
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 10 | 2025年9月19日 22:05 |
![]() |
2 | 9 | 2025年6月12日 17:33 |
![]() |
21 | 8 | 2025年5月6日 12:06 |
![]() |
20 | 10 | 2025年4月18日 05:30 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年4月26日 19:32 |
![]() |
17 | 7 | 2025年9月14日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
【使いたい環境や用途】
5.1.2ch
【重視するポイント】
音
【予算】
8万
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO D-308E
【質問内容、その他コメント】
買い換えを考えています。
主に映画鑑賞で使用しています。買い換えをする意味があるか率直な意見をお願いします。
書込番号:26294054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
10年前のスピーカーで、新品では手に入らないと思いますが、中古品を買うのでしょうか。
トールボーイから小型スピーカーに入れ替えるなら、スタンドも必要になります。
音の好みの問題はありますが、私としては買い替える意味は無いように思います。
書込番号:26294065
6点

>KAZ421さん
こんにちは。
ZENSOR3は18cmウーファーのブックシェルフ、D-308Eは10cmウーファーの小型トールボーイですね。
ユニットサイズに差がありますしD-308Eはスリムデザインなのでトールボーイとしては体積が少なく、低音量はZENSOR3の方が豊かになるかと思います。
価格帯的には似たような感じですが、ZENSOR3の方が豊かな感じの音になると思います。中古品の状態がよいなら買い替えてみても面白いかもしれませんね。ブックシェルフはスピーカースタンドが必須でツイーターを耳の高さくらいまで上げる必要がありますので、スタンドも忘れず手配されてください。
書込番号:26294112
0点

返信ありがとうございます。部屋の関係上トールボーイからブックシェルフに替えようと思っているのですが、他に何か候補はありますでしょうか?(中古含めて10万円以内)
書込番号:26294132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZ421さん
ZENSOR3を所有し1年半ほど使用していましたが今は箱の中です
当機はおすすめしません
理由としては、低域の締りのなさにあります
他の所有者からも同じような評価を耳にしました
筐体が弱ことからくる箱鳴りが悪い意味で影響してるようです
改造して筐体強度を高めた人までいました
中域のボーカルはまあまあいい鳴りがし押し出し感があってよいのですが、低域だけでなく中高域も解像度が悪いです
当時同じ価格で売られていたYAMAHAのNS-B330のほうが全域で解像度が高くクリアで低域も比較的締まりがよかったです
ただボーカルがやや引っ込んでる感じがし音色もクールな傾向がしました
10万以内で映画用途の5.1.2chのスピーカーとなると、価格コムのリストから簡単お手軽に揃えるならYAMAHAかPOLKあたりかと
フロントスピーカーだけ入れ替えたいということでしょうか
映画用途でしたらスピーカーより音場補正機能付きが最新アンプ導入を検討してもいいかもしれません
スタンドに載せたブックシェルフにせよトールボーイにせよ床と空間の専有面積は変わらないように思えます
ウーファー口径が16〜18cmだと映画の重低音再生には力不足で専用ウーファーは必要担ってくると思います(個人差あり)
AVアンプとの相性、アフターサービス、映画用途ということからYAMAHAが安定安心では
フロント
NS-B330 3万3千円
ウーファー
?
リア
NS-B210x2 5千6百円x2 奥行18cm
or
NS-BP200 1万4千円 奥行29cm!
書込番号:26294197
6点

説明不足で申し訳ありません。一応、5.1.2chはonkyoの308シリーズ(センタースピーカーはonkyoの509、イネーブルドスピーカーはSONY、ウーファーもonkyo)でそろえてます。
買い換えを考えているのはフロントの2つです。
テレビを55型から75型に替えようと考えているのですが、部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になるのでブックシェルフに替えようと思い質問させていただきました。(スタンドも購入予定です)
書込番号:26294218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>部屋の構造上トールボーイの高さが邪魔になる
どんな状況なのでしょう?どう置いてどれくらいの距離で聴くのでしょう?
10万円出せるなら、それを想定して試聴に出掛けるのがいちばんだと思います(感じ方は人それぞれなので)。そしてその予算があるなら、ZENSOR3は今積極的に選ぶ機種ではない気がします。
書込番号:26294233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

中古で買うなら、D-509Mがセンターと揃うし良いのではないかな。
書込番号:26294236
6点

>KAZ421さん
こんにちは
10万未満ではポークオーデイオReserve R200 が約8万でアバック中古WEBで中古なら6.5万くらいです。
アバック中古WEBで展示処分品B&W 606S3(MR)が8.5万くらいです。
お好みで選べばお買い得品と思います。
書込番号:26294244
6点

>KAZ421さん
ZENSORは独特の甘くてナチュラルな音が出ますので、好きな人が多いですね。好みに嵌ればお勧めです。
他の候補ですが、10万以内ですと、新品だとちょっと足が出ますが、下記あたりは悪くはないと思いますよ。
B&W 606S3
https://kakaku.com/item/K0001569146/
中古も玉数が多いし、10万以内で買えます。
書込番号:26294281
0点

ありがとうございました。
一応、締めますが何か条件に合ういいスピーカーがあれば教えてください。
書込番号:26294589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > HELICON 300 MK2 [単品]
こちらのスピーカー
書き込み数少ないですが私は無印入手できましたところとても良く今聞いている音源の傾向がとても合うなと気に入っております
MK2お持ちの方は無印も使っておられた方いらっしゃいましたら違い教えていただきたく質問させていただきました
よろしくお願いいたします
書込番号:26196530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
新旧を持ってる人はいないかもしれません
比較ならネット検索するといるようです
http://zorori220.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/dali-helicon-30.html
書込番号:26197678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
コメントありがとうございます
なかなか既に古いやつなので難しいですね
あまりに多数評価や書き込みされてるサイトがあるので難しいなと感じますがご紹介くださったということは信頼性高いサイトなのでしょう書いていることは私と同感でした合う人のみていくのが信頼性高いということになりますかね〜
結構マークIIと傾向違うの場合のが多いんですね……
そもそもあまり売ってなく玉数も極小です
私自身が聞く音楽や内容の傾向が以前のメタル中心から変わってきておりこちらのスピーカーは驚きました音のレンジに継ぎ目がなく倍音が多く空気が変わったように感じます
しかしメタルは合わないしむしろボワボワしておりますなかなか一長一短で難しいですね
クラシックやオーケストラはウイーンアコースティックより圧倒的と感じました
書込番号:26198111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネコ坊さん
聴く音楽が変わられたんですね。自分も最近はクラシックの比率が増えがちですが相変わらずLISZTを使ってます。
感じ方次第ですが、これからも変えようとは思いません。
ウィーンアコ−スティック、ご不要でしたら中古に出されたらどうでしょう。特にフロントバスレフモデルを探してる方
は多いと思いますよ。
書込番号:26198492
0点

ネコ坊さん
玉数極小の通り、聞く機会がないですね
ネットの書き込み、ショップのレビューをみましたが
無印は、かなり音を特化したようで
好き嫌いが分かれています。
MK2は、数を売りたくなったのか、軌道修正
狙いがぼやけたようで
無印の方がよかった人もいるようです。
音を特化すると曲により得手不得手が出ます。
不得手を何とかしようとすると、長所が薄まったり
(セッティングでもMK2同様の現象が起きる可能性)
割りきりで、よく聞こえるもの気持ちよく聞くのが
付き合い方だと思います。
書込番号:26198799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
ありがとうございます
いくつかかかれているように調べて見ましたがおっしゃっる通りでしたね
まあ聞くものによりけりですしあまり特化すると別れますし真ん中に、設定すると普通に、なるし難しいところですね
皆さんいくつかお持ちだと思うのですが今回は振りが、大きかったので良くわかりました
書込番号:26199040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
リストはビエナだったんですね会社名かと思ってましたまた聴く傾向が変わるかもしれませんし私のサイズではこちらのがサイズ的にMAXなんで、1台残して放出すると思います
モーツァルトやリストとかも聴いてみたいものです
羨ましいですね〜サイズ的に無理です(笑)
今回はこの中途半端な大きいめのheliconは何気にサイズがピッタリだったのも意外と良かったですがやはり合う合わないが極端ですのでまた変えるかも
ビエナもエンクロージャーも素晴らしいので外観もいいですね
しかしマークIIはもう少し普通よりだとのコメントもう少し多く買ってしまうかも(笑)こちらのほうが汎用性高そうですねしかしおっしゃるとおり特徴が減るのはなんとなく想像できますが
気軽に試聴出来るといいんですが(笑)
書込番号:26199055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは後ろバスレフですが前だったらなとおもうのめすが(スペースの、問題)
穴塞いだりスポンジ詰めたり、しているひといますがあれって有効?なのでしょうか
確かにビエナでもかなり前バスレフと後ろバスレフで差を感じましたので質問です
書込番号:26207815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネコ坊さん
スポンジは有効です。
詰めると密閉に近くなりタイトになるので
好みで試されると良いでしょう。
タオルにして、半分塞いだりもできます。
ちっと実験、どんな風に変わるか聞くのも
楽しみのうちだと思います。
書込番号:26207996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
なるほどスポンジやタオルで塞ぐんですね
音通る程度のものがよいのでしょうか?
どうも調整してみてこちらでもハードロック系でもわりといけるようになったのですがいろいろ記載見るとやはり後ろスペース少ないとぼわつくとのコメント多くその通りかと思いましたので
塞ぎで、壊れるとか負荷かかるとかないですよね?音全く通さないゴムとかでも負荷かからないなら一度試してみたいと思いましたので
書込番号:26208081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在 Marantz HD-AMP1 - Dali Zensor 3 で主にPCからHiRes data音源のBaroque, Jazz 等を聞いていますが、6畳の部屋です。
Agingというのですか、2年近くになり音が落ち着いてきました。Oberon 3の評判も良いようなので、興味を持っています。いい音なら買い換えたいと思っていますが、如何せん、狭く整頓していない部屋で、意味があるのかお教えいただきたいと投稿いたしました。
宜しくご意見をお聞かせください。
0点

温故佐門さん
同メーカーでユニットも
グレードもほぼ変わらずなので
似たようなもの
そのままZensor 3を
聞かれたらいかがでしょうか
変えるならグレードを一気に上げてしまうか
他メーカーがよいと思います。
書込番号:26169519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10272046720
https://ascii.jp/elem/000/001/741/1741910/3/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
違うと言えば違うようだし、違わないと言えば違わないようです。
正直試聴されるのが1番だと思います。ご自分のお気に入りの曲を持ち込んでOberon 3だけでも試聴してみては?
ご自分の記憶との比較ということにはなりますが、、、、
私は8年ほど前にDALIのMENUETを買ったのですが、最初はZensor 1の予定でした。
が、その時持っていたPC用の2.1chスピーカーと大差なく感じたので意気消沈しましたが、試しにMENUETを聞いてみると全く段違いでした。2倍以上のプライスにビビりましたが、これを聞いていまさらZensor 1での妥協は出来ないと思い、思い切ってMENUETにしました。
私の場合は部屋自体は6畳近くありますが、PCオーディオなんでニアフィールドです。そのためってのもあるでしょうね。
私は環境的にブックシェルフしか置けませんが、スレ主様が置けるならトールボーイ型にするのも手かと思います。
ブックシェルフにするなら、やはりMENUET以上のクラスにしないと満足度は低いかもしれません。
私はスピーカーの置ける環境が狭いということもあり、MENUET以外の選択肢がなかなか無いのでそのままです。
DALIは今新しいシリーズとしてKOREシリーズを出し始めてます。このシリーズの技術が次期MENUETに降りてくるんじゃないかと期待してます。
もっともDALIはここ数年でかなり値上がりしてるので、次回は別メーカーにするかもしれませんね〜。
OberonシリーズはZensorシリーズの後継なんで本来は価格も同じくらいだったんですけどね〜
書込番号:26169565
4点

KIMONOSTEREOさん
あいによしさん
早速のご助言、ありがとうございます。相談してよかったです。Oberon3の説明・解説が魅力的にかんじたので。。。
Menuetを一度聴きに出かけてみます。Oberonは忘れます。
書込番号:26169659
1点

>温故佐門さん
こんにちは
DALIの宣伝文句は「SMCマグネット・システム」にありますので、詳細は検索などしてみて下さい。中音域の電流ひずみを減らす効果があるということです。
最近ですが、YouTubeで「B&W 707s、ダリ RUBICON2、ソナス ソネット」の3機種の比較試聴動画を見ましたが、ある程度の音質の違いも分かります。他の人の評価や特徴が本当なのか?ご自分の装置と部屋空間で再確認するのも効果的と思います。
書込番号:26169673
4点

>温故佐門さん
MENUETは私が購入した2017年頃は9万円台でした。メーカーによる値上げが3回ほどあり現在の価格になっています。
ですのでMENUETは5万円以上値上げされているような感じです。
これに対してMENUET SEは最初から17万ほどでしたので現在の価格はさほど上がってない感じです。
私が買うときはまだSEは出ていなかったので、今から買うなら価格差を考えるとSEのほうがいいかもしれません。
素人表現ですみませんが、MENUETはZENSOR1に比べて音の粒がわかるような感じでした。ピアノやバイオリンの音の粒がそれぞれ聞こえるのに、うまく融合してる感じです。私は主に80〜90年代のPOPSを聞く程度ですが、これでも大きな差を感じましたので、楽器の種類の多いクラシックやJAZZなどだと余計に差を感じれるかもしれませんね。
少々遠い場所でもぜひ試聴されることをお勧めします。
お手持ちのCDやDAPが接続できる環境かも先に聞いておくといいと思います。昨今はだいたい予約制だと思います。
書込番号:26169705
5点

>温故佐門さん
こんにちは
やめといた方が良いです。
両者は同じグレードですので、音の傾向の差が多少あったとしても、音のクオリティ自体は大差ありません。
グレードアップするなら上位ラインを目指さないとお金の無駄遣いになると思います。
いい音はコストをかけないと得られません。低価格商品にかけられるコストはどうしても限られますからね。
書込番号:26170429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温故佐門さん
MENUETは良質小型スピーカーですが、ZENSOR3の後に聞くと低域の量感が確実に不足すると思いますのでお勧めはしません。
最低でも16cm程度のウーファーを持つものを候補にされた方が良いと思います。
似たような価格帯のものから2機種ほどおすすめを。
B&W 706S3
KEF Q1 concerto meta
書込番号:26170442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
KIMONOSTEREOさん
プローヴァさん
ご助言ありがとうございました。
Zensor 3の音も、一報で述べましたが最近切れがよく雑味がなくなってきたような気がしており、Oberon3程度の出費で、少しでも違いが出てくるならと思って質問いたしましたが、皆様のBESTなご助言ーかなり高額な出費となりそうで、当面Z3と仲良くやってゆきます。
ご助言に感謝いたします!
書込番号:26170618
1点



スピーカー > DALI > SPEKTOR2 [ウォルナット ペア]
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ただ今、SPEKTOR2からOBERON1への買い替え検討中です
当初は両者聴き比べてSPEKTOR2の音色に憧れて買ったのですが
OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
書込番号:26149096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>OBERON1も皆様の評判も良いしいいなと思い迷ってます。
>この2つのスピーカー、買い換える価値はありますか?
人に聴かせるわけではないので、その価値の有無を判断するのはあなたです。
私の価値観だと、3セットあるスピーカーを1セットにしてもっと投資すれば良いのに、と思いますが、楽しみ方はそれぞれなので。
書込番号:26149278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それで鳴らしにくいスピーカー買っちゃったりすると「アンプが…」となり、アンプを良いものにするとソースの粗が見えてきて「プレーヤーが…」となっていきます。
書込番号:26149283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりマヨ丼さん
OBERON1を構成をあまり変えず
若向きデザイン
求めやすい値段にして
SPEKTOR2のような感じですね
SPEKTOR2をもっているので
変えなくてもよいのでは?
書込番号:26149417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ご指摘ありがとうございます
この3スピーカーはそれぞれ思い入れのあるスピーカーなのでなかなか売るというのに踏み切れないんです
それぞれに良さがあるというか…
だからセレクター使って
今日はコイツだなと思って毎日気分で使い分けてます
書込番号:26149508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ご意見ありがとうございます
少し考えます
書込番号:26149530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなにアンプ1つにスピーカー3つあるのがおかしいですかね?
変ですか?変わってますか?
書込番号:26149606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>変ですか?変わってますか?
全然変なことはありません。私もPC用デスクトップスピーカーとスタンド置きブックシェルフを同じソース(PC・DAC)で使えるようにしています(音量や距離でそれぞれ良さがある)。
書込番号:26149627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
その日の気分や「今日はこの子の気分やな」と言った感じで毎日同じアンプでも聞くスピーカーを変えてるんです
変じゃなくて良かったです
書込番号:26149630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
買い替え不要派です
DALIはOPTICON1 MK2が買い替え候補に入ってくるならおすすめしたところです
と言ってもよく出来た空気録音動画を見て個人的に判断しただけですが
SPEKTORとOBERONの差よりも、その2つに対するOPTICON1 MK2(MK1?)との差の方が大きかったです
OPTICONじゃなけりゃSPEKTORで十分じゃんと当時思いました
そのサイズだとMENUET SEが断然いいんですが、とても高いですし情勢を考えると以前の17万円台に戻る気配もありません
書込番号:26150376
0点

>maitemaiteさん
コメントありがとうございます
買い替えないで良さそうですかね?
良かったです。大事にします。
メヌエットはいつか欲しいですね。夢です。
その前にB&Wのスピーカーがほしいですが!
書込番号:26150398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
opticon2mk2はopticon1mk2の上位モデルという位置付けなのでしょうか?
公式HPの定価は1mk2の方が高いのです。(1mk2は15万程度、2mk2は9万程度)
ガジェット系のレビューサイトでは2の方が高いです。(1は14万程度、2は18万程度)
スペックの比較はHPでわかるのですが、なにかご存知の方はいらっしゃいますか?
また、2の方が安価な場合どちらがおすすめですか?
(スマホから投稿しているので読みにくいところはご容赦ください)
書込番号:26128980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決しました。
ペアと1本の値段でした。
お騒がせしました。
書込番号:26128986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Blanc1991さん
こんにちは。OPTICON 1の方を利用してる者です。
結果どちらかを、購入されたのでしょうか。
1,2はサイズが違いますが、6畳程の部屋なら1でも
十分鳴っております。
書込番号:26150941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気づくのが遅れて返信遅くなりました。
私は10畳の部屋で少し広めのデスクトップオーディオとして使用するため、MENUET、opticon2mk、opticon1mk2を視聴し1mk2を購入しました。
購入価格は外箱破損のアウトレット(本体新品保証付き)でペア8万円でした。
選定理由は、私の視聴環境では明確に優劣がつけられなかったことと、価格差です(10万違います(泣))
おっしゃる通り1mk2で十分かなと感じ、新しいスピーカーを楽しんでいるところです。
書込番号:26152914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blanc1991さん
OPTICON1でしたかコスパからも良い選択かと。
私はMENUETも持っていますが、かなり前に購入したのでOPTICON1より安かったです。
普段はそれぞれ6畳程の部屋にありますが、
この休みに8畳程のリスニングルーム移動させ
比較しながら聴いています。
音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません。
書込番号:26154821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
“音源は同じで安いアンプや高いアンプにも接続して聴いていますが、J-POPの女性ボーカルですと良くにた鳴りで大きな差は感じません”
私のメインでの視聴はまさにJPOPの女性ボーカルです。
失礼ながら過去のレビュー等拝見すると、様々なスピーカーをお持ちでうらやましいかぎりです。
リスニングルームもあるとは私の理想の環境そのものです。
書込番号:26160600
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 MK2 TO [ツゥバコオーク 単品]
ダリのOBERON9 BAか
OPTICIN6 MK2 TOかどちらがいいと思いますか?
アンプは、AVR-x4800hを使用してます。映画と音楽両方に使いたいなと思います。聴くジャンルは、ポップ、ジャズ、オーケストラあたりです
書込番号:26120839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DALIはここ数年で3回ほど値上げされているので、他社との差が価格では比較しにくいです。
実際に試聴されてからあなたの好みのものにしたがいいでしょう。
書込番号:26120841
2点

どちらとも同じ会社ですが、どっちがいいとかはあんまりないんですかね。オプティコンの方が上位互換と思ってましたが、大きさやデカさからすると、オベロンの方がいい音なりそうなんですよね。
書込番号:26120850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/index.html
メーカーサイトと見る限りはAV向けなのはOPTICONみたいですね。
書込番号:26120976
2点

>Yuki35さん
スピーカーのランクではoberonよりopticonが上です。なので同じ様なユニットサイズのスピーカー同士だとopticonの方が高価です。
oberon9と比べるならせめてopticon8ですね。
opticon6と比べると歪みの低さなど質の面ではopticonの方が上ですが、低音量はoberon9の方が上になるので一長一短。
低域を取るか質を取るかという難しい選択になります。
どっちを取っても後悔しそうですね。
という事でどっちを取るかよく考えてみるか、どちらかに決められないならoptikon8がお勧めです。
AVアンプをお使いで低域はサブウーファーで出せば良いというのであれば、質を取ってopticon6でも良いかもです。
書込番号:26120981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Yuki35さん
入門機の音が気に入ったなら、延長上は
OBERON9 BA
低音はほどほどで中高音を重視したいなら
OPTICIN6 MK2
登場時期はあまり変わらず
OPTICIN6は
リボンツィーターを付けて
コスト上がっていそうな感じですね
書込番号:26120990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こう言う違いは好みとしか言いようが無いんですよ。
AVアンプを使うのですからサラウンドがメインですよね。 映画だと低域成分の再生がキーポイントなので 9の方が低域は延びてるし 能率も高いんで向いているとは思われます。
他のスピーカーとの繋がりなので 合わせられるなら 同シリーズで合わせましょう。
書込番号:26124639
3点

半年ほど経過ですが、書き込みさせていただきます。
私も同じ悩みを抱えていてメッセージさせていただきました。
Yuki35さんがどういう選択をされて、結果どう感じてらっしゃるのか、よかったらおしえてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26289724
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





