
このページのスレッド一覧(全797スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2014年9月24日 19:14 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月24日 13:52 |
![]() |
47 | 24 | 2014年9月23日 17:57 |
![]() |
156 | 50 | 2014年9月24日 08:01 |
![]() |
23 | 8 | 2015年2月23日 18:35 |
![]() |
11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]
以前 SPかAMPで迷っててAMPを買う予定だったのですが 気が変わってしまいSPを購入して
本日で1ヶ月経ちました まだ40時間位しか鳴らしてませんが中々良い音質で鳴ってます
ちなみに視聴せず購入しました それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました
SP買ったら今度はAMPが欲しくなって 某ヨドバシカメラに行って視聴して来ました
マランツPM8005 PM7005 パイオニアA-70 A-50 ONKYO A-7VLです 感想はマランツはキラキラした音質で以外と低音も引き締まった音で予想外でした 後パイオニアは高音・中音・低音のバランスが良くて
マランツより低音は出ていて良かったです ONKYOは音質は気に入ったのですがデザインが好みじゃなかったので諦めました
現在のシステムはAMP ONKYO TX-8050
DAC ONKYO DAC1000
CDP マランツ CD6004
SP ダリ ZENSOR5です
今 迷ってるのが A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?
宜しくお願い致します。
1点

こんばんは
>ちなみに視聴せず購入しました
>それは以前ZENSOR1を使ってたので口コミや想像で購入したら
>以外に低音が以前と違って引き締まった音質なので買って正解だと思いました
私と同じ人がいました(笑
私は、試聴せず、雑誌のベストバイや想像で購入してます
自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ
本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑
マランツ PM8005
推しときます(笑
でわ、失礼します
書込番号:17973121
1点

>A-50 PM8005 PM7005ですがCDPがマランツだからA-50にするか
マランツも捨てがたいかなと思ってます どう思われますか?
一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。
書込番号:17973460
2点

こんばんは
試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。
あとはそうですね、A-50とマランツの8005ですね。対照的に違
う音作りというか狙いどころが違うので難しいですね。
もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。
書込番号:17973788
2点

こんにちは
マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
Zensor5が低域が膨らむとの書き込みを見ていますが、多分アンプによる制動不足もあるかと思われます。
パイオニアのアンプはイギリスの技術者の協力で作られたと聞いてますので、その点大丈夫でしょう。
書込番号:17975583
1点

こんばんわ 返信ありがとうございます JBL大好きさんも視聴無で購入したとの事ですね
同じな人がいて良かったです(笑)
自室で鳴らさないと、分かりませんからねえ そうですね それはあると思います
本題のアンプ選びですが、10万円以上しか興味ないので(苦笑
PM8005しか興味無いですか なるほどです(苦笑)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976637
1点

こんばんわ ケーキクーラーさん返信ありがとうございます
一度はメーカーの構成で楽しんでいただければ無難に満足するかと思います。
オーディオ製品の構築はバランスが良くなければ中々方向の定まらない音になってしまいます。
そんなわけでマランツがよろしいかと思います。DALIとも愛称良さそうですしね。
私も そう言われると そうかなと思ったりしますが ただA-50はデジタルアンプで気になって
視聴したら音質悪く無かったので迷ってしまったのです
気持のなかでは 週末までには どちらかを購入する予定です
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976690
1点

こんばんわ ミントコーラさん返信ありがとうございます
試聴された中でA-70まで予算が許されるのならA-70が一押し
ですけど、というのは現在使用されているアンプがTX-8050な
ので確実に差をつけたいところです。
もしA-50とA-70の差があまり無いように感じられたなら、A-50
で良いと思います。
確かに差をつけたいので購入を考えました A-50・A-70差ほど音質的には変わらなかったので
A-50でも良いかなと思いました マランツも良い音質だったから迷ってしまいました
SPがダリだから マランツの方が良いかなとも思いますが・・・
週末には購入を考えてます
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976766
0点

こんばんわ返信ありがとうございます
マランツは輝く高域が特徴ですが、人によって聞き疲れするという方もおり、長い時間聞くことを前提にしてどうでしょうか?
パイオニアはその前のタイプA-A9MK2を使っていますが、全体につやがあり、低域も豊かでいつまでも聞いていたくなる
音です。
昨年同社のCDプレヤーPD-70を購入しましたが、クリアで鮮明でフラットな音に好感を持ちました。
A-50も同様の音作りではないでしょうか。
マランツの音は長い時間 聞いていても平気なのですが 里いもさんはパイオニアのシステムで
お気に入りなのですね パイオニアの音質は低音が引き締まって鳴ってので良かったのですが
週末には どちらかを購入する予定ですが 7割パイオニアに傾いてます
アドバイスありがとうございました。
書込番号:17976864
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在pioneerのX-HM50を使っています。高音に不満があるためスピーカーの交換を検討しています。候補としてはZENSOR1、CONTROL ONE 、STUDIO 220、LS-H265、S-300NEO、LS-301を考えています。アドレスのほどよろしくお願いします。
書込番号:17972369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスのほどよろしくお願いします。
アドレス → アドバイス?
高音のどこが不満なのか分かりませんが、近くに置いてあるお店があるなら、実際に聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:17972397
1点

>高音に不満がある
どういう「不満」なのでしょうか。
X-HM50というミニコンポは聴いたことがありませんが、もしもこういう価格帯にありがちの「高域を持ち上げた音」ならば、挙げられたようなスピーカー(当然、ミニコンポ付属のスピーカーよりもフラット指向)では「高域が出ていない」という不満が出てくるかもしれません。
スピーカーというのは機種ごとにかなり音が違うので、いずれにしろ試聴した上で決めることをオススメします。
ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://www.esoteric.jp/support/store/
書込番号:17972541
1点

初めての質問で内容が曖昧ですみません。
やはり視聴することは大切なのですね。1度視聴できる場所を探してみます。ありがとうございます。
書込番号:17972844
0点

こんばんは
ミニコンポのスピーカー変更だけで高音を良くしたいのだと思いますが、ミニコンポをそのままにするよりは、丸ごと入れ替えのほうがよいと思います。ミニコンポは低音の量感アップ調整が主に思います。ここから抜け出したいということであれば、セットではないコンポへの移行を考えてはどうでしょうか。ミニコンポのアンプの駆動力ではスピーカーの実力を発揮できないと思いますので。
例えばONKYOのCR-N755やマランツのM-CR610、ケンウッドのR-K731等と、試聴して気に入ったスピーカーを購入されるのが良いのではと思います。まあ、予算次第ではありますが。
ONKYO CR-N755
http://kakaku.com/item/K0000403631/
マランツM-CR610
http://kakaku.com/item/K0000549470/
ケンウッド R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320754/
試聴するにしても、X-HM50につないで試聴することはできないでしょうから、気に入って購入しても、自宅で同じように聞こえるとは限りません。おそらくは、あれ?という感じになってしまうものと思われます。ただ、スピーカーの特徴をつかむためには試聴は必要です。
書込番号:17973299
1点

候補のスピーカーはどれを変更されても音は良く
なるとは思いますが、好みがあると思います。
それと候補のSPの数が多いので、漠然としている
様に思えます。出来るだけ試聴して下さい。
それと予算の都合もあると思いますが、出来れば
単品レシーバーとSPを別々に購入される方がより
良い音が得られると思います。
セット売りされている物は性能の限界が低い物が
多いので単純にSPだけを交換しても、メリットが
少ないと思います。
書込番号:17973408
3点

こんばんは
よく売れている評判の良い商品をまずは買って使ってみるというのは、私は十分に有りだと思います。自分の好みと大きく食い違っていないか、最低限確認するのは重要ですが、みんな買ったときからスピーカーの個性や好みが十分に分かっているわけではありません。わかっているなら、目的のものを買ってそこで終わりなんですが、買い換えたり追加で機器を購入したりめまぐるしく環境を替えていってます。
まず自分がどんな音を求めているか、その音に近い品質を出すためには、どれくらいのスピーカーが必要なのか。こういったことを考えようとするとき、広く支持されている製品が下地としてあると傾向を掴みやすいと思います。いろんなアプローチがあると思いますが、最初から正解というのはなかなか見つかりませんから、まずはちょっと本格的なシステムを持って、音楽をたくさん聴いてみる。ここからですね。
あと、音はスピーカーだけで判断できるものではなく、プレイヤー、アンプとの組み合わせも重要です。よって、システムを入れ替えるつもりで総合的に判断するなら、決まった機器で視聴することをお勧めします。
書込番号:17974205
1点

スレ主さん、皆さん、こんにちは
良いんじゃないでしょうか、まずは売れ筋のスピーカーを導入してみて、単品オーディオや単品スピーカーの音を知ってみる。
どのスピーカーを選んだとしても、音楽を聴くのが刺激的で楽しくなると思いますよ。
恐らくそう遠くない未来に、単品オーディオにも興味を持つかと思われますが、そうしたら一緒にオーディオを楽しみましょう。
僕ならとりあえずはダリのゼンソール1を買ってみるかなぁ。
まずは買う事です、そして音楽を聴きまくる事です。
失敗とか成功とか、試聴云々なんてのは、その内わかってくる事です。
書込番号:17976004
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ZENSOR1とONKYO CR-N755の組み合わせで購入を考えているのですが、設置場所から考えて、スピーカーケーブルが、7mと4m必要になります。ベルデンで考えると8473が適当かなと考えますが、金額が6〜7,000円位になります。アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
どこかのスレで見たのですが、この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
1点

こんにちは
>今回、出費を考えるとケーブル代を抑えたいのですが、何かお勧めのケーブルはありますか?
キャプタイヤケーブル(笑
http://oyaide.com/catalog/categories/c-5/categories/c-2_87.html
1m/130円から(笑
audio-technica(オーディオテクニカ)
AT567S [ゴールドリンク GOLDLINK スピーカーケーブル 巻きケーブル 切り売り 1m単位]
http://www.yodobashi.com/audio-technica--AT567S--GOLDLINK-/pd/100000001000905115/
1m/216円
でわ、失礼します
書込番号:17966680
3点

パパだよ〜さん おはよう御座います。 「繋げば鳴る」! 取りあえず何かテキトーなビニールコードを使ってみて下さい。
( オーデイオ の LINK集 装置の選択、購入、購入後の変更の参考にご覧下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:17966707
3点

こんにちは
>アマゾンには、Amazonベーシック 16ゲージ スピーカーケーブルが15mで949円で売っています。
それで良いと思いますよ。
>この組み合わせに場合、ケーブルは何でもよいと書かれていたのを見たことがあります。
聴き方にもよると思いますので必ずしもそうとは言えません
が、ケーブルでの音質変化は少ないと思います。
書込番号:17966874
4点

こんにちは
Belden 8473はとてもいいケーブルでメインシステムへ使っています。
長い方が7mとのことですが、スピーカーがZensor1と小型ですから、8470で十分でしょう。
アマゾンには15mものが3550円でありますが、余りが無駄になりますので、11mきっちりで買えるところがあります。
しかも送料無料です、220/mでしたので、2420円かと。
場所はヤフオクで、スピーカーのところで、Belden 8470と入れて検索いただけば出てきます。
何でもいいケーブルを使えば、音も何でもいい音になります、特に長さもあるので音に対する影響は大きいでしょう。
当方のPCオーデオですが、Zensor1へわずか50cm程度ですが、8470を使ってるのが写真でお分かりいただけると思います。
Zensor1が、いきいきと、低域から高域までつやを伴って鳴ってくれています。
書込番号:17967148
2点

すみません
今確かめたら、230円になってました、それに送料82円と。
円高なので上がってしまったようです、出品者はtranesheppがおすすめです。
安い偽もありますので、ご注意ください。
書込番号:17967172
0点

お勧めのスピーカーケーブル
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HV436FY/ref=sr_ph?ie=UTF8&qid=1411367062&sr=1&keywords=f-factory
細め黒色で自己主張の無さが最高です
音質はフラットです
書込番号:17967712
3点

白いケーブルなら先のお勧めにもありましたAT567Sです
こちらも音質フラット、ただ巻き癖が付きやすいです
書込番号:17967770
3点

ヨコレス失礼します。
桜さん こんにちは スレ主さんはBelden 8473を購入予定としておられ、これは芯線が14AWGと太いものです。
なぜ太いものを望んでおられるかというと、長さが7mあるからです。
しかし、これは金額も張るためにご相談されています。
そこでそれよりワンランク細い8470をおすすめしていました、これは10mの重量が358gと書かれています。
桜さんの書かれたケーブルは10mでわずか159gと半分以下しかありません、このことは芯線が半分以下であることを表しています。
ケーブルは色で判定してはいけません、太いものがいいに決まっています、それが重量に現れます。
書込番号:17967806
1点

↑↑で紹介したケーブル最大8mの長さで使ってます
音の変化が無いので強く推奨出来るスピーカーケーブルです
50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
書込番号:17967838
6点

今、ベルデンのテクニカルデータから8473の10M重量が判明しました、800gです。
http://www.belden.com/techdatas/metric/8473.pdf
書込番号:17967840
1点

>50mの長さで問題無いこと実験したんで大丈夫です
桜たん、測定器もってるなら、測定データをみせてあげればいいよ。
ケーブルを重さで云々するって視点は面白いと思ったw
ま、正直、なんでもいんじゃないかなぁ・・・・・・実績でいえば、カナレのケーブルをすすめておこうか。
書込番号:17967947
4点

みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
スピーカーケーブルは、費用対効果を考えるとまあり効果が無い時が多いですね。(自分の経験上)
以前、m1,000円以上するのに変えたことがありますが、ほとんど効果を感じませんでした。その時は距離が短かったのですが、今回は距離が長いし、あまり安いのを買って、結果が悪く買い換えるのも嫌だと思い聞いてみました。
色々考え、今回は里いもさんの意見を取り入れ、Belden 8470を使うことにしました。
みなさん有難うございました。
書込番号:17968436
1点

8471の方が良くないですか?
8470とかよく見かける赤黒のアレよりとても良く見えます
書込番号:17968552
3点

8471も中身は8470と同じです、一皮かぶせたのが8471です。
書込番号:17968682
1点

桜Celebrate さん、里いもさん、ご意見ありがとうございます。今回ケーブルはモールの中に入れて配線したいと思っているのですが、中身が同じなら一皮無いぶん、8470の方が入れやすいかもしれませんね。
書込番号:17968939
0点

こんばんは
8470は良いと思いますよ。フラットで
音に癖が無く中域が引っ込んだりしません。
ケーブルで言うのはおかしいかも知れませんが、
色付けが少ないので解像感もある様に感じます。
定番ですが8470良いですね、お勧めです。
書込番号:17968984
3点

外皮がない分、パイプ内など通すには楽でいいでしょう。
ベルデンは芯線が太いためか、硬めです。
あぁそう、芯線が細いと低音が出なくなります、100数gなどの線は止めておきましょう。
話は全く変わりますが、村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲は、JBLよりもWharfedaleよりもZensor1がよく聞こえるので不思議です、ギターがとてもきれいです。
書込番号:17971506
0点

里いもさん、情報有難うございます。Belden 8470をヤフオクのtranesheppさんから買いました。
村治佳織のギターとオーケストラのアランフェス協奏曲の音源は何ですか?
クラシックも好きなので、今からハイレゾの曲を買い集めたいと思っています。
子供がヴァイオリンをやっているので、ヴァイオリンコンチェルトの曲はよく聞きます。
お勧めはありますか?
書込番号:17971618
1点

あの出品者とは数回取引していますが、常に誠実にやってもらっています。
アランフェスの音源は、ネットのe-ONKYOです。
24b-96Khzでしたかのハイレゾ化されたもので、1曲単位での購入もできますが、気に入ったのでアルバムでダウンロードしました。
たしか2800円ではなかったかと。
バイオリン曲については、余り詳しくありません。
書込番号:17972436
0点

里いもさん 始めまして
すれ違いですが、失礼を承知の上でお声を掛けます。
Lepai デジタルアンプ LP-2020A に ZENSOR1 を繋げてるのですね。
実は当方同じTripath TA2020のSA−36A+ZENSOR1です。同じ様な事を考える人がいるもんだな〜と感心しています。
現状自作デスクトップPC SE-200PCI=>SA−36A=>ZENSOR1 です。
最近デスクトップPCの電源をいれる事が減り、ノートPCを使う事が増えました。
で、Win7ノートPC=>USB-DAC=>SA−36A=>ZENSOR1 に変更を考えています。
お勧めのUSB-DACはないでしょうか?予算は1万程度以下で、とりあえずアナログのラインアウトのある中華に突撃したいです。
とりあえず候補
http://p41audio.com/?pid=22585358
http://www.aliexpress.com/item/2012-Version-32bit-384KHz-Musiland-Monitor-01-US-USB-sound-card-ASIO-YD/1780846498.html
http://hifimediy.com/index.php?route=product/product&path=62_73&product_id=87
書込番号:17972447
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんわ。
このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
重視して聞くポイントってありますか?
評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
それはこのSPが、スレ主さんの好みに合わないってことなんでないっすか?
あっしも、試聴しかしたことないけど、良いと思わなかったので。同時にMENTOR MENUETを聞いてしまったせいかもしれませぬが。
書込番号:17961899
3点

ああ
モレが、B&Wの良さを、分からんのと同じだな(w
JBLマンセーwww
書込番号:17962110
4点

それって、女性の好みといっしょでしょ。
みんなが、あの子、良いぞ、良いぞ、といっても、自分の好みに合わなければ、それだけのことです。
無理に、あの子のどこがいいんだ、と自問する必要はないと思いますけど。
書込番号:17962222
8点

おはようございます。音の好みは皆さん違いますから、焦らなくても良いですよ笑。センソール1は音の他に、サイズ、価格、デザイン、メディアの評価ってのもあるんじゃないですか?
気に入りのEntrySi はほとんど相手にされないですが笑、人それぞれですよ。ではでは。
書込番号:17962346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
みんなが良いといえば良いとは言えませんよ。近所付き合いでもないし、まして許嫁でもないのですから、もう少し守備範囲を広くして心眼で考察するべきです。(このSPが駄目だとはいっておりません)
少しえらそうなことをいいましたがそんな私も未だに自分に適したSPが見つかりません。
書込番号:17962351
3点

価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されているんではないでしょうかね。良さといっても高価格のスピーカーと比較すれば、物足りない部分が出てくるのは当然だと思いますが、それを取り立てて調べることに何か意味があるんでしょうかね?
このセンソール1は良く話題に出てくるので私も聴いてみたり、買ってみたりしようと思ったことがありますが、明らかに上のグレードをすでに持っているのに、何のためにそんなことをするのが疑問であまり聴いてません。
良さが分からないなら自分には合わなかったということで、それをいちいち他人に質問するようなことでもないと思います。実用的には合うスピーカーを自分で探せばよいことですし、この種の質問は何度も見たことがありますが、いい印象を受けたことは一度たりともありませんね。
良さが分からないという自分の感覚が不安だという趣旨なら、定価20万以上の製品で話された方がよいと思います。そのくらいの価格になるとコストによる制限はかなりなくなりますから、普通の質問になるでしょう。今のこれはかなり嫌味なように私には見えますね。価格を考慮して、くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
書込番号:17962522
10点

>くれぐれもセンソール1のユーザーが不愉快にならないように配慮した質問をお願いしたいものです。
なんかさあ
モレのまわりで、消息不明が、相次いでるんだけど(w
『気をつけよう、暗い夜道と、JBL』
書込番号:17962601
1点

>評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
焦る必要は無いです。気楽に行きましょう。
オーディオというのは個的な趣味なので、人が気に入ったものが自分では気に入らなかったり、反対に自分では素晴らしい音だと思っても他の人にはその良さが分からなかったりするケースは、まるで珍しくはないです。
いくら世評が高くても、個人的に好きにならなければ、買う価値はありません。
要するに、大事なのは以下の2点だと思います。
(1)導入する側としては、事前に必ず試聴し、自分の耳を信じて機種を選定すること。
(2)供給する側(あるいは、アドバイスする側)としては、自分の好みや世間の評価を押し付けないこと。
・・・・まあ、当たり前のことですけどね。
>重視して聴くポイントってありますか?
強いて挙げれば、ちゃんとした試聴環境では印象が変わるかもしれない・・・・ということですか。セッティングにもアクセサリーにも配慮が行き届いた専門店の試聴室で聴けば、様子が一変する可能性があるというのも否定出来ません。
ただし、ZENSOR1のような価格帯の製品を、そういう整備された試聴室で聴ける機会というのは、あまり無いと思われます。参考にならないレスで、どうもスイマセン。
書込番号:17962635
7点

また、こんにちは。設置スペース、予算が合えばセンソール3の方が良いと思いますね。当たり前ですが、スケールが違いますからね。
でも、ガンバれ!日本のスピーカー!ですね。ではでは。
書込番号:17962977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジレス(笑)すると、いくらなんでもペアでたったの2万ちょっとのスピーカーに過剰な期待をするのは酷な話かと。
誰もから良いと言われなければならないスピーカーは最低ペア10万円は必要なんじゃないでしょうか???
書込番号:17963167
3点

ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』という形容詞が付きます。
つまり、よく言われるコストパフォーマンスが良いというだけです。
スレ主さんが、このスピーカーの良さがイマイチ解からないのは、すでにこのクラスのスピーカーを卒業されていて、購入はおろか興味の対象にも入らないからではないでしょうか。
書込番号:17963299
4点

皆様、色々な書き込みありがとうございます。
悪い評価が少ないこのスピーカー。
ここのベテランのかたも絶賛していましたが、自分的には妥当な音と感じてとても絶賛できなかった。
女性の好みと一緒に例えはいいですね。わかりやすいかも。
それと自分だけぢゃなかった。というのもわかりましたし。質問して良かったと思います。
それと喧嘩はいけませんね。仲良くいきましょう。
書込番号:17963331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、オーディオは、女性関連で例えると、わかりやすいと思います。
ソニーさんも言ってます。
「聴く」から「感じる」楽しみへ…
書込番号:17963346
1点

mobi0163さんクチコミ投稿数:888件
末広がり〜
良い数字が見れました(笑
書込番号:17963357
1点

お、気がつきませんでした。
記念に、スクリーンショットしておきました。
書込番号:17963377
3点

>「聴く」から「感じる」楽しみへ…
ハイ
だから、私は、JBLのスピーカー見て、『感じ』てます(江路
書込番号:17963379
2点

DALI ZENSOR1 の解説
http://kotobank.jp/word/%E5%90%8D%E7%89%A9%E3%81%AB%E6%97%A8%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%AA%E3%81%97
書込番号:17963782
1点

こんにちは
このスピーカーをDAC経由でPCオーデオに使ってますが、とても気に入ってます。
全体のバランスのとれた音と、サイズ以上の低域のパワーがあり、中高域にもツヤがあります。
前の方も書かれてますが、エントリー機種であることから、まともな試聴環境になかったからではないでしょうか。
それでも良さがお分かりになれないとすれば、好みが合わないとあきらめるしかありません。
もう少し高くなりますが、Wharfedale Diamond 10.1など如何でしょう。
このクラスになると、他にもMonitor Audioやイギリスブランドが幾つかありますので、探しやすいでしょう。
書込番号:17964450
3点

里いもさん
書き込みありがとうございます。このスレを見て不快に思いましたら、申し訳ありません。
試聴環境も数回試聴したとはいえ全て大手家電店にての試聴の為、良いとは言えないということも付け加えておきます。
個人的にはこの価格帯なら国産スピーカーのほうが一番しっくりきました。
このスピーカーも特段に駄目とは思えませんが、ここの評価と自分の耳とだいぶ差異があったのでこのようなスレを立ち上げました。
里いもさんが仰いっている歴史あるwharfedaleのスピーカーも試聴しましたがこの価格帯ですと国産スピーカーに分があると自分の耳では感じたというところです。
基本的には国外メーカーが好きで、今のスピーカーが壊れたら躊躇なくハーベスのスピーカーを買おうと思っています。とはいえ今のスピーカーもまだまだ壊れるとは思っていないのでだいぶ先の話にはなるかと思いますが。
単に僕の音の好みとここの評価の音の評価とが合わなかっただけかもしれません。
書込番号:17965171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネタスレ承知で書き込みします
ZENSORはパワー入るユニット使ってるのが良いです
スピーカー軸上で1kHzに対し10kHzは5dB近く上がってるので
ツィーター能率高めスピーカーで、他のスピーカーと同一比較視聴して
華やかに聞こえて衝動買いしそうなスピーカーですね
ダリは全般的に軸上だと高音盛ってますが、ZENSORラインは特に盛ってます
フラットな音調が好みの方は設置を試行錯誤するか
イコライジングが必要で面倒なスピーカーです
国内メーカーはまずサランネットを取ったときのデザインが全般的にイマイチ
箱の綺麗さはまあ結構良いものもある感じ
10万以下ブックシェルフだと大音量再生派には向かない
振幅に弱いユニット使ってるので好きじゃないです
D-412EX、GX100が意外にもウーファー
貧弱な性能でヤマハSoavoはそれなり良かったです
フォステクスFW-168HRは高いくせに自作でユニット均一性の低さ
300Hzとかの2次歪みのピークで音色変化し振幅にも弱く印象悪いです
海外メーカーだと、ダリ、モニオ、B&Wはグッドスペック
KEFは少し落ちるけど必要十分
それぞれ一番安い口径の近いもので比べました
長い歴史を持った自社開発ユニット、VIfa SEAS
製造は中国でも基本設計が良いのか良品質です
見た目はダリの安いの(木目は×LEKTOR小さいのIKON黒はまあまあ、
メヌエットじゃなくMENTORはイマイチ)
B&W、フォーカルはどうしても好きになれないです)(CM1だけ良かったけどCM1S2は保護ネット邪魔)
海外は高級機になればなるほど、奇抜なデザイン、コレジャナイ製品が多い気がします
国内メーカーは高級機ほど、オーソドックス、無難デザインになりますね
普通にステレオで使って、大音量派じゃなければ
国内メーカーで何も問題が無いと思いますが
ホームシアターの音場補正やイコライジングで定在波帯域を持ち上げるには
パワーが入るユニットはマージンがあった方が有用です
パワーは知りませんがパイオニアピュアモルトのブックが見た目好みです
独特の響きがあるという評価が多いですが、私には極普通にしか聞こえないです
軸上周波数特性もフラットだったし、箱鳴りする程剛性の低いスピーカーには思えません
書込番号:17966349
5点



スピーカー > DALI > LEKTOR 2 [ペア]
ソニーのCMT-SBT100というコンポを購入したのですが純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので交換したいと思っています。
スペース(奥行き)の問題でこれかZENSOR1かにしようと思っているのですが
音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?
1点

こんにちは
CMT-SBT100はスマホなどとの接続関係えコストがかかったと見えて、スピーカーは手薄になったと思えます。
ZENSOR1は使ってますが、これはDALIのエントリーシリーズの製品であることから、解像度の高さを求めると
LEKTOR2がはっきりアップすることでしょう。
ただ、DALIの取説には、エージング1000時間など書かれてますので、それなりの音が出るまでには我慢が必要です。
それ以降は、期待に応えてくれる音が出ることでしょう。
LEKTOR2を買っておけば、コンポを買い換えても十分ご満足いくことでしょう。
書込番号:17956300
2点

書込番号:17956368
3点

ハイレゾリューション(高解像度)なら・・・
JBL
でしょ(笑
>純正のスピーカーがポンコツ過ぎるので
言い過ぎでしょ(笑
でわ、でわ
書込番号:17956542
3点

こんばんは
>音の解像感が高いのはどちらになりますでしょうか?
センソール1:シャープで切れが良くタイトな印象でやや高域は強め。
レクトール2:丸みがあり低域に温もりを感じます。センソールより広がり感もあります。
聴かれるジャンルは何でしょうか。解像度は少しレクトールが優れますが、互いにマッチ
するジャンルがあります。個人的には、POPS系はセンソールが良く、ブルースやジャズは
レクトールの方が雰囲気が出ます。
書込番号:17956625
3点

みなさんアドバイスありがとうございました。
やっぱりLEKTOR2のほうが良さそうなのでこちらにしようかと思います。
エージング1000時間はちょっと大変ですが頑張りたいです。
よく聴くジャンルはラテン、ダブ、エレクトロニカなどです。
POPもブルースもジャズも聴かないのでよくわかりませんが、丸み、低域の温もり、広がり感、といった表現からは良さそうなイメージが湧いてきました。
書込番号:17957532
2点

KINESTHESIAさん
ZENSOR1は高音が強いので音の解像感が高く感じられやすいです
LEKTOR2も高音はZENSOR程では無いですが、フラットより強めです
低音はZENSOR1はスッキリとしてます
LEKTOR2の方が箱から出る低音が多めで伸びてます
私はどちらかというとフラット傾向のLEKTOR2の方が好みですが
スレ主さんの壁に近い設置環境では低音が膨らみそうなので
ZENSOR1の方が低音が締まって聞こえてバランス良く聞こえそうな気もします
ZENSOR1特性参考
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
↑見事にセッティングが決まればZENSOR1も視聴位置で大体フラットに出来ます
デザインはLEKTOR2の方が正面からの見た目が可愛く愛着湧きそうな気がします
第一印象はともかくスピーカーから出る音に耳が慣れてくるので見た目で選んでも良いと思います
目くじら立てるほどの特性、性能差は無いです
どちらも木目はシート調なので色はブラックがお勧めです
ソニーCMT-SBT100のスピーカーがどれだけポンコツかはわかりませんが(ボワボワ?スカスカ?音割れ?)
その音に耳が慣れるかも知れないので、余程気に入って無ければすぐ買い換えることは無いと思います
書込番号:17957761
4点

エージング1000時間はそれだけ長く愛用して欲しいってことでしょうかね
B&Wのマニュアルには15時間程度でエージングと呼ばれる
慣らし運転は終了すると記載あるので対照的ですね
書込番号:17957791
3点

里いもさん
桜Celebrateさん
横スレで申し訳ありません…先日このSPを購入しました…こちらのやりとりでエージング1,000Hにビックリし取説を読み直してみました…100時間程度と記載されていて「ホッ」としています…長く愛用してのジョークですね(笑)♪
書込番号:18510394
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点

こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点

3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点

2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点

ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点

ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





