このページのスレッド一覧(全798スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2021年8月1日 10:57 | |
| 11 | 10 | 2021年7月18日 17:27 | |
| 15 | 6 | 2021年7月11日 23:03 | |
| 5 | 6 | 2021年7月1日 07:20 | |
| 20 | 11 | 2021年6月30日 02:13 | |
| 68 | 20 | 2021年6月22日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
現在、アンプはDENONのAVR-X2700Hを使用し、
フロントにOberon3を左右とセンターにvocalを使っています。今回新しくリアに置きたいのですが、スペースがないので壁掛けのDALIのオンウォールかOberon1の購入を考えています。
【重視するポイント】
用途としてはライブBlu-rayや映画を見ます。なので、サラウンド感をより出したいと思っています
そこでオンウォールとoberon1はどのような違いがあるのでしょうか?
また、他のブランドでもオススメのものがあれば教えて頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24264821 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
フロアの5本はできれば同じようなスピーカーが好ましいと思います。
フロントのOberonが気に入っているのであれば、他のブランドは考えないで良いのではないかと思います。
ご指定の2本、私も持っていないのですが、同じく購入検討中です&私も今持っているのはOberon3とVokalです。5.1.2ですが、残りはOnkyoとヤマハSWを使っています。
2本の主な違いは、形と値段でしょうか。
細かい違いはクロスオーバー周波数がOberon1の方が若干高く、周波数特性は低域がOnwallの方が少し高い周波数から減衰する。
このどちらを選ぶかは設置環境と見た目の好みと予算かなと思います。
壁にぴったり薄く付けたい人向けのOnwll。Onwallは薄いですが、フロントはかなり大きいので注意が必要です。
Onwallはバスレフポートが工夫されていて、壁にぴったりつけて使うことを想定しています。そのため、本体下側に10cm以上の空きスペースをDALIは推奨しています。
Oberon1も壁に吊れるようになっていますが、バスレフポートは真後ろ、たぶん壁から離した方が調子良いのだろうなと想像します。
私の場合は壁にぴったりつける予定で、フロントの面積は問題ないので、サラウンド用にOnwallを買う予定ですが、年末年始まで待とうかなと考え中です。年末年始は値段が下がることがあるので。
書込番号:24264963
![]()
3点
>のんびりローディーさん
お返事ありがとうございます。
Oberon1だと壁から離す事を考えないとなんですね…
そして値段の事までありがとうございます!
全くの初心者ですが、音が変わる瞬間は感動したので早く追加してより良い環境作りたいですね!
書込番号:24265007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクアリア, a.k.a ポコテンさん
D&Mの日本のサイトには細かい情報がないのですが、海外のサイトでは日本よりも細かい情報が公開されています。
https://media-dali.azureedge.net/5577/oberon-brochure-uk-02.pdf
この資料の5枚目の表に置き方に関する下記情報があります。
機種 推奨設置場所 背面壁までの距離
Oberon1 Stand/Shelf 1 -50cm
On wall Wall 0 - 10cm
On wallの下側を10cm以上空ける件は下のリンク先文書の4枚目にあります。
https://media-dali.azureedge.net/5320/oberon-manual.pdf
壁にぴったりの場合はOn wallが良いのだろうなと、最初の文書の表記から思います。
同じユニット使っているのに値段がえらく違うので、On wall はコスパ悪い感じがしてしまいちょっと残念。
On wallは数がでなくて量産効果コスト低減が図れないのか?それとも何かにコストがかかっているのか?
私はレイアウトの都合でOn wallにすることは決めたのでいいのですが。
書込番号:24265027
1点
>のんびりローディーさん
なるほどです。
自分の環境は8畳程の狭い家なので悩みが尽きないですね。
タイミングみて一度実物を見に行きたいと思います!
書込番号:24265218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アクアリア, a.k.a ポコテンさん、こんばんは
うちはアトモスにして、天井6本、床4本ですが
サラウンドの効果は、スピーカーが部屋に分散配置され囲まれて穴がなく、遠くの反射音を合成するので空間が広くなり、スピーカーが増えると音量を絞っても音やせせず、とてもクリアに聞こえます。
狭かったり音量を上げられない部屋に効果が高いと思います。
>8畳程
>サラウンド感をより出したい
>他のブランドでも
センター使うと音が広がらない方向になりませんか、フロントだけ集中?天井はどうしますoberon1、オンウォール、ブランド変更?見直しのいい機会だと思います。
書込番号:24267066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
アドバイスありがとうございます。
賃貸なので天井は難しいので、オンウォールとイネーブルドスピーカーあたり手をだしてみようと思います。
書込番号:24267780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
この度MENUET SEを購入し、DALI専用スタンドE600/Bに設置しました。床はフローリングで、スタンドに付属のラバーフットをそこにつけてセットしています。アンプはマランツNR1200、サブウーファーDALI12NでTV、CD、Amazon musicHD等で利用しています。スピーカースタンドのラバーフットを添付のスパイクフットに交換しようと思いますが、受け側のインシュレーターは何が良いか。また、交換して何か効果は期待できるか。ご意見頂けると幸いです。
1点
>sary2010さん
スパイクの方が音質的には良いでしょうが、
どの程度のものを使います?
以外とピンキリですので機器に合わせたモノにしないと無駄かと思います。
書込番号:24227528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sary2010さん
>交換して何か効果は期待できるか。
ラバーをスパイクに交換の効果でしょうか?
それなら、音像(ボーカルとか)に芯が出て、箱離れのよい、すっきりした音が期待できます。ネガとして音が痩せたとか、付帯音がついたと感じる方もおられるようです。(付帯音を感じたら、スパイク受けでマグネシウムとかありますね)。ラバーの厚さや柔らかさにもよりますが、総じてラバーよりスパイクの方がメリットが感じられると思います。
書込番号:24227564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sary2010さん
スパイク受けはいろいろありますが、こんなところで良いのでは。
https://shop.oyaide.com/products/p-4272.html
書込番号:24227683
0点
>kockysさん
ご教示ありがとうございます。Amazonでは、オーディオテクニカのインシュレーターを
一緒に購入するおすすめで、紹介されていますが、6個で3000円弱。
正直どの程度のレベルがピンキリなのか見当がつきません。
参考で良いの、製品名など、あるいはどの程度の金額のものを検討すれば良いか
ご教示頂けると幸いです。
書込番号:24228083
0点
>sary2010さん
今探されているものがあればそれで良いと思います。
次のクラスは現在私のスピーカー(menuetではありません)に使っているやつ。
http://linn.jp/products/accessories/skeet-floor-protectors/
もっと上のクラス。
http://ansuz.jp/products/darkz.html
こういう風にオーディオ系は拘れば製品が出てきます。違いが出るか、分かるかは別にしてです。
書込番号:24228236
2点
皆さん
ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にセッティングしなおして見ます
書込番号:24229651
0点
AT6099 だったらスピーカーとスタンドの間に使用なので使えませんよ。
またこの品番は柔らかくて失敗する確率が高いです。
サンシャイン ABA 純マグネシウムインシュレーター スパイク受け 4個 S1-4P
これいいですよ。
金属の受けなら基本どれでも大丈夫です。
スピーカーとスタンドの間をどうされているのか気になります。
AT6099はお勧めしません。特殊な場合の使用に限ります。
書込番号:24233040
4点
>sary2010さん
こんにちは。このスピーカー保有者ではありませんが
いろいろと試行錯誤されるのもよいかと思います。
音の調整は、他人が決めつけられるものではないので。
スピーカー台に防振ゴムひきさらに上に大理石など硬い板でそこにインシュレーターなどかますと低音がより締まった少し変化が感じやすくなるもしれません。
他のスピーカーですが試行錯誤してたときの写真があったので少し参考にもなるかと思いUPしておきます。
書込番号:24237620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>乗ってこ0723さん
ご教示、ご指摘ありがとうございます。
スピーカーは、専用台に固定用シールを張って乗せる形になります。
したがってこの間にインシュレーターやボードを設置するのは無理があります。
安定性の面で。
E600スピーカースタンドの底面に、付属のスパイクフットを検討している受け皿で
受ける形になります。
皆さんに推薦いただいたものから、検討したいと思っています。
なお、プリメインアンプを現状のMR1200のプリアウトからマランツ モデル30を購入し、そのパワーアンプにつないで
使用することにしました。
その音を聞いてから決定しようと思います。
書込番号:24246509
1点
スピーカー > DALI > MENUET MH [ウォールナット ペア]
購入して間もなく3年近くなりますが、サランネットと本体のロゴ部分のメッキがくすんできました。綺麗にするアドバイスを頂けたらありがたいです。
書込番号:24233611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ryo111さん
通常の錆落としと同様にラストリムーバー、錆落とし、錆取り液・スプレー、呼び方は様々ですがそういったタイプを利用します。コンパウンドタイプではなく研磨剤は控えめか無配合(無配合はあまり結果が良くないかもしれませんが…)のものを選びます。軽度であればそれである程度は復活しますが、進行しすぎた錆はどうしようもありません。再メッキするか、そういうものだと諦めてください。
作業としては錆取り液を塗る前ににはホコリを落として周りをマスキング、液をクロスにとって優しく拭きます。くすみが落ちたら別のクロスで液を完全に拭き取り乾燥させます。そのままではまた錆が進行しますので、その上からガラス系、シリコン系等のクリアコートを施します。
この手のことはバイクや車関係での情報が豊富です(ので、量が多すぎます…もし整備関係の知り合いがいるなら少しだけ融通してもらうのが最も経済的ではないかと)。ナカライからクロムメッキ専用の溶液も販売されていますが類似品でも十分かと思われます。
…新品のサランネット買った方が早いかもしれませんね。
書込番号:24233722
3点
針の先さん
早々のレスをありがとう御座います。
バイク、車系の用品が充実してる情報参考にさせて頂きます。
研磨剤の含まれてない物を探し試してみます。
ありがとう御座います。
書込番号:24233893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も以前からくすみが気になっており、表面がガサガサになっていたので模型用のセラミックコンパウンドで磨いたらピカピカになりました。
http://www.hasegawa-model.co.jp/product/tt25/
エンブレムの周りをマスキングしてメガネクロスで拭き拭きしました。
環境にもよるかもしれませんが、数か月でまたくすみ始めるのは仕方ないかもしれません。
コーティング剤でも塗ってみようかと思います。
自分が試した結果なので自己責任でお願いします・・・。
書込番号:24233963
2点
>ryo111さん
研磨剤全くなしだとサビだと落ちないかもですね。
まずアルコールで拭いてみて落ちないようでしたら、プラスチック用の目の非常に細かい研磨剤、ダメなら銀用の細かい研磨剤、など目の細かい順で試すのがよいかと思います。
楽器屋さんに行けばヤマハからラッカーポリッシュ、シルバーポリッシュ、メタルポリッシュ、と違う粒度の研磨剤が出ていて安いし手に入りやすいと思います。
乳液みたいなもので、布につけて磨きます。
ラッカーポリッシュ:非常に目が細かい。金管楽器の透明ラッカー塗装用。プラスチックとか磨くのに使うと透明部分も含めてピッカピカになります。
シルバーポリッシュ:やや目が細かい。銀メッキや銀無垢、など用。銀食器とかみたいな普通の細かい磨き傷となります。
メタルポリッシュ:目があらい。ニッケルメッキや洋白無メッキのような硬めの素材向け。荒目の傷が入りますが硬い金属も磨けます。これは今回は上記でダメでどうしてもたくさん削りたい時以外はお勧めしません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/accessories/care/lp2/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/accessories/care/sp2/index.html
書込番号:24234337
2点
Nuka-Cola さん
セラミックコンパウンドの情報ありがとう御座います。
セラミックですとかなり細かい粒子になるのでメッキ部分のダメージも少ないですね。
おすすめの商品も教えて頂きありがとう御座います。
書込番号:24235444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
core star さん
楽器用のポリッシュの情報ありがとう御座います。
各タイプの説明までアドバイスを頂き参考になりました。
改めて色んな種類の物が有るのだなぁと勉強に成りました。
ありがとう御座います。
書込番号:24235456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
デスクトップPC用で今はTEAC UD-505とデノンAH-D9200のヘッドホンの構成になっており、
スピーカでも聞いてみたくて以下の構成で検討しています。
スピーカ:DALI MENUET SE
アンプ:TEAC AP-505
DAC:TEAC UD-505 (購入済み)
聴くのはアニソンや女性ボーカル系でたまにクラシックです。
PCモニター横のデスク上に設置するため、ブックシェルフ型でも小型のものにして
スピーカはこれもしくはB&W707S2かなと考えております。
デノンAH-D9200と同じような音質にするにはDALI MENUET SEの方が良いでしょうか?
0点
>ふぉるせぃさん
相当良いスピーカーを使わないと9200と同等の音質は難しいと考えます。
(レンジ、音数、定位等、50万以上のスピーカーが必要な気がします)
でも、割りきって空間表現を楽しむならDALI menuetで良いと思います。
デスクトップだとサイズ的な制限も有りますし、スタンド設置ともいかないので、難しいですね。
書込番号:24210395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぉるせぃさん
こんばんは。
〉デノンAH-D9200と同じような音質にするには
スビーカー再生には、スビーカーの良さがあり、ヘッドフォン再生にはヘッドフォン再生の良さがあると思います。
それを一緒にするとめんどくさいことになるけと思いますので、あくまでも別物と考えて頂いた方がいい気がしますね。
例えば、ヘッドフォンなら脳内定位ですが、スビーカーなら前方定位になりますので、生の音楽比較して違和感は無くなるとは思います。
書込番号:24210560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふぉるせぃさん、こんばんは。
>スピーカ:DALI MENUET SE
>アンプ:TEAC AP-505
約30万の予算があって、UD-505があるのでしたら、
UD-505をプリアンプに使って、XLRケーブルで接続できるアクティブスピーカーの
GENELEC 8040BPM(約14万x2)をお勧めします。
https://www.genelec.jp/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers/8040-studio-monitor/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39637/
一般的なアンプやスピーカーで、16万のヘッドホン近似、特に低音は無理です。
8040BPMの約50Hzまでフラットに再生できる低音は、
小型ブックシェルフなどでは足下にも及びません。
低音が机に響くようなら、ウェルフロートボードを使えば良いでしょう。
より音質を上げるためには、UD-505に10MHzのマスタークロックを接続。
XLRケーブルは、オヤイデのPA-02 TX V2あたりで。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002507594/
書込番号:24210634
2点
回答ありがとうございます。
流石にヘッドホンと同じようにするには予算がとんでもないことになることが
分かりました。
仮に出来たとしても初心者がデスクトップで使うには勿体ない構成になるので
ヘッドホンとは別に考えていきたいと思います。
書込番号:24212243
1点
>ふぉるせぃさん
そうですね、全く別物として楽しんで下さい。
空気に振動が伝わって耳に音が届く、ロマンがあり楽しいですよ〜。
書込番号:24212393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ヘッドホンにはヘッドホンの聴き方
スピーカーにはスピーカーの出し方
がある点を楽しみながら体感して頂きたいですね
ヘッドホンと同じように
とのお好みは情報量的か、質感的か、音場感的か
観点があります
良いヘッドホンから移行すると、思ったより低音感
が足りないな、と感じるかもしれませんし、周辺の
セッティングでおとが痩せたり、情報が減少したり
影響も出ます
しかし、まずは始めてみていただきたいです
スピーカーは好みなので何とも言えませんが、フォステクス100BJなんかは緻密でヘッドホン的にも感じ
ます
パワーアンプは505は端正な音色なのでマランツのプリメイン8006をパワー入力で使ったり、艶感のある
特徴ある出方のアンプを使ってあげたりするのも
スピーカー鳴らし、聴き方の醍醐味です
書込番号:24216219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]
家にいることが多くなったのこともあり、スピーカーのアップグレードを検討しています。OBERON3は妥当な選択でしょうか?
現在はZENSOR1をアンプDENON PMA-600NEに、サブウーファーはヤマハのYST-SW010を繋げています。10畳ほどのリビングのテレビ横にスピーカースタンドを置いて設置しています。
よく聞くジャンルは洋楽全般、たまーにジャズも聞いたりします。
ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:24204625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0000812047/
スレ主さま、こんばんわ
OBERON3は試聴してないのでよくわかりませんが、ZENSOR1と上記のMENUETなら同じタイミングで同じ音楽ソース、同じアンプで聞き比べたことがあります。もう雲泥の差です。当時ZENSOR1は3万円台でコスパの高い製品として評価が高かったので聞きに行ったのですが、私の使い方ではいまいちでした。試しにと3倍近いプライスタグのMENUETを聞いたら目から鱗です。全然違いました。
当時、ピュアオーディオは初めてだった私にもはっきりわかる違いでした。一度聞かれてみることをお勧めします。
私の場合はデスクトップオーディオとしてあまり音量は上げずに至近距離で聞くというスタイルなので、スレ主さまの環境とは合わないかもしれませんが、聞くジャンルは和洋問わず女性ボーカルのPOPSが多いけど、JAZZも聞いたり映画も見たりします。
サイズ的にはZENSOR1より、コンパクトなんですが、その音の性能はサイズ以上です。実際試聴してみることをお勧めします。
MENUETにはスペシャル仕様のSEというモデルがありますが、通常のMENUETでもZENSOR1との差はわかると思います。
書込番号:24204670
![]()
4点
>炭火こーひーさん
こんにちは。DALI はよく試聴していた者です。
同じDALIならMENUET シリーズ以上にUPされたら
変化を感じやすいかもしれません。
同じ曲で同じ音量ならOBERONですと差はわかりにくいかもなので。
JAZZや洋画ならJBL 4312MIIなどもよいかも。
書込番号:24204681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>炭火こーひーさん
私もMenuet以上をお薦めします。2ランクは上げると違いが分かりやすいです。
とするとアンプもグレードアップしたくなるとは思いますが。
書込番号:24204690
2点
>kockysさん
>fmnonnoさん
>KIMONOSTEREOさん
みなさま、ご意見ありがとうございます。
サイズアップしても違いはわかりにくいんでしょうかね。
MENUETが試聴出来るところを探して見たいと思います。アンプが力不足になりそうですが。。。
書込番号:24204709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>炭火こーひーさん
サイズだけではなく音の傾向が違うと思います。(3ではなく)OBERON1を聴いた限りでは、ZENSOR1よりクセが無く艶が抑えめでモニター的という印象でした。MENUETは自然で緻密ですが、好みもあるので聴き比べてみるべきと思います。
書込番号:24205849
1点
>炭火こーひーさん
アンプの差に関しては全くの素人耳のせいもありますが、下記の3つで試してあまり違いは感じませんでした。
とくに2と3は同時に切り替え機に繋いで同じソースを聞き比べたので間違いありません。
1は故障続きで2に乗り換えたって感じです。
1.マランツ M-CR611
https://kakaku.com/item/K0000794191/
2.ヤマハ R-N803
https://kakaku.com/item/K0000985288/
3.Nmode X-PM3 FT
https://kakaku.com/item/K0001260433/
仕様がバラバラですが、まずアンプの出力に関しては私の環境では3のNmode X-PM3 FTの19Wでも充分なパワーでした。
これには正直驚きました。100Wとか要らないじゃんってね。そうなると2のR-N803は過剰出力だなって思いましたが利便性がいいので気に入ってます。
なので、スレ主様のアンプでも充分鳴らせると思いますよ。なお私はサブウーファーは使っていません。ロックとかはあまり聴かないので必要性を感じません。但し映画などではセリフが聞きづらいときがあるので、センタースピーカーがあったほうがいいかなと思いますが、あまり頻度は高くないのでそのままです。
書込番号:24205979
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます!
タイムリーに値上げのニュースが飛び込んできました!早く買いなさいということでしょうか(^_^;)ヨドバシで試聴してきます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202106/25/22578.html
書込番号:24207435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>炭火こーひーさん
値上げ情報ありがとうございます。
D&Mのサイトの価格、今見たら新価格に変わっていました。
私は4月にOberon3とVokalを買って2か月経過。
とてもいい感じなので、フロントハイトとサラウンドもOberon Onwallと Oberon1にしようか迷っているところで値上げのニュース。
どうしようなな。
書込番号:24207682
![]()
1点
>のんびりローディーさん
>KIMONOSTEREOさん
>コピスタスフグさん
>fmnonnoさん
>kockysさん
みなさんのご意見を参考にヨドバシで視聴してきました。
MENUETを視聴した時のピアノとトランペットの美しい音色には感動しました。一方で、oberon3のウッドベースの迫力も気持ちがよく、悩みましたがやはり価格と設置環境からoberon3を購入致しました。
MENUETの音色を聴けたことは貴重な体験です!ありがとうございました!
書込番号:24213511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>炭火こーひーさん
購入おめでとうございます。聞き比べてよかったならいいですね。
末永く楽しんでください。
書込番号:24214411
1点
スピーカー > DALI > OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]
SPECTER1と
このoberon1とで
値段は倍ぐらい違いますげと
実際どの程度違うのかわかる方いますか
視聴できる環境がないので
識者や聞いたことある方
ご意見お願いします。
oberonの方が明らかに優れている
とか
さほどでない
目をつぶった聞いたら
どっちだか分からない
とか
なんでもいいので
教えてくださいませ。
書込番号:23808998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>タミ子さん
スペック上は、SPEKTOR 1よりOBERON 1の方が優れています。
ただ、ブラインドテストしたら違いが分からなかったり、好みの問題でSPEKTOR 1の方が良いという人もいるかもしれません。
OBERON 1はZENSOR 1の後継機になります。
書込番号:23809033
2点
>タミ子さん
こういうのは聴けば違いは分かります。
しかしどちらが良いかは個人で違います。
SPEKTORの方が軽いでしょう。しかし、OBRONレベルでも若干締まりはない音ですし。
価格が倍で音が倍良くなるわけでは無いです。人によって感じ方違います。
要は倍以上の価値を感じる人もいれば、微妙な差と思う人もいます。
書込番号:23809067
2点
>タミ子さん
感度が3dB違うので、同じ音を出すのにワンプのパワーが半分で済みます(高い方が)
同じ音では感度が高い方が、スピーカーの歪が少なくて、音質に優れるでしょう。
小音量で聴くなら、どっちも大して違いはないと思います。
書込番号:23809548
4点
>タミ子さん
こんにちは。
私はオーディオ好きの普通のオジサンで、特別優れた耳は持ち合わせませんが、スピーカの違いはとても良く分ります。
スレ主様も、恐らく、店頭で聴いても違いははっきり分かるのではないかと思いますので、両機が置いてある販売店を見つけて是非比較試聴してみてください。
試聴を繰り返すことで、段々馴れてきますし、自分の好みも分ってくると思います。
比較試聴の際の留意点ですが、瞬時に切り替えずに、一旦ボリュームを落として切り替えまた上げるようにしてください。
瞬時に切り替えると、音圧レベルの高い方が良く聴こえてしまう傾向にあるからです。
また、OBERONとSPEKTORですと、可能ならユニットサイズおよび音圧レベルの近いOBERON1とSPEKTOR2で比較された方が良いと思います。
OBERONとの比較に於いてSPEKTORでも十分となったら、次にSPEKTOR1と2で比較すると言う手順で。
個人的には、同一メーカのシリーズの差というのは結構あると感じています。
上位機種を聴いてしまうと、後には戻れずといった感じになるケースは多いと思います。
書込番号:23809975
7点
>kockysさん
自分はこのスピーカーで聞いていますけど、締まりがない音とは
ちょっと失礼じゃないんですか?
JBLでもBOSEでもこちらでも音が良くないような書き込みされてますけど
どのくらいなら良い音なんですかね?
OPTICON 1、MENUETも持っていますがどれもそこそこ良い音です。
書込番号:23810075
12点
>タミ子さん
こんにちは。試聴した限りでは、あまり凄い差など、無い感じが私はしました。
人により音の感じ方は違うと思いますのでやはり
実物を試聴されるの一番よいです。
試聴できなく決めるなら冒険で好みで決めください。音に少しくらい不満がでても我慢して調整して聴き倒すくらいの気持ちで決められると気持ち的にも良いかもしれません。
価格や論理だけで比較し聴いたことがなくても高い方が常に上だと決めつける方もいますが、それもその方が、私という主語を入れてない場合は、私はそうだと決めつけている。が正しい書き込みだと思うと良いかと思います。
とういように、製品の口コミなのでこの機種を保有して普段聴いてる方の書き込みの方がより参考にはなると思います。
が、その感想や書き込みは自分自身に合うとは限らないので、オーディオは論理でなく実物を聴くのが一番という方が多いかと私は思います。
書込番号:23811113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
freedom4790さん
低域の締まりとか気にすると金を使ってしまいますね。沼に嵌ると言うのか
書込番号:23811494
2点
こちらで音が悪いということはよほどいいスピーカーで普段
聞いてらっしゃると思います。
その場合は普段使っているどのスピーカーと比べると
音に締まりがないと言うとか配慮してほしいと思います。
MENUETで結構聞いた後にこちらで聞くとどんなか
聴き比べましたが、低音の出方はこちらの方がいいと思いました。
悪く言うと制御されてなくてただ出ているっていう感じでもあります。
周波数特性とかはあまり当てにならないと思っていましたが、
メーカーの言う通りに結構低音出ますよ。
高音ももうこれで十分なんじゃないって言うくらい出ますし、
締まりがないなんて感じ全然しないですけどね。
BOSE、JBL、DALI全部悪い音って言うのを使っていますけど
価格なりにどれもそこそこで気に入って使っているので
とても不愉快です。
もっと値段も高くて音の良いのと比べてどうかとか今後配慮して下さい。
書込番号:23811683
7点
タミ子さん、freedom4790さん、こんにちは
freedom4790さん
あくまでもスレ主さんと回答者の会話という見方をされたらいかがでしょうか?回答者の意見も捉え方はスレ主さん次第です。
人それぞれ感性の違いがあるので、同じ音でも締まりがないと感じる人もいれば、元気がいいと感じる人もいるでしょう。メーカーもいろいろ、人がどう言おうとfreedom4790さんが気に入っていればfreedom4790さんにとってそれが全てですよね、他の方も同様に意見があり、一方的に私が正しい、あなたの感性を変えろと言うのも無理だと思うので、それはそれでスルーされればいいことだと思います。
配慮してと言っても、そもそもfreedom4790さんとの会話でさえないように見えます。
書込番号:23812000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
音が良い悪いはその人によって違うのはわかりますが、
何と比べて音が悪いか言うようにしてほしいと言ってるだけです。
BOSE、JBL、DALIみんな音が悪いと書き込んでいるので
どれと比べて言っているのかと言ってます。
書込番号:23812030
8点
SPECTER1は持ってるの。
すっかりDALIのファンになってしまって
センソール1中古で手に入れたんだけど
コッチは
SPECTER1とは全く違う男
腰高でバランスは高音寄り
低音の量感は感じず
キラキラチャラチャラとした派手な音でした。
あたしのレシーバが
古いケンウッドのUD-A77っていういつのか分からない古いものだからかしら。
SPECTERのあの小さい箱から
よくこんな量感のある低音が出るなと思います。
派手さのないどっしりとした落ち着いた男です。
あたし好きだわこうゆうの。
それでoberonも手に入れたくなっちゃったわけです。慎重にするわ。
ありがとうございます。
書込番号:23812312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その状態なら、OBERONじゃなくて頑張ってOpticonやMENUETに手を出す事をお勧めしますよ
書込番号:23812376
1点
標準でついているスピーカー6Ωですね。
OPTICONやMENUETが良いかもしれませんが、
4Ωなのでアンプが対応しているか心配です。
書込番号:23812420
0点
>タミ子さん
センソールの音は聞いたことないですけど、OBERON 1は
低音出なかったり高音が強すぎると言うこともないですよ。
SPECTER1を気に入ってるならそのままでいいと思いますし
変えるならもっと高いものでもいいかもしれないですが、
OBERON 1オススメです。
書込番号:23813740
0点
ご丁寧にありがとうございます。
おべろ買いました。
書込番号:23824205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はSPEKTOR2との比較で悩みに悩み某大型電気店で試聴を重ねましたが、スペック通りのわずか1.5dbの感度差(音圧、生々しさ)以上の差を感じませんでした。
正直私の耳には価格差2万円ほどの差があるとは思えません。。
でもoberon1をポチりましたw、納期の関係です。
まぁ、これで後で後悔することも無いでしょうしボディの質感も違いますしね。
届くのが楽しみです。
書込番号:23867404
1点
SPEKTOR1からOBERON1に買い替えました。
量販店の店頭ではこんな小さなスピーカーの比較は騒音に負けてしまって難しいです笑
OBERON1はSPEKTOR1にくらべて
・中高域の輝きがワンランク上
・低音は音圧、厚みともワンランク上
・音全体のまとまり(高低音の分離、全体的に受ける印象)の傾向はかわらないけど、OBERON1が上であることは上記から明確にわかります。
・音圧レベルが高いので、ボリュームは低くて済みます笑
両者のち外は普通の室内なら誰が聞いても違いがわかるレベルです。特に低域はわかりやすいですね。
私は机の上において、板面から15cmくらいしか離せないので、上下逆さまにおいてます。
その方が解像感があがって全然いい音になります。
書込番号:23888633
1点
スペクター1はバスレフダクトが細すぎて設計を失敗しています。
オベロン1のツィーターは優れていますがウーファーがだめで
どちらもお勧めできません。試聴および分解した結果です。
書込番号:24200999
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








