DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11849件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

アンプについて

2016/07/23 17:17(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:9件

Lepy ステレオアンプ LP-V3Sというアンプに繋ぎたいんですが、いけますかね?

書込番号:20060724

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/07/23 17:46(1年以上前)

DAC追加しました

>たいぽこうさん こんにちは

いけますよ、結構Zensor1の良さを引き出してくれますよ
初めはイアホンジャックからとってましたが、更にいい音を求めてDACを入れました
見違えるように細かな音まで表現できるようになりました。
ボリュームは11時ぐらいで十分ドライブできます

書込番号:20060784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/07/23 23:07(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:20061665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/25 03:02(1年以上前)

里いもさんも Lepyでお茶を濁してないで そろそろ 音がいいものに替えてみませんか?
http://review.kakaku.com/review/K0000815967/ReviewCD=941391/ImageID=302674/
里いもさんの耳と感性が確かなものならば感激すると思いますよ。

書込番号:20065006

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/07/25 11:45(1年以上前)

いろいろあるよ

今別のスレで話題になってるQuadral Rhodium20とサンスイアンプ。
B&Wもころがってるし。
堅木のテーブルがいい音するよ。

書込番号:20065550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/25 16:39(1年以上前)

里いもさん 伝わっていないようですが、自分が言いたいのは机上での話です。
ディスクトップにそれらのサイズは邪魔になる上 近過ぎて気持ち良く使えませんよ。

PCスピーカーが小さいのは なにも安くあがるからが理由ではなく、距離がとれなく近接して聴くには小さいものが適している
からです。 極端な話 机上に30cm級のスピーカー置いて気持ちよく聴けませんよね 疲れてしまうしイスを引いて距離をおき
大きい音で聴きたくなります。

逆にへッドホーンサイズのドライバーなら耳に近づけないと まともに聴けませんし、そういう意味で、里いもさんもZENSOR1は
机からどかして 適切な大きさのものにされたほうがいいんじゃないかと言ってるんですよ。
まあ机の奥行を2m以上伸ばせれば そのままでもいいかもしれませんが ・・

書込番号:20066051

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2016/07/25 20:02(1年以上前)

ヨコレス失礼します。

>HD_Meisterさん  >邪魔になる
それはそれは余計なお世話を戴いて誠に恐縮です。
当方にとってスピーカーの目的は、いい音を聞くために必要なものです。
小型だからとか、テーブルに上手く収まるとかは、二の次で、テーブルが小さければ大きなものへ替えればいいことです。
言葉は悪いですが、オモチャのようなスピーカーから当方の満足できる音が出るとはとうてい思えないので、せっかくの
ご提案ですが、見ないことにしておいてください。
この書き込みがお気に召さなければ、今後当方の書き込みへの「からみ」や干渉をお断りいたします。
お書きになりたいことがありましたら、どうぞHD_Meisterさんがスレをお立てになってくださいまし。
今後ここを見ることはありません。

書込番号:20066396

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/25 20:07(1年以上前)

そうですか 里いもさん それは失礼しました。 頻繁に画像を出されるものにしては チグハグな印象を受けましたので ・・

書込番号:20066411

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討してます

2016/02/29 14:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL [ライトウォールナット 単品]

スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

この度、DALI Zensor3を購入し こちらも欲しくなる気がしてます。
現在はオンキョーD-108Cを使用中。

D-108Cよりは格段にセリフの聞き取りなどはしやすくなると思ってるのですが…どうなんでしょうか?

また、Zensor Vokalを持ってる方はどのような設置してるのですか?
私がもってる手持ちのTVボードのラックには入りません。。

なにか良い方法はないでしょうか?

書込番号:19643105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2016/02/29 15:06(1年以上前)

ラックに入らない場合ですが、少し角度を付けてラック手前に置けるセンタースピーカー用スタンドもありますよ。

書込番号:19643269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/29 16:37(1年以上前)

ZENSOR VOKALをこちらの上に乗せて、ラックの前に置いてます。
上向きに設置できるので、これにしました。
音は、よくとおります。
ちょっと、大きいのが、たまに傷です。

http://kakaku.com/item/K0000697743/

書込番号:19643485

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2016/02/29 16:42(1年以上前)

>>ちょっと、大きいのが、たまに傷です。

これ、ZNESOR VOKALのことです。
紛らわしかったですね。

書込番号:19643492

ナイスクチコミ!1


スレ主 蜷局さん
クチコミ投稿数:26件

2016/02/29 20:35(1年以上前)

>mobi0163さん
この大きさが存在感ありすぎますよね(^^;
ラックの前だと見た目があまり好みじゃないんですよね…。

TVボードごと変えるのが手っ取り早いですが、それも難しいし…。
考えものです。

書込番号:19644190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/03/06 11:15(1年以上前)

趣旨がずれますが、私はZENZOR1にAudioProのAvantC20を使用しています。
サイズが一回り小さく、音質はセンターとして十分です。

http://s.kakaku.com/item/K0000453870/

書込番号:19663276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/24 15:42(1年以上前)

話しそれますがZENSOR VOKAL BK欲しい・・・ダリはまだ聴いたことないです。

37インチの液晶テレビをテーブル後部に設置して前部に
http://kakaku.com/item/K0000057213/spec/#tab
パイオニアS31Cで聴いています。
ダリはいったいどれだけ大きいのか仕様をみてもピンときません。
リアに使い廻せないので買い間違いしたら置物に決定です。

どうしようか・・・?誰か買えと背中を押して(笑)

書込番号:20063407

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スパイク規格について

2016/07/23 20:59(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:211件

スピーカー裏面のネジ規格を教えて下さい。
調べるとM8と出てくるのですが、スピーカー裏面のネジ規格なのか、裏面に取り付ける板に付けるスパイクそのものの規格なのかが分かりませんでした。
宜しくお願い致します。

書込番号:20061250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 21:39(1年以上前)

>シヲシヲさん

こんにちは、底へ板のフレームやスパイクを取り付けるためのネジ穴の直径が8mm(ISO)と言う意味ですね。
フレームかスパイクか選べます。

書込番号:20061373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2016/07/23 21:49(1年以上前)

>里いもさん
早速のご返信ありがとうございます。
底面のめねじもM8ということでよろしかったでしょうか?

書込番号:20061405

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/23 22:22(1年以上前)

そうです、SP側はネヂアナになっています、

書込番号:20061525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2016/07/24 01:37(1年以上前)

>里いもさん
ご回答ありがとうございました!

書込番号:20061995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブスピーカーの接続方法

2016/07/06 04:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

アクティブスピーカーからパッシブスピーカーに乗り換えるにあたって、
接続方法に迷っているのでアドバイスを頂けないでしょうか。

現在、下記のような構成でアクティブスピーカーを使用しています。

PC 〜 サウンドカード(Sound Blaster Z)
〜光端子で接続〜USB-DAC(Chord Mojo)
〜3.5mm→RCAで接続〜アンプ内蔵サブウーファー(PM-SUBmini)
〜RCA→RCAで接続〜アンプ内蔵スピーカー(GX-100HD)

端的に言えば
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アクティブスピーカー 」
の順番で接続している訳ですが…
ここから、アクティブスピーカーをパッシブスピーカーに乗り換えようと考えています。
(ちなみにパワーアンプはAL-502Hを購入しました。)

パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?

または、DACにはライン出力が2つありますので、それを両方とも使い
1つめは「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 」
2つめは「 DAC 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
というようにサブウーファーとスピーカーは分けて接続する方がベターでしょうか?

利便性の観点から見ると、分けないで直線的に繋げた方が楽なのですが、
音質的に不利になるなら分けて接続した方が良いのかと考えています…

書込番号:20014898

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/06 04:21(1年以上前)

すみません変な文章になってしまいました。

>パッシブスピーカーの接続方法ですが、
>現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 アクティブスピーカー」
>に交換すれば大丈夫でしょうか?
>つまり
>「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
>で大丈夫でしょうか?

ではなく

パッシブスピーカーの接続方法ですが、
現在のアクティブスピーカーの場所をまるまる「アンプ 〜 パッシブスピーカー」
に交換すれば大丈夫でしょうか?
つまり
「 DAC 〜 アクティブサブウーファー 〜 アンプ 〜 パッシブスピーカー 」
で大丈夫でしょうか?

です。

パッシブスピーカーというのはもちろんZENSOR1 です。

書込番号:20014903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/06 08:11(1年以上前)

>shin_1980さん

まずは、サブウーファー無しの接続にしてみる

コードMojo → プリメインアンプ → Zensor1


Zensor1のウーファー口径は、13.5cmで、GX-100HDのウーファー口径12cmより

大きくなっているのと、エンクロージャーの容積が増えているので

低音も増している


聴き込んで、低音不足を感じたら、サブウーファーを加えればいい

書込番号:20015105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/06 09:34(1年以上前)

>ダーティー・ケイ様

返信ありがとうございます。
基本はサブウーファーなしで考えた方が良いのですね。

それで、もし低音不足を感じてサブウーファーを加える事になった場合は
質問本文に書いたパターンで問題ないでしょうか?

(パワーアンプAL-502Hはスピーカー端子が2対しかないので、スピーカー1セットしか接続できないのです。)

念のため、メーカーに問い合わせようと思いますが
アクティブサブウーファーとパッシブスピーカーを同時に動かすにはAVアンプでなければならないような気がしています…

書込番号:20015231

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/07/06 14:33(1年以上前)

>shin_1980さん
サブウーファー端子付きのアンプで5万円以内なら
ONKYO TX-8150やDENON PMA-50がありますよ
。ONKYOのはLAN経由(DLNA)でDENONはUSB経由してPCと接続になります。PCの音源ボードは必要なくなります。サブウーファー端子付きのアンプも検討されると良いかと。

書込番号:20015810 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/06 16:46(1年以上前)

>fmnonno様

返信ありがとうございます。

アンプ購入時点でサブウーファー端子付きの物を選んでおけば良かったと言う事でしょうか。
次回またアンプを購入する時はよく考えたいと思います。

すみませんが、今回、一番知りたいのは
サブウーファーとスピーカーを並列的に繋げた場合と、直列的に繋げた場合は音質的に差が出るのか?
という話なのです。

質問文が分かりにくかったかも知れませんね…

書込番号:20016008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/07/06 17:37(1年以上前)

shin_1980さん、こんばんは。

このサブウーハーにはちょっとした問題があるので、
使うとしたら、現状の接続のまま入れ替えるしか方法はないと思います。

PM-SUBminiのクチコミを読むとわかるのですが、
普通のサブウーハーと同じだと思って買った人の中には、音が小さいという人がいます。
これは、この製品が元々自社のPM0.3などと接続することを前提に作られているため、
通常のサブウーハーに比べて、入力感度が低く作られているからです。
要するに、サブウーハー出力ではなく、ライン出力をそのままつなぐ方法に最適化されているからです。
だから、サブウーハー出力の小さなアンプにつなぐと、ボリュームをかなり上げる必要があるとか、
MAXに上げても低音の量が足りないというようなことになってしまうのです。
ということで、サブウーハー出力付きのアンプを使っても、上手くいかない可能性が高いという問題はあります。

また、説明書を見ると設定によってどのように出力帯域が変わるのかという図がありますが、
それを見れば、50Hz〜200Hzを増強するためのものだということがわかり、
いわゆる「重低音(だいたい50Hz以下)」を増強するためのものではないことがわかります。
http://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/PM-SUBmini_JP.pdf
ウーハーが8cm〜10cmの小型スピーカーの50Hz〜200Hzを増強するためのものなのです。
その意味では、PM0.3あたりと同じようなGX-100HDと併用することは正しかったわけです。
ですが、スピーカーのウーハー口径が少し大きくなったので、低音の出方も変わってきます。
といっても、小型ブックシェルフですから、100Hz以下はダラ下がり傾向ですし、
ZENSOR1は低域が少し薄いといわれるので、併用しても効果は得られるかもしれません。
Webで見つけられる周波数特性の測定結果は以下ですが、
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements#Zb92YrRQtdC5vml6.97
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
デスクトップでの使用なので、近接効果や机面での反射などで低音は強く感じるかもしれません。
そうなった場合は、併用しなくても良いかもしれないです。
これは、実際に両方を試してみて決めるしかないと思います。

接続方法については、分けて接続しても音質的には同じですから、分ける必要はないでしょう。
PM-SUBminiのRCA端子は「INPUT」「THRU」となっていますから並列接続されているだけです。
Mojoの2個のヘッドホン端子は、中で並列につながっているだけですから、
Mojoで並列にするのか、PM-SUBminiで並列にするのかの違いだけです。

書込番号:20016106

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 shin_1980さん
クチコミ投稿数:28件

2016/07/06 18:11(1年以上前)

>blackbird1212様

いつも丁寧な解説ありがとうございます!

接続方法については、分けても、繋げても、音質的には同じなのですね。
一番知りたい事がわかったので助かりました。


PM-SUBminiは通常のサブウーファーに比べて低域が出ないのは承知の上でした。
(とにかく小型サイズに拘っていたので、他に選択肢がなかったのです)
それでも、PM-SUBminiを聞こえるか聞こえないか程度の音量で使用すると
GX-100HDで物足りなかった低音が補完され、また音に厚みが出る感じがしたので満足していました。

紹介して頂いたZENSOR1とPM-SUBminiの周波数特性を見ると、両方とも50Hzから下がっていますね。
つまりサブウーファーを導入する意味があまりないという事になってしまいますね…
おっしゃる通り、サブウーファー有り/無しで比較して決めたいと思います。

スピーカーの周波数特性を調べておけば、サブウーファーの導入を可否を決める重要な指標になるのですね。
今後の参考にさせて頂きます。

書込番号:20016171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ70

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

使いこなしか、買い換えか??

2016/04/21 17:45(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

このたび、かなりの時間がとれるようになったため、あらためていろんな曲を聴き始めました。
そうしたら、出てくる音に疑問がわき始め、B&Wの683S2のページに次のようなスレを立てました。

<はじめまして。よろしくお願いします。
現在、ONKYO A-9000Rを使って、PCオーディオを楽しんでいます。
SPはDALI ZENSOR7です。
BGMとして聴くには申し分ないのですが、気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じないので、グレードアップを考えています。
このSPが一位になっていたので気になりました。
予算はペアで20万円程度。環境は縦長の16畳のLDKに、55インチの液晶の両脇においています。
好きなジャンルは、クラシック、ヒーリング、昔のニューミュージックなどです。テレビの音声の再生にも使います。
このSPは目的に合うでしょうか?他にもお勧めのSPがありましたら、紹介してください。>

しかし、ハタと思いとどまって、買い換えずにもっとよい音を出す方法はないのだろうかと考えました。
よかったらいろいろとご教授ください。
設置状態は上記の通りですが、スパイクとスパイク受けを使用し、下に厚さ1センチほどのベニヤ板を敷いています。
先ほど聴いてみましたが、やはりオーケストラの迫力がイマイチかと・・・ギターとかはいいんですけど。

書込番号:19807195

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:09(1年以上前)


幾つか状況が重なっているような気がしました。

・BGMとして聴くには申し分ない
・気合いを入れて交響曲などを聴くには、低音が茫洋とした感じだし、生々しさを感じない
・オーケストラの迫力がイマイチ
・ギターとかはいい

こちらから逆に質問なんですが。。

4つの状況を書いていただいていますが、

Q1.音量は一定の状態で、この状況ですか?
Q2.聴いている時の位置は一定ですか?

ご呈示されているスレは、これから覗いてみますね。

書込番号:19807262

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:18(1年以上前)

セッティングはこんな感じです

セッティングはこんな感じです。

書込番号:19807285

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 18:25(1年以上前)

ありがとうございます。
まず交響曲を聴くときはかなりの音量ですが、それ以外は音量は小さめです。
それから、リスニングポジションは、家具のレイアウトの関係上、やや左寄りになってしまいます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19807307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:40(1年以上前)

その、茫洋とする音をだす楽曲を再生しながら、以下を確認しましょう。
(理想はドラム、またはベースが中央で鳴る音楽を用意したいです)

・A9000Rのパネルを開いて、バランスをL一杯にして、左チャンネルのみ音を
 出して、いつものリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

・今度は反対に、R一杯にして、右チャンネルのみ音を出して
 同様にリスニングポジションから確認します。
 (いったん音楽を一通り聴いて、状況を確認します)

これで、恐らくですが右のスピーカーから出てくる音の方が低音が太い
印象を持たれませんか?

書込番号:19807354

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 18:44(1年以上前)

こんにちは

セッテング画像も拝見しました、低音のぼわつきが解消されたらギターなどはいいとのことで。
解消方法ですが、バスレフポートを下着などで塞いでみる。
塞いだままで、SPを20-30センチの台へ上げてみる。

それでも解消されない場合は、SPの接続をバイワイアリングへの変更ですが、Zensor7では出来ませんので、
その場合は買換えが必要となります。
バイワイアリングの効果は、ウーハーエッジの前後動による逆起電力(フレミングの法則)によって同時に接続
されてるツイーターへ音楽信号以外の有害な信号が加わることで、音が混濁し歪も発生することになりますが、
解消できます。
買換えとしますと、一音一音くっきりと出すB&WかAudio Pro Avant FS-20あたりでしょうか。
尚、FS-20がバイワイア可能か未確認です、SP背面のターミナルが上下2段になっていたら可能です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453869_K0000690890&pd_ctg=2044
バイワイア接続する場合は片側3M以上になるようにするのがおすすめです。
3Mが4本必要になります、低域用は太目のもの、高域用は多少細くても問題ありません、当方5Mです。

書込番号:19807370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2016/04/21 18:53(1年以上前)

先にアプローチ方法を書くと、

・アンプのBASEのレベルを若干下げ、バランスも若干左に設定する

次に、里いもさんが書かれているように

・SPを浮かし、バスレフポートを塞ぐ。


この2点になります。

書込番号:19807399

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/21 19:01(1年以上前)

>オーケストラの迫力がイマイチ

視聴環境の左右の非対称性に起因する、位相の乱れが原因かな。

これは、位相補正機能のあるAVアンプを導入すればいいんじゃないかな。

https://www.youtube.com/watch?v=NujJ6fnT0CU

の1:40〜2:14で、位相補正あり(右下あたりにPHASE FULLBNDと表示)と位相補正なし(PHASE OFFと表示)
の比較をしているので、参考にしてください。

位相補正ありとなしでは音の厚みがぜんぜん違うのがわかると思う。

書込番号:19807425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/04/21 19:09(1年以上前)

拝啓、今晩は。
あくまでも?、私個人ならですが、多少は改善出来る自信は在りますよ!、但し多分飽きる(限界の自覚)も早いかもと(笑)想いましたが!。

スレ主様も?、
前スレを立てた時点で?、限界(見切り)を付られたのでは?と想いましたのですけど!。
如何でしょうか?。

参考までに。


悪しからず、敬具。

書込番号:19807447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/21 20:47(1年以上前)

失礼致します。

スピーカーにはグレードがあり、高価になるほど良い箱が使用可能になると思います。

好みはありますが、箱の響きが過度に乗るスピーカーは低音域の音が繋がって聴こえたり、輪郭がぼやける印象を持たれるのではないかと思います。

個人的には箱が鳴るスピーカーならシリーズの小型の物にサブウーファーを併せて使用したいと思っています。
特にクラシックでは30cmウーファーのスピーカーでも再現し辛い音が含まれている場合があり、大きなスピーカーを使用せず、曲の細部を顕にするためには必須になる気がします。

センソールシリーズは試聴のみですが、曲を選ばず長く使えそうなものは1と感じました。

先日、オンキョー製のトールボーイスピーカーを試聴した際、安価でも良い箱を使用している物があると感じました。
中納良恵さんという方の曲で試聴しましたがスピーカーの試聴でCDを購入したのはソナスファベール社の機種以来でした。

お時間に余裕がありましたら他社のスピーカーをセンソール7と、比較出来る店舗で幅広くご試聴されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19807728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/21 21:30(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
左右の音の聞き比べや、バスレフポートをふさぐなど、すぐにできそうです。やってみて結果をレポートします。

書込番号:19807878

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/21 21:36(1年以上前)

>孫和鷹さん
には失礼ですが、このセッティングと部屋の状況 (オーディオ以外の家具類や諸々の雑貨類) から考えて (-_-;) 雑多でいまひとつっぽい感じですね。

カーテンとクッション類多過ぎで吸音してそう。16畳もあるのにSPの周囲にも雑多な物が多過ぎ。ピアノも弾かないなら処分を。大きな共鳴箱と反射Boxになってませんか ? SP下のベニア板も ? かな…意味と効果はありますか。

私だったら家具、ピアノの配置を変えて、オーディオ全体を極力部屋の真中に。余計な物、特にSP周囲の物はどける、Faxは此処じゃないと駄目なんですか。カーテンも何とかしたい。カーテンの後ろは吐き出し窓ですか ? その為の床までのカーテンですか ?

極力スッキリさせて、その後で音調ボードで左右のSPのセッティングのバランスを揃える為にも、更に部屋全体の響きを整える、と考えますが。20万円のSP買うよりも工夫と苦労で楽しめますよ。

書込番号:19807897

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/21 22:02(1年以上前)

>孫和鷹さん の生活スタイルへ口をはさむなどまったくありませんが、16畳は理想的な音響空間ではないかと思います(当方12畳)。
一つだけ申し上げたいのは、スピーカー間隔です、左側をできるだけピアノ側へよせること(広くする)、それと、前に書いたダクト塞ぎや台敷きで解決されない場合、低音の床への反射をなるべく最小限に抑える意味からスピーカー前へのカーペット敷きです、これはなるべく面積の広いものが有効でしょう、高価なものでなくてかまいません。

それからもう一つ、ヘッドホンお持ちでしたら、音をお確かめください、これは部屋の音場に関係なく音を出してくれます。
ヘッドホンでご満足できる音でしたら、それ同等かそれ以上の音に近づけるようセッテングを工夫されてください。
当方もスピーカーのセッテングには2年かかりましたが、終わってしまえば苦労は忘れます。
左右の間隔、高さ、後ろの壁との間隔、バイワイアリング接続、ケーブルの交換などです。


書込番号:19808009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/21 22:51(1年以上前)

>孫和鷹さん

>YS-2さんの仰ってることが全てを物語っていますね。

思い切った家具類のレイアウトの変更とAV機器の中央設置が重要です。

SPの間隔も狭すぎます。私など6畳の部屋でも3m離して内向きに設置してます。

SPの周りに物があると音が拡がりません。

依って現状のままでSPを替えても大した替わり映えは望めないと思いますが・・・

尚、腰を据えて交響曲を聴くならそこそこグレードの高いCDプレイヤーを使うべきだと思います。


多くのオーディオ愛好者は理想とする音を求めて労力を惜しみなく注ぎ込んでいるのですから実践しましょうよ。

後日の吉報を楽しみにしています。

書込番号:19808198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 03:08(1年以上前)

孫和鷹さま

はじめまして。当方オーディオ趣味です。たまたま質問を拝見してコメントさせて頂きました。写真拝見しましたが、機器とか現状でもけっして悪いもので無いと思いますので、まずスピーカーの位置などのセッティングをきちんとされることをおすすめします。電気的な補正やトーンコンコントロールはセッティングを煮詰めてからで。

ちなみに高価なスピーカーに変更しても、やはりセッティングが重要(むしろ高価なスピーカーの方がセッティングシビア)です。理想を言えばスピーカーがいい位置に置けるように部屋のレイアウトを変える方が良いですが、とりあえず今の位置を基本としてご提案します。

1)真剣に聴くときはテレビに布をかけて下さい。大画面から音が反射して音をボケさせ濁らせます。
2)両方のスピーカーを手前に30cmぐらい出して下さい。壁との距離を離すと低域はスッキリする方向ですが、今は近すぎると思います。また、スピーカーの間の空間は何もない方が良いです。
3)スピーカーの回りにゴチャゴチャ物が無い方が良いので、動かせる物は動かして下さい。
4)可能な範囲でテレビとスピーカー全体を、左に動かして中央よりにして下さい。部屋が大きいですから、スピーカーとスピーカーの距離はある程度合った方が良いと思います。
5)また全体が右よりなので、右奥の角が影響が強く出ると思います。右奥の角にクッションとか置いてみて下さい。
6)試聴位置は、スピーカーと試聴位置が二等辺三角形になる位置が基本です。
7)紐などで試聴位置から左右のスピーカーまでの距離を揃えて下さい。

これだけ?でもかなり変わると思います。

他にもスピーカーの下のベニヤ板にスパイク受けも音的には悪そうです。まずスパイク受けを外して、ベニヤ板に直接スパイク刺して見て下さい。これで良ければ、もっとシッカリして響きの良い板に変える。直刺しダメならば、フローリングの上に直接スパイク受けが良いかと思います。また、SPと試聴位置の直線上の中間ぐらいに手鏡を置いて、試聴位置から見てスピーカーが見える場所を確認してください。そこにバスマットとか置いてみて下さい。

そして微調整ですが、チェック曲を決めて音像がハッキリしてセンターに定位(シンプルなボーカル物などが分かりやすいと思います)するか、空間の広がり、奥行き感をチェックしながら、左右のスピーカーの角度(平行から徐々に内振りすると分かりやすいかと)を調整してみて下さい。左右のどちらか強すぎる場合はSPを少し近づけたり遠ざけたりしてみて下さい。

今後にスピーカーを変えるとしても、まずセッティングを煮詰めた上で考えられた方が良いかと思います。きちんと調整されれば、見違えるようにDALI ZENSOR7が鳴ってくれると思いますよ。参考までに定在波の影響をシュミレーション出来るソフトをご紹介しておきますね。

http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm


少しでも参考になりましたら幸です。孫和鷹さまのオーディオライフがより豊かになるよう願っています。

書込番号:19808663

ナイスクチコミ!4


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 04:21(1年以上前)

定在波で思い出したけど、16畳ということは、定在波の影響で、大きな谷(低音が鳴りにくい周波数)ができているので、
迫力がなくなるんじゃないかな。

書き込み番号:18800070

で、のらぽんさんが、

「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。」

と引用していた。

書込番号:19808695

ナイスクチコミ!2


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/22 10:10(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございます。
時間をかけて、ひとつひとつ取り組んでみます。

書込番号:19809173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 10:24(1年以上前)


好奇心旺盛な人のみいい音を手にすることができる。

横着者はそれなりの音しか出せない・・・・


要するにヤル気の問題!

書込番号:19809200

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2016/04/22 18:53(1年以上前)

>孫和鷹さん

ここで回答者のみなさんがおっしゃっていることは、あくまで「生活の中心にオーディオを据えろ」ということです。わかりやすくいえば……。

1. まず空っぽの部屋に、音質がベストになる位置にオーディオを置く。

2. 次に、日常生活に必要な家具や、家電、その他の物を置いていく。

こういう順番です。オーディオマニアの人は、こういう発想をします。

で、もちろん「冗談じゃない。生活があるんだから、そんなオーディオの音質を最優先した置き方なんてできない!」というのもアリです。その場合は、生活との折り合いをつけながら適当に楽しむ、という選択になります。

別にどっちが正しい、まちがっている、という問題ではありません。要は、「答えは人によってちがう」ということです。で、スレ主さんはどちらを選ぶのか? という問題でもありますね。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:19810280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/04/22 20:23(1年以上前)

失礼致します。

センソールシリーズは良くも悪くもややぼやけ易い印象をもっています、ピアノを所有されている事から恐らくハードルは低くないと感じ、くっきりと描き分け可能な機種が宜しいのではと感じました。
そこで、センソールと他の機種の比較を提案しました。

どの位で納得出来るかは個人差ですが、環境の変更で上手く行くと良いですね。

所有した事がない為気になるのですが、センソール7の低音域に関しまして、私と同様の感想をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。

失礼致しました。

書込番号:19810537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/22 22:31(1年以上前)

俺もZENSOR7を聞いたことなかったので、youtubeでいくつか聞いてみた。

どれも、乾いた音がしてた。前にZENSOR1のスレだったか、音が硬いという表現があったが、
そういうことで、生々しさが足りなく聞こえるだろうか?

やっぱり、B&Wの683S2を買ったらどうですか。

昔のニューミュージックを録音したので、イヤホンで聞いてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=pXQ-uoi5-ko

声は生々しさはさほどでもないけど、楽器の音は結構生々しく聞こえていると思う。

書込番号:19811011

ナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/22 23:22(1年以上前)

いろいろなアドバイス、本当にありがとうございます。
昔、ビールのCMに「キレがあるのにコクがある」ってあったような気がしますが、そういう音を目指してがんばります。

書込番号:19811184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/22 23:41(1年以上前)

>孫和鷹さん




昔は[男は黙ってサッポロビール]

現代は[男は黙ってJBLスピーカー]

TVの音声もSPから出されるならJBLも一考されてみては・・・・(#^.^#)

書込番号:19811231

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/24 18:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
まず、システム全体を左に30センチ、前に20センチ移動させました。
次にベニヤ板を撤去
ポートを布でふさぎました。
それだけでも、かなりリアルな音に近づいてきました。
まだまだですが、がんばります。

書込番号:19816301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/24 20:00(1年以上前)

>孫和鷹さん


そうです、その心意気が大事なのです!

為せば成る何事も・・・・・頑張ってくださいませ・・・・\(^o^)/

書込番号:19816601

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/24 21:55(1年以上前)

よくなったようですね。
セッテングはコツを飲み込むと、変化が分かり、苦労が楽しくなります。
段々見えて来ると思いますよ。

書込番号:19816989

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/25 18:09(1年以上前)

いろいろお世話になっています。写真では分かりづらいかもしれませんが、これで左右がほぼ均等。後ろの壁から、50センチほど離しました。FAXは配線の都合から動かせず、ピアノは娘が弾いております。
ところで、SPの位相・逆位相ってはっきり分かるものなんですかね?試しにやってみたのですが、僕にはよく分かりませんでした。

書込番号:19818953

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/25 18:56(1年以上前)

SPの正相接続と逆相接続の違いがわからないのであれば、SPを対称に配置したとしても、
相当SP周りの環境の非対称性に起因する反射波の影響が大きいんじゃないですか?

書込番号:19819067

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/04/25 19:59(1年以上前)

大変失礼ですが、まだまだやる事がいっぱいありそう…。

Faxの配線なんか、延長すれば済みますよね。余計なクッション類、どけましょう。SPの上の小物、どけましょう。エアコン下の折り畳みの椅子、どけましょう。

"SPの位相・逆位相ってはっきり分かるものなんですかね?"となると、うーんって感じが…

とにかく、SP周辺の邪魔な物を全て排除する事が必要です。周りスッキリ=音スッキリ と考えて下さい。

書込番号:19819208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/26 20:26(1年以上前)

>孫和鷹さん

今晩は
失礼さんを承知の上で・・・部屋が広いのに、なぜSPの上や周りに物を置きたがるのでしょうか?
SPから発せられた低音成分は床を這いずり回りますからSPの周りに物が有ると音が濁ります。
量販店で見られるSPの配置は最悪の例で商い上やむを得ずあぁ並べているだけで音色の違いを聴き分ける位しか参考になりません。、

TVとSPの高さもアンバランスで同一の高さにしましょう。そしてTVとSPが近すぎるのでSPから出た音が
TVの画面で反射してしまい不自然な音になります。許されるならば片側40cm〜50cmの隙間が欲しいところです。
SPの置き方=SPの周囲になるべく広い空間を作り上には物を載せない(キャビネットの響きを阻害するので)
きれいな音場空間を得るにはとても重要な事柄です。
正相、逆相の違いは・・・・
正相=低音がSPの中央から小気味よく聴こえる
逆相=出どころの分からない低音が左右のSPからボワーン、ボワーンと締まりのない音で聴こえる。(音楽のジャンルにもよりますが。

お嬢様がいらっしゃるとなると生活環境が優先されるでしょうから悩ましい限りですね。親父は娘さんには勝てませんよね。

いいアンプをお持ちなのですから妥協点を見出すのが難しいかもしれませんが・・・かと言って我々外野手もこれ以上は言えませんです。


書込番号:19822024

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/04/28 18:52(1年以上前)

いろいろなアドバイスありがとうございます。
今日は、ダメモトでSPを少し内側に振り、アンプの音質調整を、今までダイレクトにしていたのを、高域+2・低域+3にして効いてみました。SPの上のものやクッションを片付けて、聴いてみました。
意外や意外、今までよりも生々しい音。定位もはっきりした感じです。大太鼓やティンパニーの音も鐘の音も迫力がありました。

書込番号:19827500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/29 01:51(1年以上前)

孫和鷹さん

こんばんわ。色々と調整で変わることが分かって何よりです。

ZENSOR7だとスピーカーの箱が鳴ると思うので、余計なものを上からどかして正解だと思います。
SPの位置もですが角度も良い案配がありますので、少しずつ変えてみてください。基本的には
平行だと広がりが、内降りにすると音像が濃くなる方向だと思います。自分にSPの正面が向く
ところから平行に戻していった方が分かりやすいかも知れません。


また、位置も全体に真ん中に動かされたとのことお疲れ様でした。出来ればテレビはギリギリまで
下げて、スピーカーは少し前に出した方が良いかと思います。あと、低域を持ち上げたとのことなので、
まだポートに布を詰めていましたら外して見てください。

> SPの位相・逆位相

ボーカルものや小編成の楽曲が分かりやすいかも。位相が合っていれば、ここに歌手が歌っていて、
あそこにギター、奥にドラムって感じで場所が分かります。そもそもの録音もちゃんとしていないとダメ
ですが。逆相にすると空間全体から何となく聞こえてくる感じで、どこに何があるか分から無くなるはず
です。どこに何があるか分かるようにセッティング出来れば、すぐ分かると思いますよ。

前回のコメントで個人的におすすめなセッティングについてはあらかた書いています。無理の無い
範囲で試して見てくださいね。それでは、良いオーディオライフ&音楽生活を。

書込番号:19828712

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/04 13:15(1年以上前)

ありがとうございます。ここで書くことではないかもしれませんが、同一音源を、PCオーディオとCDで聞き比べたところ、明らかにCDの方が元気で生き生きとしています。音量も大きいです。PCの方に問題があるのでしょうかね?できれば簡単なのでPCで聴きたいけど・・・

書込番号:19844884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/05 03:36(1年以上前)

>孫和鷹さん

こんばんわ。PCオーディオの素晴らしさを説いている方も多いですが、ある程度以上を
目指そうとすると専用PCにして電源部とか手を入れたり…と結構大変そうですよ。

自分も最近ハイレゾとかちゃんと聴いてみたくて、使っていなかったノートPCに見よう
見まねでubuntu studio入れて試してみましたが、メインで使っているTransportとは
かなり差がありました。(DACは同じです)ちょうどPCのシステム更新のタイミングでもあり、
SSDとかHDD新調して試してみようかと思っていましたが、評価に値する音に出来ず
頓挫しています。。。

話がそれましたが、CDにしろPCオーディオにしろデジタルデータにはクロックの精度が
重要で、PCオーディオにしろCDPにしろ電源回りが大事です。手軽にある程度以上の
再生レベルを…と考えると、CDPの方が手っ取り早い気はします。

以前はCDとPCで差を感じなかったのでしたら、セッティングを変えてレベルアップしたので
差を出せるシステムになったという事では無いでしょうか?CDを超えるようにPCの設定や
環境を詰めても良いのかも知れませんね。

書込番号:19847045

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/05 16:17(1年以上前)

ありがとうございます。
今までCDとPCの聞き比べなどしたことなかったのですが、今回音質改善に乗り出したもので、やってみました。
PCの方は、なめらかな音質。悪く言えば覇気のない音です。CDPはずいぶん昔のパイオニアのユニバーサルプレーヤーから、同軸で取り出して、アンプのDACに任せています。価格的にもヤフオクで2〜3万で手に入れたやつでして、高級品ではありません。
ちなみにBDレコーダーを使って、BDオーディオもやってみました。こちらは奥行き感が出て、いいかんじです。

書込番号:19848360

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/05/06 16:45(1年以上前)

かなり、部屋を片付けた・・・つもりですが
家具やピアノは動かしようがありません。

書込番号:19851368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2016/05/06 18:05(1年以上前)

はじめまして、孫和鷹 さん

スッキリしましたね~努力されましたね。お疲れ様でした。どうでしょうか?。買い替える必要が無い程の、
改善効果はありましたでしょうか? 是非、感想をお聞かせ頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
又、今、スピーカーに敷いている物は、どんな素材の物でしょうか?

書込番号:19851545

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2016/05/06 20:21(1年以上前)

>孫和鷹さん

ご苦労様です。余分な物が無くなってすっきりしてきました。以前のセッティングと比べて音質の違いは実感できましたか ?

白い線で囲った物は何とかなりませんか ?
Fax 絵 此処には要らないでしょう。Faxの移設して下さい。Faxそのものも使いにくそうです。
どちらも然程重い物ではないでしょうから共振しそうです。とにかくスピーカーの周囲には余計な物は置かない、スピーカーの設置は極力左右対称の環境、それが鉄則です。
スピーカーの間隔、内振りの角度も色々試してみて下さい。好きな人はmm単位で設置位置等セッティングを詰めています。その際、レーザー墨だし器があると便利です。mm単位でのセッティング、墨だし器の使い方等は是非ご自身で。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-BLACK-DECKER-%E5%9E%82%E7%9B%B4%E3%83%BB%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-BDL310S/dp/B000BUPRLQ/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1462533606&sr=1-1&keywords=%E5%A2%A8%E3%81%A0%E3%81%97

これがあると何かと便利です。

書込番号:19851872

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/06/16 19:42(1年以上前)

注文していたテレビの壁寄せユニットが届きました。
さっそく娘に手伝ってもらって、設置しました。
ラックの上には、そのうちアナログプレーヤーを置きたいなあ・・・細かな変更点としては、SPのスパイクを外してじか置き。SPの上にTAOKの重りをおいてみました。
音の傾向としては、ずいぶんすっきりしたように思います。
FAXと扇風機はちょっと動かせない事情があります。

書込番号:19962032

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件

2016/07/03 18:44(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございました。
今回、テレビを壁寄せタイプのラックに乗せ、空いたスペースにレコードプレーヤーを追加しました。
購入したのはヤフオクで、テクニクスのSL−Q3というやつでして、1979年製。定価49800円だったらしいです。
落札価格は13000円。オークション的には相場よりやや安かったです。
おっかなびっくり設置しましたが、ちゃんとした音が出ています。
これで我が家は、LP.CD.PC(ハイレゾ含む)対応になりました。
音質については改めてレポートしますが、しっかりとした音のようです。
ところが、よくよくじっくり聴いてみると、アンプをPHONOにセレクトしただけで、スピーカーから「ジー」っというノイズが・・・特に右側は「ボツボツ」という音も聞こえます。全くPHONOを使ってなかったからでしょうか??エージングのつもりで、毎日1枚聴いています。

書込番号:20008286

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Royal towerと比較していかがでしょうか?

2016/06/27 08:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON2 MK2 [ペア]

クチコミ投稿数:211件

IKON2 MK2(以降ikon)を4か月所有していました。
高音が非常に伸び解像度も高く満足しておりましが、汎用のスピーカースタンド(ハヤミ、NX-B300)+インシュレーター(オーディオテクニカAT6098)に乗せて聞いているのですがやや低音が緩い印象を持っています。少しだけドンシャリ傾向でDARIの中では少し乾いた音の部類でしょうか。

そこにたまたまRoyal tower(以降tower)を中古で購入できるチャンスがあり、迷った挙句今家に来ています。
視聴したところ、こちらはほんの少しだけikonよりも解像度は低いものの、音は前後にも広がりスパイクでしっかり固定できているからか低音も締まり全体の印象は良好です。ただikonにあるリボンツイーターがないためバイオリンの高音はikonに及びません。また中音メインのかまぼこ型という印象でikonより低音はやや量感が少ないです。締まりはあります。

予算の都合上どちらかを手放す必要があります。
ikonの低音がもっと締まれば決心はつくのですが、すでにスピーカースタンド+インシュレーターを使っているので、改善もどうすべきか難しいなと思っております。ikonの限界なのでしょうか。

そこでみなさまに質問なのですが、このような状況にある中、どのようにされますか?
どちらかを売るか、ikonに低音改善のため何か(ここをご教示していただきたい)を試して、それでも納得が行かなかったらikonを売る、などです。
皆様の好きな方をただ語っていただくだけでも構いません。
ご意見お待ちしております。

アンプ:yamaha A-S700
スピーカーケーブル:ZONOTONE 6NSP-2200

書込番号:19989760

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/27 11:00(1年以上前)

>シヲシヲさん

こんにちは、バイオリンの響きなどでikonがい気に入りとのこと、それはタワーでは実現困難なことでしょう。
ikonの低音膨らみ解消は二つあると思います、一つはアンプのBASSレべルを下げる、もう一つはフラットなベルデン8470などへ
交換です。

書込番号:19989951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2016/06/27 14:41(1年以上前)

今日は。

 両方のSPを比較して聞いた事はありませんが印象的には仰有るとおりのような?
 スタンド使用+インシュでも低音が締まらないのはアンプが非力な気がします。
 せめて梁はのプリメインならばA-S2001あたりは充てたいような気がします。
<少しだけドンシャリ傾向で・・・・>
 はアンプの力不足のせいもあると思われます。
 不用のSPとA-S700を頭金にしたらどうでしょう?

 ダリのSPに限らずバランス的にはアンプの奢りすぎるくらいが調度良い様に感じます。
 弦を主に聞かれるのならば安いアンプとの組み合わせは絶対に無いと!思ってます。

書込番号:19990360

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件

2016/06/27 17:24(1年以上前)

>里いもさん
ご回答ありがとうございます。
少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが、やはり印象は同じですね。
ケーブルの変換も範囲に入れて検討して見たいと思います。

>浜オヤジさん
ご回答ありがとうございます。
アンプもあるかもしれませんね。スピーカーの価格から言うと少し非力なのは事実だと思います。
ただ定価では高いtowerはドンシャリでもなく低音も締まり問題なく聞こえていると主観ですが感じております。
ですのでikonもこのアンプのままどうにかならないかとも思ってしまいました。
ブックシェルフは設置次第で音が変わるとよく聞きますし。

書き忘れていましたが、よく聴くジャンルはジャズ、ピアノトリオ(上原ひろみなど)、フォーク系の海外女性ボーカル(Priscilla Ahnなど)、ゲーソンなどです。
とは言ってもJ-popsも聞きますが。
壁からの距離はどちらのスピーカーも30cm、アンプのツマミは10-11時で十分大音量です。

ちなみにお二人はどちらのスピーカーが好みなどありますでしょうか?
と言うよりどちらのスピーカーか選べと言われたらどちらを残すかということですが。

宜しくお願い致します。

書込番号:19990611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/27 18:54(1年以上前)

ロイヤルタワーいいよねー。

響きと余韻があって、音楽聴いてる感じで大好きです。

僕ならロイヤルタワーにします。(笑)


書込番号:19990825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/06/27 19:55(1年以上前)

>少しだけベースの音量を実際に下げてみましたが

つまみの目盛3つ程度下げてみてください。
当方も浜おやじさんもメインはJBLですね、サブにAodio Monitor, 女性ボーカルはB&WやWharfedaleやStudio 230も。
アンプはマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、ケンウッドなどですね。

書込番号:19990991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1071件Goodアンサー獲得:34件

2016/06/28 05:29(1年以上前)

こんばんは
ハヤミのスタンドが足を引っ張っていると思いますよ
タオックを買いましょう

書込番号:19992174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/29 08:20(1年以上前)

シヲシヲさん はじめまして。

Royal Towerに一票ですね♪
で、そのシリアルナンバーと外装色をお教えいただけますか?

書込番号:19995508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件

2016/06/29 21:55(1年以上前)

>りょうたこさん
towerに一票入りましたね。ご回答ありがとうございます。
週末もう一度聞いて見たいと思います。悩むときが一番楽しいですね。

>里いもさん
再度ご回答ありがとうございます。
週末に試してみます。

>満三さんさん
タオックですと具体的にどの型番が良いでしょうか?
高さは同じくらいのものか、20cm高いものが良いのですが。

>bpm117さん
towerに二票入りましたね。
ご回答ありがとうございます。
なぜシリアルを知りたいのでしょうか?
色はブラックになります。

やはりtowerは根強い人気があるようですね。

書込番号:19997469

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/30 22:39(1年以上前)

シヲシヲさん こんばんは。

IKONは聴いたことがないのですが、Royal TowerはDaliのヒット作ですね。
トール型にもかかわらず、珍しく私も欲しくなったSPです。
一聴地味ですが、奥鳴り、箱鳴きがとても印象的で、倍音の乗りもよく艶やかに感じました。
古いJAZZや女性ボーカルにはとてもよく合う逸品だと思います♪

> 色はブラックになります。
そうでしたか。
私は突き板仕上げ、しかも“5”から始まる6桁シリアルナンバーのTowerが欲しかったです。
出来れば、アブサートロンさんやクロスオーバーさん扱いの初期型狙いでした。

書込番号:20000288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/30 22:48(1年以上前)

以前のスレでikon2とハヤミのスタンド使ってる人がスタンドの上にまな板置いてその上に消しゴムをスピーカーの4角に置いたらエピコンになったという人がいましたよ。

こつはまな板とスピーカーの後ろの面を合わす。前に出っ張るのは気にしない事。
後インシュレーターは四隅に置く。響きが良くなるらしい。

なので、セッティングも見直して、もう少しあがいても良いかもですね。

書込番号:20000317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2016/07/01 23:52(1年以上前)

>bpm117さん
ご回答ありがとうございます。
私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?

>りょうたこさん
いい情報をありがとうございます。
安価で試せそうな鉄板を引くことくらいは試しにやってみたいと思い先ほどアマゾンで注文しました。

今日はノー残業で帰宅後、じっくり両者を聞き比べました。
やはり解像度、音場はIKONの圧勝です。
ただ言葉で言うのは難しいのですが、towerは音のつながりがよく濃密な音を出してくれていて、打てがたい魅力があります。
中音はtowerの方が好きです。
どちらにしようか迷いましたが、個性派のtowerを残ると少し後悔しそうなことを思い、やはりikonを手元に残すことにいたしました。
皆様ご回答いただき本当に有難うございました。
皆様に頂いたご意見を参考に、ケーブル、アンプ、設置方法等試していきます。

書込番号:20003289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/02 00:48(1年以上前)

>シヲシヲさん
最初の書き込みちゃんと読んでなかった。
ごめん。
すでに2つお持ちだったんですね。
ikonお持ちで、タワーはどっかのショップにあって、視聴するのかと。(^-^;

タワーの方の改善策としまして、

TaKe T スーパーツィーター BATPURE(ペア) https://www.amazon.co.jp/dp/B012YSHR92/ref=cm_sw_r_cp_apa_w5ODxbR8348A2

ってのを追加するっていう手もあります。
解像度、メリハリも多少つきますし、スーパーツイーターなんだけど、何故か、低域もよく出るようになります。
接続はスピーカーの端子から繋げるだけなんで簡単です。見た目はあまり良くないですが、工夫次第ではなんとかなる(笑)

タワーに惹かれる気持ちよくわかります。

ちなみに僕が聴いたタワーは木目調のやつでした。

塗装で音もかわるんで、また違うかもしれませんね。

すでに2つお持ちなら、やっぱりタワー推します。

迷わしてごめんねー。


書込番号:20003419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/02 00:58(1年以上前)

>シヲシヲさん

僕のスレでインフィニティーさんって方の書き込みコピーします。

ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!

あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。

その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!

プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。

皆さん是非お試しあれ



って書かれてました。


書込番号:20003433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/02 11:28(1年以上前)

解決済ですね。

> やはりikonを手元に残すことにいたしました。
正しいご決断だと思います。

> 私のは9番始まりのものでしたね。何かロットの違いで音にも違いがあるのでしょうか?
本来のDali Royal Towerとは、剛性の不足しがちなトール型エンクロージャー故に設計や素材を吟味し、
積極的にチューニングして、ふくよかな響きを持たせたことが最大の特徴だと理解しています。
ですから、ピアノブラック塗装のものは私の拘る初期型とは似て非なるものと看做しており、当然音も異なります。

書込番号:20004284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/02 12:29(1年以上前)

>bpm117さん

なるほど!納得です。

2、3回僕も聴いたんですが、ピアノブラックは聴いたことが無いです。

書込番号:20004425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/03 11:17(1年以上前)

シヲシヲさん ちょっと失礼します。


りょうたこさん

いつぞやは、どうもでした ^^
Royal Towerは今どきのガチガチに固めたSPとは全く設計思想が異なりますし、
木材も入手が困難となるため、今後ますます貴重な存在となるかも知れませんね!?

お近づきの印に、こんなアルバムはいかがでしょうか(ご存知でしたらごめんなさい)。
https://www.youtube.com/watch?v=dbIVApxbG7M
拙宅のCD音源では中高域に多少ノイズが乗りますが、気にせず鷹揚に聴いてます(苦笑

書込番号:20007298

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング