DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

menuetUとの比較は?

2007/02/04 20:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

はじめまして。

menuetUの音に惚れて購入を考えていたのですが、
上位機種なるtowerがあることを知りまして…、
どうしようかと迷っております。
どなたか聞き比べをした方、
ご感想をお願いします。

サイトでは“Menuetの持つ豊かな音楽性をそのままに…”なんて
詠ってますけど…

書込番号:5962068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/04 23:12(1年以上前)

タワーの方が低域量感、エネルギー感が上です。
しかし、コンパクトなメヌエットのほうが定位がよく、音像が引き締まって聞こえます。
どちらがお好きですか?

それと部屋の大きさも1つのファクターになります。
大きい部屋→タワー
狭い部屋→メヌエット


書込番号:5963103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/11 00:09(1年以上前)

なるほど、部屋の大きさですか。
確かに、タワーとかはスピーカーに近すぎると
音がまとまって聞こえないですね。

自分は今寮にいますので
MenuetUのほうがよさそうです。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:5985807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ハリコンN300について

2007/02/03 11:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:6件

ハリコンN300もしくは最近発売したメントール2どちらかの購入を考えております。ジャズやロックを良く聴きます。アンプはトライオードのA300です。両方聞き比べましたが、多少ハリコンの方が、迫力があるかなと思いました。皆様のご意見はいかがですか

書込番号:5956023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Royal Towerを中心に

2007/01/24 14:43(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

この半年ほどオーディオの情報を集めて、単品でオーディオを始めます。ピアノを中心としたジャズ(トリオやヴォーカル)、クラシックやボサノヴァを聴き、ギターやストリングスの音色にも惹かれます。そんな私が聞き惚れたのがこの「dali royal tower」です。
中音域を大事に、溶け合って広がる感じの音表現です。

試聴したときはROTELというところのアンプでした。
当初は予算を10〜15万見て、marantzやCECなどを考えていたのですが、中古市場や機器評価を見るうちに、スピーカーを良くならせるものがあればそれを購入したいと考えるようになりました。
 上のカキコミとほぼ同じ内容かもしれませんが、さらに多くの知恵と感性をおかりしたいと思い、質問をいたします。

いま候補にあげているのは、

CEC cd3300r + AMP-3300R
marantz pm6001+sa7001
ARCAM A75Plus + CD72T
ATOLL in50 + cd50
primare i21 + cd21

セットで20万越えてくる物は中古品で考えていまして、おおよそ25万くらいまでが上限です。
横長のラックにニ台並べるので、できれば同じメーカーで揃えるのが理想ですが、音の組み合わせもわからないのでとりあえず同じメーカーで選択肢をつくっています。

アンプだけなら、トライオードfuture 2005や
LYRA AMPHION BASIC INTEGRATEDなんかも気になってきました。
ほんとうに奥が深いですね。

これらの音の印象や、daliのroyalとの相性なんかをご想像できる方がいらっしゃいましたらぜひアドヴァイスをお願いします。
また、他に面白い組み合わせがありましたら教えてくださいませ。
また、ケーブルなどもこれから勉強中でして、それらのことも知識をお借りできれば助かります。

書込番号:5917691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 20:14(1年以上前)

こんばんは、僕はダリ・ユーザですが、Royal Towerは最新のIKON, Mentorなどに比べやや古いダリの音、つまりレンジは狭く、スピードも緩い。しかし硬質なところはなく、開放的・躍動的な音で、聞き飽きないですね。

マランツとは結構合っていて、ワイドレンジで高音の伸びのあるマランツの特性がRoyalを補ってくれます。ちなみに僕はヘリコン300とマランツPM-15S1との組み合わせです。
そこで、マランツなら6001では物足りなく、最低でも8001をおすすめします。

あとのアンプは聞いたことがないので他の方に聞いて下さい。ただ、引き締まった解像度のよい音をねらうならディジタルアンプも面白いかもしれません(オンキョーのA−977あたり)。

書込番号:5918461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2007/01/24 20:52(1年以上前)

そして何も聞えなくなったさん、早々のご返信誠にありがとうございます。そうですね。
たしかにroyalは「やや古いダリの音」だと思います^^
他の比較スピーカーはB&WかKEFかmonitor audio等々に絞れていて
同じ系統?などと勝手に信じ込んでいましたら、全然性質の異なるものでした。私は古い「ダリの音」が気に入りました。
聴けば、設計者もある時からかわったそうです。
Heliconは現代的な音ですね。それだけに旨く鳴らすことなど腕がいるのだろうなと思いました。

そして何も聞えなくなったさんの云うとおり、daiiのroyalは硬質なところがなく、開放的、躍動的です。
そして、スピーカーを鳴らしながら、愉しく会話をできる安心さです。
 B&W7シリーズのほうは、「きちんと」聴いてしまいます^^。
体験ということでノーチラスの一番おっきいの(800)を聴かせて貰ったらそれはそれはよかったですが、わたしのライフスケールにはあわないと即座に思いました^^。

