DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信36

お気に入りに追加

標準

ダリのスピーカーの型番を教えてください

2017/03/19 15:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON6 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:40件

先日三重県の志摩観光ホテルに宿泊しました。 そこのゲストラウンジのリスニングルームで素晴らしい音楽を奏でていたスピーカの音が忘れられません。 スピーカーの表側にの金色の小さなプレートにDALIと書いてありました。 どなたか型番をご存知の方はいらっしゃいませんか? ちなみにアンプはアキュフェーズ、CDプレーヤーはマランツ製でした。よろしくお願いします!

書込番号:20750647

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/19 16:38(1年以上前)

http://www.miyakohotels.ne.jp/shima-classic/facilities/guest_lounge.html/

公式ページの紹介写真からだと
「CD700枚、レコード80枚の中から、季節にあわせて朝・昼・夜とその時間にあった音楽を、デンマーク・DALI社製の高音質スピーカーでお楽しみいただけます。」しか書いてないので
ホテルに聞いてみるのが確実かと。

写真から背面が尻すぼみに見えるのでEPICONシリーズっぽいですね。

http://kakaku.com/item/K0000459175/

リスニングルームごと真似しないと同じ感動は・・・w
部屋の設計から電源からセッティングに至るまでプロの手が入ってるでしょうから。

書込番号:20750798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/19 17:44(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

画像を検索して、以下の画像から、EPICON6ではないかとは思いますが。
上面が後方に向かって斜めに高くなっている。
http://www.pictaram.com/media/1360605870098979948_5890623
EPICON8のように、上側にコーンユニットはなさそう。
http://meito.knt.co.jp/contents.aspx?f=shima_kanko/index.html

書込番号:20750927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 21:02(1年以上前)

早速のお返事に感謝申し上げます。

写真でよくわかりますね、流石です。
epiconシリーズですか。
ホテルにも聞いたのですがDALIのスピーカーとしか答えてもらえませんでした。

ありがとうございます!

書込番号:20751458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 21:07(1年以上前)

早速のお返事に感謝申し上げます。

epicon6ですか。
やはりあの音を再現するのは難しのでしょうか?
スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

ありがとうございます!

書込番号:20751471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/19 23:14(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

>スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

そうですねえ。写真からだけではハッキリと機種は確定できないですが、
おそらくこのあたりというとこで、
プリメインアンプ・・・アキュフェーズ E-470かその前のE-460あたりで+フォノイコボードAD-30だから60万くらい。
CDプレーヤー・・・マランツ SA-11S3で50万くらい
アナログプレーヤー・・・デノン DP-1300MKIIで20万くらい
アナログカートリッジ・・・これは千差万別なので実際の機種がわからないと推測不能
と、だいたいこんな感じの機器で音を出しているのではないかと思いますし、
スピーカー自体がペアで100万ほどですので、ある程度は見合った価格の機器で鳴らしてあげないと、
スピーカーも本領は発揮できないのではないかと思います。

書込番号:20751937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2017/03/19 23:32(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
アンプの重要性はある程度理解できますがCDプレーヤーで価格の差がわかるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20751989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 17:49(1年以上前)

レオケンさん、こんばんは。

>CDプレーヤーで価格の差がわかるのでしょうか?

わかると思います。
ときどき書き込みをさせてもらっている縁側に集う方達でも、
より良い音を求めていくと、20万〜50万のCDプレーヤー購入になってしまっています。
オーディオといっても、一般市販品は量産工業製品なわけですから、
性能というものは価格相応であり、音質は使う部品の質に左右され、安くて音の良い部品はまず無いです。
また、オーディオメーカーは部品を自社生産しているわけではないですから、
より広範囲に製品販売する部品メーカーの価格体系に沿うことになります。
安い部品を使って高く売るのは勝手ですが、製品競争力という面から淘汰されるでしょう。
一部の海外製品には、内容より高価な価格設定がされているということもありますが、
日本のメーカーが作るものは値段なりに高性能になっていきます。
ですので、冗談で50万とか100万の価格がついているわけではないので、
価格差にはそれなりに意味があるということです。

それから、CDプレーヤーは最上流になるわけでして、
ここで音が悪くなれば、アンプやスピーカーという下流側で元に戻すことは出来ません。
よく、スピーカーが一番大事とか、スピーカーに予算の7割をとか主張する人がいますが、
スピーカーが一番音が劣化する率が高く、大きく変化するので変わったように感じるだけです。
つまり、高いスピーカーを使うことで、スピーカーでの劣化が抑えられているだけなのであって、
安いCDプレーヤーやアンプでの劣化をカバーしているわけではなく、音質が向上しているわけでもありません。
音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。

書込番号:20753786

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 17:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

>音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。
スピーカーもでしょ。スピーカーも入っていなければおかしいでしょ。笑

書込番号:20753807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 18:10(1年以上前)

>blackbird1212さん
あ、ついでに書いて置きますけど、上流が大切か下流が大切かをblackbirdさんが決めるのはナンセンス。
その人の聴取環境や感性(趣味性)に左右されるからです。
いつも一辺倒に上流が大切と書くのはちょっとおかしい。

書込番号:20753838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/20 18:36(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

ここではかなり高級なスピーカーが前提になっていますから、決して出口を軽視しているのではないように思います。絡みすぎでは?

書込番号:20753903

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/20 18:43(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

これは理論的なお話なのであって、感性のお話をしているのではありません。
オーディオは、いかに上流から下流に向けて「劣化させないで送るか」が大事ということで、
それをどう組み合わせてどう感じるかは、個人の勝手ではあります。
ですが、試聴が大事だの自分で聴いて良いと思えばそれが良いという主張に感じる違和感があります。
それは、聴き始めて以降の成長というものをまったく考えていないのではないかということです。
現時点で良いと思って購入しても、聞き続けていると不満が出て来て買い換えを考える、.
というのはよくあるパターンではないかと思います。
多くの場合、より高額なものに買い換えていくのがパターンだと思います。
そうなってしまう原点はなにか、ということについての基礎的な説明です。
ですから、
>上流が大切か下流が大切かをblackbirdさんが決めるのはナンセンス
決めているのではなく、単なる複数機械を接続して使用する場合の常識を書いているだけです。

書込番号:20753920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 18:54(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

いつも御忠告ありがとうございます。

絡んでいる心算はありませんよ。
家電さんはいつも私が言わんとしていることを見抜いてくれませんね。
今回、私が言いたい事の主題は「下流より上流が大切か、上流より下流が大切かを決めるのはナンセンス」と言うところです。

blackbirdさんがこう書いていますが
「安いCDプレーヤーやアンプでの劣化をカバーしているわけではなく、音質が向上しているわけでもありません。
音質の向上に大事なのはCDプレーヤーやアンプなのです。」
逆もまた然りでしょ。

書込番号:20753953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 19:20(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信有難うございます。

>これは理論的なお話なのであって、感性のお話をしているのではありません。・・・・
これは理解できました。お詫び申し上げます。

しかし
>自分で聴いて良いと思えばそれが良いという主張に感じる違和感があります。
>現時点で良いと思って購入しても、聞き続けていると不満が出て来て買い換えを考える、.
>というのはよくあるパターンではないかと思います。
これには私が違和感があります。
と言うのは人間の嗜好には必ず変化があるからです。
ですので、その時点で良いと思ったものを選択するのが最善ではないのでしょうか?
blackbirdさんにとって、「オーディオ機器の使用パーツのスペックが良質方向に更新されれば機器の買い替えを考える」という事と、価値観の観点こそは違いますが、「機器を買い替える」という行為自体には変わりはないのではないでしょうか?
blackbirdさんの場合の機器の買い替えは「より高額なモノ」にはなっていないのでしょうか?

書込番号:20754013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/20 21:03(1年以上前)

>林家ビヨンセさんへ

スレッドの流れを読んでください。スピーカーはもう決まっています。エピコン6は100万円クラスのスピーカーです。それに対して50万円台の上流といっているのですから、この時点で上流さえ良ければとはとはなりません。

>やはりあの音を再現するのは難しのでしょうか?
>スピーカーだけ買ってもあの音は出せないのでしょうか?

blackbird1212さんの返答は、スレ主さんからの上記の質問を受けたものです。あくまで上流で失われた情報は下流で取り戻せないというのは、スピーカーだけいいものを買っても聞いたままの音は再現できませんよという説明を補足するものです。

ここではスピーカーの予算を削ってアンプやプレイヤーに回すという話ではなく、エピコン6を鳴らすならどれくらいのプレイヤーかいいでしょうかという話です。あくまでスピーカーは100万円の製品を前提としている。これでもどこかおかしいでしょうか?

書込番号:20754329

ナイスクチコミ!12


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/03/20 23:22(1年以上前)

>レオケンさん
同じスピーカーやアンプやCDを購入されても、置く場所が違うと同じ音にはならないと思います。
部屋のつくりや周りの環境の音の反射や響きも重要なので。
自宅で近い音を出すにはある程度の広さ16畳以上の空間は必要かと思います。

書込番号:20754834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/03/20 23:59(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
いつも心配してくれてありがとう。笑

blackbirdさんにちょっと聞いてみたかっただけ。
お騒がせしてごめんなさい。笑

書込番号:20754935

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/21 20:19(1年以上前)

こんばんは。

ホテルのラウンジではゲストもてなしで、BGMをよく流していますが、オーディオシステムに凝ったところをたまに見かけます。

だいたいは、そこのオーナーが趣味でやってる事が多々ある様です。

私が旅行した時に出会ったラウンジBGMシステムで、興味を持ったのは、5〜6年前に宿泊したここでした。


下記のブログは私のではないですが、同様に感じた方が書いたものです。

http://fagri.jugem.jp/?eid=225

以上、余談でした。

書込番号:20756654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/23 00:38(1年以上前)

確かにCDPを変えても音色や音場空間再現力を変えられます。

私もMARANTZからESOTERICに変えたとき、大きな環境変化が

ありました。現在もシステムから発せられる音楽は変化し成長

しています。先ずは、実際にお好みの装置を組み合わせて聞き、

満足されればそれが自分のベストチョイスになるでしょう。

上を見ればきりがありません。勿論ショップで聴いた音が自宅で

再現できるかは別問題です。

私も実はEPLICON6を次に密かに狙っております。




書込番号:20760010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/03/26 12:27(1年以上前)

>レオケンさん
良い経験をなされましたね!
さて問題のスピーカーですが、おそらく上記の皆様の間で話題になっている「EPICON6」では無いと思います。
当方EPICON6のユーザですが、スピーカ表面のバッジは金色ではなく銀色なんですよね。

DALIのスピーカ中で、ホテルの写真の形状(黒いボディのトールボーイ、袴(台座)付き)で、
更に金バッジが付いたモデル。。。。となると、かなり難題です。

おそらく、「DALI Helicon400 Mk2 Limited」というモデルだと思います。
このスピーカは、2008年頃に数量限定で販売されたモデルで、さすがに新品は流通していないと思います。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080523/denon.htm

通常モデルの「Helicon400 Mk2」という製品も販売されていましたが、こちらも昨年あたりで製造完了となったようです。
大変人気があったモデルなので、ひょっとするとどこかのショップに流通在庫があるかもしれません。
中古オーディオショップなどにも豊富に在庫がありそうです。

http://kakaku.com/item/20442711111/

ちなみに、このスピーカは上記の「EPICON6」とはかなりキャラクターが異なるモデルです。
ホテルでお聴きになったサウンドを期待なさるとちょっと肩透かしになるかも。。。です。


まあ、スピーカに限らずオーディオ機器との出会いは一期一会だと思います。
難しいことはさておいて気に入ったスピーカと出会ったならば、お店に出向いて音を
聴いてみるなんてのも楽しいと思いますよ。

書込番号:20768324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2017/03/26 16:47(1年以上前)

貴重なご意見を賜り感謝申し上げます。

確かに金バッチでした。
EPICON6が銀バッチだとしたら全く別物ですね。
凄い情報をありがとうございます!!!

書込番号:20768959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/03/26 17:59(1年以上前)

>レオケンさん

お役に立てたようで何よりです。

DALI Helicon400Mk2は、温かみが有る穏やかな音が特徴で大変人気があるモデルでした。
特に弦楽器系が得意だと思います。今回ご紹介した「Limited」はオリジナルモデルに比べて、
より繊細な音が出る(逆に言うとやや音が硬い)という意見があるようでした。まあこの辺は、
本当に僅かな差だと思います。

一方で現行機種のEPICON6はHelicon400に比べるとかなり現代的なサウンドで、どんなジャンルも
そつなくこなす優等生タイプのモデルです。自分はピアノトリオなどのJAZZをメインに聴くのですが、
JAZZの勢いをスポイルせずに、それでいてどこかに温かみを残したサウンドが気に入って
EPICON6を選びました。

どちらも良いスピーカですが、本気で鳴らそうとするとアンプのパワーを要求する感じです。
しっかりしたアンプを奢ってあげると「本領発揮」って感じになりますよ。

以上、ご参考まで。

書込番号:20769121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/03/26 21:40(1年以上前)

ありがとうございます。
アンプですか。いまラックスの550AXUを使っていますが相性はいかがでしょうか?
またおすすめのアンプはございますか?

JBLのS4700とは音の傾向は似ていますか?

質問ばかりで申し訳ありません。
お答えいただける範囲で構いませんのでご教示いただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20769669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/26 22:26(1年以上前)

>けろけろっぴ- さん
>レオケン さん

こんばんは。

http://www.sankei.com/photo/photojournal/expand/160417/jnl1604170001-p15.html

上の画像を明るくして、拡大して見る限り、
土台はボードにスパイクで、バッジは、床の木の色が写り込んで、
「金」に見えるのかも?。天面も後ろが高く、手前に傾斜していますし、背面は楕円形。
blackbird1212 さんの仰る通り、「EPICON 6」かな?、と思います。

「DALI Helicon400 Mk2 Limited」は、天面は水平で、台座は裾広がり。
背面は平らです。このスピーカーでは、ないと思います。

お二人は、どの画像を見ておられるのか?、教えて下さい。

只、気になる点が2つ、バッジが正方形では、ない様に見えるのと、

http://meito.knt.co.jp/contents.aspx?f=shima_kanko/index.html

上記の画像、小さいですが、サランネットのない画像を見ると、
ツィーター周りが白く無い。「EPICON 6」は、リボン、ツィーター共に周りが白い。
棚の置物が違うので、撮影時期が違う様で、前のスピーカーなのかも知れませんが...

書込番号:20769811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2017/03/26 23:05(1年以上前)

>レオケンさん

おおっと!たまたまホテルのラウンジのスピーカの音が気に入った音楽好きの方かと思っておりましたが、
ベテランの方のようですね。それでは、自分でお答えできる範囲でお答えします。

まず肝心の音の傾向ですが。。。実は、自分はJAZZを聴くという事でEPICON6を購入した時期に
S4700もかなり真剣に検討しました。かつての「K2-7500」を彷彿とさせる、ウーファー+ホーンの
構成は本当に格好良く一目惚れという感じでした。

問題の音ですけど、確かに60〜70年代のJAZZ音源、特にラッパやシンバルが突き刺さってくる迫力、
大音量での地を這うベース。。。なんてのは本当に素晴らしいと思いました。
反面、自分が良く聴く比較的年代が新しかったり、ヨーロッパ系だったりのピアノトリオ、音数が多い
ラテンやアフロキューバン系JAZZ (たとえばMichel Camiloなど)は、ちょっと苦手かなーという感じでした。
全般的に出てくる音はあまり飾らず、少しザラつきがあるようなJAZZ好きにはたまらないって音だと思いました。

一方でEPICON6は、S4700が苦手な感じだったジャンルを余裕で鳴らしきる感じです。そもそもJAZZ以外でも
ジャンルを問わず何でもソツなく鳴らします。そして更に、音の余韻に艶や温かみようなものを乗せてくる感じ
があります。このスピーカで60〜70年代の古い音源を鳴らすと、何やら最近の録音を聴いているような錯覚も。。。
これを「良し」とする人が相性が良いって事になるかなぁと思ってます。

更に、これがHelocon400Mk2になりますと、もっともっと穏やかでピアノなども艶々の音になります。
明らかに響きが乗っている感じですので、ストレートな音を好む人にはちょっと合わないかなと。
女性ボーカルや、クラシック(特に弦楽器)好きな人にはハマるとたまらない音だと思います。


もう一つ大きな違いは「鳴らし易さ」だと思います。

S4700は能力を引き出すのに大変な労力がかかると思います(部屋の大きさ・容積・音量・セッティング等)。
一方EPICON6やHelocon400は、メーカー推奨の並行配置でポン置きするだけで結構簡単に満足する音を
出してくれます。そういう意味で、ホテルのリスニングルームにHelicon400を設置するってのは良いセンス
だと思いました。

まあ、「スピーカの能力を引き出す」という作業自体もオーディオ趣味の楽しみですので、この辺も好みが
分かれるところかもしれませんねー。


色々と書いてしまいましたが、ようはEPICON6やHelocon400Mk2はS4700とはかなり異なる傾向の
スピーカだと思いますよ!あまり直接比較するようなキャラクタでは無いと思います。

ちょっと長文になってしまいましたので、一旦ここまでといたします。

書込番号:20769926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/03/26 23:43(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

おお!ホテルのラウンジの、より詳細なお写真ありがとうございます。
これを拝見しますと、確かに土台は袴ではなくスピーカ・ボードにスパイクで設置されていますね!
スピーカの全体的な形状もEPICONっぽい感じですね。

確かにこの写真から判断すると問題のスピーカは「EPICON6」が正解だと思います。
自分の勘違いでした。レオケンさん、お詫びいたします。
レオの黄金聖闘士さん、ありがとうございました。


問題のバッジの色(金色か、銀色か)については、こればかりはレオケンさんのご記憶次第ですね。

あと確かにEPICON6はリボンツィータとシルクドームツィータが銀色のダイキャストのボードに
取り付けてあります。。。一方で、Helocon400のツィータは黒色系のボードに取り付けです。
この辺は謎?が残りますね。

何にしても小さい写真からの推定ってなかなか難しいものですね!推理モノ小説みたいです。

ともあれ問題のスピーカが「EPICON6」という事であれば、現行機種ですので試聴なども
容易に可能ですよね。レオケンさんにとって良い情報になれば幸いです。

書込番号:20770034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2017/03/27 00:03(1年以上前)

けろけろっぴーさん、ありがとございます。
ベテランではありませんが学生時代(35年位前)に多少凝っていた時期があります。
社会人になってからオーディオの世界から離れましたが一昨年自宅を新築したのをきっかけに少しづつ音楽を聴くようになりました。
リスニングルームは12畳のフローリングにアンプがら550AXU、CDプレーヤーがDENONの2500NE、スピーカーはTANNOYのターンベリーGRです。 学生時代はJBLのスピーカーをサンスイのアンプで鳴らしていました。
先日の志摩観光ホテルのリスニングルームにあるDALIの音はとても明瞭でビックリしました。 そのあとヨドバシで視聴しましたが(EPICONはありませんでした)20〜30万くらいのDALIとB&Wを聴き比べたらやはりDALIの音が気持ち良く聞けました。
TANNOYはTANNOYで好きなのですがDALIの明瞭な音が忘れられません。自宅で今の環境であの音が再現できるでしょうか?
ご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20770088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/27 15:43(1年以上前)

レオケンさん、こんにちは。

>そのあとヨドバシで視聴しましたが(EPICONはありませんでした)

どちらのお店でしょうか?
数年前に新宿西口本店にはEPICON6が展示されていました。
現在でも、Web上ではAkibaと新宿西口本店に展示ありとなっています。
ただし、並んで置いてある場所ではなく、奥の個室でした。
また、以下の取扱店一覧では、新宿西口本店はEPICON2になっています。
EPICON6を取り扱っている店舗に電話で試聴できるか確認されたらいかがでしょうか。

EPICON取扱店一覧
http://dm-importaudio.jp/store/daliepicon6/index.html

書込番号:20771335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/27 23:08(1年以上前)

>レオケン さん こんばんは。

私見ですが、画像で見る限り、スピーカーの奥行、4分の3は棚の中に入っていて、
決してベストなセッティングでは無さそうなので、12畳の広い部屋なら充分、良い音で鳴らせると思います。

私は6畳洋室で、モニターオーディオ「PL200」を使用しています。
吸音等、セッティングを煮詰めた上で、ですが良い音で鳴っています。
打ち込み系なら、「これで良いか...」と思えますが、マライアなどを聴くと、
「アンプとCDプレーヤーのグレードアップは避けては通れないな...」、という所です。

「PL200」の購入に至る迄に、ペア 100万クラスのスピーカーを重点的に試聴しましたが、
価格が全てでは有りませんが、やはり、このクラスにしか、無い音という物が有りました。
「はずれ」は無く、どのスピーカーも、「気に入って購入する人の気持ち、分かる!分かる!」という感じで、
聴くジャンルと好みに合うか、合わないか、だけ...

「EPICON 6」に付いては、けろけろっぴ- さんが、的確な良い感想を書いておられるので、私の感想は割愛しますが、

メーカーの違い、グレードの差、AB級とA級の違いが有りますから、
ホテルで聴いた音と、イコールでは無いでしょうが、所有されている機器も良い物ですから、
「これは、これで、良い!。」となるのでは?、と思います。
エージングとセッティングを煮詰めながら、不満があれば、グレードアップしていけば良いと思います。
私も今、アンプのグレードアップを検討中で、
「セパレート行かなきゃダメか?、ダメなのか~~~。」と、悶々としています。(笑)

>DALIの明瞭な音が忘れられません。

これ、放置すると拗らせ、重症化する恐れが有ります。(笑)
ペア 100万クラスのスピーカーの世界へ誘う、悪魔の囁きでした。(笑)



>けろけろっぴ- さん こんばんは。

此処数年で3度も、思い出のある「志摩観光ホテル」の単語を目にし、縁を感じ、
仰る、「推理モノ小説みたいです。」との気持ちを、少なからず、感じていました。
ペア 100万クラスのスピーカーの沼に嵌り込んだ者同士。これも何かのご縁。これからも、よしなに...

書込番号:20772429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/03/27 23:20(1年以上前)

>レオケンさん
現状のご説明ありがとうございます。

良いスピーカをお使いですねー。タンノイのプレステージにラックスのA級プリメインの組み合わせですから
ゆったり豊かな音になりそうですね。自分は現行のプレステージ系のラインナップですとスターリングを
聴いた事がありますが、やはり箱鳴りの多さを感じました。ターンベリーだともっと穏やかな感じでしょうね。
12畳のリスニングルームで、タンノイをゆったり鳴らす。。。大変良い趣向だと思います。

その一方で、EPICON6のサウンドも気に入られたとの事と理解しました。
ミドルランクの価格帯のB&W (おそらくCMシリーズ)とDALI(おそらくRUBICONあたり)を比較して
DALIの方が気に入ったとの事ですので、レオケンさんはDALIの音の傾向がお好きなのでしょう。

レオケンさんが「明瞭な音」と仰っているように、プレステージと比較するとEPICON6はかなり現代的なサウンドです。
ごくシンプルに、現在の環境にEPICON6を持ってきさえすれば、おそらく普通にそれなりの音で鳴ってくれると思います。
この時点で充分気に入った音が出れば、これで一件落着!ですね。


但し満足いかなかった場合はここが出発点という事になり、「楽しい」探求の始まりです。
ここからは実際に設置して出てきた音を判断しながら色々詰めて行く事になると思います。
使いこなしのTips例です。

 ・付属のベースプレートは音を損なうため、スパイク設置が基本です。
 ・バイワイヤリングの端子間の金属プレートはダメダメです。低音がボヤけます。
 ・エージングは時間がかかる方です。相応の音量で鳴らしこみが必要です。
 ・市販のスピーカ・ボードを下に敷くと解像力が向上します。

この辺の対応でイマイチの場合、ぜひ検討していただきたいのがアンプ強化です。
低音がダブつく、または高音がキンつくなどの症状が出た場合はアンプの力不足です。
EPICON6は現代のスピーカらしく、低インピーダンスでもがっちり駆動する電源が強力な
アンプをあてがうとバリバリ鳴ります。

550AXUで不足という場合は、M-700/C-700かM-900/C-900のペアが必要だと思います。

自分の場合はプリメインで力不足を感じました。色々と比較してROTELのセパレートを導入して満足しています。
RB-1592TM2というパワーとRC-1580というプリの組み合わせです。このアンプの実力は、700ペア以上
900ペア未満という感じです。まあ見た目はラックスに敵いませんが、値段の割りに良い音が出ますよ!


こんな風に音を追い込んでいく感じですが、昨日も書きました通りEPICON6は基本的には鳴らし易いスピーカです。
ご自宅の環境でホテルでお聴きになったサウンドを再現可能か?という質問については比較的成功率が
高いのではないかと思います。

ご健闘を!

書込番号:20772464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/03/27 23:43(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

ご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、宜しくお願いいたします。

PL200とは、かなり良いスピーカをお使いですねー。
モニターオーディオは本当にオールマイティな「通」が選ぶメーカーというイメージがあります。

仰るとおり各社ともにトップエンド系の機種は各社なりのプライドが感じられ、「ある一線」を越えた
特有の魅力があると思います。自分も、まさかDALIに行き着くとは思いませんでした(^^;;;
まさに一期一会の世界ですね。

書込番号:20772545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/28 21:50(1年以上前)

>けろけろっぴ- さん

こんばんは。嬉しい返信、ありがとうございます。

「EPICON 6」を所有されておられるので、かなりの猛者だとは思っていましたが、
パワーアンプは、あの「モンスター」ですか...
スピーカーの性能を100%発揮した、絶対、ハイレベルな良い音ですよね。羨ましい限りです。

>「ある一線」を越えた特有の魅力があると思います。

貴殿程の上級者に、共感して貰えるのは、嬉しいですね。

>まさかDALIに行き着くとは思いませんでした(^^;;;

よく、分かります。私も、計画当初は、ペア 60万クラスを検討していましたが、
ペア 100万クラスを試聴してしまったのが、運の尽き。
80%位、クリプトン「KX-1000P」で、決まりかな?、と思っていたら、
最後の一騎討ちで「PL200」に...自分でも、予想外の結末でした。(笑)

お人柄を感じさせる文面、「EPICON 6」に興味を持っている方達に、とても有意義な書き込み。
ファン登録、させて頂きました。私が、最初のファンの様ですね。光栄です。

書込番号:20774870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2017/03/29 01:26(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそ、色々とお褒めいただき恐縮です。上級者などといわれるほどの者で
はありませんが、お互い同好の士です。有益な情報は共有したいですよね。

これも何かの縁です。今後よしなに宜しくお願いいたします。
こちらも、レオの黄金聖闘士さんをファン登録させていただきました (^^)


さて、ここはレオケンさんのスレッドですので、レオの黄金聖闘士さんが「モンスター」と仰った
ROTELのRB-1592TM2について自分が思うところを記載しておきます。

まずROTEL自体が無名なため殆ど情報がありませんが、イギリスが本拠地の一応日系のメーカです。
このメーカは昔ながらの物量投入型のモノ作りを行っており、その意味で一部で話題になるようです。

RB-1592の場合、電源部が800VAのトランス2台と22,000μFのコンデンサ8本で構成されています。
ラックスのM-900を引き合いに出しますと、1250VAのトランス1台と20,000μFコンデンサ4本の構成です。
単純な物量はかなりの内容だと、ご理解いただけると思います。

但し、物量を投入すれば音が良くなる。。。ってモンでもないのがオーディオです。

ご多聞に漏れずRB-1592は、スピーカの駆動力はかなりのものですが、高域に荒さが感じられる事と
低域の下のほうの伸びがイマイチかなーという、ぶっちゃけ「お値段なり」というサウンドでした。

ところがROTELが限定版として発売した「RB-1592TM2」は、上記のRB-1592の弱点をきっちり解決して
魅力的な音のアンプに大変身していました。そのレベルたるや相当のモノで、国産トップエンドクラスの
実力に迫る勢いだと思いました。このTM2は、ROTELジャパンが聴感ベースで自社カスタムしたそうで
職人芸的な「技あり」製品ですね。

個人的には出てくる音色が気に入っております。厚みがあって伸びやかでありながら繊細な音がしっかり出て
更に強力な駆動力を持つという得がたいキャラクターと感じております。

・・・と、べた褒めしましたが外観はそれなりです。これが我慢できる人向けのマニアックな製品です。
自分は色々と聴いて廻っているときに、偶然RB-1592TM2に出会って愛機と相成りました。

気に入った機材で楽しむオーディオは格別だと思います。
レオケンさんが、「これだ!」という音に辿り着くことをお祈りしております。

書込番号:20775471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/03/29 22:40(1年以上前)

>けろけろっぴ- さん こんばんは。

ファン登録、ありがとうございます。此方こそ、よしなに...

「RB-1592TM2」の考察。興味深く拝見しました。「レビュー」に書かれないのは、
勿体無いな、と思う内容です。
ここで知り合った方も、「RB-1592TM2」を、メーカーに高音質ヒューズに交換して貰った、
「RB-1592TM2S」をお使いで、詳しく教えて貰った事が有ります。
只、「RB-1592TM2」に使われている部品が入手不能となり、販売終了。
現在、入手可能な部品で製造した「RB-1592 SE」が販売中ですが、
音傾向は、「RB-1592TM2」とは随分、違う様で「TM2」の音を期待して、「SE」を購入すると、
後悔するかも?と、思ってしまいます。「TM2」を購入された方は、英断であり、幸運だった様です。

私事ですが、今年中には、アンプのグレードアップを完遂する予定なんですが、
去年、同級生の中から、遂に「ギックリ腰」をやらかした者が現れ、
「重い物は持つな...」と、釘を刺され、上記の事も有り、40kgには腰が引け、
10年後位の修理やメンテを考慮すると「コンパクトなセパレートアンプも良いかな!?」
と思い始めています。(笑) しかし、物量投入型のアンプにも、後ろ髪を引かれ...


>スレ主さん
個人的なやり取りをしてしまって、すいません。只、良いスピーカーを入手すると、
いつかは通る道なので、参考にして頂ければと...言い訳臭いですね。
黙認して頂いたお陰で、良い方と知り合えて、感謝しています。

書込番号:20777765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2017/03/29 23:55(1年以上前)

失礼致します。

ダリの購入が絶対条件でない場合ですが。

ターンベリー単体で使用されているのでしたら、スーパーツィーターをお試しされてみてはいかがでしょうか?

私のタンノイはRHRという型ですが、スーパーツィーターとの相性がよく、高音域以外にも荒れた肌にクリームを塗り込んだような変化が感じられる気がします。

タンノイ純正はお試し価格とは言えないので、パイオニア、フォステクスや良品が見つかればムラタなど選択肢も複数有りそうです。
先になるべく安価なものでどのような変化があるかを体験される事も悪くないのではと感じます。

失礼致しました。

書込番号:20778016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2017/03/30 10:55(1年以上前)

すいらむお様

スーパーツイーターで音がそんなに良くなるとは知りませんでした。
研究してみます。

ありがとうございます。

書込番号:20778764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2017/03/30 22:29(1年以上前)

>レオケンさん
申し訳ございません。もう少し、スレッドをお借りいたします。
アンプ・・・について色々と書いてしまいましたが、550AXUは充分良いアンプだと思います。
一連の話は、不満をお感じになった場合の次のステップの参考として見ておいていただければ。。。

>レオの黄金聖闘士さん
駄文をお褒め頂き恐縮です。ちょっと自分の機材の事で熱くなってしまいました。

仰るとおりRB-1592TM2は、デッドストック品の音響対策パーツを投入して限定数作った製品らしいですね。
実はROTELジャパンの社長さんとお話した事があるのですが、あの音の種あかしは、社内に残っていた
三菱電線の6N品電線を使って内部配線を交換した事と、その他ゴニョゴニョ・・・との事。この辺がプロの技って奴ですね。

現状で充分満足しているため、出力ヒューズをISOCLEAN POWERのオーディオグレード品に交換する改造は
いつかのお楽しみにとってあります。


それで、EPICON6を鳴らすのに自分は重量級アンプを持ってきてしまいましたが、逆のアプローチとして
デジタルアンプを持ってくるのもアリだろうなとは思ってます。

ここから先は勘の世界ですが、今は亡きSharpのSX300とか、ジェフローランドのICE Power使用アンプあたりと
相性が良さそうな予感があります。いやいや、最近のデジタルアンプはもっと良いのがあるのかもしれませんね。
残念ながらこの辺は勉強不足なのであまり分かりません。。。

あまり役に立たない書き込みで申し訳ございません。

書込番号:20780282

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

こちらのコンポなのですが・・・・恥を忍んで・・

お世話になっております。


超初心者で何もわかっていないのですが。。


添付写真のコンポにこちらの製品は付きますでしょうか?(「いやいや!そんなコンポじゃ付くけど意味ないぞぉ〜〜!!」等もあればお聞かせください)


手持ちの音楽ファイルも全てWMAの192KBPSで所持している為「あ〜それじゃ意味無ぃ〜〜」等もあれば御教授下さい。


機器自体はまだ動きますし、気に入っておりますので、今より少しでも良い音で聴ければと思いましてスピーカーだけでも変えたいなと。。


何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:20749148

ナイスクチコミ!2


返信する
GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/19 01:13(1年以上前)

>森積さん

写真から、型番はUXーQM7と読めますが間違いないでしょうか。
接続可能か質問されるなら最低限型番くらいは書いてください。

http://www33.jvckenwood.com/pdfs/GVT0196-001A.pdf#search=%27uxqm7%27

取説P.70のアンプ部の仕様では、スピーカーの適合インピーダンス4-16オームとなっています。
ZENSOR1は6オームですし、ケーブルも現状のまま接続可能です。

音質は向上するのではとしか言えません。
まして今の音源で意味があるのかは、個人の価値観によるものが大きいと思います。

書込番号:20749314

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 01:34(1年以上前)

>GENTAXさん、夜分遅くの御返信ありがとうございます!!



型式はUX−M7にて間違いありません(失礼致しました、すみません)。


長年使って来て、今なお動き続けてくれるこの機器自体に大変愛着があり(しかし音質がかなりショボイ)捨てるのは気が進まず、もう少しだけでも良い音質聞けないものかと思いまして。。


ザックリとした予想でかまいませんので音質「向上」の可能性は何パーセント位ありますでしょうか?(オーディオ世界の共通言語もわからずの質問ですので失礼にあたりましたら申し訳ありません・・)

書込番号:20749348

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/19 06:05(1年以上前)

おはようございます。
チャレンジでしょう。私はこのコンポのCD/アンプ部でhttp://s.kakaku.com/item/20704010404/
このスピーカーを鳴らした事がありますよ。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/200-50/C11-61690-29216-00/
予想に反して、結果は良好でした。パナの小型Dアンプのパフォーマンスに驚きましたね。イコライザーでも遊べましたしね。

スレ主さんのコンポは試した事はありませんが、大抵コンポの場合はレシーバー(CD/アンプetc)にコストを掛けています。(最近はスピーカーに注力しているコンポも見受けますが)
ZENSOR1の音は聴いた事がありますか?確実な音質向上、自分好みを目指すなら聴いた方が良いですよ。3万くらいしますからね。では。

書込番号:20749519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2017/03/19 06:37(1年以上前)

3万スピーカはこの手のアンプで鳴りますから

安価デジタルアンプ比較
http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/07/23/235640

書込番号:20749556

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:07(1年以上前)

>達夫さん 御返信ありがとうございます!!



仕事がうまくいかない日も、独り身の寂しい日々もこのコンポは音を(かなりショボイですが)提供し続けてくれた大切な相棒であります。



そんな相棒の「知らない一面」というか「隠された実力(ショボくても)」みたいなものがあるのなら引き出してあげたい。


そんな中で達夫さんのアドバイスは大変心強いです笑(ワンルーム住まいですので低音が出まくるとお隣さん的に迷惑かと思いましてこちらの機種がいいかなと思った次第です)。

約十年、相棒は3万円以上の働きをしてくれました、チャレンジしてみる予定です!!

書込番号:20749598

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2017/03/19 07:14(1年以上前)

いいですねー 愛着のある一品

いつまでも大切にしたいものですよね

せっかくなのでコンポは現状の組み合わせのままお使いになられてはどうですか?

そしてZENSORと3,000円くらいで売られている中華デジアンで別システムを組む

今時の音が出て驚かれると思います

愛機と比較するのもよし、今時の音を掘り下げていくのもよし

いつでも懐かしい音に戻る場所があるのですから安心して遊べますよ

書込番号:20749610

ナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:18(1年以上前)

>ストライクこまっちゃうさん 朝早くからの御返信ありがとうございます!!



今のところスピーカーの方も死なずに動いておりますので問題ないと言えばないのですが、ストライクこまっちゃうさんの勝手な予想で構まわないのですが、今のスピーカーからZENSOR1に変更して音質がより良くなる確率はどのくらいかコメント頂ければ幸いです。


「そのコンポじゃ何やってもムダー・・・」という感じでしょうか?笑

書込番号:20749619

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 07:33(1年以上前)

>@starさん  御返信ありがとうございます!!



ホントそうなんです笑、愛着しかありませんで高確率で元のスピーカーに着け戻す事もあり得ます笑。


相棒に実力を出させるには現状「WMAのデータを192KBPSからWAV無圧縮ファイルに変更する事」と「スピーカーを変えてあげる」くらいしか思いつかなかったので・・。


写真を見て頂ければわかると思うのですがボタンが2箇所潰れて壊れておりボロボロの機体ですが、とにかくこいつだけは修理できないところまで使い続けるつもりです!!

書込番号:20749649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/03/19 07:56(1年以上前)

森積さん

各スピーカーの試聴比較ってのはする予定ですか

書込番号:20749691

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 08:14(1年以上前)

>ストライクこまっちゃうさん   御返信ありがとうございます!



なかなか家電量販店に直接行くのも不便な土地におりますので1度行ったらその場にて買う/買わないを判断する感じになると思うのですが、視聴のポイントというのはありますでしょうか?


お気に入りのCDは持参しようとは思っているのですが、スピーカーの音質を聞き分けれられるくらいの耳が自分にあるのか若干不安もあります。。

書込番号:20749720

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2017/03/19 09:41(1年以上前)

>森積さん

ZENSOR1を購入して、ステップアップしていこうというのであれば、買っても良いかと思います。

そうではなく、3万円程度の予算で若干の音質向上とか利便性をもとめる、今後もオーディオにはそんなにお金をかけないよと
いうのであれば、愛着のある今のものを壊れるまで使用して、同じようなコンポを購入する方が投資効果が高いのではないかと。

具体的な機種はあげられませんが、3万円前後で同レベル以上のミニコンポは購入できるでしょう。

書込番号:20749905

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/19 10:12(1年以上前)

>GENTAXさん
アドバイスありがとうございます!

まだ本機が動くうちに少しでも良い音で奏でられるならばチャレンジしてみようと思っております、これまでの10年で充分働いてくれましたしこれからの10年も本機と参りますので3万円位なら薄給の身なれど音楽にお金を使いたいなと笑。

まぁ最悪本機が壊れてもスピーカーは残るという打算もなくもないのですが笑。。

書込番号:20749974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/19 16:44(1年以上前)

うちも2010年製のレシーバーを使っています。
うちのは、最初からスピーカーが別売りだったので(DENONのRCD-M38)スピーカーは純正のモノでは無くて友人からもらったスピーカーを使っています。
棚に設置しているので、サイズを変えられないためグレードUPとかスピーカーの交換はできません。

しかし、その友人からスピーカーをもらう時に、いくつかのスピーカーをつなぎ替えてみたのですが、レシーバーでもきちんとスピーカーの違いを感じることができました。
なので、スピーカーだけ変えるというのはきちんとグレードUPにつながると思っています。
他のスレで、かなり詳しくオーディオについて語っている所があるのですが、そこをみてみると、オーディオにおける音の変化というか、そこでは非線形歪みという難しい言葉で説明していましたが、純粋なエレクトリックな部分、CD等からアンプまでと比べると、スピーカーにおける「非線形歪み」のオーダーが桁違いになるので、スピーカーによる音質の差というのが重要になるとのことですし、掲示板をみても「スピーカー」が重要と書いてある人はすごく多いですよね。
ということなので、チャレンジしてみる価値ってのはあるんじゃないかと思います。

書込番号:20750820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 09:45(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん 御返信ありがとうございます!!



大変貴重なアドバイスありがとうございます!!


ますます楽しみになりました!(これまでは「鳴っていればよし」レベルの自分でしたので皆様がレビューで書かれている様な音体験を自分も少しでもしてみたくて・・)

書込番号:20752670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/20 12:22(1年以上前)

>森積さん
こんにちは。

物を愛着を持って使用するって、すばらしいことですね。
私もこのスレを読んで心が洗われるような気持ちになりました。
ありがとうございます。

他の多くの方々の発言にもあるように、スピーカー変更による音質の向上は大いに見込めるのではと思います。
ぜひお試しください。

それと「WMAの192KBPS」ですが、私もこのフォーマットのファイルをずいぶんと持っております。
MP3なんかより全然良い音ですし、そのままで十分かと思います。
WAVに変換(?)しても圧縮の際に失われた信号が戻るわけではないので無意味かと。


それでは、お互い良い音楽ライフを楽しみましょう!

書込番号:20753073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2017/03/20 13:08(1年以上前)

森積さん

こんにちは♪

愛着って有りますよね、自分も 40年前に買って貰ったスピーカーを手放せないでいます
未だに、その時のsgt.ペパーズの音が脳裏に残ってます

で、森積さんのコンポ…
最終的にはスピーカーだけ残るのではないかと…
いずれ本体が壊れたら、スピーカーを2系統つなぐことができるアンプその他を買って、その愛着有るスピーカーとダリ等の2つを使い続けられる環境にしたほうが良いのではと思います

書込番号:20753175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/20 14:18(1年以上前)

Good answer thanks!!

良いお買い物ができる事を!!

書込番号:20753308

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 14:19(1年以上前)

>フランス派さん  御返信ありがとうございます!!



そうなんです、今回「スピーカーだけでも変えてみようかな・・・」と思ったのは、いつも当たり前に働いてくれているコンポがいつかは壊れしまうかもしれない・・それならもっとこの相棒との音楽時間をより良い時間にしたいと思ったからなのです。


そんな自分でしてスピーカー部分にも愛着がありますので、もし本体が壊れたら今度はスピーカーの「知らない一面」と「隠された実力」を知るためにアンプのみの購入になると思われます笑。

WMAファイルの件もありがとうございます(今後CDをレンタルした場合から無圧縮でいくにように致します)。

書込番号:20753312

ナイスクチコミ!0


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/20 14:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさん  御返信ありがとうございます!!



40年・・!! 一人の人間の音楽体験をそれだけ長きに渡り支えてくれる機器ってすごいですよね。。


おっしゃる通りスピーカー部分ももはや僕の宝物ですのでこちらも音が出なくなるまで使い続けます!!


音楽は単に空気の振動だけでなくその「周辺」も含め音楽なんだなぁ〜と今回の事で学ばさせて頂きました。

書込番号:20753346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/20 16:11(1年以上前)

こんにちは。

もう解決済みになってますが、一人でも肯定者が多い方が安心かと思いますので(^-^)

間違いなく音質は上がると思いますよ。変わると言った方が正解かな?
ちなみにオーディオ機器で音質の変化が最も分かるのがスピーカーの変更です。

アンプで増幅された電気信号を受けて物理的動作を行い音(音波)を放出する最終段ですからね。
言ってしまえば楽器みたいなものです。メーカーの特徴(設計意図の違い)も一番大きく出ます。

ただ、その分、良い(受けた信号通り忠実に動作する)スピーカーほど前段のプレーヤーやアンプの
性能がそのまま反映されますので(音質がどの程度アップするか否かはそこに掛かってきますので)
もし期待ほどの結果が得られなくても、それはスピーカーの責任ではないかも知れません。

でも、長いことオーディオを楽しんでる人ほど、機器の(単品)買い替え時にそういうアンバランスを
いつも経験していて、またそれ(ギャップを埋める次のステップ)を楽しんでいるとも言えます。

正直言って、所謂オーバースペックでZENSORの性能は出し切れないと思いますが、それも一興。
是非とも先への楽しみへも繋げてください(^-^)

書込番号:20753539

ナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/21 03:31(1年以上前)

>Ilovecocoroさん 御返信ありがとうございます!!



>良いスピーカーほど受けた信号通りに忠実に動作する



まさしくなんとなく思っていたことを言語化して頂けました!!ありがとうございます。


「御主人様よ、もう少しイイ音出せるよ、ほんのもう少しだけね・・・」そんな声がコンポからした気がして笑。


あ〜なんかとても相談してよかったです!

書込番号:20755143

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2017/03/23 09:06(1年以上前)

こんにちは
このようなSP交換ご希望って非常に多い事と思います。
さすがに付属の物は音が出る、というだけのもので、
聴く、というまでには至りにくいです。
多分びっくりする位変わって、オーディオ用に作られ
た物の違いを初めて感じる事になるでしょうね。
私も経験あります。
どれにしようかと悩む時間が楽しく良い時間です。

書込番号:20760445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 森積さん
クチコミ投稿数:53件

2017/03/24 08:39(1年以上前)

>はらたいら1000点さん 御返信ありがとうございます!!



確かに今回御相談させて頂く中で、あれやこれや思いめぐらす時間はホントに楽しい時間だと実感しております笑。



それと同時に意外な発見??だったのは今現状あるコンポから流れてくる一音一音をよく聴く様に意識が変化したことでした、「あ〜これだけ色々な音が鳴っていたんだなぁ〜」と。。笑


機器諸々の以前に自分の耳と意識が甘々でした笑(それも皆様のレビューを読ませて頂く中で音の捉え方・向き合い方を学ばさせて頂いたおかげです)。


本当にここで相談してよかったです。

書込番号:20762718

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

scn301とどっちがいい?

2016/11/01 13:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

今アツいパイオニアのscn301。価格は20000円と以前のzensor1と同価格帯です。
そこで、視聴するにも環境が整わないので、2つを同じ価格だとした時、どちらがコスパに優れた商品だと感じるか教えてもらえませんか?
2つの音質の比較とか聞きたいです!

書込番号:20350477

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/11/01 16:59(1年以上前)

拝啓、今日は。
少し持論ですが?。

単純に金額的な換算で想定すると?、"CN301"を欧州に輸出して販売すると?、多分日本国内価格の倍位に成りますから、日本国内で買って仕舞えば?、
"パイオニア:CN301"が安く買えるイコール得と為ります!。(笑)

*注意:然し当然乍、単純に音質の優劣(スレ主様の基準)に適合するとは限りませんよ?。
心配で有れば?、自己判断して下さいませ!。……(笑)


お粗末様、参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20350858

ナイスクチコミ!0


CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/02 16:27(1年以上前)

>今晩はこんばんはさん

価格で見ればZENSOR1ですが、ZENSOR1は為替の影響で値上げされましたので実質的には両者ともほぼ同じ価格のスピーカーだと思います。

両方とも聴いたのは半年程前にはなってしまいます。
両者を比較すると、ZENSOR1の方が音に艶感があると思います。アコースティック系の楽曲や静かなpops、jazz、小編成のクラシックではこちらの方が相性がいいです。表現力や雰囲気の出し方はZENSOR1がS-CN301よりも一枚上手です。
対して、S-CN301は全体的に見通しのいいクリアな音でした。jazzの細かいシンバルのタッチが聴き取れますし、スピード感のある楽曲ではバシッとキレのいい低音が出ます。ZENSOR1でrockや激しめのjazzを聴くと低音が少し遅れる感じがしますが、S-CN301はしっかり表現できていると思いました。

私はどちらも完成度の高いスピーカーだと思うので、今晩はこんばんはさんがよく聴くジャンルに合わせて選べばいいと思います。

現在の価格を考えれば、コスパが高いのは S-CN301ですね。
あとは、ワーフェデール Diamond10.1 というスピーカーもおすすめですので、よかったら検討してみてください。

書込番号:20353773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2016/11/02 16:30(1年以上前)

>今晩はこんばんはさん

ワーフェデール Diamond10.1 のリンク貼っておきますね。
http://e.ippinkan.com/shopdetail/000000003772/4000/page10/price/

書込番号:20353779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/11/02 21:45(1年以上前)

>今晩はこんばんはさん
私は、SCN301かな。予算に余裕あれば両方買うのもありかと。聴く曲によって使い分けできますし。

書込番号:20354706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2017/03/17 20:19(1年以上前)

個人的にはONKYOですがパイダド思います
D-55EX(D) [ペア]レビューを見てると国内のが良いと思います
http://review.kakaku.com/review/K0000403653/#tab

書込番号:20746101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 白色スピーカーの音

2017/03/15 22:37(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

白色が良い感じと思っておりますが、音は他の色のスピーカーと遜色ないと考えて良いものでしょうか?

書込番号:20741626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/03/15 22:57(1年以上前)

 ZENSOR1は、色違いが3色ありますが、いずれもユニットや特性は、同じなので、どれを選んでも大丈夫だと思います。
 色の好みは人それぞれですが、自分の場合はアンプが黒なので、黒が好みです。それとプラシーボ効果で何となく黒いほうが締まった音がするような気がしますので。

書込番号:20741680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/15 22:58(1年以上前)

>くおとさんへ

このスピーカーに関しては、白であることによる音の影響は考慮しなくても良いと思います。気に入ったデザインのものを気にせず買われることをおすすめします。

書込番号:20741686

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 07:43(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
色だけが異なる形で材質は変わらず音には影響がないということですね。いつも黒ばかりでしたので違ったインテリアとして白にしたいと思います。
白は限定品と書いてありますが、案外売れてないんですね。

書込番号:20742180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4344件Goodアンサー獲得:432件

2017/03/16 07:45(1年以上前)

白い壁紙の部屋でサラウンドスピーカーとして使用される場合

黒よりも白の方がインテリアに溶け込んで自然ですよね

こうやって見ると白も新鮮ですねー

音質等、スペックは色の違いによる差はありません

ただ販売実績から考えて、白は生産ロットが初期のものが届く可能性は大いにありますね

あ、それでも性能は変わりませんので、ご安心ください

書込番号:20742184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/16 15:48(1年以上前)

海外メーカーには白をラインナップにしている例があるんですが、どうも日本では売れないらしくて、海外のカタログにはあるけど、日本のカタログには無いって事がよくあるよ。

音に関しては、厳密に言えば違うだろうけども、明確に「これだけ違います」というほどの差は感じられないと思う。

つーか、ノーマルカラーが「MDFにシール貼りました」なのに対して、白はラッカー仕上げぽいのでむしろ白の方が締まった音がしそうだね。

書込番号:20743081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/16 21:19(1年以上前)

>Ubbo-Sathlaさん

はじめまして!

そうですね。ラッカー仕上げならシールとじゃ少し変わると僕もおもいます。

でもまあ、厳密に聴き比べしないとわからないでしょうね(^_^;)

>くおとさん
なので、色で選んで大丈夫ですよ!


書込番号:20743866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/16 22:36(1年以上前)

下記を読む限りでは良くなっているように取れますね。この場合は、白であることによって音質が落ちるということはない。くらいの意味でしょうかね。


ディーアンドエムホールディングスは、DALI製のスピーカー「ZENSOR1」にホワイト色モデルを追加すると発表。2014年冬期限定で11月下旬より発売する。
「ZENSOR1」は、DALI社が標榜する「Musical Emotion」のもと、演奏者が表現する音楽の豊かな感情表現を手頃な価格で実現し、2011年夏より日本市場に導入されたシリーズ。今回のホワイト色モデルは、フロントバッフルに光沢グロス仕上げを施し、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。

書込番号:20744139

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 23:23(1年以上前)

なるほど〜。確かに色だけでなく、
中身も特別仕様になってそうなコメントですね〜。

書込番号:20744294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/17 17:27(1年以上前)

ZENSOR1のメーカーカタログをみると、色に関係無く
「、アルミニウム素材を採用してバッフル面を補完した。
また、ラウンドしたエッジ部は再生時の歪成分も低減しており、インテリアにマッチングするデザインが特徴だ。背面のバスレフポートの上部には壁掛用フックを装備する。」

の部分はかいてあるから、フロントの色が違う事、側面、天板の仕上げが違うだけってのが本当だろうね。

ま、それだけでも音が変わるのがスピーカーなんだけど、前出の通り、真剣に聞き比べてわかる程度だろうなぁ
シール仕上げでも、MDFにシールを貼るのにシーラーっていう塗料で平面を作ってるわけだから、ノーマルの仕上げがわるいわけでもない。

書込番号:20745717

ナイスクチコミ!1


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/17 17:54(1年以上前)

色々コメントありがとうございます。
購入すると2004年当時の物が送られてくる可能性がありますが、みなさんに調べて頂いたような改良は、それ以降入っていない感じなので、インテリアに合う白を購入したいと思います。

書込番号:20745798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

A-H01との相性はどうでしょうか?

2017/03/15 23:34(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

どなたか、レビュー頂けませんでしょうか?

書込番号:20741792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/16 05:15(1年以上前)

前の質問で返信されたお二人に対応してからの、次の質問ではないでしょうかね。

書込番号:20742075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 07:45(1年以上前)

申し訳ありません。早速返事頂いているとは思いませんでした。

書込番号:20742185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/03/16 09:26(1年以上前)

大丈夫ですよ。
この組み合わせは試聴で何度か聴きました。
マッチングは良好だと思いますよ。では。

書込番号:20742331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くおとさん
クチコミ投稿数:25件

2017/03/16 23:25(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。
はやく、欲しいです!

書込番号:20744301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたかお教えください

2017/03/07 12:21(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 800 MK2 [単品]

スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

出物があり、一世代まえのhelicon 800を買おうと思っているのですが、MK2との違いをお教えください。

@全体的に音はどうでしょうか?

AMK2にピアノの音がいいという評価がありまいしたが、古いほうもそうでしょうか。

Ahelicon 800(古いほう)は、低音がゆるいと批評がありました。
ジャズのベースはしまった音がしないのでしょうか?

Bまた発売年度もわかりませんが、どなたかお教えください。

書込番号:20717705

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/07 13:25(1年以上前)

里いもさんに訊いて下さい。

書込番号:20717850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/07 14:10(1年以上前)

ご参考までに!


 http://community.phileweb.com/mypage/review/123/834/

書込番号:20717937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/03/07 15:49(1年以上前)

y444さんへ

発売は2004年となっています。実際に聴いたことがあるわけではないが、MK2になってから鳴らしにくくなったという評判はある。この鳴らしにくいというのは音がカッチリしすぎていて広がりのないことに対していわれているように思われるので、傾向としてはMK2より豊かな音が出るものと思われる。だから、MK2を視聴する機会があって音の広がりに不満があれば、よい方向へ行くかも知れない。

ただ、誰がなんといったところで実際にどんな音なのかは聞いてみないとわからないし、低音も制御できるかできないかは部屋やセッティング、組み合わせる機器次第になる。つまり、ここで聞いても何もわからないということですね。400MK2はよく出ているようなので、そちらの所有者に尋ねた方が情報は多く得られると思います。

書込番号:20718103

ナイスクチコミ!2


スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/03/07 17:25(1年以上前)

浜オヤジさん、

書き込み有難うございました。ご指摘のページは読んでおりました。
また、いつものJBL談義拝読しております。

当方の主力スピーカーはJBL LS80というトールボーイと古いランサーL101という骨董に近いスピーカーです。ランサーは60年選手ですが、いまだに現役で元気に鳴ります。昨今の緻密な解像度重視のスピーカーとは全然別の鳴り方ですが、それなりに(骨董的に?)楽しめます。

LS80はJBLらしくないスピーカーで、クラシックもOKですが、低音がブーミーで、低音の制御に苦労しました。スポンジで蓋をすると、中低域の量感が物足りなくなります。色々試行錯誤の末、今はガムテープのテープの部分をかなり減らし、バスレフの穴の径に合わせて入れています。したがって、バスレフの穴の径が、ガムテープの穴の径(元の半分くらい)になり(笑)、バランスが取れた音になりました。

このスピーカーで90パーセントぐらいは満足しておりますが、問題はあとほんの少しだけピアノの音を良くしたいという気があることです。それで、ピアノの音がいいという書き込みの多いHelicon 800に浮気心がというわけです(笑) もう一組ぐらいなんとか置けそうですので。

>家電大好きの大阪さん

おっしゃる通りです。聴くのが一番ですが、当方九州の田舎在住で試聴の機会がなかなかありません。しかも中古となる機会はゼロですので、皆様のご意見を拝聴しているところです。

求めているスピーカーは解像度重視というより音場型、分析的に聴くのではなく、音楽を楽しむという聞き方。低音は豊かだがブーミーすぎず、ピアノの音が良いスピーカーということになります。どちらかというジャズ系の音楽をよく聞きます。ピアノトリオが好きです。

結局、上で言いましたJBLのLS80のピアノの音を少し良くした感じのスピーカーが欲しいわけです。低音の制御には経験がありますので、多少ブーミーでもいいのですが、ピアノの音だけは妥協したくないですね。部屋は20畳くらい、大きな音で鳴らせます。

容積的に見ても、重量的にみても、スピーカーの構成から見ても、LS80の少しアップグレードになるのではないかと思っています。そんな線を狙っているということにないます。

いずれにせよ、皆さん書き込み有難うございます。


書込番号:20718280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/07 18:34(1年以上前)

スーパーツィーターの追加はいかがでしょうか?

TaKe T スーパーツィーター BATPRO2(ペア) TAKET-BATPRO2(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B004C5613O/ref=cm_sw_r_cp_apa_ExNVybWHME96W

うちもオールドJBLですが、こいつを足すとピアノの音がよくなり、何故か低域も締まりが出ます。

お試しの安いの

TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_C5NVybEK8YR50

で、試してみてもいいと思います。

書込番号:20718453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/03/08 02:09(1年以上前)

>りょうたこさん

書き込みありがとうございます。
BATPURE は持っていましたが、 ほとんど何の変化も感じられなかったので今は使っていません。

その程度の耳です(笑)

他にも外付けのツイーターは試してみましたが、 やはり違和感は拭えませんでした。

いずれにしても書き込みありがとうございました。


書込番号:20719721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2017/03/08 03:48(1年以上前)

y444さん、こんばんは。

お持ちのスピーカーに対してアンプが力不足にも思えるのですが、
LS80にはもう少し上、DENONなら最低でもPMA-SX1、他社でもこれから上くらい、
あとはセパレートアンプにしてみる。
また、L101には真空管アンプをあてがってみるとか、
スピーカーでなんとかするよりアンプを買い換える方が先のようにも思えるのですが?

それと、N-503に使っている外部クロックは何でしょうか?
ウチでもUD-503にルビジウムクロックを使っているので興味があります。
ガレージメーカー製ので15万くらいです。
差し支えなければ銘柄などを教えていただければと思います。
このシリーズにつなげる機種は数少なく高価なので他の方の参考にもなると思いますので。

書込番号:20719768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/08 09:13(1年以上前)

LS80もオールドJBLだと勘違いしてました。(^_^;)

新し目のスピーカーでしたね!

まあ、これも試されてるかもしれませんが、ユニットのネジを日本製のチタン製のネジに替えてみると、1ステージはあがりました。

どちらかというとL101の方が効果ありそう。

書込番号:20720165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/03/08 09:54(1年以上前)

おはようございます。

y444さん

>求めているスピーカーは解像度重視というより音場型、分析的に聴くのではなく、音楽を楽しむという聞き方。
>低音は豊かだがブーミーすぎず、ピアノの音が良いスピーカーということになります。
>どちらかというジャズ系の音楽をよく聞きます。ピアノトリオが好きです。

800は聞き方はどちらでも対応可能。
組み合わせ次第かと。
低音はブーミーじゃないです。
どちらかというとクラシック向きという評価が強いと思いますが、
ちなみに私はハーベスやウィーンアコースティクスでジャズを
主に聴いていますが、helicon 800は割に好みの範疇です。

helicon 800はソニーのフラッグシップのデジタルアンプ、SACD
トランスポート試聴会で聴いて衝撃を受けました。
始めてSACDでアナログを越えた、と思いました。
クラシックのオーケストラでしたが。
何の曲でこの部分が如何こう、と具体的・分析的には語れません。
その気もないですが。
後日他の組み合わせ(何と組み合わせたかは覚えていません)で
聴くとy444さんのお好みのような鳴り方だったと記憶してはいます。
なので組み合わせは大事かと。
SP自体は良いSPで他人に薦められる製品なので、良い出物がある
なら抑えておいてOKかと。
後はそれに合わせた、自分の狙いの音に仕上げればいいかと。

MK2はもっとアンプ要求される、とは個人的に思っていますが、これも
実際どうなのかは人によって違うようですね。

書込番号:20720232

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/03/08 10:27(1年以上前)

y444さん、お早うございます。

 ジジイの「JBL与太話」を聞いてくださり有り難うございます。

さて、「LS-80」ですが東京に居た頃「オーディオショー?」でチョコッと聞いた記憶がありますが・・・・。
通りすがり程度ですので、コレと言った印象がありません。
似たようなSPとして「中古S-3800」をAV用に使っていますが、購入当時手持ちの各種アンプで
鳴らしてみましたが、ベストはメインアンプのマッキン・ペアでしたがそこそこ良かったのが
同じく中古のH/Kのパワーアンプ(3万円)とYAMAHAのM-4(2万円)でした。
両方のアンプ共にAVアンプのメイン/サラウンドチャンネル用の外部アンプにして居ます。
S-3800は25cmウーファーの同軸ですが片側2発をドライブするには数字上の「ワット数」より
アンプの基礎電源がしっかりした物を使わないと低音は出ていますが「締まり」は悪いです。


<低音がブーミーで、低音の制御に苦労しました>
<問題はあとほんの少しだけピアノの音を良くしたいという>

この問題って「blackbird1212さん」のお話しのように「アンプのドライブ力不足」が原因かと?
ONKYOのプリメインを使っていらっしゃるのですか?
高いアンプが「良い!」とは言いませんがこのクラスのアンプではLS-80をまともに鳴らすことは
かなり無理があるように思います。
プリメインにしろ、セパレートにしろ「高い」と言う事は基礎電源の充実にコストが掛かっています。
そして「JBL-SP」は概ね「しっかりとしたアンプ」で鳴らさないと「腰砕けの音」になりやすいです。
4312系でも不相応なアンプを宛がわないとバランスの悪い音になりがちです。


 「helicon 800&MK2」ともに聞いた事はありませんが「helicon 300・同400・エピコン6」は
 友人宅で何度も聞きました。
 大小やクラスの違いは別にして個人的には「ピアノの音」が良い!(特にJAZZ)とは感じませんでした。
 一番バランスが良いかな?と思ったのはhelicon 400をLUXのM-700・C-700で鳴らして居る音でした。
 300はマランツのハイクラスプリメイン、エピコンはDENONの古いハイクラスプリメインでしたが・・・・・。

目を付けている「helicon 800」が幾ら?か判りませんが購入する前に気持ちの整理をした方が良いです。
「ピアノを気に入ったように聞きたいのか」それとも「helicon 800」が欲しいのか?

お節介かも知れませんがそのお金で「良いアンプ」を買った方が早道かと思いますが。

書込番号:20720312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/03/08 11:20(1年以上前)

うわ〜っ オール5なんですね。 このSPレビュー だからオーディオショーとかでDENONのブースはいつも超満杯なんですね。
デンマーク製万歳

書込番号:20720415

ナイスクチコミ!1


スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/03/08 11:35(1年以上前)

>blackbird1212さん
>浜オヤジさん
>デジタル貧者さん

私はオーディオで一番大切なのはスピーカー、部屋、セッティングだと思っています。ここでオーディオの7割は決まると思っております。 スピーカーの位置を変えたり、オーディオボードを変えたり、スパイクを変えたり、絨毯やカーテンをかえたりと、ここは徹底的にやります。

その次に 重要なのは 音の入り口であるダックであるとおもっています。

次がアンプで、Denon PMA2000seを 使っていますがこれで十分だと思います。 かつては50万近いアンプを持っていましたが意味がないと思って売り払いました。

私の聞き方 なら、今の性能のトランジスタアンプなら10万で十分だと思います。

私の知り合いの京都のオーディオ屋の親父は3万円ぐらいのアンプで4344を駆動させ、悦に入っています。

アンプが重要だと思っておられる方、またアンプとスピーカーのマッチングが重要だと思っている方がおられることはよく知っていますし、それを否定はしません。

しかし私の経験からするとアンプに お金をかけるよりもスピーカー かけるほうが良い結果が出るように思います。

私が知りたいのは helicon 800と helicon 800Mk2の音の違いがどの程度かということです。

外部クロックはサイバーシャフト社のもので、7万ぐらいだったと思います。 ダック周辺には多少お金をかけています。

書込番号:20720455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2017/03/08 12:23(1年以上前)

こんにちは。

y444さん

>私が知りたいのは helicon 800と helicon 800Mk2の音の違いがどの程度かということです。

音色的には違い・差は小さいです。
気にする事無く helicon 800を購入していいと個人的に奨めて
おきますね。
所有しているわけでもないので具体的な語句での説明はしません。
ご容赦下さい。
参考にならないと思うならこのレスは無視して下さって結構です。

>私はオーディオで一番大切なのはスピーカー、部屋、セッティングだと思っています。

Mk2になって鳴らし難くなった印象を個人的に持っていますが、
アンプに費用を掛けるべき、と意図してのレスではなかったの
ですが。
y444さんの考えを私も否定はしません。
方法や考えは違っても皆、自分の考えで狙いの音にするもの
ですしね。

書込番号:20720558

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/03/08 14:03(1年以上前)

>デジタル貧者さま

レス有難うございます。

私は、helicon800とheliconMK2の違いを知りたかっただけなのですが、アンプの助言が3っつほど続いたので、ずれてるなと思って少しとげとげしい返信をしたかもしれません。

みなさまごめんなさい。

今までアンプは10台ほどは替えました。私なりのハイエンド(50万(笑))も買いましたが、10万円のアンプとの差がそんなにあるとも思えなかったというのが実情です。その程度の耳だとお笑いください。

デジタル貧者さん以外にも、音にそんなに相違はないという書き込みが、ここ以外にもありましたので、おそらく大丈夫とおもい、そろそろ注文しようと思っています。

helicon 400 MK2の中古 と helicon800の中古の価格差がほとんどないので、(4〜5万)少し迷っていますが、迷ったときは、重いほう、大きい方という格言の通りに行こうと思っています。

みなさま、いろいろなご示唆有難うございました。

書込番号:20720803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2017/03/08 15:34(1年以上前)

>ハイエンド(50万(笑))も買いましたが、10万円のアンプとの差がそんなにあるとも思えなかったというのが実情です。
多分殆どの人達がブラインドテストだと どちらが高いか判断つかないと思いますし、50万のLUXMAN L-590AXIIと
10万のTRIODE TRV-35SEや Luminous 84Newだったら 10万円のアンプのがいいと言う人が多いいでしょうね。
ただしスピーカーとの相性もあるので一概には言えませんが ・・

書込番号:20720966

ナイスクチコミ!2


スレ主 y444さん
クチコミ投稿数:55件

2017/03/08 20:28(1年以上前)

>HD_Meisterさん

レス有難うございます。

なんせ耳には全然自信がありません(笑)

私のところには、3種類のアンプと4種類のスピーカーがあり、ネットワークプレーヤも2種類あります(ナスを使ってのネットワークで聴いています)。それぞれに組み合わせて聴くことができますが、たとえば、夜ある組み合わせで聴いていて寝てしまったとします(30分ほどですべての電源が切れます)、翌朝ベッドの中からリモコンでスイッチを入れると、昨晩のままの組み合わせで再生します。

ところが、歳のせいか昨夜どの組み合わせで再生していたか覚えていないわけです。すると毎朝ブラインドテストをするはめになりますが(笑)、スピーカーさえ当てることができないことがあります。それもよくあります(泣)

毎朝、自分の耳の不甲斐なさを感じるとともに(笑)、ほんとに世の人たちはアンプの違いなどをちゃんと聞き分けられるのか疑問に思うわけです。

特に批評家たちが、たとえば、アンプの下のボード(あるいはインシュレーター)を変えるとこんな風に音が変わったなどとしたり顔で書いておられるが、ほんとかなと、疑わしい想いを抱きます。

私のように10万円のアンプと50万円(ハイエンド?)のものの聞き分けもできない人には、高いアンプは宝の持ち腐れです。
もちろん、聞き分けられる方は、50万円、100万円だされても値打ちがあるんでしょうけど。

駄耳の愚痴でした(笑)

helicon 800、今夕注文しました。皆さん有難うございました。

書込番号:20721690

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング