
このページのスレッド一覧(全796スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 19 | 2013年10月18日 05:48 |
![]() |
15 | 12 | 2013年10月15日 22:07 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年10月12日 04:21 |
![]() ![]() |
33 | 47 | 2013年10月3日 20:58 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2013年9月22日 00:20 |
![]() ![]() |
41 | 86 | 2013年9月17日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > MENTOR MENUET SE [ペア]
このSPの高評価はおおむねクラシックファンの方が多いように思われますが、これでJAZZを鳴らしていらっしゃる方の御感想をお聞かせ下さい。それから、その場合のAMPの組み合わせも教えて下されば幸いです。
1点

>JAZZを鳴らして
所有者ではありませんが、ウォームでまったりした色気のある女性ボーカルが雰囲気よかったです。デノンのアンプを組み合わせるとこの傾向が強まるようです。(逆にクールなジャズをお聴きなら別の選択もあるかとも思いますが)
書込番号:16680317
3点

Dyna-Udiaさんへ
返信ありがとうございます、お久しぶりです、何時ぞやはお世話になりました。先月、地方より1年半ぶりに試聴に出掛けました。目当てはELAC のBS312、403とKEFのR300,500でしたが聴けたのはBS312+ラックスマンA級とR300+デノン1500REでしたが、何が災いしたのか2つとも期待はずれで府に落ちませんでした。帰宅してから、もう少し組み合わせるアンプを変えて貰ったりして落ち着いて試聴すれば良かったと、反省しきりです。今回、試聴するにも諸々の心構えやキャリアが必要な事を痛感しました。話がそれましたが、MENUETSEは美音系でモニターSPのようなはっきりした音じゃないと言われる人がありますが、果たして大まかに言ってJAZZ向きのSPじゃないのでしょうか、御意見を下されば幸いです。
書込番号:16682905
0点

せんごさん
こんばんは
同じく所有者ではありませんが
Dyna-udiaさん
がいわれる
>>逆にクールなジャズをお聴きなら別の選択もあるかとも思いますが
が的を得ているように思います。
Dyna-udiaさん
勝手にDyna-udiaさんとかなれなれしくてすいません
Dyna-udiaさんが言われるような個人的にも女性の優しさを感じるような音っていうか
うっとりするような音であるのは確かで、JAZZ嗜好の人が求める音と合致するかはわかりません。
中域にもう少し真みたいなものがあった方がJAZZにはむくのではないかとは思います。
しかし、ご本人が視聴なさってみてこんなJAZZもありかなと思えればそれが正しいと思いますよ。
書込番号:16686161
3点

pikapiakmaruさんへ
返信有難うございます。Dina-udiaさん仰る別の選択とはAMP(デノン)のことじゃなくて多分SPのことでしょうね?
数年前にB&W685+マランツを初めて聴いてヨーロッパのSPに開眼したつもりだったのですが、その後の僅かの試聴経験でJAZZを鳴らすには、やはり昔経験したホーンSPの音の記憶で、JBLがいいのか迷っています。矛盾するかも知れませんが、皆さんが仰るMMSEのような解像度、精度の高さと、少々大味かもしれませんがJBLの持つ生ベース、ドラムス、シンバル、ハイハットなどの小気味いいアタック音が聴けるSPはないものでしょうか?私ごとで恐縮ですが最近は大音量の中に長時間居られなくなりましたし、込み入った変拍子とかのコンテンポラリーものは聞くエネルギーが無くなりました。
書込番号:16687000
1点

こんにちは。
JBLなら4306、580あたり。
他社ではエラック192,403。
を音色面から想像しますが、アンプがドライブできるしっかり
したものであれば、SEでも十分満足いくくらいの再現はできる
と思います。
JBLホーン機はクールでJAZZに向くのは間違いないでしょうが
他社の検討も良いかなと思いますね。
私も所有者ではありません。ダリの「柔らかい」「美音系」も
メーカー特有音色でしょう。キンキンさせるような、硬い音
は使っているユニットの材料からも出にくいでしょうね。
(ウッド系など)
一方JBLは金属系高音域、ハリのあるウーファーでパシっと
してますよね、どれも。
まずアンプの電源がしっかりしたものでないと(ワットでなく)
何のSPでも軽めになってしまうでしょうから、総合的にマッチ
を検討する必要があると思います。
書込番号:16687459
1点

BBCモニターで有名な世界的名機
LS-3/5a
なんかどうでしょうか?話を聞く限りはこれが最善なのでは?
と勝手に勘違いしています。もし嗜好がずれていたらすいません。
私が大好きなスピーカーの一つです。
monitor RX2
http://www.youtube.com/watch?v=BwkiztuM1Jg
LS-3/5a
http://www.youtube.com/watch?v=8HWzaYjvM5Q
どっちが好みでしょうか?
LS-3/5aが好みなら
今各社から復刻版がでています。
何個か視聴しましたが
私はどこか昔の音とは違う印象を受け
偽者感をつよく感じていまします。
Stirling BroadcastのLS-3/5a
に関しては視聴できていませんが
出来がいいらしいです。
逸品館の方が
「名器」 LS-3/5aが現代に蘇りました。もう“中古”のLS-3/5aを探す必要はありません。よりよい個体が“新品”で入手できるからです!
Stirling Broadcast LS-3/5aは、オリジナルのLS-3/5a同様にBBCのライセンスを受けて生産されています。イギリスのスタジオでは古いLS-3/5aが新しいStirling BroadcastのLS-3/5aに置き換わっています。メーカーが全く変わったのに音が同じ!?疑問は当然です。私もその音を聞くまでは懐疑的でしたが、一音が出た瞬間にオリジナルのLS-3/5aを聞いた記憶が脳裏に浮かびました。
オリジナルのLS-3/5aと比べると、若干リニューアルされた感じで解像度感や透明感はオリジナルより良くなっています(つまり、オリジナルよりも音が良くなっています)が、圧倒的なバランスの良さで音楽を見事に鳴らし切るその魅力はオリジナルそのままです。歴史が育んだ名機を“今、新品で買える!”、それは素晴らしいことだと思います。
オーディオのイロハを知り尽くしたマニアにも、これからオーディオに入ろうとお考えの初級マニアにも、絶対の自信を持ってお薦めできるのがLS-3/5aです。なぜなら、このスピーカーの音こそオーディオのスタートであり、オーディオのゴールなのですから!
とコメントしています。
http://www.ippinkan.com/SP/audio_space.htm
視聴できるようなら視聴してみてください。
書込番号:16687866
3点

はらたいら1000点さんへ
いつも御親切有難うございます。昨年春のオーディオフェスタでSTUDIO590のショウがありましたが、B&W800を聴いた後だったせいか、印象が薄く、ただJBLモニター系にに比べるとソフトで大人しめの音だったような記憶があります。本題MMSEと外れてしまって恐縮ですが、STUDIO580の音の解像度や密度はモニターに比べてどのように思われますか?またホーンSPらしさは如何でしょうか?いずれにせよご指摘のようにAMPのグレードが高ければ相応の音が出るようですね。
pikapiakmaruさんへ
LS−3/5a 紹介有難うございます。ヨーロッパには沢山優れたSPがあるんですね、驚きました。小さな躯体なのに、中低音はまるで手前の大きなウーハーが鳴ってるように聞こえます。密閉型らしいスピード感があって、価格も手頃で、私の狭い環境向きに思え、ぜひ一度試聴したいと思いました。
書込番号:16691098
1点

せんごさん
聴いていないのでなんともいえないのですが。
逸品館で商品説明されてる方は非常にLS−3/5a
に拘りをもった方だと推測できます。
私もこれを最初に聞いたときに小さな巨人だと思いました。
そのLS−3/5aの性格を残して、さらに美音になって
現代嗜好に近づいているんではないかと想像できます。
BBCスタジオではずっとLS−3/5aを使っていたと
考えるとそれだけ優れたものだったのだと私も信じています
今はStirling Broadcast製に変わったようですが、
代用が聞く存在もしくはもっといい存在だった
のでしょう。
私も視聴をしたら欲しくなってしまうかもしれないと
ちょっと怖い気持ちです。
LS−3/5aは私のお勧めであるだけなので
たくさん視聴してより自分にあったものを探してみてください。
書込番号:16692220
1点

せんごさん
4311を昔所有していました。わけあって手放しましたが
STUDIO580とモニターで
>>比べるとソフトで大人しめの音だったような記憶があります
私もその印象はかなり強いですね。
580はどちらかというとヨーロピアンな音作りっていう印象を受けます。
現行の4312Eもそうですが、豪快なJBLモニターっていうイメージが
強いとちょっと大人しくなったかな?といった印象をうけるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=JtjQDdac298
http://www.youtube.com/watch?v=EA0qzfL99O4
こんな音を想像してるんじゃないですか?
ベースをはじいた時にびーんと独特のどうなり
が入るのがJBLってイメージでそれがよくて4311を買うきっかけに
なったのですが、現行モニターシリーズの4312Eをはじめ
違った印象でびっくりします。4312Dの方が
まだJBLという印象が強いかな?
マニアによると古いものほどJBLの音になっていくという
話です。
アンプはマッキンのセパレート
と組み合わせるとよりJBLマニアが好む音の傾向になるようです。
書込番号:16692363
1点

pikapiakmaruさんへ
御親切有難うございます。Stiring broadcast製LS-3/5aを是非聴いてみたいと思います。若い頃入り浸ったジャズ喫茶のホーンSPの音の記憶がまだ残っていて(確かアルテックだったと思います)矛盾するかも知れませんが従来のJBLSPの音よりもう少し定位とか解像度の高いSPがないものかと思って質問した次第です。本題と外れてしまって甚だ恐縮ですがJBLの新しいSPも、もう一度聴いてみる必要が生じました。貴重な情報有難うございます。
書込番号:16700079
0点

こんにちは
試聴会でロックを鳴らしていたハーベス COMPACT-7ES-3の試聴はいかがでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221461/#tab
書込番号:16700445
1点

せんごさん、こんにちは
ややウェットな音調のMentor Menuet SEへのレスなので、すこし陰影感のあるスピーカってことで
Harbeth Monitor 30.1 CH http://kakaku.com/item/K0000469680/
も試しに聴いてみてはいかがでしょうか。
Mentor Menuet SEやLS-3/5aより2回り大ぶりな、フロア型に近いサイズのスピーカですが
これを聴くと小型のブックシェルフに戻れないかもってくらい音に実在感があると思います。
アンプは断然真空管アンプが合うと思います。ユニゾンリサーチのSimply Italyくらいの小出力でも
十分鳴ってくれます。むしろ音に色彩感があるような繊細なアンプのほうが合うと思います。
もしも秋葉原のヨドバシまで行かれれば、LS-3/5aやHarbethなどの英国製スピーカと
10種類くらいの真空管アンプを自由に組み合わせて試聴できますよ。
もちろんMentor Menuet SEもこれらのスピーカーに負けてないと思います(^^/
書込番号:16705672
1点

帰って来たへまおやじさんへ
返信が遅くなり申し訳け有りません。COMPACTー7ES−3是非聴いてみたいものです。
ぱっしゅざすとたんぴーどさんへ
初めまして。返信有難うございます。これらのSPってYOUTube や外見から、皮が薄くて繊細で密度が高く且つ軽快な感じで、好みですが、私の想像合ってますでしょうか?箱鳴りとかに言及されていますが、MMSEとは鳴り方が違うのでしょうか?いずれにしましても初心者がいきなり管球式となると少々荷が重いです。
書込番号:16708255
0点

せんごさん、おはようございます。
2人の方からハーベスを奨められましたが、予算は大丈夫でしょうか?
確か20万円ぐらいの予定ではなかったでしょうか?
7ES-3は30万前後、モニター30.1は45万円ぐらいです(共にスタンド込み)。
ハーベスで20万前後だとP3ESRという製品がありますよ。
全部JAZZはOKです。
私は7ES-3のオーナーですから、予算に問題なければ7ES-3を推しますが。
定位とか解像度を今回強く欲しているのであれば、モニター30.1がお奨めです。
先月の終わりからラックスの管球式プリとパワーで7ES-3を鳴らしていますが、
確かに管球式(と言っても様々ですが)とハーベスは良いですね。
書込番号:16708552
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あり得ない値段で売っていたので買ってしまった。 |
予定通り壁に穴あけを実行。なんかマニアぽくなってきた。 |
隣の部屋から電源とる。ブレーカーから分岐しているので安心。 |
シャープの八重桜で雰囲気を演出。あくまで見た目と気分にこだわる。 |
なんかいろいろ迷われているようですね。クラシックのオーケストラで弦楽器を好んで聴くというようなことがなければ、メヌエットは候補からはずしてもいいと思いますけどね。楽器が少なくカチッとした音の出るジャズとは方向性が微妙に違うような気がします。とはいえ、どんな音が好みとかやっぱり本人にしかわからんものです。エラックにはエラックにしか出せない音があるし、メヌエットにはメヌエットの魅力がある・・・・と思います。まだエージング済んでないし、ほんとの音とかわかりませんけどね。
アンプも今は1500SEですが、もっとパワーのあるものに変える予定です。今のところ最有力はデノンのSA11ですね。一回は物量に溺れてみたいです。ハーベスも欲しかったんですけどね。もうちょっと落ち着いてからの楽しみに取っておこうと思います。
見る人減ってきたところで近況報告がてらこそっとコメントしておきます。ところで、ディナウディオはどうなりましたか? ベースの音に聴き入られたとのことですが、多少無理してでも好きな音のものを買っておく方が後悔が少ないと思いますけどね。
書込番号:16711373
1点

>これらのSPってYOUTube や外見から、皮が薄くて繊細で密度が高く且つ軽快な感じで好みですが、
>私の想像合ってますでしょうか?
はい、私も同じような感想です。
あとLS-3/5aが明るめの音、Monitor 30.1 CHがやや陰影感のある音な感じがします。
これらが本来モニタースピーカとして音楽をもれなく再生する方向なのに対して、MMSEはDALIの音作りで
音楽を愉しむ方向だと思います。
個人的にはヨーロッパテイストがあるスピーカでJazzならLS-3/5aかHarbethかと思います。
MMSEはどちらかというと音場型なので音が広がってしまい、シンバルのような打撃音はかなり苦手です。
ボーカルと弦に特化したような、ちょっととろけた音を愉しむタイプかなぁと思います。
書込番号:16711909
1点

デジタル貧者さんへ
返信有難うございます。当初の予算よりオーバーですが、なんとかなると思います。7ES-3,30.1是非一度聴いてみたいです。
家電大好きの大阪さんへ
都会に出る機会を兼ねて久しぶりに試聴に出掛けましたが、今回、気付いたことは同じSPでも組み合わせのAMPなどによって、前回とはまるで印象が違うことです。地方住まいは試聴ままなりません。ご指摘のディナウディオFOCUS160+ラックスマン507は自然体且つ緻密で生ベース音はまるで硬いゴムマリのようで魅力的ですが、家に帰って友人のJBL4312+マランツを大音量で聴くと、ガサツな音ながら、これもまた良いと思います。初心者なりにもう少し迷って決めたいと思います。御親切有難うございます。
ぱっしゅざすとたんぴーどさんへ
返信有難うございます。Ls−3/5aとかHarbethに管球式アンプは初心者にとっては少々重荷ですが、紹介頂いたYoutubeの映像からは好みの音のような気がしています。ご指摘通りMMSEはオミットします。近々なんとか頑張って試聴に出掛けたいと思っています。
書込番号:16712343
0点

せんごさん、こんばんは。
解決済みのところ失礼します。
いろいろと悩まれているのはいくつかのスレを読んでわかりますが、
>JBL4312+マランツを大音量で聴くと
このあたりに区切りをつけないと、結論は得られないと思います。
JAZZのコンボ、生ベース、ドラムスなどという単語がレスに散見されますが、
それを求めるなら、小型ブックシェルフは無理です。
低音の量感は、ウーファーの口径と箱の大きさで決まります。
小型のウーファーでは、ベースが鳴っているのは確認できても、腹に響く量感は出ません。
MENTOR MENUET SEなど、向き不向きどころじゃなく、問題外のサイズです。
小型ブックシェルフで低音の評判が良くても、それは「小型にしては」ということです。
最低でも、ウーファーは20cm以上はほしいところです。
本来、JAZZコンボの迫力を再現したいなら、ウーファーは38cmでしょう。
それが無理だとしたら、どこまで落とすことが出来るかを考えないと、難しいです。
現状、30cmウーファーの製品ですら、出しているのはJBLとTANNOYくらいです。
まず、JBLで上がいろいろ違いはしますが、4306(20cm)、4307(25cm)、
4312E、4319、4429(30cm)で価格差のある30cmの3機種、このあたりを聞き比べてみて、
ウーファーがどのサイズなら許容できるのかを見極める必要があるのではないでしょうか。
予算と置き場所の問題もあるでしょうから、そちらの制限も含めて、
妥協点を探って絞り込むしかないと思いますが。
4312(A〜Eのどれかはわかりませんが)を引き合いに出されてしまっては、
Focus160(17cm)、R300(16.5cm)、BS312(11.5cm)の低音など、迫力では勝てませんよ。
予算と置き場が許すのなら、JBL4429あたりが妥協点ではないかとは思いますが。
書込番号:16716574
1点

blackbird1212さんへ
返信有難うございます。長年親交のある友人はJBLとJAZZ一辺倒で4312B+マランツ(他に中堅クラスのJBL2台+ホーンSP+マランツ)を広大な昔の土蔵(約40畳)で大音量で鳴らしています。果たせぬかな、マンション生活の私の10畳余りの居間では望むべくも無く、つくづくオーディオは機材より前に環境ありきと感じていますが、3年程前、街に出掛けて初めて聴いたヨーロッパ製のSP、B&W685+マランツの音は友人のJBLには無い繊細な音で目からならぬ耳から鱗でした。昨年の春、彼の友人と出掛けたオーディオ・フェスタは、これも初体験で、初めて出会う音の数々にショックを受けました。若かりし頃は軽音部で下手くそなバンドを組んでいて、JAZZ喫茶全盛の時代で入り浸っていた店も大口径のSPが売りでした。今になって、殊にホーンSPの音が忘れ難く耳に残っています。
仰る、ウーハーの径のことですが、残念ながら前述の部屋の都合で箱の幅は42cmがいっぱいです。出来ればホーンSPの4429と思いますが多分無理と思います。かといって前述のフェスタで聴いた縦型ホーンの新しいタイプのJBLはあまりの変わり様に拍子抜けでした。音に対する人々の好みも要求も聴き方も随分変わるようでメーカーも大変です。JAZZを聴くのにアメリカ生まれのSPはひとつのの答えと思いますが、今欧州製ハーベス、ロジャースが気になっています。初心者なりにもう少し迷って試聴をかさねて決めたいと思っています。御親切なご指摘有難うございます。
書込番号:16720751
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自宅リビングのPC用に安価な小型スピーカーを探しておりましてこのDALI センソール1とTEAC s-300neo が気になっております。
普段はジャズ7割その他3割をBGMとして聴いています。アンプはONKYOのa-973です。ちなみにリビングシアターAV用としてTANNOYのRevolution DCをフロントにセンターをmercuryで3.1chを現在構成していましてサラウンドでのリア用に兼用として考えています。そのためバナナプラグ対応でデザイン音質も人気のこの2機種が気になる次第なのですがお使いの方々にぜひ造りや音質の感想をお聞きしたいです!サラウンド用として考えるとセンソールが向いているかなと思っていますがTEACのデザインや音質も気になる次第です。視聴できる店がなく安価なためネットで買おうかなと思っていますがもちろん不満は言いません(笑)
書込番号:16699858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ選択肢で検討して最終的にデザインでS300NEOを選びました。
幸い出向いたお店で視聴ができたのですが、「そこでの環境」ではセンソールの方が音場が広がっている感じを受けました。
S300もその大きさからは考えられないくらい繊細で豊かな音を出していました。
これならどちらでもいいかな、と思い最終的に部屋のインテリアの一つとして考えた場合に美しいS300を選びました。
センソールはネットを外した「顔」がどうも良くないですね。
って、ここはセンソール板だった・・・!(笑)
誤解を恐れず言っちゃいますが、両方買ってもいいくらいのお値段ですからまずは見た目重視でもよろしいかと。
それにしてもTANNOY、いいですね。
同軸ファンとして憧れのブランドです。
書込番号:16699913
3点

とても3万を切る値段の箱には見えませんね!聴く用途としては小音量ですし低音もあまり気にしていません。少しTEACに傾きつつあります(笑)
書込番号:16700037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主さん、こんにちは。
不満を言われないようなので遠慮なく。
TEACいきましょー。
見た目が良いじゃないですか♪
書込番号:16700494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zensor1と比較の結果S300Neo購入したが、普通に使うにはまず不満のない自然な音質。インテリアとしても美しいのでおすすめする。
書込番号:16702136
4点

TEAC派の方が多いですね!teac300 は以前のモデルを使用したことのある知人もおすすめだと言っていました。ちなみにお値段は10月頃最安値25000円ほどまで下がっていたんですね!もう一度さがらないかな〜(笑)ZENSOR1もお手頃ですがオークションでもそんなに値段が変わらないのはなぜでしょう(笑)?
書込番号:16702500
0点


センソールの板なのでセンソールの話題を・・・(笑)
福岡県の吉田苑さんという老舗オーディオ店がセンソール1を一押しされています。
独自に改良を施されたオリジナルモデルもあります。
少々お値段がアップしますが私なら吉田苑さんのモデルを試してみたいです。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:16704286
0点

TEAC26000円台でもあったのですね!DALIともこの価格差なら検討したいですね!
でも確かにセンソール板でしたしDALIの意見も気になります。吉田庵モデルというのは初めて聞きました!これは魅力的です(笑)
書込番号:16706871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>吉田庵
おいしいお蕎麦をいただけそうな名前ですね。(笑)
書込番号:16708504
0点

白モデルもあるんですね。どうもシートの仕上げがネックでしたがホワイト塗装なら見た目でも一考したいですが割高ですね。
書込番号:16711208
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ハイレゾ音源の再生に適したスピーカーを探しています。このスピーカーはどうでしょうか?このスピーカー以外に最適なものがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:16656562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ音源に適した・・・、といったスピーカーは特にないと思います。
適しているかどうか、というのは個人の主観で、自分の好みに合うかどうか、ということだと思います。
なので、実際にオーディオショップでさまざまなスピーカーを自分の持ち込んだCDで聴いてみて、好みに合う製品を選ばれると良いと思います。
もし、レンジの広いスピーカーを求めてる、といわれているのであれば、3ウェイや4ウェイなどのユニット数の多いものが有利かもしれませんが、フルレンジ(ユニット1つ)や2ウェイにも音質の良いもの、音場の良いものは多くありますし、聴き疲れしにくいスピーカーを好まれる方もいらっしゃるので、どちらにしても試聴されるのが無難です。
ちなみに当方ではハイレゾ音源の再生にはMonitorAudioのPL300、TannoyのAutograph miniを使ってますが、普段はレコードやCD、DVDを聴いているシステムです。
最後にいちおうそちらの機器構成(予定も含め)と予算を教えていただいた方がアドバイスする側もしやすいのでは、と思います。
書込番号:16656977
1点

早速のアドレスありがとうございます。アンプはONKYO CR-N755と組み合わせようかと思っております。予算は4万円以下と考えています。
書込番号:16657095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
もしどこかのショップで
・FOSTEX GX−100(旧)
がペア5万以下程度であれば、より向くと思います。
中・高域を一層再現しやすいSPのほうがいわゆる
ハイレゾ音源の違いを聴きやすく、感じやすくなり
ます。旧としてのは予算からですと旧しか多分みつ
からないという点のみです。新型MAがもしあれば
それに越したことはありません。
書込番号:16657581
0点

>ハイレゾ音源の再生に適したスピーカー
ハイレゾ音源の場合は、サンプリング周波数が、96KHzと192KHzがよく使われます。
この場合必要になる帯域は20Hz-48KHzまたは20Hz-96KHzなり、ZENSOR1の場合は上限が26.5KHzなので、帯域が足りません。ハイレゾ音源を活かすには、少なくとも上限50KHzが再生できるものを選ぶのがポイントになります。
価格コムのスピーカーの条件検索で”周波数(高音域)50KHz以上”で検索をかければ、たくさんヒットするので、チェックしてみたほうが良いかと。
書込番号:16695246
3点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]


ただの木くずだろ
気にするな
高音がどうのはSPだけの問題じゃないかもだから
プレーヤーとアンプ教えろ
書込番号:16646842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕様なんでしょうか?
メーカーに画像を送って問い合わせてみたら、如何でしょうか?
https://dm-importaudio.jp/inquiry/
>たまに高音が割れる?かさつくんです。
今日、設置したばかりだとエージング不足です。
少なくても1ヶ月ぐらいは鳴らしこまないと、スピーカーが落ち着かないと思います。
ただ、店頭でみる限りDALIのスピーカーの木のウーハーは、こんな感じだった気がします。
書込番号:16648307
1点

>たまに高音が割れる?かさつくんです。
プレーヤーとアンプの情報が必要です。
>他の傷?とは違くて、デカくて目立ちます
>仕様なんでしょうか?
他の傷?は仕様です。成型過程で出る傷状の模様だそうです。
目立つそれは触ってみてへこんでるなら本当の「傷」では?
書込番号:16648927
0点

訂正。
>>へこんでるなら本当の「傷」では?
↓
>>えぐれてるなら本当の「傷」では?
書込番号:16648952
0点

神回線さん、デジタル貧者さん>アンプはAVR-x2000でプレーヤーはps3です
テレビを間に入れてARCで接続してます。
圭次郎さん>とりあえずメールは送ってみました。
それと、販売店さまの方で一台のみ交換を頼みました
ただ、店の方が言うには一台売りなのでLもRもないらしいのですが
こちらをみるとペア売りらしいんです
どちらが正しいのでしょうか
書込番号:16653005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプはAVR-x2000でプレーヤーはps3です
>テレビを間に入れてARCで接続してます。
試聴時は普通にCDプレーヤーとプリメインアンプだったのでは?
>ただ、店の方が言うには一台売りなのでLもRもないらしいのですが
>こちらをみるとペア売りらしいんです
>どちらが正しいのでしょうか
両方間違ってはいませんし、こちらの板も「単品」ですよ。
実際購入する時は普通ペアで購入するものですから、店によって
初めからペア表示だったり、単品表示で注釈付けたり色々です。
LとRは一応割り振っているようですが、ZENSOR 7では届いたのは
両方RとかLとかの報告が幾つか過去にありましたね。
翼、さんに届いたZENSOR 7でもLRの区別はあったでしょう?
書込番号:16653334
0点

追記。
カタログだと単品の希望価格表示でその下に「ペア販売品」との説明とペア希望価格
が表示されていますね。
書込番号:16653350
0点

デジタル貧者さん>
試聴時もこの組み合わせで試聴しました。
LとRがあるとなると、もし次来た奴がLだったらどうすればよろしいんでしょうか…
その店員さんはLもRもねえ!と言い切ってましたが…
書込番号:16653445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試聴時もこの組み合わせで試聴しました。
とするとセッティングか環境の問題でしょうか。
SPが落ち着くまでしばらく待つ時間も必要では?
>LとRがあるとなると、もし次来た奴がLだったらどうすればよろしいんでしょうか…
書き方が悪かったですね。
LとRの区別していますが、SP自体は同じです。
特性の違い等ないですから、そのまま使えます。
>その店員さんはLもRもねえ!と言い切ってましたが…
その通りです。
書込番号:16653710
0点

デジタル貧者さん>同じなんですか!でも個人的にはLとLだったら気がかりですね…
こればかりは運でしょうか…?
書込番号:16653723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっす!
ガチャガチャうるせえ!
LとRがあるから反対の持ってこい!
そう言うだけだ
それかいちいち気にしないかだ!
書込番号:16653732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZENSOR7は非所持です。
同じDALI製品でもMENTOR以上のモデルは、担当者が厳格(同じウッドチップで成型したり木目を合わせたり)にペアとして出荷していますが、ZENSORだとそこまではやっていないでしょう。
ただしシリアルナンバーが離れれば同ロットの原料が使われる可能性も必然的に下がるので、そういう意味ではメーカーとしてペア推奨、ということかもしれません。
高音がかさつくのはセルロース系素材のコーンでよく聞かれる感想ですが、ZENSORのツイーターは違います(むしろ柔らかな印象を持つ方が多いようです)。ただしミッド以下のウッドファイバーコーンはセルロースなので、聴覚上 高音に影響を与えてかさついた印象を持ったのかもしれません。もちろん周辺機器が影響した可能性もあります。
全て可能性の話で申し訳ありませんが。
書込番号:16653809
1点

>でも個人的にはLとLだったら気がかりですね…
気にはなりますね。
>こればかりは運でしょうか…?
「Rを取り寄せてください」と言ってて「L」が
来たなら躊躇う事無く再度取り寄せてもらえば
いいですよ。
書込番号:16654029
1点

神回線さん、デジタル貧者さん>そうですよね…。問い合わせても大丈夫と言っていたので万が一Lが来たら再度交換かけてみます
針の先さん>
片方交換というのは、ロット的にもよく無いんでしょうか?
書込番号:16654382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、この木屑?がビビリ音や不気味な振動音の原因な可能性は0ですかね…?
書込番号:16654402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


前述の通り、ZENSOR7は非所持ですのでそれを前提に見てくださいね。
指定付きで別のものが来たら、それはさすがに問題でしょう。D&M Importの判断次第ですが。
木屑はウッドファイバーの特徴です。わたしはHelicon300mk2を所持していますが、同様の特徴があります。
DALI曰く、グレードが上がるほど含有率は高くなるとのことなので、それ自体は気にすることの程でもないと思います。(見栄えが気になるなら別ですが、そこを気にするならそもそもDALIを選択するのが間違いということに)
ロットを揃えるのは、あくまで生産者の拘りであって消費者が気にするものではないと、個人的には思います。ユニットに差異が出るとは思えませんが(元々不規則な配列であるウッドファイバーで高剛性を狙っているわけですし)、木目やエンクロージャーの均一、という意味では差がでるのかもしれません。そこは値段なり、ということで。
ただ、ZENSORは突き板仕上げでなかったはずなので、見た目上もロット違いによる差異は少ないのでしょうか。
ユニットに問題がないなら、木屑によってビビリ音や振動が発生する可能性はまずないと思われます。
書込番号:16654917
2点

こんばんは。
すみません、
ダリのユーザーでは有りませんが、
コーンの傷の話は普通によく有って心配ないですよ。高音の割れや、カサツキ(刺さり?)も、
たまたまその時の音源と、ゆう事もよくあると思います。
焦らずゆっくりセッティングされてみてください。
書込番号:16655116
2点

買ったばっかりで気持ちは分からなくもないですが、気にしすぎです。高音のビビリというのはどの程度のことをいっているかわかりませんが、かなり高級なシステムでも割れるときは割れます。ソースの音質によっても左右されますから、あんまり気にしないことですね。気にすれば気にするほど耳のエージングが進まず、いつまでもおかしな音に聞こえます。
コーンについては仕様だと思いますが、ネットを外して使用するなら気になりますし、交換してもらえるならそうした方がいいでしょうね。私はコーン形成後に塗装した後、表面に付着していた紙のように薄い木片が剥離したと推測します。そのくらいで音質に影響はないと思いますが、一本ずつ鳴らして同じようにビビルか確認すればすっきりすると思います。
書込番号:16655314
2点

くろりんくさん>
やはり仕様なんですか…左はたまたま大きいのなかったのかなあ
針の先さん>そうですよね…!たしかZENSORは中国ライン生産ですし、問題は殆どないと思ってよろしいのでしょうか…
がろう伝説さん>そうなんですか…!
自分、いままではブックシェルフのペア5〜6万のしか持っていなかったので
かなり心配になってしまい
書込番号:16655323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高音の割れ?はやや収まりつつあります
ただ、どうしても語尾の破裂音は濁ってしまいますね(エージングもまだ20時間ちょいなせいかも…ブックシェルフで同じソース流しても割れない)
書込番号:16657426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、高音の割れは右だけ改善が全くされません。
左は最初からそこまで割れてはいなかったのでかなり改善した感がありますが…
今、男性のモノラル音声を右と左に入力して聞きましたが、右だけが妙にざらつきがあり、所謂硬い音+テレビのビビリ音みたいなノイズが入ってしまいます
書込番号:16657519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スピーカーケーブルが逆に接続されてみたり端子にしっかりと固定されてなかったりしてませんか?
的外れでしたらスイマセン。
書込番号:16657574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

岡崎に似てるさん>今チェックしてみましたが、大丈夫でした…
何故なんでしょうか…
書込番号:16657618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私の場合はTVの女性アナウンサーの声が割れる
(刺さる)のが、たまに有るのですが、それとは違う
感じですね。
スピーカーの移動は大変なので、ケーブルを左右差し替えてみてください。
岡崎に似ているさんの、
言われた通りアンプ側の
結線も確認してみてください。
書込番号:16657726
0点

スピーカーケーブル、ゴム、スパイク、接続のやり直しをしてみましたが改善せず…
書込番号:16658231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん。
商品の交換は約束済みでしたね?、
スピーカーの状態と各機器の設定状況をまとめて、
販売店に相談、と言うよりクレームかな?
楽しみを、だいなしにされて、問題をチェックするのにドエライ労力がかかった、と言う気持ちは伝えたほうが良いです。
ヤカラを入れる為ではなく、販売店やメーカーにとっても良い事だと思います。
それにしても、スピーカーの初期不良は珍しいですね....
書込番号:16658394
1点

もし、初期不良が確定であれば、
左右共、交換して欲しいと言っても良いと思います。
書込番号:16658524
1点

がろう伝説さん>次の交換したスピーカーにもこの音割れがあると怖いので、初期不良なのかエージング次第なのか見極めたいところです…。
自分も素人なので、あまり大きな声で初期不良だ!と確証づける事が出来ないのがネックですね…
ただ、明らかに右と左では音の割れ方が違うこと、どんなソースでも大なり小なり割れてますからね…
ちなみに、初期不良の事を言えば、最初のセッティングで一緒に買ったSWがならず交換という経緯もあります
とりあえず両方交換すると、正常か不良かの基準がなくなってしまうんですよね…
書込番号:16658661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
音量は大きめで聴かれたりしてますか?
音量を上げていくとツイーターが暴れだして五月蝿く聞こえるかと思います。
ただ、左右で聞こえかたが違うというのは初期不良の可能性がありますよね。
書込番号:16658710
1点

岡崎に似てるさん>音量は40〜50くらいですね…
特に大きくもなく、BGMに使える音量です。
初期不良ですか…
書込番号:16658750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がスレ主さんの立場ならメーカー代理店に事情を話して確認をさせます。
ここであれこれ論ずるよりも確実に早いのだから。
書込番号:16658876
0点

たびたびおじゃまします。
アンプとスピーカーとは
同時購入でしょうか?
もし時間差があって、
以前のスピーカーで楽しんだ後で入れ替えであれば、アンプの設定がそのままって事も有り得なくも無いかなと、ふと思いました。
設定との相性ってのも、
左右の差が有ると言う事で可能性は薄いですね。
書込番号:16658984
0点

因みにですが
時間が経てば経つほどメーカーや代理店、販売店の対処対応が遅くなるだけです。
欲しいと思って買った物ですよね?
書込番号:16659006
0点

あ〜 駄耳の神じゃが、
mac-abc殿のおっしゃる事はしごくもっともじゃ。
そう詰め寄った言いをせずとも、主殿の意志にゆだねるのじゃ。
いーじ〜、いーじ〜。
書込番号:16659143
0点

mac-abcさん>一応D&Mにメールはしたんですが、三日たっても返事がなく…
がろう伝説さん>同時購入です
書込番号:16659242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら直電しますよ。
じゃなければ一筆書いて直送です。
騙し騙し使っても気分的に嫌なのは消えません。
あれこれと解決にもならない方法を論じてるようですが解決しましたか?
書込番号:16659404
1点

おはようございます。
スレ主さんには大変な徒労をさせて仕舞って申し訳ありませんでした。
mac-abcさんのご意見が
正論ですね(結果論とも言いますが)。
それと、騙し騙し使う為に結果の出ない論をしていたのではなく、
初期不良かどうか見極める為の、切り分ける方法論だったと思います。
スピーカーの不良は、稀でまず他に原因が有るのでは?と思うのが、普通だと思います。
単刀直入な意見も、ときには痛快ですが、
おぼろげな状況下でも、
親切心から解答された方に、失礼に辺りますよ。
文章だけだとキツイ表現になりがちなので、
もう少し柔らかな表現で、書かれて見てはいかがでしょうか。
書込番号:16660413
2点

mac-abcさん>そうですね…いくら交換するとはいえ、これが初期不良か否か定かでないとモヤモヤするものです…
がろう伝説さん>いえいえ、自分は浅学だったんで、とても助かりました。これだけやっても改善しないなら、中のパーツの留め具が緩いとか、そんな感じだろうと推測できます。後は、早急にこれが初期不良かメーカーに問い合わせてみます
書込番号:16660663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
まだ出ていなかったので、最後にお聞きします。
スピーカーにはシングル接続か、
バイワイア接続のどちらでしょうか?。
シングルならジャンパープレートが、キチンと接続されているか?
バイワイアならジャンパープレートを、取り外す。
面倒でしょうが最後に確認してみてください。
書込番号:16661603
1点

なるほど!
うちはシングルなので思い付きませんでした!
このスピーカーはバイワイヤリング対応でしたね。
それで解決したら良いですね。
書込番号:16661614
1点

ZENSOR 7はバイワイヤリング非対応ですよ。
書込番号:16661778
2点

あらら、そうでしたか。
やはり初期不良ですかね。
主さん、早く解決すると良いですね!
お祈りしております(^-^)/
書込番号:16661783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちゃ〜。
そうでしたか〜
スレ主さん、失礼致しました。
これが私限界です。
一日も早く、心行くまで
楽しめる日が来ると良いですね。
書込番号:16661834
2点

これが、私の限界です。
の、が抜けてました。
思いつく限りを出しきりました。
最後に一言「ダリの、あ、あ、あほ〜〜!」
御静聴有り難うございました。
書込番号:16662434
2点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました!
ご報告が二つあります
1 販売店さんから電話が来ており、付属品都合により二台交換になりました
つまりはペア売りだったという事みたいです
2 メーカーからメールが届きました
メーカーいわく、ペア売りだそうです。傷についてはまだ回答なしで、高音については対策法を試しても改善しませんでした
書込番号:16662578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
PCオーディオに興味を持ち、一目惚れのアンプ Carot One ERNESTOLOをmac miniに接続して音楽が聴きたいと思っています。
スピーカーをDALIのZENSOR1かモニターオーディオのBronze BX1という候補まで自分の中で絞り込みました。
ちなみになぜこの2機種かというと、完全に見た目デザインや色合いの好みです(ごめんなさい)。
視聴をしなさいと諸先輩方はきっとおっしゃられるでしょうが、県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした。代わりに視聴ができたのは、FOSTEX GX100 LimitedとKEF Q300とTRIODE TR-SP1でした。
その中でとても奥行きが豊かに感じられたFOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
綺麗に聞きたいと思っているのは、ヘルベルト・フォン・カラヤンとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第1楽章:アダージョ〜アレグロ・モルトです。
他にはDAPAPEPEのデパクラやピアノジャズなんかも聞いたりします。
モニターオーディオのBronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
そこで、ZENSOR1とBronze BX1の音質の違いなんかを独断と偏見でも構いませんので、お教え願えたらありがたいです。
また、「新世界より」を聴くなら、このスピーカーがよいですって意見もいただけたら嬉しいです。予算はペアで3万円程度です。
素人質問で申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
初めまして。
無責任な発言なのですがそのまま見た目で行ったら如何がでしょうか?
ちなみに私は、見た目が気に入って試聴もせずにフォーカル826Vを購入した愚か者ですが…(^^;)
書込番号:16552463
0点

こんばんは。
最近クラシックデビューした者です。
GX100リミテッドがお気に召されたのでしたら、GX100MAは如何でしょう?
100MAでも立体的に鳴ってくれます。
予算オーバーだと思いますが、リミテッドよりもかなりお安いのでオススメさせていただきます。
恐らく7万円台で購入できるかと思います。
書込番号:16552639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるかのさん、こんばんは。
提示の予算の上で見た目重視と言う点と、御希望の新世界の音質云々はどちらか一択になるのでは?と思います。
正直、3万クラスのスピーカーでは、本格的なオーケストラの音質云々と言う所までは厳しいと思います。
と言うか、Carot Oneは聴いた事はありませんが、エントリークラスでのシステムだと、クラシックのピアニッシモからフォルテッシモまでのゲイン差(音量差)をきちんと表現できるか?正直疑問が残るので、今回は音質は二の次と割り切って、まずは本格システムとはどう言うものなのかと言う所だけで進められてはいかがでしょうか?
私は元来アニメメインで、クラシック等の純音楽はあまり聴かないのですが、素養やBGMの為に若干のクラシックも持っており、生憎とオケ違いですが、たまたまカラヤン指揮・ウィーンフィルハーモニー演奏の新世界(1985.1,2月ウィーン録音)が手元にあるので、第一楽章:Adagio-Allegro moltoを掛けてみましたが、静寂な所から壮大な所までの音量差もかなりあるし、所々の押し迫って来る様な緊迫感(うちのではそう言う鳴り方)等、かなりのシステム対応力を要求されそうな気配なので、導入直後はハイテンションで物凄く良質に聴こえても、慣れてきた所で「あれれ?」と思い始めると言うのはよくある話です。
先にも述べたように「音質はダメモト」と割り切っておくか、どうしてもある程度は譲れないと言うのであれば、「どのレベルで鳴っていれば及第点」と言うのをハッキリしていないと、買った後の後悔が大きいかも知れません。
書込番号:16552647
2点

>Bronze BX1(ナチュラルオーク)は、見た目が大好きなんですが、口コミもレビューも少ないので、判断つきません。
BX1は、BX2と音調は一緒なのでBX2のレビューも見たら参考になると思いますよ。
エンクロージャが大きくなっている低音の量感の違いだけだと思います。
参考まで。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
個人的な感想は、モニターオーディオはクッキリハッキリメリハリが利いた音だと思いましたが、Bronzeは同社の上位機種と比べると値段なりにやや荒さがあるかなと思いますが、ロック、ポップス系の方が嵌る気がします。
ZENSOR1は、タイトな低音、解像度の高さ、そして音場の広さが売りだと思います。多少、セッティングが悪くても低音が膨らむこともないかと思います。
>FOSTEX GX100 Limitedが好みに感じましたが、完全なる予算オーバーです。
GX100なら中古市場なら5万円ぐらいなら手に入ると思いますが、能率が低めのためERNESTOLOだとやや非力かなと思います。
さて個人的なお勧めですが、サイズはやや大きめかも知れませんが昔からクラッシック好きに人気があるタンノイはお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000215960/
マイルドで明るめな音調、艶っぽく真空管アンプに相性が良いかと思います。
もう一つは、QUADです。
コンパクトでディスクトップオーディオ組むのなら、手頃なサイズだと思います。
艶っぽいですが意外と切れもありますから、オールジャンルこなせると思います。
http://kakaku.com/item/K0000453879/
前のモデルですが、音調は一緒なので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/20443211092/#tab
>県内のオーディオショップに行きましたところ、どちらもおいていませんでした
行かれたショップ以外に県内オーディオショップはありませんか?
もしくは隣県にあるかも知れませんので、参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:16553479
0点

こんばんは、
新世界を素晴らしくとはいきませんが、ワーフェデールは如何でしょうか。
御予算にも近くわりとオールマイティーな感じです。写真を載せておきます。
書込番号:16553687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
まずは、ご返信くださいました皆様、ありがとうございます。
こんなにも陳腐な質問に乗っていただけてとても嬉しく思います。
Leo. Messiさま
背中押していただいた感じで嬉しく思います。
でも、憧れのDALIとキュートなBX1がなかなか絞れなくて困っているんです。
しかし、フォーカル826Vって素晴らしそうなスピーカーですね。これはさすがに視聴せず買ってはいけない気がします(笑)
岡崎に似てるさま
GX100リミテッドはもちろんのこと、GX100MAも完全に予算オーバーなんです。
ちなみにGX100MAは私に触発された父親が狙ってるようです。
GX100MA聴きたさに実家に行く機会が増えるかもしれません。
岡崎に似てるさまのような誘惑、実は嫌いではないです(笑)
ましーさま
わざわざ新世界よりを聞いてくれたのですね。感激です。
正直、一番痛いところを突かれた気分でいます。
おっしゃるとおり、3万程度のスピーカーですべてが手に入れられると思っているわけではありません。
現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
本来はPCスピーカーを購入しようとしましたが、あまりにもアンプやスピーカー、DACなどが楽しそうなのでがんばってアンプとスピーカーに手を出すことに決めたのです。
小さな1歩ですが、私にとって大きな1歩です。
圭二郎さま
ZENSOR1とBX1ではZENSOR1の方がよさそうなのですね。なるほどなるほど。
QUADはかっこいいですね。ハートをキックされそうなデザイン、かつ音もとてもよさそうですね。しかし、これまたお値段が(涙)
タンノイはそうですね、サイズ(高さ)が少し気になります。でも真空管アンプと相性いいのかぁ・・・(悩)
スーパードライ424さま
ワーフェデールってDIAMOND 10.1でしょうか?
「世界で最も楽器に近いスピーカー」ってコピーが心惹かれます。しかし奥行きがかなりあり、サイズ的に苦しいです。
書込番号:16554651
0点

個人的な意見ですが、センソール1でよいのではないでしょうか? 予算が3万円ということであれば、選択肢は限られます。その中から視聴なしで買うとなれば、音質についてはもうくじ引きのようなものです。他人がどんな意見を持ってこようと、あうあわないは本人にしかわかりません。
それで、どうしてセンソール1がいいかというと、めっちゃ安いからです。この安さ、ふざけてます。でも、はっきりと悪いという評価はほとんど見受けられません。お買い得感があり、たくさん売れている割には品質については悪評が立たない。ビキナーには最初から大失敗ということのない手堅い選択と思います。それで、音質的に具体的な不満が出たとして、本命をじっくり時間をかけて、お金も貯めて、探されるような感じでいいと思います。ダリというメーカーによいイメージがあるなら、この値段ですし買って損はないでしょう。
音質的にカラヤンのドヴォルザークを聴いて不満が出るとすれば、スケール感や量感が得られず、すっきりしすぎていて何か物足りないなども考えられますが、それはどんなスピーカーでも自分の部屋で鳴らしてみないとわからないものです。アンプが真空管ということですから、部屋が狭くて壁が近いような設置環境なら、比較的に量感は得やすいように思われます。
いずれにせよ、買わないことには何もわかりません。センソール1が5万円以上するなら、私も迂闊に進めたりしませんが、新品で2万5千円なら、ピュアへの足がかりとして踏み台にしてしまってもよいでしょう。
まあ、値段の割に質感も結構ありましたし、買っちゃえって背中を押しておきます。
書込番号:16556654
4点

はるかのさん、こんばんは。
ちょっと変則的な考え方ですが、スピーカーは近隣で「音出し確認の出来る」中古で凌いで、使わなかった予算をGX100MA等の7-8万クラスのために貯金等どうですか?
現在のイヤホンや純正カーオーディオからの発展ですと、上記のミニコンポ付属モデルのスピーカーでも、かなりの高音質感は得られると思います。
今現在、ちょっと製造年式が古いですが、私が本格システム導入期に手に入れたONKYOの単体売りモデルのD-062AXで、例の新世界を鳴らしてみています。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/F9D774D824FF71594925690A001A2659
条件的に、メインのスピーカーと付け替えなので、アンプグレードがCarotOneよりも何倍もクラスが上になるので、単純な参考と言うわけには行きませんし、スピーカー自体も古く内部吸音材が劣化して機能していない悪条件ですが、それを差し引いても、ペアで6千円程度で手に入る割にはなかなか良い音を出していると感じます。
今でも同機を近隣のハードオフなどで見掛け、値段も1万までは行かないかなと、思う程捨て値にはなっていませんが、同じONKYOの最近のミニコンポに最初から付属しているD-N9シリーズと売値があまり変わらない割りに、D-062AXはバナナプラグ対応のケーブル端子仕様だし、きちんとしたネットワーク基盤が入っており、音調も現在のONKYOの硬質ピーキーなエグイ癖はありません。
最近のシアターや電子楽器などを考慮した様なメリハリの強い曲相手では、ちょっと押し出し感が緩いかな?と思わせるところもありますが、クラシック等のアコースティックには、現在の白ウーファーのD-N9シリーズよりは、90年代のスピーカーの方がしっくり来そうです。
年式的にコンポ付属のD-N9系の方が劣化は少ないでしょうが、同じ販売価格ならどうせ中古なので、定価の高い上位機種であるかどうかを判断にしても良いような気も?
ただ、白色ウーファーの世代は、更に定価の高い所でないと、本格的な物量投入に至ってない印象もあるので、ウーファーの白くない世代で定価の良い物を手ごろな値段でと言うのが、損は無いかも知れません。
まぁ、私はスッキリ系と言うことでONKYOに手を出しましたが、このクラスではPIONEERやKENWOODなど実売5000円程度でも評価が高い物も数多くあります。
ただ、スマホでも良いので、そのモデルがどう言うものなのかの確認はした方が良いかな。
旧機種(一部)を紹介してあるサイトのリンク
http://audio-heritage.jp/
ハードオフであれば大抵常時音を出しているシステムが置いてあって、基本は鳴らし確認をきちんとやってくれますし、諭吉さん一枚なら、将来のステップアップの為の練習台として十分元は取れるし、仮に乗換えで使い捨てになったとしても、十分割り切れると思うので、無理に予算上限いっぱいの新品に拘らなくても良いのかなと思います。
選択肢は多い方が良いかなと思い、変則的にはなりますがお勧めしてみました。
それでは、良いオーディオライフを。
書込番号:16557067
1点

横からスイマセン。
主さん、ワタクシ今日はオケ漬けでしたが、オケは低音が出るスピーカー(トール、フロア)の方がスケール感があって良いような気がします。(気がするだけかもしれませんが)
ましーさんの案に便乗しますが、ハードオフのような中古を扱ってるお店で色々と試聴してみると面白い発見があるかもしれません。もしかしたらGX100MAより気に入るスピーカーがあるかも!
まあ、とにかく色々と試聴してみて下さい。試聴後の感想お待ちしてますョ♪
では、良いオーディオ生活を♪
書込番号:16557178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは。
クラシックのスケール感というか音質に皆さん引っ張られている気がしますすが、心配しなくても大丈夫じゃないですか?
>現状では、1千円程度のイヤホンと車の純正スピーカーで音楽を聴いています。
スレ主さんの現状を考えると、3万円未満のスピーカーとプリメインアンプを導入しただけで、今までの現状から考えると結構感動ものだと思いますよ。
ベテランの皆様方のレベルの高さの基準で考えると不満残りますが、私ならコンパクトなシステムで小粋なディスクトップオーディオなら結構感動ものです。
はるかのさん こんばんは。
もし予算が増額出来るなら、アンプはこっちの方がいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000533922/
いけない。上の発言の矛盾してますね。
mac miniからDAC無しでも十分楽しめると思いますが、1万6千円ぐらい予算増額出来るなら手頃なUSB-DACが手に入りますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000265945/#tab
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110731.jsp
書込番号:16557359
0点

私はZENSOR1に1票ですね。
音は脳で聞く、って話がありますのでぶっちゃけ見た目とか憧れ的な気持ちって大事だと思いますよ。
他のお勧めの理由としては、最近はニアフィールドのモニターライクな製品が優位に思いますので、気が付いたらセンソールみたいなスピーカーって手元になかったりしますw
、、、先を考えるなら、、、BX1の音ってこれからも出会えると思いますよ。
私の場合はPS3につないでYOUTUBEとかで使っていますけど、センソールはこういう音源でもなかなかいいと思いますよ。私は満足しています。
ZENSOR持っていても損はないと思います。
、、、デメリットとしては、、、カラヤンにDAPAPEPEですか、、、なんか相性悪そう。
クラシックでもバッハとかドビュッシーは結構いけると思うんですけど、、、カラヤンはきついかなぁ、、、と
ダリってギターは弱いと思うんです。ヘリコンって言う50万クラスのスピーカーでも同じような欠点を感じました。良くも悪くもそれがダリの音だと思います。
DAPAPEPEを聴いてみましたけどヴォーカルとギターの表現力が気に入るかどうかは、、、、、ただBX1でも同じだと思いますよ。
、、、個人的意見ですが、、、GX100 LimitedってGX102MAの20万クラスのスピーカーと同等だと思います。私はGX102MAを所持していますけどGX100MAとはギターやヴォーカルの表現力は違うと思います。、、、なんか他の方の意見聞くと、自信なくなってきちゃいましたが、、、
、、、ぶっちゃけ10万ためてもあなたのお気に召すかは私には疑問です。
、、、っていうかフォステクスは違う製品にまぎらわしい型番つけるなよ、、、って感じですがw
、、、、まぁわたしはセンソールおお勧めってことでw
書込番号:16557595
0点

はるかのさん、はじめまして。
オーディオ機器の選択は靴を選ぶ様に履いてみないと分からないものです、しかし、履いてみても徐々に嫌になったり馴染んで更に自分に合った物になったりと、入手して年月を経なければ判断出来ない部分もあると思います。
どれをお求めになったとしても、「あ」が「い」に聞こえるスピーカーはないと思います、まずは予算内で手に入れられる物を購入されてみてはいかがでしょうか、ご家族の購入された物とたまに入れ替えたりも楽しいかと。
アンプにゲイン調節が出来ない機器(CDプレイヤーなど)をつなぐ予定がございましたら、スピーカーの能率を考慮されると宜しいかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:16559004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんは。
何度もお付き合いいだき、感謝です。
家電大好きの大阪さま
そうなんです、お値段がお手頃なんですよね。
背中押し、ありがとうございます。
ましーさま
再度のアドバイスありがとうございます。
スピーカーの中古って素人からすると敷居が高いように思います。
ちなみに最寄りのハードオフに行ってみたのですが、スピーカーはすべて透明フィルムで覆われていて、とても視聴を頼めるような状態でなかったのでいそいそと帰ってきてしまいました。
再度どんな商品があるか確認してきたいと思ってます。
岡崎に似てるさま
オーディオ専門店でもそうだったのですが、なかなか視聴をお願いするのって、言いにくくないですか?
ハードオフは透明フィルムでしっかり梱包されていて・・・小度胸な私目はうろうろするばかりでした。
視聴をお願いできなさそうではありますが、もう一度見に行ってきます。
圭二郎さま
そ・・そのアンプはさすがに・・・。
HRT Music Streamer IIは導入予定です。資金を貯めてからになりますが。
少しずつ音が変わる楽しみがUSB-DACにはありそうでしたので。
でも圭二郎さまからは、いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
話は少しそれますが、もともとアンプはTEAC A-H01-Sを、USB-DACは以前他の方への回答で圭二郎さまがお薦めしていたM2TECH hiFaceを考えていました。
でも、ハイレゾリューション音源も入手しないだろうし、CDプレーヤーもないし・・・なんてことからERNESTOLOになりました。価格.comより2千円もお安かったですし(笑)
真空管アンプを考えた時、TRIODE RubyとTR-SP1のセットで7万円でお釣りがくる設定でしたが、TR-SP1が好きになれず辞めた経緯があります。
脱線ついでに質問です。
HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?スピーカーを視聴したお店にはERNESTOLOにDragonFlyが装着されていました。
おっぷぷさま
DALIはギターが弱い感じなんですね。でもBX1でも大差はないと・・・。なるほど。とても参考になります。
G線上のアリアは好きなので、それは合いそうですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
すいらむおさま
なんかすごく気楽にさせてもらえるアドバイスで嬉しいです。
皆さまのアドバイスを聞きながら、正直身構えて、わからなくなっているところに、すいらむおさまのアドバイスで勇気付けられました。
皆さま、とっても熱い人たちですね。
オーディオへの情熱がすごく伝わってきます。私もいつか皆さまのようになれたらいいなって憧れの気分になりました。
しかし、なんだかんだと言っても、商品選びしてるときって、わくわくして楽しいですね。
書込番号:16561367
0点

はるかのさん こんばんは。
>いずれM2TECH hiFaceDACを薦められるのではないかと冷や冷やしておりました。
さすがに何でもかんでも進めている訳でなく、ケースバイケースで薦めてます。
USB入力がなく同軸デジタル入力が出来るアンプやPCでトラブルがあるとか、USB-DACを持っていて音質アップを図りたいとかに薦めてます。
>HRT Music Streamer IIとAudioQuest DragonFly、比較するとどうでしょう?
DragonFlyってヘッドフォンアンプじゃないんですか?(笑)
よく知らないです。
http://www.ippinkan.com/audioquest_dragonfly.htm
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11485911514.html
http://www.phileweb.com/review/article/201212/07/685.html
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20121007_22907/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39464446.html
書込番号:16572051
0点

圭二郎さま
こんにちは。
まずは誤解をしており、不快な思いをさせたのではないでしょうか。お詫びいたします。
すみませんでした。
そして、DragonFlyについて、いろいろなページのリンクを教えてくださりありがとうございます。
読ませていただきましたところ、DragonFly自体はよさそうな商品のようでした。
しかしながら、私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
オーディオショップでは、PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため、DACだと思っておりました。
書込番号:16585057
0点

はるかのさん こんばんは。
全然、気にしてないので気にしないで下さい。
>私はDACとDAC内臓ヘッドフォンアンプの違いがどうも理解できていないようです。
ヘッドフォン用の出力が付いているかいないかと違いではないでしょうか?(価格.com上の分類の仕方では)
昔は、単体DACはPCと繋げるよりCDトランスポートやCDPに繋げる用途でしたが、PCオーディオが普及し若い人はパソコンの前でヘッドフォンで音楽を聴くスタイルが流行ると、単体DACから兼用機が増えてきました。
>PC-USB-DragonFly-ステレオミニプラグ-ピンプラグ-ERNESTOLOと接続されていたため
DragonFlyを私がヘッドフォンアンプと誤解したのは、3,5mm出力はヘッドフォン用で「ステレオミニプラグ-ピンプラグ」でプリメインアンプを想定してませんでした。
オーテクから同じような製品も出てますが、そちらはヘッドフォン専用みたいでしたから紛らわしいですね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000513707/
書込番号:16585470
0点

スレ主さんこんばんは。
センソール1と、ブロンズBX1、両方所有しています。理由はどちらも良いスピーカーだからです。
他にも同価格帯のスピーカーを幾つか所有していましたが、売却しました。
今、ブロンズBX1は、部屋でホコリをかぶっています。
一方、センソール1は、かなり聴きこんでいます。
なぜなら、僕はクラシックをほとんど聴かないからです。
裏を返せば・・・
書込番号:16600876
0点

もうすこし具体的に申しますと・・
デザインでブロンズBX1という事ですよね?
あとは音質が心配・・という事だろうかと思います。
このスピーカーは「新世界より」、向きなので安心ください。
というのも、ヴァイオリン、チェロ、ピッコロ、クラリネト、トランペット、トロンボーン、ピアノ、混声合唱辺りが、大得意なスピーカーだからです。
何が良いかというと、「生音に近いと思える」という点です。
心臓の鼓動のような、ドッドッドッドッ、っというような打ち込み系の、低音部の音はゴリっとしてあまり良くないという事と、音の広がりがそれほどないのですが、クラシックに限定すると、センソール1と価格差3倍つけてもいいのでは?とさえ思えます。
スレ主さんとの間で、「綺麗な音」の解釈に食い違いがあるかもしれませんが、クラシックはやはり楽器の音を忠実に再現してくれなければ、楽しめないと個人的には思っているので、その点はお値段以上です。
書込番号:16601124
0点

圭二郎さま
こんにちは。
>全然、気にしてないので気にしないで下さい。
ありがとうございます。
DACやヘッドホンアンプにもいろいろな付加機能がついてきているということですね。
便利でいろいろな商品があって選べる半面、商品選びも難しくなりますね。
k・kkさま
こんにちは。ありがとうございます。
実はZENSOR1とBronze BX1のレビューは読ませていただいており、参考にさせていただきました。
BX1のレビューの総評で、「同価格帯のスピーカーと十把一絡げに評価出来ない個性的な音がどうしてもすると思う」との
お言葉あり、気になりました。
クラシックに限定するとBX1>ZENSOR1なのですね。
逆に言うとクラシック以外はBX1<ZENSOR1ということですよね。
クラシックは「新世界より」と「G線上のアリア」くらいしか聞かなかったりするので、悩んでしまいます。
でもどちらのスピーカーを洗濯しても、お値段以上ということで安心しました。
書込番号:16614409
0点

たまたまオーディオショップを発見し、覗いてみました。
ブックシェルフ型では、DYNAUDIO DM2/6しかなく、自分のCDもなかったため、お店のCDでの視聴をお願いしました。
トランペットとピアノのジャズでしたが、トランペットとピアノの位置がはっきりと解り、あたかもそこにいるような感じがして驚きました。
その後、前に視聴に行ったオーディオショップに2度ほど視聴させてもらいました。
1度目はオーディオショップのCD(ジャズ)で、FOSTEX GX100MAとFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300とWharfedale Dentonを。
FOSTEX GX100MAだけが違うスペースに置いてあり、他のスピーカーは高級そうな真空管アンプが接続されておりました。
とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。
2度目は自分のCDを持ち込んで、視聴させてもらいました。
FOSTEX GX100MAとB&W CM1とFOSTEX GX100 LimitedとKEF R300です。
GX100MAとCM1が同じアンプを使用し、GX100 LimitedとR300はマッキントッシュという高級アンプに接続されていました。
1度目と同様にGX100 LimitedとR300がよく感じたのですが、特にGX100 Limitedが奥行きがある感じで好みでした。
ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?
違う日とは言え、好みの音がコロコロ変わってしまい、なんだか自分の耳がいかにダメなのか・・・思い知らされてしまいました。
しかし、視聴ってやっぱり大事なんだなって思う一方、いいスピーカーを聞いてしまうと後戻りもできなくなっちゃいそうな不安もでました。
視聴しないで購入していたら、それしか知らないので、素晴らしい音だなぁって思うだけで終わったかもしれませんが、よい音を聞いてしまうと比較の対象になってしまいますね。
同じ価格帯のスピーカーがない関係で、1つも2つもグレードが上のスピーカーを視聴してしまったので、仕方ない話なのですが・・・。
ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。
結論として、機会を伺ってZENSOR1とBX1の視聴に隣接県まで行こうと思います。
でも交通費の関係上、出張時などを狙うため、来年くらいになってしまいそうですが・・・。
それと同時にDYNAUDIO DM2/6があったお店に自分のCDを持ち込んで、視聴をお願いしようと思います。
書込番号:16614446
2点

>ですが、1度目も2度目もDM2/6のような位置関係を明確に感じることはできませんでした。
>聞いたCDの録音状況にもよるのでしょうか?
それは繋げていたアンプ、CDPの影響も大きいかと思いますよ。
DYNAUDIOは、空間表現に定評があるスピーカーですがアンプ、プレイヤーにも左右されますから、その辺の影響もあるのかと思います。
アンプ、プレイヤー次第ではGX100やR300でも、極端な開きはないかと思うのですが。
>とてもよく感じたのはGX100 LimitedとR300で、R300の方が音に余裕が感じられました。
エンクロジャーのサイズの関係で、やはりスケール感というか低音を出方が違うのかと思います。
GX100を使ってますが、R300にそろそろ乗り換えたいと思っている所です。
GX100はモニタースピーカーですから、アンプをなにを持ってくるかで表情がかなり変わるかと思います。
マッキン辺りをぶち込めば確かに凄そうですね。私もアキュのセパレートで聞いたことありますが、ノーマルモデルすら凄いスケール感がありましたね。
>ハードオフにも改めて行ってみましたが、やはり透明フィルムでしっかり保護されているスピーカーの視聴をお願いできませんでした。
ハードオフの場合、中々難しいですね。
中古品は慣れていないと中古相場が分からないと、逆に高く購入する場合もありますし試聴も出来ないケースが多いかと思います。
昔、試聴したことあるとかこのメーカーの音は良く分かっているとかなら良いかと思いますが、初めての人だとかなり難しいと思います。
書込番号:16614549
0点

こんばんは。
とりあえず、センソール1は何を鳴らしても及第点を取れるスピーカーだと思います。
人をあまり選ばないのではと思います。開放的な音です。
ブロンズBX1はアコースティックギターとか、ピアノの音は、このクラスでは、かなりリアルですよ。
ストライクゾーンの狭いスピーカーで、玄人好みかと・・。
ちょっと陰気な音ですけどね。
しかし音楽の好みや独断と偏見から判断させて頂くと、確実に後者です。
キャロット1でどう鳴るかが、わかりませんが、年明けにスレ主さんの顛末をお聞かせ下さい。
書込番号:16616762
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR7 [ライトウォールナット 単品]
18日午前に到着し、かれこれ30〜50時間以上
AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
映画やTVになると、全く力が出ません。
高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
以前使用してたHTP-s323の方がクリアじゃないかと思うくらいです
買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
書込番号:16492802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格が全てではありませんが、この価格帯で地を這う低音は難しいのでは?
サブウーハーの使用をお薦めします。
個人的にはKEFやELACが良いのではと思いますが、
それもモデルによって違いますんでね〜
できれば試聴してからがよろしいかと。
そもそもこのスピーカーは試聴して決めたのですか?
それとも試聴無しで決めたのですか?
もし買い換えをお考えなら、なるべくお使いのアンプに近い条件での試聴をして、
次のスピーカーを選択してみてはいかがでしょう。
書込番号:16492882
1点

試聴してきめました。
KEFの廉価モデルは少ないですし、自分的にはモニターオーディオさんかELACさんにしようか考えてます。
臨場感がとにかく欲しいですね。もちろん音質も入りますが
書込番号:16492894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
地を這う低音はZENSORからは出ませんね。
AV向きなスピーカーってそういう音をお望みでしたか?
低音の質については過去スレで結構語られていたはずです。
ご自身のAVアンプのスレでもレスがありましたよね。
>買い換えるべきでしょうか?またAV向きなスピーカーはあるでしょうか?
セッティング等はちゃんとされていますか?
付属のスパイクは使われていますか?
せめて1週間ぐらいは鳴らしてみないと力感は出ないですよ。
何となく求める音の方向性ならデノンの55の方が良かったの
かもとも思いますが、55の場合なら音楽に向いていないとか
のスレが立っていたかも、ですね。
書込番号:16492933
1点

質の良く程よく響く低音が音楽では出ており、それと同じくらい、それ以上がLFE成分のある映画でも出ると思ったんですが…、
上品過ぎるというか、映画やTVだと声がなんだか篭るんですよね…
なぜなんでしょうか
書込番号:16492992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームシアター、はじめました!さん
> 2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
> 映画やTVになると、全く力が出ません。
良く分かりませんが、こういう場合は、BD(Blu-ray)のコンテンツで評価したほうが良いような気がするのですが、前スレ([16490419])も拝見しましたが、BD を使われているのかどうかがちょっと不明でした。
「映画やTV」とおっしゃっているので、映画とはBDなのかな?とも思うのですが、ちょっとはっきり分かりませんでした。
書込番号:16493077
0点

映画BD
・ボーン レガシー
・アベンジャーズ
・ショーシャンク
・るろうにけんしん
etc
後はWOWOWなり地デジなりの視聴結果です
書込番号:16493106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高音も響いていなく、地を這う低音も出ません、
海外では、5.1CH用のパッケージが販売されているようです。
http://www.amazon.co.uk/Pioneer-VSX-2022-Zensor-Speaker-Package/dp/B009S54W1G
http://www.audioaffair.co.uk/Dali-Zensor-7-5.1-Speaker-Package/product_5498
いずれにしろ30Hz前後に厚みを持たせないと、地を這うような迫力のある低音は望めませんので、サブウファーの追加が必要だと思います。高域に関してはツイーター音色なので、トーンコントロールで調整する程度になります。
書込番号:16493639
0点

こんなのがあるんですか!!
今後使っていけば低音増したり、自分が好むような音質になりますかね…
書込番号:16493667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームシアター、はじめました!さん
はじめまして・・・です
ピュア・オーディオで好結果でも AVはサッパリという経験はよくあります
ヤッパリ視覚と聴覚が同時というのは 人間が受ける感覚が違うのかも・・・です
前に前に出るスピーカが AVには向いてる感じがします
参考になるかわかりませんが ウチではオーディオと映画再生は 別システムとしています(プロフィールをご参考に)
安いですが 上位機種より好結果でした 選定基準は 台詞などが前に出て聴こえるでした
地を這うような場面では サブウーハーは必須です ピュアオーディオで地を這うような低音は
よほど しっかりしたウーハでないと(高価品)中・高音が濁ります
AV使用のサブウーハは 低価格品でもOKと思います
下記 URLの製品ですが TVは55インチ使用ですが 私的にはAV音としては十分です
アンプはヤマハの五万円程度のAVアンプです
http://kakaku.com/item/20448811356/
http://kakaku.com/item/20443311188/
書込番号:16493730
3点

次のことを確認してください。
@AVアンプの設定をステレオにしても映画のセリフなどがこもって聞こえるのか? この場合、ステレオで放送されているソースで確認してください。たとえば映画ではありませんが「宇宙戦艦ヤマト2199」とかで、どこのどのあたりがどう聞こえるのが不満であるとか言ってもらえると、毎週録画しているのでよくわかります。テレビ放送のヤマトはステレオです。
A昼間にボリュームを大きく上げても籠もって聞こえるのか? 低音や高音はボリュームが低いと聞こえにくくなります。低音がタイトで細いと感じられる場合でも、ボリュームを上げるとルームアコースティックによって量感とともに迫力が増します。また、ヴォーカルも飽和気味の音のもやをそれなりに打ち抜いてきます。ただ、エントリーのAVアンプにそこまでできるかは、やってみないとわかりません。エラック310IBでも、センターなし4.1、サブ・ウーファー使用ではピュアの時より「もわっ」とします。2、3分すると耳が慣れて違和感なくなりますが・・・・
5.1サラウンドで収録されている音源は、一通りそろえないと真価を発揮しません。サブ・ウーファーの受け持つ低音が具体的にどうなっているのか私は知りませんが、もしフロントスピーカーに混ぜられているとしたら、まず間違いなく籠もった音になります。きちんと再生できない低域の音源を無理矢理入力され、センターが受け持つはずのヴォーカルまでも押しつけられて、ウ−ンウ−ンと唸っているのではないでしょうか?
普通のステレオ音源ではちゃんと鳴るんでしたら、見捨てるのは早すぎます。繰り返しになりますが、まずはサブ・ウーファーです。次にセンター。これで低域の量感とセリフの明瞭感が得られるはずです。まあ、どれにするかはいろいろ難しいので、別に質問されるとよいと思います。センターは中途半端な製品を買うと画面から音がしなくなるし、サブ・ウーファーも安すぎるとコツコツ鳴るらしいです。
書込番号:16493883
1点

>>デジデジマンさん
ZENSOR7を選んだのは、程よく解像度があり、耳にキツイ音がしなく、"ボーカル"が前に出るからでした…
しかし現実のTV音源だと、
たとえばニュースなら
篭りっぱなしで、音量上げたら痛い音がし、音の像さえまともに出来てない状態なんです…
もう、解像度が高く、痛い音がしても良いから、硬い音色で、スピード感のあるトールボーイって無いんですかね…
同じくらいの値段で。
モニターオーディオさんが最近気になってはいます
書込番号:16494017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>家電大好きの大阪さん
1 バラエティやドラマ、テレビ番組のあらゆる"声"が篭ります
BGMは綺麗にしゃりしゃりせず鳴るんですが…
ヤマトは見ていないんですが、1 ヒルナンデスとかが顕著ですかね
2 大音量にしても篭りは対して取れません、小音だとモノラルスピーカーのようです
3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
いろいろ残念過ぎました。
書込番号:16494063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒルナンデス!は、ステレオ(2ch)放送ですよね。私はこの番組を視聴できる時はわりと好んで視聴していますが、とくに特別な音だと感じたことはないです。
書込番号:16494129
0点

おっしゃっていること非常によくわかります。
やはり7は音楽(特にボーカルの艶と深み)に最適化されたスピーカーに思えますね。
箱が大きくても結局2Wayなので、どこかに比重を置かなければならない宿命にあるかと。
音楽鑑賞に限って言えば、低音不足も感じず、むしろ色んなジャンルで心地よい低音ですかと。
私の感想としてはXENSORですと7よりも5の方がAV向きかなと思いました。特に地上波などは。
映画の爆発音などはどっちにしろSWに任せるとしてZENSOR5+SWならAV用途に合うかなと。
モニオのBronze BX5はZENSOR5の解像度を少し上げた感じがしますが、その分艶が減ります。
audio proのAVANTO FS-20は3WayでBX5の音を元気に音域を広げた感じですが、その分粗さがあります。
XENSOR7での解決方法としては、硬めのセンタースピーカー設置、onkyoなどの硬めのアンプ導入し
通常のTV番組の視聴時に”7にあまり本気で仕事をさせない”ということかもしれませんね。
音楽鑑賞と映画鑑賞、TV視聴の全てに満足できる10万以内のトールボーイに私も出会いたいです(笑)
書込番号:16494198
2点

>>ばうさん
やはり私だけなのでしょうか…
>>mother language さん
難しいですよね…
AV向きを買ったら今度は音楽が悪い!なんてレスをしちゃいそうです
ひとまずは7のエージングを試してみて、改善しないようだったら
BX5 RX6 RX8 FS-20 NS-700あたりを試してみたいと思います
他に良い機種とか、7を使いこなせてる方にも話を聞いてみたいものです
書込番号:16494244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
何か変ですね。
ケーブル左右まちがえているとか、エージング不足?
アンプドライブ不足または音色。
7は結構低域側出る感じしますが。SW的なのは
どのSPでも無理ですよ。
書込番号:16494771
0点

おはようございます。
一晩開けて結構情報が集まって来ましたね。
>3 5.1ch時はまず、英語の男性が篭ります。
>センタースピーカーを入れるより抜いた方がまだまともな音がしてます
センタースピーカーは何なんですか?
声が篭るのはセンタースピーカーだけで声を出してどうなんですか?
ニュース等だとセンタースピーカーだけで声出ませんか?
>サブウーファーは無いです。以前使用してたSWも40hz〜でしたし、低音凄いと聞いてたんですが…
>いろいろ残念過ぎました。
購入前の55 vs 7のスレでもサブウーファー有る事前提で話されていた方
がいたでしょ?
低音凄いと言うより豊かで人によってはサブウーファー要らない、という
ニュアンスで過去には語られていますよ。
サブウーファー要らない派は音楽聴く方に比重が傾いた人が多いとは思い
ますが。
書込番号:16494788
3点

>>はらたいら1000点さん
なんなんでしょうかね…
>>デジタル貧者さん
ZENSOR VOCALです
5.1chは吹き替えか、センター成分をフロントに振り分けると対して篭りません
ニュースは殆どが2chかモノラルですが、2chのニュース番組観てるのでフロントで鳴らしてます。
豊かというニュアンスがピンときません
書込番号:16495314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 皆さんはm(_ _)m
せっかくのセンソール7購入なのに、見切りが早すぎるのではないでしょうか??
私事になりますが……
私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
もう少しエージングとセッティングを煮詰められては如何でしょうか??
素人の意見で気を悪くされたら申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:16495439
1点

カナとラムの父ちゃん さん。
自分自身も早過ぎたのかな…とは思います。
ただ、2chの音楽再生があそこまで綺麗で、ボーカルが前に出て
色気のある音楽なのに
TV音源だと拍子抜けすぎて…
やっぱりAVには向いていないのかな、と思ってしまいました、
>>私の馴染みのショップが7月に福島の郡山市にて合同フェアを開催された時に遊びがてら行った際…
AVR4000+センソール7での 5.1にて65インチテレビにBD(ソフト名??)を流しておりました。
その場では、私のシステムより(私は、ヤマハRX−A1020からデノン55シリーズでの7.1ch)よりも迫力と地を這う様な低音域を感じたのですが……
貴重なご意見です
SWは何を使ってたかわかりますか?
書込番号:16495695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 今日はm(_ _)m
私が今回お邪魔した合同フェアは、展示即売会も含まれており……
AVR4000+センソール7×5.1chブースで私のシステムと音の違いに圧倒されていた時でして……
同じダリとは分かっていますが型番までは……
但し、69800と言う特価価格から推察すると違うグレードのSWと思われます。
更に、ボリュームも−10前後の大きさだったので余計に迫力を感じだのかもしれません。
参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:16495799
1点

ダリはSW作ってましたっけ?
書込番号:16495820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん、今回はm(_ _)m
実は、私も今春からホームシアター構築を始めたばかりの素人なので……
見間違いや勘違いがあるかもしれませんm(_ _)m
なにしろ…
このSW高いなぁ…
って印象が第一だったので…
他のメーカーさんの物だったのでしょうねきっと…
お手間を取らせて申し訳ありません(┳◇┳)
書込番号:16495856
1点

大丈夫です、私も人の事を言えるような立場ではありませんから…
なるほど…SW買えばある程度は迫力が増しそうですね…
しかし7が向いていない事に代わりは無いですが…
書込番号:16495861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん ありがとう御座います m(_ _)m
やはり、ペア10万クラスでの両立は難しいんでしょうね(T_T)
私も来年辺りセンソール7をって考えていたので…
何を選んでステップアップすれば良いのか悩みます…
主さん のセンソールがセッティング等で変化があったら情報を頂けたらと思いますm(_ _)m
書込番号:16495888
0点

○ホームシアター、はじめました!さん
試聴済みで選んだのに、思ったのと違うと、
残念ですね。
現状の設置状況の画像を添付すれば、
何かヒントやアドバイスが付くかもですが、
画像アップは抵抗ありますか?
他の方も言ってますが、セッティングとエージングでちょっと様子見ですかね。
ど〜しても合わなければ買い替えでしょうが、
もう少し予算を上積みして、じっくり選んだほ〜がよろしいのでは?
求めている音の条件から言って、
AVアンプももっと上のクラスのほ〜がよろしいのでは?
書込番号:16496049
1点

>>カムとラムの父ちゃん さん
難しいところは確実にあるでしょうね…
散々貶しておいてなんですが、7は本当に2ch再生能力が高く
この値段でこの音質は感激するものです、
だからこそ落差が激しいな、と。
>>ヨッシー1441 さん
実際はホームシアター使用での音質を聞いていませんので、2ch使用の音から勝手に妄想した部分もありますね…
1、5はホームシアター使用でも試聴出来たのですが…
画像は申し訳ないです。
アンプについて、アンプはx2000、x4000も試聴済みで
対して差は無いし(私の耳のせいか)拡張させる気もないのでx1000を選びました。
DALIさんの音楽再生能力がAVでも使えたら良いのですが…
今買い替えとして検討してるのは
DENON SC-T55SG
オンキョー D-308 D-508
YAMAHA NS-700 soavo
モニターオーディオ シルバー、ブロンズ
辺りですかね…
外国のスピーカーはどうもAVに向いてないんじゃ!?
と最近思い始めた次第です。
書込番号:16496168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん 今晩わ o(^-^)o
次回スピーカーの中に…
55SGがありますが…
以前のスレで何方かが言われてましたが 55SG にすると映画等の迫力は納得 (^_^)v
しかし私の様に 音楽 を楽しみたいって時には物足りなさが…
と言うか不満が出ると思われます(笑)
けっして安い買い物ではないのですから焦らずゆっくり既存システムのポテンシャルアップをしながら少しずつステップアップしていきましょう (^_^)v
もしも、主さんのシステムの中に 55SG を試してみたいのであれば…
私の 55SG お貸ししましょうか??
センソール7 の後で 55SGを聴くとビックリしますよきっと (笑)
書込番号:16496232
1点

カナとラムの父ちゃん さん
ん〜〜難しいですね……
以前12万くらいのDENON5.1chでアクション映画を試聴させていただいた時
まるで映画館か!?というくらいの臨場感で、かなり満足したのですが…(ヨドバシアキバ)
BOSEさんも最近気になってます
>>もしも、主さんのシステムの中に 55SG を試してみたいのであれば…
私の 55SG お貸ししましょうか??
センソール7 の後で 55SGを聴くとビックリしますよきっと (笑)
私のZENSOR7と交換試聴、ていうのも良いかもしれませんねww
55SGでテレビの音とかは如何ですか?
書込番号:16496299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拙者は海外製品のほ〜が個性があって好きです。
JBLのSTUDIOシリーズとかはど〜でしょうか?
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio570ch/
書込番号:16496316
0点

ヨッシー441さん
JBLは好きなんですが、入りますかね…そのスピーカー…
JBLはあの淡々とした響きが良いですよね。映画館にも採用されてるし
書込番号:16496402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入りますかね
ど〜いうこと???
サイズのことですか?
JBL570CH 275×873×284mm
ZENSOR7 257×994×320mm
書込番号:16496422
0点

またまた、今晩わ (^_^)v
我が家では、システム稼働をさせるのは 私 だけでは無く家族全員なので…
全てにおいて便利(連動)
テレビも楽しめる をベースとした上にシアターが組まれています。
今現在は RX−A1020からの 7chステレオモードにて某番組を視聴中です (^_^)v
ですが 私 のシステムではテレビからの音声が籠もる様な事も無く……
定位もしっかりしておりますので 主さん のテレビ音声等が 籠もる 等の問題はセッティング等に問題があるのではと??
老婆心 ながら考えています。
本当ならば 私 のシステムをアップすれば良いのでしょうが……
画像のアップの仕方が分かりません (T_T)
尚、私は当初……
子育てが落ち着き、浦島太郎状態にも関わらず…
オンキョーA973(プリメイン)+パイオニアBDP320+55シリーズで4chで市販 BD & DVD を今春まで楽しんでいた人間です。
たまに 娘達 と見る音楽番組は、ソースによっては、ビックリする程の音を提供してくれますが…
やはり、CD音源にはかないません。
テレビ音声ならば 主さん も納得されるかもしれませんが
映画 & テレビ = 納得
音楽 = 不満続出……
が センソール7 から…
55SGに換えると起きるであろう現象ではないでしょうか??
因みにヤマハ700系もAVよりに思います。
書込番号:16496434
1点

>今買い替えとして検討してるのは
>DENON SC-T55SG
>オンキョー D-308 D-508
YAMAHA NS-700 soavo
>モニターオーディオ シルバー、ブロンズ
やはりこのあたりになりますよね。私は上記に加えKEFのC7あたりも気になります。
ここからは私個人の感想ですが55SGと308はほぼ同じ鳴り方しますよね。映画の迫力は抜群ですが普段使いには若干低音が強いような…。
そして音楽のみを再生すると、全然悪くはないのですが、ある意味よくある普通の綺麗な音になって寂しい。
モニオについては55SGと308ほど低音も鳴らず、かと言って通常のTV番組でもZENSORよりは元気でクリア。
ただモニオの音楽再生については、確かに日本の2万台のものより明らかに高解像度で高級な音ですが、それだけというか良くも悪くも味付けがない。
全ての種類のソースに高いレベルで対応しようとするとこのような単純高解像度な路線にならざるを得ないのかもしれません。
それとももっと上のクラスになればそこを両立しているのかもしれませんが、私もそれは確認したことがないです。
私はZENSOR7のままで、まずはDSW-55SGあたりを追加と、センタースピーカーをもう少しコーンの小さいものへ替える事も検討されてもいいかもと思いました。
長文失礼しました。
書込番号:16496443
0点

>>ヨッシー441さん
申し訳ないです。形からして大きいのだと……
>>カナとラムの父ちゃん さん
こんばんは^_^
なるほど…家族全員が快適に使えるのは良いですね…!
確かに今度は音楽面で文句付けてしまいそうです。
セッティングに問題は無いと思いたいですが…
>> mother language さん。
KEFですか…高いのは置いてあったんですが、安いのはなんか試聴できるところがあんまりなかったような…
>>ここからは私個人の感想ですが55SGと308はほぼ同じ鳴り方しますよね。映画の迫力は抜群ですが普段使いには若干低音が強いような…。
そして音楽のみを再生すると、全然悪くはないのですが、ある意味よくある普通の綺麗な音になって寂しい。
モニオについては55SGと308ほど低音も鳴らず、かと言って通常のTV番組でもZENSORよりは元気でクリア。
ただモニオの音楽再生については、確かに日本の2万台のものより明らかに高解像度で高級な音ですが、それだけというか良くも悪くも味付けがない。
全ての種類のソースに高いレベルで対応しようとするとこのような単純高解像度な路線にならざるを得ないのかもしれません。
う〜ん、迫力も欲しいし、綺麗に音楽もなってほしい…
といってもNS700と55SG、D508、308しか現段階で試聴した事がないんですが…
書込番号:16496496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お晩で御座います(山形弁)m(_ _)m
やはり音の好みは十人十色って事なんでしょうね(^_^)v
少しずつ少しずつ散財しながらも自分の理想の音に近ずく事がオーディオAVの楽しみではないでしょうか??
私も 主さん のスレの話を伺いながらまだまだ頑張らねばと思った次第です o(^-^)o
お互い素晴らしAVライフを過ごしていきましょう(^o^)/
書込番号:16496556
0点

こんばんはです。
そうですね…さらに、AVと音楽でここまで要求されるものが違うのか、とびっくりさせられました。
長期休みも終わり、また書類や仕事に終われる日々の中で
オアシスとしていろんなスピーカーを試聴でかたらな、と思います
お互い頑張りましょう( ̄▽ ̄)
書込番号:16496872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、どこかで絡んで頂ける事を……
楽しみにしています。
ありがとう御座いました(^o^)/
あ〜センソール7欲しい(≧∇≦)
(笑)
頑張って下さいね(^_^)v
書込番号:16496900
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
ご不満の症状は、アンプのサウンドモードがMOVIE SOUNDのSTEREOになっている時に音が篭るということでよろしいでしょうか? またその場合、モードがDIRECTでも同じでしょうか?
書込番号:16496991
1点

>>カナとラムの父ちゃん さん
はい、またどこかで
ありがとうございました!
>>安達が原のタチベエ さん
こんばんは
どちらも篭りますが、ダイレクトの方がやや篭ります
書込番号:16497140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺の設定のことですね。リモコンの下の方にあるセットアップやサラウンドモードで設定します。一応、私の環境ではムービー、ステレオで、画像にあるような設定でもっとも(いろいろ試せばまだよくなるかも)セリフがよく通ります。これはフロントスピーカーのエラックのみを使用したときです。ほかの設定ではやや籠もった感じにはなります。ピュアまではいかないかもしれませんが、だいぶ近い感じにはなりますよ。3313なので操作方法とか違うかもしれませんが・・・・
ダリのスピーカーが普通の台詞もよう出さんほど悪いとは思えないので、いろいろ試してみてください。せっかく買ったんですから。。。。
書込番号:16497174
1点

>>家電大好きの大阪 さん
試してみます!貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:16497190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
お使いのテレビとアンプの接続はどうなっていますでしょうか? HDMI(ARC)をお使いの場合、HDMI1.4対応のケーブルでないと物によっては、ノイズシールドの仕様の関係で不都合を生じるケースもあるようですが。
書込番号:16497466
0点

はじめまして。
BDプレイヤーもしくは、レコーダーは何をお使いでしょうか?
各機器の機種、接続状態、設定状態を書かれたほうが、ユーザーさんからの詳しい情報が得られると思います。
ダリは音が馴染むまで
2〜3カ月かかると言うコメントを多数見かけました。気長に待たれてみては?。サブウーファーは良質な製品を購入された方が、音楽、映画、共有出来るので後々の満足度が高いかと思います。
書込番号:16498606
1点

安達が原のヤスベエ さん
全て1.4です
がろう伝説さん
ps3を使ってます
書込番号:16499662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
テレビ→AVアンプ←PS3の、HDMI接続と言う事で宜しいでしょうか?。テレビのAAC信号、
PS3のBD‐HD信号、
正しく認識されているのであれば、 音が篭るのは不可解ですね。
PS3とAVアンプの、
音声設定で解消できると思います。
私はテレビの音がAVアンプを通して、こんなに良い音がするのかと感動して、ホームシアターに嵌まる
きっかけになったので、
早く解決されて楽しんで
欲しいと思ってます。
やはり、詳細をコメントされないと、皆さん手探り状態になると思います。
もしかしたらトーンコントロールで、低音を控えて
音量を上げれば良いのかなとも思ったりもします。
書込番号:16502762
0点

私は主さんのおっしゃっていることがわかりますけどね。主さんの耳は既に素人耳ではないのでしょう。もちろん普段の利用で聞くに堪えないような篭り方ということではないと思います。購入前の評判による期待値があり、その期待値と比べると…ということではないかと。
ZENSORシリーズはHiFiのエントリーモデルで、従来の価格を打ち破ったCPに優れたシリーズです。
…が、それはあくまで得意分野の話であり、得意分野以外は価格なりの面もあるわけです。
ましてや音楽再生時のキレのある高音から中音のボーカルの艶、映画の重低音までフロントSPのみで、しかもHiFiクオリティでカバーしようというのは、いくらCPに優れたシリーズと言えども、この価格帯ではちょっと荷が重いと思います。
高音の解像度やキレを求めるのであれば、同価格対ならモニオのブロンズ、しかしブロンズは広がりや艶はあまりない割に中低音が大味。他にもYAMAHA NS-F700はボーカルの艶をしっかりつくっていますが、高音域の解像度は海外製品ほどではなく音のクリアさはあと一歩。7に似てますね。…となると、やはり少し価格を上げて、
優しさを残しつつ、高音の明快さ・解像度を上げるには同じDELIのIKONシリーズになるでしょう。しかし低音は締まるので映画時はSWが欲しい。また優しさを残しつつ、全体の解像度を上げようと思うとB&Wの863やPMシリーズになるでしょう。これも低音が締まるのでやはり映画時はSWが無いと寂しい。結局、価格を上げて買い直してもSWがいる。逆に重低音に強い55SGや309にすると今度が音楽再生時の明瞭度や艶は弱く、これは何かを追加して解決できるものではありません。…ということはフロントだけで済ますにはさらにランクを上げなければなりません。
それよりは、やはり「スピーカーの役割分担」をしてやる方がCPが高いのではないでしょうか?既存のZENSOR7にSWを追加し、低音域をなるべくSWに任せることで普段利用時の音量ボリュームを抑え、結果的に7の低音が普段はあまり鳴らないようにする。すると中高音が浮かび上がってきます。高音域のクリア度はないZENSOR7ですが、低音をおさえれば相対的に中高が少し出てきます。この状態になればZENSOR VOKALの13mmコーンがいい仕事をはじめると思います。それでも高音のクリアさが足りなければセンターSPを高解像度のものにしてみるのもいいかもしれませんね。
またまた長文、大変失礼しました。
書込番号:16502915
1点

私が持っている機器でも台詞がやや籠もっているというトラブルがありましたので、ちょっといろいろいじってみました。私はピュアオーディオの方を重視していて、AVアンプはあんまり使いこなしていないのですが、結果としてかなり改善されたので経緯を書いておきます。参考にならないかもしれませんが・・・・
ソニーのブルーレイ・レコーダー(BDZ−A750、BDZ−AT750、BDZ−SKP75)で音声入力や効果音にばらつきあり。
@レコーダー側の音声出力設定をすべて統一。劇的な音質の改善は確認できず。
AHDMIをソニーの純正上級グレートに変更(1000円くらいのものから4000円くらい)。ドラムなどのビート感が向上、ギターなどの細かい音をより多く聞き取れるようになり、全体の音質が微妙に向上するも、劇的な変化はなかった。
B本体フロントパネル「クイックセレクト」の活用。実はこれをまだ使いこなしていないので、ボタンをぽちっとやっただけなんですが、劇的に音質が変わりました。トーンコントロールなどの使用を遙かに超えた変化でした。
推測ですが、このクイックセレクト関係の設定で、なにか決定的な間違いがあったものと思われます。それで、X1000にもリモコンか本体フロントに、クイックセレクトというボタンがあるはずです。確か、3つくらい選べると思います。それを押してみてください。切り替わるまでに少し時間あるので注意。どういう仕組みかまだわかってませんが、籠もっていたレコーダーの音がほかのものと揃いました。それはなんとなくくらいではなく、誰が聞いてもわかるくらいの劇的な変化でした。
ダリのスピーカーの音が、テレビのスピーカーより悪いとか、同じくらいだとか、値段を考えればあり得ないことだと思います。確かに高いスピーカーはいい音出すかもしれませんが、それはもっと微妙な(バイオリンの音の広がりや跳ね上がりがどうとか)次元の話だと思います。
私がAVアンプを使いこなせていればいいのですが、現状はピュアが落ち着いてきて今からといった感じです。もう少し具体的な不満点や原因らしきものが絞れてきたら、AVアンプの板でどうすればいいのかざっくり聞いてみるのもいいかもしれませんね。とにかく、ダリの品質が悪いというのは見切りが早すぎると個人的には思います。ちゃんとしてやれば、びっくりするくらい鳴ると個人的には思います。
書込番号:16503747
1点

こんばんは( ̄▽ ̄)
>>がろう伝説 さん
ps3の問題ですかね…、トーンコントロールをONにするとマニュアルEQになるのでなるべくしたくはないです。
>>mother languageさん
やはり音楽再生とTV音声のギャップですかね…
確かに値段に対して要求しすぎなのかもしれません…。
ふっと思ったのですが、そこそこ音楽も鳴らせるシアター向け4〜6万円のペアスピーカーを買い、後日ZENSOR3を買うのってどうでしょうか?
それでも、ZENSOR7聞いた後だと満足出来ないかなあ…
明日ヨドバシ行くつもりなんですが、モニターオーディオのトールボーイはあんまりおいてないみたいです
書込番号:16503802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>家電大好きの大阪さん
なるほど、興味深いです。
ためしてみます
書込番号:16503808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらで原因らしきものを絞りました。私はクラシックも聴くのですが、音質の向上はかなり満足の行くレベルだと思います。まだ聞き込みをしてないのですが、映画を見るならはっきりとよくなると思います。−40くらいでもかなり聞こえます。もし私の感覚が変だったらすみません。
正直、AVアンプは使いこなしていませんので、アドバイスしつつ自分も勉強できたらと思っています。ついついピュアばっかりになってしまいますから、こういうのはけっこう助かってます。いろいろやる動機になりますから。では、お休みなさい。。。役に立たなかったらほんとすみません。
書込番号:16503902
1点

ダイナミックEQでしたか!私も使っていませんでした。
試してみます。
クイックセレクトはよくわかりませんでした
書込番号:16503914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシアキバはモニオは少なめですが、新宿西口にはBXもRXも何本かあったかと(ただし店内に分散してますが)
モニオは3〜4年前まではよく売れていたそうですが、今はB&WとZENSORに人気を奪われてるみたいですね。
主さんはBGM的に音楽を鳴らしたりすることはありますか?モニオは少し動くと音がかなり変わるのでそのあたりもチェックされると良いかと。ZENSOR3は確かに低音がないですが、それはそれで映画の時にSWとの間の中低音が無くなり寂しいのでは?(笑)それと中継ぎ投手としてブックシェルフをとのことですが、トールボーイでも難しい音楽と映画とテレビの3点両立をブックシェルフに求めるのもまた難題ですね…私も似たようなものを求めて日々さまよってます。
一度、買い直す前に量販店にTV番組の録画DVDを持っていって、自宅と同じように篭るかどうかヨドバシの展示ZENSOR7で視聴してみたらどうでしょうか?そこでもし篭りが少ないとなれば、セッティングや組み合わせの相談をしてみるのも良いかと…ではがんばってください〜
書込番号:16503946
0点

>>mother languageさん
なるほど、参考になります。
モニターオーディオは所謂スィートスポットが狭いんでしょうか?
ZENSOR3+55SGetc…は満足出来ないですかね…。
とりあえず、相談してみようかと思います。
ヨドバシに安価で映画向きなトールボーイがあればよいんですが
書込番号:16503996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニターオーディオは所謂スィートスポットが狭いんでしょうか?
高解像度な音なのである程度は仕方ないですが、ZENSORはとっても広いので比べると驚かれると思います。
書込番号:16504036
0点

難しいですね…
睡眠時にも音を聞く習慣が昔からありましたから…
きついですね
書込番号:16504048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
デノンではなく、ヤマハのユーザーですが、
各スピーカー特性を合わせるEQや、ダイナミックレンジ設定なども、篭りの原因になるのでいろいろ試してみてください。
モニターオーディオを使ってますが、映画も音楽もなかなか良いですよ。
でもダリを使いたおしてあげないと、もったいない気がしますね(笑)。
書込番号:16504261
0点

ホームシアター、はじめました!さん
まずアンプのモードをステレオに設定して試聴して見て下さい。
それが7から出力された本来の音です。どんなサラウンドモードで試聴されてるかわかりませんが
基本的にセンタースピーカーからの音がメインでフロントも余り出力されません
保護ネットを外してウーハーを手で触ってみると分かりますが、センターに比べるとほとんど動きません
ですから?現在の状況は、フロントスピーカーから音圧を感じないので、満足してない状況なんだと思います。
それと明らかにエージング不足です。シアターのフロントの50時間エージングと言っても
常に音が出力されてないので動いている時間は短いです。
スピーカーはCDの音楽など流し続ける状態で最低合計50時間ぐらい使わないと本来の音は出ません
自分はスピーカー買っても最初はすぐに取り付けないで、使ってない部屋で少しずつ音を上げの鳴らしっぱなしにしてエージングしています。(いきなり音量上げるて使うと鳴り方がイマイチと言うか、変な音になるので少しづつ音量を上げていくことが大切です)
エージングが終われば、きっと満足する音が出ると思います。そんなに悪いスピーカーだと思いません。
書込番号:16505079
1点

ホームシアター、はじめました!さんはじめまして。僕は初心者でアドバイスにはなるか分かりませんが。
現在DALI ZENSOR 5にDENON AVアンプで4.1サラウンドにしています。アンプはエントリーモデルでランクは僕の方が下です。スピーカーもですが、センタースピーカーは現在使っていません。特にテレビ等ではセンターレスにしてフロントに任せた方が迫力があります。(センターもフロントと同じスピーカーなら分かりません)がこちらの方が自然な感じがします。セリフも違和感ないです。個人的に好きです。スピーカーの間隔は150センチでスパイク受け設置、少だけ内ぶりにしています。以前使用していた、ヤマハTSS-20のシアターセットと比べるとむちゃくちゃ良くなり、テレビ視聴でも迫力が違います。セリフもTSS-20より遥かにいいです。アンプのセッティングですが映画、テレビは
☆Mult EQ:Audyssy
☆Dynamic EQ:ON
☆Ref.Lev.:0dB
☆Dynamic Vol:Day
☆Cinema EQ:ON にしています。Ref.Levを上げると低音、迫力が減るように思います。
音楽は
☆Mult EQ:Audyssy
☆Dynamic EQ:OFFにするとDynamic Volは自動OFF でトーンコントロールが出来るようになり調整してます。Dynamic EQを入れると低音、迫力はありますが僕の好みではブーミーになります。切ってトーンコントロールすると迫力は減るようになりますが低音がタイトになりました。この3つをクイックセレクトに記憶させています。長々となりましたが、ここら辺の調整で改善されるのではないかと?
書込番号:16505215
1点

ホームシアター、はじめました!さん
補足と言うか分かりやすく説明致します。
例えばTV地上波などをシネマモードで試聴しても、フロントからほとんど出力されません
常に出ている音量レベルは、センター音量10とするとフロント音量0〜2ぐらいで、フロントの場合ドーンと言う音とか
音によって音量が2〜10に変化すると考えて下さい。
今回の話はスピーカーの問題ではなくアンプの仕様と言うか、ホームシアターこのようにスピーカーで音の大きさを調整しています。サラウンドも同じです。
たぶんウーハーを追加すると、まとまった音になるので納得すると思います。
しばらくステレオモードで試聴すれば、フロントのエージングも完璧になり問題ないと思います。
書込番号:16505409
1点

>>がろう伝説さん
なるほど、時に原因にもなり得るのですか…
>>beatklfさん
なるほど、まだエージングが足りない可能性は十分にありました。
また解説ありがとうございます。やっとわかりました…
>>★KID★さん
参考になります。試してみます
それで今日、ヨドバシの方に行って、55SGやNS-f700など聞きました
FS-20も聞きましたが……
やはり一番はどうしてもZENSORのようです。
持ってるのにまた店舗でびっくりさせられました
ただ映画は7だと店舗でも何故か迫力がないのです。5はかなり迫力あるのに…
店員さんは7の方がAV行ける、FS-20は音楽向きと言ってましたがやや信用に欠けてしまいます……。。。
やはり私はZENSORから離れられないのでしょうか………
そして大丈夫なのでしょうか
書込番号:16506242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったじゃないですか(^^)
僕もセンソール大好きです。
ヨドバシはちゃんとスパイクにインシュレーターとオーディオボードも設置してるのでZENSORも中高音がクリアになりますしね。SPケーブルは何を使ってるか聞いてみました?
店員は深い意味なく7は低音が出るのでAV向き、FS-20はZENSORよりは解像度が細かいので音楽向きと言ったのでしょう。主さんの課題と別の視点ですかね〜
書込番号:16506301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な〜に、
みんなそれぞれ、思い思いにワクワクしたり、悩んだり。
「本当にこれで良いのかな」それも楽しみの内じゃないでしょうか。
今日はひときわ良い音が
するな〜と、感激出来れば言うことなしですね。
書込番号:16506407
0点

ホームシアター、はじめました!さん
参考の為に書いときます。センターなしにする場合は再設定が必要で、スピーカーの設定センターなしにして下さい。
(センターの配線を外してスピーカーの再設定すれば、センターから音が出ないので自動でセンターなしの設定になります)
そうするとセンターの音源がフロントに回ります。
ポン置きする小型のセンター使うなら、しっかりしたフロントLRメインで聴いた方が
音質的にいいと思います。
ホームシアター、はじめました!さんの場合、それなりの大きさのZENSORセンターをお使いのようなので微妙です。
ただこれも好みなので自分で確認して納得する方法で結論だして下さい。
自分が気に入れば、センターなしでも全然OKですし、何ら気にすることもないと思います。
書込番号:16506444
2点

すいません追加で書いときます。
現在オーディオアンプをフロントLRでお使いになっている方で、ポン置きの小型をセンターで使ってる方いましたら
センターなしを試してみて下さい。(センターの音をAVアンプから出してるのは勿体無いと思います)
センターなしにして、メインをフロントLRすることで、かなりの音質アップになると思います。
AVアンプとオーディオアンプの違いを感じることができます。
書込番号:16506829
0点

>>mother languageさん
そうですね…エージング的な意味でももう少し待てばまだ良くなるかもしれませんしね…
ケーブルは聞いてませんでした
>>がろう伝説さん
下手に散財だけは怖いです…
書込番号:16506842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
なんか後半はセンターレスがどうのと言う話になってるようですが、「ステレオ物を無理やり仮想サラウンド化して悪い」のですか?「普通にフロント2本で使っていて悪い」のですか?
後者の純ステレオで音が篭る事に仮定して話をしますが、演出の無い日常会話物にAudysseyを効かせると、ちょっとしたBGMが強調されて、肝心の台詞が埋もれると言う可能性もあります。
映画などの「演出物」なら、音楽的抑揚を付加する為にAudysseuを活用するのも良いですが、純粋な「音声情報の読み取り」は、かえってManualEQ(或いは完全OFF)等の残響エフェクトの無いモードの方がしっくり来る場合もあるかもしれません。
また、AVR-X1000はこの価格帯にしては珍しく、各チャンネル毎に音量増減と9バンドイコライズが使える様です。
(取り説P110)
自動マイク測定は、一見神機能の様に有り難そうですが、所詮は「不特定多数に対しての平均値」にするだけなので、必ずしも個々人にとってのベストになる訳ではないです。
将来的な本格サラウンドへの発展の為にも、Manualでの微調整と言う物も、折角あるのだから遊び感覚でも良いので、色々と試して見られてはいかがでしょうか?
また、ちょっと裏技的な小技を小耳にしたのですが、スピーカー距離は正確な実測値で設定するのが原則ですが、場合によってはAVアンプの補正が最終的な集合点で団子になって逆効果と言う可能性もあるので、わざと設置距離を誤魔化して、リスニングポイントに集合させないようにしたら、聴き易くなる場合もあるらしいです。
後、これはおそらく本題とは関係ないとは思いますが、私の経験の中で、スピーカーケーブルが響きを持ち易い癖のある物を使った時、詰まりとは逆ですが、何につけてもエコー気味になって締りが悪かったという事がありました。
今回の件はセッティング上の問題かとは思いますが、それなりに落ち着いて余裕でもある様でしたら、ショップの試聴システム等でスピーカーケーブルの違いとかにも目を向けてみても良いかもしれません。
最後に余談ですが、センタースピーカー併用時のサウンドモードに関して、Dolby PLUとDTS:Neo6の共にMusicモードに限った話ですが、センターに回される成分の比率を下げて、その分フロントchに出力させる調整と言うのがあります。
(取り説P:103 センターイメージ/パノラマ)
AVアンプはサラウンド状態を使いこなしてこそ意味があると思いますので、音楽を聴くと言うのも大事でしょうが、その聴く為のシステムを育てるのも、また楽しみの一つとして頑張って頂ければと思います。
まぁ、頑張るのが嫌だと言うのなら、素直にお金を払ってプロにイスンストールして貰うと言う手もありますがw
書込番号:16507675
1点

>>beatklfさん
試してみます。
>>ましーさん
なるほど、自分でいくらか調整する価値はありそうですね
ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
書込番号:16508337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>ただ、何故5の方がホームシアター時に迫力があったのかどうしても気になります
組み合わせの問題では?
私は音楽用のアンプとの組み合わせで5が迫力のない優しい
だけの音になった事がありますよ。
SPケーブルを他の製品に換えたら解決しました。
元々のSPケーブル、ソニーのAVアンプに繋いでいた時はAVも
音楽も同じでしたし、店頭でそのSPケーブルで繋いである5
も聴きましたが、別段問題なかったです。
そういう事もある、と言う事で。
ヨドバシの再度試聴、スレ主さんと同じアンプなんですか?
同じなら既にレスがあるようにSPケーブルを確認して同じ
SPケーブルを購入して7を5に変える、というのも一案です。
ほとんど使用していない7なら売り方次第で5が買えてお釣り
も出るかもしれません。
書込番号:16508660
0点

アンプはx1000で、同じソースで同じ映画をその場で7と5比較視聴した結果なんです…
書込番号:16509654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでなんでしょうね、7の方が低音の再生可能周波数も5より広いし、ユニットも大きいのに。
僕は7の方が低音も迫力もあると思ってました。
書込番号:16509826
0点

本当気がかりで仕方ないです
書込番号:16509831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、エージングが進み中高音は締まって行くのに反比例し
アンプの調子が悪くなったり低音がステレオ再生でもボヤけるんですが…
書込番号:16509991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
この時期にピッタリの
オカルトめいたお話ですね。
これは冗談ですけど、
現在のセッティングや、
設定状況を出来るだけ、
書いてください。
私には読解力、エスパー能力があまり備わってない様で解りずらいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16511196
0点

ホームシアター、はじめました!さん、こんばんは。
HTP-s323を軽自動車に例えると、7はエントリーモデルでも2000ccぐらいのレベルだと思います。
まずホームシアターの基本的なシステムと、その効果についてご説明致します。
映画の中の車爆破シーン
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
現在このような状況で視聴していると考え、味気ない物だと感じているのだと思います。
HTP-s323の方が音が良いと感じているのは、スピーカーが足りないのが原因で、HTP-s323と同じ環境ではないからです。
まずはウーハーとサラウンドを追加して5.1システムを完成させて下さい。
5.1にすると
センター>うぁぁぁぁぁぁぁぁぁと言う声
フロント>低音も多少出ると思いますが、高音のシュルル、などの風きり音
ウーハー>ドーンドドドドと言う低音の音
(四角い低音専用の箱みたいなスピーカー)
サラウンド>ドーン、バキバキなどの効果音を時間差で出します。
これを映像とミックスすることにより、爆破しているような錯覚を起こします。
臨場感あるように感じ、リアルな音と感じます。5.1システムにすればすぐに納得すると思います。
サラウンドバック追加について
拳銃の玉が跳ね返る時の音
フロントL>ピン
サラウンドR>コン
サラウンドバックL>カン
この音を左側、右側、左側と時間差で聴くことにより、玉が跳ね返っているように感じます。サラウンドバック追加すると音が回ってる感覚を感じとることができます。(うちの家族の反応は冷ややかなものでした)興味ない方だとあまり感じないと言うか、どうでもいいレベルなのかも知れません。興味ある方ならやって満足するレベルだと思います。
ここからは趣味のレベルです
ウーハーの2台使用について
自分はバスレフ型と密閉型を使ってます。バスレフ型のパンチ力と密閉型のキレのある低音をミックスすることにより低音の質が変わります。普通の人では感じない僅かな?5mmぐらいの違いでしょうか?
同じ機種を2台使用して低音に厚みをもたすやり方もあります。この辺は好みかと思います。
フロントハイトの追加について
フロント上部のスピーカーでサラウンドと同じく効果音を出すスピーカーです。最近追加してみましたが、サラウンドと比べると音源が少ないと感じました。やることなくなった人が手を出していく感じです。
ホームシアター、はじめました!さん
ざっくり説明するとこんな感じですかね。昨日うまく説明できないと言うか、言葉足らずですいません。
自分は基本的に書き込みしない方ですが参考になればと思います。
さりげにオーディオはハマると楽しいですよ。1mmぐらいの違いで感動することもあります。
スピーカー選び頑張って下さい。お気に入りが見つかるといいですね。
書込番号:16511250
0点

>>がろう伝説さん
セッティングはそのまま、2chソースでダイレクトで視聴してたんですが
なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
になりまして…
後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
>>beatklfさん
本日SWを購入したんですが(300SG)あんまり唸りません…
書込番号:16511680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SW購入されたんですね(^^
SWがあまり鳴らないとのことですが、どうして300SGにされたんでしょうか?ZENSOR7はウーハーが18cmなので、やはりそれ以上のコーンの方が役割分担はスムーズかと思いますね。もちろんコーンサイズだけで決まるものではないですし、サイズがかけ離れると今度は音が分離してしまうわけですが。たとえば同じDENONならDSW-55SGは20cm、YAMAHAのNS-SW500や700は25cmでZENSOR7との相性は悪くないと思います。お互い色々悩みがつきませんね〜
書込番号:16511782
0点

カタログに推奨SWとのってたもんで……
これもミスでしたかね…
書込番号:16511789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、私はその組み合わせで聴いたみた事がないだけです。推奨となっているのならうまくセッティングすれば合うのでしょうね。たまたま私が聴いたのは上記と7の組み合わせ、300SGはZENSOR5との組み合わせでした。
書込番号:16511812
0点

おはようございます。
SWを購入されてたんですね。
これで迫力不足や、篭りの問題もセッティング次第で、解決しそうですね。
頑張ってください。
自ら情報を発信してアドバイスをもらって、
得た情報を良くかみ砕いて、
自身に見合うチョイスをすれば、後悔の残らない買い物が出来ると思います。
いろんな情報が少ないと私は感じるので、
安物買い(高ければ良い訳ではありません)
の、散財にならなければ良いのになと思っちゃうのと、皆さんのアドバイスが活かされているのかな?
遠回りで、勿体ないな〜と感じます。
良い機材が揃っているので上手くセッティングして楽しんで下さい。
書込番号:16512282
0点

おはようございます。
僕は5にヤマハYST-SW010とても安価なサブウーファーを使用してます。(たまに底づきするので上位機種が欲しいですが)
特にDVD、BD再生時に臨場感、迫力があります。
素人なので皆さんにアドバイスを頂きながらスピーカーの設置(平行か内ぶりなど角度)アンプの設定など色々試行錯誤してやっとある程度満足出来ています。
是非色々チャレンジしてみて下さい。よい結果がでるのではと思います。
書込番号:16512366
1点

>なんというか低音が量増えてない割には下品(ボーンボーンってSW気味の鳴り方)
>になりまして…
それってZENSORのユーザーが購入当初に気にする低音の傾向では?
それを解消するのにセッティング等の見直しに入りますよ。
>後はアンプがいきなり電源切れたり、映像が途切れたり?
SPケーブルがショートしていて最大入力だと保護の為に電源が
落ちているのでは?
書込番号:16512378
0点

ボーンボーンだと量感は出ているはずなんですけどね。前に出して内振りが基本ですが、設置環境の詳細がわからないと、なかなかアドバイスも当たらないかもしれません。片方だけでも、どんな風に置いているのか画像アップされた方がよいと思います。百聞は一見にしかずです。
書込番号:16512722
0点

>>がろう伝説 さん
そうですね…頑張らないと
>>★KID★さん
細かくセッティングをすべきなのかもしれません
>>デジタル貧者さん
いや、購入当初も試聴時にもそこまで下品な鳴り方はしなかったです…(低音は締まるようにセッティングしてもらい、むしろ量的に下品になってほしかった)
これが低音域が強くなりつつある兆候ならば良いのですが
保護回路が働いたりしたんでしょうか…
書込番号:16513236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームシアター、はじめました!さんは、こんばんは
色々わからないことだらけで、不安あるかも知れませんが
まず5.1システムを完成させて、体感してもらい
安心すると言うか実感してもらわないと、
間違った方向に進むと言うか、勘違いするような気がします。
現在の状況は、塩(サラウンド)なし、醤油(SW)一滴垂らしたラーメンを食べて判断している状況かと思います。
えーと、エージングとか?その辺のとこからご説明致します。
新品のスピーカーは、本来ボーンとならなければならない物が、ボンと鳴り響かない状態だとお考え下さい。
仮に、ずっと一定のボリューム30%音量(ウーハーを動かそうとする力)でエージング終わるまで鳴らしたとします。
最初はウーハーやエッジが固いので、音量も小さく、小太鼓程度の音しかでませんが、エッジがこなれてくると同じボリュームでもウーハーが揺れるようになりストロークが増え、音に厚みが増してきます。音量も大きくなり最終的に大太鼓の音になり、音が化けます。
これを踏まえて
>ボーンボーン
自分はやっと低音が出てきたと解釈しています。
>本日SWを購入したんですが(300 SG) あんまり唸りません…
SWも最初は小太鼓レベルです。しかもコメディや恋愛映画見た場合、最大音量は
人の耳で聞こえるか聞こえないかぐらいの小さい音しか出ません。
鳴らなくて当然で、なんら心配することもありません。SWは小さい音でも動作確認すればOKです。意外に小さい音でいつも動いてますので、そのうち低音を感じるようになります。
サラウンドのエージングが済むまでは、音の違い?合う合わない議論?しても、あまり意味ないと思います。音が変わりますから
あとエージング済とエージング中のスピーカーでは音のバランスが違います。つまりサラウンドのエージング(60時間ぐらい?)が終わらないと完璧な状態にはならないと言うことです。
しかし、こう言う時こそ焦って選ばないで、じっくりサラウンドスピーカー選べばいいと思います。
エージングが終われば、 多分HTP-s323が軽自動車だと納得すると思います。
一応書いときますが、自分はスピーカーの評価なんてまったく気にしていませんし信用もしていません。
評価入ってる数とか?購入して何日目の評価です。とか?
長文で最後まで読んでも、結局何が言いたいのかわからない評価とか?
(どんな方でも自分の得意ジャンルがあると思うので、その別の物の評価を思い出して下さい。)
とのぐらいレベルの人が書いたかわからない10人ぐらいの評価で決めないで
自分は聴いて好きか嫌いかで判断しています。
>AVR-x1000+ZENSOR7でエージング兼視聴しています、
>2chの音声は艶も解像度も素晴らしく、値段に見合った音声だったんですが、
仮に他に良さそうなスピーカーがあったとしても、焦ってスピーカー買い変えるの勿体ないですよ。新品購入したのであれば自分だったら1年ぐらい使って合う合わないを判断します。
それに?
7は自分が使ってるのより高いスピーカーですし、そもそもスピーカー買い替えるだけの問題なのか、1年ぐらいかけてよく考え結論だした方がいいと思います。
スピーカーの位置、置き方変更やアンプをレベルアップするなどなど・・・自分はレベルアップ狙うならアンプを交換した方が有効で満足度も高いかと思います。
あと、このスレ長くなったので、今後何かわからないことあれば、
別スレ立てて論点絞って聞いた方がいいように思います。
回答する方も明確に教えることが出来ますし、その方がすぐベストアンサー出ると思います。
それではスピーカー選びなど頑張って下さい。
書込番号:16522515
2点

こんばんは。超亀レスですが見た限りかいてないようなので書いておきます。
TVの音声ってTVのプアスピーカーに合わせているのかデフォルトの状態でかなり加工していますよ。TV側の音声設定は大丈夫ですか??ではでは。
書込番号:16599436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





