
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2017年12月23日 13:11 |
![]() |
13 | 9 | 2017年11月27日 09:48 |
![]() |
19 | 3 | 2017年11月3日 13:36 |
![]() |
7 | 3 | 2017年10月25日 11:09 |
![]() |
10 | 6 | 2017年10月12日 08:18 |
![]() |
21 | 15 | 2017年10月3日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
いつも参考になる口コミ感謝しております、
4日ほど前パイオニアのXC-HM86というコンポを購入しました、大変気に入ってこの三日間ituneの音楽ファイルやダウンロードしたハイレゾ音楽などを楽しんでおります、
スピーカーについてなんですが今までかなり古いMDコンポを使っておりましたのでヤマハのNS-BP200というお買い得スピーカーで聴いておりましたい、今のところHM86にもこれが付いてます、
NS-BP200も私はそんなひどいスピーカーとは思わず結構楽しんでおりましたがHM86を購入する際に家電量販店で見たこのスピーカーから流れる音を聴いて結構衝撃を受けました(ただそのスピーカー元のアンプなどの機材はかなり良いもののようでしたが)
そこで質問なのですが私はこのスピーカーを非常に気に入ったのですがスペックを見るとハイレゾの項目に〇がありません、
ハイレゾを聴く際このスピーカーで大丈夫なのか否かが質問の趣旨です、
オーディオに関してはほとんど無知なので何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2点

>世田谷2007さん
40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
大丈夫です。
書込番号:21453482
0点

Minerva2000さん
>40KHz以上が再生可能だとハイレゾに丸が付くのですが、そては気にする必要はありません。
つまり自分が良いと思った音の出るスピーカならいいわけですね、レスありがとうございます、
しかしオーディオというのは何か機材を買うと次はどれそれと結構お金のかかるものですね、自分はスピーカーもそうですがヤマハのA-S301用のUSBDACも探していてこれがまた良いものは高い!
私の小遣いが・・・。
書込番号:21453573
0点

>世田谷2007さん
BP200とZENSOR1を両方持っていました。
ご質問の答えとしては、全く問題ありません。
で、ここからは余計なお世話ではあるのですが…
BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
少し色(艶と言い換えても良いですが)が付いていますが、この価格帯ではありえない、信じられないぐらい良い音でなります。
お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
書込番号:21453587
1点

ナコナコナコさん
>BP200は、YAMAHAが作った傑作スピーカーだと自分は思っています。
やはりそうでしたか、レスありがとうございます、自分もBP200は結構よいスピーカーだと感じます、あの値段でかなり頑張ってると思います、
家電量販店で聴いてみたZENSOR1は音源の機材の関係だったのかもしれませんが私にはかなり良い音だと思いました。
>お使いのXC-HM86にはトーンコントロールがあると思います。
Treble(高温の調整です)をいくつか+してみると…
ひょっとしたら買い換える必要がなくなるかもしれません。
アドバイスありがとうございます、ちょっと試してみます、新たな出費がなくなれば私も助かります。
書込番号:21453644
0点

>世田谷2007さん
スピーカーは、1番音の差が分かる機器ですので
この機会に足し算で、1セット追加も良いかと。
DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
書込番号:21453672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん
>DALI ZENSOR1なら、タンノイ マーキュリー7.1とワーフェデール DIAMOND220も良い音でなりますので可能なら試聴してみてください。
ヨドバシカメラやビッグカメラなら試聴できるかと。
レスありがとうございます、
ちょっと3万円台後半は予算的に苦しいです、まぁ聴くだけは只だからヨドバシやBIGに行ってこようと思います、
アドバイス感謝いたします。
書込番号:21453742
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
タイトル通り,購入を迷っております。
私の環境は,
片チャンネル10W〜100Wの自作アンプ数台,デスクトップで使用,音源はPCや他のしょぼいプレーヤー
で,出力は1W〜10W程度で聞いております。
問題のスピーカーですが,2年ほど前までは音響にはほとんど興味がなく,本当に安物(1000〜3000円程度)のPC用を使っていたのです。
ところがアンプの自作が楽しくなり,スピーカーもそれなりの物をつけたくなってきたので数台作りましたが,やはり少しはお金を掛けようと思い(笑),BP182を購入しました。
チャリンコしか乗ったことがない中学生が,1000CCのスクーターに乗ったような衝撃を受けたのです。
BP182程度でこの感動ですよ。
ずいぶん得した気分です(人生を無駄にしたともいえますけど)。
そこでもう少し上のブツにも興味が出てきたわけです。
ですが,いきなり20万円超のものを買うには勇気がなく,この機種に目星をつけました。
それで質問させていただきたいのですが,BP182程度以上の低音は出るのでしょうか。
私の主観では,BP182は結構低音は出ていますが,ZENSOR1は「出る,出ない」の両者の評価が見受けられ,判断がつきません。
また,この機種を選択した理由は,BP182とほぼ同じサイズでありながらウーハー径が大きく,レビュー評価が高いからです。
つまり駄耳所持者でありオーディオマニアではない(自作マニアではあります)私が,サイズの制限の元,BP182の次にZENSOR1を選ぶことは間違いではないのでしょうか。
低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば,購入の価値はあると判断している次第です。
大型店に試聴にも行きましたが,自宅とは全く異なる音響環境ですし,BP182とZENSOR1が同一試聴ルームにはなく,ほとんど参考になりませんでした。
皆さんのご意見やご助言のほうが有益なものが多いと思っています。
ポイントは,私の駄耳糞耳で3倍の価格差を感じられるかどうかです。
聴感は個人差が大きいのは十分承知しておりますが,あえて皆様のご意見を伺いたいので,どうかよろしくお願いします。
2点

お早うございます。
両SPのユーザーではありませんが、知人宅や試聴室で聞いた印象を。
同時比較では無いのであくまで印象を元にした私の主観です。
<BP182程度以上の低音は出るのでしょうか>
<低音が同等以上で中高音がよくなりさえすれば>
デスクトップという同じ条件で使うのならば両SPの能率が3.5dbも違うので
高能率のZENSORの方がアンプのボリュームを固定した場合より大きな再生音になります。
低音に注目しても能率が高い方が「出やすい」とは感じます。
私が両SPを聞いたのはあくまで市販のプリメインアンプですので「自作アンプ」との
音質比較は出来ませんが、ZENSORの方がBP182よりは「音楽的」な音だとは思います。
中高音に関しては個人の好みもあるので「良い悪い」の判断は付けにくいですが、
両方のSPで聞いた同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした。
乱暴な言い方をすればペアで1万そこそこのAV用SPと3万未満のSPで「3倍」良くなる事は
無いとは思いますが?
友人にも自作真空管アンプのマニアが居ますが、その音質評価は難しいです。
それ以外にもTR・D級アンプなど自作にも多様なアンプがありますが
私の様に市販アンプだけでオーディオを聞く人間とは「基準値」が異なる場合が多いです。
上記の印象記もあくまで市販のプリメインアンプ(SPとバランスの良いクラス)での
再生音を元にしているので参考にはならないかも知れませんが。
書込番号:21383582
5点

浜おやじさん
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
両方のSPを持っている方はかなり少ないはずですので,気楽にご回答いただければ結構です!
>両SPの能率が3.5dbも違うので
正しく測定して音圧は一致できているという条件でご回答いただければ幸いです。
>同じ「女性ボーカル」のCDでも肉声を感じるのはZENSORでした
私も女性ボーカルを多く聞きますので(POPSの場合),この情報はありがたいです。
>「3倍」良くなる
何をもって3倍とするかが難しいですが,これは個人の主観が大きすぎますよね。
10万円のSPと100万円のそれとは,電気的な特性は0.1%も異なることが無いかもしれませんが,それを聞き分けられる人も存在するはずですよね。
その僅かの差に90万円の価値を感じる方も多くいらっしゃいます。
私にはそれは無理ですので(多分,今のところは),100万円のSPを買いたいとはまだ考えておりません。
ですが今回の質問は1万円と3万円の性能差があるとして,私がそれを聞き取れるかどうかにかかっていると思います。
皆様のご回答を元に,それを探っているわけです。
「私」はBP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。
これも個人差ですが,低いスタートだったからだと思います。
今はある程度耳も慣れ,学習も進んだので,1万円と3万円の価値の差を感じられるのか?という疑問が沸いたのです。
また,私は「音」をやっと真剣に聞き出した初心者ですので,「真空管アンプ用SP」と「D級ICアンプ用SP」などの違いは聞き分けられません。
あくまでも回答者様の主観で結構ですので,いろいろと教えていただけるだけで嬉しいのです。
もしまた教えていただけることがありましたら,何なりと書き込んでください。
ありがとうございました!
書込番号:21384845
0点

>DIY_denki_daisukiさん
自分もオーディオ初心者に近いし大金をかけられないので大した事は言えませんけど…
BP182とZENSOL1だと似たようなレベルのスピーカーで買い替えた程度の変化ではないかと思います。
ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられると思いますが。
予算次第ではもう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います。
けど、スピーカーも自作されてるんですよね?
フルレンジ+バックロードホーンなど、工夫次第で市販スピーカーより高音質になりそうな気がしますが…
書込番号:21384948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIY_denki_daisukiさん、今晩は。
<BP182と3000円のPC用SPに,スーパーバイクとチャリンコ程の差を感じました。>
私も同じような「経験」を今から半世紀ほども前にしました。
学生の頃から熱中していた「ギター」を稼業として考え始めた頃ですが
それまで使っていた国産の中古ギターアンプとアメリカ製の「FENDER社製」アンプを
聞き比べたときに同じ「ギターの音」とは思えない差を感じたものです。
「FENDERのアンプ」に使われていたのが「JBL」のSPであったことを初めて知り
それ以来「JBL」の虜になりました。
当時でも高価なSPでしたが仕事したお金を貯めて買いましたね。
以来、数年後には「七十歳」を迎える今日までJBLのSPを使い続けています。
現在一番音楽を聴いているのはPCで聞く「ネットラジオ」でしょうか。
その音を再生するのは写真の「雑誌オマケのDAC付きデジアン」と
JBLでも一番安いクラスのSP、「STUDIO220」です。
PCをしている時や料理や家事などをしている時の「BGM」として
無くてはならない存在ですね。
メインシステムには同じJBLの大型SPもあるのですが価格の差(約80倍)に
比例して音が良い訳でも、音楽を聴いてより感動する訳でもありません。
残り少ないであろう「時間」を如何に「音楽(音を楽しむ)か?」を考えると
気軽に聞けて身近にあるモノの方に愛着が湧きます。
書込番号:21385094
4点

>DIY_denki_daisukiさん
こんにちは。
コンポなどを試聴すると、だいだい単独のコンポには
このDALIのスピーカーが接続されてました。万人受けする音だからだと思います。POPとか合うと思います。
BP182は少し試聴しただけなのですが無難な普通のスピーカーかなと感じました。
スピーカーは、個人の好みで試聴したりするのが一番ですが、予算が合えばDALIが良いかと思います。
書込番号:21385554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リズム&フルーツさん
>ヤマハ(ナチュラル系)とDALI(ちょっと脚色した美音系)の差は感じられる
私はナチュラル系が好みなのだろうか,と考えていました。
モニター用SPも聞いてみたくなってきました。
>もう少し上のランク(5-10万円)の方が満足度は上がると思います
私もそのような気がしておりまして…
またSPの自作は製品購入より高くなってしまいがちで,休止状態なんです。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
浜オヤジさん
深いお話しをありがとうございます。
私も昔,大きなアンプを作ったり購入したりしていましたが,「なんか違う」という感覚から20年くらいは大きな自作から遠のいていました。
ところが3年ほど前にデジタルアンプというものの存在を知り,その特性の素直さ(フラットさ)に興味を持ち,いろんなICを使って(アンプモジュールが多いですが)デスクトップ使用のミニアンプを作るようになりました。
その結果ゴツイアンプは全て処分したのです。
電気的特性を測っても,私の耳で聞いても,自作したアンプの方が私には合っていたからです。
またいつか真空管やトランジスタのディスクリートに戻るかもしれませんが,今のところこれで十分です。
自分でも薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。
だからみなさんのご意見がとても参考になります。
どうもありがとうございました。
fmnonnoさん
>DALIのスピーカー…万人受けする音
>BP182は…無難な普通のスピーカー
このご意見で何となく自分の好みがわかってきました。
とても参考になるご回答をありがとうございました。
回答者のみなさん
何となく自分の音の好みとしての素性が理解できてきました。
私はどうしても自分自身で試したくなる悪い癖があり,納得いくまで集めてしまいます(笑)。
ここは一旦冷静になり,もう少し上のレベルの,フラットな特性のSPも視野に入れて再検討いたします。
皆さんの丁寧で有益なご回答に深く感謝いたします。
ただ,もう少しだけこのスレはあけておき,一両日中には閉じる予定です。
どうもありがとうございました。
書込番号:21385885
0点

DIY_denki_daisukiさん、お早うございます。
<薄々気づいていましたが,癖のない音を好む傾向が私にはあるようです。>
このことに気づかないまま次から次へとアンプやSPを「買い換える」人が多いのも
現在では当たり前のようです。
「オーディオ業界」全般は「栄枯盛衰」の状態ですが、その種類や製品数は80年代よりも
数倍多く販売していますから「選ぶのに迷う」人が増えるのも頷けますね。
私も仲間内では「クソ耳会会長!」等という重責を担っているのですが、自分の好みは
前述の様に「JBL」との出会いが決定的でしたから・・・・・。
物置には歴代使ってきたアンプやSPが山積み(なかなか売り飛ばせない)ですが、
「好み」とは対極にある製品も使って来ました。
60年代のJAZZが好きなのでまだ若い時には「大音量」で大出力アンプ・大型SPを
鳴らしていました。
年齢には勝てませんねー。
今でもその環境はあるのですがPCで音楽を聴く以外はYAMAHAのプリメインとFostexの
10cmSPが入った小型ブックシェルフで「軽めに再生」が多くなりました。
CDやアナログレコード、前世紀の遺物の様「オープンリール」までソースはあるのですが
ここ1年はHDDプレイヤーにリッピングしたファイルをダラダラと「連続再生」するだけです。
値段が安いから?とか、有名な海外製だから!で「気に入った音」が決まる訳でもないし
自分が「良い音だ!」と感じる事が大事だと思いますねー。
お目汚しの駄文で御座いました!
書込番号:21385977
1点

浜オヤジさん
何度もご回答して頂きありがとうございます。
私より一回り程上の先輩のお言葉は,とてもよく理解できます。
先輩ほどではありませんが,私も多少一つのことを追求する性分で,アンプに関してはある程度理解できたつもりです。
ただ,やはり加齢と共に「金を掛ければいいものを得られるのは当然であり,いかに安くいいものを生み出せるか」が信条となってきました。
その究極が最近のデジタルアンプなのです(すこし時代遅れですが)。
それも大手メーカー製のいろんな機能が付属したものではなく,ただ音質と出力のみを考慮した自作物です。
このようなアンプで,小さいスピーカーを高音質で鳴らしたい,という欲求からです。
ですので高額製品には興味がなくなってしまいました(過去は異なりますけど)。
写真のアンプは私のある意味究極作で,50W+50Wの出力がありますが(歪が多くなるので20Wまでで使っていますが),最大出力でも45℃にしかなりません。
これで40cmのJBLを鳴らして,皆を「おー!」と唸らせたい夢があります(出力不足ですが)。
くだらない事を書いてしまいましたが,私もスピーカー沼にはまらないように(はまりたい気もあるのが怖いですが)気を付けながら楽しんでいきたいと思っております。
深いご回答に,再度感謝いたします。
書込番号:21387784
0点

お早うございます。
超小型で50+50ですか!
それも自作とはいやはや「力作」ですね。
私の知人にもひょんな事から「自作真空管アンプ」に目覚めてしまった人が!
それまでは「メーカー製プリメイン」だったのが1年で「6台」も作り、更に翌年には
測定器まで買い込んで「自作ファンの会」にまで・・・・・。
数年前に我が家で彼の作った「球アンプ」の比較試聴をしました。
シングル3WからP/P50+50wまで5台ほど持ち込んで聞き比べましたが
個人的には我が家のLUX・SQ-38Uに勝るモノはありませんでした。
私は自作する能力もありませんし、何より短気なジジイですから細々した配線やら
測定やら調整やらは、とてもでは無いですが「無理」ですねー。
「自作」される方は「作る事」自体が楽しいと言われる方も多いですし
「自作機」で市販品を「凌駕する!」事が目標の方も。
十人十色・百人百色ですから「コレがオーディオの楽しみ方!」等という正解は
ありませんからねー。
JAZZあり、クラシック有り、アニソン有りで好みの音楽も種々雑多。
高級オーディオ製品で「SLの音」を爆音で聞く!のが好きな方を知っています。
究極の道楽は「誰にも理解できない」モノだとも言われますね。
書込番号:21388550
1点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現行MENUETとMENTOR MENUET SEでは
音質にかなり差がありますでしょうか?
現行が10万、SEが中古で10万くらいと悩んでます。
あと、外装の質感もやはりSEが上でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21319281 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GDM1120さんへ
この2つの製品はグレードがかなり近いですし、同時期に置かれていた店舗も多くないでしょうから、明確に比較した情報を持っている人は少ないと思います。一応、SEの方は確か30周年の記念モデルなので、普通はメーカーも丁寧に作ります。記念モデルに不良品があるようだと、ブランドイメージが傷つくからです。SEは確か外装ではターミナルが大きくなって上位モデルと同じだとか、部品も多少は高価な物を使っていたと思います。
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/15/287/
外装も音質もSEが優れているとは思われますが、中古ということを加味して、どちらでも同じような物であると考えるのが妥当だと思います。中古ではゴールドのエンブレム部分にくすみがあったりなど、多少なりとも劣化や使用感は避けられません。そのあたりをどう考えるかですね。
こういった質問に対する回答では、少しでも調査不足の内容を書くと批判してくる常習者が価格コムには何人かいるので、アドバイスする人もめっきり減ってしまいました。この書き込みも何言われるかわかりません。良いアドバイスをしてくれる人が現れるといいですね。
個人的には現物を確認できて、信頼できる中古ショップで買うならSEが良いのではないかと思います。
書込番号:21328377
3点

https://www.phileweb.com/news/audio/201509/12/16351.html
特に高級なパーツが使われているといった記載がありませんし、価格差もそれなりにありますから、製品としてのグレードはSEの方が上です。ただ、音がどうなのかというと難しいですね。あくまで参考までにということでお願いします。
書込番号:21328399
1点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/599655.html
主に内部部品の変更ですね。
私も聞き比べたことはありませんが振動板やキャビネット自体はMentorグレードから変化ないようです。
書込番号:21328841
3点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
現在、MENUETの購入検討中なのですが、
色で迷っています。
もし皆様が購入されるとしたら、どの色を
選ばれますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21298802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーも色によって音色が変わるとかなんとか言われてますが、ほとんどわからないと思うので、部屋の他の家具との色の兼ね合いとか自分の好きな色で良いと思いますよ。
ちなみに自分は黒にしました。
書込番号:21298946
1点

私はデスクトップPC環境で使用してるので、机とパソコンモニターの色と違うロッソにしました。隣接する棚の色がロッソに近いのであっていると思ってます。
書込番号:21304644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇宙海賊さん
>キモノ・ステレオさん
ありがとうございます。
私もピアノブラックとロッソで迷っておりまして、なかなか決めきれません...
書込番号:21305735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR3 [ライトウォールナット ペア]
最近オーディオにハマった初心者です。
現在、ZENSOR3の購入検討中です。
スピーカースタンドで迷っているのですが、ハヤミのSB635がいいなと思っております。
天板サイズがスピーカーより小さいのですが、問題は無いでしょうか?
また他にもおすすめのスタンドがございましたらお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21270847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

類似スレです。
個人的にはスピーカーが安定しているなら多少スタンドが小さくても問題はないと思います。
以前に同じメーカーのNX-B300を利用していましたが、ほぼスピーカーと同サイズでしたが、震度4程度でもビクともせずに安定していました。
ハヤミ製品は値段の割に比較的しかっりした作りになっていますので、安定性は高いと思います。
もう少し安いスタンドでも良いかなとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15384373/
書込番号:21270992
2点

自分も最近までZENSOR3を使っててハヤミのSB-304を使ってましたが
はっきり言うとないよりはマシというぐらいでしょうか
材質が低密度MDFなせいか低音がボワつきます
インシュレーターやスタンドの下にソルボセインなどいろいろ
やりましたがある程度までしか改善しませんでした
結局スピーカーのお値段の倍はするスタンドに変えましたが
これは次のスピーカーの事を考えての事なので普通はやらない投資でしょう
ただ効果は絶大でした
低音のボワつきが消えて同じスピーカーとは思えないほど上品な音になりました
天板サイズに関してはある程度狭くても使えますが安定性が落ちます
インシュレーターを使う時も理想的な場所には置けないでしょう
まあオーディオショップでも当然のように置いてますし
そこまで気にしなくてもいいのかもしれません
ただハヤミを買うぐらいなら使った事はありませんがTAOCのWST-C60HBの方が良さそうに思えます
本当はスピーカーと同額程は投資した方がいいとは思うのですが
効果を実感せずになかなか投資できる機材ではないと思うので
そんなことも言ってたなと参考になればと思います
書込番号:21271173
3点

>RB2665さん おはようございます。
私のおすすめは、TAOC EST-60Hかな。
センソール3ではありませんが、センソール1で使っていました。
なかなか良かったですよ。
少し残念なのは、見た目が無骨なところかな。
書込番号:21271493
2点

>9832312eさん ありがとうございます。
大丈夫そうとの事で一安心しております。
なかなかスピーカーサイズのスタンドが見つからず悩んでいました。
書込番号:21271695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯖缶録さん ありがとうございます。
なかなか予算の都合上、あまり高価なスタンドは買えません...
次回のステップアップ時に参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21271699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いもの大好きさん ありがとうございます
私もTAOCは候補に入れておりました!
ですが、古いもの大好きさんの仰る通り、
デザインが無骨なところが引っかかりまして(笑)
書込番号:21271706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
はじめまして
現在、オンキョーのBASE-V50にセンタースピーカーで3.1chにしてます。
ずっとフロントスピーカーが欲しくてネットで調べてはいましたが、田舎住みのため試聴する機会がありませんでした。
出張の機会がありやっとスピーカーの試聴が出来ました。
予算は10万前後ということで、最初の店ではZENSOR7とブロンズ5を試聴させてもらい、ZENSOR7は低音がよく出るし、聞きやすかったです。ブロンズは高音の響きが良く女性ボーカルなど音楽を聞くにはピッタリでした。
私は重低音好きなのでシアターメインならZENSORかなと思いましたが、音楽も聞きたいので、ブロンズもありだなと。
次の店で先ほどの他にワーフェデールのdiamond230と重低音好きならJBLのSTUIDO270もどうですかと勧められ試聴したのです。diamondはマイルドと言うか、低音もしっかり出てるし高音も出て聞きやすかったと思います。JBLは低音、高音ともに出てるのてすが、なんかシャカシャカ音にも聞こえたような。店員さんは重低音好きな私には絶対、JBLお勧めだそうです(^^;;
試聴を重ねるとJBLはブロンズにも似てるような気がしてきました。(多分、気の迷い?)
結局、どれが欲しいのか結論が出ませんでした。
店員さんが家では絶対、そんな音量で聞けないような大音量にするので、もう少し小さい音で聞きたかった…また、自分の好きな音楽CDなどを準備して試聴してみれば良かったと反省しております。
また試聴したいのですがいつになるのか・・・
そこで、これらのスピーカーでみなさんの感じ方や感想、意見など聞いてみたいです。
自分の好みは先ほども述べましたけど、重低音好きで用途はシアター、たまに音楽が聞きたいと思ってます。音楽はロックやポップス、R&Bなどです。
また、試聴の中でバイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが、それについては試聴できなかったのでイメージが湧きません…
実際にやられてる方の感想が聞きたいです。
まとまりの無い文章ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
2点

>みみむくしろさん
試聴して気になった、モニターオーディオかワーフェデールが良いかと思いますよ。
英国製品は、コストパフォーマンス良いものが多いですので。
アンプがONKYOなので、ONKYO D-509Eも聞かれると手持ちと合ったかも。
書込番号:21221861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
JBL・STUDIO-270をサラウンドSPとして使っています。
試聴されて感じられた印象でほぼ当たっていると思います。
店頭での試聴だと必然的に音量が大きくなるのはしょうが無いですが
お気に入りのCDをお持ちにならなかったのは残念でしたね。
次回は音量なども自分の好みに併せて聞いてみて下さい。
<バイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが・・・>
これに関しては諸説紛々です。
個人個人で感じる方も全く感じない人も居ますし、SPの製品差も出ます。
「劇的」などと言うのはセールストークですから。
どのSPを選ばれてもアンプを将来的には変えないと「BASE-V50」では
不満が出るかも知れません。
視聴時に聞いた音と実際に部屋において聞く音にはかなりの差が出るでしょう。
このクラスのSPだとそう言った「差」がはっきりとわかる能力を持っています。
書込番号:21222012
4点

バイワイヤリングについては、スピーカーメーカーが作った虚像で、バイワイヤにして効果があった、音質が良くなったという例をみてみると、スピーカーターミナルに使われている「ジャンパー」がしょぼかったというのが理由な事が多いです。
以下、今まで日本のメーカーが言っていた台詞
「「(バイワイヤリング接続とは)ネットワークの入力側に高域用と低域用を独立させた端子を設け、それぞれの接続ケーブルを直接パワーアンプのスピーカー端子に持っていく接続方法です。この際ネットワーク回路は高域用と低域用フィルターのアースがそれぞれ独立し、共通になっていない必要があります。物理的に低音域は伝送エネルギーレベルの高く、ウーファの逆起電力がネットワークのアースを通してトゥイータに流れ込み音質を劣化させますが、バイワイヤリング接続によりこの有害な干渉を防ぐことができます。」
ちょっと調べれば、これはおかしいとわかるんですが・・・・・・・・・・・・簡単に言えば、ネットワーク回路=フィルター回路が2WAY以上には内蔵されているわけで、こいつがあるのでツイーター側にはいきません。
まあ、なんというか、「セールストーク」の一種ですね。
オーディオは、セールストークと、本当の理屈がごっちゃになっています、なぜなら、理屈が正しくとも音が良くないと感じる場合も多く、その逆もしかりで、電気的に理想的であっても、感覚的に理想にはならない分野だからです。
書込番号:21222829
9点

拝啓、今晩は。
夜分ですが、少しお邪魔します。
* 試聴もされて?、一応スレ主様也の判別が出来て居られる様ですから?、
多分その基準に準じて判断を下す事が正解ですよ!。
販売員のおすすも?、何かピンと来無い様ですので(商売人為りの事情も在りえるかな〜! 汗 )、
「"自己判断の失敗は諦めも付く"が、"口込みを鵜呑みの行動は後悔で尾を牽き摩るかと!"想いますよ?。」
まあ〜!、参考意見迄にどうぞ。
悪しからず、敬具。
書込番号:21223228
0点

>みみむくしろさん
おはようございます!
少し気になったので書き込みさせて頂きます。
まず、色々試聴なされてお気付きだと思いますが
スピーカーは各メーカーによって音色が違います。
現在、センタースピーカーは何をお使いなのか分かりませんが、選ぶフロントによっては違和感を感じることもございます。
今のシステムを生かすのならセンターに合わせることも考えなければなりません。
センター無しでも良いという事ならそれもいいでしょう!
また、将来的に今のシステムから全て上位のシステムに作り替えるという事なら1から揃える気持ちで選んでも良いと思います。
今後どうして行きたいのかによっても選ぶスピーカーは変わってくると思います!
書込番号:21223675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みみむくしろさん
こんにちは。
>ZENSOR7は低音がよく出るし
>私は重低音好きなのでシアターメインならZENSORかなと思いましたが、音楽も聞きたいので、ブロンズもありだなと。
低音の件ですは、ブロンズがZENSORより低音出ない理由は、エンクロジャーのサイズがありますから、Bronze 6なら不満なくなると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000793819/
>店員さんは重低音好きな私には絶対、JBLお勧めだそうです(^^;;
重低音の話ですが、低音はスピーカーのサイズの問題かも知れませんが、重低音はサヴウーハーが対応するのではないでしょうか?
重低音が足りないなら、それは別途将来的にサブウーハーを購入したらと思いますよ。
>試聴の中でバイワイヤリングすると音が劇的に変わると言われましたが
劇的に音は変わりません。
バイワイヤリングよりたすき掛けの方が音がいい場合がありますが、劇的には変わりませんし、ましては接続方法だけで他社のスピーカーよりグレードが上がる訳ではありません。
書込番号:21224203
1点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ONKYO D509Eは配線が変になっていて試聴するのに時間がかかったのと、店員さんがZENSORやブロンズに比べると音が出ないんですよの一言でよく聞きませんでした。
アンプがONKYOなのと値段からD509E考えていたのですが。。。
次の機会にはじっくり聞けたらと思います。
>浜オヤジさん
ありがとうございます。
JBLのSTUDIO270使ってらっしゃるんですね。それもサラウンドでとは凄いです。
次こそはお気に入りCD用意していきたいと思います。
バイワイヤリング・・・個人で感じない人もいるのなら気にしない方が良いですね。
ZENSORはバイワイヤリング出来なかったので、ブロンズかdiamond230かな〜と考えていたのですが、ZENSORも含めて検討しようかなと思います。
>Foolish-Heartさん
バイワイヤリング解説ありがとうございます。
・・・難しいです(^^;
みなさんもおっしゃっておられますが、セールストークの一種なんですね。
なので気にしないようにします。
試聴で気に入ったスピーカーを選びたいと思います。
>たなたかたなたかさん
ありがとうございます。
ご指摘のように、後悔しないようにしたいと思います。
>晩酌やろうさん
ありがとうございます。
BASE−V50を購入した時にONKYOということでセンターもONKYOにしました。
たぶん、フロントを購入したらセンターも検討しなければならないだろうな〜と漠然と考えておりました。
とりあえずはフロントを購入してからかなと(^^;
>圭二郎さん
ありがとうございます。
ブロンズ6も5に若干プラスすれば購入できるなとは思ったのですが、試聴しておらず次の機会に試聴してみたいと思います。
ご指摘の通り重低音はサブウーハーですね(^^;
重低音が足りないと思ったらサブウーハーも考えなければですね。
バイワイヤリングでグレードが上がるわけではない・・・そうですよね〜
目から鱗です。
みなさんのアドバイスを整理してもう一度試聴にのぞみたいと思います。
いつになるかわかりませんが・・・
ついでで申し訳ないのですが、店員さんがONKYO D509Eは外国製に比べると音が低音・高音ともでていないと言っていたのですが、そうなのでしょうか?
試聴すればよろしいのでしょうが、皆さんのご意見・感想いただければ嬉しいです。
D509Eの意見なのでスレ違いになるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:21225144
0点

>みみむくしろさん
今晩は!
システムの新たな構築と受け取りました!
低音がお好きとの事で、何処まで出ていればいいのかは分かりませんが、13センチコーンのオンキヨ―D-509Eは不利になります。
ご予算くらいであれば
JBLのSTUDIO280モニターオーディオBRONZE6
ヤマハのNS-F350あたりになろうかと思います!
音を聴かれて気に入られたBronze5その上のBronze6が第一候補になろうかと思います!
書込番号:21225446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晩酌やろうさん
こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
JBLのSTUDIO280とヤマハのNS-F350は考えておりませんでした。
ヤマハのNS-F350はコンストパフォーマンスが良さそうですね。
試聴リストに追加してみたいと思います。
モニターオーディオBRONZE6は聞いたことないですが、店員さんが5より低音が強くなるみたいなこと言ってたので私にはありでしょうね。
早く試聴してみたいです。
書込番号:21225503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみむくしろさん
D-509Eの試聴しかしてませんが、同一正価帯の他と比較しそんなに悪くないと思います。販売店では少しでも高いものを買ってもらいたいので実売が安価なものは儲けがないので薦めない傾向ですね。
お金があるとみると高めのB&Wなとを薦められるかと。
私はユーザーでないのでD-509Eのレビューや、ユーザーの方のクチコミを参考にしてください。
実際に利用されている方の書き込みが真の声ですから一番参考になるかと。
なるべく自分でお持ちのONKYOアンプにちかい物で試聴してみてください。
書込番号:21226176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSEのL1コンパクト2本おいたら、もう、他になにもいらないとおもうよ。
家のは、
BOSEL1model1のペースモジュールセット2セットだけど、もう、すんごい音です。
言葉を超えます。
書込番号:21226356
0点

お早うございます。
部屋のスペースがある程度広ければより大型のSPを置く方が「低音再生」には有利。
かと言って大賀tあSPを入れても床の材質や部屋の構造により締まりの無い低音や
膨らみすぎる低音が出ると音としては「聞きづらい」事になります。
STUDIO-270を購入する前にオーディオフェアーで上位機種の280/290も聞きました。
個人的には「メインSP」として使うのならば「STUDIO-280」が一番良い!と感じました。
290は上にも述べたように部屋の環境によって低音から高音までのバランスが
取りにくい可能性があるように思いました。
値段的にも大きさ的にも280は条件が合えば「270」よりは「みみむくしろさん」向きかな?
設置するへやがフローリングでも直接SPを置かずに厚板やSPボードなどを併用して
「床の振動/共振」を押さえる事が必須です。
これはJBLに限らずトールボーイ型SP全般に言える事です。
書込番号:21226716
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。
確かに店としたら少しでも高いものを買ってもらいたいですもんね。
ONKYO D-509Eのレビューや口コミ見てみたいと思います。
>yasuto07さん
こんばんは。
BOSEはノーチェックでした。BOSEは低音が凄いイメージがあるんで調べてみたいと思います。
>浜オヤジさん
こんばんは。
音響は奥が深いですね。
床材などは全然気にしてませんでした。
うちはリビングダイニングに設置する予定で、床はフローリングです。
スピーカーの下にも振動/共振を押さえるものが必要だったんですね。
勉強になります。
確かにSTUDIO-270よりは280が音のバランスが良かったような気がします。
くーいろんなスピーカー聞いてみたい。
近くで試聴できたらいいのにな(^^;
書込番号:21228130
1点

>みみむくしろさん
こんばんは。
>店員さんがONKYO D509Eは外国製に比べると音が低音・高音ともでていないと言っていたのですが、そうなのでしょうか?
確かに言われてみれば、そうですね(苦笑)
でもONKYOのスピーカーの音作りは、特定の帯域を誇張するような音でなく、どの帯域もバランス良くフラット志向だと思いますから、出てない訳ではないと思いますよ。
周波数特性だけなら100kHz出ているみたいですし。
ただ、エンクロジャーが細身ですから、サイズを考えたら大型スピーカーと比較すると低音の量感は少ないとは思いますが。
書込番号:21228999
0点

>圭二郎さん
こんばんは。
返信が遅くなり誠に申し訳ございませんでした。
>でもONKYOのスピーカーの音作りは、特定の帯域を誇張するような音でなく、どの帯域もバランス良くフラット志向だと思いますから、出てない訳ではないと思いますよ。
周波数特性だけなら100kHz出ているみたいですし。
ただ、エンクロジャーが細身ですから、サイズを考えたら大型スピーカーと比較すると低音の量感は少ないとは思いますが。
周波数特性の数値を見ると100KHz出てるんですよね。
やはり実際に聴いてみないと分からないですよね。
試聴できる機会早くつくりたいものです。
あとは設置するスペースもあるかなどの問題もありますが(^^;
書込番号:21249034
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





