店くらいだと思います。よければ問い合わせてみてください。ご参考まで。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:17396359
![]()
2点
色々検索するとAVプリアンプとゆうジャンルのアンプを見つけたんですが、普通のAVアンプに比べて高音質なのでしょうか?
書込番号:17405356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
これは必ず守らないといけないでしょうか?
例えばボーズの161のように左右非対称なスピーカーを
サラウンドで使用した場合、どうしてもLRが逆になってしまいます。
あまり気にしなくてもいいものなんでしょうか。
書込番号:17389985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どっちでもいいと思います。
ツィータ内側説もありますが、結局は自分で判断するしかないでしょう。
いいと思った方が正解です。
書込番号:17390002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
気にせず設置したいと思います。
早々の返信ありがとうございました。
書込番号:17390184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
俺のは、DALIのIKONでツイーターを交換しましたが持って来た部品の箱には左右の区別なく同一の物でした。
よってどちらでも良いがあえて逆に設置する理由は特に見当たらないので自分は素直に指定通りにしてます。
書込番号:17390191
![]()
2点
>DALIはトールボーイでR側の箱にスパイクなどのアクセサリー類が同梱されています。
便宜上か管理の為か、分かりませんがLとRを区別してるようです。
なるほど、そういった理由もあるんですね。
書込番号:17390762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
>スピーカーには必ずLとRの向きがありますが、
>これは必ず守らないといけないでしょうか?
日本製のスピーカーは昔からLとRの指定があったと思いますが、
外国製にはLとRの指定がないのが大半、という時代もありました。
その場合どちらをLとRに割り当てても、モノ自体に特性の差はない
との説明でした(初めて日本製から海外製に替えた時にLとRの指定が
なかったので問い合わせた事があります)。
DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
公式に問い合わせた回答だったかな?
書込番号:17391822
![]()
1点
>デジタル貧者さん
>DALIのZENSORシリーズもLとRの指定がありますが、モノ自体に特性の
差はないとの記載は見たような気がしますよ。
特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
書込番号:17392301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
minomonntaさん
>特性の差がないのなら、LRの区別をやめてもらいたいのが私個人の希望ではありますね。
LRの区別がないと販売店やメーカーに「これどちらがLとRなんですか?」
との問い合わせや、ここでの質問スレに「LとRの指定がないんですが、
どっちでも構わないんですか?」と立つと思いますよ?
そういう経緯でか、日本の習慣に合わせてか、今はLとRの指定されてるのが
大半ですね。
指定があってもなくても何か疑問等を抱く人は多かれ少なかれいつでもいる
でしょうが、指定があった方が疑問を抱く人は少ないのではないでしょうか。
書込番号:17392375
1点
>デジタル貧者さん
たしかにそういう考え方もできますね。
妙に納得できます。
書込番号:17394843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
minomonntaさん、こんにちは。
実質的にはちがいはないが気にする人もいるので区別を指定しておいたほうが混乱がなく無難だ、みたいな話ですね。あまり神経質にならず、音楽をお楽しみください。
書込番号:17396392
0点
だったら[L・R共通]とかって表記にすれば問題ないよ〜な???
書込番号:17396516
0点
>Dyna-udiaさん
はい、楽しんでいきたいと思います!
書込番号:17397331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > LEKTOR 1 [ペア]
こちらのスピーカーとても気に入っていて、繋げて展示されていたデノンのDRA-F102というアンプで鳴らしています。
温かい音色や、ボーカルの自然さは気に入っているのですが、気持ちもう少しだけクールな音色にならないかなと
日々感じています。そこで質問なのですが、5万円以内くらいでそのようなアンプのおすすめ何かありませんでしょうか?
今よりほんの少しクールな音になればそれでいいと思っています。
0点
>気持ちもう少しだけクールな音色にならないかなと
クールというと、ONKYO、パイオニヤ、マランツ辺りだと思いますが、温かみ音色がデノンより後退するかも知れませんが。
ONKYO
A-9050
http://kakaku.com/item/K0000406476/
A-5VL
http://kakaku.com/item/K0000036983/
パイオニヤ
A-30
http://kakaku.com/item/K0000347397/
マランツ
PM6005
http://kakaku.com/item/K0000553598/
書込番号:17387348
![]()
1点
圭二郎さん、早速の返信ありがとうございます。
アンプに関して殆ど知識がないので助かります。
音楽ジャンルがロック、ポップス、ヒップホップ、クラシック、ジャズの順番でよく聴くのですが、その中のメーカーでも特におすすめはありますか?ボーカルが含まれる音楽を聴くことが殆どです。
書込番号:17387476
0点
拝啓、今晩は。文面からの推測で私の感想ですが?宜しければお耳を。
もし今の音で特に問題点がなければ?、無理にアンプを替えて音の土台(出汁)を変えて仕舞う寄りも、SPインシュウレーター(調味料)を替える?又は加える位で良いのでは?と思います。もしご興味有りましたらですが?、吸収系(ソルボセイン・ハネナイト等)インシュウレーターでもSPの足下で試されて診ては如何でしょう?。少し落ち着く(クール)音で鳴ってくれます。<A・テクニカ:AT6091が安価で手軽です>
参考迄に挙げときます。悪しからず、敬具。
書込番号:17387698
![]()
1点
たなたかたなたかさん、助言ありがとうございます。
素人質問で申し訳ないのですが、その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
今は付属したゴム?をスピーカーの下に置いています。
書込番号:17387854
0点
拝啓、夜分に失礼します。返信いたします。
良く小型ブックシェリフSP等の付属でみる物(薄いシール状のレベル)ですと、多少の効果が無い事もありませんですが?、どちらかと言うと滑り止め的意味合いですので、SPインシュウレーターとしての効果は薄いと思います。スピーカーの振動をコントロールをする上で、先程の提案とした次第です。
追伸 スピーカーだけで無く、レシーバー等のコンポの足下に使って視るのも、全体的な音楽のSN比を改善効果も出ます。参考迄に悪しからず、敬具。
書込番号:17387930
1点
>その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
ZENSOR1のレビューですが、参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000264759/ReviewCD=683638/#tab
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
>その中のメーカーでも特におすすめはありますか?
難しいな。
どれも卒なく出来ると思いますが、ONKYOがクッキリ、パイオニヤがスッキリ、マランツがさっぱりした薄口系かなとは思います。
個人的には、ベターな感じで申し訳ないですが、アンプをデノンPMA-390REの方がいい気がしますが、その代わりプレイヤー側を上記のONKYO等のメーカーしてバランスを取るのがベターなのかなとは思いますが。
書込番号:17389837
2点
たなたかたなたかさん、ご丁寧な返信ありがとうございます。早速試してみようと思います。
書込番号:17393811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎さん、大変参考になりました。
ご丁寧な返信本当にありがとうございます。
プレーヤーにもアンプほどではないにしろ、教えてくださったようなメーカーごとの音色みたいなものがあるということでしょうか?
書込番号:17393894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やすべぇ☆さん、こんばんは。
>その製品はスピーカーに付属のゴム?とは効果がやはり違いますか?
>今は付属したゴム?をスピーカーの下に置いています。
一般論ですが、「その箇所」に何を使うか? で音は大きく変わります。以前、その種のレビューを書いたことがありますので、以下、何かのご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
>プレーヤーにもアンプほどではないにしろ、
>教えてくださったようなメーカーごとの音色みたいなものがあるということでしょうか?
はい。スピーカーと「程度」は違いますが、ハッキリあります。よければ以下あたり読んでみてください。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-10.html
書込番号:17396865
![]()
1点
Dyna-udiaさん、初めまして。返信ありがとうございます。
読ませていただきました。とても参考になります。
一般的に音の変化が大きい順にスピーカー、アンプ、プレーヤーといった解釈でいいでしょうか。
本当に初歩的な質問で申し訳ないです。
書込番号:17397255
0点
はい、大雑把にいえばそんなところですね。
書込番号:17397618
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






