
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年3月5日 20:34 |
![]() |
22 | 11 | 2021年2月24日 01:10 |
![]() |
12 | 9 | 2021年2月14日 11:32 |
![]() |
5 | 8 | 2021年2月6日 16:46 |
![]() |
18 | 11 | 2021年1月30日 19:36 |
![]() ![]() |
6 | 17 | 2021年1月30日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > SUBE9F [単品]
先月、アンプavr-x1600hを購入して5.1chを付けました、
問題なく音は出てたのですが先日ps5をavr-x1600hに接続してコールドオブデゥーティというゲームをしたところウーファーsube9fからバヂバチみたいなノイズ音が何回か出てるのですが、これは配線など混み合っていたりするのが原因等かんがえられますか。または機会的な不具合でしょうか。
書込番号:23997983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金鉢さん
こんにちは
配線などがむき出しになっている部分が接触したりしてませんか?
そうでなければ不具合かもしれません。
書込番号:24003146
4点

オルフェーブルターボさん
有難う御座います。ウーファー、アンプの裏を確認したところ配線が剥き出しになっている所がありました(~_~;)
そこをビニールテープで応急処置したところ、しっかりなるようになりました。
教えて頂きありがとうございました♪
書込番号:24004008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
スピーカーケーブルを新たに購入しようと思っているのですが
今まで1年半ほどモガミ 3103を利用していたのですが
スピーカーケーブルを変えるという発想がなくこういう音
なのだと我慢して聴いていました。しかし最近BELDEN 8470
を試しに繋いだところすっきりした音になり自分好みに近づいた
ような気がしました。しかしスピーカーの価格に見合わないケーブル
なのか力不足に感じる面もあります。以前イクリプスのTD510MK2
というスピーカーでオヤイデ電気 RSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード
というケーブルをどこかで進められていたので利用したところベルデンの
ケーブルよりかなり軽やかな音になり値段ばかりでなく相性が重要なのだと
思い知らされました。それ以前の記憶だとIkon6でベルデンを利用していた
ことがありましたがその頃はスピーカーケーブルに不信を抱くことなく
満足して聴いていました。
個人的に細いケーブルが好みかもしれないのですがSAECのSPC-650
というケーブルが候補に挙がっています。そういえばネットで検索していると
以前DALIのEPICON2購入者プレゼントキャンペーンでKIMBERKABLE 8TCが
もらえるということがあったそうなのでEPCON2にはぴったりのケーブルなのだろう
と思っていました。
太すぎず2.5mペアくらいで1万円以下でEPICON2と相性のいいケーブルは
無いでしょうかおすすめがありましたらお教えください。よろしくお願いします。
3点

>たけちよちゃんさん
自分で買って試してみましょう。
他人にはその変化&合う合わないはわからないでしょう。
ま、おそらく例の人が出てきて荒れるでしょう。
ケーブルで音は変わる変わらない論争に発展予想します。
書込番号:23981822
4点

>たけちよちゃんさん
こんにちは
1万以下なら オーディオテクニカを基本に一度聴いてみてはいかがでしょう。
LUXMANだと、少し甘くなるかもしれないですね。。
書込番号:23981855
1点

>883163さん
忠告ありがとうございます。
そうですねそこまで高いものではないですし。
買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
オーディオテクニカですか。
ラックスマンもスピーカケーブルを出しているのですね。
試してみる候補に入れておきたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:23981865
0点

たけちよちゃんさん、こんにちは
>すっきりが好み、パワー不足に感じる
ゾノトーンはいかがでしょう。
6NSP-Granster 2200α \1,800/mくらい
高音が通って低音も強くなったように感じるかも
2chピュアは調整箇所が少ないので、音色を変える方法としてケーブルも有効だと思います。
書込番号:23981884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>883163さん
回答ありがとうございます。
ゾノトーンは以前6NSPGRANSTER5500αや
6NPS-NEO GRANDIO 5.5Hiの電源ケーブルを
使用していましたがあまりいい思い出が無いです。
味が付いてしまって個人的にはすっきりしたとは言えなかったです。
書込番号:23982021
3点

スピーカーケーブルを変えてそれがわかるほど耳が鍛えられてない私はショップの1番Standardな1000円/mのを使ってます。
書込番号:23982091
2点

たけちよちゃんさん、こんばんは。
過去スレだと
>OPPO UDP-205→DENON PMA-SX1→DALI Epicon2
こういう組み合わせのようですが、
それで、
>最近BELDEN 8470を試しに繋いだところすっきりした音になり
>自分好みに近づいたような気がしました。
これだと、スピーカーケーブルではなくアンプが合っていないような。
SX1はサウンドマネージャーが替わる前のものなので、
DENONの音の厚みが残っているアンプで、
それに、やはり緩い系というか厚みあり系のDALIだと
どのあたりを求めているのかわからないけど
すっきりとはいかない感じでしょうか。
アンプをYAMAHAとかMARANTZあたりに変えた方が
より好みの傾向かもしれないとは思うのですが。
とりあえずスピーカーケーブルとしては、
多くの欧州系スピーカーメーカーでスピーカーの内部配線に使っている
Van Den Hul(ヴァンデンハル)をお勧めします。
https://www.esoteric.jp/jp/brand/vdh/vdh_speaker_cable_bulk
ヨドバシだと、切り売りで4種類あるので、
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073481/500000073490/m0000003164/
細い方から2番目のVDH-T7R2(The Clearwater)でしょうか。
仕様から、1.73sq見当です。
1670円/1m(ポイント167)ですから、ポイント換算で5mが約7500円くらいです。
ウチではいちばん太いVDH-T3R4(The Magnum Hybrid)を使っていますが、
銀コートのためか高域が明るく伸びるような・・・おそらくプラセボ(笑)
書込番号:23982170
4点

>blackbird1212さん
回答ありがとうございます。
それと多くの情報大変有難いです。
先ほどゾノトーンの6NSPGRANSTER5500αが見つかったので
試しにバイワイヤーの4本のうち2本だけでシングルワイヤーとして
接続してみたところとてもいい音が出る様になりました。
なぜこうなったか考えてみると1年半モガミを利用している間に
電源ケーブルをOPPOのプレーヤーにゾノトーンDENONのアンプに純正から
プレーヤーにサンシャインのものとアンプにフルテックのものに変えていて
何故かゾノトーンの電源ケーブルとゾノトーンのスピーカーケーブルが相性の悪い
組み合わせだったようでした。電源ケーブルとスピーカーケーブル
XLRケーブルのいずれも相性のあるものだと思い知らされました。
紹介してくださったVan Den Hulというのもいずれ試してみたいと思います。
5500αで当分は聴いていくつもりです。
書込番号:23982216
2点

たけちよちゃんさん、こんばんは
>先ほどゾノトーンが見つかったので
>試しに接続とてもいい音が出る様になりました。
>電源ケーブルとスピーカーケーブルも相性
電源ケーブルは以下がよいかもしれません。
フラットで厚みが出てくる感じでした。
BLACK MAMBA-α V2
書込番号:23982548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
電源ケーブルを変えたのはごく最近なんです。
フルテックのオーディオ用タップにサンシャインやフルテック
のemperorなどの電源ケーブルで揃えたばかりでして。
あと少しでエージングも終わる様で、今のところ満足いく音質ですね。
ケーブルのおすすめを教えていただきありがとうございます。
書込番号:23982638
1点

信号線の場合は、コリコリした音が好みの人は硬めの被覆、大らかな音が好みの人は柔らかい被覆が有る、との傾向をもう随分前に亡くなられた井上卓也と言う評論家が書いていて、確かに経験では大体当ってるなと思うのですが、スピーカーケーブルに付いては傾向良く判りません。
個人的にトーレンスのホースみたいなケーブルを使った時はホントに蛇口全開みたいな音に辟易して、結局バンデンハルやベルデンを使って来ましたが、最近バンデンハルの被覆の硬さ太さが扱い辛くなったので、sir tone と言う聞いた事ないメーカーのモノを使い始めました。柔らかくて端子処理も楽で良いのですが、バンデンハルと比べてSN良く分離良くて少しウオーム感有る音で気に入って使ってます。値段もゾノトーンより少し安かったと思います。 因みに私が今使ってるスピーカーはオーディオフィジックスと言うドイツの会社のブリロンという小型スピーカーです。
書込番号:23985287
0点



スピーカー > DALI > OPTICON6 B [ブラック 単品]
先日、店舗にてOBEON7を購入しようかと視聴していたついでにOPTICON 6も聞かせてもらったのですが明らかにOPTICON 6の方がクリアに聞こえました。
ただOPTICON 6のデザインがあまり好みではありません。
ところがOPTICON 6 MK2が海外では2020.11に発売されていてずいぶん雰囲気の違うデザインで気に入っていまいました。
日本国内での発売はいつ頃になるのでしょうか?
情報をお持ちの方がいればと思い質問させて頂きました。
日本発売が未定でいつになるかもわからないならリスクを承知で個人輸入しようかと思っています。
1点

>パティちゃんさん
正直、この手の質問は直接、デノンさんに問い合わせるしかないのかなと思います。
また、馴染みのオーディオショップあるのなら、頼んでもらって特注扱いで1セット手に入れるか交渉してみるしかないかと思います。
もしかしたら今月発売の季刊オーディオアクセサリー誌で、情報が掲載されているかも知れませんが、今現在は情報ないですね。
書込番号:23957348
1点

パティちゃんさん、こんにちは
圭二郎さんと同じですがD&Mの客相に問い合わせ、情報なければ個人輸入もありですね。海外サイトでアンプとか基板をすごく時々購入しますが、メールで問い合わせると、送料とか連絡が来たりです。支払いはクレカやペイパル、郵便為替というのもありました。今はネットの翻訳が便利で日本語に逆翻訳して意味が通るか確認してやりとりしてます。去年はチャンデバをベルギーから買おうとしてやり取りし、テストしてもらったら、お宅の使い方にあわないから、やめたら?でクレカ払い済を先方でキャンセルしてもらいました。スピーカーは大きいので送料高そうなのと万一故障の場合はリスク大ですね。
書込番号:23957394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
D&M ImportAudio に3日前にメールにて問い合わせをしたのですが回答がなかったのでこちらなら少しでもご存じの方がいらっしゃるかと思いまして。
すごい馴染みのお店もなくて。
書込番号:23957397
0点

>あいによしさん
ありがとうございます。
D&M ImportAudio には問い合わせ済みですので回答を待ちたいと思います。
ヨーロッパからだと送料は1万円前後でしたので消費税を入れても日本よりはまだ安く買えるとは思いますが、故障や保障は心配ですよね。
書込番号:23957409
1点

>あいによしさん
>圭二郎さん
D&M から回答が届きました。
しばらく先になりそうです。
この度は、DALI 製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせに際し担当部署に確認をさせて頂きました、
しかしながら、2021年2月現在、OPTICON6 MK2に関する情報は
ございませんでした。
OPTICONシリーズは、弊社のお取り扱いのあるシリーズとなり
今後のお取り扱いも予想されますので、お取り扱いの発表まで
今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます。
書込番号:23961363
5点

パティちゃんさん、こんばんは
>今しばらくのお時間を頂戴したく
これは扱う計画があるような、メーカー担当者としてリークできる精一杯表現に見えますね。
書込番号:23964775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パティちゃんさん
私も過去に何度かこの手の質問をメーカーしたことがありますが、情報解禁日までは、お決まりの
「担当部署に確認しましたが、現時点では○○に関する新製品の情報はございませんでした」
という定型文が返ってきました。
ただ、私の場合は「今後のお取り扱いも予想されます」「お取り扱いの発表まで今しばらくのお時間を頂戴したくお願い申し上げます」などと付記されていた記憶はないんですよね。
あいによしさんのコメントのとおり、何か含みを持たせたような表現にも見えますね。
書込番号:23965412
1点

>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
昨日 ヨドバシに寄ったところD&Mの社員の方がいらしたので聞いてみたところ春頃を予定しているそうですが
コロナな影響もあって部材の調達、製造が遅れているので何ともと言った感じで価格は現行からすると値上がりしそうてのことでした。
書込番号:23965594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パティちゃんさん
有益な情報ありがとうございます。
やはりこの手の質問は現場のメーカー派遣の販売員に聞いて情報収集するのが一番良さそうですね。
書込番号:23965605
0点



スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]
Opticon6をメインスピーカーにして、センターにOpticon Vocal、ウーファーにSUB E12Fを使っています。
Netflixのロゴが出るところでは、「ドドーン」とどっしりと部屋中に音が広がる素敵なウーファーで気に入っています。
ところが4年目にして本機から「ぶーーん」というハムノイズが発生するようになりました。
ネットで対処法を調べて、・電源コードの極性を変えてみる、・電源コード、RCAコードが他のコードと電磁的に干渉していないか離してみる、・別の壁コンセントに繋いでみる、いずれをやっても効果なしだったので、アンプ部の故障と判断しました。
サポートに連絡をして持ち込み、修理を依頼しました。
点検の結果はアンプ部の故障とのことで、ユニットごとの交換となり、部品代技術料の合計でタイトルの金額を提示されました。
もう少し予算を足して別のウーファーも検討したのですが、E12Fと同等のものは10万円前後〜のようで、ここで中途半端にダウングレードするのも気が進まず、結局サポートセンターの提示どおりにお願いすることにしました。
サポートセンターに連絡する前は、コンデンサの交換くらいで技術料も含めて2万円くらいと思っていたので、残念に思っています。
修理費用の相場についてはネットで調べてもあまり情報がなく、こんなものだと自分で納得できる情報をいただければありがたいです。
また、ちょっと気になるのですが、「取り外したアンプ部は、所有権が当社に属するので返却できません」と断られました。
リース品でもないのに腑に落ちません。一応、メーカーにもメールでこの件を聞いていますが、この点についてもオーディオ業界の事情に詳しい方からのご意見を伺いたいと思います。
0点

>街道さん
>修理費用の相場についてはネットで調べてもあまり情報がなく、こんなものだと自分で納得できる情報をいただければありがたいです。
アンプ部の交換であること、輸入品で価格が10万円近いことから、特別高いとは思いません。
これはヤマハの例ですが、アンプ交換で3万円くらいなのでしょう。
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/audio_visual.html
>「取り外したアンプ部は、所有権が当社に属するので返却できません」と断られました。
一般的には、保証期間内で無償修理の場合は、取り外した部品はメーカーに所有権があります。
有償修理の場合は、新しい部品を購入したことになるので、古い部品の所有権もユーザーにあります。
書込番号:23948327
2点

街道さん、こんばんは
修理費は故障内容で変わるので、言い値にしかならないと思います。
>「取り外したアンプ部は、所有権が当社に属するので返却できません」と断られました。
変ですね、よくあるのが修理後、交換部品は返却されて来るか、処分するか聞いてきます。故障部品は購入済み、交換部品は追加購入、交換費用は技術料、ユーザーとして放棄してないので返却してほしいと交渉されたらいかがでしょうか。
書込番号:23948496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>街道さん
直して再生品として再利用するから、返却するならもっと高くなるよというのなら分かりますが、再生品の利用先がなさそうですよね。
修理に再生品でいいかと聞かれて安くあげられるならうれしいですが。
(古い車なんかだとエンジン載せ替えで新品じゃなくて再生品でいいよね?なんてあったりします)
ただ、社として返却しないのが業務標準に定められているから、というのはあるかもですね。
社内で本国に送り返して調査するかもしれないし、あるいはユーザが触るようには作られていないので怪我されても責任取れないし、とかありそうですね。特別な梱包や送料なども余計にかかりますし。
オーディオ関係で修理は何度かしたことがありますが、交換部品なんて送ってきませんね。
でも、所有権が、など言うのでしたらそれは修理契約書の記載などエビデンスを示して欲しいですね。
ダメなら本国のサービスに英語でメールしてみてはいかがでしょうか?
修理代金は修理内容からして決して高くないのではないかと思います。
書込番号:23948803
1点

>オーディオ関係で修理は何度かしたことがありますが、交換部品なんて送ってきませんね。
めずらしい、ソニーのテープデッキは、壊れたキャプスタン。パイオニアのアンプは割れたスピーカー端子。ヤマハのアンプはボリュームが効かなくなり、交換したエンコーダーを送ってきました。
書込番号:23948841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ヤマハのアンプのボリュームは鑑賞中に勝手に音量が変わるようになり、エンコーダではなくてボリュームICだったせいか何も部品は送ってこなかったですね。年数的には全然保証期間内だったけど正直に保証が効かない中古であると申告していたせいで2.5万くらいだった気がします。譲渡したら保証が引き継がれないのはルール通りなので仕方ないですね。
パイオニアは壊したヘッドホンユニット返却なしです。まぁケーブルのYの部分を椅子の背に引っ掛けてしまったら音が出なくなってしまい、近くにあったサービスセンターに直接持ち込んでその旨伝えたら、なんとケーブルが引っ張られて左右のユニット死亡とのことだったのに無料で交換してくれたのでこれ以上ない対応でしたが。
Schiitのヘッドホンアンプは同社製の半導体製の真空管互換装置 (LISST) がアンプのソケットと固着したけど真空管互換装置は返却なしで新品がアンプとともに帰ってきました。こちらは保証期間内で向こうに送る送料のみ負担。
まぁ、パイオニアのとSchiitのは無償修理なので文句をい言う筋合いはないと思っています。
オーディオではないけど、カメラのモードダイアルが効きにくくなり有償修理に出したらいい感じに塗装が剥げてきていた金属製ダイアルがこれまたいい感じにテカってきていたカメラのトッププレートごと新品に交換されて帰ってきて悲しかった覚えがあります。交換品の返却もなしでした。
書込番号:23948963
0点

core starさん、こんにちは
無償の場合は送らない、有償は顧客の所有物の基本ルールがあるのでは、ヤマハは高目のAVアンプだったので大きなボリュームだと思ってたけど、つまみの中身はフォトインタラプタで羽根車が回る検出器でした、返却されても捨てるだけですが、中身があると暇潰しにはなりますね。
書込番号:23949264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさとちんさん、
>これはヤマハの例ですが、アンプ交換で3万円くらいなのでしょう。
ヤマハでそれならこの値段は、輸入品なので相場と思えてきました。
>一般的には、保証期間内で無償修理の場合は、取り外した部品はメーカーに所有権があります。
この点は思いつきませんでした。たしかに無償修理の場合は交換箇所はメーカー側のものですね!
すると修理会社は、無償修理のケースと混同している可能性があるかもしれません。この点を押さえて交渉しようと思います。ありがとうございました。
あいによしさん、
>修理費は故障内容で変わるので、言い値にしかならないと思います。
そうですね。今回調べてみて、修理のジャンルは相場がつかみにくいですね。
>ソニーのテープデッキは、壊れたキャプスタン。パイオニアのアンプは割れたスピーカー端子。ヤマハのアンプはボリュームが効かなくなり、交換したエンコーダーを送ってきました。
交換部品も返却されたのですね。これなら確実に修理した箇所を証明できますから、ソニーもパイオニアも信頼がおけます。
今回のことで家電を購入するとき、国産品と海外製の2択にまで絞った場合には修理のことを織り込んで国産品にしようと思いました。
core starさん、
>(古い車なんかだとエンジン載せ替えで新品じゃなくて再生品でいいよね?なんてあったりします)
そうなんです。再生品も技術的に可能だと思うのですが、うがった見方をすると内蔵アンプなんて外から見えないので、新品も再生品も、はたまたコンデンサなどのパーツだけを交換しても、「新品ユニットに交換しました」と言われると信じるしかありません。返却しないと言われて、この点が引っかかっていました。
故障アンプユニットを返却してもらったら、ダメもとで修理を試みようと思います。
もし成功したら、車載で使っているアンプ外付けのサブウーファーを家でも使えるようになります。また、ふたたび同じ症状が出たら自分でアンプユニットを交換することもできます。(成功したらという前提ですが・・)
いよいよアンプ部が使えなくなった場合、そこの配線をバイパスさせることE12Fを車載用のアンプなしのサブウーファーに改造して、車載オーディオのジャンルでヤフオクに出そうかと思います。
国内メーカー
>修理代金は修理内容からして決して高くないのではないかと思います。
ありがとうございます。そんなものかと思えてきました。
みなさま、貴重なご意見をいただきありがとうざいました。
書込番号:23949288
1点

街道さん、こんにちは。
>うがった見方をすると内蔵アンプなんて外から見えないので、新品も再生品も、はたまたコンデンサなどのパーツだけを交換しても、「新品ユニットに交換しました」と言われると信じるしかありません。返却しないと言われて、この点が引っかかっていました。
私はこのようなことを考えたことはありません。こういう考え方は世間では普通なのでしょうか? また、\46,750が相場かどうかは分かりませんが、参考までにアキュフェーズは自社のウェブサイト上に修理料金を明示しています。
■修理料金について
https://www.accuphase.co.jp/service_about.html
書込番号:23950129
0点



スピーカー > DALI > OBERON3 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、
スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
アンプ:ソニー TA-FB720R
CDプレーヤー:デノン DCD-755RE
で、主にキング・クリムゾン、デビッド・ボウイ、ローリングストーンズなどの洋楽ロックを聴きます。
部屋は6畳の洋間です。
現在、スピーカーをこのオベロン3への買い換えを検討しています。
近くに視聴できる店がなく、ネットの評価を見てこのオベロン3がいいのではないかと思っています。
予算的には6、7万円までで考えています。
ご意見を聞かせていただけるとありがたいいです。
1点

>ABC-123さん
こんにちは。マーキュリーはF1 Custom
を利用してるものです。他に何種類か国産や英国の小型スピーカーも利用してます。
DALI ならMENUET MRが私が小型スピーカーで試聴したなかでは飛び抜けてた音だと思います。上位モデルへ移行のためならばこれくらいになるかと。
予算はオーバーでしょうか。このクラスの予算以上ならば、いろいろと良い物の提案もでるかと思います。
提示された予算内の中で雰囲気的に変えるためならば
KEF Q350
などもあるかと思います。
試聴がお薦めですが出来ないなら冒険なので、レビューとか良くみて自分の感でお決めください。
書込番号:23935758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ABC-123さん
>主にキング・クリムゾン、デビッド・ボウイ、ローリングストーンズなどの洋楽ロックを聴きます。
ロックなら艶があるスピーカーより、メリハリがあるスピーカーがあるスピーカーの方がいい気がしますが。
例えば、JBLやモニターオーディオ辺りですかね。
https://kakaku.com/item/20444311197/
https://kakaku.com/item/K0001276764/
書込番号:23935792
1点

>ABC-123さん
音の好みは人それぞれです。
ですのでご自身でどうしても聴いてみる事が出来ない場合の方法として
YouTubeで聴いてみると言うのもあります。
当然YouTubeを再生するご自身のスピーカー音色になりますし、録音状態等に影響受けますので
本来の試聴とは言えないと思いますが、なにもないよりはマシかなとも思います。
聴くスピーカー本来の音色では無いですが、少しは候補製品の比較になればなあと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=l_jkr33MLRI
他にはこんなもの
https://www.youtube.com/watch?v=RN5nPI_yjT4
検索すれば他の候補に良いなあと思われる機種もあるかもしれません。
書込番号:23935801
4点

>ABC-123さん
こんにちは
聴かれるジャンルからメタル系のユニット使用のほうがメリハリがあって良いのではと勝手ながら思っています。
最新機種では、ご予算内ではモニターオーディオ ブロンズ100-6G などはオーデイオ雑誌での評価もありますし、200oウーファーなので迫力ある低音も期待でしるように思います。
バイワイヤーやバイアンプもできるSP端子なので発展性もあります。
YouTubeなどでも感じが判ると思います。ぜひ候補にどうでしょうか。失礼しました。
書込番号:23935890
4点

>ABC-123さん
こんにちわ。
60〜70年代のロックならJBL4312Gがイチオシだけど大幅予算オーバーだよね。
雰囲気を味わうなら最高なんだけどね。
予算に近いところだとB&W606S2AEか607S2AEがお勧めかな。
現代的なサウンドで新たな発見があるかもよ。
予算内に入れるなら、皆さんお勧めのBRONZE100-6Gの一個下のBRONZE50-6Gだけど、
このクラスは候補が沢山あるから、見て聴いて選ぶのが一番だね。
試聴に行くなら、予算外でも4312Gと606S2AEは聴いて損はないと思うよ。
書込番号:23936008
1点

ABC-123さん、こんにちは
>予算的には6、7万円まで
もう2万円出してB&W607を検討されてはいかがでしょうか?一部の楽器やボーカルに特化した個性的なスピーカーは取っ付き易いので最初はいいのですが、ステップアップなら個性的ではなく解像性能の高いものが、長く使えて飽きにくいと思います。
簡単に言うと個性の強いスピーカーは、セッティングやアンプの環境変化に強くメーカー美音で同じように鳴るので店頭効果も抜群、但し買って帰るとアンプやケーブルを更新してもスピーカーの個性に消されて、よくなった実感が減ってしまいます。
書込番号:23936024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ABC-123さん
似たクラスで選択するのはやめた方が良いです。
あと評価が良いで選択すると自分の好みと合いません。
雰囲気が変わった。今の機種の方が良かったとなる気がします。
私もDALIならばMenuetの方が良いと思います。
書込番号:23936049
0点

>60〜70年代のロックならJBL4312Gがイチオシ
そうなんですよね、解像とか定位とかどうでもいい、乾いた空気が飛んでくるような音の方が合うと思います。この時代の音源はB&Wだと音楽を聴くというより、レコード(録音された音)を分析するという感じになりそうな気がします(クリムゾンはそういう聴き方する人も多いですが)。そして、大口径(量より瞬発力)のウーファーの方が合うと思います。とにかく色々聴いてみるべきだと。
書込番号:23936131
1点

ABC-123さん、こんばんは。
個人的意見としては、
>アンプ:ソニー TA-FB720R
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fb720r.html
何を期待してスピーカーを買い換えようと思っているのかはわかりませんが、
アンプを買い換えるのが先のように思います。
DENON PMA-1600NE
https://kakaku.com/item/K0000912586/
マランツ PM8006
https://kakaku.com/item/K0001007524/
ヤマハ A-S801(S)
https://kakaku.com/item/K0000686838/
このあたり。
スピーカーについては、
>スピーカー:タンノイ マーキュリーM2
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mercurym2.html
これでしょうか。
候補は他の方からいくつか出ていますが、
ロック中心だとすると、ウーファーの口径は小さくしない方が良いと思います。
現状が16cmなので、これ以下は選ばない方が良いということです。
M2のウーファーは座繰り無しでバッフルにそのまま取り付けてあって、
開口径もあっているはずなので、買い換えは止めて、
スキャンスピークのウーファーに交換する方法を提案しておきます。
Scan-Speak Discovery 18W/8424G00 18cm
https://www.amazon.co.jp//dp/B01B6M5CJE
出来ればツイーターやネットワークにも手を入れたいところですが、
とりあえずウーファーをそのまま付け替えるだけでも、
M2→88dB/8Ω、18W/8424G00→89.4dB/8Ωなので、
使えるはずだと思います。
ペアで1.8万弱で1本9千円弱のユニットです。
このクラスのユニットは、ペア20万以上のスピーカーに使われるものです。
M2のクロスオーバー周波数は2.5kHzですから、
基音のほとんどはウーファーから出ています。
低音からボーカル域まで音質が改善されるはずです。
ですが、良い音質を得るためには、アンプの買い換えが必要だと思います。
書込番号:23936345
1点

>ABC-123さん
個人の嗜好品なのでいろいろとでるかと思います。
本当は試聴が一番ですが試聴できないなら予算内の
https://the360.life/U1301.doit?id=9135
のその他製品にあるマーキュリーなど聴いたことあるスピーカーとのグラフ比較が気持ち少しは参考になるのでは。
洋楽ロックなら実際実物を試聴すると国産のもかなり頑張ってるかと思います。
私のマーキュリーも洋楽ロック系はいい感じで鳴るので現予算程ならより貯金されるのも良いかも。
インシュレーターや台での調整もありかもですね。
書込番号:23936397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
どちらかというと、ダリ オベロン3より他の機種がお勧めというご意見が多いようです。
中でも気になるのは、JBL4312MUWX、B&W607、ダリ メヌエットといったところです。
あとかなり高いですが、JBL4312G、ちょっと無理かなあ。
YOU TUBEで視聴するという方法もあるのですね。
また、中途半端な機種なら買い換えないという選択肢も。
これらの機種を中心にネットで調べて悩んで見ます。
書込番号:23936540
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
初めての投稿です。
よろしくお願いします。アンプやスピーカーについては全く詳しくありません。
AVアンプについてお聞きしたいことがあります。
アンプとしてHTX-22HDXを使用し、
センター:D-108C
フロント:ZENSOR1
リア:SS-F6000
でHDMIにてテレビに繋いで使用しています。
社会人になった直ぐに、少ない給料で何となく買ったのであまり相性などは気に出来ていませんでした。
もう、10年経ちそうなので、AVアンプを交換したいと考えてます。
スピーカーはこのまま使用したいです。
おすすめのAVアンプ教えて頂けませんか。
予算は5万程度までで考えてます。
他のスピーカーとして
プリメインアンプ: PMA-390SE
スピーカー: SC-CX101
音源:Echoshow5でAmazonミュージック
で音楽を聴いてます。
音は気に入ってます。
書込番号:23933081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きょうみやさん、こんばんは
AVアンプのスレがあるので、そちらにカキコされた方が、よいアドバイスが付くかもしれません。
書込番号:23933190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょうみやさん
現在お使いのHTX-22HDXでも5.1chの音は出ると思うのですが、HTX-22HDXにどのような不満があるのか、新たに購入するAVアンプに何を求めているのかを明らかにしないと、的確なアドバイスは付かないと思います。
また、「予算は5万程度まで」だとかなり選択肢が絞られます。
価格コムの比較表で絞り込むとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001044724_K0001044723_K0001046548_K0001157307_K0001067083_K0001283723_K0001067082_K0001049730&pd_ctg=2043
単純に安くて5.1chを鳴らすだけで良いならDENON AVR-X550BTやSONY STR-DH590になるだろうし、薄型が良いならヤマハ RX-S602、最新のものが良いならヤマハ RX-V4Aなど、何を重視するのかで変わってきます。
ネットワーク機能が必要かどうかでも選択が変わってきます。
もう少し予算を上げるならこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001156769_K0001157308_K0001283722_K0001278236_K0001277437&pd_ctg=2043
型落ちの薄型マランツ NR1710や最新の薄型マランツ NR1711なども挙がってきます。
以上のように、今の情報のままだと、こんなのがあるよ〜という形式的なことしか言えませんね。
書込番号:23933227
1点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございました。
まだAVアンプがどれが良いか分からなかったので、スピーカーの方で聞いてみた次第です。
気になるのが出てきたらそちらでもう一度聞いてみます。
書込番号:23933479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
そうですね。不満点書くの忘れてました。
不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、そろそろ買い替えを検討してみたと言うところです。
ネットワーク機能は気になっています。
スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。
ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、
今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。
音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。
追加ですみません。
スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。
書込番号:23933487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
AVアンプ 10年経ちそうなので交換されたいとの事ですが、何を基準になのかが良く判りません。
音的にあのメーカー品を購入したいなとか、あの機能がほしいなとか…。
その様なご要望と言うか、目的が無いのであれば予算内で売れ筋ランキングで選ぶ
もしくは見た目で選ぶとかで如何では、とかになってしまいます。
現在ご使用のHTX-22HDXに問題無く好調であるのであれば、質問の趣旨とは異なりますが
フロントスピーカーをDALのOBERON3(予算オーバー申し訳ありません)にしてみるとかが
個人的には変化があって良さそうに思えたりもします。
リアをZENSOR1で。
書込番号:23933489
1点

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?
機能で言うと、ネットワークで繋がるのが気になってます。
あと、音は今のより良いのがいいですが、今のスピーカーをそのまま使用するのでは叶わない願いですか?
スピーカーのグレードアップは中々厳しいですが、魅力的です。
資金的にあんまりないので、AVアンプのみ交換し、音質上げることが出来たらと考えてました。
すみません、こうゆうのを最初に書かないと分からないですよね。今度気を付けます。
書込番号:23933493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
10年の基準で選択するならばMPG4-AAC対応、4k、8k対応で絞りましょう。
RX-V4Aは良い選択かと。。但し上記基準で絞って気にいるものを選択でしょうか。
書込番号:23933495
0点

>kockysさん
ご返信ありがとうございました。
提案して頂いた内容で調べてみます。
書込番号:23933498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
『中の基盤など10年程度の耐久かなと思っていましたが、まだまだ持つものですか?』
こればかりは「運」も絡むので何ともですが、可動部が少ない(電動ボリュームくらいかな)アンプは
割と長持ちで、私のパイオニアAVアンプは10年(2011年発売)経過しましたが特に問題見られません。
プリメインアンプでは34年物もボリュームガリは多少あるものの(リモコン無かった機種)まだ動いてます。
音の変化は、アンプよりスピーカーの方が、自分の経験上大きいです。
AVアンプの新規購入目的が、もう一つ明確でなかった事から10年経過で変化を求めて
おられるのかなと思った次第です。
であれば、アンプよりはスピーカーかなとも思いました。
今のスピーカー構成がお気に入りであれば、流用で問題ありません。
SONY SS-F6000は、この価格でこのサイズ&ユニット数に興味がわき使ってますが
正直な所個人的音質評価いまいちなので、この辺変えると面白いかもと思ってしまいました。
書込番号:23933504
0点

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
34年も持つのですね。びっくりしました。
今のも10年以上は持ちそうですね。
お察しのとおり、変化を求めてました。
アンプが先に壊れるだろうから、そこからと思ってました。
SONY SS-F6000ですが、あんまり音出ないと思ってましたが、評価が良いので、アンプに原因があるのでは?とおもってました。
因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。ぼちぼちなもので、安いAVアンプ買うくらいならそのままでもいいようなものですか?
書込番号:23933531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
『因みにですがHTX-22HDXはアンプとしてはどうですか。』
ONKYOのAVアンプは使用した事がありませんので…。
2chアンプであれば、クール(輪郭のハッキリしたサウンド)と感じA-905FX2を今も使用してます。
最近のAVアンプ機能が欲しいとのご要望無ければ、価格帯としてあまり変わらない
AVアンプには私なら手を出しません。
もし手を出す場合なら色々なグレードUPを考え2倍(希望小売価格で)くらいのクラスにします。
書込番号:23933561
0点

>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございました。
なるほどです。
今の資金力的にはスピーカーの変更の方が良さそうな気もしてきました。
またお金貯めてからAVアンプ、スピーカー変更を考えて行こうかと思います。
書込番号:23933576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
> 不満点はリア:SS-F6000があんまり存在感がなく、自分で設定しても音があまり聞こえない(近くだと少し音はなってます)ように感じたため、アンプが力不足なのかもと思いと
原因がアンプの力不足ではない場合はアンプを換えても根本的には改善しないので、原因はしっかりと把握した方が良いと思います。
そもそも、フロントスピーカーがメインスピーカーとも呼ばれるように、音はフロントから(セリフ・ボーカルはセンターから)メインで出て、リアは効果音の役割が大きく音があまり鳴っていないと感じることもあります。
また、コンテンツによっては、リアからの音が控えめなものもあります。
「自分で設定しても」ということは、リア(サラウンド)の音量レベルは上げてみたということですよね?
リスニングモードをAll Ch Stereoにしてもリアの音があまり聞こえない状況でしょうか?
もしそうなら、アンプに不具合がない限りは、アンプ以外の所に原因がありそうです(ケーブルの接続不良、スピーカーの不具合、スピーカーの力不足など)。
面倒ですがフロントとリアを交換して聴いてみたり、SC-CX101をリアに持ってきて聴いてみると、原因がスピーカーにあるのかが判断できると思います。
> 電化製品は10年程度で寿命来るのかなと思っているので、
使い方、総稼動時間にもよるでしょう。
毎日長時間利用していたら寿命は短くなるでしょうし、利用時間が短いなら10年以上余裕で持つこともあると思います。
私が以前使っていたAVアンプは不具合なしで16年ほど使えました(HDMI端子、ネットワーク機能がなかったので買い替え)。
現時点で不具合がないならまだ使えると思います。
「資金的にあんまりない」ともお書きということも考え合わせると、不具合がない段階での買い替えの必要性はそれほど高くないようにも思えます。
AVアンプは規格の移り変わりが激しいですし、買い替えの必要性が高くない段階で買い替えると、後悔する可能性もあります。
そのあたりの見極めはしっかりとした方が良いと思います。
> ネットワーク機能は気になっています。
> スマホなどでスピーカー操作できて、今よりも良い音が出せたらいいなと思ってます。
ネットワーク機能の利便性は買い替えのメリットですね。
音に関しては、アンプと比較すると、スピーカーにより依存すると一般論としては言われていると思います。
> ヤマハのRX-V4Aが気にはなっていますが、今のスピーカー達との相性などどうでしょうか。
アンプとスピーカーの相性は、インピーダンスに着目すればOKです。
あとは、アンプとスピーカーの相性ではなく、アンプとユーザーの相性、スピーカーとユーザーの相性を考えて下さい。
> 音で言うとマランツの製品の方がいいのでしょうか。
使う人の好みの問題です。
マランツだと価格コムの現在の最安価格で、NR1710が57,800円、NR1711が71,770円となり「予算は5万程度までで考えてます」という所を越えてきます。
上を見るとキリがない世界なので、「上限は○万円まで」というのを明確にしておかないと際限ない感じになってしまいますね。
> スピーカーのインピーダンスが6Ωの分と8Ωの分があり、アンプは6Ω対応の製品から選ぶ方がいいですか。
そのとおりです。
ただ、現在一般的に販売されているアンプは、6Ω非対応のものを探す方が難しいように思います。
書込番号:23933839
0点

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございました。
確かに確認しないとダメですね。
一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
他のモードでも音はなってます。そもそもリアは音が控えめなものですね。
しかし、入れ替えはしてないので入れ替えしてみてどうなるか確認してみます。
(子供が小さいので中々確認に時間取れないかもしれません。)
スピーカーとアンプの相性の件、ありがとうございました。
アンプに関してはもっと勉強してからにしようと思います。
書込番号:23933930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょうみやさん
> 一応All Ch Stereoで音出てるのは確認しました。
> 他のモードでも音はなってます。
はい^^;音が大きい小さいに関係なく音が出るのは当然の話であって、
All Ch Stereoにした場合はフロントと同じくらいの音量でリアからも音が出るはず(リアからの音があまり聴こえない、ということはないはず)なので、
All Ch Stereoにした場合にどの程度の音量でリアから音が出ているかが問題なんですけどね^^;
@All Ch Stereoにしてもこれまでと同じようにリアからの音があまり聴こえないなら、どこかに問題あり(アンプの力不足かは不明)
AAll Ch Stereoにしたらリアからもハッキリと音が聴こえるなら、(これまでリアからの音があまり聴こえないと感じていたのは)アンプの力不足が原因とは言えない
という趣旨です。
まあ、Aの場合でも、アンプが強化されると、リアの音声成分が控えめに収録されているケースでも、今のシステムと比較するとより明確に表現できる可能性はあるかもしれませんが。
もちろん、スピーカーのスペックが足を引っ張っている可能性もあります。
ここでの言葉だけのやりとりだけでは、うまく伝わりにくいものもありますね。
書込番号:23934000
0点

>DELTA PLUSさん
All Ch Stereoで再度確認しました。
フロントより少しだけ、音が小さく聞こえるが大体出てます。
別モードで入れ替えして違和感なく聞こえました。
フロントとリアのスピーカーを入れ替えた方が私にはよく聞こえるため、入れ替えて暫く様子見てみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
書込番号:23934499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きょうみやさん
リアから音があまり聴こえないという現象の原因を絞り込めてきたようですね。
いろいろと試行錯誤しながら自分なりの理想のシステムに近付けていくこともAudio&Visualの醍醐味のひとつだと思います。
楽しんで下さい。
書込番号:23935741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





