
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年1月16日 21:30 |
![]() |
8 | 10 | 2010年1月3日 22:21 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月25日 22:44 |
![]() |
48 | 34 | 2009年12月23日 19:54 |
![]() |
3 | 10 | 2009年12月16日 23:53 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月15日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
価格帯も近いですのでとても気になっています。
どちらにしようかと迷っていまして
何かアドバイスをいただければと思います。
MENTOR 6はクチコミも評価もないのでこちらへ質問しました。
アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを検討しています。
クラシックからポップスまで聞きます。
0点

SLIM_BESTさん、こんにちは。
MENTOR 6は聴いた事が御座いませんが、スピーカー構成からすればHELICON 400 MK2に近いと思います、ツィターが若干小さいのでどんな味付けの音かは、創造するしかありませんが、HELICON 400 MK2の一寸劣化版(表現悪いですけど)。
MENTOR 6は中々置いてある所は無くて、視聴は難しいと思いますが、東京近郊なら、(株)テレオン第3店 TEL 03(3253)0070に中古で有るようですので、在庫確認してから視聴に行くのも良いのでわ内かと思います。
私の個人的な見解ですが、外装の作り、音のクリアー差(弦楽器等)でしたらMENTOR 6でしょう、外装を気にせず、低音、相対的な音の迫力を選ぶならIKON 8だと思います。
アンプ、プレイヤーはDENONのSA11シリーズを使用予定でしたら、どちらを選んでもアンプの出力不足はないでしょうから、でもSA11シリーズを予定しているのであれば、価格は高いですけど、HELICON 400 MK2の新古品を選択するのも、良いのでわないでしょうか、アンプ、プレイヤー(ラック)の隣にHELICON 400が有るのは、高級感が有って見ていても、惚れ惚れするこうけいだと思います。
私は、逆にHELICON 400 の低音の迫力不足16cmウーハーの限界を感じ、LEKTOR 8そしてIKON 8となりました、16cmウーハーのストレート来る低音も魅力ですし、20cmウーハーの大きく来る低音も又魅力です(私感です)。
かえって、複雑にしてしまいましたが、前に書きましたように、音のクリヤー差でしたらMENTOR 6、音の迫力でしたらIKON 8、高級感・音のクリヤーでしたらHELICON 400 MK2でしょう。
かえって、スピーカー選びを悩ませるクチコミになったら、申し訳御座いません。
書込番号:10790929
0点

>1818さん
はじめまして、返信ありがとうございます。
外装などは全く気にしませんが弦の音が良いのも音の迫力も気になるところです。
そうすると価格帯が違うことになってしまう気もします。
迫力があるとのことでIKON8へとやや気持ちが傾いています。
ユニット数も違いますしIKON8の方がオールマイティなのかなとも思います。
書込番号:10794110
0点



スピーカー > DALI > IKON 8 [単品]
IKON6とIKON8聞き比べて違いがあるのでしょうか?
どっちにしようか考え中です。
またELACのFS247や、B&WのCM9、FOCALのChorus816v、FOSTEXのG1302、KEFのXQ40なども視野にいれています。中国製は敬遠していますが・・・
ちなみに、アンプはLAXMANのL-550AでCDプレ−ヤ−はDENONのDCD-1550ARで、ジャズや女性ボ−カルなど聞きます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
0点

最終組み立てか検査が実施される国がメイド・イン何々でしょうか?
書込番号:10638476
0点

さむらいあんさん 、今日は。
IKON6は、聞いた事は無いのですが、IKON8は12月13日の地元の展示会で、聞きましたが、低音、高音のバランスは、低音よりですがLEKTOR8とは違って、高音分にリボンツィターが追加に成っている分バランスが結構取れていると思います、箱も大きいので、内容積もかなり稼いでいると思います。
当日は、購入予定も有ってメーカーの営業に事前に話をしておいたので、色々のセットアップで、聴かせて頂きました、2000SEとSXでIKON 8・HELICON400MK2・HELICON400ELと聴きましたが、音の迫力と言う事でしたらIKON 8ですね、2000SEでも良い音で鳴っていましたから、91dbが、アンプにゆとりを持たせるのでしょうかね。
音の透明感では、SXとHELICON400ELが、ずば抜けていましたが?。
以前、HELICON800MK2とIKON7をSA1で聞いた事が有りますが、音のバランスと言う事でしたら、IKON 7じゃないかと私は思います、この頃のIKON 7はデンマーク製だと思います。
今は、中国製ですかね?。
IKON 8の作りですが価格からすれば、しかたが無いのかも知れませんが、雑ですね特にフロント・バッフル部分にプラスチックがアルミ板との間に挟んであり、プラスチック部分の外側(5_幅)が貧素に見えます。
IKON8は何処まで中国製かは?ですが、せめてスピーカーユニットとネットワークぐらいは、デンマーク製で有って欲しいですね。
DENONも中国の?CAVで作っていたXGシリーズ等は、作りが良かったのですがね。
私は、サブ機にLEKTOR8の代わりにIKON8を購入致しました、24日には届く予定です、届いたらスピーカーユニットを外してみて、何処製か見たいと思っています、LEKTOR8はスピーカーユニットを外すには出来なかったので(スピーカーの化粧リングが接着されていて断念)。
B&Wも下位製品は、中国製で日本で検品してからの流通だそうです。
国内メーカーの80万円クラスのスピーカーも中国製なのには、おどろいた事が有ります。
何か、ここに来て中国製品の質が下がった様な気がしますが?。
書込番号:10671636
1点

FOCALはフランスで一貫生産らしいです。アウトソーシングしませんと言っても
全ての部分と言う意味ではないとおもいますが
で、ここの輸入代理店も価格設定高めな感じ。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806v/index.html
書込番号:10671658
2点

さむらいあんさん、今日は。
解決済ですが、追加ご報告です。
24日の納品予定でしたが、遅れて28日に納品に成り昨日設置を完了しエージング中です。
本日も、朝からエージングをしておりますので、夕方には音量を上げて聴いてみたいと考えております。
エージングが済んだら、色々アンプも試してみたいと思います、91dB有るので真空管アンプでも行ける思うので、試してみます。
製造は、メード・イン・デンマークでした。(笑顔)
スピーカーは、未だ外して見ていませんが、近々見てみます。
書込番号:10707262
1点

1818さん こんにちわ。
返信ありがとうございます。 IKON8メ−ドインデンマ−クでしたか。情報ありがとうございます。よろしければエ−ジング結果も教えてくださいね。
あとMENTOR6の情報知ってみえれば教えてください。
いつもほんとにありがとうございます。
書込番号:10719063
2点

http://tvsd.net/html/speaker.html
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html
http://www.ippinkan.com/SP/sp_page1.htm
書込番号:10719129
0点

さむらいあんさん、今日は。
エージングを約20時間程やりました、エージングはまだまだでしょうが、元旦早々から音量を上げて聴いてみました、率直な感想ですが、わりと扱い易いスピーカーの様な気がします。
使用したCDは、川畠成道 ザ,ベスト・千住真理子 四季・川井郁子 アパッショナータ・ヘイリー3枚程・大田裕美 2000 BEST (この年代でして)。
バイオリン系は、もう少し高音が欲しいような気がします、バイオリン系でも川井郁子 アパッショナータは、オーケストラ系なので低音・高音のバランスが良いですね、11番目のレッド・ヴァイオリンは最高でした、女性ボーカルですが、透き通った声とは行きませんが、20cmウーハーが2個有りながら低音が出すぎず、わりとクリアーな声で私としては合格点です。
余談ですが、ヘリコン400とIKON 8のどちらかをサブ機に選ぶとしたら、IKON 8を私は選びます。
スピーカーケーブルですが、シングル接続とバイ接続を試しましたが、バイ接続の方が低音が押さえられて、音のバランスが良い気がします。
使用した機器は、DENON DCD-S10VL・PMA-S10VLです、これから真空管アンプ等色々試して見ます。
どうしても、気に入らない所が有るんです、フロントのバッフル部分の色がどうも落ち着かない色なんです、気に入って長く使う事になったら、スピーカーユニット等を外して、知人の家具製造屋さんにお願いして、フロントバッフルを黒くウレタン塗装してもらおうと考えております。
写真を載せますので見てください。
シンプルなデザインが良いのですが、他国の方はこの様なデザイン色の合せ方が好みなのでしょうか、DALIで一番世界的に販売量が多いのはIKONシリーズだそうです。
>MENTOR6こちらの情報は有りませんが、価格コムのMENTOR6の所に販売前予約で17900円で有りましたが、1本価格?セットでしたらかなり安いですよね、MENTOR6は確かセット販売ではなかったかと思いますが、それと販売前予約と有りますがモデルチェンジの話は未だ聞いた事は有りません。
書込番号:10724528
0点

1818さん こんにちは
横のスピーカー凄いですね口径何cmですか?
エージングってどれ位の期間を要するのですかね?
現状ではタワーとレクトールを日替わりで約2ヶ月2〜3時間鳴らしてる感じで変化は解りませんが?
オーディオテクニカの受け皿を買いましたが音に締まりが出て良い感じです。
書込番号:10725408
1点

エヌズさん、今日は。
オーディオテクニカの受け皿、購入なされて良かったですか、それは何よりです。
私は、オーディオテクニカの製品を結構多様しております、価格てきにもメーカー品としては良心的な価格設定をしていますし、相談センターの対応も良く、不具合が有った時は、良心的に対応してくれます、低価格の商品でも保証書は有りますし。(RCAケーブル等)オーディオクエストなど3万7千円のRCAケーブルでも保証書無しですからね(購入初期の問題は販売店が判断)。
エージングですが、いろいろ専門的なやり方は有るのでしょうが、私は特別専用のCDは使わず、カーペンターズのCDを使います、音源が低いので。
5時間程約5lぐいで、その後10lぐらいで5時間でエージングは終了です、後は聴きたい音量で使用しております、スピーカーユニットの各部分の動きが、こなれて来て音質が変わって来るのは50時間〜100時間が、一つの目安では無いかと思います、タンノイなんか3年〜5年掛かると言う方もおられますし。
隣のスピーカーですが、タンノイのアランデルと言う38センチのフルレンジスピーカーです、何せ24年前に購入した愛着のある物です、昨年カンタベーリー15(中古)に交換を考えたのですが、若い頃やっと憧れのタンノイを月賦で購入した物なので、愛着が有り手放す事が出来ませんでした、エッチは一度10年前に交換したのですが、コーン紙ツィターの劣化進んでいたので、昨年7月にテアックサービスにて、コーン紙一式とツィターを交換致しました(見積にビックリ)、これで後10年は使いたいと思います。
私は何せ、する事が無いので1日3時間ぐらいはオーディオを聴いています、メインのタンノイはご老体ですので、このスピーカーに合ったクラッシックのみ使用しておりますのでサブ機の使用頻度が多いです。
予算が許すなら、ダリのタワーにEL34の真空管アンプで夜、静かに聴いて見たいです。
LEKTOR 8 IKON 8もタワーのような、フロントバッフル処理ならシンプルで良いのですが。
書込番号:10726513
0点

1818さん 詳しく有り難うございます。
オーディオテクニカは 候補にいれて置きます。 IKONのスピーカーは良さそうですね。 lKON 2のスピーカーが中古で有れば買ってみたいです。
有り難うございました。
書込番号:10728290
1点



オーディオについては今年からはじめたばかりで、わからないことだらけなのでよろしくお願いします。
現在、スピーカーIKON6、CDプレイヤーDENON DCD-1500AE、アンプがAVアンプDENONAVC-3808(バイアンプ接続)、SONY BDプレイヤー、を使用し、音楽や映画を楽しんでいます。
もう少しCDの音をよくしたく、将来的にはプリメインアンプの購入を考えています。どのようなアンプが合うのでしょうか?
聴く音楽は、クラシックやジャズ、POPS(女性ボーカルが多い)です。
最近ではオーケストラとかよく聞き、バイオリン等弦楽器の音色に酔いしれています。
また、同一のスピーカーでプリメインアンプとAVアンプを共有するスピーカーセレクターなども教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
0点

タクノユさん、こんにちは。
>どのようなアンプが合うのでしょうか?
IKON 2ならDENON PMA-2000SEとの組み合わせで試聴したことがあります。これ以上ないくらい相性がよかったです。ブログにそのときのエピソードを書きましたので、IKONにDENONのアンプを組み合わせるとどんな音になるかについては、詳しくは以下の私のブログのレビュー記事をお読みください。
■『DENON PMA-2000SE、げに恐ろしきは組み合わせの妙』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
なお予算が書かれてないのでわかりませんが、同じDENONのPMA-SA11あたりではいかがでしょう? またアンプばかりに目を奪われがちですが、大元になる音を拾ってくるCDプレーヤーも重要ですからご一考ください。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:10677078
1点

>プリメインアンプとAVアンプを共有するスピーカーセレクターなども〜
お奨めできるスピーカーセレクター
スピーカーセレクターAS-55
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
スピーカーセレクターAS-50R
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as50r.html
但し、最近のプリメインアンプはAVアンプとの連携を意識してパワーアンプとして使える入力端子パワーアンプダイレクト・メインイン等
(メーカーによって名称が違いますが同じ機能です)を装備するアンプが多いですよ。
セレクターを導入するなら、上記の機能の付いたプリメインを導入する方が良いですね。
私も最近、ボタン1つで切り替えられるLUXMAN L-507uに買い換えました。
IKON6ですが、高域はリボンを含めたツイーターユニットにより美しく伸びやかですが、それに比べると中・低域がややおとなしい感じが
するので、DENON製のアンプが相乗効果で相性が良いですね。
Dyna-udiaさんもお奨めするPMA-2000SEかPMA-SA11あたりが良いと思います。
両機ともパワーアンプダイレクトが装備されている点でもお奨めです。
どちらかと言えば、AVC-3808(バイアンプ接続)からの劇的?な変化を期待するなら上位機のPMA-SA11の方が良いでしょう。
モデルチェンジが近いのか値段がかなり落ちてきているのでお買い得かもしれません。
>もう少しCDの音をよくしたく〜
CDPのDENON DCD-1500AEですが、発売当初は高C/Pで評価の高い機種でしたが、デジタル部は進化が速いものです。
こちらの買換えの方がアンプの導入よりも良くなるかもしれません。
それからDCD-1500AEはデジタル部(D/A)がAL24ですが、AVC-3808には改良型のAL24plusが搭載されています。
接続がアナログなら、デジタル接続に変えると音質改善が期待できるかもしれませんので、ぜひ試して下さい。
それから、予算や現行システムの不満点(低域不足・高域を伸ばしたい・艶がほしい等)を書き込んだ方が
より良いアドバイスをもらえますよ。
書込番号:10679491
0点

Dyna-udiaさんE−SYS&EOSさんありがとうございます。
プリメインアンプはDENONさんの物がよさそうですね、今度聞ける機会があれば聞いてみたいと思います。できれば20万円ぐらいまでの物がよいなと思っているところです。
現行のシステムはよい音(特に高音の伸び)で聞いておりいいのですが、さらにいい音にしたいとの願望があります。高音もさらにのばせて、低音もなおあればいいです。
まだオーディオに関してははじめたばかりなので、これからいろいろ聞いて見たいと思っております。
接続もいろいろと試して行きたいと思います。
書込番号:10684610
0点



スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]
つや消しブラックの天板の側面(角)、横板と天板の突合せ部分部分の処理で左右の、塗装の処理の仕方が違いませんか、当方のLEKTOR 8は最近気が付いたのですが、設置に左右の指定が有りまして、天板外側の角は綺麗に処理されていて、塗装も綺麗なのですが、内側の角部分の突合せ部分が、微妙に段差があって塗装がのっていなくて、白い線上になっていて、見る角度によっては、突合せ部分が開いているように見えます。
DENON、DALI担当の方に、設置に左右指定があるのは、構造が音質向上の為違うのか訊ねてみると、管理的問題で、外箱に左右の指定をしているだけなので、構造は左右とも同じとの事でした、コスト削減で左右を指定する事で、少しでも見え難い内側にあたる天板突合せ角の処理をしていないのかな等と、考えております、一様写真を撮ってDENONに送ったのですが、今の所回答は有りません。
つや消しブラックを、お使いの方のLEKTOR 8の天板の処理はどうでしょうか。
2点

1818さん、こんにちは。
写真見ましたが、こりゃ気になりますねえ。
私も昔、ある海外ブランドのスピーカーを買ったとき、家に届いて箱をあけたら店頭にあったものとはまるで違って木目がヘンで汚かったので頭にきました(笑)。「店頭に飾る製品はきれいなやつを選んでるんだろうな」と。まあ海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。
書込番号:10429861
2点

写真では分かり難いですが、細く線の様には見えますが段差は有りません。
写真の様だとヒドイですね?
ツイータの音は悪く無いですか?
書込番号:10429934
1点

>白い線上になっていて
大切なスピーカーですから、こういった部分を見つけてしまうと
ショックですよね。
自分の大切にしているギターにも(目には見えない部分は)同じように
ラフな加工がそのまま残っていたりします。
で、スピーカーのその線ですが、靴墨、もしくは油性のマジックで塗って
しまうと目立たなくはなりますが、段差は修正できないかも。。
木工用のパテを塗るのはちょっとなぁ。
>海外の製品は神経質な日本製とちがい、そういうもんなのでしょうけどね。
外車(コルベット)のダッシュボード内も結構ラフで仰天したとオーナーの
開設したブログを見たことあります。
見えないところは気にしない考え方なんでしょうね。
書込番号:10430528
1点

1818さん、はじめまして。
気に入られてお買い上げになったものでしょうから、
こういう事態はとてもお気の毒ですね。
おそらく貼り込んだ化粧版(つき板)の木痩せだと思います。
MDFなどの加工材の表面を仕上げる際にとても薄い板を貼るのですが、
圧着する際に水分を吸わせてから接着しますので乾燥後に縮みます。
化粧版(つき板)のカットは縮みも考慮して貼り込みますし、
本来なら長時間かけて縮んでゆくのですが急速に乾燥させたか、
縮みを見極めるまで時間を置いてから端を裁断するところを、
時間を置かず短い工程で一気に塗装まで仕上げてしまったのかもしれません。
梱包された製品を無条件に受け取るだけのユーザさんに何ら非はない話です。
連絡したDENONも音沙汰無しというのは失礼な話ですね。
補修方法がないわけではありませんがそれより先に輸入元に再交渉ですね。
改めて事情説明を求めて可能なら交換してもらえる様に交渉されては如何でしょう。
書込番号:10430883
2点

1818さん
画像拝見しました。
これは、ちと酷い仕上げですね。
私のスピーカーATCも天板角が若干ですが張り合わせの所に白い線ありますが…
近くに寄ってニラメッコしなきゃ判らない程度です。
海外製品は、概ね雑な仕上げなんでしょうかね…
店頭、メーカーにいって交換大丈夫じゃないんですか?
以前オンキョースピーカーにも仕上げの件ですったもんだあったみたいですね。
書込番号:10431076
1点

皆さん
ご意見、ありがとう御座います、段差は微妙に有ります、購入設置時には気が付かなかったので、多分最近目だってきたのでは無いかと思いますが、左右同じ所にあるのが気になります、気になりだしたらどうしても、そこに目が言って余計に気に掛かります。
DENONの方から連絡が有り、其れは製作上の許容範囲内ですとでも連絡があれば、販売店と相談して対応を決めたいと思います。
どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、塗料が弾かれなければ良いのですが。
低価格とは言ってもメードイン・デンマークですからもう少し作りを良くしてほしいですね。
最近は中国製のスピーカーの方が作り、塗装の仕上げは良いですね、T77XG等。
しかしこのスピカーの低音たる物はすごいですね、まあーそのへんを狙っているんでしょうね。
エヌズさん
ツイータですが、127mmのミッドレンジを含めて、価格から考えればそこそこ良い音ですよ。
当初の予定では、FA1200ESを使用する予定でしたが、PMA-S10VLで鳴らしています。
RCAケーブルを色々試して見た結果オーディオクエスト パンサー(もどき)が一番良かったです、高音の伸びクリアー感、低音が押さえられて、ピァダイレクトで聞いています。
スピーカーケーブルは当初DENONのAK5000を使用していましたが、最近オークションで購入したTARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)を使用しています、アンプ側のバナナプラグは抜けやすいので、クラフトのロック式バナナプラグに交換して使用しております、このケーブル結構いい音します。
書込番号:10431717
1点

1818さん 情報有り難うございます。
自分のアンプは
PMA-1500AEだからですかね?
ケーブルはカナレですけど、ケーブルを見直してみます。
書込番号:10432380
1点

初めまして。キズや汚れに強い騎馬民族の外国人とキズや汚れに神経質な農耕民族の日本人との差が出たのかな…??
書込番号:10432466
2点

1818さん
スーペスタイムのスピーカーケーブルは良いですかね?
私も中高域用にとスペースタイムオムニUを使ったらどうかと検討してる所です(^_^;)。
今数本セレクトしてる最中ではありますが…
書込番号:10432912
1点

1818さん、こんばんは。
>どうしても駄目な場合は、出来るだけ狭くマスキングテープを張って水生の、
>つや消しブラックでもうまく塗ってごまかそうかと思っています、
>塗料が弾かれなければ良いのですが。
もしトライされるなら塗装よりもシーリング(コーキング)の方がよろしいかも。
DIYショップやホームセンターなどで防水用シリコン・シーリング材(黒色)をお探しになっては如何です?
歯磨き粉のチューブぐらいのアイテムが数百円で手に入ります。
シリコンは速乾型ではなくて8時間程度で硬化するものが向いてます。
硬化まで時間がありますから手直しも慌てずに行えます。
マスキング養生をきっちり行ってから付属のヘラでキュッ!と詰め込むだけで済みます。
マスキングテープは必ず硬化する前に剥がすのがポイントです。
この手のシリコンは機器のプラスチック製インシュレータ脚に充填したりして使ってました。
ご参考まで。
書込番号:10433053
2点

ローンウルフさん、今日は。
スペース&タイムのケーブルは、よく分かりませんので、すいませんがご返答出来ません。
私が使用しているケーブルは、カナレの4S6G 4S8G 4S11G 4S12F(多様しています) ベルデン8470 DENON・AK5000(20m程使用) DENON正規品KIMBER 4TC フルテック・エボリューション1オーディオテクニカ・AT-ES1400単線 AUDIOQUEST GIBRALTAR(もどき) TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)その他数種類有ったと思います。
RCAケーブルは、オーディオテクニカ・オーディオケーブル AT-DV64A・アートリンクシリーズ・R ・S ・E AUDIO-QUEST・KINGCOBRA 2 0.5m(正規品)KINGCOBRA1m(もどき) WE24G4芯0.7m 貸出しで逸品館のAIRBOW MSU-095Silver
/0.95mです、この辺なら素人ながら自分で使った感じの、お答えは出来るのですが。
redfoderaさん、今日は。
交換または、メーカー修理対象外でしたら、redfoderaさんの言う事を参考に補修して見ます。
最近メーカーも外装品は対応が厳しいですから、以前ダリの400でフロント部分に、(割れ)ひびが入った時(保証期間中ぎりぎり)は交換でなくて、サービスが来て家具修理屋さんで補修でしたから、その頃フロント部分は、対応しますがサイド部分のひび・割れは対応外とメーカーの方針でした。
エヌズさん、今日は。
私もカナレのケーブルは、多様したいます、4S11Gはバイワイヤーで、オールマイティーは4S8Gかな、カナレのケーブルて味付けのないフラットな感じなので、システム入れ替えの時には、スピーカーケーブルは4S8Gから始まります。
書込番号:10433913
1点

1818さん
TARALBSプリズム→スペースタイムのプリズムだと思いまして。
ご存知かと思いました、
オムニ8Nは一緒かな〜て
どちらの会社名が正式な呼び方は調べてませんが…
。
redさんは ご存知かな〜て思いますが…(^_^;)
ま、どちらでも良いですけどね…(爆)
書込番号:10441898
1点

ローンウルフさん、今日は。
TARALBSの日本代理店て、千葉県のアポロン・インターナショナルですよね?。
アポロン・インターナショナルで検索して見れば、ホームページが有ります。
こちらのTARALBS Prism OMNI 2-8N(こちらは特に)とPrism OMNI ST BI-WIRE-8Nは、私も一度使って見たいです。
OMNI 2-8N2.5m×2で、ロック式のバナナプラグ(安いクラフト製)で作っても、収縮チューブ代とかで、3万円ぐらい掛かるかな?。
TARALABS PRIZUNHEX 8(もどき)は0.9mm絶縁線8本で4-4に分けて、+−に使用しますので、OMNI ST BI-WIRE-8Nとは一寸違うみたい。
何方か、TARALBS Prism OMNI 2-8Nを使われている方、レポート頂ければ、喜ばしいんですが。
書込番号:10443147
1点

皆さん、今日は。
本日突如、DENONサービスより連絡が有り、ご都合が宜しければ代替品をお持ちしまして、宜しければ、交換しますとの事、私は家で仕事をしているので、何時でも時間は大丈夫ですので、お待ちしておりますと、返答致しました、午後サービスの方が来られて、先ずは当方の製品を確認、確かに両サイドの内側に、突合せの不具合が有るのを確認。
でわ交換しましょうと言う事になり、持ってきた製品を開封(箱がぼろぼろ)製品を確認してみると、天板の突合せ部分が、当方の製品より酷い、外側が白い線が有り、内側は段差が有り若干すき間が有る始末、サービスの方がどうします交換しますかと、訊ねてくるので、今の使用している製品の方がまだましなので、交換はやめました、サービス方が同じ製品で、同じような箇所が有るという事は、製品の製作上の範囲内でしょうと言う事で、交換はしないと言う事になりました、当方の製品は、どうしても気になるのでしたら、自己責任で補修して下さい途の事でした。
その後、販売店とも相談しましたら、つや消しブラックのメーカー在庫は無く販売店も、お客様の注文が有るので、オーダーしているのですが、入荷待ちで1ヶ月ぐらい掛かるとの事、新品がある訳無いはずだと言うことで、販売店の方からもう一度メーカーに確認してから、連絡くれる事になりました。
それと、私は勘違いをしていました、LEKTOR 8はデンマーク製だと思っていましたが、箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、デンマーク製だとばかり思っていました。
この価格で、クローネ安とわ言え、良くもデンマークで生産出来たな-と感心しておりましたが、MADE-IN-CHINAには一寸残念。
中国製にしても、あまりにも作りが雑過ぎます、DENONの委託している中国の工場は結構良い作りをしているのに、何処か新規の工場にでも生産依頼したのですかね?。
書込番号:10448182
1点

1818さん、こんばんは。
災難続きですね。心中お察しします。
>箱の下の管理バーコードシールの所に別シールで小さく、MADE-IN-CHINAと有りました。
>箱の下のバーコードシールの横に、大きく○○○-in-Danmarkと有りましたので、
>デンマーク製だとばかり思っていました。
なんだかまぎらわしい表示ですね。「シールで小さくMADE-IN-CHINA」ということは、当初はDanmarkで製造してたけれど途中から中国に生産拠点を移した、とかでしょうかね。ちなみにその○○○には何が入っているのですか?
書込番号:10448673
2点

Dyna-udiaさん、今晩は。
MADE-IN-CHINAの小さいシールは箱の下のバーコードシールの所だけ、上部にはバーコードシールのみ、今も元箱を良く観ましたが、箱に印刷でMADE-IN-CHINAのもじは有りませんでした。
片方の箱の下のMADE-IN-CHINAの文字は、擦れて把握出来ません、ロットに寄ってはMADE-IN-CHINAの印刷箱も有るのかも?。
in-Danmarkの文字だけ見て、勝手に私がデンマーク製と勘違いしたのかも?。
販売店では購入の時、デンマーク製と言ってましたが。
書込番号:10448953
1点

先々週、ロイヤルタワーも購入したのですが
箱にはMade in Denmarkとなってますが梱包は一つの箱に入れた簡単な梱包でした。
レクトールは、四方スチロールで完璧な梱包なのに。
書込番号:10449153
2点

エヌズさん、Dyna-udiaさん、今日は。
写真、1枚目の文字を訳すと、多分こんなふうな意味ですかね。
@デザインと木材接着はデンマーク。(箱の生産まではデンマーク、後は中国)
Aデザインと技術はデンマーク。(生産は中国)
どっちの意味が正解なんですかね、それとも、また違う意味が有るんですかね。
書込番号:10451277
1点

1818 さん、心痛お察しします。
海外の大手スピーカーは今、どんどん自国から東南アジア、中国に生産拠点
を移しています。ちなみにあのB&Wの一部のモデルも、スピーカーユニットが
英国製、箱とユニットの組立ては中国だったりします。しかしすべて粗悪品か
というと、必ずしもそうではありません。
購入されたDALIは、おそらく箱、スピーカーユニットはデンマーク製、組立てが
中国の可能性が大きいです。
中国製といっても、工場によって生産能力、品質にはピンからキリまであり
ます。工場の品質管理の責任者が日本人の場合、最初はとてもよい製品を
作っていたが、その責任者が帰国すると、たちまち粗悪品が出たりします。
この製品については、輸入元のDENONからDALIのデンマーク本社に、すでに
連絡がいっているものと推測されます。
この際、DENONと徹底的に交渉し、次の入荷まで、すなわちきちんとした製品
が納入されるまで待つべきです。
ここであきらめてはいけません。ねばり強く交渉しましょう。
書込番号:10451650
2点

1818さん、こんにちは。
>DENONサービスより連絡が有り、ご都合が宜しければ代替品をお持ちしまして、宜しければ、交換しますとの事〜
DENONには交換する意思があるようですから、要はまともな交換品があるかどうかの問題ですよね。現状に納得できなければ、「次が入荷されるまで待ちます」としておくのがいいのでは? とりあえず音は聴けるわけですから、待てば回路の日和ありということで。
書込番号:10452129
2点

1818さん
>でわ交換しましょうと言う事になり、持ってきた製品を開封(箱がぼろぼろ)製品を確認してみると、
>天板の突合せ部分が、当方の製品より酷い、外側が白い線が有り、内側は段差が有り若干すき間が有る始末、
>サービスの方がどうします交換しますかと、
>訊ねてくるので、今の使用している製品の方がまだましなので、交換はやめました、
>サービス方が同じ製品で、同じような箇所が有るという事は、
>製品の製作上の範囲内でしょうと言う事で、交換はしないと言う事になりました
人の悪い言い方になってしまいますが、DENONはきちんと対処するつもりだったのでしょうか?
「交換したくない」と思える様な代品を持参した印象を受けちゃいます。
メーカー側の腹を探る様な発想で申し訳ありませんが、どうも気になってしまって…
書込番号:10453270
3点

redfoderaさん、皆さん今日は。
DENONは、交換する気は余り無いような気がします、一様DNONのサービスとしては9日の訪問で今回の件は、交換に持ってきた製品をお客様に確認してもらい、ご納得して頂いたと言う見解でしょう。
最初にDENONサービスDALI担当に、に連絡したのが確か10月29日か30日だったと思います、その後写真などをメールに添付して送りましたが、写真が届いたかの確認でDALI担当に電話で確認を2度ほどしましたが、担当は休みで、不在ですでした。
そのうち6日に突然、首都圏(栃木)サービスより連絡が有った訳です、DALI担当は休んでいても、きちんと対応してくれているんだーと思ったいましたが、現実はこの始末です。
納得が行かないので、6日にもDALI担当に連絡しましたが休みで不在ですとの事、9日・10日にもDALI担当にも連絡しましたが、休みで不在との事、新型インフルエンザに掛かって重症かでもしているんですかね?。
販売店も連絡を取っているんですが、連絡が取れないと本日連絡が有りました。
販売店は、時期入荷分で交換させると言ってました。
Dyna-udiaさんの、おっしゃる通り、待てば回路の日ありで、根気良く交渉しながら待って見ます、販売店も対応している事ですし。
LEKTOR 8は価格からは考えられない、良い音がするんですが。
書込番号:10454115
1点

1818さん、こんばんは。
>6日に突然、首都圏(栃木)サービスより連絡が有った訳です
突然、連絡がきたのは11月6日なんてすね? てことは1818さんの今回の書き込みを読み、あわてて連絡してきたんじゃないでしょうか? (最初の質問書き込みは、6日の朝に投稿されてますよね)。メーカーや販売店にすれば巨大サイトの価格コムで悪いイメージがつくのは致命的ですから、たぶんマメにチェックしてるはすです。(ちなみに秋葉原の専門店はかなり読んでいるようです)
>販売店は、時期入荷分で交換させると言ってました。
それなら販売店さんの力量にかけましょう。小売サイドの力は強いですからたぶん大丈夫ですよ。(とポジティブに構えておきましょう)
書込番号:10454336
3点

1818さん
一番下の20cmコーンから音が余り出ないのは アンプのパワー不足ですか?
小音量でも綺麗に出てますでしょうか?
書込番号:10454550
2点

Dyna-udiaさん、今晩は。
メーカーもこのサイトは結構見ていて、参考にしているとは私も聞いた事が有ります。
カカクコムのサイトは、信頼性が高いからですかね。
Dyna-udiaさんの言われるように、販売店に今後の交渉は任せて見たいと思います。
エヌズさん、今晩は。
一番下のウーハーですが、私は何時もPMA-S10VLでボリュームを20%〜30%で3mから3.5mの距離で聞いていますので、下のウーハーは良く分かりません、明日ボリュームを下げて聞いて見ます。
LEKTOR 8はユーザーレビューにも書きましたが、割りとアンプ食いのけいこうが有りますから。
それと、回路図で見ると2つのウハーは並列に接続されていて、間に抵抗・コンデンサーは、入っていないので、基本的には同じ動きをすると思います。
専門家では無いので、明確な事は言えませんが。
LEKTOR 8の回路図の写真を添付しますので、ご参考にして下さい。
私は、DENON派なのでPAR2000・POA2000の頃からのお付き合いです、オーディオ機器も30数種類有りますが、25年前のタンノイのスピーカーと上杉の真空管アンプとその他2種類の真空管アンプ、以外は全部DENON系製品を愛用しております。
書込番号:10455216
1点

エヌズさん、今日は。
@>一番下の20cmコーンから音が余り出ないのは アンプのパワー不足ですか?
A>小音量でも綺麗に出てますでしょうか?
@の件ですが、ボリュームを5l〜10lで試してみましたが、一番下の20cmコーンからは問題なく、音が出ていました、5lぐらいだと耳を近ずけても、音が出ているかなと言うくらいです、それでコーンに指で触って感触を確かめましたが、私の感覚ですと二つのウーハー共同じくらいの動き(振動)をしていました。
音量を下げると、ミットレンジスピーカーの音が際立って、下のウーハーの音が聞こえないような気がします。
ALEKTOR 8はユニット構成から見ても、大きいスピーカーの部類に入ると思いますので、小音量で聞くのは、苦手な機種になるのかなーと思います。
最初のエージングの時は小音量で鳴らしていましたが、その後は結構大きい音で聞いています。
小音量で聞く時は、別に小さめのブックシェルタイプ等で聞くのが良いと思います、私は夜など小音量で聞く時はDENON-717で聞いています。
余談ですが、アンプのパワーは多い事に越した事は有りれませんが?。
あまり、突き詰めて良い音を出そうとは考えない方が良いと思います、きりがが無いので。
今PMA-1500AEでパワー不足を感じられるのでしたら、SEが出てからリーズナブルになった、2000AEが良いのではないかと思います。
書込番号:10458108
1点

1818さん、こんばんは。
>メーカーもこのサイトは結構見ていて、参考にしているとは私も聞いた事が有ります。
>カカクコムのサイトは、信頼性が高いからですかね。
んー、信頼性というより、まず第一にページビュー数が多いこと(想像ですが)。もうひとつはマーケティングに役立つからだと思います。
まずページビュー数が多いと、それだけたくさんの人の目に触れますから、「ウチのスピーカーが悪く書かれたら大変だ」、逆に「よく書かれたら宣伝になる」などとメーカー・販売店は気にするようになりますよね。反対にページビュー数が少ないとこういう社会的な影響力が小さいですから、あまり注目もされないでしょう。
第二に、このサイトで「○○のスピーカーの音は、ここがこうだから自分は好きだ(あるいは好みではない)」という評価を拾えれば、それは今後の商品企画やモノ作りに役立てることができます。これが「マーケティングに役立つ」という意味です。
書込番号:10459063
2点

1818さん お手数を掛けて申し訳有りません。
そうですね2000SEが手頃な頃には狙ってみます。
暫くはムリと思いますが今はタワーとで使い分けしておきます。
有り難うございました。
書込番号:10459488
1点

皆さん、今日は。
ご無沙汰しておりました。
やっと解決致しました、ここに来るまでに色々有りましたが、本日代替品が納品に成りました。
メーカー欠品でお時間を、お掛けしました戸の事でした。
購入店もメーカーにかなり強く、交渉したようです。
話は前後しますが、11月中旬に当方の製品をメーカーに送る事になり、状態を確認する事になりました、確認の結果交換する事になりましたが、在庫が無いので入荷しだいメーカーで検品してからの交換となりました。
マランッ取扱いのB&Wの一部製品は、全品検査してからの出荷だそうです、マランッ・B&Wの検品している所で、12月に入荷したLEKTOR 8を検品してから、送ってくれる事になり、本日代替品が届いた訳です。
先週末の販売店とメーカーの話ですと、年内は難しいとのことでしたので、思い切ってIKON8(木目)を18日に注文しまして、24日に納品になります、LEKTOR 8は開封はしていません、LEKTOR 8をどうするか、思案中です。
IKON8は別の販売店で購入です、LEKTOR 8の購入店でもIKON8の交渉をしたのですが、金額が高かったのと、LEKTOR 8が納品に成った時の下取りの話をしたのですが、いくら新品でも6万円ぐらいが上限との事でしたので、他店年末価格、7掛けで販売するとの事でしたので、LEKTOR 8の件ではお世話になった販売店には、心苦しいのでしたが他店でIKON8を購入してしまいました。
書込番号:10669876
0点

1818さん今日は
レクトール8はダメですか?
自分も高音がイマイチで返品してタワーに買い替えたのですがクラシックではタワーでは物足りずレクトールを再度買い戻し一度使用してるので中古になるからかペアで10万円切る価格にして貰いましたが6万円とは安いですね。
レクトールに合うスパイク受けでお勧めは有りませんか?予算は8コで1万円位で考えてるのですが?
この前試聴に行ったのですがダリとプライマーが凄く聴きやすかったのですがマランツとダリの組み合わせは、どんな感じかご存じでしょうか?
最近デノンは聴き疲れする感じになりまして。
IKONは6は聴いた事有るのですが8はレクトールに比べたらどんな感じですか?
書込番号:10672859
1点

エヌズさん、今日は。
>レクトール8はダメですか?
そんな事は無いと思います、女性ボーカルは、まろやかな感じですし、クラシック特にオーケストラ等は低音がきいて良いのではと、思いますが、バイオリン・ピアノ系は高音が不足して澄んだクリアーな音とは行きませんが?。
>IKONは6は聴いた事有るのですが8はレクトールに比べたらどんな感じですか?
IKON8にも書き込みましたが、リボンツィターが増えた分だけ高音の伸びは良いですね、低音の出方はLEKTOR 8とそれほど違いは感じられませんでした。
IKONはバランス的には、IKON7ではないかと思います、私がIKON8にした理由は低音の迫力ですかね、価格的にも年金にちょっとプラスして買える価格帯でしたので。
>レクトールに合うスパイク受けでお勧めは有りませんか?予算は8コで1万円位で考えてるのですが?
オーディオテクニカのスパイクベースインシュレーターAT6294が8,000円前後ですので、おすすめです、私も使っています、LEKTOR 8にはメントールかヘリコンのどちらの物かは?ですがこちらのインシュレーターを使用しておりました。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6294.html
アンプですが、マランツの組合せは聴いた事が無いので分かりません、プライマーは最近良いと聞きますね、私はアンプ・プレーヤーはDENONに決めています、悩みの種になるので。
真空管は上杉と東京サウンドのものを使用しておりますが。
この間の展示会でCAVの真空管アンプを見ましたが、結構良い作りをしていました、年明けに販売になる、EL34使用のアンプは使用してみたいので、販売に成ったら購入しようと考えております、価格も12万前後でメンテナンスもDENONのサービス、ティーエムシーで行ってくれるとのことでしたので。
話は戻りますが、私はクラシック弦楽器・ピアノ等を聴くときには、タンノイの25年前の38のスピーカーを真空管アンプで聞いております。
何せ年金生活者になってしまったので、安い物を購入したり、有る物の組合せを色々換えてみて楽しんでおります。
クラシックの落としどころは、タンノイ(アルニコ)、真空管が無難な所ではないでしょうか。
余談ですが、LEKTOR 8オークションに出品しておりますので、何方か購入の検討お願いします。
年金生活者(障害者年金です)
書込番号:10673320
1点

1818さん有り難うございます。
オーディオテクニカ
の商品を日曜日でも注文してみます。多分、在庫して無いと思いますので取り寄せで年明けになるでしょうか?
情報有り難うございました。
書込番号:10674480
0点



現在、towerを購入検討中です。
部屋がフローリングなのでスパイクを付けた状態でそのまま置くと床に穴をあけてしまうのか心配になっています。
そこでtowerを利用している方にご質問なのですが、このスピーカーにおすすめのスパイク受けがありましたらよろしくお願いします。
できればスピーカーの音をそのまま再現するクセのないものが希望です。
予算は両方のスピーカーで10000円〜15000円までくらいです。
0点

autumn leafさん、こんばんは。
私はこのスピーカーのスパイク受けとして、山本音響工芸のPB-10を使ってます。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/accesories-sougou-2007-J.html
4個で3000円と安いのですが、鋭い金属的な感じがなくとても自然にクリアに響きます。木材なのでスパイクが適度に食い込み振動も抑えてくれとか。ただ、これしか使ったことがないので何とも言えないですが・・・
いろいろ試してみるのも、おもしろいかもですね。
書込番号:10373666
1点

awaoさま
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
自然にクリアに響くようでなかなか良さそうですね。
1点ご質問ですが、
スパイクに被せるゴムのカバーが付属されているようで、例えばこのゴムのカバーのままだとtower本来の音とは違ってくるものでしょうか?
主観で構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:10374464
0点

autumn leafさん、こんにちは。
>主観で構いませんのでよろしくお願いします。
失礼ながら、「なるべく客観的に答えてください」というならわかりますが、他人の主観などを聞いて何か意味があるのでしょうか? 「主観でいいから」という物言いは価格コムで最近よく見かけますが、なにやら蔓延しそうで非常にイヤに予感がしています。
こういう書き方をする方は、おそらく回答者側の答え方の敷居を低くして(=主観でいい)、そのぶんより多くの回答を得ようという意図なのでしょう。ですが、これって質問者側、回答者側の双方ともにマイナスにしかならないと感じます。
第一に、これにより質問者側は、肝心の「自分がどう感じるか?」ではなく、他人の主観(好み)を教科書にしてマニュアル的に人と同じものを選ぶようになります。
第二に、「主観でいいから」と書いておけばたくさん答えがくるとなれば、質問者側は「まず自分でやってみよう」(実験してみよう/試聴してみよう/スパイクのゴムの有無を自分で試してみよう)ではなく、「まず他人に聞いてみよう」という安易な発想になってしまいます。まあ価格コムや「教えてgoo」など、ネット媒体はそのほうが利用が増えて好都合でしょうが、人間の姿勢としてはいかがなものかと思います。価格コムの質問を読んでいると「自分がない」人をよく見かけますが、そういうメンタリティや風潮がますます助長されるように感じます。
また一方の回答者側にしても「なーんだ、主観でいいのか」と考えるようになり、「客観的にものを見よう」という(非常に重要な)人間としての姿勢がなくなります。
結論として「主観で構いませんので」などという表現は、されない方がいいと思います。(個人的には「自主規制項目」に入れた方がいいと強く感じます)
書込番号:10375703
0点

Dyna-udiaさん
ご連絡、ならびにご忠告ありがとうございました。
書込番号:10378630
0点

autumn leafさん、こんばんは。
レスが遅くなりすみません。
ゴムのカバーに関してですが、残念ながら装着したままでの試聴はしていませんので分かりません。
ゴムをしたままフローリングに置こうとも考えましたが、輸送時の保護用かなとも思いましたし、また時間が経ち劣化したら破れそうな感じがしたので使いませんでした。
PB-10を購入する前に10円玉も試してみましたが、少し音が堅いような感じがしたのでやめました。
書込番号:10384488
1点

awaoさん
こんばんは。
ご返答いただき本当にありがとうございます。
tower購入の予習として大変参考に、そして勉強になりました。
このSPを購入する際にはPB-10を利用してみたいと思います。
書込番号:10384995
0点

マグネシウム製スパイク受けはいかがでしょう?
価格も安く、評判も良いようですが。 木製よりは、スピード感のあるシャープな音に
なるでしょう。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3897.html
書込番号:10385485
1点

Minerva2000さん
こんばんは。
ご連絡ありがとうございます。
マグネシウムのスパイクは木製よりシャープな音になるのですね。
これまた、勉強になりました。
書込番号:10411046
0点

デノンからサービスで貰ったMUSIC TOOLS
SEIX04 税込3150円
4ケ入りをタワーで使ってますが中々良い感じです。
書込番号:10642421
0点

書き忘れましたが
MADE IN ITALY です。
書込番号:10642463
0点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





