DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーの穴

2024/01/14 16:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]

スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
 
 スピーカーの穴はどうされていますか?

【使用期間】
 
  2年間

【利用環境や状況】
  
  スピーカー、サブウーハー

【質問内容、その他コメント】
 
  以前の続きなのですが、サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
 
  スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか?

書込番号:25583869

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2024/01/14 16:34(1年以上前)

>gakudo2017さん

バスレフポートのことなら、普通はそのまま使いますね。

書込番号:25583880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6432件Goodアンサー獲得:890件

2024/01/14 16:38(1年以上前)

>サブウーハーを使うことによりスピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?
 スピーカーの穴はそのままでいいでしょうか

“スピーカー・サブウーハー” の穴の影響

が何を言いたいのか判りませんが、このSUBF12Fなら下の空間部分を
タオル等で覆って聞き比べてみれば?

そもそも穴(バスレフポート)は、そのスピーカーの音響特性を決める上で、
設計者が必要として作ってあるものですが。
何が知りたいのでしょうか?

書込番号:25583886

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/14 16:47(1年以上前)

ありがとうございます。

いい音えの追及はきりがないですね、いろんなことが気になります

本当にありがとうございました。

書込番号:25583900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/14 17:02(1年以上前)

穴があろうがなかろうが、オーディオはただの暇つぶしですよ(笑

書込番号:25583924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/15 09:13(1年以上前)

>gakudo2017さん
こんにちは。
穴というのは、底面のバスレフポートのことですか?
そうであればその穴はスピーカーの設計に従って計算されて開けられた穴なので、塞いではダメです。
サブウーファーの場合背圧が普通のスピーカーより大きいので、バスレフとして設計された機器の穴をふさぐのは背圧が上がり過ぎてユニットに悪影響を与える懸念があります。

特に本機は30cmウーファーの割にエンクロージュアは小さく、穴のない密閉型では成り立たないサイズです。

>>スピーカー・サブウーハーの穴の影響とかありますか?

バスレフの場合、ダクト穴を塞げばダクト穴から出ている低域は削減されますので影響はあります。
スピーカーがメインL,Rを指しているなら、低域量の多さが気になる場合は穴にスポンジをつめて低域量を減らすような使いこなしはあります。メーカーによってはダクトを塞ぐためのスポンジを同梱している場合もあります。
塞いだ方がいいかどうかは設置次第、スピーカー次第です。あくまで使いこなしなので。

書込番号:25584801

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/17 11:52(1年以上前)

返信遅れてすいませんでした

メインスピーカにバスレスポートが2個づつ開いています

サブウーハーにも空いているのでどうなのかなと考えました

説明不足ですいません

後はメインスピーカーに吸音材を一カ所づつ入れて試してみます

分かりやすい説明本当にありがとうございました

書込番号:25587158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 NR1200とSUBE12F

2024/01/14 11:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > SUBE12F [単品]

スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
   NR1200とSUBU12Fの設定・接続はどことどこがベストでしょうか?

【使用期間】
  2年くらいです

【利用環境や状況】
木造一戸建ての2階10畳、アンプ(NR1200)、スピーカー(DALI OPTICON6,KIPSCH R-50M,DALI SUBE 12F 1台)
  ウーハーの位置は壁際より空きが5cm、スピーカーのセンターで床から50cmの高さにしています

【質問内容、その他コメント】
サブウーハーをベストな状態にしたいのですが設定がいまいちよく分かりません
  接続もLFE・LINEINPUT(R・L)と有りどことどこをつなぐのがベストでしょうか
 
  初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします  
  
  
  

書込番号:25583549

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/14 13:00(1年以上前)

>gakudo2017さん
こんにちは

説明書通りに接続するとなると

NR1200のPREOUT SUB WOOFER 1



SUBE12FのLFE入力 に


接続します。

書込番号:25583644

ナイスクチコミ!0


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/14 13:33(1年以上前)

お答え有難うございました

現在 LINEINPUT(R)に接続しています、早速LFEに接続してみます
早々にありがとうございました

書込番号:25583676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2024/01/14 14:18(1年以上前)

gakudo2017さん

接続はオルフェーブルターボさんと同じです。
NR1200は取説P29、SUBE12Fは取説P3

R-50Mの場合
SUBE12Fは60Hz前後で合せ
バスドラムとか聞きながら
SUBE12Fのボリュームを出しゃばらず
厚みが少し付くくらいで調整が
よいかと思います。

あとは聞きながら周波数やボリュームを
好みに追い込みます。


書込番号:25583724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gakudo2017さん
クチコミ投稿数:6件

2024/01/14 14:51(1年以上前)

ありがとうございます。

今年に入りスピーカー、サブウーハー、TVの配置を変えながらどこがベストか悪戦苦闘していました

サブウーハーの接続を変え周波数を調整しました

OPTICON6と,KIPSCH R-50Mとでは周波数が少し違うように感じますが(素人耳です)

目からうろこです(素人でもわかる)

全然違います、この2年間は何だったんでしょう最高の気分です

本当にありがとうございました

書込番号:25583762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マランツNR1200との接続について

2024/01/10 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]

スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

Oberon7とマランツNR1200を購入予定ですが、プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。また、ケーブルは4本必要でしょうか。現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

書込番号:25579228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 18:44(1年以上前)

バナナプラグ使うのは個人の好みの問題なので、ご自由にってとこです。

複数のスピーカーを常時入れ替えで使う人とか(ほとんどいないでしょうが)なら、必須かもしれませんが、、、、
普通の方は、一旦接続したらつけっぱなしでしょう。あとはケーブルをいろいろ変えてみたい人にはいいのかもしれませんね。

私はDALIのMENUETにヤマハのアンプ(R-N803)を繋いでいますが、直接です。バナナプラグは別に要らないかなと思いました。スピーカーは対応してますけどね。


>現物を見ないでの購入予定なので、アドバイスをお願いします。

アンプはともかくスピーカーは試聴したがいいですよ。

私もMENUET買ったときは、元々ZENSOR1を買うつもりで試聴に行きましたが、期待外れでダメ元でMENUETを試聴したら段違いで、価格が2倍以上しましたが、MENUET購入したという経緯があります。MENUETに予算を割いたので、アンプは安いマランツのCDコンポにしましたが、これがまぁ不具合多すぎてヤマハに至りました。スレ主さんが選んだアンプは大丈夫と思いますけどね。
私のコンポは価格コムで不具合報告が多数あり、まさか自分にも、、、と思いませんでしたがダメダメでした。

とにかくスピーカーの試聴は遠出してでもしたがいいですよ。

書込番号:25579289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/10 19:52(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
プラグは両端ともにバナナプラグでよろしいでしょうか。→OKですが、線材で接続もできますので必需品ではありません。
ケーブルは4本必要でしょうか。→一般的なスピーカーケーブルは線材+-の2本がくっついていますので、その状態で1本と呼んでいます。左右の各1本でトータル2本です。
切り売りでもありますので、1本を買って真ん中で切断すれば左右に使えます。

書込番号:25579361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/10 20:23(1年以上前)

ちなみにケーブルは私の場合はスピーカー買ったときにオマケでつけてもらったのをそのまま使っています。

スピーカーもアンプも全部同じオーディオ専門店での購入です。
https://yoshidaen.com/

書込番号:25579407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/10 20:33(1年以上前)

>Contrail22さん
こんにちは
両端バナナプラグでOKですよ。
バナナプラグは下記がおすすめです。安いですが円筒波型スリット構造で接点食い付きが確実です。そう簡単に抜けません。

オヤイデ BP208CG
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html

線材はカナレ4S8がおすすめです。

4芯ですので、赤っぽいのと白っぽいのを2本ずつをまとめて2芯ケーブル的に使いますと芯線の実効断面積が大きくなります。2本結いてまとめ、折り返してプラグにねじ止めすれば抜けにくくなり完璧です。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

oberon7スピーカーのターミナルはシングルですので、ケーブルは左右一本ずつ、バナナプラグは合計4セットあれば大丈夫です。

書込番号:25579430 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/10 21:51(1年以上前)

>cantakeさん
こんばんは。アドバイスいただき、ありがとうございます。オーディオ専門店があるのですが、今回のケーブル等のことは聞かずとも教えてくれると思うのですが、なんせ定価販売なので、量販店の方が安く購入できるため、このサイトにてアドバイスをお願いしたところです。アフター等のことも考えれば専門店もいいかなとは思うのですが・・まだ判断できずじまいです。

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。スピーカーは、やはり試聴しなきゃダメですよね。専門店でも対応してくれると思うのですが、定価販売がネックでどうも足が向かないのです。

>プローヴァさん
こんばんは。バナナプラグ及びケーブルに関するアドバイスをいただき、ありがとうございます。ケーブルは単品で購入して自前でバナナプラグに接続すれば安価に対応できるんですね。不器用なもので、完成品をネットで探していました。

皆様のアドバイスを念頭に、まずはダリスピーカーの試聴から進めて、じっくりアンプ等の選定もしたいと思います。ありがとうございました!

書込番号:25579563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 12:41(1年以上前)

>Contrail22さん

専門店が定価のみってことないですよ。
少なくとも私が買った上記の店は、見積もりを取ったら、ほぼ価格コムに合わせてきますよ。
送料は別だったりしますので、その分は高いのかな?もっとも車で行ける店なんで取りに行きましたけどね。

とにかく試聴だけでも行ってみては?ヨドバシとかでもおいてるところもあるらしいですよ。

書込番号:25580106

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 14:06(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。専門店に見積もりを依頼したいと思います。アフターを考えれば専門店の方が心強いと思っているので。アドバイスありがとうございます。また、何か分からないことがあれば、よろしくお願いします。

書込番号:25580190

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/01/11 14:41(1年以上前)

>Contrail22さん
再度ですが
私もDALIとマランツも使っていますが、組み合わせとしてはベストと思います
アンプは、個人的にはクラッシック系や歌謡曲系ならマランツ、JAZZ系やポップス系が多いならデノンという印象です。
(マランツは空気感重視、繊細な感じで、デノンは厚い音でエネルギッシュというイメージがあります)

ケーブルはいわゆるオーディオメーカーのは高価です。
カナレやモガミのような国産電線メーカーのオーデイオ用なら安価で品質も十分良いです。(アマゾンなどでもあります)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。

書込番号:25580219

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/11 15:22(1年以上前)

>cantakeさん
こんにちは。アンプの違いで音質が違うんですか?早くそこまで到達したいと思います。アドバイスを頂きありがとうございます。

書込番号:25580253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12862件Goodアンサー獲得:748件

2024/01/11 23:41(1年以上前)

>Contrail22さん

アンプの差は出ますけど、それが明確にわかるかどうかは製品しだい、ユーザーしだいってのもありますので、最初は利便性や価格で選んでいいと思いますよ。

特に私はデスクトップオーディオで、大音量では聞けないので差はわかりにくいですね。

NR1200はお手頃でいいかと思いますよ。

書込番号:25580723

ナイスクチコミ!0


スレ主 Contrail22さん
クチコミ投稿数:21件 OBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]のオーナーOBERON7 DW [ダークウォルナット 単品]の満足度5

2024/01/15 17:52(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。
オーディオは、調べていく中で上を見たらキリがないことが分かりました。身の丈相応に楽しみたいと思います。アドバイス頂きありがとうございます。

書込番号:25585357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音質について

2024/01/07 10:08(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON7 LO [ライトオーク 単品]

スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。
10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)

試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。

部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25575275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/01/07 10:30(1年以上前)

>vankukuさん
こんにちは

購入してから、鳴らしこみは十分に行った後でしょうか?

100時間以上は、鳴らしこみをしないと、正規の音質は出てきません。

DALIは メリハリがはっきりしているので、まだ本領発揮の領域に

達していないのでは?

書込番号:25575306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/01/07 10:37(1年以上前)

>vankukuさん

>>音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?

金額だけで決まりませんけど
購入金額をチャンネル数で割ると、

書込番号:25575315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/01/07 11:05(1年以上前)

>vankukuさん こんにちは

視聴したことはありますが、短時間で感じたことは割とおおざっぱに聞こえました。
理由として考えられることは低音好きな方のために18pという大き目なウーハーを2発搭載されてることです。
そのため低音はボワ付くほど出ますが、それがボーカルへかぶるくらいでした。
おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001373810_K0001365690&pd_ctg=V012  です。
どちらも白があります、

書込番号:25575341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/01/07 11:16(1年以上前)

>vankukuさん
音楽を聴こうと思うとAVアンプは20万円クラス以上のものを使った方が良いですね。

書込番号:25575354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/01/07 11:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
購入してから一年半経ってるので100時間以上は鳴らしていると思います。

>里いもさん
ウーファーが大きいのがかえって微妙な感じなんですね


>Minerva2000さん
音楽も聴こうと思うとアンプはそれなりの値段じゃないとダメなんですね


アンプは壊れたら考えて、スピーカーは今は赤ちゃんがいて微妙なため、大きくなったら後々検討しようと思います。
みなさん、早いご返信ありがとうございました。

書込番号:25575377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2024/01/08 00:57(1年以上前)

>vankukuさん

解決済みですが、少々思っている事を伝えておきますね。視聴した時はダリのスピーカーだけの
視聴だったと思います。比較視聴でなかったために差が判らなかったのだと思います。

※B&W707S2はダリのOBERONシリーズより上位の機種になりますので当然といいますか、
※700シリーズである707S2が良く聴こえるのは至極当然の事だと思います。

シリーズだけで言うならB&W700シリーズにはダリだとルビコンシリーズといい勝負になってきます。
なのでさらに上位のオプティコンシリーズでも700にはかないません。


今回の案件は、端的に回答するとスピーカーの性能の差です。アンプがどうという事ではありません。

但しAVアンプにつないでおられるのであれば、オーディオ的に聞かれる場合AVアンプの設定を2chピュアモードで
聴いてくださいね。AVアンプも多彩な使い方がありますので駆使すればそれなりに鳴ってくれます。
また今後も何か感じられる様な事がありましたら質問してください。知っていることなら力添えできると思いますので。
またよろしくお願いします。

書込番号:25576351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/08 10:29(1年以上前)

>vankukuさん

解決済みですが…、

Oberon7より707S2の方が、アンプにより高い能力を要求するということだと思います。

以前、RX-S600(S602の2つ前の機種で、アンプの能力は多分同等)からWXA-50に買い換えて、それぞれ2chで使っていました。2chアンプとしての能力はWXA-50の方が上で、激安のくせに鳴らしにくいNS-BP200を多少まともに鳴らせたのは後者の方でした。音の立ち上がりや低音の締まりが違いました。

RX-S602は、Oberon7には若干力不足、707S2にはかなり足りない、という感じかと。後者は力感がなくスカスカだったんじゃないかと思います。勝手なイメージですが、Oberon7にはNR1200以上、707S2にはModel50以上だと良さそうな感じ。

書込番号:25576637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/01/08 15:29(1年以上前)

>vankukuさん
解決済みですが。
RX-S602とWXA-50に言うほどの差はないと思います。
なので、単にリビングでのスピーカーレイアウトに問題があるのでは?

例えば5x8スパンのリビングの5の辺、左右幅4.5mの左右コーナーの壁につける形で2本のスピーカーを置いたとすると、中抜けが起こって真ん中に音がない感じがしたり、定位が綺麗に出なかったりします。
これはより小型のB&Wのほうがデメリットが顕著に出ると思います。

リビングでレイアウトできるかどうかは別にして、スピーカー設置位置は、左右と後ろ壁からの距離は50cm程度は開けたい所です。これはあくまで音質有線で住環境無視の話ですが。

10畳の寝室では置きっぱなしでも良好なスピーカーレイアウトがたまたま出来ていたのかもしれません。

もし可能ならリビングのスピーカーは壁から離して見て音が変わるか確かめて見てください。
壁から離して良化してもそう言うレイアウトは無理という場合、左右スピーカーを内振りに角度をつけてスピーカーが、リスニングポイントに向く様にすれば多少良化させられます。

書込番号:25576987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/08 19:03(1年以上前)

>vankukuさん


>お店で試聴し気に入ったので購入しました。
20畳リビングでヤマハのRX-S602に繋げて聴いています。
お店で聴いたときよりも迫力が無く、低音が物足りないのでサブウーファーを購入しました。


部家の特性が影響しますので、店よりも広いと低音は分散されるでしょう。
店で聴いた時のアンプにもよります。


>10畳の寝室にはB&W 707 S2とヤマハのWXA-50で聴いており、そっちのほうが良く聴こえます。(音楽で比較して)


部屋が狭いのと、プリメインアンプなのでこちらの方がスピーカー駆動力が高く、低音もしっかりと出て707s2の解像度も影響してるでしょう。



>試しにB&Wをリビングに置いて聴いてみたらダリのほうが迫力がありました。

oberon7の方が低域35hzまで出るのと、18口径Wウーファーなので、トールボーイの方が迫力は出ますが、15万クラスなので密度は薄く、AVアンプなのでプリメインアンプよりも音質は低いでしょう。


>部屋の広さ、アンプで変わるんでしょうか?
音楽を聴こうと思うとAVアンプでは無くてプリメインアンプじゃないと駄目でしょうか?

特に部屋の影響が大きいですね。
音楽鑑賞の場合は、部屋の吸引率20%ぐらいが適正です。

AVアンプで音楽鑑賞する場合は、スピーカーにもよりますが、30万円以上が妥当ラインですね。
安いのでもそこそこの音質で聴けますが、どこで満足するかは人によります。


アンプとの相性もあるのでこれとか参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/murKLNRVSHU?si=VPD1ISU0-0ppzBeK

書込番号:25577251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 vankukuさん
クチコミ投稿数:22件

2024/01/09 09:10(1年以上前)

>ミントコーラさん
解決済みなのに返信してくださりありがとうございます。

オベロン以外にオプティコン、型番忘れましたが、monitor audio,KEF,JBLも聴きました。
その時、オプティコン、monitor audioが良かった気がしますが、デザインで諦めました。
B&Wもありましたが、壊れてたので聴けませんでした。

やはり値段なんですね。
あと音量のせいではないかと思いました。
リビングでは赤ちゃんがいるので控えめな音量で聴いたので。(いない時はどうだったか忘れてしまいました…)

>コピスタスフグさん
ご返事ありがとうございます。

テレビ台にアンプを入れていて、奥行きが39cm(ケーブルを繋げようと思うと34cm以下でないと厳しい)しかないので、アンプは諦めようと思います。

>プローヴァさん
ご返事ありがとうございます。

リビングは構造的に部屋に対して真ん中ではなく縁よりのせいかもしれません。
50cm空けるのは難しそうです。

寝室も50cmも空いてませんが、真ん中に設置していてその部屋は響くのでいいのかもしれません。

>エラーゴンさん
ご返事ありがとうございます。

高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。
リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。
今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。


書込番号:25577762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2024/01/09 10:53(1年以上前)

>vankukuさん

RX-S602は素性のいいアンプです(入出力やwi-fiが違うだけのRX-S600を5年間気に入って使っていました)。YPAOの活用や設定の工夫で改善できる部分はあるかもしれません。

書込番号:25577840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/09 11:30(1年以上前)

>vankukuさん

>高いAVアンプは大きいので諦めるしかなさそうです。リビングでは映画を見るためにAVアンプを設置しています。今持ってる小型のヤマハのなら設置できそうですが、一般的なサイズは置けれないです。


日本家屋だと物理的な制約が必ずついて回るので、ジャパニーズホームシアター/オーディオの限界ですね。

リビングのAVアンプは映画鑑賞に特化させて、音楽鑑賞はそこそこで楽しむのが良いでしょう。
どうしても音楽鑑賞にも音質を求める場合は、寝室で使っている小型プリメインアンプなどを持ってきてセレクターで、AVアンプと使いわけるしかないでしょう。

そこも拘ると国産メーカーだとそこそこ大きプリメインアンプになってしまうので、薄くてパワーあるのはPOWER NODEとか海外製に多いです。
TEACなんかにデジアンは割と小型ですが。

まあ、音量の問題もあるでしょうから、セッティングやEQ調整でも大きく変わりますので、そのへんはサブウーファーの配置含め最適な値を探って計測しながら検証してみると良いでしょう。

本気で取り組む場合は、不満点を整理してアップグレード戦略を立ててから臨むの良いでしょう。


健闘を祈ります。

書込番号:25577871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 PC用スピーカーとして購入検討

2023/12/26 09:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]

スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

自宅で仕事をしながら音楽を再生するスピーカーを購入予定で、現時点で最終候補にしています。
みなさまのご意見伺いたく思いました。

【用途】
MacBook air(M1)と繋いでYouTube視聴
iPhoneと繋いでの音楽再生がメインとなります。

【検討中の二つ】
・DALI Oberon1とTEAC Al303の組み合わせ
・Genelec G oneとADI-2 DAC FSの組み合わせ


書込番号:25560660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/26 09:28(1年以上前)

何聞きたいのかよくわからないのですが?

書込番号:25560665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2023/12/26 09:33(1年以上前)

>はん29さん

全く傾向の違うシステムが候補になっていますが、誰かの推奨なのでしょうか。
さしあたりスピーカーは聴いてみたほうが良いと思います。

書込番号:25560670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/26 09:50(1年以上前)

はん29さん

Genelecがよいと思います。
DTMのモニターで使われており
色再現性がよいディスプレイのようなもの
好みに合わせるならプレイヤーソフトの
イコライザーとかを使えばよく、
曲に集中できるでしょう。

Fireface ucを使ってますが
音がクリアで、とても丈夫
長く使えてコスパが高かったと思っています。

書込番号:25560687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 09:51(1年以上前)

コメントありがとうございます🙇‍♂️
また、情報不足ですみませんでした…

何を聞きたいかと言うご指摘は音楽のジャンルと言う認識でよろしいでしょうか?

YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。

YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。

書込番号:25560689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 10:01(1年以上前)

>あさとちんさん

コメントありがとうございます。
もともとスピーカーを探していて、特にこれと決めずに店頭で試聴していた時に
DALIのスピーカーの聞こえ方とても好みで、オーディオ初心者なものでして
まずはobero1を購入して様子を見てみようと思っていました。

デスクで仕事をしながら使用するスピーカーとして、アンプ不要のものも便利だなと思って
(設置スペースの関係もありまして)
パワードスピーカーも選択肢の一つとして探し始めているうちに、何が良いのか分からなくなってしまいまして。。。
Genelec G oneは店頭で試聴して、この大きさなのに良い鳴り方をするなと思い
レンティオさんでレンタルも出来そうなので、まずは自宅の環境で鳴らすにはレンタルも良いかなと思った際に、ADI-2 DAC FSとセットでのレンタルプランがありまして、どのくらい違うものなのかな...と疑問に持ちまして。

まずは自分で聞くことですよね。。

書込番号:25560706

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 10:09(1年以上前)

>あいによしさん

コメントありがとうございます。

特に音楽制作などもせず、再生専用として使用するスピーカーを想定しているので
モニタースピーカーである必要はあるのかな、と思うこともあったのですが
ご助言ありがとうございます^^

オーディオインターフェイスはまだまだリサーチし切れていないので
まずはGenelec G oneを購入して、追々に好みのインターフェイスを購入するのも良いなと
お話伺っていて感じました。

書込番号:25560720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2023/12/26 11:31(1年以上前)

はん29さん

>モニタースピーカーである必要はあるのかな、
と思うことも

マニアさんによってはクラシックはこれ
ジャズはこれでスピーカーを使い分け
スピーカーで音色をあれこれは大変
アンプ側で調整の方がスマートだと思います。

スタジオのモニターも曲風で交換しません
耳が痛い音を勝手にスピーカーが
丸めるようではアニソンが鈍るかも






書込番号:25560808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/12/26 13:23(1年以上前)

>はん29さん
こんにちは
仕事中にBGM的に流すならば解像度とかを求めると音が気になって仕事に支障がないでしょうか。
ポークオーディオR100などは丸い音で中低音寄りでBGMには良いと思います。
あまり帯域が広くない感じがマッチするのではと思います。

書込番号:25560937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2023/12/26 13:42(1年以上前)

>はん29さん

レンタルできるなら、それで聴いてみるのが良いですね。
DALIを聴いたことがあるなら傾向の違いもわかるでしょうから、好みに合う方を選べばよいかと。

RMEのオーディオインターフェースは評価が高いですが、BGMにはちょっともったいないかもしれません。
iPhoneとの接続にはアダプターも必要になります。

書込番号:25560957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/26 14:19(1年以上前)

>はん29さん

仰られる通り聴いてみるのが一番です。レンタル出来るなら、設置のスペースや距離・高さ(ツイーターと耳との位置関係)などの使い勝手と合わせて確認できるのでなお良いですね。

背面ダクト(Oberon)は後ろの壁との距離や視聴距離で印象が変わると思うので、近距離だと使いにくいかも。

書込番号:25561004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/26 15:32(1年以上前)

https://synthax.jp/home-audio-suite/

いまならこんなセールしていますよ。
ちなみに、僕はADI-2+Genelec8010をPC机に置いてますが、低域が寂しいのは想定内、基本的になんの不満もありません。
置けるのならより万能性が高い8020かG2をおすすめしておきます。

Genelecの80xxとGxの差についてはGenelecのHPに記載してあります。ぶっちゃけ、入力がRCAなのかXLRなのかの差程度でオプションも同じものが使えます。GenelecはマイクスタンドメーカーのK&Mと提携しているのでセッティングオプションが豊富なのもおすすめのポイントになります。(GenelecブランドとK&Mで同じ製品があって中身一緒)
純正でなくてもねじ切りがあってサイズはHPに書いてあるので、工夫すればPCアームに設置もできたりします。



書込番号:25561087

ナイスクチコミ!1


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:47(1年以上前)

>あいによしさん

自分は様々なジャンルの音楽を聴くことがあるので、このジャンルにはこのスピーカー...と
割り振れるほど予算もなく、おっしゃるようにアンプ側で調整するのはとても合理的だと感じました。
ご助言ありがとうございます!

書込番号:25561634

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:51(1年以上前)

>cantakeさん

ポークオーディオ、ご助言頂くまで選択肢として候補にすら考えていなかったのがお恥ずかしいです。。
まだ実機を聞いたことが無いのですが、仕事の合間にメーカーのHPや口コミなどを見て、実際に聞いてみたいと強く思いました!
とても素敵なご提案をありがとうございます、次の休みの日に一番に聞きに行って来ようと思います。

書込番号:25561639

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 22:58(1年以上前)

>あさとちんさん

DALIのスピーカーを初めて聞いた時に、湿り気のあると言いますか、凄く良い意味でウエットで音に重みを感じて本当に驚きましたし、その体験が忘れられなくて
本当は迷わずDALIのスピーカーを買ってしまえば良いのですが
アンプなども含めると気軽に出せる金額でも無いので、いろいろと悩んでしまいます。。。

調べてみるとDALIも1週間からレンタルできるところがあり、候補に挙げている二種の環境を
実際に試して決めようと思います。

ご丁寧にご助言をありがとうございました!

書込番号:25561649

ナイスクチコミ!0


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 23:01(1年以上前)

>コピスタスフグさん

仰るようにまずは視聴しないと始まりませんよね!

背面ダクトについて、壁との距離感のご助言ありがとうございます。
スピーカーを決めたら今度は設置場所でも色々と考えてしまいそうですが
納得の行く環境を整えられるよう頑張ります!

書込番号:25561653

ナイスクチコミ!1


スレ主 はん29さん
クチコミ投稿数:19件

2023/12/26 23:10(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

わ!この値下げは結構、お買い得感ありますね!
また実際に使われている方のご意見とてもありがたいです。

当方、設置予定の仕事部屋が13畳ほどの広さでして
建物自体も準防音な作りの為、日中はある程度の音量も出せることもあり
G2も候補に入れつつ、G1をレンタルして様子を見ようかと思っていました。

また、マイクスタンドなどのご助言もありがとうございます!
とても参考になります。

書込番号:25561660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/12/26 23:53(1年以上前)

はん29さん

https://www.genelec.jp/accessories/

ジェネレックのHPにアクセサリーのカタログもあります。
なんですが、ジェネは世界中でめちゃくちゃ売れてるのでサードパーティから「使えるモノ」が出ています。
製品カタログをみると、背中にネジがきってあって、そのサイズも書いてあるので、なんならホムセンに行って自分で材料を買ってきてマウントアダプタを作成して汎用のスタンドやモニターアームにつけることも出来ます。
ただK&M製の純正スタンドかっこいいですw

RMEのADI-2は、まあ便利な機能が沢山ついてるUSB-DACって感じで、やれることが多いのでマニュアルが辞書みたいに分厚いのですが、基本的な使い方はほぼ直感でやれます。
音が良いとか悪いというよりも、RMEは定番なのでドライバーがしっかりしてる・・・・・けど、ADI-2はドライバーそのものに機能は無い・・・MACでも使いやすいのが特徴です。まず、PCオーディオで欲しい機能は網羅しています。
ユーザーもめちゃくちゃ多いので大体のQ&Aはすでに答えが出ているのもおすすめポイントです。




書込番号:25561703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:45(1年以上前)

>はん29さん


パッシブスピーカーはだいたい、音に艶がある情感タイプと、解像感高くクリアなモニタータイプに分かれますね。

情感タイプ
DALI
sonus faber

モニタータイプ
B&W
MONITOR AUDIO


GENELICとかは、スタジオ用のアクティブスピーカーなので、キャリブレーションしてから使うタイプですね。

GENELICは試聴しましたが、クリアでフラット原音再生型でしたね。

モニターオーディオは、POLKとかよりもクリアでバランス高い音質などなど、実際に聴かないとなんとも違いが分かりませんので、自分の耳で試聴するのが一番ですね。


MONITOR AUDIOは、その中間な感じでコスパは高めですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19827

自分は、POLKよりもKLIPSHの方がクリアで伸びやかなので好きですが、B&Wは全体的にバランスが高くジェームズ・ボンドのように理知的で乾いた音質ですね。

いづれにしても、ニアフィールドのスイートスポットで耳にバチコーン入ってくるようにセッティングすれば、どれもいい感じで鑑賞できるでしょう(笑




書込番号:25562182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:51(1年以上前)

もちろん、アンプやDACでも音質変化しますので、其の辺拘らないなら、GENELICが最適でしょう。

EQ調整次第で、卵の皮が向けたような音質になりますね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

書込番号:25562189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/12/27 11:57(1年以上前)

>YouTubeでは主にnprのtiny desk concertで、生のライブ録音した動画を聴きます。
YouTubeも含めてですが、音楽再生をするジャンルとしてはj pop、R&B、クラシック、アンビエントあたりのジャンルが多いですが比較的幅広く聴きます。


あと、まだ興味無いと思いますが、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感は高まります。


以下、参考までに。


名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。

Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?

A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。

ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。


https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550

書込番号:25562197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ141

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:6件

マランツのアンプPM8006とネットワークCDプレーヤーND8006、ダリのMENUETで、ビル・エヴァンスなどのピアノトリオやダイアナ・クラールなどの女性ボーカルを楽しんでいます。女性ボーカルはジャンルを問わずジャズ、ポップス、ボサノバなど聴いてます。

スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。

当方、田舎暮らしで視聴が難しい環境です。上記2つのスピーカーのどちらを選んだらよいかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25517269

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/23 13:02(1年以上前)

B&Wで決まり。

書込番号:25517314

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5545件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/23 13:30(1年以上前)

ビビの父さん

MENUETはB&Wのようにお金をかけて
ムンドルフの内部部品を使い、冴えた音にした
カスタム機種
その方向性が気に入っているポイントなら
B&Wがよいと思います。

書込番号:25517352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/23 14:08(1年以上前)

>ビビの父さん
こんにちは
Youtubeで聴けば音質の傾向もわかりますので、試聴できなくてもある程度は判断つくと思います。
できたらヘッドフォンの方が分かりやすいと思います。

DALIの機種ではOPTICON6MK2のトールボーイ型ならリボンツィーターも搭載されていますので、ブックシェルフよりも低音や高音もでますので候補にどうでしょうか。価格面でもリーズナブルです。
MK2になってユニットも改良されてEPICONに近づいた音質となったという記事もありました。

書込番号:25517401

ナイスクチコミ!6


aatsutomuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/23 18:06(1年以上前)

>ビビの父さん
Epicon2をEpicon Standで今、ダイアナ・クラールのトリオを聴いています。結構低音がありますね。YouTubeでmenuete とEpiconの比較できます。 ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
またEpicon2のことを海外のサイトでも紹介してあり下記のようになっていました。
Pros
Bass is crisp and responsive, while the midrange and treble are clear and crisp.
Design is sleek and attractive.
Bass response is excellent.
Lots of power for the price.
Cons
Requires a good amp to drive them well

書込番号:25517693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/11/23 18:22(1年以上前)

後悔の無いように無理してでも聴きに行った方が良いと思いますけどね、アンプも含めて。

書込番号:25517714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2023/11/23 19:19(1年以上前)

>ビビの父さん
こんばんは
試聴が難しい、menuetがお気に入り、という事ですので、Epicon2が良いと思います。

menuetは小型なので100Hzまでしか出ませんが、100Hzより上は大変フラットでユニットも高いものが使われてるのでとても高品位な音ですね。

Epicon2と705S3比較ですが、705S3は、B&W流の高域にアクセントのある演出の入った音質でフラットではありません。B&Wは上位の805D4などでも同じ方針の音作りですが、700と800の音の差は凄まじく、この演出はやはり800シリーズまでいかないと説得力がないかなと言う印象です。

対してEpicon2はmenuetなどと同じくDALI高級ラインの一角なので、中高域はmenuetと同じくとてもフラットかつ高品位な音です。しかも低域はmenuetよりかなり伸びて-3dBで45Hzくらいまで伸びますので、menuetから買い換えれば、正常進化で買ってよかった、となるかと思いますよ。

外観もシンプルな705S3に比べてややゴージャスで重量もあり、B&W800に近い高級感を醸し出します。

B&Wも700S3ラインで価格アップしすぎて売れなかった反省からか、この所実売価格がかなり落ちてきていて、Epicon2より10万以上安くなってますが、物の価値も今の価格差くらいに感じますね。

B&Wのハイ上がり演出はハマればとても素晴らしいですが、合わない場合は高域がうるさく感じますのでこの演出は差し引きゼロに感じます。
それも800シリーズまで行くと、騙されたままで良いか、とかなりますが、700シリーズはそこまでの説得力はないです。

という事でスレ主さんにはEpicon2をお勧めします。今ちょうど高級ブックシェルフが流行ってることもあって良いチョイスと思いますよ。

書込番号:25517781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2023/11/24 17:03(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。

Menuetの流れで、エピコン2に気持ちが傾いているところです。
もう少し検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25518940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:102件

2023/11/24 17:27(1年以上前)

>スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。

御検討なさるのは勝手ですが、アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。
DALI EPICON2 が泣いてますね、そんなアンプと組み合わせるなと言ってますよ。

書込番号:25518978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6402件Goodアンサー獲得:482件

2023/11/24 20:11(1年以上前)

>ビビの父さん
>ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
>アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。

そんな気がします。別の言葉を借りれば「とてもフラットかつ」スカスカな音になりそう。無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。

書込番号:25519243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2023/11/24 22:48(1年以上前)

アンプについては、スピーカーの次に入れ替えしようかと考えています。

アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。

視聴の件、そうした方が良さそうですね。

書込番号:25519472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2023/11/24 23:53(1年以上前)

ビビの父さん、こんばんは。

スピーカーの試聴はしたほうがいいと思いますが、試聴って実のところたいへん難しいです。比較対象以外の条件を厳密に合わせる必要があるのに、店舗等では実現しがたいからです。実物を「見る」のは意味があると思いますが、「聴く」だけならYouTubeのほうがいいかも。

とりわけ難しいのは、心理的な要因を排除することです(というか、ほぼ不可能)。典型的には、現代のまともな半導体アンプであれば出音に違いがないことを知っておいたほうがいいです。売る側やマニアは色々言いますが、客観的根拠がまったくないことに注意してください。ただ、心理効果もオーディオ趣味のうちという考えかたもあるので、ご予算があるなら自由ですが・・・。

以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいかも知れませんが、ご参考までに。

音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説
「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430

書込番号:25519545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/25 09:54(1年以上前)


  ビビの父さん 
 
コピスタスフグさん からも有りましたように
>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。

 私もそう思います、出来たら頑張ってrください(*^^*)

試聴に関し意見が出てますがお店により希望の配置もしてくれるお店も有ると思いますので交渉も必要かな!?^^
ただ
>音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説

 スピーカーの音を聴き、それを判断するのは当の本人です。
 音の良し悪し、音色等はその人の感性です、これが無い方がよく、この手の意見を言ってきてますが
 全く気にせず自分の感性に基ずき判断してください!

書込番号:25519847

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/25 11:19(1年以上前)

>ビビの父さん

こんにちは。

>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?

同感です。
ただ、有意義な試聴にするためには、事前の準備も重要です。
まず、705S3とEPICON2の両方を同条件で比較試聴できるショップを見つける必要があります。
お住まいが首都圏近郊であれば、オーディオスクエアのトレッサ横浜店が候補になります。

https://audio-square.nojima.co.jp/?page_id=4771

705S3、EPICON2クラスですと、飛び込みでは店頭試聴となってしまうので、試聴室での試聴を事前に予約してください。
音響的な配慮がなされた部屋/セッティングで、理想に近いリスニングポジションでの試聴が可能となります。

試聴に使うアンプやプレーヤを指定することも可能です。
将来的に駆動系(アンプ、プレーヤ)のグレードアップを考えておられるのであれば、色付けなくスピーカの持ち味を引き出せるという意味で、試聴に使うアンプ/プレーヤにはアキュフェーズのE-4000、DP-570を指定することをお奨めします。

機種選定はオーディオライフの楽しみの一つでもあるので、労を惜しまず楽しんでください。

書込番号:25519944

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 12:32(1年以上前)

ビビの父さん、こんにちは。

後日、アンプも買い替えなさるのであれば心配ないですね。

>アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。

アンプについても音を聴く前からあまり絞り込まず、まずいくつか試聴なさってから機種を絞って行ったほうがよろしいです。で、本題のスピーカーについてですが……

■B&W705S3

よく言えば「個性的な音」。悪く言えばクセのある音です。高域がキツくて結構でしゃばり、帯域はフラットではないです。「原音に忠実な音」を求めるなら向きません。ただし解像度は高く、立体的な音場作りも悪くないです。

(私の耳にはうるさいこの機種の高域も)「昔からB&Wが大好き」な人にとっては、好みに合うこたえられない音だといえます。要は、好き好きです。ですのでスレ主さんの耳で実際に試聴してみない限り、その音が「スレ主さんにとって」いいかどうか? は決してわかりません。

■EPICON2

音が暖色系か? 寒色系か? といえば暖色系です。やさしく柔らかい音で、耳に痛いなどということはありません。高音の主張はB&W705S3とくらべて強くなく、どちらかといえば中低音のほうが存在感があります。これはダリ社の伝統ですね。menuetからの買い換えならば、違和感はないと思います。

いずれにしろ、事前に試聴なさることをおすすめします。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:25520041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/25 13:03(1年以上前)

ケーブルで音は変わらないから始まって、
半導体アンプはどれも同じ音、
DACは1000円程度のもので十分、
そして、ついに、スピーカーの音を聴くなら実機よりYouTubeの方が良いかもときましたか。

このヒトが長年(13年?14年?)デタラメを拡散してきたことが良く分かる投稿でした。

書込番号:25520085

ナイスクチコミ!15


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/11/25 13:38(1年以上前)

>ビビの父さん
こんにちは
「創造の館」というYoutubeはアンチオーディオ派等の人達のために意図的に編集されていて、作成者は顔も出しません。
なぜこのようものを推奨する人がでてくるのか?いずれにしても何かの意図があるのでしょう。
本当に恐い時代になりました。

書込番号:25520140

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2023/12/04 18:17(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

今のダリのMenuetの音を気に入っているので、ちょっと高いけどエピコン2を目指したいと思っています。
ただし、その前に視聴してみます。高価な買い物ですし。

ありがとうございました。

書込番号:25532568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/06 02:23(1年以上前)

ギズモードジャパンの記事
「スピーカーに迷ったらアンプ内蔵モニタースピーカーを選びましょう」

40・50〜20kHzまでほぼフラットに再生する
フラットに再生できなきゃ仕事にならないからフラットに再生する

書込番号:25534319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 20:40(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

先日、ダリのEPICON2を購入しました。
迷いましたが、とても聴きやすい良い音で買ってよかったと思ってます。
Menuetも良かったのですが、価格の違い分の価値はあるようです。毎日楽しんでいます。

アンプはマランツPM8006です。
これをアキュフェーズかマランツ上位機種、LUXMANあたりに替えたらどんな音になるかのかと楽しみです。

書込番号:25656652

ナイスクチコミ!9


naokixxさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/23 10:27(10ヶ月以上前)

これ、SEの話しですよね。

書込番号:25971025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング