
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2013年8月21日 11:14 |
![]() |
3 | 11 | 2013年9月14日 22:31 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月18日 11:15 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2013年8月8日 07:51 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2013年7月30日 22:42 |
![]() |
18 | 9 | 2013年7月26日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
こんばんは
以前このスピーカーを試聴し、かなりの感銘を受けました
が、やや問題点も発見しました
・小音時の迫力に欠ける
・映画/ゲームに向いていないという意見がある
・解像度が少ない?
etc…
を発見しました
私的にはペア10万以内で、このスピーカーのように艶がありながら、映画館のような迫力で、程よく硬いスピーカーを探してます
私の傾向としては半分くらいをBF3というFPS、後の半分を映画と音楽です。
テレビの音声も聞きます
ソースにもよるでしょうが、私の傾向でこの価格帯でこのスピーカーZENSOR7以上のスピーカーはないでしょうか?
さまざまな意見お待ちしてます
長文でしたがよろしくお願いします
書込番号:16484102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このスピーカーのように艶がありながら、映画館のような迫力で、程よく硬いスピーカーを探してます
>私の傾向でこの価格帯でこのスピーカーZENSOR7以上のスピーカーはないでしょうか?
「この価格帯で」は難しいと思いますし、艶と
硬さは相反するものでは?
>映画/ゲームに向いていないという意見がある
この意見の方の真意は映画/ゲーム向け(優先)なら
もっと向いているスピーカーがある、というものでの
話だったかと。
個人的には映画/ゲームよりは音楽向け、解像度は
組合わせる機器、ケーブル次第という感じかな。
実ユーザーの意見では映画/ゲームも満足してるのが
大半な感じですが、硬さを求めるなら他を探した方が
いいかもしれません。
その場合、予算は20万位まで用意する必要があるかも。
書込番号:16485270
1点

返信ありがとうございます。
そうですか…
音楽も映画も!は高望みなのかもしれません…。
硬さと柔らかさの両立もこれまた高望みかもしれません。
もう少しスピード、解像度が出れば!と思っているのですが。
自分にこの価格帯で最適なのはやっぱりこの子でしょうか?
書込番号:16485559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少しスピード、解像度が出れば!と思っているのですが。
そこらへんは試行錯誤してみればいかが?
例えばセッティングとかスピーカーケーブルとかで。
>自分にこの価格帯で最適なのはやっぱりこの子でしょうか?
トールボーイでペア10万以内だと他に候補がないんですよねぇ。
同様な過去スレは幾つもありますが、有力な対抗馬が挙がった
事がないですね。
少なくとも既に試聴済みでかなりの感銘を受けたとの事なら
スレ主さんとの相性は良いでしょう。
書込番号:16485789
0点

こんにちは。
同価格帯のトールボーイを色々と試聴されるのが解決への近道だと思いますョ!直ぐに買い替えるわけじゃないと思いますので、たとえ少し予算オーバーになったとしても後悔のない買い物した方が良いと思います。
一応オススメですが、B&W683を推します。
書込番号:16485863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
>>デジタル貧者さん
そうですね…低音の締まりと解像度、スピードが改善すれば間違えなくベスト何ですが…
友人の家でZENSOR7で映画を観た時も、
一発一発の銃声は綺麗なんですが、マシンガンだとかなり解像度が落ちるような印象を受けました
確か買って2週間くらいだったそうなので、まともにエージングはされてないと思いますが…
>>岡崎に似てる さん
B&Wの684は試聴済みなんですが、違いかなりありますか?
書込番号:16486190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FPSは私もやります。
684と比べると683は低音の伸びが更に良くなりますよ。ダリより解像度は高いと思うので、アサルトなどの連続した音もしっかり再現してくれると思いますョ。
書込番号:16486198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解像度なんですが、どうも684と聞き比べた時
ボーカルの声が篭ってた気がするんです…
本当にB&WはDALIより解像度が高いんでしょうか?
書込番号:16486392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、ダリはボーカルが前に出てきますね。
ボーカルを意識して聞いてるとB&Wは奥に定位しますので解像度が低く感じるかもしれませんね。
というか、まずは色々と試聴されるのが宜しいかと思いますョ。
書込番号:16486428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
お好みの音色を想像しまして、以下オーディオプロの
FS−20を思いうかべました。
http://kakaku.com/item/K0000453869/
ダリ セン7の少し苦しい点は大きなウーファーを
もたせながら、悪く言えば箱とあわせてモッサリ感
が出る点に私論ながら思います。アンプ次第にもなり
ますが、オーディオプロ品は小径ウーファーが小気味
よく感じられましたし、低音部は大きなウーファーが
支えます。価格帯もよろしいように思います。
ご一考まで。
書込番号:16486611
0点