アンプの件ですが。
「スピーカーが気に入ったなら、そのスピーカーを存分に鳴らせるアンプを選ぶこと」とよく言われるとおり、それなりのアンプが必要なのですね。

アンプ、プレーヤー共に、マランツ上級機のの聡明なワイドレンジはやはり「補って」響くのですね。
いまは、ミドルエンド?といわれるプライマーのセット中心に検討しています。

これからのダリファンのためにも
オーディオ店に相談した時の話しを書いておきます。

「プライマーi21はストレート系のもので、daliとの相性は合うと思 います。」

ストレート系?というのがよく判りませんよと云っておきましたが。あんまり飾り気のないということなんでしょうか(笑)

そういう意味ではプライマーはナローレンジ感があるということで、これはナロー×ナローで冒険かもしれません。

ちなみに導入予定の周辺物は
・RCAケーブルはオヤイデのPA−02/1m
・スピーカーケーブルはMONITOR「LS−1002」あたり
・ACケーブルはPS AUDIO「XPD/1.8MK2」

をまずは..進められました。

あと、CDプレイヤーですがdaliとの組み合わせでは
marantz SA8001 、
ONKYO C−1V1も考えてみてくださいとの回答を得ました。

ということは、ONKYOのアンプ(A−977)とC-1VLの組み合わせも検討するべきですね。

ありがとうございます。

書込番号:5918586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 21:52(1年以上前)

サルヴァドールさん

>Heliconは現代的な音ですね。
いえ、Royal系とよく似た暖色系の聞きやすい音ですよ。その聞きやすさに刺激感を付けるため、ケーブル、セッティングは出来るだけ辛口にしている積もりですが・・アンプももっと大型で駆動力のあるタイプ(PM-11S1以上)が良いかもしれないので、これから検討しようと思っています。

プライマーは、雑誌の評判では「刺激のないナロー系」の音なので、僕は現代的な小型スピーカを柔らかくいなすのによいと思いました。ただ、ダリとの相性は聴いてみないとわかりませんよ。

>「スピーカーが気に入ったなら、そのスピーカーを存分に鳴らせるアンプを選ぶこと」とよく言われるとおり、それなりのアンプが必要なのですね。

ハイ、そのとおりです。I30なら駆動力もあり、情報量も多くなってよいと思うのですが・・・問題は予算ですよね。

あと、ディジタルアンプといったのは、そのスピード性(駆動力)で低音を引き締めることが出来るからです。僕のようにクラシック一辺倒ならディジタルアンプはおすすめしませんが(オーケストラホールの空間感が出にくいから)、ジャズ(トリオやヴォーカル)なら問題ないと思いました。スッキリ・クッキリした音で、暖かいダリとは正反対の傾向です。5270218もご覧下さい。

・RCAケーブルはオヤイデのPA−02/1m
→完成品PA−02TRなら問題ありです。プラグの半田付けが甘くて、買って直ぐに断線しました。
RCAケーブルはパワー感よりも解像力のあるタイプが良いです。ケーブルで解像度を失ったら、アンプやSPでどんなに頑張っても取り返せないからです。パワー感は、アンプやSPで何とかなります。僕はMITを使っています。







書込番号:5918859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/25 18:18(1年以上前)

さりげなさからするとCECでしょうか。
CECのCDプレイャーを8年前に使っていました。
CPも高く音質も良かったと記憶しています。
個人的に今ヘッドホンアンプをCEC(HD53R)にと考えていますが、音質的評価は高いです。
3000Rも同じLEFサーキットA級無帰還アンプです。
Royal Towerは90dbなので効率も良いしよさそうです。
しかしトータルで音質は少々地味になるかもしれません。

ともあれ主張しないデザインのスピーカーは私も大好きです。
しかしCECのホームページにあるウイーン・アコースティックの限定モデル、
モーツァルトGLEもシックな主張しないデザインでRoyal Towerと似ています。
好感が持てますが、音はかなり違うと思います。

書込番号:5921533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2007/01/25 19:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
お返事ありがとうございます。

Helicon400は魅力的なスピーカーですね。
旨く鳴らすにはいいアンプが必要なことは触覚で判る気がします。
DALIの設計者のことなどもう少し詳しくなりたいと思いました。

それから、コネクションケーブルのことなどご教示ありがとうございます。大変参考になりました。まずはベルデンなど、モニター用と呼ばれる物でつないでみようと思います。

基本は好きなスピーカ、素性の良いアンプ、頭のきれるCDプレーヤーで構成するイメージですね。

ケーブルはそれらの性質を引き出したり、さらにのばしてやる物であり、根本から変える物ではなさそうですね。
せっかく、気に入ったスピーカーがあり、豊かなアンプがあって、それらを生き生きとさせないわけにはいきませんものね!

ディジタルアンプも勉強になりました。
わたしは出発点は、アナログレコードでJBLのビンテージスピーカーとマッキントッシュの真空管のバイアンプ駆動をJAZZ喫茶で聴かせてもらって、音の柔らかさに酔いしれたクチですので、基本的に、暖かいおとが好きなんです。

ただ、音場のひろがりや音像をしっかりもって尚かつ暖かい音となると、研究された現代のオーディオに学ぶ物は多いし、ディジタルも必要な要素なのですね。

それを知った切っ掛けはJBLのK2をゴールドムントのセットでデジタル伝送し、バイアンプ駆動するというジャズ喫茶であったことです。ここでも同じようによく親しんだジャズピアノを聴いたのですが「紛れのない」音がしました。

こういった新旧のリファレンスサウンドを聴く機会に恵まれ、自宅のスケールを考えたときに出た答えがこのダリのロイヤルスピーカーでした。

このスピーカーで聴く音楽は、とても明朗で愉しいのです。
そのスピーカーのためにいかなるアンプを組み合わせるかはとても愉しい作業であり、空想です。

プライマーを試聴しました。
cd21 と i21 だったのですが、それ単体で聴けばおそらくその緻密さや、精緻さ、独特の滑らかさに満足していたことでしょう。
ただ、ご指摘の通り、DALIを本当に鳴らしきれているかどうかは疑問が残りました。仰るとおり、ELACなど音場の広そうな有能なブックシェルフが面白いのかもしれません。

メヌエットやソナスのコンチェルティーノでも聴いてみたかったですが。プライマーが軸ではないので、割愛しました。

このクラスで(定価ベースでAMP*CDP*SP 15万+15万+15万)

交響楽に必要な音場感を(そこそこ)保ちながら、ソウルを歌うような陽気さ(小気味よさ?)を求めるにはどうしたらいいか....

と思案し、ふと聴いてみたATOLLの50番のペアがとてもナイスでした。

小ぶりながらDALIのタワーでもならしきるパワーがあり、単純明快に音楽が愉しいとおもいました。
おそらく、in100,cd100のほうがよりスケールが上がるでしょうが、
どうせプリメインでのエントリなので50のペアでもいい気がしています。

ぜひA977などディジタルアンプも試聴してみますが(そこには舶来物しかなかった) そこでどう感じるかは自分でも楽しみです。
それにしても「正当派」オーディオは奥行きが450mmを越えてくるので大きく感じます。

実売10万前後でもうすこし心地よい音を求めてみたいと思います。





書込番号:5921734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2007/01/25 19:46(1年以上前)

デジコンさん

お返事ありがとうございます。
CECですね。
このクラスで回路のこだわりはずば抜けていると聞きました。
それにバランスアウトがあるなんて。DJ機器をあつかっていたのでその重要さは判ります。
クラスAにしても然り。
LUXに焦がれる者の端くれとして
その静かな音の主張には魅せられることでしょう。
CECってすばらしいメーカーですね。
デザインもいいですし。
後は組み立て具合ですが、
知識のある人なら問題ないところですね。

確かな音であり
地味という表現...よく判ります。
派手が良くて、地味が悪い
という構図ではない
確かな「地味さ」というものが存在します。

リファレンス、モニターの音を求道するのもひとつですが
リビングでは暖かいミルクコーヒーを愛用のマグカップで飲む幸せを求めます。

ただし、それはコーヒーメーカーではなく、自分で選って挽いた
ストレート豆。そこらへんのさじ加減の音を求めています。

いつかは...ということでは
ウィーンアコースティック、ソナスと並んで憧れてます。
とくに小型のもの。
一度、聴いてみたいです。
そしてモーツアルトというネーミング...
老練した紳士のような響きです。

さらに旅を続けたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:5921810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/25 20:37(1年以上前)

サルヴァドールさん>

アトルIN50は、デノンと同じくMOSFETを出力段に使ったアンプで、MOSFETというのはスピードとパワーの出る素子と聞いています。Towerを十分鳴らしていると感じたら、CPもよいので、買いではないでしょうか?

ソナスのコンチェルティーノは、ヘリコンを買うとき比較で聴きましたが、ヘリコンよりも、さらに一段と柔らかい音です。少し情報量(音数)が少ないと思ったのですが、小編成までなら、このつややかな色気のある音は魅力です。インテリア性もあります。

>実売10万前後でもうすこし心地よい音を求めてみたいと思います。

試聴を続けて、よい装置を探しあてて下さい。

# 先ほどまで、マランツで駆動するヘリコンSPでSACDの音を聞いていました。Rコンセルトヘボウ管、コンセルトヘボウ・ホールでの録音ですが、なんと残響タップリな柔らかい音でしょう! マランツの高音がきついと言う人もいるのですが・・この刺激のないビロードタッチの音は、きっとSPとアンプの相乗効果ですね。

書込番号:5922007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/26 21:34(1年以上前)

今日仕事帰りに、今度買うアンプを物色してきました。丁度よい位置にTower が置いてあったので、Towerを固定して、
マランツPM−15、アーカム、パイオニアA−A9、オンキョーA−977を聞きましたが、柔らかさの順で
マランツ>パイオニア>・・・>977>アーカムでした。

アーカムは馬力だけあるが、音が部屋中に飛び回るように聞こえ、カーステレオには良いかも知れないが・・という感じでお話にならず。977はクッキリしていて、これではダリの良さが出ません。977と合うSPは他にあると思います。すみません、ディジタルアンプのおすすめは撤回します。
マランツは音が奥深くて柔らかい、ピロードのようなタッチ。パイオニアはマランツに近いですが、柔らかすぎず硬すぎず、無色透明なトーン。他の海外メーカは聴けなかったです。

サルヴァドールさん、柔らかい音がお好みなら、海外製品とともに、マランツだけは聴いておくことをおすすめします。

僕自身は、今日聴いた結果をふまえて、PM-11か、3月に出るPM-13に傾きつつあります。

書込番号:5925833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/02/19 18:59(1年以上前)

>DJ機器をあつかっていたのでその重要さは判ります。

私だったら、スピーカーはパワーアンプ内臓(アクティブ・バイアンプ)のFOSTEX NF1AかNF01A
コントロールアンプはミキサーにもなるmarantz CA01
XLRケーブルはCPの高いEX-PROのCC-(数値により長さが異なる)
プレーヤーはMarantz SA7001
RCAケーブルはPLL回路の働きを助けジッターを少なくできそうな高純度でCPの高い製品がいい。
三菱マテリアルなど日本(チリ鉱山)の信頼できそうな規格で、
アクロリンク、フルテック、サエク等々から選ぶのもたのしい。
これならマイクがあればミニホールでボランティア演奏活動も可能です。

さりげなく聞くには小音量での音質の良いプリアンプ、たとえばフライングモール
PA-S1やトライゴンSNOW WHITE(白雪姫)が良いと思います。

Royal Towerを中心にとこだわるなら、私ならオーラnoteです。

書込番号:6022405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

価格が下がらないのはなぜ?

2006/12/17 00:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON 2

クチコミ投稿数:15件 IKON 2のオーナーIKON 2の満足度4

教えてください。
今、アンプ、プレーヤーとスピーカーの購入を考えているのですが、PMA-2000AE、1650AE、IKON2の組み合わせで試聴して、バイオリンの高音の音に感動しました。ただ、低音域が物足りず、しっとりした女性ボーカルの音が出なくて、ちょっとキレ過ぎて明瞭ずぎるのです。その上位機種のIKON 7などは定価が336000ですが、もう134400まで下がっています。IKON2は定価141750ですが113400です。この違いは何によるものでしょうか?IKON7がIKON2より低音域が出るのならIKON7のほうが良いのですが。どなたか教えていただけませんか?宜しくお願いいたします。

書込番号:5768284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 08:33(1年以上前)

The researcherさん、これには部屋の大きさも関連してきます。大型トールボーイを小さな部屋に置くと、音像が広がって聞こえることがあります。例えばバイオリンソロのはずなのにシャープにフォーカスしない、デュオに聞こえる。

試聴時には、割引率は気にせず、低音が出るかどうかだけでなく、本当にそこで弾いているように聞こえるかどうかもポイントに入れて下さい。そのとき、SPとの距離を、実際に自分の部屋で聴くときの距離に合わせて聴いて下さい。すると、その基準で聴くと、もしかしたらIKON 2 > IKON 7になるかも知れません。

−−このように基準を変えて聴いてみた結果、最後は総合点で決めましょう。

書込番号:5769010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/17 10:05(1年以上前)

> その上位機種のIKON7などは定価が336000ですが、もう134400まで下がっています。IKON2は定価141750ですが113400です。

IKON2の定価141,750と特価113,400は共にペア価格で、
IKON7の定価336,000はペア価格で、特価134,400の方は1本の値段のようです。
紛らわしいですね。

書込番号:5769285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2006/12/17 11:25(1年以上前)

> 紛らわしいですね。

全く同感です。
「なんだかすごく安い!」と思って調べてみると一本の価格だったりするので本当に紛らわしいです。
確認の為にいちいち調べる必要があります。
価格表示に括弧で「ペア」「一本」と明示して欲しいです。

書込番号:5769582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 IKON 2のオーナーIKON 2の満足度4

2006/12/17 23:17(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

部屋は12畳くらいのリビングと3畳くらいのカウンターキッチンがつながっていますので空間は15畳位なんですが、集合住宅なので音量はそれほど出せないと思います。小音量でもしっかりと主張してくれるといいなと思っていて、IKON2は低音は今ひとつですが、うるさい量販店でも真正面に離れて立っても高音はしっかりと聞け、雑音が消えるくらい前に音が出てきてとっても気に入っています。もし同価格帯でこの特徴を残しつつ低音域ももう少し何とかなるといいなと思って検索中だったのです。

DENON2000の口コミでも皆さんからアドバイスをいただき、電源ケーブルを工夫しても変わりそうですので、譲れない長所は残してそのほかのところは妥協した方がよさそうです。でもまだまだもう少し調べてから購入しようと思っています。


>IKON2の定価141,750と特価113,400は共にペア価格で、
IKON7の定価336,000はペア価格で、特価134,400の方は1本の値段のようです。
紛らわしいですね。

そうなんです。私も調べていくうちにそうかな?と思いました。ほんと紛らわしい。

書込番号:5772670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

どんなアンプと組み合わせていますか?

2006/10/01 14:40(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

口コミがなく寂しいので、書き込みます。
先日、CM1と比較し音の広がりや艶からタワーを購入しました。お店では、デノン1500シリーズにこのスピーカーとい組み合わせでしたが、店員が言うには、このスピーカーだったらアンプは2000の方が合いますとのことです。

現在のところ、オンキョーマイクロコンポFR9につなぎ、正直なところ、アンプが原因だとは思いますが、全然鳴っていません。皆さんは、どんなアンプと組み合わせていますか?

書込番号:5496102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/10/01 19:02(1年以上前)

にたようなというか同じ製品についての口コミがアンプのほうに
ありますね。参考にしたらどうですか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5483211

自分がデノンが嫌いなのでそちらのアンプには何もいえませんが

当方も少し前にSP+AMPの買換えの
選択肢の一つとしてタワーを考えていました。
試聴のみですが
アーカム FMJA22?できいたのが一番よかったです。
DENSEN B-110もスッキリ感があって好みではありました。

最低でも単品のメカ希10万程度
可能なら20万台のものが必要でしょう。

ミニコンポからのUPグレとしては
かなりのSPを購入させれたようですが、
言葉割るかもしれませんが無理しすぎだったかもしれません。

書込番号:5496837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/10/02 14:46(1年以上前)

マルチポストですね。禁止事項に該当すると思います。
詳しくは ←利用規約で

書込番号:5499373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2006/10/06 14:45(1年以上前)

マルチポストかどうかは、管理者が判断するのではないでしょうか。少しでも、参考になる情報があればと思います。

書込番号:5511690

ナイスクチコミ!1


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/10/09 10:18(1年以上前)

cool struttin'さんはどんなジャンルの音楽をお聞きなのでしょうか?
 
 スピーカーを買おうと思った動機はなんでしょうか。またその後の機種選定などの展開はどのようにお考えなのでしょうか。

 まずはどこまで揃えるのか予算を設定しましょう。
システムを全部入れ替えるなら、まずはアンプから選び、その価格に合うスピーカーを選びます。大体、ペアでアンプと同じ価格ぐらいのものから選んだほうが無難です。

 お店で、自分のお気に入りのCDで試聴してみることが大事です。

 さて、ダリのメヌエットタワーをお買いになったとのことですが、組み合わせるアンプは、適切なものとしてはデノンならば2000AE、マランツならば15S1クラスの価格帯のものが無難ですね。
フライングモールのデジタルアンプなども検索してみたらいかかでしょうか。
 CDプレーヤーも標準価格7~8万円以上のものが音質のバランスが取れると思います。
 スピーカーコードも音質に影響があります。標準価格1mあたり1500円くらいが目安です。1m当たり160円くらいのOFCスピーカーコード(一般家電店、ホームセンターなどにあります)と音質の違いを聴き比べてください。

書込番号:5520914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2006/10/09 21:58(1年以上前)

>マルチポストかどうかは、管理者が判断するのではないでしょうか。少しでも、参考になる情報があればと思います。

こんな発言をしたらまともなレスを付ける気はなくなるね。
情報が欲しいなら、秩序は守った方が良いと思いますよ。

書込番号:5522678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2006/10/11 15:41(1年以上前)

マルチポストの指摘がありますが、私もマルチポストにならないよう質問の趣旨に気を使ったつもりです。本来こちらの板で書き込めば問題なかったのだろうと思いますが、なにせタワーの書き込みが皆無でしたので、情報があるのかどうか疑問でした。

UPtimeさん ご丁寧な返信ありがとうございます。
購入の経緯は、マイクロコンポを使用していましたが、ジャズを聴くようになり、システムを全部入れ替えようと思いました。当初、SP、アンプ、CDPで30万円を予定していました。デノン1500シリーズ+CM1という組み合わせです。

なにせ、素人なものですから、相場(価格帯)が良く分からず、当然、安ければ安いほど経済的にはありがたいわけですが、早々買い換えられるものではないので、今は、音の違いが良く分からずとも後悔しない買い物をしておきたいと思います。

たとえば、タワーが定価21万円ですが、アンプやCDPはどの程度のものをそろえればいいのか疑問でした。

> さて、ダリのメヌエットタワーをお買いになったとのことですが、組み合わせるアンプは、適切なものとしてはデノンならば2000AE、マランツならば15S1クラスの価格帯のものが無難ですね。

ということは、アンプでは1500は少し力不足ということになるのでしょうね。やはり2000ですか。

書込番号:5527635

ナイスクチコミ!1


UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2006/10/16 19:41(1年以上前)

 1500AEの音質はオーディオ入門機としてはそこそこのレベルに仕上がっているとオーディオ誌では評価されています。
 1本10万円ほどのスピーカーを購入されたのですからアンプ選びは慎重にされたほうが後悔しないと思います。
 まずは、オーディオ誌(オーディアクセサリー誌、STEREO誌など)で紹介されているCDで優秀録音盤と評価されているもので気に入ったものを購入して聴いてみることをお勧めします。そして自分のお気に入りのCDとの再生音とどう違うか比べてください。その上で、その2枚のCDを持ってお店で試聴してみましょう。アンプ選びのひとつの指標になると思います。
 録音は音楽のジャンルによって様々でポータブルCDプレーヤーで聴いていい音に聴こえるように音質が調整されていたりします。ですから自分のお気に入りのCDがオーディオ再生レベルの音質で録音されていると思ってしまうと、機種選定を間違えて、道に迷うことになります。

書込番号:5542852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/10/27 03:15(1年以上前)

ARCAM A-22とTower使ってます。

A-22は「ある程度まで」ボリュームを上げるとガラスのように冷たい感じの見通しの良い音がでます。
私はフルオーケストラが気持ちよく再生できるような音を目指していたので、この傾向の音に満足しています。
しかし、もし女性ヴォーカルなど艶っぽい暖かみのある音を目指している方がいるならば、A-22は向いていないかもしれません。
オーディオアナログやラックスマンなど方がよっぽど色気がありますよ。

あと意外に知られていませんが、ARCAMのA-32 A-22にはプロセッサーモードがあるので、AVアンプとの共存が可能です。

書込番号:5575254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2006/10/27 21:08(1年以上前)

皆さんレスポンスご丁寧にありがとうございます。

今は、時間があれば最寄の量販店に出向き、2000や15Sを視聴しています。(スピーカーは展示品で別のものですが)
正直なところ、購入は順当に行けば来春ですが、冬のぶーナスで頑張ってしまおうかと悩んでいます。(無理すると、その後の生活費に響くので・・・)

ところで、デノンからCX−3シリーズが発表になりましたね。デザインはシンプル、サイズもコンパクトなので非常に気になります。11月下旬が発売とのことですので、視聴をしたいと思います。

書込番号:5576963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件

2006/11/06 22:39(1年以上前)

マランツのPM15Sはいかがでしょうか。
ジャズからクラシックまで幅広く対応できると思います。
まあ、一度視聴されてみては。

書込番号:5610744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2006/11/16 21:20(1年以上前)

レスありがとうございます!2000にはリモコンがないので15のほうが便利でいいなぁと思ったこともあります。ただし音に関していえば2000の方が僅かに元気がよく聞こえました。

書込番号:5644240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2006/12/10 16:56(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。結果的に、PMA-2000AEにしました(先ほど注文)ことをご報告するとともに、レポートなどは2000で行います。

書込番号:5740111

ナイスクチコミ!0


TOM1123Jさん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/29 14:34(1年以上前)

TX-SA706XというONKYOのAVセンターを中心に6ch.のホームシアターを組んでいたのですが、どうも音に納得がいかず、フロントスピーカーの入れ替えを考えていたのですが、今月初、量販店で最後の一台というタワーの現物の音を聞き、即座に衝動買いをしてしまいました。従来は、イギリスのMissionというメーカーの771eというブックシェルフ型のモデルからタワーへの変更だったので、これだけでも素晴らしい改善です。AVセンターをPure Audioモードにしてサラウンドスピーカーなしで鳴らした方がAVセンターで合成された音場よりも綺麗な音場となり、聞き惚れていたのですが、どうも量販店で視聴したときの豊かな低音や艶のある中域が細っているように感じ、購入店に相談しましたところ、スピーカーにはそのスピーカーが要求する瞬時駆動電力のようなものがあり、それを供給できるアンプで鳴らさないとスピーカー本来の実力が出ないとのこと。タワーの場合は、それが27アンペアだそうで、これよりも小さくても大きくてもベストな鳴り方にならないのだそうです。タワーは売り切れておりますので、他のスピーカーで瞬時駆動電力がスピーカーの要求するものよりも、小さいケース、ぴったりのケース、大きすぎるケースをそれぞれ視聴させてもらいましたが、ぴったりのケースではまるで別物のスピーカーのように気持ちよく鳴りました。(小さいと低域不足に、大きすぎると高域の残響音が力で押し殺されてしまうような感じに聞こえました。)私としてはこの説明に納得して、タワーが要求する27アンペアにぴったり合うアンプを紹介頂き、購入した次第です。英国 Cambridge Audio のAzur650A というアナログアンプです。驚きました。実売価格は7万円ほどなのですが、価格に関係なく、低域から中域、高域まで気持ちよく、力強く響き渡ります。今まで聞こえなかった音まで見事に再現してくれます。
これからタワーを新規購入される方は少ないと思いますが、タワーオーナーの方でアンプの買い替えをご検討されている方はいらっしゃるかもしれません。Azur650A は現行モデルですので、量販店では置いてあるこことも多い機種です。是非、一度、試されてみて下さい。
季節はずれに、コメントしてすみません。

書込番号:13309638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

CM1とMenuet2

2006/07/09 23:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

夏のボーナスでジャズ用のSPをグレードアップしようと考えています。現在はJBLのControl1-Xですが、主にMJQやマントラなどの古くておとなしい曲を聴いています。最初はJBLの4305H狙いで試聴に行ったのですが、店員に勧められてCM1を試聴し、一気にそっちの世界にワープしてしまいました。それとよく比べられるということで同じ価格のMenuet2も試聴。その時の感想はCM1は総合的に音質が優れていて現代的な音がします。一方Menuet2は多少荒いながらも60年代のジャズの雰囲気を醸し出しているのが良かったです。頭を整理して2日後に自分が普段使っているアンプとCDPと同じメーカーの同じクラス、マランツのCD5000、PM6001で試聴しました。そしたら、CM1はたしかに低音は豊かに出るのですが締まりがなくモコモコした感じで、中高音は後ろに引っ込んで霞がかかった感じ。一方のMenuetは、低音がやや出にくかったのでトーンコントロールでBASSを2時の方向に上げて聴きましたが、期待通りの音で鳴ってくれました。最初に聴いた時のアンプは店の都合で30万円くらいの高級品だったようで、アンプが変わるとこうもSPの評価が変わるものなのでしょうか?

書込番号:5241112

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/07/10 02:57(1年以上前)

B&WのCM1は、上位機種の805の流れを汲んだスピーカユニットで構成されていまして、このスコーカはアンプへの負担が大きいことで有名です。

言い換えれば、非常に駆動力の高いHiFiなアンプと組み合わせることで、B&Wの特徴的な音色を引き出せます。

また、B&Wは、奥行きのある空間的広がりを特徴としており、marantzのプレイヤとの組み合わせはその特徴が引き出されます。
それが故にクラシックのオケに向いていると言われます。

現在お使いのアンプでは、CM1の良いところを引き出すのは難しいと思います。

また、B&Wの特徴を押さえつつ、ジャズの押し出しも得たいのであれば、TEACのプレイヤと組み合わせると良いと思います。
VRDS系統との組み合わせをお薦めしたいのですが、15は生産終了したようですね。

書込番号:5241495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/10 09:21(1年以上前)

SPの印象はアンプによって全く違ってきますよ。特に上に行くほど忠実でパワーを要するようになるので顕著です。

おそらくお使いのアンプでは、アンプの音色との相性の前に力不足で鳴らせてないのではないかと思います。特に低音が出ないのはその辺が原因。

書込番号:5241748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/11 00:03(1年以上前)

さっそくのコメントありがとうございます。最初の試聴で店員が高級アンプとCM1で聴かせてくれたのは、こういう音もあるよと言いたかったのでしょうね。B&Wの音というインデックスであの音のイメージが耳に残っています。高級アンプも込みで買うとなると、妻と仁義亡き戦いをしなくてはならなくなるので今回はパスして、ひとまずMenuet2にして、このクラスのSPをいじりはじめてみようかと思います。自分の部屋で聴くと何か新しい発見があるかもしれませんし、セッティングやケーブルやインシュレーターいじりも楽しいですしね。小さいSPはそのあたりがやりやすいので楽です(笑)。

書込番号:5243836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/11 14:52(1年以上前)

SPの視聴は、確実に鳴らしきれるアンプを使うのが普通です。でないとSPのいい所が見えてきませんし、高いSPが安いSPに負けます。(笑

アンプが決定なら、アンプを指定して鳴らしてもらうのも手ですが、折角だから少し幅広く聞いて見るといいでしょう。(いいの聞いて欲しくなっても困りますが、、、)

エージングが進むとつながりは良くなってくるので、合うようになるかもしれませんね。50万とかいかなくても、10〜15万くらいでも結構満足できるアンプはあると思いますけど。

書込番号:5245073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/12 00:06(1年以上前)

なるほど、たしかにそうですね。今まで試聴は自分が持っている安いアンプと同じクラスで聴いていたので、ある意味、安いSPを選択していたということになるのかもしれません。10万円クラスなら次回のボーナスまでに妻を説得できるかもしれないので・・・今回はCM1を買うか、悩みますね(笑)。新しい観点で試聴してみます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5246660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/12 02:44(1年以上前)

そうですねぇ。どうしてもシステムアップグレードしたいとなると、ジャンプした価格のSPが欲しくなるし、それに伴ってアンプも変えてやらないと鳴らない感じになりますよね。

安くて、満足のいく組み合わせが見つかるといいですね。

書込番号:5247008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/13 01:25(1年以上前)

さっそく試聴してきました。今回はPM15S1だったかな?13万円くらいのアンプでCM1とMenuet2を聴きましたが、CM1は整った感じの音で良かったです。一方のMenuet2はJBLよりかなと思いました。ジャズ用なので、好みで選ぶとMenuet2ということになり、買って帰りました。エージング中ですが、ファーストインプレッションとしては、可もなく不可もなく普通の音がしています。ただし、心配していた低音の量感は十分にあり、トーンコントロールで上げる必要はまったく感じません。かなり深い低音が出ます。ベースの音が弦が鳴っているという感じで聴こえます。ケーブルはけっこう選ぶようで、結局ベルデンでシングル接続にしました。セッティングは3連休までとっておきます。やはりいいアンプが欲しくなりました。

書込番号:5249737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/13 14:00(1年以上前)

納得できる良いSPが買えたようでよかったですね。アンプは買うそうなのかな?

これからが楽しみですね。出来ればレポートもよろしくです。

書込番号:5250627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/14 01:00(1年以上前)

それが未だ納得していないんですよ(汗)。エージングをストップしました。どうも超音波領域で発信ぎみです。おそらくエージングでアンプが熱を持ったのでそれが加速しているようで、耳には聞こえないのですが部屋に入って5分もしないうちに不協和音を聴いた時のような変な感じになってきました。ケーブルを選ぶというのもどうやらSPのせいではなく安物アンプが発信ぎみなせいのようですね。高いアンプに買い替えるのが簡単なわけですが、その前に、アンプの後ろでごちゃごちゃしているケーブル類をすっきり整理します(汗)。それでもダメならアンプを買い替えることになりそうです(笑)。

書込番号:5252457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/14 11:24(1年以上前)

うはぁ、そんな事があるんですね。ご愁傷様です。故障とかじゃなきゃいいですが、、、

書込番号:5253109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2006/07/14 21:34(1年以上前)

>どうも超音波領域で発信ぎみです。

本当だったらあっという間にツイーターが飛ぶと思うけど。

書込番号:5254437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/15 00:53(1年以上前)

完全に発信しているとおっしゃるとおりだと思うのですが、発信「ぎみ」なわけでして、リンギングというのでしょうか?立ち上がりの速いところで振動しているみたいです。金属音が多く含まれている曲で顕著です。逆に無伴奏バイオリンとかではなんともないです。ケーブルを最小限の接続にして、普通のオーディオケーブルに変えてみましたが、最初の10分は快調ですが、その後だんだん不快感が増して来ます。熱でそうなるのか、耳へのストレスが溜まって来てそうなるのか未だわかりませんが。残っている手は、バイワイヤリング、バイアンプ、スピーカーケーブルをタイプの違うものに変えてみる・・・私の頭ではそのくらいが限界です(汗)。今まで使っていたSPでは起こらなかったので、違いについて考えてみたのですが、インピーダンスが4オームと低いこと、あとはSPの性能が高いこと、でしょうか?なんだかすっきりしません(汗)

書込番号:5255128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/16 01:48(1年以上前)

アンプを買いに行きました。10万円クラスでマランツ、デノン、オンキョーのものを試聴したのですが、オンキョーは当初はスコープ外であったのに、聴き比べたら一番快感を感じたのでA-977に決めました。音の好みから言うとマランツだと思いますし、ジャズならデノンかなと考えていたのですが、オンキョーの音を聴いた時に、CM1を最初に聴いて感じた快感と同じものをMenuet2で感じました。音が広がってスピーカーの後ろから前へ飛んで来るような感じです。試しに同じアンプでCM1を聴いてみましたが、不思議とMenuet2の方が良かったです。アンプとSPの組み合わせでこんなにも印象が違ってくるということが今になってわかったことで、去年の時点でもっとアンプを重要視していたら、この半年がもっと楽しかったかもしれないと後悔しています(汗)。自宅で30分ほど聴きましたがリンギングは無さそうで、ファーストインプレッションは非常に満足しています。明日、というか今日はセッティングを楽しんでエージングを再開しようと思います。

書込番号:5257918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/16 03:19(1年以上前)

おお、さらに相性の良いアンプが見つかりましたか。

きっとこれから音楽を聴くたびに幸せな気分になれますよ。良かったですね。

書込番号:5258028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2006/07/17 00:31(1年以上前)

いろいろとアドバイスをありがとうございました。おかげで良いSPとアンプに巡り会うことができました。エージングが終わったら、ひととおりCDを聴いてレポートしたいと思います。

書込番号:5260576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング