
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年7月8日 10:42 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月13日 20:01 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月29日 19:01 |
![]() |
5 | 8 | 2007年9月4日 03:04 |
![]() |
2 | 8 | 2007年5月3日 16:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年3月8日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > HELICON 300
始めまして。
先日、台所に小さなオーディオを置きたいなと思い、Onkyo Intec275のアンプ・CDプレイヤーとD-TK10という小さなスピーカーを買いました。それまでリビングにBOSEの「3.2.1」があるだけという生活だったので、聞いてビックリしました!
すっかり味をしめて、「リビングのオーディオにもちゃんと投資したら、素晴らしい毎日が・・・」と思い、秋葉原行脚を開始したところ、掲題のスピーカーを気に入りました。キャビネット上に置くので、ブックシェルフ限定で探しました。
理由は、他のブックシェルフ型スピーカーに比べて、低音が良い響きだったように思ったからです。ピアノの低音部やウッドベースの響きが良かったような・・・。もちろん高音部分も気持ちの良い音でした。
ところが、アンプやCDプレイヤーとなると、いまだピンときません。大抵の高級オーディオショップでは「そのスピーカーですと、こちらの欧州製のアンプが・・・」といった具合に総額100万円コースみたいな提案しかもらえませんでした。「本当に、そんなに投資しないとこのスピーカーは宝の持ち腐れなのかな・・・?」というのが素人の素朴な感想です。
私の好きな音楽は@ジャズAクラシックで、特に「ピアノが・・」とか「ヴァイオリンの響きが・・」といったこだわりはありません。「まんべんなく、それなりに良い音で」というのが希望です。
制約条件は、まず予算です。できればスピーカー込で総額60万円、がんばっても70万円というのが限界です。また、サイズの制約もありアンプ・CDプレイヤーどちらも、幅50cmx奥行36cmx高さ21cmに納めないとキャビネットに入りません。
国産・舶来はこだわりません。またCDプレイヤーは、できればSACDも再生できるものが希望です。
みなさまのお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。
0点

こんにちは。このスピーカのユーザですが、確かに箱がよく鳴ります。箱の鳴りを含めて素晴らしい音響を実現しているようです。高域は出しゃばらないで自然に伸び、低域もなかなか量感・迫力はあります。そして何よりも、演奏者の存在を浮かび上がらせる、そこで演奏しているという、余韻・空間表現が得意なようです。
このスピーカとの組み合わせは、プレーヤ30万円、アンプ30万円、スタンド10万円で、100万円コースになるのが普通だと思います。
私はマランツPM-11S1で鳴らしていますが、クラシック音楽との相性は素晴らしいものがあります。プレーヤはソニーSCD-XA9000ESですが、これも自然な音で、色づけはありません。低域は、スタンドとの間に入れるspacerでチューンできます。
そこで、総額60-70万円ならアンプを落とす必要がありますが、マランツPM-15S1で聴いたこともあります。PM-11S1に比べて力強さ・鮮明感はやや後退しますが、さらに磨きのかかった美しい音(聴きやすい音)になったという経験はあります。これしか聴かなければPM-15S1で十分かもしれません。プレーヤもアンプのレベルのものにします。(他社のアンプでは、鳴らしたことがないので、具体的にどれが、ということは言えません。マランツに準じて考えて下さい)
しかし奥行36cmのラックという条件は非常に厳しいですね。このようなコンパクトサイズのアンプ・プレーヤは非常に限られてきますよ。できれば、奥行き45cm-50cmくらいのキャビネットが好ましいですが・・・
書込番号:6488047
0点

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
マランツのアンプとの組み合わせも、一度試聴してみる
ことにします。
おっしゃるとおり、価格よりもサイズの方が厳しい制約かも
しれません。どうにか大きなアンプを納めるところがないか
検討してみます。
色々な制約の中で、自分の納得する組み合わせを探すのが、
楽しいところですね。
書込番号:6490334
0点

ざっと調べたところ奥行きの短いアンプも結構ありますね。
例えばアトルのIN 200は値段も手頃で w440 x h90 x d270mmです。
http://www.atoll-electronique.com/uk/ampliintegre.php
どんなシステムを組むか、いろいろな選択肢があるので悩むところですが、楽しんで下さい。
書込番号:6490422
0点

矢来町さん こんにちは。
サイズからだけ言うと、デノンからこういうのが出ています。
http://www.denon.co.jp/company/release/dcdpmacx3.html
サイズギリギリ、値段は丁度ご予算内。SACD掛かります。ラジオも聴けます。
音はなかなか立派な音がします。見かけより駆動力もあります。ただ、ヘリコン300と組み合わせてどうかは、聞いたことがないので分かりません。
アンプだけなら、こういうのもあります。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas10/index.html
サイズ丁度。
このアンプは残念ながら聞いたことがなく、同社の格下機種
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm1/index.html
しか聞いたことがありませんが、この格下機も価格とサイズからは想像もできない音がします。ただし、同じ値段の普通のアナログアンプを凌駕するほどではありません。この機種のCPは並です。
並でもサイズを考えると凄いことだと思います。
書込番号:6493931
0点

586RAさん、耳よりな情報をありがとうございます。
DENONの製品も、Flying moleの製品も、どちらもスッキリと
スタイリッシュで良いですね。どちらも、いままで視野に入って
いませんでしたので、試聴に行ってみます。
「空飛ぶモグラ」というのも面白そうな会社ですね。
書込番号:6494990
0点

買っちゃいました!!
「限られた一生、一日早く買えば、一日長く音楽が聴ける」とほとんど人生論で自分を励まして、昨日、決済いたしました。
買ったのはもちろんHelicon300で,アンプはFlying mole CA-S10,
SACDはDENON DCD-1650AEにしました。
ヨドバシカメラのサマーキャンペーン「13%ポイント還元」を使って
総額約58万円で収めました。納品は来週の土曜日です。
みなさまのアドバイスが大変役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:6509040
0点

ご購入おめでとうございます。早いご決断でしたね。
このスピーカ独特の深みのある、柔らかい響きをお楽しみ下さい。
書込番号:6509097
0点

おお、ご決断&ご購入おめでとうございます。
納品が楽しみですね。
ところで、オーディオは買っただけでは終わりません。セッティングとチューニングの楽しみ&苦労が待っています。
まず、オーディオ機器は買ったばかりでは固目の音で、思ったような音と違ってビックリすることも良くあります。
しかし、エージングと言って数日から数週間に渡って鳴らし続けているとドンドン音がこなれて来ますので、暫くはガッカリせずに我慢強く使い続けて上げて下さい。
また、スピーカーをキャビネットの上に設置する由。スピーカーのセッティングには十分配慮した方が良いと思います。
両スピーカーの距離、向きに始まり、キャビネットとスピーカーの間にオーディオボードを挟む、更にそのボードとスピーカーの間にオーディオ用のインシュレーターをかます等色々と検討項目は沢山あります。
これらを一気に解決しようとせず、徐々に段階的に色々試され、理想とする音に時間を掛け、徐々に近づけていけば宜しいかと思います。それもまた、大きなオーディオの楽しみの一つです。
書込番号:6511982
1点



皆さんに質問があります。
急に単身赴任が決まり、赴任先用のステレオを購入する必要が生じました。
先日家電量販店でメヌエットを聴く機会があり、すごく良い印象がありました。
そこでですが、
1)メヌエットに合うアンプ、CDプレーヤー
2)他の小型スピーカー の推薦をお願いします
聴く音楽ですが、クラシックで編成の大きい管弦楽もの、オペラ等です。赴任先はマンションですので音量を上げられないため、小音量でもある程度スケールのあるシステムにしたいと思います。
予算は実売で30万円程度。
宜しくお願いいたします。
0点

メヌエットは私も好きなスピーカーです。
中〜高音に何とも言えない魅力がありますよね。
偶然友人がこのスピーカーでシステムを組みたいとのことで、2週間程前に
メヌエットに合わせるために色々なアンプを聴いてきました。
このスピーカーの良いところを引き出すには、やはりそれなりに力のあるアンプが良さそうです。
低価格帯ですとA-1VLあたりがバランスも良く一押しです。
デジタルアンプであればもっと下のクラスでもきちんと鳴りますが、音の密度の点で
やはり不足を感じます。
2000AEですとメヌエットの身上である中高音の美しさが足らず、繊細さもあまりないです。
PM-15S1ではちょっと大人しい感じになり低音が不足気味です。
A-A9は明らかに力不足の音でしたのでコメントする程聴いていません。
これより下のクラスのアナログアンプでは、ほんの少ししか聴いていませんが、
メヌエットを選択する意味がない音に感じます。
その上の価格帯ですとPM-13S1がバランスが良く好印象です。
PMA-SA11はかまぼこ型特性で高音、低音が不足気味になります。
CDプレーヤーはC-1VL、CD5300、CD3300R、C-777を聴きましたが上位クラスの方が
明らかに音数が多いです。
メーカー間の差はあまり注意して聴きませんでしたので、コメントは難しいです。
書込番号:6443254
1点

ASIMO好き様 はじめまして。
少し予算オーバーになりますが、シンプルにこちらの機種はいかがでしょうか。
http://www.classik.jp/index.html
MenuetUとの組み合わせも聴いた事がありますが、どんなジャンルでもバランスよく、シルクの毛布に包まれているような、心地よい気分にさせてくれます。
この音色は、国産機ではなかなか味わえないと思います。
書込番号:6444346
0点

umanomimiさん、グレキクさん
早速の返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったのですが、メヌエットの実売価格が9万円位なので、アンプ、CD込みで30万円くらいで考えておりました。
マランツのPM−13S1、LINN クラシック共に結構なお値段なんですね。
でも言い換えればそれだけのポテンシャルを持ったスピーカーなんだと思います。
メヌエットとの組み合わせでは聴いたことがないのですが、アーカムのSOLOなんてどうかな、、とも思っています。 これだと総額30万円位におさまるかなって感じです。
いずれにしても推薦いただいた機器を確認しに行こうと思います。
またのご指導をお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6444965
0点

私もこのMENUETUの購入を考えており、今月末に発売されるLUXMANのL-505uの組合せはどうかと思っております。
もちろんまだ発売前なので視聴はしておりませんが。
主にJAZZをメインに聞いておりますが、どうなんでしょう?
早くこの組合せで聞いてみたいです!
書込番号:6530277
0点



先日、ロイヤルタワーを視聴して気に入りました。クラシックにも合っているスピーカーだと思います。購入候補No1になりました。
モニターオーディオRS6(ポップス・ロック向き?)、KEFiQ9(本当にキンキンしました。)、ALRジョーダン エントリー(金属っぽい・・・)など聴きましたが、タワーの音が暖かくレトロ≠ネ雰囲気の音で一番心地よいと思いました。この時アンプは、デノンの2000AEでした。(クラシック以外は微妙・・・)
それまで私の中での購入候補No1は、ELAC BS203.2 + スタンド、アンプはパイオニアのA9でした。これも非常に気に入っています。晴々爽快!な感じて、人気のあるCM1より私はELACの方が音色が気持ちよく好きです。
私個人的に、スピーカースタンドは安定性に(地震の時とか)不安がありますので、音以外にもタワーに魅力を感じました。(偏見かもしれませんが。)
そこで、大きな疑問です・・・。
ロイヤル タワーを、パイオニア A9で鳴らすことは、いかがでしょうか? この組み合わせで設置されているお店が私の周辺には一軒もなく、視聴もしていません・・・。
イメージだと、デノンの場合の押し出しの強い音より、なめらかに音楽を奏でるような気がするのですが・・・
0点

すみません お名前間違えました・・
そして何も聞こえなくなったさんでした。m(_ _)m
書込番号:6383802
0点



サイズと鳴りっぷりでこの機種が気に入りました。できればこの機種に合うスタンドとインシュレーターも探しています。スタンドは全くよくわからないのですが、インシュレーターはオーテクのAT6099かDALI CONES G/Bかどちらかで迷ってます。当方は明るく溌剌としたよく鳴ってるなとわかる元気かつ繊細(ビートルズ、ストーンズ、ピンクフロイド、クラプトン、映画サントラなど英ロック系を主に聴きます。)な感じが好みです。
視聴スタイルは床すわりです。誠に勝手な質問ですが、スタンドとインシュレーターについてお勧めある方お願いいたします。
0点

はまあさん こんにちは。
床座りとは、大分低いポジションですね。
中小型スピーカー用スタンドは、イスに座って聴くことを想定して高さ60cm前後のものが多く、これでは少々高さがあり過ぎます。
これより低いものは大型SP用のものが多く、棚板サイズが合いません。
と、言った状況でなかなか丁度良いものは少ないのですが、山本音響工芸にDKSシリーズと言うスタンドがあり、キット形式になっているので所望の高さに調整できるスタンドがあるようです。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
これならば、丁度良い高さに合わせてスタンドが組めるので良さそうです。
山本音響工芸社の木工製品は非常に丁寧な仕上げがしてあり、その手間が音質にも好影響が出て、大変品の良い中庸なバランスの製品が多く、お勧めできます。
また、メヌエットの美しい木のエンクロージェアには、スタンドも木の方が見栄えがしてよろしいかと思います。
書込番号:6389623
1点

便乗して質問させてもらっていいですか?
自分も和室で小型ブックシェルフスピーカーを使うということを選択肢の一つとしています。
スレ主さんと同じく座椅子に腰掛けて視聴することを念頭においています。
その場合スタンドを使うと当然スピーカーが高くなってしまうので、スピーカーを横長のラックの上において使えないかと考えています。
例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
これでもスタンド設置と比較するとダメダメなんでしょうか?
なるべくスタンドは買いたくないので、もしラック置きがダメだったらトールボーイで椅子に腰掛けるスタイルを優先したいと思います。
トールボーイよりもブックシェルフを使いたいのだけれどスタンドは買いたくないという理由からこのような質問をさせてもらっています。
よろしくお願いします。
書込番号:6389755
0点

田中一郎さん 今晩は。
>例えばスピーカーの下に御影石などのボードを置いて、尚且つ横長ラックの最前部に置くという設置方法だとどうでしょうか?
ブックシェルフスピーカーは、出始めの頃(もう40年位前)はその名の通り本棚に押し込んだりして使われていました。また、その方が低音が豊かになるので、そうした使い方が推奨されていました。
しかし現在ではスピーカーの性能も上がり、小型でも必要十分な低音再生能力を持つに至りました。
そうした中、ブックシェルフ型はその小ささを生かし、定位・音場空間再生能力の良さを追求するようになりました。
即ち、各楽器の定位の良さ、音像の小ささと空間の広がりをキレイに出す能力は、大型スピーカーでは出せないパフォーマンスを発揮します。一方で、音のスケール感では大型システムに敵いませんが・・・。
要するに大型・小型それぞれに一長一短があると言うことです。
そうしたブックシェルフ本来の良さを生かそうとする時、スピーカー周りの空間を出来るだけ広く取る、空中にスピーカーを設置するかのようにするのが理想です。
一方でスピーカーは盛大に振動しますから、その振動をしっかり受け止めてシッカリ固定することも大事です。
二律背反しますが、出来るだけ細身でありながら、スピーカーをしっかり支えるスタンドが理想です。
此処まで書くとお分かりのように、横長の大きなラック上に置くのはスピーカーバッフルが大きくなったかのような効果をもたらし、上記小型ブックシェルフ型の良好な定位感や音場感を損なう恐れがあります。
じゃぁ、ラック置きは駄目駄目なのかと言えば、十分な配慮をして設置すれば、理想ではないが、それ程悪くはないかも知れません。
ポイントは、スピーカー周りにどれだけ広い空間を取れるかだと思います。AVシステムのように、スピーカーの真ん中に大きなCRTやLCDがあっては、良好な音場感の表出は望めないと思います。
ラック上にスピーカー以外何もないのが理想です。
結局、ブックシェルフは小型であってもその様な使い難さがあるので、トールボーイが人気になってきたのだと思います。
参考になりましたか?
最後に、私は御影石はスピーカーベースとしてはあまり評価していません。アンプやCDプレーヤー用なら良いかと思いますが、スピーカーベースとしては内部損失が小さすぎる、ようは振動吸収能力が低すぎるのであまり向かないと思います。
やはり、タオックやクリプトン等内部に振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボードが良いと思います。
書込番号:6390449
2点

詳しい解説ありがとうございました。
当然の話ですがスピーカーは standing alone が理想ですよね。
スピーカーの周囲に空間をできるだけ多く作ってやること。
例えば六畳間に設置する場合、短辺側と長辺側のどちらに設置すべきか?
長辺側に設置するのがセオリー、短辺側だと左右の壁に近くなってしまって空間を充分確保できないから。
これを優先して考えるとスピーカー間に縦型のラックを置くのももってのほかってことになるわけで、ラックはどこに置けば良いんだろうってなっちゃいます。
その上スピーカーケーブルも長くなっちゃいますし。
もう少し手持ちのミニコンのスピーカーでシミュレーションしながら検討してみます。
御影石が良いのか悪いのかは使ったことがないのでわかりませんが、十万円程度のスピーカーに何万円もするスピーカーベースでは価格バランスが悪すぎるので何千円で入手できる御影石ぐらいしか選択肢がないのかなと考えた次第です。
もし御影石では意味がないのであれば例え何千円で入手できたとしても無駄以外の何物でもないことになりますけどね。
自分も現在フロアスタンディングのスピーカーでかえで玉石ベースなるものを使用していて良好な成績を残しています。
ですからやっぱり「振動吸収素材をサンドイッチしたオーディオ用ボード」ならば間違いないんでしょうけど何しろ高価ですからね。
これらについてもしっかりした床で使う場合と、当方の様にフニャフニャのフローリングで使う場合では効果の出方もずいぶん違うでしょうし。
もう少し試聴とシミュレーションを繰り返して考えたいと思います。
書込番号:6394590
0点

田中一郎さん こんばんは。
参考になるかどうかはわかりませんが、私のスタンド代用方法を紹介しておきます。
メインのシステムは10万円強のスタンドを使用していますが、サブシステムは部屋が狭いため
スタンドが置けない状況です。
そのため、ラックの上に小型のブックシェルフ型スピーカーを置いています。
配置としては、ラックの両端最前部にスピーカーを置き、その間に薄型テレビを置いています。
スピーカー間は約1.5mでテレビはラックの最後部です。
ラックとスピーカーの間ですが、まずラックの上に厚手の防振ゴムを置き、その上に重量ブロック、
そしてまた防振ゴム、その上に40mm厚の御影石、そしてインシュレータを挟んでスピーカーです。
尚、防振ゴムは4点、インシュレータは3点支持で、ラックの天板は合板ではなく一枚板40mm厚の
ものです。
インシュレータは安い物で色々な材質を試し、今はJ1の青いのを使用していますが、
その内また変更するかもしれません。
完璧ではないですが、低音も膨らまずに出て、クリア感、立体感、音像定位もしっかり表現できて、
許せる範囲の音におさまっています。
オーディオボードもいくつか試しましたが、今の状態でほぼ落ち着きました。
書込番号:6397590
1点

メヌエットUを購入してそろそろ1ケ月。
最初は少し期待はずれだったのですが、少しずついじったり、エージングも進んだ為か、最近は非常に良い音を鳴らしてくれています。
設備環境は以下のとおりです。
アンプ:デノン PMA-1500AE
スピーカーケーブル:ウェスタンエレクトリック WE16GA
インシュレータ:オーディオテクニカ AT6098(この効果、はっきり感じられました。)
スタンド:B&W STAV24
書込番号:6419835
0点

みなさまご返信ありがとうございます。しばらくパソコン使ってなかったらかなり多い書き込みがあって、うれしい限りです。
スタンドはhttp://www.asari.jp/diary/archives/001053.htmlでは若月ST-100Bが紹介されてました。これなら私でも買えそうです。せっかく586RAさんが山本音響さんのを紹介していただけたのですが、私には少し高くてすみません。
インシュレーターはオーテクのAT6998以外にもAT60999がオークションのページですが、このメヌエットに最適と書いてましたが、どなたか両者の違いわかるでしょうか?
他にもインシュレーターで同じく山本音響さんのPB-○やQB-○シリーズがお勧めと某サイトにありました。何度も山本音響さんの製品が出てるので良いメーカーなのでしょうね。
以上、自分で調べた限りですが、他にもスタンドとインシュレーター情報あれば引き続きお願いいたします。
書込番号:6421847
1点



私は14畳のリビングでAVアンプにDP-500Mを繋ぎ主にJAZZのレコードを聴いております。
SPはマイホーム建設時に天井から吊り下げて101MMを設置しました。
しかし最近色んな場所で視聴して、やはりレコードを聴くにはプリメインアンプの方が良いと思ってきました。
プリメインアンプの候補としてDENONのPMA-1500AEを考えております。
スピーカーは
DENON SC-CX303
QUAD 11L
DALI Menuet II です。
Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
とくにレコードを主に聴くつもりです。
0点

自己レスです。
このスピーカーは防磁タイプですか?
設置場所の関係でどうしても液晶テレビの直ぐ横になってしまいます。
書込番号:6235231
0点

atsuyukiさん こんにちは。
>Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
クラシックと言えばタンノイ。ジャズと言えばJBL。
と、相場は決まったように言います。私もそう思います。
しかし、タンノイでジャズを聴く人もいれば、JBLでクラシックを聴く人もいます。
ようは、聴く人がOKならそれでOKです。オーディオは主観的な好みの世界。唯我独尊、十人十色の世界です。
メヌエット自体大変良くできたスピーカーだと思いますので、ジャズが鳴らせないことはありません。好みの範疇かどうかですので、一度ジャズのソースを持って店頭で試聴することをお勧めします。
PMA-1500も人気機種ですから、何処のお店にもあるでしょう。組み合わせを指定して試聴すればベターですね。
最後に、液晶テレビは磁気の影響を受けません。隣に置いても色むら等の問題は発生しません。
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=27&qaid=83&key=%BC%A7%B5%A4&and_or=1
ただし、音のことのみを考えると、スピーカーのそばにテレビのような面積の大きな板状のものがあるのは、好ましくありません。
スピーカーの周辺はなるべくものを置かないのが理想です。
あくまでオーディオ的な理想ね。
書込番号:6237572
1点

586RAさんありがとうございます。
JBLはいいですよね。私の父もJBLのスピーカーでJAZZを聴いております。
ただ、自分の好きなCDを持ち込み電気屋にて色んなスピーカーを聴き比べ『これだ〜!』と思い、家に帰ってこの書き込みを見たらまた他のスピーカーをいい様に思えてきて・・・
優柔不断ですよね↓
自分の耳を信じて決めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:6239040
0点

このスピーカーで、クラシックをメインにジャズ ボサノバ フラメンコギター等いろんなジャンルの音楽を聞いております。
私はCM1と比較して、こっち選びましたが、決め手は音の艶っぽさでした。なんとも暖かい音がしてすごく心地よいです。
さすがにハードロックやメタルはちょっとつらいと思いますね・・・
アンプはクラシックならマランツがお勧めですけど、JAZZだとどうなんでしょう? 私はマランツPM6001で、3ヶ月程聞いておりましたが、物足りなくなってプライマーのi21に買い換えました。アンプでも音は相当変わりますから、PMA-1500AEときめないで、いろんな組み合わせを試したほうがよいと思います。
書込番号:6250262
0点

デルモナコさんレスありがとうございます。
スピーカーはほぼmenuetUに決めました!
私もCM1ともかなり迷いましたが、音の響きがアナログには適している様に思えるのと、設置場所から考えてCM1は少し奥行きが大きすぎるんで。
あとはアンプをDENONのPMA-1500AEにするかを考えたいと思います。
マランツのPM8001もかなり興味があるのですが・・・
同じクチコミサイトで『にわかジャズファン』さんがONKYOのA-977を購入されたとのクチコミを拝見しました。
ONKYOもいいですね!先日視聴してきましたが、かなり好きな音場でした。ホント優柔不断な性格は困ります。。。
書込番号:6255166
1点

昨日、再度menuetUの視聴をしてきました。
今回は購入予定のPMA-1500AEに繋いでもらいました!
ボーカルがはっきりと出ていて、低音もしっかりしていました。
かなり気に入り思った以上の音場が作れそうです。
あとはケーブル類を探さないと!!!
書込番号:6296909
0点

atsuyukiさん お久しぶりです。
着々と計画が進行しているようで、ご同慶の至りであります。
>あとはケーブル類を探さないと!!!
ケーブル類は、料理のスパイスのようなものですから、取りあえず現行お持ちのケーブルで鳴らして、機器のエージングが進んだところで色々交換して、音調をお好みに仕上げていけば宜しいかと思います。
なかなか一発では決まらないものです。
書込番号:6297032
0点

586RAさん早速レスありがとうございます。
ケーブル類も慌てずじっくりエージングしながら決めていきたいと思います。
MENUETUはPMA-1500AEと同時購入の予定なので6月には購入できると思います!毎月のお小遣いを貯めて買う予定なんで・・・
とても楽しみです。
書込番号:6297073
0点



今、M.Fidelity A3.2にDAIATONEのDS-800ZXを繋いで聴いていますが。かれこれ10年音質は劣化していないのですが。ちょっと飽きてきたのとアンプとスピーカーの釣り合いが取れていないような気がして、上記の2台を候補としてあげています。なかなか試聴できる環境ではないのでご助言頂ければ幸いです。
設置はマンション6畳のフローリングの部屋です。
0点

最近MENUETUでも良いなと思うことがあります。
できればP610がいい。原点に戻ってみたい。
私事ですが、オーディオはなぜかDIATONE P610ユニット購入から始まりました。
しばらくは眺めるだけの日が続きました。それだけでも楽しかったから。
物心ついた頃、親戚の電気屋から切れた真空管をもらっては喜んでいた事を思い出します。
中に同封されていたエンクロージャーの図面どおりに自作したかったのですが、
14歳では結局平面バッフルとなりました。自宅のオーディオにつないで楽しむ事に…。
社会人となり、買い替え時には管球アンプと迷うことが多かったです。
結局管球アンプのような操作系のLUXMANとスピーカーはDIATONEA3となりますが…。
セパレートアンプも所有、電源とアンプの唸りに苦心しました。
今ワードクロックで同期させて聴いています。
若いときに聴いた曲を現代のバリバリのシステムで聴きたいという気持ちもあります。
DIATONE P610の音はどんな音がしたのか記憶にないのですが…。
たるを知る…MENUETU(TOWER)はそんな気持ちになる製品のような気がします。
飾らない。気取らない。暖かな素朴な人柄のような…。
TOWERをチューニングさせた製品も出ていますが、割高な改造だったら最初から
モニターライクな製品にすればよいと考えます。
その心の差がTOWERとB&W703の選択基準となる気もしますが…。
書込番号:6036909
0点

文麿さん
TOWERかB&Wの703でお悩みだそうで、楽しい時間ですね。私は、TOWERをDENON(2000&1650)で鳴らしています。聞くジャンルはジャズばかりです。スピーカー選びは音の好みもありますし、音楽のジャンル、聞く部屋の大きさやインテリアとしての見栄えなども考慮しました。
TOWERとB&W703では、音色が随分と違うと思いますので、聴かれるジャンルやそれこそ大きさやデザインも重要なファクターだとおもいますので、十分視聴され後は決断です!
私も満足して購入しましたが、聴いているうちに不満もちょくちょく出てきますので、アクセサリーなどで補っています。その辺も楽しみといえば、楽しみですが。
個人的には、703もいいですが、CM7も候補になりませんか?
書込番号:6081375
0点

私もTowerを所有しています。密閉型の硬質なサウンドとはがらりと違う音が
お望みならTowerがいいと思います。美音系といいましょうか、邪魔にならない
音ではあります。
B&Wのほうはダイヤトーンと同傾向で、やや硬調という評価が多いようです。
まったく違った音を求めるならばTowerをお薦めします。
私の場合は、音楽に対峙する時はYAMAHA1000M、リラックスして聴くときはTower。
こんな感じでニュアンスが伝わりますでしょうか?
書込番号:7361107
0点

すみません、1年も前のスレに書き込みしてしまいました。
まあ歳をとると1年も10年も同じようなもんですが。なはは・・・
書込番号:7361207
1点

私は現在、TOWER,モニターオーディオのRS6,KEFのiQ9のどれを購入するかで悩んでいます。
音楽のジャンルはジャズでレトロな音色が好みです。昨日試聴した感じではTOWERかRS6の
音色が心地よかったです。みなさん、この二つなら、どちらがお好み?
書込番号:7503246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