返信ありがとうございます
>>岡崎に似てる さん
はい!なるべくは挙げられたスピーカーの全てを試聴してみるつもりです
>>はらたいら 1000点さん
なるほど…価格帯も良いですし、比較試聴してみたいです
ただ、若干レビューが少ないようなので、置いてあるかも一応不安です
書込番号:16486963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオプロは大阪の逸品館に置いてありますよ。
もしお近くでしたら是非!
書込番号:16486978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
「硬め」というお好みを加味しまして、以下JBLのもの
も考えました。価格は少し上向きますが、音の感じはお好き
かもしれませんね。ソリッド・ボワンとしない、JBLらしい
硬さが味わえると思います。価格を超えればエラックのもの
も考えますが。190シリーズですとか。
http://kakaku.com/item/K0000289836/spec/#tab
アンプ類はどうされてます?
書込番号:16488441
0点

返信ありがとうございます
>>岡崎に似てる さん
ありがとうございます!
>>はらたいら 1000点 さん
JBLの解像度と硬さは本当かなり好きなんですが
なんとも艶が無さすぎるというか……
申し訳ないです
書込番号:16488883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブックシェルフ型+スタンドもありですかね。
そうすると一気に候補増えますよ。
クオードの11Lクラシックとスタンドとか。
書込番号:16489001
0点

なるべくインテリア的な意味でもトールボーイに拘りたいです
書込番号:16489581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ヤマハ F500,700もいかがかと。
書込番号:16491605
0点

試聴したことがあります。
結構良いスピーカーですよね?
書込番号:16492065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
ご無沙汰しております。野球のシーズンも終わりに近づき、買い替えの虫が騒ぎ出してきました。
以前から、何度か質問してきましたが、アンプをTEAC A−H01から買い替えようと思っています。
候補は、パイオニアのA−70かオンキョーのA−9000Rです。
音源はPCとCD、交響曲を中心にヒーリングものを少し聴きます。
ずばりどちらがいいか、まだ迷っています。
それに、両者とも時々オークションに顔を出すのですが、買って良いものかと・・・
どなたかお知恵を拝借願えませんか??
0点

ZENSOR7は現行機種ですし、店頭でいろいろなアンプと組み合わせて聴いてみれば良いのではないでしょうか。
A-70やA-9000Rだけではなく、DENONのPMA-2000REやYAMAHAのA-S2000もあるし、SOULNOTEのsa3.0、ROTELのRA-1520もあります。またTRIODEのTRV-88SERやLyricのV-LA1のような真空管式も候補に挙がるでしょう。それぞれ聴き比べれば結論が出るはずです。
逆に言えば、もしも実際に聴き比べ出来ないのならば、購入は差し控えた方が良いです。決して安くは無い買い物ですし、何しろオーディオ機器に関する音の好みは人それぞれで、我々外野が「これを買いましょう」と決めつけられるようなものではありませんので・・・・。
それと、ネットオークション利用はあまり奨めません。思わぬ不良品を掴まされる危険性があります。
書込番号:16484417
0点

ありがとうございます。
オークションはやばいですか。
価格コムのショップはどうでしょうか?
書込番号:16484460
1点

こんばんは。
価格.comのショップで購入するのは多いですが、特に変なのを掴まされることは無かったですね。
というか、専門店の方が安く買えるということを最近知りました(笑)
書込番号:16484556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はオークションで相当数購入しています。結局はよほどのジャンクに
近いものでみんなが見向きもしないものでない限り、かなり新品購入に
近い価格になります。2種のような最新機ならコムショップなり、地元
ショップなりで購入されたほうが安心です。ヨドバシなんかはコム価格
に合わせてくれる(ものによるみたい)事もやってますし、ネット店購入
が不安ならば、そのような手はあります。
オークションは人気のないものや、訳あり品を見るようにしています。
「キズあり」も中身が全く何ともなければ使えますし。そこは考え方
次第ですが、相当リスクはありますよ。ここ最近購入したものでは
ニューフォースDDA100が新品3万円、ラステーム524中古
4万円(4万で転売済)などでしょうか。新品売価に近いですね。
オマケにケーブルなんかサービスつけてくれたりして、かなりの
ものがついてきたこともあります。出品者が素人さんの場合も購入
する側にとっては魅力です。(物、相場を知らないので)
まず「楽しみで」とか、「絶対欲しかったものであった」という事でない
限り不安感があればオークションはオススメしません。送料もバカ
にならない事あります。
また長くなりますが、出品者が悪い方ですと連絡がとれなくなったり、
物は大丈夫といっておいて、きてみたらダメ(わかっていながら)
も経験あります。
(プロジェクターでした。完全負担させて直させましたが、やり取りに3か月!)
そんな事も。
書込番号:16488736
0点

本当に優柔不断でご迷惑ばかりおかけしました。
この度、オークションでA−9000Rを落札しました。半年使用品で105000円ほどでした。
とにもかくにもがんばって使いこなしていきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16493865
1点

こんばんは。
それは安く購入されましたね。
もし宜しければ聴かれた後にレポートしていただけると嬉しいですね。
良いオーディオライフを!
ではでは!
書込番号:16493942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

孫和鷹さん
後日レビューを記載されると義理を果たした?ことになりますので
信頼や他のアドバイスも引き続き得られるでしょう。
PC音源も含め、使いこなしの中間まとめを時々、どこかのスレッドや縁側に記載されると
多くの方に参考になると思います。
書込番号:16494277
0点


スレ主さん、ありがとう
と言うより、以前はスレを乱立すると厳しく指摘されましたよ
真面目すぎる586RA氏が消えたのでそれも少なくなりましたが。
書込番号:16542398
0点

スパイクインシュレーター、AT6294(オーディオテクニカ)を履かせました。心なしか低音が明瞭になり、音量が増したように思えます。
書込番号:16586548
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
本日購入し、一式が揃いました
で、質問なんですが、
ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?
また、サランネットを取り付ける時、上下を間違えて上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16479779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウーファー部?(赤紫に塗装された)にいくらか傷?があるのは仕様ですか?
仕様です。
過去スレにも既出ですので心配無用です。
>上から三番目のウーファーの周り(黒い枠)に接続部があたり圧迫をしてしまいましたが、大丈夫でしょうか?
圧迫して黒い枠がへこんだりしました?
そうでないなら大丈夫では?
音が変でなければ気にしない事ですね。
書込番号:16479803
0点

デジタル貧者さん、こんばんは!
傷は既出でしたが…安心です!
黒い枠については多分凹んではいないでしょうが、
不安が募ってしまいます…
買ったばかりだと神経つかっちゃいます
書込番号:16479826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったばかりだと気になるのは分かりますよ。
何事もなく何よりですね。
書込番号:16480739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん、おはようございます!
わかっていただけて嬉しいですww
ひとまず様子見てみます
書込番号:16482140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
この二機種に迷ってます
アンプはAVR-X1000です。
どちらも良い機種なんですが、7はAVに向いてないとも聞きます
また、ZENSOR5とSCT55SGを聞き比べた時、かなり55SGの方がよかったです
ただ、別の店でZENSOR7を聞いたら感動しました
結局どちらが向いてますかね?
映画五割、音楽五割です
書込番号:16433175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7がAVに向いてないって2ちゃんねるのスレッドですかね
あんまり気にしなくていいと思いますが
7の方が低音が有利ですが、ホームシアターで
サブウーファーを使うので差はかなり少なくなります
ヤマハ、オンキヨーのトールボーイも良いですよ
色々考えてみて下さい
書込番号:16434817
2点

>結局どちらが向いてますかね?
>映画五割、音楽五割です
SCT55SGにすれば音楽が2割か3割になるかも?
ZENSOR7を買うと音楽が7割とか8割になるかも?
と個人的には思います。
書込番号:16435834
1点

sasahirayu さん、こんにちは。
ええ…過去ログ漁ってたらいろいろと…
ほぼ互角という解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:16435942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者 さん、こんにちは。
なるほど…
55は映画向きで、7は音楽向きという傾向があるのでしょうか
迷いますね
書込番号:16435947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互角だと思います
映画、音楽に向いているとかは感じません
ONKYOは2chでは全然話題に上がりませんがD-309Eとか良かったです
DENONはSC-T55SGは低音豊かな気がしましたが、SC-T33SGは控えめでした
リアスピーカーはSC-T11SG、NS-F310とか良いと思います
書込番号:16437654
1点

sasahirayu さんこんばんは!
なるほど…互角なら艶があり、耳が痛くならない上品な高音のZENSORの方が良さそうですね!
D-309Eは私も聞いたことがあります
あのスピーカーもONKYO特有の硬さと程よい柔らかさが両立してて良かったです
リアスピーカーは当方六畳間なんで、D-077Eを検討してました
書込番号:16437690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>55は映画向きで、7は音楽向きという傾向があるのでしょうか
55で音楽聴いても個人的にはイマイチとの評価です。
7の方がまだ音楽聴くのは楽しいです。
7でもAVはそこそこいけますので、私自身は互角とは
評価していません。
というか55の評価はかなり低いですね、私は。
過去スレでもあったでしょ?
>互角なら艶があり、耳が痛くならない上品な高音のZENSORの方が良さそうですね!
結論が出た感じですね。
まあ、55は「良かった」、7は「感動した」とスレ主さん
も評価されているので、順当な所ですね。
7はAVに向いてないと聞き及んだ事で迷いが生じましたね。
書込番号:16438358
1点

デジタル貧者 さん、おはようございます、
>7はAVに向いてないと聞き及んだ事で迷いが生じましたね。
仰る通りです、半分はAV目的の使用だったんで迷いが生じてしまいました…。。
でもこれで不安無くこの機種を買えそうです!
書込番号:16438485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル貧者さんが55を悪いって評価するなら、私は良いと評価しましょう
デンマークPeerlessの低歪みスピーカーユニットはダリのVifaと兄弟みたいなもんです
ホームシアター、はじめました!さんこんにちは!
ZENSOR7は18cmダブルでウーファーが良いので
サブウーファーは20cm以下はいらないです
リアスピーカーにD-077Eを使うなら、なるべく壁ぴったりに近づけて低音を増やして下さい
13cm程度のブックシェルフでも良いと思います
センタースピーカーはZENSOR VOKALがお勧めです
書込番号:16438792
4点

sasahirayu さん、こんにちは!
サブウーファーはDSW-300SGという推奨のを検討してましたが、要らないかも…?ですかね
D-077Eはなんか土台部分はやけにでかいそうなので不安です…
ZENSORボーカルも素晴らしかったです!お金的に今買うのはきつきつですが…
書込番号:16438972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センタースピーカーは後々でいいです。むしろ、フロントの間隔次第ではいらないと感じるかもしれません。
書込番号:16439566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

∞LSD∞ さんこんばんは!
要らないのですか!?、丁度狭い部屋ですしラッキーかもしれません!
書込番号:16439638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、皆さん今日は m(_ _)m
私は、まだまだ駆け出しの素人で、以前此方の賢者の方々の お力 をお借りして現在ヤマハアベンタージュ1020からデノン55シリーズでの7・1chで 映画と音楽を楽しんでいます。
主さん の好みやジャンル等が分からないのですが私の使用していての感想等を聞いて頂けたらと思い書かせて頂きます。m(_ _)m
私は 市販 BD & DVD 等の鑑賞メインとしており 55SG で不満を感じる事は無く非常に満足しています。
しかし、音楽をとなると私だけかもしれませんがもう少し中高域が欲しいなぁ
と、思う時が時々あります。
なので、私はセンソール7 をお薦めしたいです。
先日馴染みのショップからフェア開催との事で遊びに行った時にAVR4000+センソール7で流れており 55SG との違いに驚きました…
選ばれたアンプとのバランスもあると思いますが後々のグレードアップも視野に入れて良きシステム構築もして下さいね。
素人のレス大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16446778
1点

zensor7は聴いたことがないですが、sct55sgは使ってます。というわけで、sct55sgについてのみ述べます。
sct55sgは、(私の耳でにとっては)音楽向きとは思えません。というのは、低音がきわめて強いからです。ホームシアターのウーファーがいらないくらい、低音が出ます。音楽をsct55sgで聴くと、低音が気になって気になって低音だけ下げたくなりますが、私のAVアンプではそれはできないので、ガマンしてます。正直、つらいです。アクション映画などを見るときは、迫力があって素敵ですが。
書込番号:16448285
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
本日、スピーカーの試聴に行ってまいりました(^^)予算は10万円前後です。
聴いたのは
DALIのZENSOR1・5・7 LEKTOR6
B&Wの685
JBLのSTUDIO570CH
オーディオプロのアバントFS−20
モニターオーディオのシルバーRX2とブロンズ(トール)忘れた(^_^;)
他にも何点か。
聴いたのはほとんどコブクロです(^_^;)
その中で、コブクロのパワフルな歌声が演奏に負けずにしっかり抜けてきて、目の前で歌っているような感覚になれたのはJBLとDALIでした。
最終的にはDALIのZENSOR7かなーという風に夫婦の中でなりました。理由はZENSOR5は7と比べて低音もボーカルも細いような感じ(言い換えれば優しい?)がしたことと、JBLもZENSOR5と同じような理由でした。
そして帰る前になって「LEKTOR6って予算ちょいオーバーだけどどうなの?」という一つの疑問が(^_^;)
聴いてみたところ
ZENSOR7は、少しパワフルで音圧(?)が強いような感覚を受けました。
LEKTOR6のほうは、7より若干洗練されたような感覚でした。
正直甲乙つけれないまま時間が来てしまい、決定までは至りませんでした(^_^;)
そして更なる疑問が(^_^;)
「同価格帯のIKON5MK2ってどうなの?」
試聴するにもIKON5は置いてなくて、今回は聴くことができなかったのでいつか聴こうとは思っております。
そこで、(前ふりが長くてすいませんm(__)m)
ZENSOR7 LEKTOR6 IKON5MK2 の3つのいずれかを実際にお持ちになられてる方、あるいは聴き比べた事がある方、それ以外の方も含めてこの3つについてご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
ランクは上がっていくけれどもサイズが小さくなっていっているこの3機種。非常に興味深いです。
使用用途はAVアンプにつないで、TVにもゲームにも映画にも使用する予定です。アンプも何もまだ買っておりません(^_^;)
音楽は主にJ−POP(コブクロ、EXILEなど)です。最も求めるものは、ボーカルの歌声が最も抜けてくることと目の前で歌っているようなそんな感覚になれることです(^^)
抽象的で申し訳ありません(^_^;)よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは。
私は最近、年末までにスピーカーを買うため、そこら中のお店へお邪魔して試聴してます。
特にレクトールとアイコンは比較試聴したことがありますのでご参考まで。
目の前で歌っているように聴こえるとなると、アイコン5をオススメします。コブクロのハモりもキッチリ再現してくれるリボンツィーターは一聴の価値ありですよ。ただ、ゲームや映画の低音はレクトール6の方が迫力あるかと思います。
書込番号:16403129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVアンプで使用されるようですが、視聴をされた際は、CDプレイヤー、プリメインアンプで聴かれたのですか?
書込番号:16404188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん>>
IKon5やはり良いですか…。視聴したいんですがなかなか無くて(*_*)
映画やゲームの低音は優先順位的には下になるので、どうしても不足するならSwで補強しようと思っています(^_^;)
∞LSD∞さん>>
そうですね、確かDENONのAVR4000だったような…?^_^;)プレイヤーは覚えてないですすいません(*_*)
書込番号:16404264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
四日市無線さんに置いてあると思いますので、お近くでしたら試聴してみては如何でしょうか。
書込番号:16404345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。
各シリーズともトールボーイは(ZENSORを除き)聴いておらず、ブックシェルフでの印象です。話半分で聞いてください。
ZENSORシリーズは透明感や繊細さがあり、どちらかといえば清楚な感じです。ただしソースによってはエネルギー感もそれなりに出ます。
反対にLEKTORは肉付きがよく躍動感があり、弾む音が出ます。ただし低音が多いためか透明感はあまり感じられず、半透明の元気のいい音という印象です。
IKONシリーズはカッチリくっきりで、細かい音までよく聴き取れるハイグレードなイメージがあります。好き好きですが、コブクロに合うのはIKONかLEKTORかな? よく通る中高域のコーラスの美しさはZENSORやIKONが映えそうだし、ノリのよさや元気のよさを求めるならLEKTORかもしれません。繰り返しになりますが話半分で(笑)。
よく試聴なさってください。ではでは。
書込番号:16404410
1点

ヌグセヨさん>>今は大阪に住んでいるので四日市にはなかなか行けないんです(T_T)せっかく教えていただいたのに申し訳ないですm(__)m
Dyna-udiaさん>>
なるほどー。でもまたブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)難しいです^^;
やっぱり3機種並べて同時に聴き比べるのが理想なんですけどなかなか(^_^;)
でも大変参考になりました!ありがとうございます(^^)
書込番号:16405136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大阪ならヨドバシ梅田店で視聴できるんじゃないでしょうか。
IKON6mk2でサラウンドにしてますが、購入時に何度も視聴に行きました。
DENONコーナーにDARIがひととおり置いてましたよ。
僕は映画視聴のみの使用です。
ZENSOR、LEKTOR、IKONをさんざん聴き比べして一番癖が無く気に入ったIKONにしました。
音楽主体で低音しっかりならLEKTOR6がお奨めです。
IKON5はZENSOR5と同じように線の細さを感じました。
書込番号:16405395
0点

パンチャーさん>>
LEKTOR6やっぱりいいですかねー(^^)ZENSOR7ともう一度聴き比べたいと思います!(^^)
IKON5はやはり細いですか。なんとなくそうなのかなーと思っておりました。
IKON6は少し予算的に厳しくて難しいと思います(T_T)
価格comのレビューを見ているとB&Wの684も気になったりしてます(笑)
あとはモニターオーディオのシルバーRX6あたりも。
この辺りはZENSOR7やLEKTOR6と比べてどうなんでしょうか?(^_^;)
書込番号:16405982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツゲーム5296さん、こんにちは。
>ブックシェルフとトールボーイでは変わってくるんですよねきっと(^_^;)
いえ、音の方向性は同じです。でないと同ブランド・同シリーズで売る意味がないですから。違うのは低音の量感や音の広がりなど枝葉の部分ですが、太い木の幹に当たる部分(音のコンセプトや方向性)は同じです。
書込番号:16407639
0点

確かにそりゃそうですよね(^_^;)
そういえばzensorの1.5.7は音色は近いものがあったと思います(^_^;)
設置する予定のリビングが18畳ほどありまして、更にもう一部屋のドアを開放しておくともう少し広くなることもあって、音の広がりや量感も重視したいなと思っているんですが。
ブックシェルフは中高音が綺麗でボーカルも澄んでいる感じがするものが多かったと思ったのですが、やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
実際のところどうなんでしょう?(^_^;)
書込番号:16409403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
だいたいのお店が20畳(ご自宅に近い広さですし)ほどの試聴室だと思いますので、そのお店の鳴り方で決められては如何でしょうか?
うちは四畳半なので羨ましいです(*_*)
書込番号:16409683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご予算が7,8万円位、AVアンプでつなぐ形ですね。
コブクロなどボーカルがきれいに出るのがご希望で。
ヨドバシやショップ視聴で各機種聞いた事がありますが、
センからレク、IKONとなるに従い特にIKONは
高域再生ユニットが特殊になって抜けるような、中、高
域が目立つようななり方に聴こえないでしょうか。
最初に挙げられた中からでしたらJBLはご希望に悪く
ないかと思います。ダリよりも一層「締まり」感が強く
好き好きもありますが、抜ける出方、ボーカルの感じ
もスッキリしていてよろしいかと。低域を出すユニット
と箱全体が非常にしっかりしていてそこからの良さを
感じます。
モニターなど各社迷われているようですね。お部屋の大きさ
からですとセン7くらいあっても外観サイズ的にはよいかも
しれません。時間があれば少し聴きまわってみたほうがよい
かもしれません。各社メーカーの色が違っていて面白いです。
全く別方向になってしまいますが、18畳でしたら私も使用
していてちょっとオススメ「マグネパンMMG」もご検討
いかがでしょう。予算外になってしまいますが、ボーカル
や広い環境があれば通常SPとは全く異なる出方を楽しめて
良いSPに思います。
http://stella-inc.com/007magnepan/page/MMG.pdf#search='%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%91%E3%83%B3%EF%BC%AD%EF%BC%AD%EF%BC%A7'
他ヤマハなども視聴されてみてはいかがでしょう。どれも性能的には
十分で、気に入ったものを選ばれて失敗は無いと思います。
書込番号:16410073
0点

ヴォーカルを重視ならブックシェルフもありだとは思いますが、部屋の広さを考えるとインテリアとしてのバランスが取りにくくなるのではないでしょう? アイコン5はバランスのいいスピーカーだと思いますが、見た目がちょっと貧相で、大きさも非常に中途半端です。床に置いて大型テレビなどと組み合わせようとすると、ひょっと低くなってしまうと思います。まあ、テレビ台を低くすればいいのですが、そうするとアンプの置き場所(高さ)が取れなくなっりするんですよね。すべてのバランスを考えて、じっくりと検討されることをおすすめします。
音量的な迫力はAVアンプ単独だとパワーアンプ部が重要になってきます。十分なボリュームを取るなら10万円弱のクラスになってくると思います。デノンだと4000と2000では中身が全く違うので、オーディオ再生重視(CDなど)なら4000が堅いです。2000はD級といってデジタルアンプらしい(間違ってたらすんません)ですから、デノンを選択するメリットが薄れます。D級でもテレビや映画の音声だとそんなに問題はないと思います。
低音の物量は後でサブ・ウーファを追加するという手段がある(これがAVアンプの強味。とにかく手軽に付け足せるし、調整もできる)ので、ヴォーカルが気持ちよく鳴ってくれるスピーカーを選んでおき、迫力が足らないと思ったときはサブ・ウーファーを追加するのが個人的にはいいと思います。足すのは簡単にできるけど、引くのは結構めんどくさいという意味で。。。。
慌てないで慎重に情報を集めながら、デノン−ダリで絞り込んでいくのがいいと思います。パイオニアとかも評価は高いですが、あれもこれもとやるとなかなか決められなくなっていきます。本当にいろんな種類と組み合わせがありますから。。。
書込番号:16410097
1点

DENON SC-CX101(もしくはCX303)
http://kakaku.com/item/20443310973/
FOSTEX GX100MA
http://kakaku.com/item/K0000350214/
この2つを聴いてどちらを好むかで大体の方向性は見えて来ますので、できたら試聴してみてください。
AVアンプについてはDENONが例に挙がっているみたいですので、それに習って
おすすめできるのはDENONでは3000番代より上の機種です。今年のモデルから3000は日本では消えて
4000に統一?されているので現行機種ではX4000が候補です。
他社でも同一価格帯くらいで考えていただけばよいかと思います。
書込番号:16411186
0点

こんにちは。
>やはりいかんせんパワフルさにおいてはトールボーイの方に分があるのかなと感じました。
>
>実際のところどうなんでしょう?(^_^;)
「パワフルさなるものの定義は何か?」によりますね。
パワフルさ、とおっしゃる意味は、具体的には何をイメージされていますか? 低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?
書込番号:16411483
0点

ヌグセヨさん>>
なるほど。了解しました、ありがとうございます(^^)
20畳といっても専用ルームではないので(^_^;)
はらたいら1000点さん>>
JBLももう一度聴いてみたいと思っています。まだ時間はあるので、できるだけ多く試聴したいと思っています(^^)
実は本格的に試聴するのは今回が初めてで、正直「こんなにスピーカーによって違うんだ!(゜゜)」と驚きつつ、とても楽しかったです(^^)
マグネバン初めて聞きました。どこかで試聴できればいいんですが・・・。
家電大好き大阪さん>>
確かにリビングに置くのでインテリア的なものも考えたいなとも思っております(^_^;)
アンプについても考えているところで、まだそこまで考えれてはいませんが、デノンのX4000は良いと聞いているので気になっています(^^)
SWについては、おっしゃる通りあとからの導入を考えています(^^)
黒蜜飴玉さん>>
ありがとうございます(^^)次に試聴に行った際には、その二つを試聴したいと思います。
アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)
Dyna-udiaさん>>
>低音がたくさん出ることですか? それともスケールの大きな音の広がりですか? あるいはエネルギッシュな躍動感あたりでしょうか?
抽象的な表現ですいません(^_^;)感覚としては上にあげて頂いた全てが当てはまるでしょうか?(^_^;)低音の量や音の広がり、躍動感に加えて、とにかくボーカルが力強く感じれたのが私的にはZENSOR7でした(^_^;)
同価格帯でブックシェルフでもそのような感覚を得られるスピーカーがあれば是非試聴してみたいと思っています。
書込番号:16412402
0点

>アンプに関してはまだまだ考えれていませんが、気になっているのはデノンのほかに、
>パイオニアのLS56、マランツの6007あたりでしょうか?
>型落ちで安くなっているのを狙いたいなと思っているのですが・・・(^_^;)
デノンとマランツは中身のパーツが結構共通化されている「らしい」です。親会社が同じなので、プリメインアンプの上級グレードにならないと基本パーツの違いはあんまりないらしいです。天面の仕上げなどもほとんど一緒です。品質的には互角のはずなんだけど、マランツの評価が低いのは、マランツらしいゴージャスさがAVアンプでは感じられないからかもしれませんね。
パイオニアとデノンでは音の性質が結構違います。録画したテレビ放送を見たり、映画見たりするだけならそんなに違いを感じないかもしれませんが、CDを再生するなら「響き」を確認した方がいいですね。声の伸び方が自然に感じられるか。「響き」はピアノの音なんかで確認するとわかりやすいかもしれません。よく、デジタルは音がザラザラしているなどと言われるらしいのですが、私はピアノの1音にそういうのを強く感じます。ソースの質にもよりますが、音の立ち上がる瞬間、一つの筈の音が無数にひび割れているように聞こえ、それを言葉で表現すると「ザラザラ」ということになると思います。
映画の臨場感や音のメリハリ、絶対的なパワーならパイオニアがいいと思いますが、まったりと気持ちよい「響き」ならデノンがいいかもしれません。音に不満が残ってしまうと、追加投資することになって2万円くらいはすぐかかってしまうので、安いということにはあんまりこだわらないで、自分にとってよい音を鳴らしてくれる方を選ばれるのが賢明であると個人的には思います。
書込番号:16412885
0点

家電大好き大阪さん>>
なるほどー。ものすごく参考になりました!今のところ最有力はDENONの4000かなーと思います!アンプ選びも楽しいですね(^^)
書込番号:16415197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
気に入ったスピーカーとアンプが無事に見つかるといいですね。
僕は5.1CH、サラウンドスピーカーは壁付けと決めていたので
シリーズ展開されている選択肢の中からDARIのIKONになりました。
IKON1mk2BCがブラケット対応していたのは助かりました。
もしも、壁付けを検討されているなら
ZENSORの場合だと金具対応していなかったので
取り付け対策を考えておいてくださいね。
アンプの方はDENONでプリに3313、パワーにSA11を三台使っています。
2ch時はSA11のみです。
3313だけで使ってみたらサラウンドは悪く無いですが、
2chステレオではあっさりし過ぎる印象で物足りなく感じました。
4000はかなり良くなっているようなので2chでも大丈夫なのかな。
2ch時の音楽も楽しめるアンプ選びをしてくださいね。
書込番号:16415644
0点

パンチャーさん>>
なるほどなるほど。実は後ろのスピーカーもどうしようかかなり悩んでるんです(*_*)
できるだけ安くて良い物をと思っているんですが、センソール1は壁掛けは難しいと聞いたことがあります(^_^;)
アンプもやはりスピーカーと同じでボーカルの抜けと目の前で歌っている感じを求めたいです(^^)
書込番号:16420270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
銘機ZENSOR1を購入して1年以上が経過しました。
ZENSOR1を購入して変わったこと・・・それは音楽CDの購入金額が激増したことです。
ナノテック・システムズのSP#79 Specialやゾノトーン1100といったSPケーブルに換えると
真価が発揮されると言われるZENSOR1ですが、このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
ジャンルは問いません。出来ればアマゾンやレコード会社へのリンクもお願いします。
3点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
本末転倒ではありますが、一応以下にそれらしいものを挙げてみます。アンプは確かオンキョーの5ですよね? (それによって合うCDも大きく変わりますから)。
このスピーカーなら持ち前のハッキリした解像感や、立体的な空間表現を生かせる録音のよい最近の新しいジャズがいいと思うので、その中からいくつか選抜しました。検索すればすぐ出てきます。
■Jeff Denson 「Secret World」
ものすごく高解像度でみずみずしい透明感があります。立体的な空間描写も申し分ありません。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・ブロービーは、現代NYジャズ界でトップ3に入る敏腕です。主役のJeff Densonはリー・コニッツのバックもやってる若手ベーシストで、作曲能力が高く美しい曲が多数収録されています。現代NYコンテンポラリー・ジャズの典型のようなアルバムです。
■John Swana 「On Target」
音離れがよく三次元的な立体音響が楽しめます。解像感は上記よりは落ちますが合格点です。本盤レコーディング・エンジニアのマックス・ボールマンも、現代NYジャズ界でトップ3に入る逸材です。主役のオランダ人ギタリスト、ジェシ・ヴァン・ルーラーは、世界の現代ジャズギタリストのランキングを作ればトップ5に入る天才です。内容的には親しみやすいオーソドックスな4ビート・ジャズで、飽きの来ない渋いアルバムです。
■David Binney 「Barefooted Town」
こちらも高解像度でハッキリした音です。本盤レコーディング・エンジニアのマイケル・マルシアーノは、現代ジャズ界で掛け値なくNo.1のエンジニアです。ただし内容的には聴き手を選ぶ屈折したジャズなので、音質はともかく音楽の内容を楽しめるかどうかは好みによります。
■The New Gary Burton Quartet 「Guided Tour」
解像感があり明確な音です。立体感もあります。有名なジャズvib奏者、ゲイリー・バートンの最新アルバムです。美メロが続出する親しみやすい音作りで、誰でも楽しめる聴きやすい内容です。
書込番号:16391354
1点

>このSPの長所が生きるCDを紹介して下さい。
LINNレコードのSACDサンプラーのシリーズはお持ちではないですか?
ハイブリッドなのでCDプレイヤーで聴けます。
聴いてみて気に入った曲はアルバムで買うのもいいかもしれません。
書込番号:16391569
1点

Dyna-udiaさん、デジタル貧者さん、コメントありがとうございます。
私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
思ってスレ立てした次第です。
書込番号:16392897
0点


ZENSOR1には低音楽器があまり入っていない曲が合うと思います。
例えばアコースティック系の音楽、以下の動画の様な曲が合うと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=gGt6I1b5Kpo
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (最初の2曲)
下の動画ですが、ギターはコンナ低い音は出ないですが実際はベースが重なり合った音。(ベースとの分離が悪い為)
低音が苦手なので、バスドラが「トットッ」と言う感じの音に成る。(本来は「ドスッドスッ」と言う音)
書込番号:16394376
1点

>私はZENSOR1のオーナー歴1年以上ですから、このSPに合う音楽は十分承知しているつもりですが
>今夏のボーナスで買ったばかりの方や、これから買う予定の方に推薦CDを教えて差し上げたらと
>思ってスレ立てした次第です。
ならばまずはモンスターケーブルさんが推薦CDを幾つか紹介されて、
これ以外にも何かないですか?との形式を取られたら良かったかと。
書込番号:16394507
7点

センソール1に似合いそうなのは・・・中域を中心としたボーカル、楽器類。
質感よりも音楽全体を楽しめたらいいなと・・
J-POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=NKtutSVQvQU
洋楽ハードロック・・・http://www.youtube.com/watch?v=bbQm-nSjuHI
洋楽R&B・・・http://www.youtube.com/watch?v=brvtZZj54D4
洋楽POP・・・http://www.youtube.com/watch?v=T5xN2IJed4A
洋楽ROCK・・・http://www.youtube.com/watch?v=UMe7WdK-XKo
邦楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=Oe-9yJj_6P8
洋楽フュージョン・・・http://www.youtube.com/watch?v=jiWY8naGyNI
ファンク・・・http://www.youtube.com/watch?v=lpMW7WrUW4o
キッズ・・・http://www.youtube.com/watch?v=C4rlqYZlg3U
CMから・・・http://www.youtube.com/watch?v=ebqJhDRMPck
などかと思います。
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=ajbinDXqyIY&feature=related
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=9w9ulfqK-AY
個人的に・・・http://www.youtube.com/watch?v=lfa7NjQx5fk
を合うか別にして、聴いています。
書込番号:16397421
1点

すでに、ご指摘があるが本末転倒だと思います スピーカーは好きな音楽を楽しむためのもの Z1にそれほどのものがあるかは分からないが、その長所を生かすための音楽を聴く必要があるのかな?
書込番号:16399161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオススメですか?
アマゾンで「11 Classic Albums」とか「8 Classic Album」とかで激安販売されている
往年の名演奏&名歌曲集ですね。LP8枚組がCD4枚に詰め込まれて1000円とか・・・
モノラルの録音もZensor1だと良い響きなんですよね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=Eight+Classic
書込番号:16403944
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





