DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:141件

自分の環境だと設置場所に余裕が無いです、現状なにも環境を整えない場合、左が狭い本棚に納める形で奥はまったく余裕が無く、右はカーテンのすぐ手前とゆう感じです、これだと店頭視聴で聞いた音とはかなりの違いがでるのでしょうか?今まで背面バスレフタイプのスピーカーを使用した事がありません。

書込番号:14982899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/08/26 13:55(1年以上前)

今日は。

 一般論として、左右の設置条件が変わると全域に亘って音の不一致が出るかも?

 上記の場合は本棚に収めた方のSPが本棚を共振させる可能性が大きいですね。

 結局はSPを実際に設置して音出しをしないと何とも言えません。

 一応、店頭では左右の設置状況は同じになっているはずですから、その音と

 同じは難しいでしょうね。

 少しでも良い音(SP本来の音)を鳴らしたければ、ある程度は妥協して

 部屋の中を整理することは必要だと思います。

 その辺はご自身の判断一つです。

書込番号:14983087

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2012/08/26 14:20(1年以上前)


浜オヤジさん回答有難う御座います。


やはり本棚の方が厳しいようですね、なるべく机周りの環境を整えたいと思いますが、このタイプのスピーカーは背後に気を使う分、ある程度の余裕をもった設置が出来る人向けのスピーカーなんでしょうかね、自分は元々1万円代のスピーカーで検討していて他のスピーカーの質問ではこちらでお世話になりました、しかしその後こちらのスピーカーを視聴したらこれがいいと思いまして考え改めてって感じなのですが中々難しいものです、なるべき篭らずに聞きたいものですね。



補足として、再生環境なんですが。

PC→90PCI→付属ケーブル→LP-2020A+→ベルデン8460→ZENSOR1と考えています。

この安いデジアンでどこまで聞けるのか期待と不安とゆう状況です、デジアンをつめてスピーカーを当初よりいいものをとゆう感じです。


後結構数日で値を下げていますよ、24から1700円近く下がっています下手に欲を見せると買い時を間違えそうです。

書込番号:14983162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/26 17:00(1年以上前)

バスレフにスポンジ、布なんかを突っ込むと低音が出なくなり、
ボワボア音が消え聞きやすいかもしれませんが、
部屋の模様替えでなんとか工夫するのが一番いいですし、

アンプは高いですがLP-2020Aより
オンキョウのA-5VLのほうが光端子で繋げられるのでいいと思いますよ。

書込番号:14983625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2012/08/26 21:19(1年以上前)

guchiguchiさんどうも有難う御座います。

音が気になったらその方法を試してみたいと思います、アンプに関しては今回はもう購入しているので取り合えずこれでいこうと思います、余程酷いと感じない限り当分はこれでいこうと思いますが、そうでもなかった場合は考えたいと思います。

書込番号:14984569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/30 04:08(1年以上前)

LP-2020Aは最近買ってマルチアンプで使っています
ボリュームを上げるとツィーターからサーっというノイズが少し気になりますが
ウーファーは全く問題無しでRS3を鳴らしきっています
うちの環境では出力でゲインを-30dB絞って使っています

ZENSOR1とLP-2020Aですがサーっというノイズが気になれば残留ノイズの
少ないアンプに買い換えたら良いと思います

書込番号:14997643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスピーカーを固定する方法など

2012/08/27 16:55(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

リビングに100inchスクリーンを設置し、ホームシアターを検討中です。
構成は下記のようにDALIを中心として検討中です。
フロント:Zensor 7
リア:Zensor1
センター:ZENSOR VOKAL
サブウーハー:未定(最初は無しの5.0chで)
使用用途:映画視聴または音楽(JAZZ、クラシックメインで、フロント2chのみで聴く予定)

Zensor1をリアスピーカーとして使用したいのですが、部屋の配置上、リアの設置はスピーカースタンド上に置くしかない状態です。(横や背後に壁が視聴位置より離れている。天井はコンクリート)
ところが、Zensor1には底面にボルト固定するような孔がないため、スピーカースタンド上にただ置くだけの状態になるのではないかと推測していますが正しいでしょうか?その場合、心配しているのは子供が小さく、ぶつかったりして落としてしまいそうなんです。
せめてスピーカーを固定したいのですが、どのようにしたら良いのか困っています。
そこで下記のいずれかアドバイスをいただけると幸いです。

(CASE1)Zensor1をリアとして使う場合:固定方法としておすすめありますか?おすすめのスピーカースタンドもあれば。

(CASE2)Zensor1以外のスピーカーを使う場合:スタンドに固定でき、かつ音質の面でフロントとバランスがとれそうな、おすすめのスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:14987452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 17:32(1年以上前)

こんにちは。

どのくらいの金額のスタンドを用いるかによりますが、安定性を確実に
するのはセンソール5にしてしまう手もあります。ここはご予算しだい
ではありますが。スタンドも1本1万以上位ので、進めたいところですし
決して大きな金額差もなく、安定性も得られ、なおかつフロントの7に
究極音色を似せることが出来ます。

私論提案ですが、予算的に考えるならば、フロント、リアすべて5にして
4本使用することも考えます。音色的にパーフェクトになりますし、
良い空間が得られると感じますが。

ご一考に。

書込番号:14987563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/27 18:09(1年以上前)

リアスピーカーの固定方法は悩ましいですね。

私は、(1)スピーカー両側面にマジックテープを張り、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングル内面にマジックテープを貼り付け、強引に固定しました。しかし、この方法はスピーカー両側面にマジックテープが残ってしまいとれなくなるので、スピーカーを他に転用するとき見栄えが悪いです。このスピーカーは某氏にあげたのですが、本人は「これなんや?」と思ったでしょうね

(2)そこで、いま、台のほうにLアングルをねじ止めして、Lアングルにマジックテープ又はやわらかい厚い布を貼り付け、スピーカー両側面にぴたっと当てています。つまり当てるだけにしています。

(3)リアスピーカーの台としてサイドプレスを使えば、ゴムパッドで固定されます。

(2)と(3)はスピーカーに後が残らない方法です。

書込番号:14987693

ナイスクチコミ!1


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:14(1年以上前)

はらたいら1000点様

アドバイスありがとうございます!
なるほど、金額的には大差ないですね!それは考えつきませんでした。
これはいい案だと一瞬思ったのですが、問題がありそうなんです。
視聴の際、ソファーに座っての視聴なのですが、配置の制限があり、リアはソファーの横もしくは後ろに、かなり近接した状態で置く必要があります。なのでトールボーイの場合、ツイーター以外、ソファーに隠れてしまいそうなんです。センソール5×4本も捨てがたいので、なんとかならないか配置を練ってみます。

書込番号:14987713

ナイスクチコミ!0


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様

なるほど、(1)(2)は固定方法を工夫する案ですね。どのスピーカースタンドでも可能なのかどうかは、わかりませんが、場合によっては有効な方法かもしれません。
サイドプレスというスタンドがあるんですね。知りませんでした。ただ、少々お高いようなので、(2)の方法であればひょっとすると私にもできるかも。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:14987747

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/27 18:24(1年以上前)

リアにちょっとスペース問題あるならば、一層置かない手もあります。

今のAVアンプはルーム調整が上手にできるようですので、あまり
気にかけなくても、調整範囲なのかもしれません。

100インチ、フロントのみなら7が良いでしょうね。私はこの
ような悩みが面倒になったのと、2chでも十分に楽しめるので
サラウンド(リア)は止めた口ですが。

書込番号:14987749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/27 18:31(1年以上前)

スピーカーを固定するアクセサリーなんてのもあります。

http://www.tiglon.jp/?p=25#TUNINGBELT

書込番号:14987775

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 19:38(1年以上前)

ヨッシー441様

こういう便利なものがあるんですか?!これいいですね!
スピーカースタンド+Zensor1という組み合わせであれば、これを使わせていただきます!
ありがとうございます。

書込番号:14987988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/27 21:39(1年以上前)

ZENSOR1固定

shige3044さん、こんばんわ。

自分も7月末にZENSOR7、VOKAL、1とDENONのDSW-300SGで5.1chを組みました。
リアにZENSOR5という選択肢もありましたが、スピーカーベースを蹴とばして爪をはがしそうな怖さがあったので、ZENROR1にハヤミ工産のSB-351に、オーテクのインシュレータAT6089CKをかまして置いています。

スピーカーの固定に自分もはじめはチューニングバンドを使おうと思ってましたが、思いのほか高価で、口コミでマジックバンドを使ってるというのを見てサンワサプライのCA-MF7BKを試してみました。
音が犠牲になる可能性もありますが、リアですし、ぶつかって落とすよりは良いと思ってます。
とりあえず、十分だと思ってます。
とても安価なので試してみたら如何でしょうか?

ちなみに、一つのスピーカーに2か所巻いているので、二つのスピーカーを巻く場合、2つ買う必要がありました。

写真も添付しておきます。ご参考になれば。
フラッシュ発光で埃っぽいはご愛敬ということで。

書込番号:14988537

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 shige3044さん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/27 22:44(1年以上前)

何より野球様

大変参考になります!マジックバンドというのがあるのですね。確かに値段は安いので、スピーカーの転倒防止には十分かもしれません。まずは試してみます。SB-351+マジックバンドという構成が自分にとっても合いそうな気がします。写真も大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14988898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 センソール1との違いについて

2012/08/24 11:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 1 [ペア]

クチコミ投稿数:11件

違いについて教えてください。

低音

女性ボーカルがキレイに鳴るかなど

書込番号:14974681

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/24 12:02(1年以上前)

こんにちは。

ご質問 難関です。何と比較して違うか?違いではなく、音色感ですかね。

ダリのSPはウーファーが木材系で出来ているので、カーボンやアルミ
など人口素材系のものよりは柔らかい音色に思います。中・高音用の
ツィーターも柔らかく鳴る方向かと。
どちらかと言えば何でも鳴らせて、万能型。特段シャープに鳴らしたい
方には向かないかもしれませんが、声など再現は良いかと。個人的には
ウーファーの鳴り方が少しモワァんとした感じがちょっと気になって
しまいますが。

「低音」とは?ドォーんと鳴るか、という質問でしょうか。
ここは個人の好みになるわけですが、低音は基本ドーンと出るような
期待はされない方が良いです。といいますか、これは私論ですが
必要のない音(ソフトに入ってないような強調した音)はいらないかと。
ちゃんとしたアンプで普通のケーブルで鳴らせば、ソフトなりの低音感
得られます。無理に低音を強調したり、出そうとされるのでしたら
SWや低音が出やすいタイプを最初から選ばれるほうが・・・


価格的にも安価で初めて単品のSPを購入される方にはうってつけの
本格SPになると思います。長く使えて、使われる方の年代も問わない
感じかと。

3万クラスのアンプやCDレシーバーなど組み合わせて楽しく、気軽に
入れてみてほしいですね。

ご一考に。

書込番号:14974807

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 LEKTOR 1 [ペア]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2012/08/24 15:40(1年以上前)

とも〜〜〜〜さん、こんにちは。

LEKTOR 1のほうがパンチが効いていて、厚みも感じさせます。元気が良く、低音の量も多いです。

書込番号:14975453

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/08/24 17:33(1年以上前)

DALI総合カタログより

LEKTOR1って、そんなに低音が鳴りましたっけ?
私がZENSOR1とLEKTOR1を聴き比べた時、LEKTOR1の低音があまり響かないので
ガッカリした記憶があります。その時のアンプは確かマランツの7004でした。

カタログを見れば分かるのですが、LEKTOR1は重さが3.1kgしかありません。
ZENSOR1は4.2kgです。もちろんZENSOR1の方がやや大きいのですが、それでも
LEKTOR2が4.1kgあることを考えると、LEKTOR1の箱はかなり軽量に出来ている
ということだと思います。

低音にこだわりつつ、女性ボーカルもそれなりに綺麗に鳴らしたいのであれば、
LEKTOR2を買われた方が満足度は高いと思います。

書込番号:14975676

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

センタースピーカー

2012/08/21 10:31(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]

スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

ZENSOR7をフロントにした場合センタースピーカーをLEKTOR/LCR にしても音の繋がりに問題はないでしょうか?
ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったのでLEKTOR/LCRの方があうかなと思ったので・・・
ご意見宜しくお願いします。

書込番号:14962741

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/21 12:59(1年以上前)

こんにちは。

レクトール系にしてもダリのは大きく音調は変わらないです。
しかし、VOKALが高音が突き刺さるというのが何か不思議
ですね。センソール系は大きさこそ異なれ、ユニットの素材や
音調は同じ傾向なはずですので、アンプのクセか設定か???


まったく別の話しですが、センソールに白バージョン出てますね。
洒落てる。

ご一考に。

書込番号:14963182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/21 14:01(1年以上前)

>ZENSOR VOKALの試聴した際に、高音が突き刺さる感じだったので

私もちょっと上記は?と思いますね。

本題の音の繋がりは問題ないでしょう。
ZENSORもLEKTORも音調は同じです。

書込番号:14963348

ナイスクチコミ!0


スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/21 22:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ヨドバシで聞いた時はそこまで気にならなかったのですが、アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、LEKTOR/LCRにしようかなって・・・
またLEKTORのほうが、やわらかい感じの音だったので。
追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?
カタログ上ではDENONのになってますが、ONKYOみないなコーンが前についているウーハーと迷っています。

PS・はらたいら1000点さんへ
モニターオーディオのシルバーでも、白ありますよね。
スピーカーの白色時代到来かーーー!!!!
でもやっぱり、チープにみえる。店員さんも「白はネタ」って言ってましたよ(笑)

書込番号:14965181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/08/22 08:08(1年以上前)

>アバックで聞いた時はガラスの割れる音や日本語のさ行の音が他のスピーカーよりひっかかたので、

鳴らし始めてまだ間がない新品状態だったのでは?

>追加なんですが、ZENSORシリーズで組んだときはウーハーはどのメーカーのがおすすめですか?

残念ながらウーハーは使っていません。
よく見る質問ですが、ZENSORシリーズで組んでいる人は
ウーファー無しでも満足している人が多い様なので、
これがお奨め!ってレスを見た記憶がないですね。

書込番号:14966351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/22 08:15(1年以上前)

やはり、キツイ音は設定じゃないかなぁ。

さて、ウーファーはまずはじめいらないと
思いますよ。
7でしっかりセッティングして音出しできれば
相当出ますからね。下手にウーファー入れる
と低音が重くなってしまうかと。入れるなら、ちゃんと音の出るFOSTEX品かな。

書込番号:14966365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

2012/08/22 09:53(1年以上前)

お二人ともとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:14966602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

おすすめのサブウーファー

2012/08/13 21:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [White 単品]

クチコミ投稿数:77件

映画と音楽を半々の用途でZensor7を購入予定しています。
(センタースピーカーもZesorで)
本機におすすめのサブウーファーはありますでしょうか?

アンプはDenon AVR 3312/3313を検討していますので、Denonで揃えた方がいいのか・・
ウーファーなら他社でもいいような気がしますので、価格でも評判の良いFostex CW200Aも気になります。何かおすすめあるでしょうか?

書込番号:14931114

ナイスクチコミ!1


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/13 22:40(1年以上前)

はじめまして。

アドバイスでなくて申し訳ありません。

先に必要機材をセットアップした後で、それでもSWが必要とお感じになったら、その時に「どの様な部分が不満であるからSWが必要」なのか、で、そう言う傾向を持ったSWを紹介して頂いた方がよろしいのではないでしょうか?

私は物理的な7.1chシステムをもっています。

他社製ではありますが新作SPを導入したので、その実力やいかに?と言う事で、タイムリーにもその2本のSPでBDをステレオ再生させて、シアターにも使えるか?と言う検証をやってました。

Zensor7がどうかは分かりませんが、少なくともその他社SPは別途SWを用意する必要の無い音を出していました。

そのSPもペア11万と、極端に格違いと言う物ではありません。

生憎と設置環境などで全然状況は変わると思いますが、トールボーイ等は音楽鑑賞向けの小型SPと違い、それ単体で思った以上に低音を出します。

また、海外メーカー品はあくまでも海外でのシアター環境を基準にしていますので、概ね日本国内での室内空間では狭すぎるきらいがあると聞いています。

シアター向けのシステムでは、多くの方が*.1chの構成でなければいけないと言う先入観を持っておられるような気がします。

(かく言う私もそうでした)

なので、最初から必要かどうかもわからない先行投資をするよりも、まずは必要機材を確実に使いこなす為にお金を掛けられてはいかがでしょうか?

書込番号:14931437

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/14 10:22(1年以上前)

家で映画を鑑賞する場合は、サブウーファーは有った方が迫力が有って楽しめますよ。
2chでは無くても良いので電源を落として聴いても良いでしょう。

サブウーファーの音質は、良く判りませんが(小生はヤマハのYST-SW800と言う古い機種しか持って無い)店舗で聴いてみられる事をお勧めします。
多分サブウーファー単独で聴いても判り難いとは思いますのでZensor7と併せて聴かれると良いでしょう。

書込番号:14933015

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/08/14 21:49(1年以上前)

昨日の書き込みでは言葉足らずで、意図する事が伝わっていないかも?と言う思いがしたので、改めて書き込みの機会をいただきたく。

生憎私もそこまで経験値があるわけではありません。

私も少し前にサブウーファーに関して、オーディオ専門店のスタッフに相談した事があるので、そのときの事を踏まえて少々。

まず、トピ主さんは初歩的な3ch構成で初めてホームシアターを構築されるとお見受けします。

スタッフからのアドバイスの中で、シアターと言うカテゴリから本格的なオーディオ製品を買われるお客さんが増えているそうです。

そして、そう言うお客さんの多くはサブウーファーについてかなり誤認しているとも仰っていました。

まず、「ホームシアターを組んだら、目を見張るような迫力のある低音が手に入った」と、よく耳にします。

しかし、耳に出来る「可聴域」としての爆音は実際には中低音で、これはメインスピーカー受け持ちの範疇との事です。

そして、メインスピーカーの対応できない「可聴域外」の重低音を補完するのがサブウーファーであり、「聴こえないけど、確かにそこに何かある」と言うのが正常と言う事です。

私の保有する他社製トールボーイは、4畳半でSPからせいぜい1mのニアフィールドなので、逆に低域を殺さないとまともに聴けない位うるさい音を出します。

何より、オーディオ機器は他の家電の様に「機材ありき」ではありません。

むしろ、どう言う音が聴きたいかと言う「音ありき」で、その傾向に合うのがどこのメーカーの物なのかと言う取捨選択が必ず発生します。

なので一度に欲張らずに、根幹部分でしっかりと自分の求める音作りをした上で、ステップアップと言う手順でチャンネル数を増やすなりした方が後々後悔が少ないのではないでしょうか?

少なくとも、SPとアンプを繋ぐケーブルの事などもきちんとお考えでしょうか?

ミニコンポレベルのメートル単価200円とかのケーブルを使うよりは、せめて本格オーディオ用\800/m〜とかのケーブルを使ってあげた方が、メインスピーカーもしっかりとした音を出してくれると思います。

ざっと見積もっても、3chだとSPケーブルで¥10000位はかかると思います。

実際にSWが必要かどうかは、トピ主さんの予定しているアンプやスピーカーを、予定している場所に設置して、お気に入りの動画を見てどう感じたか?と言うのが、唯一の回答です。

サブウーファーなどは、気に入らなかったからと言って簡単に入れ替えできる物でもないでしょう。

また、オーディオ愛好家には基本必要とされていませんし、オーディオの主要部分でもないので中古下取りもかなりの人気商品じゃないと余り値が良くないとも聞きます。

最初から無理に形にこだわるよりは、地道でも主要部分からコツコツ完成させていった方が、逆に損失は減らせるかと思います。

それでは楽しいシアターライフが手に入れられる様に頑張ってください。

書込番号:14935354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/08/14 22:14(1年以上前)

>ましーさん
どうもです。確かに新規に購入するアンプとスピーカーをセッティングしてからでもいいかもしれません。今までは、入門機で5.1CHを組んでいましたが、引越も重なる機会に、アンプを含めてすべて入れ替えを考えたのがきっかけです。Zensor7は視聴できたんですが、あいにくサブウーファーは視聴していませんでしたので・・。
スピーカーケーブルはカナレのものを購入済みです。こだわるとキリがないのは、わかっていますので電源関係などは変更するつもりはありません(笑)。
現環境でも、サブウーファーなしで映画を視聴したことはありませんので、どれくらいウーファーが影響していたかは?ですね。一度ウーファーなしにして視聴してみます。

>LE-8Tさん
ここのクチコミでも、FOSTEXのものはかなり人気があります。ウーファーの差をどれくらい体感できるのか、また相性があるのかは実際に聴いてみないと判断できないですよね。。。気軽に視聴にはいけない環境ですが、またの機会に頼んでみようと思います。

書込番号:14935482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/14 22:18(1年以上前)

緑の椅子さん、こんばんは

ご存知かもしれませんが、私が持っているD&MのZENSORシリーズカタログには
DENON DSW-300SG が推奨サブウーハーとして載っていますよ。

書込番号:14935504

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/15 06:36(1年以上前)

フォステクスは、海外メーカにもSPユニットをOEM供給してる世界でも通用するメーカーですからね。

書込番号:14936572

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2012/08/15 14:22(1年以上前)

映画等を楽しむならFostex CW200Aも追加した方が良いと思いますよ

現在
ZENSOR5、ZENSOR VOKAL、サラウンドにソニーSS-F6000、Fostex CW200A
アンプはTA-DA3600ESを使い5.1Chを組んでいます
ZENSOR7は、注文中で届けば5との入れ替えで7をフロント、5をバックにして7.1chにしようと思っています
5でも低音が出ているのでSWはいらないような気分ですが
SWがあると映画等では良い感じに低音に厚みが加わるので
映画館風の雰囲気を楽しめると思います
私自身そんなに詳しくないので偉そうなことはかけませんが
今の5.1chを組んだ後、the Dark Knight Rises,Total Recallを見てきて素人の感想ですが
よく行く映画館の様な雰囲気になっています←言い過ぎ?
私は、映画のサントラ(Hans ZimmerやSteve Jablonsky)をよく聴くのですが
SWはあった方が好みです。

ちなみにCW200Aを入れても劇的に低音が響く訳ではないので
もしかすると期待を裏切られる結果になるかもしれません。


書込番号:14937904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/15 17:19(1年以上前)

あとソニーのサブウーファもあります。
http://kakaku.com/item/20446511124/

これを左右に1個ずつ、あるいは2個ずつ使います。安価ですが評判は良さそうですよ。

100Hzあたりの話なので、メインスピーカーとの音色の統一は問題にならず、それよりも、好みの低音を出せるかどうかで決めると良いです。セッティングにも神経を使います。

書込番号:14938503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/15 17:38(1年以上前)

私はフォステクスの視聴会でCW200Aも聴いたことがあり、ソニーの視聴会でW3000も聴いたことがあります。音質はどんな低音だったか忘れました^^)

これは初心者向けのアドバイスになりませんが、F社の方は「安価に作ったので、ぜひ2台買ってください」とのことでした。ソニーの視聴会では会場が大きいので4台並べたとのこと。
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm

ちなみにうちの家では12畳部屋の対角にそれぞれ1台設置しています。タンノイのTS10ですがもう廃番です。

書込番号:14938572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/08/18 10:40(1年以上前)

返信遅くなりスイマセン。
DENON DSW-300SG   これがカタログ推奨なので有力候補ですかね。サイズもDSW-55SGよりコンパクトですし・・
FOSTEX CW200A 人気の機種ですよね、メーカーちがっても最近のAVアンプは賢いので自動で上手く補正してくれそうです。
ソニー含めて他社さんでもいいものがありそうです。

サブウーファーも購入の方向で検討したいと思います。

書込番号:14950231

ナイスクチコミ!0


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件 ZENSOR7 [White 単品]の満足度5

2012/08/18 21:30(1年以上前)

以下の構成で使用していますが、SW買うならバスレフの方が良いかと思います。
ZENSOR7で音楽鑑賞などでは十分低音は出ますし、爆発音などの場合は密閉型のCWシリーズだと物足りないです。

サラウンド DALI ZENSOR1-BK
センター DALI ZENSORVOKAL-BK
フロント ZENSOR7 BK
ウーファー FOSTEX CW250A
AVアンプ AVENTAGE RX-A1010(B)

書込番号:14952412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ZENSOR7と迷っています

2012/07/30 22:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 reo110326さん
クチコミ投稿数:7件

初心者です。宜しくお願いします。ENSOR5を検討中でしたが、最近になってZENSOR7と迷っています。設置場所は問題ありませんが、2万円位の差なら7を選択した方が良いでしょうか。アンプはDENONのPMA-390REを検討していますが、スピーカとの愛称はどうでしょうか?クラシック音楽をメインに聴く予定です。

書込番号:14876824

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/31 02:46(1年以上前)

ZENSOR7の方が良いです
PMA-390REでばっちりです

書込番号:14877822

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/31 08:53(1年以上前)

こんにちは。
SPは大きければ音が良くなるわけではあり
ません。低音が伸ばせるなどメリットもありますが、大事なのは、部屋にマッチするサイ
ズかということですね。この二種は音色は似てますから、マッチングをご検討ください。

私ならSPは5、にしてアンプにもっと出資します。1500とかですね。基本、5、7の大きさ
なら390では不足に思います。

ご一考まで。

書込番号:14878253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/31 09:35(1年以上前)

音域がZENSOR7と比較して狭いZENSOR5を好まれる方も多いでしょうが、
私は予算と置く場所があるならZENSOR7をお勧めします

アンプの差はスピーカーと比べるとずっと小さいので、アンプに合わせて
相応のスピーカーにしようとするのは間違っていると思います

PMA-390REはお値段以上の品質の良いアンプだと思います、ボリュームが素晴らしい
国産工場生産、トンコンにミッドが付いているPM7004もお勧めします

書込番号:14878368

ナイスクチコミ!4


スレ主 reo110326さん
クチコミ投稿数:7件

2012/07/31 21:09(1年以上前)

sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、初心者に親身になって返答して頂き有難うございました。大変参考になりました。


書込番号:14880408

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/07/31 21:18(1年以上前)

こんにちは。
何でもありませんよ。私は始められたばかりの方にこそ、まずしっかり分かって
頂けたらと思います。ここで考え方を間違えると、無駄な出費や間違った考え方
になる可能性があります。
今の機材は良いものが非常に多いですから、凄くピュアなオーディオというのでしょうか
趣味的に機械を触っていくことが出来ます。楽しいですよね。ボリュームを回したりする
ことは。スピーカーケーブルなどケーブル類でも結構音色を変更できて、SP購入後でも
さらに楽しめます。ショップにイクとたくさん売っているの見かけると思います。

高い価格の物もあったり、何が違うの?と思われるでしょうが、ここから始めていき
ましょう。長く付き合っていける良い趣味に思います。決してお金をかけずとも
自分なりに「好きな音」を決定していけたら、そこを追いかけることができます。

話は最初に戻りますが、センソール5.7はなぜ気に入ったのでしょう。
同価格帯にもたくさんのメーカー品がありますので、比較して好きな音をもっと
探された方がよいかも。またアンプとのマッチングももっと考えていきましょう。

ご一考まで。

書込番号:14880455

ナイスクチコミ!1


スレ主 reo110326さん
クチコミ投稿数:7件

2012/08/05 12:40(1年以上前)

実は家を新築するに当たりリビングルームに置くSPを探していたところ
トールボーイ型のセンソール5をショップでみて気に入りました。
部屋の広さからセンソール7でも問題ないため5と7で迷っておりましたが、
週末ショップでB&WのCM1を視聴したところ、その音の良さにビックリ。
店員さん曰く、このSPならマランツのPM7004がお勧めですよとのアドバイス。
センソール7は残念ながら視聴できず。

@トールボーイとブックシェルフでは全く異なるタイプですが、一般的に
音的にはどう違うのでしょうかねえ。センソール7とCM1との違いも解りません。

Aブック型には専用スタンドを付けますが、部屋とのマッチングを考えると
トールとどちらが良いか迷っています。

B最初はDENON DCD-755REとセンソール5 or 7が気に入りいましたが、今は
PM7004とCM1の組み合わせに傾いています。でもセンソール7も捨てがたいかな。

実際に見たり視聴する度に迷ってしまう優柔不断な性格は困ったものです。
いろいろ悩みはつきません。
良いアドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:14898515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/05 22:52(1年以上前)

同じ10万ってお金を出すなら一般的にブックシェルフの方が中高音の質が良いと思います
ZENSOR7はZENSOR1の低音をそのまま伸ばした印象です
低音を取るか、中高音を取るかは悩んでみて下さい
他にメンターメヌエット、IKON2mk2の視聴をお勧めします
視聴してブックシェルフで行こうと思ったら他にも聞いて損はないところ教えます

書込番号:14900734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/06 18:17(1年以上前)

こんにちは。

大型と小型のお悩みに流れていきましたか。小型も含めていかれるなら、もっともっと
聴かれてお好きな音の物を見つけられた方が良いです。迷うのは誰しも同じですが、
一番大事なのはたくさん聴いた中で、どれが一番好きな感じだったか、です。

シャープな感じ、柔らかい感じ、大型にして低音など量感がアップしたものが好きか
、あまり価格を見ずに聴いてみて、好きな感じを見つける。そこから選抜していく
のはどうでしょう。

CM1が良かったと思われるように、まだまだたくさんのSPがあります。ヨドバシなど
他種聴ける環境に居られたら、せっかく始めたオーディオの趣味を開いていくのも楽しい
でしょう。迷うことが多いですが、経験が長くても一層迷いはあります。迷っている時
が楽しい時。

ご一考までに。

書込番号:14903227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/07 17:43(1年以上前)

reo110326 さん

こんにちは

私は経験は長いが、技量が伴っていない初心者です。

つい先程このクチコミで、アドバイスを色々と頂き、スピーカーの買い替えにいたりました。

そこで学んだことは、お気に入りのジャンルのCDを携えて、試聴の旅に出ることでした。

皆さん方から作法は学びますが、最後の決断は自分の耳で聞いた音でした。

勿論少しだけルックスも入りましたが。

私の場合、アンプはどうしても手放したくなく、最初はショップで似た音の傾向のアンプで鳴らし

てもらって、数機のスピーカーから3機を選定しました。自前のアンプは10数年前に購入た山水。

そこで、ショップに自前のアンプを持込、納得できる音を醸し出してくれるかを聞き込みました。

クチコミが活発になると色々とご意見が出てきますが、悩み決断するのは自分です。

この悩む過程がすごく今後の勉強になります。最高の選択ができますように応援しております。

書込番号:14906995

ナイスクチコミ!0


スレ主 reo110326さん
クチコミ投稿数:7件

2012/08/09 23:27(1年以上前)

sasahirayuさん、はらたいら1000点さん、フルイチさん、皆さん
色々とアドバイス有難うございます。
そうなんですよねぇ。あーだ、こーだ悩んで知らな間に耳が
肥えて来て、気がつけが予算オーバーなんてことに・・・。
週末にまた、悩みに行って来ます。

書込番号:14916071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/10 15:40(1年以上前)

こんにちは。
楽しく悩む魔のスパイラル。何にしようと検討している時が一番ウキウキ良い時です。
まずは「好きな音色」を見つけることですね。柔らかいのが良いですとか、とにかく
低音が欲しいですとか、ナチュナル方向ですとか・・・

ここが決まって、予算も決まってくると大体絞られてくるものです。またアンプを
先に持たれているなら、それを軸に何にするかな、なんてことにもなりますが
すべて揃えていく場合には、そこも自由が効きますから選びやすいですね。

センソール5,7 アンプにデノン390クラスを検討されているという感じでは10万弱
位の予算となるでしょうか。また良く聴く音楽がクラシック系ということで。

CM1の感じが好きだったというところからの想像では、結構クリア目な方がお好みかな。

初めて揃えられるのなら、エントリー型からスタートして上位のものにステップして
いくのも結構良いものですし、その流れが楽しい場合もあります。ケーブルやSP下等
に置くインシュレーターなど必需と思われる周辺パーツもありますので、限られた予算内
で組み合わせを深く検討頂きたいですね。

書込番号:14918069

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング