DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazionと同じ内容書き込んでいいんですか?

2017/04/05 15:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET B [ブラック ペア]

スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

Amazonのと同じような内容のレビューがありますが、いいんですか?

書込番号:20794316

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 15:27(1年以上前)

題が、Amazionになってしまいました。Amazonに訂正させていただきます。

書込番号:20794323

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/05 16:04(1年以上前)

>metabouさん こんにちは

レビューは聞いて感じたまま書けばいいので、結果として同様になっても仕方ないことですね。
どうぞご遠慮なくお書きください。

書込番号:20794373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/04/05 17:07(1年以上前)

こんにちは。

metabouさん

>Amazonのと同じような内容のレビューがありますが、いいんですか?

同じ内容のレビューをあちこちに投稿する人は意外に多いですよ。
自分の書いたレビューなら構わないでしょう。

書込番号:20794450

ナイスクチコミ!6


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 18:23(1年以上前)

書込みは人の自由ですからね。
しかし、これでは芸がないと言えます。
サクラと思われるかもしれしれませんよ。
お年、いくつか知れませんが、定年親父の戯言です。

書込番号:20794559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/04/05 21:21(1年以上前)

逆に質問させていただきたいのですが、他と重複してはいけない理由は下記のみでしょうか?

>これでは芸がないと言えます。
サクラと思われるかもしれしれませんよ。

何か重大な違反や違約があるのかと勘違いしてしまいそうですので、お手数ですが回答いただけると幸いです。

書込番号:20794924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/05 22:06(1年以上前)

>metabouさん
自分で買ったものが、良いものなら人は自慢したくなりますので、保有者が違うサイトに書くのは問題ないと私は思います。

買って保有したことがなくても、レビューしたり機能をよく利用したことが無いのに、あたかもその製品の開発者の如くウンチクを書いたり間違った情報を書く方は良くはないですが。

書込番号:20795044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 22:37(1年以上前)

こちらも逆に質問させていただきます。
重複して違うサイトに、同じ文章を投稿されるのは何故ですか?

書込番号:20795117

ナイスクチコミ!1


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 22:40(1年以上前)

私は元、Marantzの社員ですので、非常に気になります。
ご教示、お願いします。
何故、違うサイトに同じ文章を書きこむ必要があるのか、ご教示願いたい。
よろしくお願い致します。

書込番号:20795126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/04/05 22:57(1年以上前)

>metabouさん

>何故、違うサイトに同じ文章を書きこむ必要があるのか

多くの人に読んで欲しいから。

書込番号:20795174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 23:06(1年以上前)

なるほど。
自己満足ですか。
貴方の投稿が、他人の参考になるとう事ですね。
投稿内容が正確なら、購入するのに、大変参考になりますね。
結構、価格.comの投稿内容は信用度高いと思っています。
嘘や誰かに依頼されたのでは無ければ、投稿は自由ですしね。
お時間割いていただき、ありがとうございました。

書込番号:20795213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/05 23:09(1年以上前)

みんなが両方のレビューを読むならどっちかで良いと思いますが、どっちかしか利用しない人にもレビューを読んで欲しいと書き込み者が判断したなら、両方に書けば良いのでは?


で、両方に同じレビューを書かれることに何か弊害があるのですか?

書込番号:20795226

ナイスクチコミ!6


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/05 23:47(1年以上前)

この投稿を見て、購入時の判断とされるのを理解してますか?
Amazonのレビューもそうですよね。
私も、Amazonで購入して、レビューの投稿要請のメールがきて、実行しましたが
他の人のレビューも含めて、かなりの多くの人に影響を及ぼす事が判り、辞めま
した。
現在は、このようなサイトだとか、書店での本の記事を参考にさせていただいて
います。あくまでも、これは私の個人的な考えですが。
投稿記事が虚実でなければ、問題ないと思います。
実際にこのスピーカーを購入された上で、自宅又は関連場所で聴いた、ご自分
の感想なら大いに結構。
参考になります。
このスピーカーを購入しようと考えたので、確認したかったのですよ。
その事を確認したかっただけ。何か不服な事がございますか。
若者さん。ひょっとして、私より歳上ですか?
でも、歳は関係ないか。

書込番号:20795339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2017/04/06 00:11(1年以上前)

>metabouさん
何ヵ所にも同じ投稿するのは宣伝したいって場合と承認欲求が大きいかのどっちかでしょ。製品マニュアルや製品ホームページではわからない情報なら色んな場所で書いて欲しいですけどね。同じ商品を買う人でも参考にするサイトはそれぞれですからね。

書込番号:20795397

ナイスクチコミ!5


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/06 00:41(1年以上前)

ヘヴィメタルとアニソン好き さん

しっかり観て、影響の事も考えておられようですね。
感心いたしました。
頑張ってください。

書込番号:20795443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/04/06 03:08(1年以上前)

>しかし、これでは芸がないと言えます。
>サクラと思われるかもしれしれませんよ。

DALI なんて皆 DENON社員が書き込んでいるんじゃないですか。

書込番号:20795541

ナイスクチコミ!5


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/06 10:10(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
Marantzにいた者として社員が投稿したのなら、お恥ずかしい限りです。
申し訳ございません。
製品を使用した感想・レビューを投稿するのは自由です。
しかし、世間の人々への影響、製品の売上にも影響を及ぼす事は明白です。
購買者は、その内容を購入への判断とするのも自由です。
特にオーディオ製品・スピーカーはリスナーの音の好みや感じ方で意見が分かれる筈です。
何故なら、設置場所の環境、接続するアンプで音が変わる可能性が大きい事は皆さま
もよくよく、ご存じの筈。
結論として、良い悪いは感じたまま投稿して結構だと思います。
その代わり、ご自分の投稿文に責任を持ってください。
ただし、投稿の後、使用を続けていると、使用感が変わったも在りです。
ここのレビューを信じたい、役に立つと思い続けたいです。

書込番号:20795968

ナイスクチコミ!0


スレ主 metabouさん
クチコミ投稿数:13件 MENUET B [ブラック ペア]の満足度4

2017/04/06 10:15(1年以上前)

そうだ確認させていただきます。
2か所で投稿されたという事という事は、Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?

書込番号:20795975

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/04/06 11:34(1年以上前)

>metabouさん
ここやアマゾンの評価書込みのほどんとは一般人(アマチュア)です。
注意すべきは、店頭でチョイ試聴しただけで書き込まれる方も居ることです、また商品の人気が上がると足を引っ張る?極端に低い
ポイントをつけるライバル社?もあります、ここもアマゾンもそれらを削除せず掲載しています。
いいところは、一般人の評価と受け止められることです。

一方、雑誌掲載のプロの評価記事ですが、これは著者が原稿料を受け取って執筆していますから、いいところは大きく書きますが、悪いところは遠まわしな表現で、理解が難しいこともあります。
また、雑誌への広告主との取引関係もあって、素直に受け取ることも問題があります。

最後は見る方が総合して判断する読者にかかっています。

書込番号:20796093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2017/04/06 12:27(1年以上前)

価格comクチコミ、レビューが市場に与える影響って、どのくらい有るのでしょうか

メーカーとしては無視出来るレベルなのか、
それともほっとけないレベルなのか…

影響力調査結果を知りたい

書込番号:20796200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/04/06 12:52(1年以上前)

こんにちは。

metabouさん

>Amazonで購入し、本サイトでも投稿されたという事ですね?

問題にされているレビューはkotarou_XXさんの[1015545-1]
ですよね?
AmazonのレビューはAmazonでの購入か否かは表示されて
いますよ。

書込番号:20796271

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

DALI MENUET 現行は聞き疲れしますか?

2017/03/20 23:23(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]

クチコミ投稿数:31件

視聴の為に複数回ったのですが、DALI MENUETを置いている場所がなく、視聴できませんでした。
お店の方が言うには、DALI MENUETはGX100Limitedに近い感じで聴き疲れするからお客さんにはあわないのではと言われました。
実際にDALI MENUETをお使いの方、もしくは聞いたことがあるからの意見が欲しいです。
下記の条件や好みを考慮して使うとしてDALI MENUETは聞き疲れする部類なのでしょうか??





【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+DENON DSW−300SG

【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー


設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを若干内向きに設置して、その間に自分です。
底辺が極端に長い、逆二等辺三角形みたいなポジションです。
右スピーカーの横で壁際20CMぐらいにSWを設置しています。
PC作業しながら、長時間BGMとして聞く用途で主に使います。
DVDなどTVにもゲームにも使用します。
たまに短時間ですが、真面目に聞くときは後ろにさがって正三角形に近いポジションで聴きます。


SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
ほかの機材を置く場所が、移動できないので設置環境の変更はできません。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
楽器の音が好きでよく聞くのは、JAZZピアノ6、ROCK3、JPOP1、ぐらいの割合です。


ZENSOR1は聞き疲れはしないので値段を考えれば、ほぼ不満がありません。
聞こえてくる音が情報量というか、ほんの少し物足りない感じです。


何時間聞いても聞き疲れしない音でなおかつ。温かみのある刺さらない丸い艶のある音のスピーカが希望です。
上記の目的で候補は、B&W CM1 S2、パイオニア ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP、FOSTEX GX100B、DALI MENUET、目的で視聴に行きました。


視聴できたのは下記のスピーカーです。

パイオニア S-A4SPT-VP
DALI OPTICON1
ONKYO D−212EX
B&W CM1 S2
B&W 685S2
B&W 800シリーズ
FOSTEX GX100 Limited
KRIPTON KX-1


音質だけでいうなら、B&W 800シリーズとGX100Limited、がいい音だと思いました。
どちらも当方には、多分聴き疲れしそうと感じて断念しました。
まぁB&W 800シリーズはオーディオの為に家から考えることになり、骨を埋める覚悟でないと買えないと思うので本当に参考に聞いただけです。


聴き疲れせずに聞けそうで、好みの傾向だったのは、KRIPTON KX-1、パイオニア S-A4SPT-VP、でした。
ただパイオニアS-A4SPT-VPは新品だったらしく、まだ本来の音ではないといわれて完全な判断ができませんでした。
実際少しこもっているというか、音が前にでてこないと感じました。
音の傾向は好みでした。


KX-1の音質はかなり好みに近い感じでした。
ですが、大きすぎるのと上記の設置場所では近すぎないか、PMA-50ではならしきれないのではないかと思いました。

書込番号:20754839

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/03/20 23:46(1年以上前)

前の機種のメントールメヌエットを利用したことがあり、このスピーカーを試聴したことがありますけど、聞き疲れはするかもという感じでした。
TVの音声を出すくらいならあまり感じないでしょうけど、音楽で長時間聞くと疲れるかもと思います。
ボーカルなどが比較的ハッキリと聞こえる一方、ある程度ボリュームを出さないと艶と言われている部分の音が出ないイメージです。
組み合わせるアンプ次第だと思いますけど、BGMのように聞くようなイメージだと合わないかなと思います。
試聴は短時間なので、メントールメヌエットのイメージが強いです。

書込番号:20754903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2017/03/21 10:59(1年以上前)

>9832312eさん

メントールメヌエットのイメージが強いとのことですが、それでも大変参考になります。
新しいからなのか、売れていないのか、レビューなどは一通りチェックしたのですが、絶対数が少ないので大変ありがたいです。


9832312eさんが書かれているメントールメヌエットに関するレビューも拝見しました。
すごく読みやすい文章で分かりやすかったです。

書込番号:20755582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/22 13:32(1年以上前)

こんにちは
ダリのSPで聴き疲れするものはないと思います。
逆に柔らか目だからダリは嫌という人もいるかも
しれません。
フォステクスやB&Wあたりとは真逆の音付けと感じます。
メヌエットはダリ中のダリになるでしょう。
柔らかく生楽器みたい。

書込番号:20758451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2017/03/22 19:19(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

もしおっしゃってる通りなら即買いなんですが・・・
聴き疲れは個人差があると思うので、全く違う意見の方もおられるようで悩みます。

書込番号:20759020

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/03/22 21:03(1年以上前)

>天津飯さんさん

こんばんは。

個人的には、ダリやパイオニヤのピュアモルツスピーカーは聞き疲れしない部類かと思いますが、いくら聞き疲れしないスピーカーでも数時間ぶっ続けに聞いていたら、やはり疲れると思いますよ。

多少、疲れる程度ならケーブル類やアクセサリー類で調整すれば良いかと思いますし、スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。

試聴したスピーカー以外で、聞き疲れしなさそうなスピーカーを提示しますので、聞いてみて下さい。

http://kakaku.com/item/K0000777831/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000849150/

書込番号:20759354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2017/03/23 22:41(1年以上前)

>圭二郎さん

教えてくれた二台も次回の視聴候補にいれます。

>スピーカーの傾向してはソフトドームのツィターのスピーカーの方の耳当たりは良いかと思います。
参考にします。

書込番号:20762082

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/24 08:44(1年以上前)

>天津飯さんさん
PMA50で試聴しかしてませんが、聴き疲れする感じでなかったですよ。
購入者の方からコメントあると良いですね。

書込番号:20762721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/03/24 09:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
PMA50で視聴されたとのことで参考になります。
長時間使うと疲れるであろうという意見が多いので、候補として下になりつつありますが、かなり迷っています。

書込番号:20762749

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/24 12:25(1年以上前)

>天津飯さんさん
大音量で60分以上聴くとどんなスピーカーでも疲れる
かと思います。逆にどんなスピーカーでも会話レベルの小音で、BGM的なら問題にはなら無いと思います。
このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。

書込番号:20763078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/03/24 18:02(1年以上前)

>天津飯さんさん

こんにちは

MENUETのユーザーです。

最近購入したのですが、分離が良く綺麗でくつろげそうな音だと試聴で感じて、殆ど衝動買いでした。

DELA N1A(デジタルトランスポート)
TEAC UD503(DAC)
ROTEL RA1520S(プリメインアンプ)
DALI MENUET

上記の構成で使用しており、
小音量、ニアフィールドで快適に聴けるよう、MENUETのインシュレーターや天板に金属系を置いて解像度を上げる方向でセッテイングしていますが、聴き疲れや音が硬いという感じは無いです。

試聴して、音色が気に入ったら購入して良いのでは無いでしょうか。

このスピーカーで聴き疲れがあるとするとスピーカーでは無くて上流の問題だと思います。
PMA-50は良く知りませんが、PCから対策無しでPMA-50とUSB接続してるとすると、ここは聴き疲れの要因に成りそうな気がします。
念の為、スピーカーだけに予算を使わず、全体的なシステムの底上げに資金を残しておく方が良いかもしれません。

なにか、ご参考になれば幸いです。

書込番号:20763667 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2017/03/25 22:13(1年以上前)

>fmnonnoさん

すみません。
>このスピーカーはとても小型なので、空間が広いなら音量をだしますので聴き疲れするというかたもいるか
も。

ちょっと意味が理解できなかったです。
当方の設置距離での使用音量なら聴き疲れしないのではという意味ですか??


>僕はセイウチさん


現所有者の方のご意見大変参考になります。

結構電話したのですが、かなり遠くでないと置いてなくて、レビューの絶対数が少ないので本当にありがたいです。

PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50

排他モードでWASAPIかASIOかで、FOOBERかITUNESで再生です。

という感じです。

設置はスレに記載してる通りですが、この程度では聞き疲れの原因になるんでしょうか??

PMA50につないでもらい視聴の上で気にいれば購入したいと思ってます。



書込番号:20766885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/03/26 00:03(1年以上前)

拝啓、今晩は。

どうも?、何か「袋小路」に嵌まって仕舞い混乱されているな〜と!、傍目には映るのですが?、私だけでしょ〜か〜?。

空くまでも持論ですが?、
"メヌエット + PMA50"でも?、
"A4SP + PMA50"でも?、
「設置調整(セッティング・チューニング)」・「鳴らし込み(エイジィング)」が、確実に出来て居れば?、
それこそ"聴き疲れる音色"等には成ら無い筈ですよ?。
逆に!、この2つ事柄を全く考慮せず?、単にスピーカー毎の"他人様の評価"だけを気にしていても?、何も決められ無いと想うのですが?。

*兎に角!先ずは、

@ 現状で試聴可能モデルは全て試聴確認をする!。
A 試聴確認出来たモデルの中で、"自分の好み"・"購入予算範囲"で一番の物を決めて仕舞う!。
B 試聴確認不可能モデルが有っても?、無理でならば!キッパリと諦めるのは如何でしょうか?。単純に縁が無い運命だったと割り切って仕舞い、諦める事が吉かと!。(決断を)


参考迄に。



悪しからず、敬具。

書込番号:20767188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:4件 MENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2017/03/26 00:37(1年以上前)

光の加減で見にくいですが、こうなっています。

>天津飯さんさん
こんばんは。先日MENUETを購入し1カ月程経ちましたが。自分の聴く音楽はロックに偏っているので、あまり参考にならないかもしれません。
レビューを投下してるのでアレですが、アンプはヤマハA-S801を使っていてサブウーハーはソニーのSA-CS9を使っています。

アンプのボリュームは9〜10時の間くらいで音楽をかけていたりすることが多いです。ボリュームとしては大き目な部類に入るのかもしれません。聴き疲れの個人差はあるのでしょうが、このボリュームでロックを2〜3時間ぶっ続けで聴いても特に聴き疲れすると感じたことはないかな。

自分のリスニング環境だと、スピーカー間が120p、リスニングポイントまでは220pくらいなので天津飯さんさんとは逆パターンの配置になるのでしょうか。

リスニングポイントは正三角形が良いという人もいるし、2等辺三角形が良いという人もいるし正解はないのかもしません。

注意点としては、MENUETの説明書には「DALI MENUETはワイドディスパージョンという当社の基本的考えに沿って設計されていますので本体はリスニングポジションの方に傾けず、後ろの壁に沿って平行に設置してください」とあります。この方がMENUETの性能を発揮しやすいらしいです。

一応、自分に傾けた場合と平行に設置した場合と試してみましたが、自分の耳では明確な違いは分かりませんでした。
最終的に壁に平行に設置した方が部屋全体としての収まりが良かったので平行に設置しました。

あと、このスピーカーはバスレフポートが上部から斜め下に伸びていて、壁の影響を受けにくいので設置しやすさが魅力の一つでもあります。

参考になれば幸いです。

自分の地元が田舎のオーディオ過疎地で、用事で都市圏に行った時にしか試聴に行けないのでこのMENUETに巡り合えたのは幸運としか言いようがないかもしれません(笑)

今になって思うと20ウン年ぶりに上京した甲斐があったと思います。

書込番号:20767250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/03/26 01:26(1年以上前)

>天津飯さんさん

こんばんは

私は今までヘッドホンやポータブルのイヤホンがメインでオーディオをやってまして、そこからの体験ですが、聴き疲れは機器の音質そのものの他に、周囲からの不快なノイズの影響が大きいと感じています。

で、これらのノイズはヘッドホンやイヤホンの性能が上がって、上流の音を忠実に再生できれば出来るほど強く感じるように思っています。

MENUETに限らず、天津飯さんさんがスピーカーの質を上げる事によって、私が感じたヘッドホンやイヤホンと同様のリスクがあると考えました。

このノイズの要因として考えられるのは主電源や、例として挙げたUSBの電源線から来るPCからの電源ノイズ等があると思っています。

で、天津飯さんさんの現在の環境ですが
>PC→エレコム USBハブ セルフパワータイプ→付属USBケーブル→PMA50
このUSBハブ セルフパワータイプで供給される電力がオーディオ的に綺麗なものであればUSB接続からのノイズの問題は無いと思います。
仮にそこで問題が生じたとしてもオーディオアクセサリーを別途購入することで対処が可能です。(USBに流れる電流をオーディオグレードの綺麗なものに変えることで音質向上が出来たりします)

オーディオ機器は購入した後の使いこなしが大切だとい思っておりまして、購入してポンと置いただけでは満足する音が出なくて当然だという体験もあり、予算に余力を残した上で、音色が気に入ったならとりあえず購入するのが正解だと思った次第です。

MENUETですけど、BGMで楽に聴くも良し、本格的に追い込んでも追従してくれる良いスピーカーだと思いますよ。

書込番号:20767326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/26 03:49(1年以上前)

>天津飯さんさん
の設置なら近くなのでそれ程大音量をだされないかと思いますのでその通りです。

やはり、この機種のユーザー様の声が一番参考になる
かと。

書込番号:20767461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2017/03/26 23:28(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

確かに滑稽に見えるほど悩んでます。

基本的に高額な買い物はできるだけ下調べしたうえで、購入したいんです。
できれば一片の悔いも残さずに買い物したい考えなので、まあ逆に時間の無駄になっていることもあると思います。

特にMENUETに関しては旧M MENUETT SEと 通常M MENUETに関しては評価が結構みられるのですが、現行に関してはほとんどみられないので、どうしても意見をもらいたかったのです。

候補は出そろったと思うので、視聴できたものの中から決めたいと思います。





>宇宙海賊さん
宇宙海賊さんのレビュー何回も読んでました。
再レビューされるまえから読んでました。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
都市圏に行く用事がないので、無理やり作ろうとしてたぐらいなので、うらやましいです。



>僕はセイウチさん

アドバイスありがとうございます。

予算をスピーカーに全部あてるのはやめて少しでも浮かせて、資金に余裕を残すように努力します。


>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございました。
使っているユーザーさんの声が聴けてよかったです。

書込番号:20769992

ナイスクチコミ!3


大峰山さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 MENUET MR [ロッソ ペア]のオーナーMENUET MR [ロッソ ペア]の満足度5

2017/04/09 15:57(1年以上前)

 天津飯さんさん、初めまして。本機を購入、使用しています。はらたいらさん1000点さんの述べられていたように、本機は一般的には聴き疲れしない部類だと思います。また、実際に使用しての感覚では、不快な聴き疲れを感じたことはありません。上流機器はパイオニアN-70A、オンキヨーC-7000R→オンキヨーP-3000R→NmodeX-PW1→メヌエットです。
 聴き疲れの要因にも幾種類かあります。
 
 1.聴いている楽曲自体が好みに合わない
 2.ノイズ(夾雑音)の混入
 3.スピーカーの発音傾向が嗜好に合わない

の三点が主要要因と考えています。1.は初めから聴かなければ問題ないとして、2.については僕はセイウチさんが詳しく説明されているように、電流や電源の乱れを整えたり、スピーカー土台を固めて振動対策を採る等でかなり低減できます。
 おそらく天津飯さんさんが気になされるのは3.の部分かと思われます。一般的には硬質で解像度の高いスピーカー程聴き疲れしやすいとされていますが、本機は柔らかい発音傾向なので聴き疲れしない部類になると思います。
 実際の使用でも聴き疲れを感じたことはありません。聴いている曲の大半は管弦楽なので参考にならないかも知れませんが、数時間の連続聴きでも特に聴覚が疲れたという感覚はありません。但し、真剣に聴き込み過ぎて思考が疲れたということはありました。
 纏めますと、嗜好に合えば聴き疲れしにくい機種だといえます。嗜好に合うかどうかは、博打にならざるを得ませんが、良い買い物になるよう願っております。

書込番号:20804207

ナイスクチコミ!2


Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:8件

2019/06/18 23:47(1年以上前)

リスニングポイントが近いと聞き疲れします。音場はビックリする位広いですが、指向性が強く音が前に出てくる感じなので。ボリュームを下げると持ち味のツヤがなくなります。 それで扱いに困り手放しました。。 いいスピーカーでしたよ。。

書込番号:22744929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信36

お気に入りに追加

標準

ダリのスピーカーの型番を教えてください

2017/03/19 15:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON6 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:40件

先日三重県の志摩観光ホテルに宿泊しました。 そこのゲストラウンジのリスニングルームで素晴らしい音楽を奏でていたスピーカの音が忘れられません。 スピーカーの表側にの金色の小さなプレートにDALIと書いてありました。 どなたか型番をご存知の方はいらっしゃいませんか? ちなみにアンプはアキュフェーズ、CDプレーヤーはマランツ製でした。よろしくお願いします!

書込番号:20750647

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/19 16:38(1年以上前)

http://www.miyakohotels.ne.jp/shima-classic/facilities/guest_lounge.html/

公式ページの紹介写真からだと
「CD700枚、レコード80枚の中から、季節にあわせて朝・昼・夜とその時間にあった音楽を、デンマーク・DALI社製の高音質スピーカーでお楽しみいただけます。」しか書いてないので
ホテルに聞いてみるのが確実かと。

写真から背面が尻すぼみに見えるのでEPICONシリーズっぽいですね。

http://kakaku.com/item/K0000459175/

リスニングルームごと真似しないと同じ感動は・・・w
部屋の設計から電源からセッティングに至るまでプロの手が入ってるでしょうから。

書込番号:20750798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/19 17:44(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

画像を検索して、以下の画像から、EPICON6ではないかとは思いますが。
上面が後方に向かって斜めに高くなっている。
http://www.pictaram.com/media/1360605870098979948_5890623
EPICON8のように、上側にコーンユニットはなさそう。
http://meito.knt.co.jp/contents.aspx?f=shima_kanko/index.html

書込番号:20750927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 21:02(1年以上前)

早速のお返事に感謝申し上げます。

写真でよくわかりますね、流石です。
epiconシリーズですか。
ホテルにも聞いたのですがDALIのスピーカーとしか答えてもらえませんでした。

ありがとうございます!

書込番号:20751458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 21:07(1年以上前)

早速のお返事に感謝申し上げます。

epicon6ですか。
やはりあの音を再現するのは難しのでしょうか?
スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

ありがとうございます!

書込番号:20751471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/19 23:14(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

>スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

そうですねえ。写真からだけではハッキリと機種は確定できないですが、
おそらくこのあたりというとこで、
プリメインアンプ・・・アキュフェーズ E-470かその前のE-460あたりで+フォノイコボードAD-30だから60万くらい。
CDプレーヤー・・・マランツ SA-11S3で50万くらい
アナログプレーヤー・・・デノン DP-1300MKIIで20万くらい
アナログカートリッジ・・・これは千差万別なので実際の機種がわからないと推測不能
と、だいたいこんな感じの機器で音を出しているのではないかと思いますし、
スピーカー自体がペアで100万ほどですので、ある程度は見合った価格の機器で鳴らしてあげないと、
スピーカーも本領は発揮できないのではないかと思います。

書込番号:20751937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 23:32(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
アンプの重要性はある程度理解できますがCDプレーヤーで価格の差がわかるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20751989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 17:49(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

>CDプレーヤーで価格の差がわかるのでしょうか?

わかると思います。
ときどき書き込みをさせてもらっている縁側に集う方達でも、
より良い音を求めていくと、20万〜50万のCDプレーヤー購入になってしまっています。
オーディオといっても、一般市販品は量産工業製品なわけですから、
性能というものは価格相応であり、音質は使う部品の質に左右され、安くて音の良い部品はまず無いです。
また、オーディオメーカーは部品を自社生産しているわけではないですから、
より広範囲に製品販売する部品メーカーの価格体系に沿うことになります。
安い部品を使って高く売るのは勝手ですが、製品競争力という面から淘汰されるでしょう。
一部の海外製品には、内容より高価な価格設定がされているということもありますが、
日本のメーカーが作るものは値段なりに高性能になっていきます。
ですので、冗談で50万とか100万の価格がついているわけではないので、
価格差にはそれなりに意味があるということです。

それから、CDプレーヤーは最上流になるわけでして、
ここで音が悪くなれば、アンプやスピーカーという下流側で元に戻すことは出来ません。
よく、スピーカーが一番大事とか、スピーカーに予算の7割をとか主張する人がいますが、
スピーカーが一番音が劣化する率が高く、大きく変化するので変わったように感じるだけです。
つまり、高いスピーカーを使うことで、スピーカーでの劣化が抑えられているだけなのであって、
安いCDプレーヤーやアンプでの劣化をカバーしているわけではなく、音質が向上しているわけでもありません。
音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。

書込番号:20753786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 17:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

>音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。
スピーカーもでしょ。スピーカーも入っていなければおかしいでしょ。笑

書込番号:20753807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 18:10(1年以上前)

>blackbird1212さん
あ、ついでに書いて置きますけど、上流が大切か下流が大切かをblackbirdさんが決めるのはナンセンス。
その人の聴取環境や感性(趣味性)に左右されるからです。
いつも一辺倒に上流が大切と書くのはちょっとおかしい。

書込番号:20753838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/20 18:36(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

ここではかなり高級なスピーカーが前提になっていますから、決して出口を軽視しているのではないように思います。絡みすぎでは?

書込番号:20753903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 18:43(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

これは理論的なお話なのであって、感性のお話をしているのではありません。
オーディオは、いかに上流から下流に向けて「劣化させないで送るか」が大事ということで、
それをどう組み合わせてどう感じるかは、個人の勝手ではあります。
ですが、試聴が大事だの自分で聴いて良いと思えばそれが良いという主張に感じる違和感があります。
それは、聴き始めて以降の成長というものをまったく考えていないのではないかということです。
現時点で良いと思って購入しても、聞き続けていると不満が出て来て買い換えを考える、.
というのはよくあるパターンではないかと思います。
多くの場合、より高額なものに買い換えていくのがパターンだと思います。
そうなってしまう原点はなにか、ということについての基礎的な説明です。
ですから、
>上流が大切か下流が大切かをblackbirdさんが決めるのはナンセンス
決めているのではなく、単なる複数機械を接続して使用する場合の常識を書いているだけです。

書込番号:20753920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 18:54(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

いつも御忠告ありがとうございます。

絡んでいる心算はありませんよ。
家電さんはいつも私が言わんとしていることを見抜いてくれませんね。
今回、私が言いたい事の主題は「下流より上流が大切か、上流より下流が大切かを決めるのはナンセンス」と言うところです。

blackbirdさんがこう書いていますが
「安いCDプレーヤーやアンプでの劣化をカバーしているわけではなく、音質が向上しているわけでもありません。
音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。」
逆もまた然りでしょ。

書込番号:20753953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 19:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信有難うございます。

>これは理論的なお話なのであって、感性のお話をしているのではありません。・・・・
これは理解できました。お詫び申し上げます。

しかし
>自分で聴いて良いと思えばそれが良いという主張に感じる違和感があります。
>現時点で良いと思って購入しても、聞き続けていると不満が出て来て買い換えを考える、.
>というのはよくあるパターンではないかと思います。
これには私が違和感があります。
と言うのは人間の嗜好には必ず変化があるからです。
ですので、その時点で良いと思ったものを選択するのが最善ではないのでしょうか?
blackbirdさんにとって、「オーディオ機器の使用パーツのスペックが良質方向に更新されれば機器の買い替えを考える」という事と、価値観の観点こそは違いますが、「機器を買い替える」という行為自体には変わりはないのではないでしょうか?
blackbirdさんの場合の機器の買い替えは「より高額なモノ」にはなっていないのでしょうか?

書込番号:20754013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/20 21:03(1年以上前)

>林家ビヨンセさんへ

スレッドの流れを読んでください。スピーカーはもう決まっています。エピコン6は100万円クラスのスピーカーです。それに対して50万円台の上流といっているのですから、この時点で上流さえ良ければとはとはなりません。

>やはりあの音を再現するのは難しのでしょうか?
>スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

blackbird1212さんの返答は、スレ主さんからの上記の質問を受けたものです。あくまで上流で失われた情報は下流で取り戻せないというのは、スピーカーだけいいものを買っても聞いたままの音は再現できませんよという説明を補足するものです。

ここではスピーカーの予算を削ってアンプやプレイヤーに回すという話ではなく、エピコン6を鳴らすならどれくらいのプレイヤーかいいでしょうかという話です。あくまでスピーカーは100万円の製品を前提としている。これでもどこかおかしいでしょうか?

書込番号:20754329

ナイスクチコミ!12


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/20 23:22(1年以上前)

>レオケンさん
同じスピーカーやアンプやCDを購入されても、置く場所が違うと同じ音にはならないと思います。
部屋のつくりや周りの環境の音の反射や響きも重要なので。
自宅で近い音を出すにはある程度の広さ16畳以上の空間は必要かと思います。

書込番号:20754834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 23:59(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
いつも心配してくれてありがとう。笑

blackbirdさんにちょっと聞いてみたかっただけ。
お騒がせしてごめんなさい。笑

書込番号:20754935

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/21 20:19(1年以上前)

こんばんは。

ホテルのラウンジではゲストもてなしで、BGMをよく流していますが、オーディオシステムに凝ったところをたまに見かけます。

だいたいは、そこのオーナーが趣味でやってる事が多々ある様です。

私が旅行した時に出会ったラウンジBGMシステムで、興味を持ったのは、5〜6年前に宿泊したここでした。


下記のブログは私のではないですが、同様に感じた方が書いたものです。

http://fagri.jugem.jp/?eid=225

以上、余談でした。

書込番号:20756654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/23 00:38(1年以上前)

確かにCDPを変えても音色や音場空間再現力を変えられます。

私もMARANTZからESOTERICに変えたとき、大きな環境変化が

ありました。現在もシステムから発せられる音楽は変化し成長

しています。先ずは、実際にお好みの装置を組み合わせて聞き、

満足されればそれが自分のベストチョイスになるでしょう。

上を見ればきりがありません。勿論ショップで聴いた音が自宅で

再現できるかは別問題です。

私も実はEPLICON6を次に密かに狙っております。




書込番号:20760010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/03/26 12:27(1年以上前)

>レオケンさん
良い経験をなされましたね!
さて問題のスピーカーですが、おそらく上記の皆様の間で話題になっている「EPICON6」では無いと思います。
当方EPICON6のユーザですが、スピーカ表面のバッジは金色ではなく銀色なんですよね。

DALIのスピーカ中で、ホテルの写真の形状(黒いボディのトールボーイ、袴(台座)付き)で、
更に金バッジが付いたモデル。。。。となると、かなり難題です。

おそらく、「DALI Helicon400 Mk2 Limited」というモデルだと思います。
このスピーカは、2008年頃に数量限定で販売されたモデルで、さすがに新品は流通していないと思います。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080523/denon.htm

通常モデルの「Helicon400 Mk2」という製品も販売されていましたが、こちらも昨年あたりで製造完了となったようです。
大変人気があったモデルなので、ひょっとするとどこかのショップに流通在庫があるかもしれません。
中古オーディオショップなどにも豊富に在庫がありそうです。

http://kakaku.com/item/20442711111/

ちなみに、このスピーカは上記の「EPICON6」とはかなりキャラクターが異なるモデルです。
ホテルでお聴きになったサウンドを期待なさるとちょっと肩透かしになるかも。。。です。


まあ、スピーカに限らずオーディオ機器との出会いは一期一会だと思います。
難しいことはさておいて気に入ったスピーカと出会ったならば、お店に出向いて音を
聴いてみるなんてのも楽しいと思いますよ。

書込番号:20768324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2017/03/26 16:47(1年以上前)

貴重なご意見を賜り感謝申し上げます。

確かに金バッチでした。
EPICON6が銀バッチだとしたら全く別物ですね。
凄い情報をありがとうございます!!!

書込番号:20768959

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

こちらのコンポなのですが・・・・恥を忍んで・・

お世話になっております。


超初心者で何もわかっていないのですが。。


添付写真のコンポにこちらの製品は付きますでしょうか?(「いやいや!そんなコンポじゃ付くけど意味ないぞぉ〜〜!!」等もあればお聞かせください)


手持ちの音楽ファイルも全てWMAの192KBPSで所持している為「あ〜それじゃ意味無ぃ〜〜」等もあれば御教授下さい。


機器自体はまだ動きますし、気に入っておりますので、今より少しでも良い音で聴ければと思いましてスピーカーだけでも変えたいなと。。


何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:20749148

ナイスクチコミ!2


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/19 01:13(1年以上前)

>森積さん

写真から、型番はUXーQM7と読めますが間違いないでしょうか。
接続可能か質問されるなら最低限型番くらいは書いてください。

http://www33.jvckenwood.com/pdfs/GVT0196-001A.pdf#search=%27uxqm7%27

取説P.70のアンプ部の仕様では、スピーカーの適合インピーダンス4-16オームとなっています。
ZENSOR1は6オームですし、ケーブルも現状のまま接続可能です。

音質は向上するのではとしか言えません。
まして今の音源で意味があるのかは、個人の価値観によるものが大きいと思います。

書込番号:20749314

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 01:34(1年以上前)

>GENTAXさん、夜分遅くの御返信ありがとうございます!!



型式はUX−M7にて間違いありません(失礼致しました、すみません)。


長年使って来て、今なお動き続けてくれるこの機器自体に大変愛着があり(しかし音質がかなりショボイ)捨てるのは気が進まず、もう少しだけでも良い音質聞けないものかと思いまして。。


ザックリとした予想でかまいませんので音質「向上」の可能性は何パーセント位ありますでしょうか?(オーディオ世界の共通言語もわからずの質問ですので失礼にあたりましたら申し訳ありません・・)

書込番号:20749348

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/19 06:05(1年以上前)

おはようございます。
チャレンジでしょう。私はこのコンポのCD/アンプ部でhttp://s.kakaku.com/item/20704010404/
このスピーカーを鳴らした事がありますよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/200-50/C11-61690-29216-00/
予想に反して、結果は良好でした。パナの小型Dアンプのパフォーマンスに驚きましたね。イコライザーでも遊べましたしね。

スレ主さんのコンポは試した事はありませんが、大抵コンポの場合はレシーバー(CD/アンプetc)にコストを掛けています。(最近はスピーカーに注力しているコンポも見受けますが)
ZENSOR1の音は聴いた事がありますか?確実な音質向上、自分好みを目指すなら聴いた方が良いですよ。3万くらいしますからね。では。

書込番号:20749519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/03/19 06:37(1年以上前)

3万スピーカはこの手のアンプで鳴りますから

安価デジタルアンプ比較
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/07/23/235640

書込番号:20749556

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:07(1年以上前)

>達夫さん 御返信ありがとうございます!!



仕事がうまくいかない日も、独り身の寂しい日々もこのコンポは音を(かなりショボイですが)提供し続けてくれた大切な相棒であります。



そんな相棒の「知らない一面」というか「隠された実力(ショボくても)」みたいなものがあるのなら引き出してあげたい。


そんな中で達夫さんのアドバイスは大変心強いです笑(ワンルーム住まいですので低音が出まくるとお隣さん的に迷惑かと思いましてこちらの機種がいいかなと思った次第です)。

約十年、相棒は3万円以上の働きをしてくれました、チャレンジしてみる予定です!!

書込番号:20749598

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2017/03/19 07:14(1年以上前)

いいですねー 愛着のある一品

いつまでも大切にしたいものですよね

せっかくなのでコンポは現状の組み合わせのままお使いになられてはどうですか?

そしてZENSORと3,000円くらいで売られている中華デジアンで別システムを組む

今時の音が出て驚かれると思います

愛機と比較するのもよし、今時の音を掘り下げていくのもよし

いつでも懐かしい音に戻る場所があるのですから安心して遊べますよ

書込番号:20749610

ナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:18(1年以上前)

>ストライクこまっちゃうさん 朝早くからの御返信ありがとうございます!!



今のところスピーカーの方も死なずに動いておりますので問題ないと言えばないのですが、ストライクこまっちゃうさんの勝手な予想で構まわないのですが、今のスピーカーからZENSOR1に変更して音質がより良くなる確率はどのくらいかコメント頂ければ幸いです。


「そのコンポじゃ何やってもムダー・・・」という感じでしょうか?笑

書込番号:20749619

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:33(1年以上前)

>@starさん  御返信ありがとうございます!!



ホントそうなんです笑、愛着しかありませんで高確率で元のスピーカーに着け戻す事もあり得ます笑。


相棒に実力を出させるには現状「WMAのデータを192KBPSからWAV無圧縮ファイルに変更する事」と「スピーカーを変えてあげる」くらいしか思いつかなかったので・・。


写真を見て頂ければわかると思うのですがボタンが2箇所潰れて壊れておりボロボロの機体ですが、とにかくこいつだけは修理できないところまで使い続けるつもりです!!

書込番号:20749649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/03/19 07:56(1年以上前)

森積さん

各スピーカーの試聴比較ってのはする予定ですか

書込番号:20749691

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 08:14(1年以上前)

>ストライクこまっちゃうさん   御返信ありがとうございます!



なかなか家電量販店に直接行くのも不便な土地におりますので1度行ったらその場にて買う/買わないを判断する感じになると思うのですが、視聴のポイントというのはありますでしょうか?


お気に入りのCDは持参しようとは思っているのですが、スピーカーの音質を聞き分けれられるくらいの耳が自分にあるのか若干不安もあります。。

書込番号:20749720

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/19 09:41(1年以上前)

>森積さん

ZENSOR1を購入して、ステップアップしていこうというのであれば、買っても良いかと思います。

そうではなく、3万円程度の予算で若干の音質向上とか利便性をもとめる、今後もオーディオにはそんなにお金をかけないよと
いうのであれば、愛着のある今のものを壊れるまで使用して、同じようなコンポを購入する方が投資効果が高いのではないかと。

具体的な機種はあげられませんが、3万円前後で同レベル以上のミニコンポは購入できるでしょう。

書込番号:20749905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 10:12(1年以上前)

>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます!

まだ本機が動くうちに少しでも良い音で奏でられるならばチャレンジしてみようと思っております、これまでの10年で充分働いてくれましたしこれからの10年も本機と参りますので3万円位なら薄給の身なれど音楽にお金を使いたいなと笑。

まぁ最悪本機が壊れてもスピーカーは残るという打算もなくもないのですが笑。。

書込番号:20749974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/19 16:44(1年以上前)

うちも2010年製のレシーバーを使っています。
うちのは、最初からスピーカーが別売りだったので(DENONのRCD-M38)スピーカーは純正のモノでは無くて友人からもらったスピーカーを使っています。
棚に設置しているので、サイズを変えられないためグレードUPとかスピーカーの交換はできません。

しかし、その友人からスピーカーをもらう時に、いくつかのスピーカーをつなぎ替えてみたのですが、レシーバーでもきちんとスピーカーの違いを感じることができました。
なので、スピーカーだけ変えるというのはきちんとグレードUPにつながると思っています。
他のスレで、かなり詳しくオーディオについて語っている所があるのですが、そこをみてみると、オーディオにおける音の変化というか、そこでは非線形歪みという難しい言葉で説明していましたが、純粋なエレクトリックな部分、CD等からアンプまでと比べると、スピーカーにおける「非線形歪み」のオーダーが桁違いになるので、スピーカーによる音質の差というのが重要になるとのことですし、掲示板をみても「スピーカー」が重要と書いてある人はすごく多いですよね。
ということなので、チャレンジしてみる価値ってのはあるんじゃないかと思います。

書込番号:20750820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 09:45(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん 御返信ありがとうございます!!



大変貴重なアドバイスありがとうございます!!


ますます楽しみになりました!(これまでは「鳴っていればよし」レベルの自分でしたので皆様がレビューで書かれている様な音体験を自分も少しでもしてみたくて・・)

書込番号:20752670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/20 12:22(1年以上前)

>森積さん
こんにちは。

物を愛着を持って使用するって、すばらしいことですね。
私もこのスレを読んで心が洗われるような気持ちになりました。
ありがとうございます。

他の多くの方々の発言にもあるように、スピーカー変更による音質の向上は大いに見込めるのではと思います。
ぜひお試しください。

それと「WMAの192KBPS」ですが、私もこのフォーマットのファイルをずいぶんと持っております。
MP3なんかより全然良い音ですし、そのままで十分かと思います。
WAVに変換(?)しても圧縮の際に失われた信号が戻るわけではないので無意味かと。


それでは、お互い良い音楽ライフを楽しみましょう!

書込番号:20753073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/20 13:08(1年以上前)

森積さん

こんにちは♪

愛着って有りますよね、自分も 40年前に買って貰ったスピーカーを手放せないでいます
未だに、その時のsgt.ペパーズの音が脳裏に残ってます

で、森積さんのコンポ…
最終的にはスピーカーだけ残るのではないかと…
いずれ本体が壊れたら、スピーカーを2系統つなぐことができるアンプその他を買って、その愛着有るスピーカーとダリ等の2つを使い続けられる環境にしたほうが良いのではと思います

書込番号:20753175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/20 14:18(1年以上前)

Good answer thanks!!

良いお買い物ができる事を!!

書込番号:20753308

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 14:19(1年以上前)

>フランス派さん  御返信ありがとうございます!!



そうなんです、今回「スピーカーだけでも変えてみようかな・・・」と思ったのは、いつも当たり前に働いてくれているコンポがいつかは壊れしまうかもしれない・・それならもっとこの相棒との音楽時間をより良い時間にしたいと思ったからなのです。


そんな自分でしてスピーカー部分にも愛着がありますので、もし本体が壊れたら今度はスピーカーの「知らない一面」と「隠された実力」を知るためにアンプのみの購入になると思われます笑。

WMAファイルの件もありがとうございます(今後CDをレンタルした場合から無圧縮でいくにように致します)。

書込番号:20753312

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 14:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさん  御返信ありがとうございます!!



40年・・!! 一人の人間の音楽体験をそれだけ長きに渡り支えてくれる機器ってすごいですよね。。


おっしゃる通りスピーカー部分ももはや僕の宝物ですのでこちらも音が出なくなるまで使い続けます!!


音楽は単に空気の振動だけでなくその「周辺」も含め音楽なんだなぁ〜と今回の事で学ばさせて頂きました。

書込番号:20753346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/20 16:11(1年以上前)

こんにちは。

もう解決済みになってますが、一人でも肯定者が多い方が安心かと思いますので(^-^)

間違いなく音質は上がると思いますよ。変わると言った方が正解かな?
ちなみにオーディオ機器で音質の変化が最も分かるのがスピーカーの変更です。

アンプで増幅された電気信号を受けて物理的動作を行い音(音波)を放出する最終段ですからね。
言ってしまえば楽器みたいなものです。メーカーの特徴(設計意図の違い)も一番大きく出ます。

ただ、その分、良い(受けた信号通り忠実に動作する)スピーカーほど前段のプレーヤーやアンプの
性能がそのまま反映されますので(音質がどの程度アップするか否かはそこに掛かってきますので)
もし期待ほどの結果が得られなくても、それはスピーカーの責任ではないかも知れません。

でも、長いことオーディオを楽しんでる人ほど、機器の(単品)買い替え時にそういうアンバランスを
いつも経験していて、またそれ(ギャップを埋める次のステップ)を楽しんでいるとも言えます。

正直言って、所謂オーバースペックでZENSORの性能は出し切れないと思いますが、それも一興。
是非とも先への楽しみへも繋げてください(^-^)

書込番号:20753539

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A-H01との相性はどうでしょうか?

2017/03/15 23:34(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

どなたか、レビュー頂けませんでしょうか?

書込番号:20741792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/16 05:15(1年以上前)

前の質問で返信されたお二人に対応してからの、次の質問ではないでしょうかね。

書込番号:20742075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 07:45(1年以上前)

申し訳ありません。早速返事頂いているとは思いませんでした。

書込番号:20742185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/16 09:26(1年以上前)

大丈夫ですよ。
この組み合わせは試聴で何度か聴きました。
マッチングは良好だと思いますよ。では。

書込番号:20742331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 23:25(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。
はやく、欲しいです!

書込番号:20744301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 白色スピーカーの音

2017/03/15 22:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

白色が良い感じと思っておりますが、音は他の色のスピーカーと遜色ないと考えて良いものでしょうか?

書込番号:20741626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/15 22:57(1年以上前)

 ZENSOR1は、色違いが3色ありますが、いずれもユニットや特性は、同じなので、どれを選んでも大丈夫だと思います。
 色の好みは人それぞれですが、自分の場合はアンプが黒なので、黒が好みです。それとプラシーボ効果で何となく黒いほうが締まった音がするような気がしますので。

書込番号:20741680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/15 22:58(1年以上前)

>くおとさんへ

このスピーカーに関しては、白であることによる音の影響は考慮しなくても良いと思います。気に入ったデザインのものを気にせず買われることをおすすめします。

書込番号:20741686

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 07:43(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
色だけが異なる形で材質は変わらず音には影響がないということですね。いつも黒ばかりでしたので違ったインテリアとして白にしたいと思います。
白は限定品と書いてありますが、案外売れてないんですね。

書込番号:20742180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2017/03/16 07:45(1年以上前)

白い壁紙の部屋でサラウンドスピーカーとして使用される場合

黒よりも白の方がインテリアに溶け込んで自然ですよね

こうやって見ると白も新鮮ですねー

音質等、スペックは色の違いによる差はありません

ただ販売実績から考えて、白は生産ロットが初期のものが届く可能性は大いにありますね

あ、それでも性能は変わりませんので、ご安心ください

書込番号:20742184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/16 15:48(1年以上前)

海外メーカーには白をラインナップにしている例があるんですが、どうも日本では売れないらしくて、海外のカタログにはあるけど、日本のカタログには無いって事がよくあるよ。

音に関しては、厳密に言えば違うだろうけども、明確に「これだけ違います」というほどの差は感じられないと思う。

つーか、ノーマルカラーが「MDFにシール貼りました」なのに対して、白はラッカー仕上げぽいのでむしろ白の方が締まった音がしそうだね。

書込番号:20743081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/16 21:19(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

はじめまして!

そうですね。ラッカー仕上げならシールとじゃ少し変わると僕もおもいます。

でもまあ、厳密に聴き比べしないとわからないでしょうね(^_^;)

>くおとさん
なので、色で選んで大丈夫ですよ!


書込番号:20743866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/16 22:36(1年以上前)

下記を読む限りでは良くなっているように取れますね。この場合は、白であることによって音質が落ちるということはない。くらいの意味でしょうかね。


ディーアンドエムホールディングスは、DALI製のスピーカー「ZENSOR1」にホワイト色モデルを追加すると発表。2014年冬期限定で11月下旬より発売する。
「ZENSOR1」は、DALI社が標榜する「Musical Emotion」のもと、演奏者が表現する音楽の豊かな感情表現を手頃な価格で実現し、2011年夏より日本市場に導入されたシリーズ。今回のホワイト色モデルは、フロントバッフルに光沢グロス仕上げを施し、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。

書込番号:20744139

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 23:23(1年以上前)

なるほど〜。確かに色だけでなく、
中身も特別仕様になってそうなコメントですね〜。

書込番号:20744294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/17 17:27(1年以上前)

ZENSOR1のメーカーカタログをみると、色に関係無く
「、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。」

の部分はかいてあるから、フロントの色が違う事、側面、天板の仕上げが違うだけってのが本当だろうね。

ま、それだけでも音が変わるのがスピーカーなんだけど、前出の通り、真剣に聞き比べてわかる程度だろうなぁ
シール仕上げでも、MDFにシールを貼るのにシーラーっていう塗料で平面を作ってるわけだから、ノーマルの仕上げがわるいわけでもない。

書込番号:20745717

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/17 17:54(1年以上前)

色々コメントありがとうございます。
購入すると2004年当時の物が送られてくる可能性がありますが、みなさんに調べて頂いたような改良は、それ以降入っていない感じなので、インテリアに合う白を購入したいと思います。

書込番号:20745798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング