DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11839件)
RSS

このページのスレッド一覧(全795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 DALI LEKTOR8について

2009/09/07 00:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]

スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

このスピーカーを試聴して気に入りましたが他社で同価格のトールボーイでお勧めのスピーカーはありませんか?

6Ωと8Ωのスピーカーを鳴らす場合のアンプは6Ωのアンプでないとダメなのでしょうか?

書込番号:10112759

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/09/07 01:03(1年以上前)

書き忘れました。
このスピーカーに相性の良い低価格のAVアンプも教えて頂きたいです。

書込番号:10112812

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/09/07 17:34(1年以上前)

>6Ωと8Ωのスピーカーを鳴らす場合のアンプは6Ωのアンプでないとダメなのでしょうか?

普通アンプは4Ωから16Ω位まで対応しますので、特段マッチングに考慮する必要はありません。

また、相性については、オーディオの相性は聴く本人が好きか嫌いかって問題なので、スレ主さんが聴いて判断するしかありません。尚、オーディオ機器は相性問題で動作しないようなことはまずありません。

書込番号:10115386

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/09/07 21:17(1年以上前)

586RAさん返信有り難うございます。

別にアンプは気にせず6Ωアンプでも8Ωスピーカー鳴らせるんですね。

音色は、やはり好みですね?年末まで位に何回もショップに行って試聴して決めたいと思います。

KEF IQ90か、LEKTOR8で迷ってるんですが?

書込番号:10116537

ナイスクチコミ!0


スレ主 エヌズさん
クチコミ投稿数:348件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度4

2009/10/04 22:24(1年以上前)

本日LEKTOR8が到着しました。ポイント無しの 143000円でしたが
大きさに唖然としてます。一杯家庭では6で充分かなと思います。
アンプは当初はAVアンプと思ってましたがプリメインにしました。

書込番号:10260198

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:42件

友人からmenuet2を頂いたので、この機会にアンプも購入しようかなと思い書き込みました。

特にA-905FXを選ぶ理由がないのですが、先ほどちらっとアンプを見ていたらA-905FXが2万円ぐらいで売っていたので買おうとおもったしだいです。

アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
予算は10万円が限界です。

お時間があれば皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:10168642

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 03:03(1年以上前)

A-905FXとの接続では聴いた事がありませんが、同じONKYOのCR-D2接続ではだいぶ聴いていますので、参考になればと。

まず、メヌエットU頂けちゃうなんてうらやましいです・・・。w
よいお友達をお持ちですね♪

ごらんの通り、バイワイヤリング対応のスピーカーですから、しっかり鳴らしきるには結構それなりに力のあるアンプがよろしいかと思います。私もはじめは小さいスピーカーなのでナメてました。(笑)45W+45Wクラスのアンプだと???な音になります。

CR-D2は実用最大出力で 60W+60W(4Ω、JEITA)ですから、たしかA-905FXと同等だと思います。十分鳴るとは思うのですが、相性という点で欲を言えば100W+100W位欲しいかなと。
(何の根拠もありませんけど・・・)

予算も10万取れるのであれば、フルサイズのアンプや良質のケーブルまで視野に入れてもよいのではないでしょうか。

また、聴かれる音源によってもだいぶ選択肢も変わってくると思いますよ。
メヌエットUはゆったりと聴く曲調に合うと思いますので、温かみのある音質を奏でるアンプがよく合うような気がします。

それから、ONKYO A-5VLやDENON 550SDのようなデジタルアンプに繋いだ音を一度聴いてみて頂きたいと思います。ある意味、メヌエットUらしさを求める旅のスタート地点に立てますし、現在私も旅の途中です♪

書込番号:10171263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 07:03(1年以上前)

 まず考えられるのは、DALIの輸入代理店でもあるDENONの製品ですね。PMA-1500AEが候補に挙がりますが、コンパクトなシステムをお望みならばPMA-CX3でしょう。Menuet IIのゆったりした艶やかさが強調された鳴り方になります。

 ONKYOのデジタルアンプでスッキリと鳴らすのも一興です。御予算から考えるとA-5VLですね。

 また、CR-D2のショップ改造品も実に相性が良いです。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
貸し出し試聴が可能かもしれませんから、興味がおありならば問い合わせてみるのもいいでしょう。

 あと大事なのはセッティングですね。専用スピーカー台(スピーカースタンド)を使い、なおかつ後ろの壁からある程度離したいところです。スピーカーケーブルは(もしも専用のものをお持ちでなければ)1メートル当たり500円から1,000円程度のものを調達した方がよろしいでしょう。

書込番号:10171514

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/18 08:34(1年以上前)

シンシーンさん、こんにちは。

Menuet II、いいスピーカーですね。私も欲しかった1本です。

>アンプとスピーカーに相性があるのかも、よく分からない素人です。

Menuet IIをどういう方向で鳴らすかによってアンプも違ってくるでしょうね。例えばスピード感を出したいならデシタルアンプ、というように。

>menuet2とアンプがどういう理由で相性がいいなど教えて頂けると嬉しいです^^
>予算は10万円が限界です。

Menuet IIのもつ艶を生かしながら、低音を補う意味で以下のアンプを推薦しておきます。どのアンプも10万円クラスではイチ押しです。

■tangent AMP-200-EU
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi200.htm

※置いている店は限られます。以下はショップリストです。東京では秋葉原ヨドバシにもあります。
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm


■ATOLL IN50SE
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in50se.html

http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

※こちらのATOLLも置いている店が限られます(ビックカメラ等にもありますが)。「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでもATOLLの試聴はできます。

「on and on」
http://e-onandon.jp/


■TRIODE TRV-35SE
http://kakaku.com/item/20488510116/

真空管アンプで、粘っこい低音が利いたガッツのある音がします。ソウルやロック、ファンク、ジャズ向きです。もちろんバラードなど静かな曲もいけます。

書込番号:10171746

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 13:54(1年以上前)

梅こぶ茶の友さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます♪

色々menuet2の記事など読んでみると、本当に良いスピーカーみたいですね、私みたいな素人に音の良さを理解出来るか心配です。
(まだmenuet2の音は聴いていません)

アンプの出力と言うのは、音量を上げると出力が上がるんですよね?
と、言う事は大きな音で聴かない場合はそれほど高出力のアンプを買う必要は無いと言う事でしょうか?

現在の私の環境はマンション住まいの一人暮らしです。マンションの壁が厚いのか隣の音はほとんど聞こえてきません。

特にこだわりはありませんが、よく聴くジャンルはアコースティックギター、POPS、サワヤカな曲が多いと思います。たまにオーケストラなど。

補足として部屋がそれほど大きくない為、出来るだけ小さいアンプの方がいいです(汗









書込番号:10172668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:16(1年以上前)

元・副会長さんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

色々考えてるうちに、どういうアンプが良いのかが決まってきました!
部屋がそれほど大きくはないので小さいアンプがいいかな、と。

アンプにも色々種類があるのですね。
元・副会長さんがオススメしているPMA-CX3が私の部屋の環境と合いそうなので見てみますね。

現在の部屋のセッティングはアンティーク調のしっかりとした机の上にmenuet2を置いてあります。
ケーブルも2000円ぐらいのを昨日買ってきました。

スピーカーと壁を少し離した方がいいのはなぜでしょうか?音がこもるからでしょうか?

書込番号:10172757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/18 14:28(1年以上前)

Dyna-udiaさんへ

お忙しい中、回答ありがとうございます。

わざわざURLまで張って頂いて、本当にありがとうございます^^

スピード感をだしたいならデジタルアンプですか、分かりました。
コンパクトでスピード感があるアンプなど探してみたいと思います!

ふと思ったのですが、スピーカーもアンプも値段はピンキリですよね。
例えば50万円のスピーカと10万円のスピーカーにハッキリとした差があるのでしょうか?

大きさ?素材?それとも設計?色々あるとは思うのですが、よく分かりません。
値段相応の差があるとは思えません、自己満足の世界なのでしょうか?

書込番号:10172785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件 Menuet IIの満足度5

2009/09/18 17:24(1年以上前)

確かに大音量で無い限りはアンプパワーはあまり関係ないと思うのですが、
よい機会なので、下記サイトを参考に自分のアンプで計算してみました。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
(Ωの法則なんて大学の授業以来だ・・・汗)

アンプAは実用最大出力が100W/6Ω、
アンプBは同 〃     80W/4Ω、
アンプCは同 〃 100W/4Ωです。

一見、どれも似たようなスペックに見えますが・・・・。

電流値の計算式:I=√W/R(Iは電流、Wは電力、Rはインピーダンス)から、
Aの場合、アンプの出力部は√(100W÷6Ω)≒4.1Aの電流までO.K♪
Bの場合、≒4.5A 同様にCの場合 5Aまで許容ということになります。----@

では、このそれぞれのアンプで4Ω抵抗のメヌエットUを鳴らした場合。

出力値の計算式:W=I[2乗]R

A:4.1A[2乗]×4Ω=67.24W
B:4.5A[2乗]×4Ω=81.00W
C:5.0A[2乗]×4Ω=100W -----A

上記@の最大電流でそれぞれAの出力が得られるはずです。
この出力の範囲であれば理論上はアンプに負担をかけずに安全にクリアサウンドが楽しめるはずです。

確かにメヌエットUのような4Ωのスピーカーは6Ωや8Ωのスピーカーより能率が高いので、電流値の稼げるアンプでドライブ感が増したのも納得です。

V=IRで、ボリュームは可変抵抗なので上げると電圧が上昇しますが、例えばAの6Ω100Wアンプ出力部には√(100W×6Ω)≒24.5Vが掛っています。ボリューム位置を固定してスピーカーを4Ωに替えると24.5÷4で6.1Aといきなり1.5倍流れますからヤバそうです。☆

結局、Wだと分からないアンプの実力もI(血の流れ)やV(血管の太さ)に置き換えると分かりやすいですね。
納得してるの私だけ???w

長くなりましたのでこれで終わりますが、それじゃぁアンプC→B→Aの順でよいと感じたのかというと・・・答えはNOです。
[↑ココがキモ!これを書きたい為に前振り長くなりましたw]
音源によってはBCAだったり、CABだったり、ABCだったり・・・。(これでまたハマるなぁとおもいつつ)

あいまいな表現ですが、車でいうパワーバンドに入れてあげるだけではだめというか・・・。
やはり、納得レベルは個人差があると思うので、実際に繋いでみることでしょうね。

音の大きさや高さだけでない音色まで含めて見ていくと本当に泥沼の楽しい世界ですね。w

書込番号:10173365

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/09/18 22:15(1年以上前)

 Menuet IIは確かバスレフ型ですよね。キャビネットに「バスレフダクト(バスレフポート)」と呼ばれる「低音が出る穴」が付いていると思います。本機の場合、背面に空いていませんでしょうか。

 バスレフダクトが裏面に空いているスピーカーは、低音がキャビネットの後ろを回り込んでリスナーに伝わります。だから、低音が通りやすいようにスピーカーの背面に空間を設けた方がベターです。後ろの壁にべったりと近づけて置くと低音がスムーズに流れず、ボワボワした締まりのない音になります。

 では、どの程度壁から離せばいいのかというと、これは部屋の状況によって変わってくるので、試行錯誤で探っていくしかないでしょう(御健闘をお祈りします)。

 それと、机の上に置くよりもスピーカースタンドを使った方が数段音が良くなります。Menuet IIはコンパクトなサイズなので、ついミニコンポのスピーカーと同じような感覚で机や棚の上に置きたくなりますが、本機は「使いこなし」を必要とするピュア・オーディオ用の製品です。セッティングを詰めて行くことによって真価が発揮できるとお考え下さい。現時点ではスペース面で机の上しか空いていなくても、将来的にはスピーカースタンドの導入を検討された方が良いです。

 とりあえず、机の上に(ホームセンターなんかで売っている)人工大理石などのボードを敷いて安定性を高めた方が良いです。ボード類はスピーカースタンドの導入後はスタンドの下にも敷けますから、無駄にはならないでしょう。

 ・・・・大事なことを確認するのを忘れました(^^;)。プレーヤーは何をお使いでしょうか(または何を使う予定ですか?)。「音の入り口」であるプレーヤーは大事なパーツです。しっかりと固めたいところです。

 個人的な好みを言わせてもらうと、実はPMA-CX3で鳴らすよりも前述の「CR-D2のショップ改造品(吉田苑モデル)」の方がMenuet IIの持ち味は出していたように感じます。CDプレーヤーをお持ちでない場合は、プレーヤー部も装備したCR-D2EXやCR-D2LTD-Zも有力候補になるに成りうると思います。

書込番号:10174729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 14:03(1年以上前)

元・副会長さんへ

あぁ、なるほど!そういう事ですか、分かりました!
スピーカースタンドも探してみますね。
音楽を本格的に聴くとなると、それ相応の準備がいるんですね。
色々と勉強になります♪

今CDプレーヤーはもっていません、変わりにPCのサウンドカードSE-200PIC LTDにアンプをアンプを接続してスピーカーから流すつもりでした、やはりCDプレーヤーの方が良い音がでるんですよね、購入するか、しないかとても悩みます(笑

書込番号:10177776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/09/19 17:19(1年以上前)

とりあえず、ためしにpcのサウンドカードSE200-PCI LTDに鎌ベイアンプを繋げてmenuet2を鳴らしてみました。

あれ?あれれ?僕が思っていた音とは違うぞ。
なんというか、とても音がこもっている感じなのです、奥の方で鳴ってる感じでした。

ちょっと別のスピーカーと比べようと思いまして、以前からもっていたD-102EXをつないで音を比べてみると明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。

うーん、好みの問題なのか、耳が悪いのか、それともカマベイアンプとサウンドカードとmenuet2の相性が悪くてこもった音がするのかちょっとわかりませんが、ちょっとガッカリしてしまいました。

原因はなんでしょう?
もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

書込番号:10178480

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/09/19 20:04(1年以上前)

シンシーンさん、こんばんは。

>とても音がこもっている感じなのです(中略)
>明らかにD-102EXの方がクリアで透き通る感じに聴こえました。(中略)
>もともとmenuet2はこのような音なのでしょうか?

Menuet IIは、「クリアではっきり、明快な」というのとは対極にある音です。艶があり、曇ったスモーキーな陰影のある音色です。そういう陰のある音が好きな人が愛用するスピーカーです。もしシンシーンさんが「クリアではっきり明快、透明感のある音」がお好みなのであれば、好みの音とは違うかもしれません。

ただしシンシーンさんが聴いている、その「とても音がこもっている感じ」というのが、Menuet IIが果たして十分に能力を発揮した上でそういうふうに鳴っているのか? それとも力を出し切れないで鳴っている状態なのかはわかりません。(それを検証するには、一定以上のグレードのアンプ+CDプレーヤーを用意し、いまの機器構成とふたつ並べて鳴り方を比較しないと正確な結果は出ません)

それからMenuet IIは、かなり再生する音楽を選びます。わかりやすい極端な例を挙げると、低音がすごく利いたファンクのような音楽を再生させると低音がこもります。そうなるのを避け、なるべくはっきりクリアに鳴らすためには、CR-D2のようなクッキリ系の機器と組み合わせるのがいいかもしれません。ちなみにお聴きになる音楽(具体的なアーチスト名)はどんなものですか?

書込番号:10179238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/09/20 21:30(1年以上前)

私もmenuet2の性能を生かしきれてない構成なので音があまりよくないと感じるんだと思います。

私の友人も同じようなことを言ってました。

私の好きなアーティストは平井堅、ガクト、などです。
Dyna-udiaをはじめ、色々な方のご意見、ご感想でとても勉強になりました。
本当にありがとうございます。

ここで質問するのは場違いかもしれませんが
D-102EXの後継機にあたるスピーカーなどはあるのでしょうか?
もしくはD-102EXに似た感じでさらに音質アップ出来るスピーカーなどあれば教えて頂きたいです♪

書込番号:10184773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

今日視聴してきました^_^;

2009/08/17 00:30(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:110件

アンプは505uでcdpは1650seでタワーはピアノブラックでした。

女性ボーカルはやはり明るく広がりもあり凄く綺麗でしたが

ロックは薄っぺらいような感じでした。

電源ケーブルをネットでいろいろ見ていたら

オヤイデのtunami gpx という商品がありました。

こいつをつないだらどんな感じでしょうか?

あとアンプにつなぐべきでしょうか?

それともCDP?

両方に?

なにをしてもかわらないですか?

教えていただけるとありがたいです^_^;



書込番号:10008871

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/17 16:48(1年以上前)

ユウキ29さん、こんにちは。

>ロックは薄っぺらいような感じでした。

厚みのある音がお好みでしたら、以下のアンプを試聴されてみたらいかがでしょうか。

■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html

・実勢価格
http://www.bestgate.net/premainamp_atoll_in100se.html

■DENON PMA-2000SE
http://kakaku.com/item/K0000041039/


>電源ケーブルをネットでいろいろ見ていたら
>オヤイデのtunami gpx という商品がありました。
>こいつをつないだらどんな感じでしょうか?

電源ケーブルで505uに厚みを持たせよう、などと考えるよりも、音に厚みがあると感じる別のアンプを選ばれた方が早いです。というかケーブル類というのは、スピーカーやアンプ、CDプレーヤーなどのメインになる機器を決めたあとに、最後の「味付け」として使うものです。

ケーブルのことを考えるよりもまず、スピーカーをあれこれ試聴されて好みのものを探すことをおすすめします。で、スピーカーが決まったら、そのスピーカーを自分の好みの通りに鳴らせるアンプを選び、またCDプレーヤーを決めましょう。

書込番号:10010901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/08/17 23:39(1年以上前)

Dyna-udiaさんメールありがとうございます(*^_^*)

女性ボーカルの音の組み合わせは凄くよかったのでできればこの組み合わせでなんとかと^_^;

ちなみにATOLLというメーカーは聴いたことがないのですがどのような感じになりそうでしょうか?

書込番号:10013047

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/18 16:13(1年以上前)

ユウキ29さん、こんにちは。

>女性ボーカルの音の組み合わせは凄くよかったのでできればこの組み合わせでなんとかと^_^;

それでしたら女性ヴォーカルのよさを取るか、それとも別のアンプに替えて(ユウキ29さんがそう感じる)ロックの厚みを取るか? の二者択一になるのではないでしょうか。(ただ個人的には505uは厚みがないとは思わないですけれども)

いずれにしろ、電源ケーブルで音は変わりますが元の音を根底から覆すような変化はしないと思っておいたほうがいいですよ。ケーブルはあくまで味付け程度です。

さらに追加ですが、厚みがあるアンプの候補としてラックスマンのL-550AUも一度聴かれてみてはいかがでしょうか?

>ちなみにATOLLというメーカーは聴いたことがないのですがどのような感じになりそうでしょうか?

フランスのアンプですが、実は私も使っています。音に躍動感と厚みがあり、暖かく柔らかめの音色で朗らかな雰囲気です。ナチュラルなテイストで、生音の再生も得意ですね。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなるアンプです。

ヴォーカルもいいです。私も女性ヴォーカルが好きなのですが、いつもこのアンプでアレサ・フランクリンやカサンドラ・ウィルソンなどを聴いています。実は私がこのアンプを買う決め手になったのは、アレサ・フランクリンのヴォーカルが熱く躍動的でよかったからです。

ただしこのアンプは置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、試聴できる店がどこにあるか? は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。また、このショールームでも試聴はできます。

■「on and on」
http://e-onandon.jp/

なお、ATOLLをDALI Towerと組み合わせたときの音は聴いた経験がないですが、おそらくナチュラルで温かみのある情熱的な音になると思います。まずは試聴されてみてください。ではでは。

書込番号:10015435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/08/18 23:42(1年以上前)

いつも親切にメールありがとうございます(*^_^*)

ATOLLなんかすごそうですね(>_<)

また遠方に試聴しにきます(*^_^*)

ちなみにトイ タワーなるSPをとあるショップの店員さんにすすめられたのですが

どのような感じなのでしょうか?

聴いた事がなく興味津々です(*^_^*)

板違いでもうしわけないですが^_^;

書込番号:10017529

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/19 01:00(1年以上前)

ユウキ29さん、こんばんは。

>ちなみにトイ タワーなるSPをとあるショップの店員さんにすすめられたのですが
>どのような感じなのでしょうか?

イタリアのSonus Faber(ソナス・ファベール)という有名なブランドですね。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/toy_tower.html

私は同じメーカーの別の数機種しか聴いてないですが、とても艶がありヴォーカルがよかったです。いわゆる「美音」というやつで、こってり系の濃い音ですね。同じブランドなら基本的なテイストは共通しているでしょうから、Toy Towerも同じ系統ではないでしょうか。まあ聴いてみてください。

書込番号:10017994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2009/08/19 01:19(1年以上前)

ありがとうございます(*^_^*)

今日はちょっとオーディオ店にいってきたんですが専門店いってきたんですがCDPは1650SEを考えてるとつたえたら絶対SA11のほうがいいとこきおろされてしまいました。w

エヌモードやソウルノートのCDPはどうですか?

と聞いてみたらそんなマイナーなブランドなんかしらんといわれました^_^;

オーディオの店員さんでもしらないんですね^_^;

と話はそれましたが今度聴きにいってみていろんな組み合わせできいてみます(*^_^*)

atollやプライマーなども聴いたことがないのでいろいろためしてみます(*^_^*)

お店にあればのはなしですが(>_<)

またひとつ楽しみがふえました(*^_^*)

ありがとうございます(*^^)v

書込番号:10018065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 02:11(1年以上前)

エヌモードなど、販売店の少ないまたは、
販売店が増えないメーカーは、
アフターサービス(修理時の預かり期間)の
程度を確認しましょう。
まあ、優先ですが。

書込番号:10018187

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/08/19 02:16(1年以上前)

ユウキ29さん、こんばんは。

>今度聴きにいってみていろんな組み合わせできいてみます(*^_^*)
>atollやプライマーなども聴いたことがないのでいろいろためしてみます(*^_^*)

ほーい。またレポート楽しみにしてま〜す♪

書込番号:10018192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 02:27(1年以上前)

修正:まあ、音優先ですが。

書込番号:10018211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー端子

2009/08/15 12:41(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR 8 [単品]

スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

ご購入された方に、お聞きしたいのですが。
LEKTOR 8 のスピーカー接続端子が、DENONのホームページではバナナプラグ対応となっておりますが、実際はどうなのでしょうか。

オーディオ店の説明で、バイ接続可能のバナナプラグ対応と言う事で、現物を見ずに購入したのですが、本日届いてみるとシングル端子のバナナプラグ非対応・Y端子も使えない端子でした。

実際のところどうなのでしょうか、オーナーの方宜しくお願いします。

書込番号:10001170

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/15 13:59(1年以上前)

端子を緩め、外し
赤、黒のプラスティックキャップを
裏から細い棒状の物で
押し、外して下さい

書込番号:10001448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 1818さん
クチコミ投稿数:659件 LEKTOR 8 [単品]のオーナーLEKTOR 8 [単品]の満足度3

2009/08/15 17:48(1年以上前)

ポチたまっぺさん

ありがとう、御座いました。
おかげさまで、キャップが取れてバナナプラグが使用出来るようになりました。
DENONの営業がきて、ラジオペンチで外そうとしたのですが外れず、連休明けにサービスに行かせる、との事でしたがサービスのお世話にならずに済みました。

精密ドライバーのマイナスでキャップの頭の下を、こじったら抜けました。
キャップが付いているなんて、思いませんでした。

バイ接続が出来ないのが、ちょっと心残りですが、今日6時間ぐらいナラシをして明日は、ちょっと入力を上げて、聞こえと思います。
アンプはDENONのS10VLをメンンで考えております、その他ソニーのデジタルアンプか東京サウンド100SE等も試して見様と考えております。

書込番号:10002252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

towerやikon6はバスレフポートが

2009/07/29 11:39(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:110件

前についてますが吸音パネルを後ろに置くことで効果はあるんですか?

昨日オーディオ店にいってきてふと疑問におもいました。

あと板違いかもしれませんがtowerにikon6

アンプは505uか2000seと迷ってます。

店員さんはデノンはリアリティでラックスは色づけされた音(ヴォーカルの抑揚を強めた音)

とおっしゃられてましてコストパフォーマンスの点も考えるとデノンのほうがいいと遠回し気味にいわれてました。

音に艶と広がりがあるシステムを組みたいとおもってます。

パネルや組み合わせも含めて教えていただけるとありがたいです。

よろしくおねがいします。







書込番号:9924123

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/29 16:35(1年以上前)

>前についてますが吸音パネルを後ろに置くことで効果はあるんですか?

別に吸音パネルはバスレフからの音を吸収させるために置いているのではありません。
部屋の音響特性を整える為に置いています。従って、バスレフポートの位置は関係ありません。

基本的にリスニングルームではデッドエンドライブエンドと言い、スピーカー後方はデッドに、リスナー後方はライブ気味にセッティングすると良いと言われます。

スピーカー後方が反射性であると、鏡の直前にものを置いたのと同様、音像が二重になり鮮明度・解像度が落ちると言われます。
後方をライブにするのは、適度な残響音を付加することで音楽の響きを美しくする狙いです。

昔はライブエンドデッドエンドと言い、逆の配置が良いと言われましたが、機器の低音再生能力等、性能が上がった為、近年ではデッエンドライブエンドがオーディオリスニングには良いと言われています。

書込番号:9925103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/07/29 16:42(1年以上前)

メールありがとうございます。

むずかしいですね(>_<)

素人なもので^_^;

デッドとかライブの意味がわかりません(>_<)

教えてください( ..)φメモメモ

書込番号:9925126

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/29 17:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:110件

2009/07/29 17:47(1年以上前)

メールありがとうございます(*^_^*)

わかりましたが結局パネルはスピーカーの後ろに置いたほうがいいんでしょうか?

音の響きは置くことによってよくなるんですか?

書込番号:9925334

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/29 21:12(1年以上前)

>わかりましたが結局パネルはスピーカーの後ろに置いたほうがいいんでしょうか?

パネルの音響設計と部屋の音響状態によります。従って、スピーカーの後ろに置くと決まったものではありません。

パネルにはそれぞれ吸音特性と反射特性があり、それぞれ吸収する周波数帯域やレベル、反射する周波数帯域やレベルが設定されています。

これらと、部屋の音響状況、壁面の吸音・反射特性を踏まえて最適なパネルを最適な位置に配置します。

壁面の吸音・反射特性は使われている材料や面積等で計算出来ます。そうした音響設計をキチンと行ってホールやスタジオなどは作られています。

勿論マニアの方も専用のリスニングルームを作る場合には、そのような専門の業者にお願いして作ることになります。

まぁ、どんなにキチンと設計し、施工管理が行き届いていても出来てみないと分からない部分もあるようで、出来上がった後、測定して調整もしてもらいます。

リスニングルームの設計に興味があれば、以下の本に詳しく出ています。些か古くなりますが、基本は同じです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88-1969%E5%B9%B4-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%85%A8%E6%9B%B8%E3%80%88%E7%AC%AC15%E5%B7%BB%E3%80%89-%E5%8A%A0%E9%8A%85-%E9%89%84%E5%B9%B3/dp/B000JA32B0/ref=sr_1_9?ie=UTF8&s=books&qid=1248869331&sr=1-9

書込番号:9926234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/07/30 00:03(1年以上前)

なんかレベルが高いお話だったみたいですね(>_<)

いろいろご親切に教えていただいてありがとうございました。

素人なりにすこしずつやっていきます。

ありがとうございました(*^_^*)

書込番号:9927373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ウッドとピアノ仕上げの違い

2009/06/28 00:12(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 finitoさん
クチコミ投稿数:2件

初歩的な質問かも知れませんが
Menuet IIのウッド仕上げとピアノ仕上げの音の違いは
どのようなものでしょうか。
また、仕上げの違いで特徴があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:9768154

ナイスクチコミ!0


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 Menuet IIのオーナーMenuet IIの満足度5

2009/06/29 07:29(1年以上前)

こちらがMenuet IIを購入する際、店員からアドバイスを頂いたのですが、塗装がブラックピアノは音が締まり、高音が出やすい傾向にあるそうです。
柔らかい広がる音はウッドの方が良さそうです。

こちらはブラックを使用していますが、店で視聴したウッドに比べてやや引き締まりウェット感があると思います。

書込番号:9774806

ナイスクチコミ!1


スレ主 finitoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/30 00:31(1年以上前)

音誌文様

ご教授ありがとうございます。

ジャズを主に聴くことが多いのです。
ウェット感は魅力ですね。
低音を強調しすぎるスピーカーよりも自然な音が好みです。

ウッドもピアノもどちらも良さそうですね。
迷います。

書込番号:9779051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング