このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年1月19日 21:09 | |
| 10 | 5 | 2008年1月12日 18:31 | |
| 1 | 1 | 2007年11月3日 00:33 | |
| 3 | 5 | 2007年10月31日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2007年9月19日 09:54 | |
| 0 | 7 | 2007年9月18日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、東京サウンドValve100SE(真空管アンプ8W)を使用しております。(ジャズバイオリン・ピアノ・サックス、ボーカル中心に楽しんでます)。
menuetUは、メーカーの展示品という事で、中古にて購入致しました。
100SEのボリュームを半分ぐらい上げると、ひずみ音(一部分、音が割れる)が、でるのです。
menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
小音量時は、割れることもなく良いのですが、小音量ばかりでは、さびしすぎます。
アンプが原因であれば、ここで評判のいい、ラックスマンL505U,550A等を考えてみたいと思っております。
なにぶんにも、初心者な者で、アドバイスをいただきたく思います。
0点
> menuetは、推奨アンプ出力が、25〜100Wとでておりますが、このようなアンプであれば、どうしても音割れが、おこるのでしょうか?
>
安いのでよいので、アンプやスピーカーがもう1セットあると、いろいろと切り分けが容易になると思います。
ただ、今回は、アンプの定格出力が8ワットと小さいですから、アンプのスピーカー端子から信号出る時点で、すでに歪んでいるのではないかと予想されます。一般に、アンプの能力を超えてボリュームを上げると、平均的な音量は大きくはなりますが、音は歪みます。これは、小さいラジカセで大音量にすると音が汚くなるのと同じことです。
> 高出力でのエージング不足?なのでしょうか?それとも、アンプの力不足?
エージングは関係ないでしょう。「アンプの力不足」でしょう。
また、もしもスピーカーの問題であれば、左右で症状が異なるはずですが、その点はどうでしょうか?
もしも、上記のようにアンプの出力の問題ならば、アンプを高出力のものに替えるか、スピーカーをもっと能率の高いものに替えるかです。ただ、スピーカーの能率は Menuet II は 86dB らしく、高くはありませんがそれほど低いものではないので、これを改善するのは難しいでしょう。
書込番号:7267115
0点
ばうさん、ありがとうございます。
左右のスピーカーは、左右ばらばらに起きる時がが、ほとんどで、状況により、異なります。
別なスピーカーで試すことができれば、よいのですが。
能率が、異なっていれば、比べようもありませんよね。
アンプを考えた方が、よさそうですね。
書込番号:7267423
0点
スピーカー > DALI > HELICON 400 MK2 [単品]
12月にDENON AVC-4320、DENON DVD-2930、JBL S400×5本(笑)をまとめて購入し、5.1chを組んでいます。
(サブウーファーは以前から使っているYAMAHAの15,000円程度のものを継続使用しています。)
これはこれで気に入っていたのですが、買った後になって2chピュア・オーディオの音を強化したいと
考えるようになりまして、フロントSPをペア50万円クラスのトールボーイへ買い替えようかと検討中です。
将来的には5.1chを辞めて2chに移行したいと思っていまして、その時のためにも、
今回は、多少値が張っても満足できるSPに先行投資しておきたいと考えている次第です。
ということで、昨日、秋葉原の某ショップへ視聴に行ってきました。
行く前はJBL LS 80に目星を付けていたのですが、DALIのMENTOR 6やFostex G1302などと聴き比べた結果、
LS 80は今ひとつ中高音域の透明感が物足りないと感じ、候補から落としました。(低音は一番迫力がありましたが)
MENTOR 6とG1302では、音はややMENTOR 6の方が好みだったのですが、外観があまり好きになれません(笑)。
外観にはそれほどこだわりを持っていないつもりだったのですが、比較対象のG1302の方があまりにも
塗装やデザインが美しいため、MENTOR 6のアルミプレート張りがどうしても安っぽく見えてしまいまして。。。
そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
書かれています。
つまり、これはHELICONは4320には繋げられないということでしょうか?
それとも、よほど大音量で長時間使用しない限りは大丈夫だと解釈しても大丈夫なのでしょうか?
素人ゆえ全く分かりません。どなたかお詳しい方、教えて頂ければ大変助かります。
1点
地鳴りがするような大音量で聞かない限り大丈夫でしょう・・・
デノンのAVアンプにこのSPを十分に鳴らしきれる能力が有るかどうか 疑問符は有ります・・(唯の偏見かも知れませんが??)
書込番号:7235416
3点
> そこで、この際思い切ってDALIの上位機種のHELICON 400 MK2にしようかと思ったのですが、
> インピーダンスが4Ωとなっています。(MENTOR 6とG1302は6Ωです)
> AVC-4320の取説には「フロントは6〜16ΩのSPをご使用下さい」と書かれており、更には
> 「指定以下のインピーダンスのSPを長時間 大音量で使用すると保護回路が動作することがあります」とも
> 書かれています。
これらの機種は使ったことはありませんが、掲示板ではこういうケースのご質問は非常によく見かけます。私も、そのたびに「保証外ですが自己責任で使う限りはたぶん大丈夫です」というような書き込みをしています。
また、掲示板等では、私の見聞きする限り、こういう使い方をして、保護回路が働いたとかアンプが壊れた、という書き込みはいまだに見たことがありません。
一概に、掲示板の投稿数で判断するのが正しいとは限りませんが、こういうネガティブな事象があってもそれを積極的に投稿しないということは考えにくく、また、保護回路が働くことやアンプが壊れて音が出なくなるという症状は、非常に判断が付きやすいことなどからも考えると、そういう投稿がないことからも考えて、やはりそういう事例は実際にもほとんど起こっていないと推測できます。
書込番号:7236021
2点
こうめいパパさん、ご教示ありがとうございます。
地鳴りがするほどの大音量というのは、およそ家庭で使用するレベルを超えていると解釈しましたが、
そういう意味では、おそらく大丈夫だということですね。
AVC-4320とこのSPとでは、釣り合いが取れていないことは重々承知です。
ただ、最初にも述べましたように、今回はAVC-4320にとってベストなSP選びをするというよりは、
将来的に2chシステムへ移行したときにも買い替える必要のないSPを、買っておきたいという意図があります。
昨日は時間の関係でHELICON 400 MK2の試聴はできませんでしたが、
MENTOR 6の音から想像するに、きっと素晴らしい音を奏でるSPだろうと期待しています。
今度試聴に訪れる際には、スペック的に控えめなアンプとCDP(両方ともDENON の1500辺り)でも
鳴らしてもらうつもりです。
書込番号:7236045
1点
連続投稿すみません。
ばうさん、お返事ありがとうございます。
ばうさんのご説明で納得感が高まりました。
実際には、そう滅多に起きることではなさそうだということですね。
これでHELICONを選択肢に加えられます。
あとは、実際に音を聴いて、買うかどうかを決めたいと思います。
書込番号:7236073
2点
更に連続投稿ですみません。
思い立ったが吉日じゃないですが、本日HELICON 400 MK2を試聴しに行き、
その場で購入を即決してしまいました(笑)。
4Ωの問題をショップの方にも尋ねたところ、99%大丈夫なので気にしなくてよい、
と言われました。一安心です。
因みに、購入検討機種のグレードが上がってしまいましたので、
比較検討用にHELICON 400 MK2と同価格帯のSPを色々試聴させてもらいました。
PIONEER S-3EX、ELAC FS210A、ソナスファベール Grand Piano Domusです。
いずれも素晴らしい音を奏でていましたが、私の好みはやはりHELICONでした。
水曜日に納品します。
AVC-4320はバイアンプ接続が出来ますので、どの程度効果があるか分かりませんが、
トライしてみたいと思います。
また後日感想を書かせて頂きます。
書込番号:7237467
1点
現在
CD/SACDプレーヤー マランツSA8400
プリメインアンプ アキュフェーズ E−407
スピーカー DALI ロイヤルタワー
でオーディオ生活を送っております。
しかしこの度プロジェクターを購入し、2CHのシステムのまま
DVD観賞もしたいと思い
プレーヤーをDVD/CD/SACDのユニバーサルプレーヤーに換えたく思っております。
難しいかとは思いますが、音質は今以上でなにかお勧めのプレーヤーがありましたらアドバイスお願いいたします。
聴く音楽のジャンルはPOPからクラシックまで幅広く聞きます。
0点
予算が分からないのですが、10万円+だとしますと、SA8400の音が気に入っているというのであれば、同じマランツのDV9600はいかがでしょう。あとデノン3930、ソニー9100ESが浮かびます。音質は、マランツ、ソニーは解像度のよいフラットバランス、デノンはピラミッド型というイメージがありますが、実際、僅かな差だと思います。SA8400よりももっと上の音を目指すのなら、デノンのDCD-A1XVAが今安くなっています。これは上に挙げたクラスと比べて、音場感、解像度、エネルギー感あらゆる面で1ランク上がります。#DVDプレーヤの板で質問されたほうがよかったのでは?
書込番号:6936681
1点
>高さは30cmくらいのものを探しています。
座って聴くんでしょうか。随分と低い気がしますが・・・。
市販のスタンドは、フロアにセッティングし、イスに座って聴くことを想定していますので、大体高さが50cm〜60cmといったところが多いようです。
その中で30cmというと、あまり見かけませんが、
http://www2.117.ne.jp/~y-s/DKS-KIT-tyoukogata-tuika-jp.html
のようなものもあります。山本音響工芸社の製品は美しい仕上げで定評ありますが、このスタンドは使ったことありませんので、音質についてはコメント出来かねます。
書込番号:6926901
1点
maimaiami さんこんにちは
586RAさんもこんにちは☆
山本音響工芸社のDKSシリーズは、大変響きの美しい木製スタンドです。私はメインシステムのHELICON 300にDKS-60を使っています。緩めず、引き締めず、絶妙に響かせる、という感じです。
このDKSスタンドは、そんなに価格が高くもなく、メヌエットを乗せれば、このスピーカの音を、さらに美しく響かせることでしょう。
書込番号:6927100
1点
ありがとうございました 大変参考になりました 早速、山本音響工芸社のページで確かめております。 足が悪いため低い位置からの視聴しか出来ません。ただパーツはばら売りなんでしょうか?素人ですみません。
書込番号:6927266
0点
ばら売りです。自分の希望に合う寸法を選んで注文します。
書込番号:6927319
1点
そして何も聞こえなくなったさん、ナイスフォローありがとうございます。
maimaiamiさん、こんばんは。 多少でも参考になったら幸いです。
メヌエットは以前私も導入を考えたことがあります。とても良いスピーカーだと思います。毎日良い音で音楽を楽しんで下さい。
書込番号:6927980
0点
30年以上前のオーディオ狂です。それ以来、ラックスの真空管のプリアンプにデンオンの150WのパワーアンプにJBLの大型スピーカーでJAZZをこよなく愛して聞いてきました。最近、クラシックにも目覚め、JBLの限界を知り、小型ながら、このメヌエットの実力に魅了されました。ただ、私の古いアンプシステムでもメヌエットは鳴るのか心配です。
どなたか、真空管で聞いている人がいましたら、ご意見をお聞きしたいのですが。
0点
鳴らすことは問題ないと思います。
試聴時のアンプとプレーヤーは何を合わせ、どんなところが気に入られたのでしょうか?
メヌエットUはスピード感があり美しい中低音ともたつかず滲まない低音が特徴的な
スピーカーかと思います。
アンプが真空管と昔のデンオンとの組み合わせですとゆったり聴かせるタイプかと思いますので、
スピード感と低音の制御がややゆるくなるかもしれませんが、気に入られたところが表現できる
アンプであれば良いかと思います。
一度、真空管と合わせて試聴されると良いと思います。
書込番号:6769838
0点
誤記失礼しました。以下に訂正します。
誤)美しい中低音と・・・
正)美しい中高音と・・・
書込番号:6769952
0点
早速の返信ありがとうございます。メヌエットは小型ながら、スケールの大きい、ゆったりとした音を出しますね。私は、昔の大型スピーカへの信仰がありまして、小型のものは、音が詰まっているように感じ、クラシックはタンノイが一番と思ってきました。今も思っていますが。しかし、JBLの大型スピーカがあるので、もう一台置くには、スペースをとりすぎますし、家族には迷惑な話です。そこで、小型スピーカーを探していたところ、メヌエットが最高のように感じました。ダリタワーもありますが、音にしまりがないと思います。メヌエットは、CDプレーヤーは、DCD1650AEで、アンプはいくつか変えて聞いてみました。
PMA1500AE・・問題外。PMA2000AEなかなかいいが、音が前に出すぎ、はりがありすぎて薄っぺらになる。PMA SA11・・なかなかいい。音につやがあり、メヌエットの音のつやと品のよさが生かされる。LUX L550AU・・・ベストマッチ。
PMA SA11よりも音に重さが加わり、しっとり感が出る。
以上です。つまりは、LUX L550か、PMA SA11ぐらいの音が、わが真空管出るのだろうかと考えているのです。まさか、家のシステモを持ってお店にいくわけに行きませんから。
書込番号:6770308
0点
550AUは聴いていませんが、550Aは従来のLUXとはやや方向性が異なり、低音がもたつかず
バランスの良さと厚く締まった中低域のエネルギー感、低音の表現力が魅力かと思います。
一方お手持ちのアンプですが、流石に想像しかできませんが、古い機種ということから中高音の艶や
中低音の量感は十分ながら、高音の伸びや中低音の締まったエネルギー感と解像度は550Aに譲るように
想像します。
真空管アンプと比較試聴してみると、ある程度の感じはつかめると思います。
また、このスピーカーはこの価格帯では素直で最もハイスピード且つ高解像度の部類なので、アンプの
実力に合わせた音を出しますので、ゆったりにも機敏にもアンプ次第で鳴ると思います。
位相の良さもこの価格帯ではトップクラスですので、相応のアンプとプレーヤーを持ってくると
明確な楽器の音像定位も楽しめます。
書込番号:6770603
0点
再びご意見ありがとうございます。来週にでも、秋葉原に出かけて、真空管で聞いてみたいと思います。
書込番号:6773088
0点
かつてSETコンポ(69800円ぐらいからONKYOのINTECシリーズに変えた時に音質の違いにオーデュオに興味を持ち愛用しておりましたが、アンプが壊れCDプレーヤーが壊れ今は(D−202Aのみを所持。)経済的な事情からしばらくシャープのSD-CX3(マイクロコンポ?を使用していました。
しかし今回、中古ですがマランツのPM−14SAver2が手に入りこれに見合うスピーカーを探しております。IKON2の高域の表現力が気に入ったのですが、低音が弱いとの評判もあり確かに試聴した所、弱く感じました。元々中高音が強いアンプに併せて良いものか迷っています。
他にお勧めのスピーカ等ございましたら何卒、ご教授頂ければと思います。
当方 玉置浩二、BZ、TMN、久石護 等を聞きます。
他候補にはKEFのIQ3も考えています。 何卒宜しくお願い致します。
0点
「何卒。」と言われてもご予算も書いてありませんのでコメントし難く・・・。
また、CDプレーヤーはどうするのでしょう?
SD-CX3から信号取るのでしょうか? それですと、アンプとSPばかりグレードアップしてもバランス悪くて本領発揮できるか疑問です。
また、今持っているD-202Aはどうされるのでしょう。 古いSPとは言え、16cmウーファーを使っていますので、シッカリした台に設置すればアンプが変わったことで、今までよりかなり良い音で鳴ってくれるようにも思います。
まずはPM-14にD-202Aで聞いて、ミニコンポでなく、入門クラスでも良いのでピュア・オーディオクラスのCDプレーヤーを導入した方がバランス良く、CPの高い音が楽しめると思いますが。
書込番号:6685940
0点
D-202Aは当時好評価だったと記憶していますが、何が不満なのでしょうか?
スピーカーを替えるのであれば、不満点を解消するようなものでないと意味がありません。
それを明らかにすれば、適切なレスがつくと思います。
>IKON2の高域の表現力が気に入ったのですが、低音が弱いとの評判もあり確かに試聴した所、
>弱く感じました。元々中高音が強いアンプに併せて良いものか迷っています。
試聴した結果に不満があるのであれば、他人が何と言おうが迷わずやめておくべきです。
ご自分で実際に聴いて良いと感じるものを選ぶべきかと思います。
他にiQ3が候補に挙がっているようですが、音色が気に入ったのであれば良いと思いますが、
これも高域寄りの音ですのでどうでしょうか。また、D-202Aと同価格帯ですので音質としての
グレードアップはあまり見込めないでしょう。
まずは現状の不満点とご希望の音を明らかにすると良いです。
もしもそれほど不満がないのであれば、私もCDプレーヤーのグレードアップをお勧めします。
書込番号:6686268
0点
586RAさん、umanomimiさん、ありがとうございます。
現在、586RAさんのご指摘の通りSD-CX3に強引に繋いで使用しております。
お恥ずかしい事にプレーヤーは重視しておらずスピーカーと同時期に市場販売価格30000円程度のものをと考えておりました。
D202Aが気に入らない訳ではないのですが、自分なりにオーデュオに関してスピーカーの締めるウェイトが大きいと言う概念からもっと新しい相性の良いスピーカーを、、と少し先走ってしまいました。
確かにまずCDプレーヤーを用意してからですよね、、。その後、スピーカーは再検討する事に致します。
スレッド違いを承知の上(他に行った方が良いのでしょうか?)でもしご存知でしたら30000から40000円の予算でお勧めのプレーヤーやCDプレーヤーの選び方等ございましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6687875
0点
5万円前後でSACDを聴かなければ、情報量が多く色づけの少ないC-777が良さそうです。
10万円以下ならばC-1VLかCD5300あたりでしょうか。
4万円以下ならば音色で選んで問題ないかと思います。
比較試聴する場合は、ご所有のスピーカー、アンプはお店にはないと思いますので、
モニター調の色づけの少ないスピーカーとアンプを組み合わせて聴かれると
違いが分かり易いかと思います。CM1+A-1VLあたりがおすすめです。
ご参考にどうぞ。
書込番号:6688884
0点
先日は先走った質問に回答いただきありがとうございました。
訳あってアンプは14VER2からPM-15S1にして予算の問題からとりあえずマランツのCD5001を購入し現在使用しております。
そこでD202aを繋いだ所、高域が目立ち綺麗ではあるが、中域が弱く低域はメリハリの無い感じを受けました。(INTECを基準とすれば普通の事と感じるのですが、、なんだかバランスが取れていない。)設置場所やインシュレーターを変え、試行錯誤を繰り返した結果、以前、オンキョーのintecを使用していた時にサラウンド用に使用していたダイアトーンのDS103Aを併せて繋いだ所、中音域が補強され、まずバランスが取れたように思う次第です。
結果として自分なりにD202Aはストリングスやピアノの音が得意でヴォーカル(中音域)もそつ無くこなすが低音の解像度が弱いスピーカーで、欲を言えばPM15S1を生かすには物足りない。と言う結論に達しました。
そこで今度こそスピーカーを検討しているのですが一番の要望はヴォーカルをもっと前面に聞きたい。と言う事なのですがお勧めのスピーカー等ございましたら教えて頂けないでしょうか。予算はペアで150000で考えております。
結局、試聴し続けるしかないのでしょうが、、、(笑)
何卒、宜しくお願い致します。
ps読みづらい文面申し訳ありません。
書込番号:6759987
0点
追記です。
CDプレーヤーはSACDは聞か無いのでスピーカーの後に気長にオンキョーのC1VLを狙って行こうかと思っています。
スピーカーはIKON2の他にB&Wの705、CM1。JBL、クリプシュのコンプレッションドライバー搭載のモデルが気に成っています。
ロックもテクノもジャズも聞きたいと言う無茶な要望なのかもしれず、恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:6760011
0点
もう一度。さん、こんにちは。
色々頑張ってらっしゃる様ですね。大変だけど楽しい時間だと思います。
これが辛いようでは趣味とは言えませんものね。
さて、ボーカルが前へ出てくるというなら、クリプッシュが良さそうですね。
私はRB-81を聞いたのですが、その中域の張り出しは見事で、ボーカルがスッとシステム前面にクッキリと浮き立ち、気持ち良く聞けました。低能率にして周波数全域での山谷を作らない最近のスピーカーとは一線を画す音調で非常に印象的なスピーカーでした。
ただし、個性的なスピーカーですのでクラシックも聞くとかオールジャンルをそつなくと言うと他の選択もあるかと思います。そう言う用途ならB&Wの方が向いていると思います。
兎に角、一度手持ちのCDを持ち込んで色々聴いて、どの音が自分の好みなのかチェックされると宜しいかと思います。最終判断は”もう一度。”さんの耳と感性ですので。
書込番号:6769233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


