DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全798スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 YUTARO0723さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして、皆様からのクチコミを元に先日、秋葉原の某家電店へ
スピーカーの試聴に行きました。
お目当ては、
センソール 1/5/7
MERCURY V1
audio pro AVANTO S-20/FS-20 等です。

当初は、ブックシェルフ型のスピーカーでも置ければと考えていましたが
視聴して少し、気持ちが揺らいでおります…
(予算はスピーカーのみで3万円以内と考えていましたので)

どのスピーカもすごくよかったのですがその中でも
@センソール7(低音/中音域とも非常に良く上記の中では一番の好印象)
Aセンソール5(センソール7と比較してスケール感?が少し落ちるがデザイン大きさが良い)
BMERCURY V1(ブックシェルフスピーカではこのスピーカ良く聴こえました)

本当の所、センソール7が欲しいのですが大きさ、価格面とサイズが大きいことから
今回は見送る方向で考えています。
そこで、質問なのですが

現在、自宅ではローボードの上にTVを置きその両サイドにスピーカを
配置しようと考えております。
その際センソール5をローボード上に置くことは好ましいことでしょうか?
それとも、ブックシェルフ型高さの低いスピーカーを購入し置くことが良いのでしょうか?

現在
TV:レグザ52ZH500
AVアンプ:未購入(X-NR616クラスを購入予定)
ローボード Panasonic製の住宅建材BOX 高49cm/横168cm/高49cm

※手始めに2chで設置をして、徐々にステップアップをしていければと考えています。
(使用していない、ミニコンポのSPもありますので4chにもチャレンジしようとも考えています)

主な用途は
TV鑑賞 4割/DVD鑑賞 4割/音楽視聴 2割 程度です。

有識者の方々から、ご教授いただければと思います。

書込番号:15738617

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/09 16:58(1年以上前)

私のシステム

今晩は。

 先ず確認ですがZENSOR1ではなくてZENSOR5が第一候補なんですね?
 ペアで7万近くしますが予算を大幅に超えているのですが。

 「ZENSOR5をローボードに置く」

 高さが50cmのローボードに全高85cmのSPを置いた様子を想像して下さい。

 これは一般的に言えば好ましくありませんし、安定性から言っても問題有りです。
 ZENSOR5は基本的に床に直に置くような構造になっています。
 安定性にも不安が出ますし、ローボード等の上に載せると音質的に床に置くのと
 比べるとバランスの悪い音が出るような事もあると思われます。
 どのようにバランスが悪くなるかはやってみないとわかりませんが。

 最近それでなくても地震とかが多いですし、もしもの場合SPが転倒したら大変!

 ローボードの上に置くことが条件になるならば、小型から中型のブックシェルフSP
 からの選択の方がまとまりも音質も良さそうに思います。

参考に載せたのは私の現在のシステムです。
 SPの高さは115cm、テレビ台は45cm、テレビは42吋です。
 音質的な事を考えればテレビ台+テレビの画面中央までの高さと、声や音楽の主たる
 音域を再生する「高音用SP(ツイーター)」の高さを合わせてセッティングしてます。

 ローボードにZENSOR5を載せたらテレビ画面の上方枠の辺りにツイーター部が
 位置するようになりませんか?
 予想ですが映画などを見るときに画面の中央からはセリフが聞こえず、
 画面の外(上)から聞こえるように感じるかも知れません。

 部屋の広さの都合もあるかも知れませんが、何処にプライオリティーを置くかで
 選択の幅が狭まるのは致し方ないですね。

書込番号:15739239

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/12 09:57(1年以上前)

こんにちは。

ローボード上にしか、置けないか
ローボード両横にスペースあるか

で違いますね。スペースなければボード上に小型SP策かと思います。
浜オヤジさんも仰っておられるようにテレビと音の出る軸が大体でも
あっていないと違和感が出ます。テレビより上で鳴っては変ですよね。
高いのを載せるのも危ないです。

低音面では良いスーパーウーファーと小型SPの組合わせもあります。
フォステクスなど同じ低音でも歯切れのあるSWとタンノイ V1の
組みなどですね。

かなりの低音感(映画の爆発シーンなど)を求めなければ、KEF社
のQ300(ペア6万位)などでは十分に納得いくくらいの低音再生
が可能です。この程度感は個人のご希望になりますが。

もし両サイド置きが可能ならオーディオプロFS20が新しく、設計も
よいですね。低音がダブつかない感じはダリよりも私は好きです。
鳴り方はアンプ次第にもなりますので。

書込番号:15753694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ONKYOとの組合せ

2013/02/06 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:5件

初心者です。このスピーカーとONKYOのプリメインアンプ NP-750-S CDプレイヤー C-333 を購入し音楽を聴いてみようと思いましたが、田舎に住んでいるため実際に音を聞くことができないので良い音が出るのかアドバイスをください。よく聞く音楽のジャンルは邦楽・洋楽のロックです。 少しがんばって TEACの プリメインアンプ NP-750-S   CDプレイヤー CD-H750-S も候補に入っています。

書込番号:15727680

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/06 23:48(1年以上前)

こんばんは。

>ONKYOのプリメインアンプ NP-750-S
>TEACの プリメインアンプ NP-750-S

その型番に該当する製品がないようですが、正確なメーカー名と型番は何でしょう?

書込番号:15727867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/02/07 19:42(1年以上前)

すみません、返信が遅くなりました。
型番を間違えています。正しくは
ONKYO プリメインアンプ A-933(S) CDプレイヤー C-733(S)
TEAK プリメインアンプ NP-H750-S CDプレイヤー CD-H750-S
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:15730853

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/02/09 01:29(1年以上前)

こんばんは。

>よく聞く音楽のジャンルは邦楽・洋楽のロックです。 

NP-H750-Sの方は未聴ですが、ONKYO A-933なら元気がよくお聴きの音楽にも合っていると思います。ONKYO製品は家電量販店にも置いてありますから、機会があればぜひ一度実際に音をお聴きになってみてください。ではでは。

書込番号:15736907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/02/09 13:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
お気に入りのCDを持って家電量販店めぐりをします。

書込番号:15738575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

ZENSOR1の壁掛けについて

2013/02/04 01:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

壁掛けを考えているのですが、どういった金具を使用して取り付ければいいですか??

いい方法を教えてもらいたいです!

書込番号:15714652

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/04 05:38(1年以上前)

アパートとかで壁や天井に傷をつけれないのなら突っ張り棒に金具を着けて使うくらいですかね。水平じゃなく垂直に立てて使えるものがありますよ。

書込番号:15714987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/04 06:22(1年以上前)

背面の壁掛け用フックを利用するなら、壁の下地が木材なら木ねじを打ち付ければ取り付けできます。

書込番号:15715025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/02/04 09:19(1年以上前)

新築で木材の壁に壁掛けで止めろ予定です。
いい金具ありませんかね?できれば品番も教えていただけますか??

書込番号:15715421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件

2013/02/05 14:19(1年以上前)

このスピーカーを壁かけにするには、金具は必要ありません。

壁裏の柱が通っている部分につけるなら太さが4mm〜5mm位のトラス頭の木ねじを使います。
長さは壁の厚さ+20mmもあれば十分かと思いますので25mm〜30mmがお勧めです。
※必ず、柱が通っている所へねじ込んでください。

壁にいきなりねじを締め込むと壁材に大きなひびが入ったり、割れたりする恐れがありますので、
あらかじめドリルで下穴を開けておくといいでしょう。
※使用するねじより1mm 程度細いドリルでいいです。

あとはZENSOR1の背面に壁掛け用のフックが付いていますので、壁に止めたねじにそのフックを
ひっかけるだけです。

もし、石膏ボードなどに止める場合は、このような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149529/SortID=15335028/ImageID=1367652/
(写真のスピーカーはオンキョーD-180Mという小型スピーカーです)

ただ、SENSOR1はそこそこ重いので、石膏ボードへはお勧めできません。

書込番号:15720775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:24件

2013/02/07 03:24(1年以上前)

まだセンソール1を購入されていないのでしたら、スピーカーをJBLのcontrol oneに変更すれば壁に取り付けるブラケットが付属していますよ。値段も安くなりますしね。

書込番号:15728446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 サラウンドかフロントハイ、どっち??

2013/01/30 02:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ein-2222さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

先日、ヤマハのavアンプ RX-A2010を購入しました。

こちらのアンプは9.1ch対応なのでフロントハイの導を考えたのですが、そこで質問がいくつかあります。

ただいま、
フロントSP ONKYO D-412
サラウンドSP DENON SC-M37
で組んでいます。

そこで、もう一組スピーカーを導入するのにZENSOR1かヤマハのNS-BP400を考えています。

サラウンドとフロントハイ、どちらに新しく購入を考えているスピーカーを持ってきたらいいのでしょうか??

フロントスピーカーの上にフロントハイのスピーカーを乗せるのは、やはり意味ないですか??
天井吊り下げなのど大がかりな事はできないです。

ちなみに視聴環境は、床にベット用のマットを敷いて寝ながらの視聴です。
フロントスピーカーの上に置くなら、床から約80センチです。

宜しくお願いします。





書込番号:15690499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/30 12:16(1年以上前)

基本的にサラウンド・システムを寝ながら聞く人はあまり居ないと思います。

 アンプはあるわけですし、SPを買われてから自分で確かめるのが一番でしょう。
 
 アンプメーカーが考えている置き方・聴き方が「基本」です。
 実際どのような形(姿勢)で聴くのも自由ですが、寝ながら聴いてどんな
 サラウンド音声で聞こえるか?までは考えて作っていないと思います。

書込番号:15691608

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/01/30 12:47(1年以上前)

浜オヤジさんも言ってますが、

どっちにしてもスピーカーを1セット買い足すのですから、
買ってからフロントハイとサラウンドを両方ご自身で試してみれば答えは出ますよね〜

書込番号:15691708

ナイスクチコミ!0


omoiさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/30 13:07(1年以上前)

 私の場合 バックに1本使用の6.0チャンネルで聞いていましたが、ボ-ズの
スピ-カ-2本をフロントハイに加えました。

 効果としては、フロントの3チャンネルが比較的低い位置で使用しているので
音像を上にあげることができました。(スクリ-ン使用の為)
 
 フロントハイの設置はメ-カ-推奨に準じた内容にしました。

書込番号:15691786

ナイスクチコミ!0


スレ主 ein-2222さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/30 13:50(1年以上前)

浜オヤジさん ヨッシー441さん omoiさん お返事ありがとうございます。

映画を観るときは寝ながら鑑賞してます。音楽等は床に座りながらになります。
ほんとはソファーなどおいて、リスニングポジションをちゃんと出して視聴したいのですが、実家暮らしで自分の部屋が6畳などでスペースが確保できません。

スピーカーの上にスピーカーは置いても大丈夫なのでしょうか??

書込番号:15691895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/01/30 15:11(1年以上前)

ある販売店のSP

突っ張り棒

SPの上にSPを載せたからといって特段「不具合」が起きることはありません。
 お互いのSPに傷が付く?くらいかな。
 細かいことを言えばお互いのSPが共振して音が悪くなることはあるかも?

 omoiさんのレスにもあるように「フロントハイ」なら「フロントハイ」なりの
 役割がありその音は指定した置き方の時に聞けるようにアンプは作られている。
 フロントSPの上に載せてどれだけ効果があるのか?と聞かれても試した人が
 少ないでしょうから、どうでしょうねー?
 そう言う使い方なら載せた方のSPの前面を上に向けて置く方が良いのか?
 前向きにしても少し角度を上に向けた方が良いのか?結局は自分で試して
 聞き比べるしかないでしょうね。

 ZENSOR1かヤマハのNS-BP400を買ってその様な置き方をするのはもったいないから
 そのお金で突っ張り棒でも買って、2個1万円程度のSPを加工して付けて聞く方が
 数段ましかもしれませんね?

 
http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BC%B8%E9%8A%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD-KSP-110-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%88%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB-%E5%A4%A7-KSP-110-%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BC%B8%E9%8A%85%E5%B7%A5%E6%A5%AD/dp/B005DQE9K8/ref=pd_sim_k_2 

書込番号:15692127

ナイスクチコミ!2


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2013/01/31 22:43(1年以上前)

ein-2222さん

こんにちわ、私も同じようなことで悩んでいたので(つい最近まで)参考になればと思い横スレ失礼します。

浜オヤジさん ご無沙汰しております。

チャンネル数を増やしたいのであれば特にスピーカーの上においても問題ないかと思います。

ただ周りの先輩方がご教授されていますが、サラウンド間を実感したいのであれば難しい話しでしょう

基本的にサラウンドのスピーカーポジションは壁の端から端においた方がつながりがいいわけです。

そうするとフロントハイトを導入した場合であってもやはり天井付近にもってこないとより発揮しないのではないでしょうか?

天井に穴をあけられないのでしたら私も突っ張り棒などを利用してフロントハイトを入れたほうがよろしいでしょう

ご参考までに

書込番号:15698647

ナイスクチコミ!0


スレ主 ein-2222さん
クチコミ投稿数:4件

2013/02/01 09:02(1年以上前)

浜オヤジさん、sinnkaiさん、ありがとうございます。

突っ張り棒なら出来ますね!!
全然頭になかったです 汗

ほんとにありがとうございます。

フロントハイ目指して頑張ります。

現在フロントスピーカーをバイアンプで繋げて、センタースピーカーなしの4.1chです。

この場合、スピーカー端子のextra sp1はバイアンプで使っています。

フロントハイを導入するにあたって、バイアンプ接続は出来なくなるって事であってますか??
Extra sp2はフロントハイには使えないのでしょうか??


ど素人な質問申し訳ないです。

書込番号:15700062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/02/01 12:30(1年以上前)

今日は。

 私はA-3010を使って以前は8.0chで聞いていました。
 フロントを「バイアンプ」にするためには「フロント・ハイ用」のSP端子を使うので
 「フロント・バイアンプ」と「フロント・ハイ」を同時に使うためには別に
 プリメインかパワーアンプの増設が必要です。
 アンプの増設無しで「フロント・バイアンプ」にすると「サラウンド・バック」は
 繋げます。
 これはアンプの仕様で変更は出来ません。
 
 A-2010も同じだと思うのですが、「パワーアンプのアサイン」とか
 「バイアンプ使用時の外部アンプ増設」等の取り説ページを参考にして下さい。

 以前使っていたプリメインとかAVアンプがあれば流用できる可能性があります。
 

 

書込番号:15700647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントとリアに

2013/01/25 15:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:21件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

初心者です

ZENSOR1の音色が気にいったので購入を考えています

そこで質問があります
フロントとリアに置きたいのですが、バランスはいかがでしょうか?
リアよりフロントに優れたスピーカーを置いたほうが良いときいたので気になりまして

アンプはAVR-1713を購入予定です
今のところサブウーファーとセンターについては考えていませんが、必要性を感じたら後々購入するつもりです

よろしくお願いいたします

書込番号:15668589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/01/25 18:35(1年以上前)

バランスとしては問題ないです、サラウンド環境では極力全て同じスピーカーで統一するのを良しとするぐらいですから。
フロントスピーカーのグレードを上げるという考えもアリなのですが、全体のバランス重視なら同じスピーカーを選ぶのは良策となります。

書込番号:15669254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/01/26 00:01(1年以上前)

ありがとうございます
それをきいて安心しました
センターもZENSOR1にしたいぐらいです!

書込番号:15670791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/01/26 03:44(1年以上前)

サラウンドのリアスピーカーと言う事でしょうか?(ならば5.1chにすべき)
で無いなら、私の感想を率直に書かせてもらいます。(私はフロント優先派です)

サラウンドで使用するので無ければ、2chか2.1chをお奨めします。
通常フロント&リアのみの再生は不自然だと思います。(バランス以前の問題だと思います)

書込番号:15671282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/01/26 23:26(1年以上前)

ありがとうございます

はい、サラウンドのリアスピーカーです
5.1が理想ですが経済的な理由もありとりあえず4.0にする予定です
用途は主にJPOP・映画です
センターとサブウーファーは後回しでもいいかなと思いまして

書込番号:15675440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

sensor5からの買い替えは?

2013/01/24 22:49(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON5 MK2 BK [ブラックアッシュ 単品]

殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

ステップアップを考えていますが、センソール5からこちらのikon5に買い替えを検討しています。

現在AVアンプの使用でオンキョーTX-NR616ですが、どちらのスピーカーにしても2chオーディオの場合力不足は否めないと思いますのでマランツの8004か15S2も考えています。


まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、スピーカーも同時に
替えなければ意味がないのか、もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
アンプはどちらが良いのか教えて頂ければと思います。

近くにikon5を視聴出来る処が無いので宜しくお願いします。

書込番号:15666065

ナイスクチコミ!2


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/25 08:58(1年以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、

そうですね。アンプの買い替えがすでに確定してるなら、センソール5の実力を確認する意味でまずはアンプを替えるのがかしこいかもしれませんね。(ただし後にスピーカーを替えれば激変するでしょうが)

>スピーカーも同時に替えなければ意味がないのか、

そんなことはありません。むしろアンプ、スピーカーという2つの要素を同時に替えてしまうと、どちらの要素のせいでどの部分がどう変わったか? がわからなくなりますね。もちろんアンプ、スピーカーをどちらも買い換えるのが確定してるなら、それでもいいとは思いますが。

>もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、

そんなことはありません。上にも書きましたが激変するでしょう。

>アンプはどちらが良いのか

もちろん予算が許すなら15S2の方がいいでしょう。

>近くにikon5を視聴出来る処が無いので宜しくお願いします。

多少、遠出しても試聴されたほうがいいですよ。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:15667459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/25 09:11(1年以上前)

>まずアンプを追加しセンソール5の性能を再確認するのが良いのか、スピーカーも同時に
>替えなければ意味がないのか、もしくはスピーカー交換はあまり意味がないのか、
>アンプはどちらが良いのか教えて頂ければと思います。

まずZENSOR 5からIKON 5への買い替えはあまり意味はありません。
まずはアンプを交換してZENSOR 5の性能を再確認されたらいかが?
アンプとスピーカー同時に代えるなら試聴して最適組み合わせの
場合ならいいと思います。
アンプは候補の中なら15S2ですね。
近い値段帯ではデノンの2000REなんかもいいのでは?
音の好みにもよりますが、アンプは試聴できるのでしょう?

書込番号:15667496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2013/01/25 22:24(1年以上前)

dyna-udiaさんデジタル貧者さん
早速ご回答して頂きありがとう御座います。

お二人様のご意見ではスピーカー交換で激変するというのとあまり意味がありませんと
頂きましたがもし意味がない場合で考えると、「音質の特性や傾向は似ていて」
アンプしだいで左右されるのかとも思いました。

現状ではサイズや価格からは低域は十分あり音質も良いスピーカーだと思いますが、
アンプの性能かも知れませんが、全体的に音の粒立ちや明瞭感というか(解像度?)が
もう少しかなと感じます。

特に中域から低域のつながりが悪く感じます。低域はしっかり良く出ているのですが張りが悪いと言うか
良く言えば柔らかい音になるかも知れませんが、中域にかぶっている様な感じがします。
アンプが鳴らし切れていないのでしょうか?

仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みのレベルと考えても
良いのでしょうか。その場合ですと無駄な出費になりかねないかなと少し不安もあります。

良く聞くジャンルはロック、フュージョン、JPOP、時々ジャズと
一般的なものです。クラシックは殆ど聞きません。

宜しくお願いします。






書込番号:15670312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/01/26 05:11(1年以上前)

DALIはあまり低音が得意とは言えないと思います!両スピーカー共、同レベル。

中音と低音の繋がりが悪いのは、スピーカーのせいでは無くセッティングだと思います。
低音が床に反響して中音とのバランスが崩れているのだと思います。
下に板状の発泡スチロールを敷くと解消されます。(効果に関しては下記のページで確認出来ます)

インシュレータの代わりに発泡スチロールがお奨めです。(下記は発泡スチロール効果の分るYouTubeページ)
http://www.youtube.com/watch?v=lJn5jRMendo (ベース音ハッキリ低い音で)
http://www.youtube.com/watch?v=Sb3tJT2Ve00 (全体の輪郭や低音はより低いとこまで出ている)
発泡スチロール無しだと音が軽くなる。(バランスも少し悪くなる)
http://www.youtube.com/watch?v=OLsw80e94PY (ベースが弱く全体の輪郭もハッキリしない)
http://www.youtube.com/watch?v=dOwPBS6ZI_c (床に直置きは駄目、音が反響してバランスが崩れる)
全て同じスピーカー(一番下は改造あり)。
こんな小型スピーカーでもこれだけ違います。

書込番号:15671348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/26 16:43(1年以上前)

>「音質の特性や傾向は似ていて」アンプしだいで左右されるのかとも思いました。

両方共に同じアンプ(アキュフェーズのE-380)で鳴らしてみた感じ、
期待されるほどには全然左右されません。

>全体的に音の粒立ちや明瞭感というか(解像度?)がもう少しかなと感じます。

ZENSOR 5のセッティングは大丈夫でしょうか?
またスピーカーケーブルは何でしょう?
うちのZENSOR 5はベルデンの718EXからゾノトーン1100に変更した結果、
明瞭感や歯切れの良さは出ました。
私自身は試していませんが、ナノテックシステムズの#79スペシャルも
同じZENSOR 5のユーザー仲間が試した結果は好評でした。
上記のスピーカーケーブル3つ共にm/\840ぐらいの安いケーブルです。

>仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みの
>レベルと考えても良いのでしょうか。

はい。
どのくらいの「ステップアップ」と感じるかは個人差が当然ありますが、
個人的にはあまり大きくはない「ステップアップ」にしかならないと
思います。

書込番号:15673432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/26 18:42(1年以上前)

訂正。

>>アキュフェーズのE-380
      ↓
>>アキュフェーズのE-360

書込番号:15673992

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/26 19:52(1年以上前)

ミントコーラさん

>アンプが鳴らし切れていないのでしょうか?

詳しい説明は省きますが、お使いのTX-NR616は3万クラスのアンプだと考えてください。なので、15S2に替えれば音質はかなり変わります。

>スピーカー交換はあまり意味がないのか、

ZENSOR5はペア10万クラスです。一方、IKON5 MK2はペア20万クラスです。グレード的には倍の差がありますから、常識的に考えればかなり変わるはずです。

>仮に15S2で鳴らした場合でも両スピーカーは性能差と言うより好みのレベルと考えても
>良いのでしょうか。その場合ですと無駄な出費になりかねないかなと少し不安もあります。

そういう場合は、試聴して結論を出すのがふつうです。ショップで比較試聴しましょう。

ショップに15S2とZENSOR5、IKON5 MK2を用意してもらい、ご本人が聴きくらべれば一発で答えが出ます。「変わらない」と感じればそれが答えですし、反対に「激変した」と感じればそれもまた正解です。要は、ご本人の感じ方ひとつですから、他人があれこれ意見を差し挟んでもあまり意味がありません。

では試聴がんばってください。

書込番号:15674304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/27 12:36(1年以上前)

こんにちは。


一つ気になりましたので、書き込みをさせていただきます。

ミントコーラさんはロック、ヒュージョン、ジャズ、j-popをよく聞かれ、クラシックはあまり聞かれないご様子。

最近、ダリは低価格機から高級機まで押し並べて日本では人気です。

ロック、ジャズ好きな方もダリを買われることが多いようですが、そういった方は一年あたりで嫌になったり、物足りなくなったりするようです。

ミントコーラさんはロック、ジャズという音楽を、
どんな感じで聞いているのかは分かりませんが、
そういったエピソードもあります。

ダリでもロック、ジャズならではの『熱意』は伝わってきますが、『熱い演奏、飛び散る汗、体感する演奏』といったものは再現できないような気がします。




書込番号:15677461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2013/01/27 12:50(1年以上前)

皆様大変参考になるご意見ありがとう御座います。

AVノスタルジーさんサンプルの音源とても参考になりました。素晴らしい音でスピーカーの
価格だけでは無いと認識出来ました。4つめの直置きの音は私が言って言る症状に
近いかも知れません。

ただセッティング場所がぎりぎりな為、厚手のインシュレーターは不可能です。
現在直置きですが、このスピーカーのベースフレームに取り付けられるスパイクピンが附属に
なっていました。

出来るとすればリビングの床はカーペット仕様ですので、薄く硬めのインシュレーターを敷き
その上にスパイクを乗せること位しか方法がありません。何処かで読んだのですが、
10円玉等のコインの上にスパイクを乗せれば良いと書いてありました。まだ試していませんが
これでも効果があるでしょうか。アルミ製のベースフレームで少し浮いているので直置きでも良いかと思っていましたが、
試す必要はあるかも知れませんね。



dyna-udiaさん、現在の仕様から考えるとアンプが一番効果がありそうな気がします。
7004と8004はセンソール5で視聴出来ましたが、その2機種でも全然違いましたので
15s2はかなり期待出来る様な気がします。
最終的にはおっしゃられる通りの組み合わせを用意してもらうお店を探し、足を運んで
はっきりさせた方が良いかもしれませんね。


デジタル貧者さん、セッティングは上記の通りベースフレーム付という事で直置きです。
スピーカーケーブルはベルデン8470です。RCAケーブルもベルデン8420を使用しています。相性は悪いでしょうか?
現状では皆さんのご意見からスピーカーのポテンシャルは十分かと感じてきています。
やはり現状ではアンプ追加の効果が大で、後は出来る限りのセッティングを試し
センソール5の性能を十分発揮させる必要があるのかも知れませんね。







書込番号:15677518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/27 12:53(1年以上前)

追伸で、すいません。


だいぶ筋違いの書き込みをしてしまいましたが、
せっかくスピーカーの買い換えを検討されているわけですから、ダリにはこだわらず、大変でしょうが
あれこれ試聴されることをおすすめします。

書込番号:15677530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/01/27 13:02(1年以上前)

ミントコーラさん、こんにちは。

>7004と8004はセンソール5で視聴出来ましたが、その2機種でも全然違いました

それでしたらお持ちのアンプと15s2とではかなりの落差を感じられると思います。

>最終的にはおっしゃられる通りの組み合わせを用意してもらうお店を探し、足を運んで
>はっきりさせた方が良いかもしれませんね。

せっかくショップへ行かれるなら、同価格帯のスピーカーもいくつか比較試聴なさってみてください。思わぬ発見をするかもしれません。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:15677575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2013/01/27 13:20(1年以上前)

レザー好きさんありがとう御座います。

実はfostexのサブウーファーCW200Aも使用していまして、ロックその他もエネルギッシュに
聞きたいときは併用します。

オンキョーならではでステレオモードにするとプリメインにトーンコントロールやウーファーを足した状態にすることが出来
大変重宝しています。(サラウンドとは違います)

もちろんローパスハイパスはカットします。
このウーファーは音楽に非常になじみが良くダリとのつながりも違和感がありません。

通常はピュアモードで2chで聞いていますが、気分によって使い分けしております。


書込番号:15677637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2013/01/27 14:26(1年以上前)

レザー好きさん、Dyna-udiaさんありがとう御座います。

センソール5を購入した時、一応出来るだけ聞き比べしました。

機種はヤマハNSーF700、デノンSC-T33SG、JBL4312M2と4312E
ダリ センソール1、センソール5、レクトール2、メントール/M

この中で候補に上がったのはセンソール1と5及びメントールでした。
残念ながらikonシリーズは近くのショップでは1台も無かったので視聴出来ませんでした。

アンプはマランツ7004と8004、デノン1500SEをすべてつなぎかえて頂きました。
メントールが最もクリアーで粒立ち良く明瞭でしたがサイズから低音がもう少しでした。

驚いたのはセンソール1でこの価格で信じられない位良くてびっくりしました。
結果的にピュアのフルレンジで聞く時にサイズの大きなセンソール5がバランスが良いと思い決めました。

ikon5は2倍位の価格になるので非常に興味がありましたので今回質問させて頂きました。

書込番号:15677890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2013/01/27 15:05(1年以上前)

私が書き込みをした時はタイミングが悪く、
随分と入れ違いになってしまったようですね。
失礼しましたm(__)m。

ミントコーラさんの現在の使用環境、センソール5の購入時の状況等も分かりました。

スピーカーはセンソール5で固定、
アンプ選び?になられたわけですね。

現在のクチコミに至るまで、
あれこれと試行錯誤等をされているようなので、
自ずと答えみたいなものは見えてくるような気がします。

試聴は手間がかかるのがネックですが、基本的にはタダで聞けます。
定番の言葉ですが、あれこれと聞いてみることをおすすめします。

書込番号:15678056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2013/01/27 17:19(1年以上前)

IKON5はとても良いスピーカーですよ
ZENSOR5と比べると低音が引き締まり
中音は聞きやすく高音は伸びと響きを感じます

B&WのCMやFOCALのChorusも聞いても良いと思いますが私はIKONが良いと思います

私はアンプは後回しでいいと思います
サブウーファーのボリュームによるカットオフは最大にして
AVアンプを60Hzくらいでハイパスローパスで繋げた方がスムーズだと思います

書込番号:15678600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/27 17:24(1年以上前)

>何処かで読んだのですが、10円玉等のコインの上にスパイクを乗せれば
>良いと書いてありました。
>まだ試していませんが、これでも効果があるでしょうか。

ここのZENSOR 5/7の板で読まれたのなら私が書き込んでいますよ。
私は1円玉をスパイク受けにしました。
効果ならあります。直置きではダメです。
ちなみに私も最初は直置きでした。
ZENSOR 5では何だか色々と試しましたね。

>相性は悪いでしょうか?

私はその2つのベルデンは使っていませんのでコメントは出来ません。
ただ同じZENSOR 5繋がりで他の方がそのベルデンからゾノトーンや
ナノテックにステップアップしていますね。

「好きなモンはしょうがない」というZENSOR 5のオーナーが
立てた縁側がありますので、一度覗いてみたらどうですか?
その縁側の主さんはミントコーラさんと同じくロック好きなので、
参考になるかも。
2日前までマランツの7004のオーナーでしたし、ベルデンの8470も
使っていましたし、15S2での試聴の感想もありますね。
何故か今はラックスマン505uxのオーナーですが。

書込番号:15678622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/01/27 17:24(1年以上前)

発泡スチロールは薄い物でも効果があります。(1〜2cm厚で大丈夫です)一番お奨めはこれ!
下が不安定に成るのでトールボーイタイプには向いていないかも知れません。
要は床に伝わる振動を極限まで抑えれば良い音に成ると言う事です。
スピーカーの周波数測定は無響室でしています。(スピーカー本来の音)
逆に硬い物の上に置くと言うのは、響きを美しいと言う考えです。(自然では無い響)

インシュレータ自体硬い素材が多いので振動は抑えられても効果は少ないかも知れません。(アルミは比較的柔らかい)
発泡スチロールほど効果は無いかも知れませんが、100円ショップで売っている耐震用のゴムをスパイクの下に入れて見ては?
高いですが、今では衝撃吸収素材(例の卵が割れない奴)のシートも出ています。

私のスピーカーは発泡スチロール効果で、低音は更に重低音に低音〜高音まで輪郭がハッキリしました。

書込番号:15678626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/01/28 09:07(1年以上前)

ミントコーラさん、はじめまして。

ZENSOR5オーナーです。
僕もロックを鳴らすにあたって、低音の制御に四苦八苦しました。
うちもカーペットなので。
スパイクだけ→平板ブロック+スパイク→平板ブロック+板+アクリル板
というように共振を抑える物を使って、かなり引き締めは成功したのですが、どうしても満足できない曲もあって、今はクリプシュのRB-61UというSPを併用しています。

アンプをPM8004や15S2に替えると、当然全体的な解像度感のアップや低音の引き締まり効果はあると思いますが、それでZENSOR5の低音がキチンと引き締まると言うのは難しいかもですねぇ。
低音の出し方だけを見れば、sasahirayuさんの言われるように、S/WがあるのですからZENSOR5の下をカットして美味しい部分を任せてしまうのが一番効果があるような気がします。

ただ、これはあくまでも「対処」であって、低音も含めたZENSOR5の良いところを崩すことにもなるので、カットオフ周波数のさじ加減が難しそう(^^;)

あと、IKON5 MK2も聴いたことありますが、これもsasahirayuさんの言われる通り、ZENSOR5よりかなり低音も締まって、ブワ付いた感じがなかったです。
ただ、それは10万円以上クラスのプリメインアンプで鳴らしたものであって、お持ちのAVアンプではどうなるかは分からないです、ごめんなさい。

ということで、低音のみで考えるのならS/Wも含めたセッティングを煮詰める。
全体的に音をグレードアップするならプリメインアンプ導入かSP入れ替え。
というところでしょうか。

ちなみに、SPケーブルですがベルデンの8470で何も問題ないと思います。
SPとアンプを好みの物にしてから趣味で替えるくらいの考えで。

あと、AVノスタルジーさん紹介の発泡スチロールは、トールボーイでは安定性無くグラついてお奨めしません。無共振は理想ですが、SP自体が安定しないのは・・・。

色々、楽しく悩んで下さい(^^)

書込番号:15681727

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件

2013/01/28 16:37(1年以上前)

皆様大変貴重なご意見ありがとう御座います。

アンプは2月中に購入予定にしていますが、
それまでにまずデジタル貧者さんのアドバイスにてセンソール5のスパイクピンを
コインの上に乗せて浮かせてみます。
それとセッティング場所が制約されているのですが、すぐ隣に冷蔵庫があります。

冷蔵庫の側面を触ってみると大変振動しています。特にウーファーはすごいです。
これは酷いなと思い制振シートを張ることにしました。恐らく中低域のぼやけた感じは
この原因も大きいと思いますので試してみます。

以前カーオーディオに凝っていた時期がありまして、自分で取り付けもしていました。
効果はかなりあるのですが張りすぎると音が止まってしまうので調整しながら試してみます。
硬めで締まった音の傾向になりますのでぼやけた部分が前に出てくれればと期待しています。

メダリスト7900さん初めまして、恐らく皆さんのアドバイスの元、音は相当変わる気がします。
sasahirayuさんの言われる通りウーファーを最大限利用するのも良いと思います。

ウーファーの設置なのですが、やはり直置きです。これもインシュレーターの上に置いた方が
良いでしょうか。サブウーファーに適したインシュレーターを知らないので良い物があれば
教えて頂ければと思います。設置場所が狭いため大きな物は無理ですが。

いずれにしても2chオーディオとサブウーファー付の2種類で楽しんでおりますが、
両方納得出来る様にしてみたいと思います。

ikon5はこれらの事を試しもっと良い物をと感じた場合、Dyna-udiaさんの言われる様しっかり
試聴してから決めた方が良いかも知れませんね。かなり気になってしまいますが。(笑)















書込番号:15683017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/01/28 22:36(1年以上前)

ミントコーラさん、こんばんは。

S/Wもカーペットの上ですよね?
僕はデノンのDSW33SGという3万円くらいのをAVでは使っているんですが、底面の四隅に袋ナットを両面テープで付けています。
若干、床への振動が減りました(^^)

書込番号:15684754

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング