このページのスレッド一覧(全797スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2007年7月8日 10:42 | |
| 1 | 2 | 2007年5月29日 19:01 | |
| 2 | 8 | 2007年5月3日 16:46 | |
| 0 | 9 | 2007年2月19日 18:59 | |
| 0 | 2 | 2007年2月11日 00:09 | |
| 0 | 0 | 2007年2月3日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > HELICON 300
始めまして。
先日、台所に小さなオーディオを置きたいなと思い、Onkyo Intec275のアンプ・CDプレイヤーとD-TK10という小さなスピーカーを買いました。それまでリビングにBOSEの「3.2.1」があるだけという生活だったので、聞いてビックリしました!
すっかり味をしめて、「リビングのオーディオにもちゃんと投資したら、素晴らしい毎日が・・・」と思い、秋葉原行脚を開始したところ、掲題のスピーカーを気に入りました。キャビネット上に置くので、ブックシェルフ限定で探しました。
理由は、他のブックシェルフ型スピーカーに比べて、低音が良い響きだったように思ったからです。ピアノの低音部やウッドベースの響きが良かったような・・・。もちろん高音部分も気持ちの良い音でした。
ところが、アンプやCDプレイヤーとなると、いまだピンときません。大抵の高級オーディオショップでは「そのスピーカーですと、こちらの欧州製のアンプが・・・」といった具合に総額100万円コースみたいな提案しかもらえませんでした。「本当に、そんなに投資しないとこのスピーカーは宝の持ち腐れなのかな・・・?」というのが素人の素朴な感想です。
私の好きな音楽は@ジャズAクラシックで、特に「ピアノが・・」とか「ヴァイオリンの響きが・・」といったこだわりはありません。「まんべんなく、それなりに良い音で」というのが希望です。
制約条件は、まず予算です。できればスピーカー込で総額60万円、がんばっても70万円というのが限界です。また、サイズの制約もありアンプ・CDプレイヤーどちらも、幅50cmx奥行36cmx高さ21cmに納めないとキャビネットに入りません。
国産・舶来はこだわりません。またCDプレイヤーは、できればSACDも再生できるものが希望です。
みなさまのお知恵を拝借いたしたく、お願いいたします。
0点
こんにちは。このスピーカのユーザですが、確かに箱がよく鳴ります。箱の鳴りを含めて素晴らしい音響を実現しているようです。高域は出しゃばらないで自然に伸び、低域もなかなか量感・迫力はあります。そして何よりも、演奏者の存在を浮かび上がらせる、そこで演奏しているという、余韻・空間表現が得意なようです。
このスピーカとの組み合わせは、プレーヤ30万円、アンプ30万円、スタンド10万円で、100万円コースになるのが普通だと思います。
私はマランツPM-11S1で鳴らしていますが、クラシック音楽との相性は素晴らしいものがあります。プレーヤはソニーSCD-XA9000ESですが、これも自然な音で、色づけはありません。低域は、スタンドとの間に入れるspacerでチューンできます。
そこで、総額60-70万円ならアンプを落とす必要がありますが、マランツPM-15S1で聴いたこともあります。PM-11S1に比べて力強さ・鮮明感はやや後退しますが、さらに磨きのかかった美しい音(聴きやすい音)になったという経験はあります。これしか聴かなければPM-15S1で十分かもしれません。プレーヤもアンプのレベルのものにします。(他社のアンプでは、鳴らしたことがないので、具体的にどれが、ということは言えません。マランツに準じて考えて下さい)
しかし奥行36cmのラックという条件は非常に厳しいですね。このようなコンパクトサイズのアンプ・プレーヤは非常に限られてきますよ。できれば、奥行き45cm-50cmくらいのキャビネットが好ましいですが・・・
書込番号:6488047
0点
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
マランツのアンプとの組み合わせも、一度試聴してみる
ことにします。
おっしゃるとおり、価格よりもサイズの方が厳しい制約かも
しれません。どうにか大きなアンプを納めるところがないか
検討してみます。
色々な制約の中で、自分の納得する組み合わせを探すのが、
楽しいところですね。
書込番号:6490334
0点
ざっと調べたところ奥行きの短いアンプも結構ありますね。
例えばアトルのIN 200は値段も手頃で w440 x h90 x d270mmです。
http://www.atoll-electronique.com/uk/ampliintegre.php
どんなシステムを組むか、いろいろな選択肢があるので悩むところですが、楽しんで下さい。
書込番号:6490422
0点
矢来町さん こんにちは。
サイズからだけ言うと、デノンからこういうのが出ています。
http://www.denon.co.jp/company/release/dcdpmacx3.html
サイズギリギリ、値段は丁度ご予算内。SACD掛かります。ラジオも聴けます。
音はなかなか立派な音がします。見かけより駆動力もあります。ただ、ヘリコン300と組み合わせてどうかは、聞いたことがないので分かりません。
アンプだけなら、こういうのもあります。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/cas10/index.html
サイズ丁度。
このアンプは残念ながら聞いたことがなく、同社の格下機種
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/new_product/dadm1/index.html
しか聞いたことがありませんが、この格下機も価格とサイズからは想像もできない音がします。ただし、同じ値段の普通のアナログアンプを凌駕するほどではありません。この機種のCPは並です。
並でもサイズを考えると凄いことだと思います。
書込番号:6493931
0点
586RAさん、耳よりな情報をありがとうございます。
DENONの製品も、Flying moleの製品も、どちらもスッキリと
スタイリッシュで良いですね。どちらも、いままで視野に入って
いませんでしたので、試聴に行ってみます。
「空飛ぶモグラ」というのも面白そうな会社ですね。
書込番号:6494990
0点
買っちゃいました!!
「限られた一生、一日早く買えば、一日長く音楽が聴ける」とほとんど人生論で自分を励まして、昨日、決済いたしました。
買ったのはもちろんHelicon300で,アンプはFlying mole CA-S10,
SACDはDENON DCD-1650AEにしました。
ヨドバシカメラのサマーキャンペーン「13%ポイント還元」を使って
総額約58万円で収めました。納品は来週の土曜日です。
みなさまのアドバイスが大変役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:6509040
0点
ご購入おめでとうございます。早いご決断でしたね。
このスピーカ独特の深みのある、柔らかい響きをお楽しみ下さい。
書込番号:6509097
0点
おお、ご決断&ご購入おめでとうございます。
納品が楽しみですね。
ところで、オーディオは買っただけでは終わりません。セッティングとチューニングの楽しみ&苦労が待っています。
まず、オーディオ機器は買ったばかりでは固目の音で、思ったような音と違ってビックリすることも良くあります。
しかし、エージングと言って数日から数週間に渡って鳴らし続けているとドンドン音がこなれて来ますので、暫くはガッカリせずに我慢強く使い続けて上げて下さい。
また、スピーカーをキャビネットの上に設置する由。スピーカーのセッティングには十分配慮した方が良いと思います。
両スピーカーの距離、向きに始まり、キャビネットとスピーカーの間にオーディオボードを挟む、更にそのボードとスピーカーの間にオーディオ用のインシュレーターをかます等色々と検討項目は沢山あります。
これらを一気に解決しようとせず、徐々に段階的に色々試され、理想とする音に時間を掛け、徐々に近づけていけば宜しいかと思います。それもまた、大きなオーディオの楽しみの一つです。
書込番号:6511982
1点
先日、ロイヤルタワーを視聴して気に入りました。クラシックにも合っているスピーカーだと思います。購入候補No1になりました。
モニターオーディオRS6(ポップス・ロック向き?)、KEFiQ9(本当にキンキンしました。)、ALRジョーダン エントリー(金属っぽい・・・)など聴きましたが、タワーの音が暖かくレトロ≠ネ雰囲気の音で一番心地よいと思いました。この時アンプは、デノンの2000AEでした。(クラシック以外は微妙・・・)
それまで私の中での購入候補No1は、ELAC BS203.2 + スタンド、アンプはパイオニアのA9でした。これも非常に気に入っています。晴々爽快!な感じて、人気のあるCM1より私はELACの方が音色が気持ちよく好きです。
私個人的に、スピーカースタンドは安定性に(地震の時とか)不安がありますので、音以外にもタワーに魅力を感じました。(偏見かもしれませんが。)
そこで、大きな疑問です・・・。
ロイヤル タワーを、パイオニア A9で鳴らすことは、いかがでしょうか? この組み合わせで設置されているお店が私の周辺には一軒もなく、視聴もしていません・・・。
イメージだと、デノンの場合の押し出しの強い音より、なめらかに音楽を奏でるような気がするのですが・・・
0点
すみません お名前間違えました・・
そして何も聞こえなくなったさんでした。m(_ _)m
書込番号:6383802
0点
私は14畳のリビングでAVアンプにDP-500Mを繋ぎ主にJAZZのレコードを聴いております。
SPはマイホーム建設時に天井から吊り下げて101MMを設置しました。
しかし最近色んな場所で視聴して、やはりレコードを聴くにはプリメインアンプの方が良いと思ってきました。
プリメインアンプの候補としてDENONのPMA-1500AEを考えております。
スピーカーは
DENON SC-CX303
QUAD 11L
DALI Menuet II です。
Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
とくにレコードを主に聴くつもりです。
0点
自己レスです。
このスピーカーは防磁タイプですか?
設置場所の関係でどうしても液晶テレビの直ぐ横になってしまいます。
書込番号:6235231
0点
atsuyukiさん こんにちは。
>Menuet IIはクラシックを聴くにはすごく良いと聞いておりますが、JAZZではどうでしょう?
クラシックと言えばタンノイ。ジャズと言えばJBL。
と、相場は決まったように言います。私もそう思います。
しかし、タンノイでジャズを聴く人もいれば、JBLでクラシックを聴く人もいます。
ようは、聴く人がOKならそれでOKです。オーディオは主観的な好みの世界。唯我独尊、十人十色の世界です。
メヌエット自体大変良くできたスピーカーだと思いますので、ジャズが鳴らせないことはありません。好みの範疇かどうかですので、一度ジャズのソースを持って店頭で試聴することをお勧めします。
PMA-1500も人気機種ですから、何処のお店にもあるでしょう。組み合わせを指定して試聴すればベターですね。
最後に、液晶テレビは磁気の影響を受けません。隣に置いても色むら等の問題は発生しません。
http://aquos-faq.sharp.co.jp/answer.html?mode=search&category=27&qaid=83&key=%BC%A7%B5%A4&and_or=1
ただし、音のことのみを考えると、スピーカーのそばにテレビのような面積の大きな板状のものがあるのは、好ましくありません。
スピーカーの周辺はなるべくものを置かないのが理想です。
あくまでオーディオ的な理想ね。
書込番号:6237572
1点
586RAさんありがとうございます。
JBLはいいですよね。私の父もJBLのスピーカーでJAZZを聴いております。
ただ、自分の好きなCDを持ち込み電気屋にて色んなスピーカーを聴き比べ『これだ〜!』と思い、家に帰ってこの書き込みを見たらまた他のスピーカーをいい様に思えてきて・・・
優柔不断ですよね↓
自分の耳を信じて決めたいと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:6239040
0点
このスピーカーで、クラシックをメインにジャズ ボサノバ フラメンコギター等いろんなジャンルの音楽を聞いております。
私はCM1と比較して、こっち選びましたが、決め手は音の艶っぽさでした。なんとも暖かい音がしてすごく心地よいです。
さすがにハードロックやメタルはちょっとつらいと思いますね・・・
アンプはクラシックならマランツがお勧めですけど、JAZZだとどうなんでしょう? 私はマランツPM6001で、3ヶ月程聞いておりましたが、物足りなくなってプライマーのi21に買い換えました。アンプでも音は相当変わりますから、PMA-1500AEときめないで、いろんな組み合わせを試したほうがよいと思います。
書込番号:6250262
0点
デルモナコさんレスありがとうございます。
スピーカーはほぼmenuetUに決めました!
私もCM1ともかなり迷いましたが、音の響きがアナログには適している様に思えるのと、設置場所から考えてCM1は少し奥行きが大きすぎるんで。
あとはアンプをDENONのPMA-1500AEにするかを考えたいと思います。
マランツのPM8001もかなり興味があるのですが・・・
同じクチコミサイトで『にわかジャズファン』さんがONKYOのA-977を購入されたとのクチコミを拝見しました。
ONKYOもいいですね!先日視聴してきましたが、かなり好きな音場でした。ホント優柔不断な性格は困ります。。。
書込番号:6255166
1点
昨日、再度menuetUの視聴をしてきました。
今回は購入予定のPMA-1500AEに繋いでもらいました!
ボーカルがはっきりと出ていて、低音もしっかりしていました。
かなり気に入り思った以上の音場が作れそうです。
あとはケーブル類を探さないと!!!
書込番号:6296909
0点
atsuyukiさん お久しぶりです。
着々と計画が進行しているようで、ご同慶の至りであります。
>あとはケーブル類を探さないと!!!
ケーブル類は、料理のスパイスのようなものですから、取りあえず現行お持ちのケーブルで鳴らして、機器のエージングが進んだところで色々交換して、音調をお好みに仕上げていけば宜しいかと思います。
なかなか一発では決まらないものです。
書込番号:6297032
0点
586RAさん早速レスありがとうございます。
ケーブル類も慌てずじっくりエージングしながら決めていきたいと思います。
MENUETUはPMA-1500AEと同時購入の予定なので6月には購入できると思います!毎月のお小遣いを貯めて買う予定なんで・・・
とても楽しみです。
書込番号:6297073
0点
この半年ほどオーディオの情報を集めて、単品でオーディオを始めます。ピアノを中心としたジャズ(トリオやヴォーカル)、クラシックやボサノヴァを聴き、ギターやストリングスの音色にも惹かれます。そんな私が聞き惚れたのがこの「dali royal tower」です。
中音域を大事に、溶け合って広がる感じの音表現です。
試聴したときはROTELというところのアンプでした。
当初は予算を10〜15万見て、marantzやCECなどを考えていたのですが、中古市場や機器評価を見るうちに、スピーカーを良くならせるものがあればそれを購入したいと考えるようになりました。
上のカキコミとほぼ同じ内容かもしれませんが、さらに多くの知恵と感性をおかりしたいと思い、質問をいたします。
いま候補にあげているのは、
CEC cd3300r + AMP-3300R
marantz pm6001+sa7001
ARCAM A75Plus + CD72T
ATOLL in50 + cd50
primare i21 + cd21
セットで20万越えてくる物は中古品で考えていまして、おおよそ25万くらいまでが上限です。
横長のラックにニ台並べるので、できれば同じメーカーで揃えるのが理想ですが、音の組み合わせもわからないのでとりあえず同じメーカーで選択肢をつくっています。
アンプだけなら、トライオードfuture 2005や
LYRA AMPHION BASIC INTEGRATEDなんかも気になってきました。
ほんとうに奥が深いですね。
これらの音の印象や、daliのroyalとの相性なんかをご想像できる方がいらっしゃいましたらぜひアドヴァイスをお願いします。
また、他に面白い組み合わせがありましたら教えてくださいませ。
また、ケーブルなどもこれから勉強中でして、それらのことも知識をお借りできれば助かります。
0点
こんばんは、僕はダリ・ユーザですが、Royal Towerは最新のIKON, Mentorなどに比べやや古いダリの音、つまりレンジは狭く、スピードも緩い。しかし硬質なところはなく、開放的・躍動的な音で、聞き飽きないですね。
マランツとは結構合っていて、ワイドレンジで高音の伸びのあるマランツの特性がRoyalを補ってくれます。ちなみに僕はヘリコン300とマランツPM-15S1との組み合わせです。
そこで、マランツなら6001では物足りなく、最低でも8001をおすすめします。
あとのアンプは聞いたことがないので他の方に聞いて下さい。ただ、引き締まった解像度のよい音をねらうならディジタルアンプも面白いかもしれません(オンキョーのA−977あたり)。
書込番号:5918461
0点
そして何も聞えなくなったさん、早々のご返信誠にありがとうございます。そうですね。
たしかにroyalは「やや古いダリの音」だと思います^^
他の比較スピーカーはB&WかKEFかmonitor audio等々に絞れていて
同じ系統?などと勝手に信じ込んでいましたら、全然性質の異なるものでした。私は古い「ダリの音」が気に入りました。
聴けば、設計者もある時からかわったそうです。
Heliconは現代的な音ですね。それだけに旨く鳴らすことなど腕がいるのだろうなと思いました。
そして何も聞えなくなったさんの云うとおり、daiiのroyalは硬質なところがなく、開放的、躍動的です。
そして、スピーカーを鳴らしながら、愉しく会話をできる安心さです。
B&W7シリーズのほうは、「きちんと」聴いてしまいます^^。
体験ということでノーチラスの一番おっきいの(800)を聴かせて貰ったらそれはそれはよかったですが、わたしのライフスケールにはあわないと即座に思いました^^。
アンプの件ですが。
「スピーカーが気に入ったなら、そのスピーカーを存分に鳴らせるアンプを選ぶこと」とよく言われるとおり、それなりのアンプが必要なのですね。
アンプ、プレーヤー共に、マランツ上級機のの聡明なワイドレンジはやはり「補って」響くのですね。
いまは、ミドルエンド?といわれるプライマーのセット中心に検討しています。
これからのダリファンのためにも
オーディオ店に相談した時の話しを書いておきます。
「プライマーi21はストレート系のもので、daliとの相性は合うと思 います。」
ストレート系?というのがよく判りませんよと云っておきましたが。あんまり飾り気のないということなんでしょうか(笑)
そういう意味ではプライマーはナローレンジ感があるということで、これはナロー×ナローで冒険かもしれません。
ちなみに導入予定の周辺物は
・RCAケーブルはオヤイデのPA−02/1m
・スピーカーケーブルはMONITOR「LS−1002」あたり
・ACケーブルはPS AUDIO「XPD/1.8MK2」
をまずは..進められました。
あと、CDプレイヤーですがdaliとの組み合わせでは
marantz SA8001 、
ONKYO C−1V1も考えてみてくださいとの回答を得ました。
ということは、ONKYOのアンプ(A−977)とC-1VLの組み合わせも検討するべきですね。
ありがとうございます。
書込番号:5918586
0点
サルヴァドールさん
>Heliconは現代的な音ですね。
いえ、Royal系とよく似た暖色系の聞きやすい音ですよ。その聞きやすさに刺激感を付けるため、ケーブル、セッティングは出来るだけ辛口にしている積もりですが・・アンプももっと大型で駆動力のあるタイプ(PM-11S1以上)が良いかもしれないので、これから検討しようと思っています。
プライマーは、雑誌の評判では「刺激のないナロー系」の音なので、僕は現代的な小型スピーカを柔らかくいなすのによいと思いました。ただ、ダリとの相性は聴いてみないとわかりませんよ。
>「スピーカーが気に入ったなら、そのスピーカーを存分に鳴らせるアンプを選ぶこと」とよく言われるとおり、それなりのアンプが必要なのですね。
ハイ、そのとおりです。I30なら駆動力もあり、情報量も多くなってよいと思うのですが・・・問題は予算ですよね。
あと、ディジタルアンプといったのは、そのスピード性(駆動力)で低音を引き締めることが出来るからです。僕のようにクラシック一辺倒ならディジタルアンプはおすすめしませんが(オーケストラホールの空間感が出にくいから)、ジャズ(トリオやヴォーカル)なら問題ないと思いました。スッキリ・クッキリした音で、暖かいダリとは正反対の傾向です。5270218もご覧下さい。
・RCAケーブルはオヤイデのPA−02/1m
→完成品PA−02TRなら問題ありです。プラグの半田付けが甘くて、買って直ぐに断線しました。
RCAケーブルはパワー感よりも解像力のあるタイプが良いです。ケーブルで解像度を失ったら、アンプやSPでどんなに頑張っても取り返せないからです。パワー感は、アンプやSPで何とかなります。僕はMITを使っています。
書込番号:5918859
0点
さりげなさからするとCECでしょうか。
CECのCDプレイャーを8年前に使っていました。
CPも高く音質も良かったと記憶しています。
個人的に今ヘッドホンアンプをCEC(HD53R)にと考えていますが、音質的評価は高いです。
3000Rも同じLEFサーキットA級無帰還アンプです。
Royal Towerは90dbなので効率も良いしよさそうです。
しかしトータルで音質は少々地味になるかもしれません。
ともあれ主張しないデザインのスピーカーは私も大好きです。
しかしCECのホームページにあるウイーン・アコースティックの限定モデル、
モーツァルトGLEもシックな主張しないデザインでRoyal Towerと似ています。
好感が持てますが、音はかなり違うと思います。
書込番号:5921533
0点
そして何も聞こえなくなったさん
お返事ありがとうございます。
Helicon400は魅力的なスピーカーですね。
旨く鳴らすにはいいアンプが必要なことは触覚で判る気がします。
DALIの設計者のことなどもう少し詳しくなりたいと思いました。
それから、コネクションケーブルのことなどご教示ありがとうございます。大変参考になりました。まずはベルデンなど、モニター用と呼ばれる物でつないでみようと思います。
基本は好きなスピーカ、素性の良いアンプ、頭のきれるCDプレーヤーで構成するイメージですね。
ケーブルはそれらの性質を引き出したり、さらにのばしてやる物であり、根本から変える物ではなさそうですね。
せっかく、気に入ったスピーカーがあり、豊かなアンプがあって、それらを生き生きとさせないわけにはいきませんものね!
ディジタルアンプも勉強になりました。
わたしは出発点は、アナログレコードでJBLのビンテージスピーカーとマッキントッシュの真空管のバイアンプ駆動をJAZZ喫茶で聴かせてもらって、音の柔らかさに酔いしれたクチですので、基本的に、暖かいおとが好きなんです。
ただ、音場のひろがりや音像をしっかりもって尚かつ暖かい音となると、研究された現代のオーディオに学ぶ物は多いし、ディジタルも必要な要素なのですね。
それを知った切っ掛けはJBLのK2をゴールドムントのセットでデジタル伝送し、バイアンプ駆動するというジャズ喫茶であったことです。ここでも同じようによく親しんだジャズピアノを聴いたのですが「紛れのない」音がしました。
こういった新旧のリファレンスサウンドを聴く機会に恵まれ、自宅のスケールを考えたときに出た答えがこのダリのロイヤルスピーカーでした。
このスピーカーで聴く音楽は、とても明朗で愉しいのです。
そのスピーカーのためにいかなるアンプを組み合わせるかはとても愉しい作業であり、空想です。
プライマーを試聴しました。
cd21 と i21 だったのですが、それ単体で聴けばおそらくその緻密さや、精緻さ、独特の滑らかさに満足していたことでしょう。
ただ、ご指摘の通り、DALIを本当に鳴らしきれているかどうかは疑問が残りました。仰るとおり、ELACなど音場の広そうな有能なブックシェルフが面白いのかもしれません。
メヌエットやソナスのコンチェルティーノでも聴いてみたかったですが。プライマーが軸ではないので、割愛しました。
このクラスで(定価ベースでAMP*CDP*SP 15万+15万+15万)
交響楽に必要な音場感を(そこそこ)保ちながら、ソウルを歌うような陽気さ(小気味よさ?)を求めるにはどうしたらいいか....
と思案し、ふと聴いてみたATOLLの50番のペアがとてもナイスでした。
小ぶりながらDALIのタワーでもならしきるパワーがあり、単純明快に音楽が愉しいとおもいました。
おそらく、in100,cd100のほうがよりスケールが上がるでしょうが、
どうせプリメインでのエントリなので50のペアでもいい気がしています。
ぜひA977などディジタルアンプも試聴してみますが(そこには舶来物しかなかった) そこでどう感じるかは自分でも楽しみです。
それにしても「正当派」オーディオは奥行きが450mmを越えてくるので大きく感じます。
実売10万前後でもうすこし心地よい音を求めてみたいと思います。
書込番号:5921734
0点
デジコンさん
お返事ありがとうございます。
CECですね。
このクラスで回路のこだわりはずば抜けていると聞きました。
それにバランスアウトがあるなんて。DJ機器をあつかっていたのでその重要さは判ります。
クラスAにしても然り。
LUXに焦がれる者の端くれとして
その静かな音の主張には魅せられることでしょう。
CECってすばらしいメーカーですね。
デザインもいいですし。
後は組み立て具合ですが、
知識のある人なら問題ないところですね。
確かな音であり
地味という表現...よく判ります。
派手が良くて、地味が悪い
という構図ではない
確かな「地味さ」というものが存在します。
リファレンス、モニターの音を求道するのもひとつですが
リビングでは暖かいミルクコーヒーを愛用のマグカップで飲む幸せを求めます。
ただし、それはコーヒーメーカーではなく、自分で選って挽いた
ストレート豆。そこらへんのさじ加減の音を求めています。
いつかは...ということでは
ウィーンアコースティック、ソナスと並んで憧れてます。
とくに小型のもの。
一度、聴いてみたいです。
そしてモーツアルトというネーミング...
老練した紳士のような響きです。
さらに旅を続けたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5921810
0点
サルヴァドールさん>
アトルIN50は、デノンと同じくMOSFETを出力段に使ったアンプで、MOSFETというのはスピードとパワーの出る素子と聞いています。Towerを十分鳴らしていると感じたら、CPもよいので、買いではないでしょうか?
ソナスのコンチェルティーノは、ヘリコンを買うとき比較で聴きましたが、ヘリコンよりも、さらに一段と柔らかい音です。少し情報量(音数)が少ないと思ったのですが、小編成までなら、このつややかな色気のある音は魅力です。インテリア性もあります。
>実売10万前後でもうすこし心地よい音を求めてみたいと思います。
試聴を続けて、よい装置を探しあてて下さい。
# 先ほどまで、マランツで駆動するヘリコンSPでSACDの音を聞いていました。Rコンセルトヘボウ管、コンセルトヘボウ・ホールでの録音ですが、なんと残響タップリな柔らかい音でしょう! マランツの高音がきついと言う人もいるのですが・・この刺激のないビロードタッチの音は、きっとSPとアンプの相乗効果ですね。
書込番号:5922007
0点
今日仕事帰りに、今度買うアンプを物色してきました。丁度よい位置にTower が置いてあったので、Towerを固定して、
マランツPM−15、アーカム、パイオニアA−A9、オンキョーA−977を聞きましたが、柔らかさの順で
マランツ>パイオニア>・・・>977>アーカムでした。
アーカムは馬力だけあるが、音が部屋中に飛び回るように聞こえ、カーステレオには良いかも知れないが・・という感じでお話にならず。977はクッキリしていて、これではダリの良さが出ません。977と合うSPは他にあると思います。すみません、ディジタルアンプのおすすめは撤回します。
マランツは音が奥深くて柔らかい、ピロードのようなタッチ。パイオニアはマランツに近いですが、柔らかすぎず硬すぎず、無色透明なトーン。他の海外メーカは聴けなかったです。
サルヴァドールさん、柔らかい音がお好みなら、海外製品とともに、マランツだけは聴いておくことをおすすめします。
僕自身は、今日聴いた結果をふまえて、PM-11か、3月に出るPM-13に傾きつつあります。
書込番号:5925833
0点
>DJ機器をあつかっていたのでその重要さは判ります。
私だったら、スピーカーはパワーアンプ内臓(アクティブ・バイアンプ)のFOSTEX NF1AかNF01A
コントロールアンプはミキサーにもなるmarantz CA01
XLRケーブルはCPの高いEX-PROのCC-(数値により長さが異なる)
プレーヤーはMarantz SA7001
RCAケーブルはPLL回路の働きを助けジッターを少なくできそうな高純度でCPの高い製品がいい。
三菱マテリアルなど日本(チリ鉱山)の信頼できそうな規格で、
アクロリンク、フルテック、サエク等々から選ぶのもたのしい。
これならマイクがあればミニホールでボランティア演奏活動も可能です。
さりげなく聞くには小音量での音質の良いプリアンプ、たとえばフライングモール
PA-S1やトライゴンSNOW WHITE(白雪姫)が良いと思います。
Royal Towerを中心にとこだわるなら、私ならオーラnoteです。
書込番号:6022405
0点
はじめまして。
menuetUの音に惚れて購入を考えていたのですが、
上位機種なるtowerがあることを知りまして…、
どうしようかと迷っております。
どなたか聞き比べをした方、
ご感想をお願いします。
サイトでは“Menuetの持つ豊かな音楽性をそのままに…”なんて
詠ってますけど…
0点
タワーの方が低域量感、エネルギー感が上です。
しかし、コンパクトなメヌエットのほうが定位がよく、音像が引き締まって聞こえます。
どちらがお好きですか?
それと部屋の大きさも1つのファクターになります。
大きい部屋→タワー
狭い部屋→メヌエット
書込番号:5963103
0点
なるほど、部屋の大きさですか。
確かに、タワーとかはスピーカーに近すぎると
音がまとまって聞こえないですね。
自分は今寮にいますので
MenuetUのほうがよさそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5985807
0点
ハリコンN300もしくは最近発売したメントール2どちらかの購入を考えております。ジャズやロックを良く聴きます。アンプはトライオードのA300です。両方聞き比べましたが、多少ハリコンの方が、迫力があるかなと思いました。皆様のご意見はいかがですか
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


