DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全796スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

実売10万程度で合わせるアンプ

2013/03/04 02:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:5件

ソース:PC 光デジタル出力
DAC:FOSTEX HP-A8
アンプ:ONKYO A-5VL
スピーカー:DALI Mentor Menuet

上記の組み合わせでPCオーディオを楽しんでいますが、アンプがグレード的に少し低いのかな?と気になっています。

Mentor Menuetを購入する前に使用していたスピーカー(ONKYO D-112exltd)とA-5VLを他の部屋で使いたいということもあり、この度アンプを買い換えてグレードアップをしたいと思っています。

実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補がありましたら教えて頂きたいです。
(奥行きはラックの関係で・・・)

音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。

現時点の候補としましてはCEC AMP6300や、HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にしてLUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。
(DA200・M-200の組み合わせは予算オーバーになりますが)

よろしくお願い致します。

書込番号:15846154

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/03/04 07:41(1年以上前)

かもめがねさん、おはようございます。

DALI Mentor Menuetにおけるコクという点についてじゃ分かり辛いので、普段どう言うジャンルの曲を聴いているのか、その際に重要視する音のポイントなどを、もうちょっと整理して提示すると、色々とアドバイスが貰いやすいと思います。

今の情報ではお望みに合っているのかわかりませんが、コンパクトで女性ボーカルが色っぽく聴けたアンプとして、Aura Vitaという製品を紹介しておきます。

http://kakaku.com/item/K0000317413/

私はONKYOのA-7VLを持っており、そちらとの印象比較という点で、ややドッシリと低音よりなA-7VLよりも中高域が延びて、かと言ってMarantzの様に高域がキラキラし過ぎると言うほどでもないので、DALIの柔らかい美音での女性ボーカル物なんかは、かなりいけるのではと勝手に想像とかしてみます。

Aura Vitaを試聴した際は、KEF LS50だったので、あくまでもDALIに対する個人印象を元にした脳内変換でのお勧めでしかないので、できるだけどこかで実物試聴する方向で努力はされて下さい。

書込番号:15846453

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/04 10:25(1年以上前)

かもめがねさん、こんにちは。

>実売10〜15万円程度で、奥行き40cm未満の条件で見合う候補

奥行き40cm未満といえばかなり限られると思いますが、以下ならクリアしています。(というか、以下あたりしか合うサイズのものが思い当たりません)

(1) ATOLL IN100SE
http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html


(2) SOULNOTE sa3.0
http://www.soulnote.co.jp/pdf/sa3.pdf

・試聴できるショップ(要・問い合わせ)
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html

※なお(1)と(2)はまったく違う方向性の音です。


>音質の希望としては、MentorMenuetにスピーカーを変更したことで音のコク?(というか深みというか)が
>増したように感じていますので、それをより際立たせてくれるアンプが良いと考えています。

意図はよくわかります。

上記(1)のアンプは、あえてカテゴライズすれば比較的MentorMenuetと近いテイストなので「より際立たせて」という意図が成り立つと思います。一方、(2)のアンプはMentorMenuetと同じ方向性の製品ではありませんが、クセのないフラットな音ですからMentorMenuetの特徴を脚色せずにそのまま出してくれると思います。

音だけで選べばデノンのアンプもご主旨にマッチしていると思うのですが、サイズが大きすぎてご希望に合いません。

なお音楽ファイルの形式やレート、再生ソフト、リッピングソフトは何でしょう? また音楽を聴こうと思うたびにパソコンを立ち上げるのは面倒ではないですか? 参考までにお聞かせください。

書込番号:15846856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/04 11:16(1年以上前)

かもめがねさん おはようございます(私もDaliユーザーです:Royal T)

CEC AMP6300のチョイス・・・目が高いですね。
CECさんは、輸出メーカーです。
海外市場のトランジスターアンプは、30年以上前から性能が良くて高価な丸いトロイダルトランスが常識です。
日本のオーディオ業界を嫌って海外へ出たROTELが大きなトロイダルトランスを使ってメジャーになったので海外他メーカーも追従しました。トランジスターアンプのトロイダルトランスは、世界標準ですね。
◆安いEIトランスを使い原価比率を落とすのは日本に残った名の通ったメーカーです(笑)

Bowers & Wilkins社がSP開発やSPチューニングに使い、
Bowers & Wilkins社が推奨しているアンプは、ROTELです。
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
部品が良いのでストレートでキレの良い音質です。
名門
ROTEL RA-1520
http://kakaku.com/item/K0000403865/

対抗はパワフルな新興メーカー

Cambridge Audio
Azur651A(少し小さい)
http://kakaku.com/item/K0000347396/

とくれば海外市場で評価が極めて高いD/Aコンバーター2機
ROTEL RDD-06 DA-200より断然良いです。↓レビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab

高額な製品ばかりだったD/Aコンバーターにコスパの良い製品で
世界のオーディオ業界を震撼させて世界的流行を巻き起こした
Cambridge Audio
DacMagic (初代の方が基板面積をゆったり取りS/N的に有効です)
http://kakaku.com/item/K0000109195/

なんせ高級CDPで知られたLINN社をCDP事業撤退に追込んだメーカーです。
勢いに乗りヘットホン対応を追加したモデル
DacMagic Plus
http://kakaku.com/item/K0000338032/

どちらがお好みでしょう

書込番号:15846955

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/03/05 00:01(1年以上前)

>LUXMANのDA-200&M-200も良いかなと思っています。

それならNmodeのX-DP1HF+X-PW1も良いかと思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0000259796/
http://kakaku.com/item/K0000453252/

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39732338.
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39798658.html

>HP-A8をイヤホン・ヘッドホン用にして

ヘッドフォンアンプとしてもHP-A8を凌ぐ音質はあると思います。
ところでCEC AMP6300も候補に挙がってますが、純A級アンプも候補に挙がっているなら放熱スペース的には上は開いていると考えて宜しいのですか?

それなら真空管アンプもお勧めですよ。

http://kakaku.com/item/K0000291164/

Mentor Menuetで試聴しましたが、中々相性は良かったです。

書込番号:15850015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/05 23:24(1年以上前)

かもめがねさん こんばんは

D/Aコンバーターは、価格に関わらず玉石混在なので内部写真を検索して比べないと痛い思いをします。
ROTEL RDD-06 のレビューが増えました。
先日レビューされたdangoo115さんの質問スレです(解りやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

◆Daliキャラクターは、奥鳴りの音場や楽器定位が凄く良く、奥行感がはっきりでます。

球アンプ(真空管)は、私も勧めたいです。
理由は、Daliは、アンプ音色のDaliキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。

球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。

日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88

TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE

球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。

書込番号:15854345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/03/06 03:03(1年以上前)

沢山の情報を頂き、ありがとうございます。
てっきり暖色系と言われるアンプが良いのかと思っていましたが、
頂いた候補ではニュートラル系?と言われるものも多いようで意外でした。

誠に申し訳ないのですが個別にお返事を書く時間があまりなく、
また週末頃に返信させて頂きたいと思います。

書込番号:15855009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/06 03:34(1年以上前)

kazu6969さん こんばんは

私にも経験(悪路沼)があります。
高純度銅線の
Zonotone 6NSP-2200S MeisterでRCAケーブルは、Zonotone7.6N・AC-4000 Meister
を捨てる必要があります。

≪いかにもライブ会場にいるような雰囲気にしたいと考えております≫
J-POPやJazzの音質になりません。
現在聞かれている音色は、オーディオ的に面白いかもしれないですが音楽性を失った音色です。

密閉型(アコースティック サスペンション)のスピーカーのセッティングはゴム系のインシュレーターを使います。
参照(かなり下の方をお読み下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=15144787/SortRule=1/
ケーブルはOFCで構成してください。
SPケーブルは、は帯域バランスを整えてメリハリの出るBelden9497が良いでしょう。
≪スピーカーは内向けにしております。≫
これは止めましょう音場や音像がおかしくなります。

高純度銅線を使って篭るのは、Sound Blaster又は、アンプのせいです。
アンプで篭ることは考えられないので消去法でSound Blasterになります。

検討中D/AコンバーターのDACの内容
ONKYODAC-1000:Burr-Brown PCM1795 
LUXMAN DA-100:Burr-Brown PCM1795

Wolfson WM DACの方がBurr-Brown PCM DACより高価なのでONKYOさんも高価格なA-9000Rで採用されています。
DacMagicのDAC: Wolfson WM8740
RDD-06 のDAC:Wolfson WM8471
A-9000RのDAC:Wolfson WM8742 出たばかりで使い方がまだまだ難しい?DAC
DACは単体DACの方が内部部品や音作りも良くて有利ですが価格にかかわらず玉石混在なのでければ↑とならず、
世界的評価の高いDacMagic&RDD-06をお勧めします。

私は、音質の好みでRDD-06にしました。
レビュー↓です。
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab

同様にレビューされたdangoo115さんの質問スレが解りやすいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

RCAケーブルは、RDD-06の付属品を使ってください。

★以上で音楽性を取り戻しましょう


将来的に球アンプ(真空管)を勧めたいです。
理由は、SPiは、アンプ音色のSPキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。

球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万以上の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。

日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
KT-88真空管アンプだとどこでもKT-88真空管を作っているので色々取替えが可能です。
凄くキレの良い高出力のKT-120も交換できます。
重量級トランスで出力管を3局使用 or 5局使用をプッシュボタンで選べる。
・CAV T-88

TRIODEも定評があります
・TRIODE TRV-88SE

球アンプの音質は、後悔のない選択だと思います。

書込番号:15855035

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

このスピーカーに合うアンプって。。。

2012/12/22 22:15(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

最近PCミュージックにハマってます。

最近BOSE 101MMからこのスピーカーに変更し、パワー一辺倒から表情豊かな音質に変わり、大変満足しています。
現在の構成は。。
 ・ソース:自作PC -> USB-DAC(RASTEME UDAC32R)
 ・アンプ:ONKYO A-905FX
 ・スピーカー:これ
 ・サブウーファ:FOSTEX CW200A
ですが、アンプがやや力不足かな。。と思い、買い換えを検討中です。

候補としては、DENON PMA-1500SEかなぁ。。。と思っているのですが、このレベルのグレードで、交換の効果は得られるものなのでしょうか?
あと、設置スペースの問題で、このアンプと同等のドライブ能力があり、コンパクトなアンプのオススメって何かあるでしょうか?

聴くのは主にJAZZ、FUSION、ROCKです。
ご教示いただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:15515664

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 02:20(1年以上前)

>このレベルのグレードで、交換の効果は得られるものなのでしょうか?

あると思いますよ。
スピーカーのグレードを考えると1500SEクラスが最低ラインで、A-905FXがグレードが低過ぎてMENTOR/Mが勿体ない気がします。

http://kakaku.com/item/K0000232694/
http://kakaku.com/item/20489910128/
http://kakaku.com/item/K0000347395/
http://kakaku.com/item/K0000429495/
http://kakaku.com/item/K0000317413/

予算が許せばAURAかケンブリッチでニュートラルな音調が良いかと思いますが、メーターがあるTEACもサイズが小さくてメーターも有って楽しめるかも知れませんね。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39563301.html

書込番号:15516796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/12/23 12:19(1年以上前)

圭二郎さん

回答いただき、ありがとうございます。
やっぱりアンバランスな組み合わせなんですね。

紹介いただいた中だと、大きさ的にはTEAC AI-501DAですね。これってDAC内蔵ですね。どうせ買い換えるなら、アンプ専用機の方がいいかなぁ、とも思います。
外見ならAzur651Aが好きかな。。
とりあえずご紹介の機種の試聴をしてみようと思います。

書込番号:15518088

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/12/23 14:15(1年以上前)

>これってDAC内蔵ですね。どうせ買い換えるなら、アンプ専用機の方がいいかなぁ、とも思います。

それを言い始めると購入候補がなくなってしまって(苦笑)
ケンブッチもAURAもUSB入力ありますからDAC内蔵ですし、ONKYOはデジタル入力できますからDACが入ってますね。

1500SEやヤマハはDACは入ってませんが、フォノイコが入ってます。
意外と本当の意味でのアンプ専用機はないんでよね。
取り合えず何はともあれ出音で勝負、迷って甲乙付けれない場合に専用機にしてみたら如何ですか?

書込番号:15518539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/12/23 14:48(1年以上前)

>それを言い始めると購入候補がなくなってしまって(苦笑)
そうなんですか。この価格帯のアンプってそういうモノなんですね。
フォノイコって。。調べてみたら、フォノイコライザーですか。
これってレコード用ってことですか?そういえば昔家にあったアンプには「Phono」って端子があったような。

とりあえず試聴ですね。
あとは設置場所の制約があると選べる機種が無くなりそうなので、先に設置スペースを確保してから。。ですね。

書込番号:15518670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/06 00:01(1年以上前)

トホホな おじさんさん こんばんは

≪主にJAZZ、FUSION、ROCKです≫

私もDaliユーザーでJazz&Fusion、BosaNova、Rockです。使い古しのRoyal Towerです。
Daliキャラクターは、奥鳴りの音場や楽器定位が凄く良く、奥行感がでます。
球アンプ(真空管)を勧めたいです。理由は、Daliは、アンプ音色のDaliキャラクターで鳴るので上質なアンプが必要だからです。

球アンプのキレの良い特性を石アンプ(トランジスタ)に求めたら30万の石アンプでも及ばないです。
それと球アンプは簡単に情報量の多い音質が可能ですが石アンプじゃ無理なんです。
なんと言っても部品が丸見えなので価格の上乗せ設定が出来ないので原価比率が高くてコスパが良いです。

日本の技術援助で中国製真空管が安定した品質です。
凄くキレの良い音質の
Yaqin MC-100B (59,000オークション新品)は魅力を感じます。
http://www.youtube.com/watch?v=d2OSttzXDx8

===

そして近い将来予算ができましたらD/Aコンバーターの再考時に
私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000359599/#tab
先日レビューされたdangoo115さんの質問スレです(解りやすい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000074634/SortID=15726801/#tab

書込番号:15854552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

天吊りについて

2013/02/27 19:11(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:142件

こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。

書込番号:15825848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/27 19:17(1年以上前)

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。

私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。

書込番号:15825873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/27 23:22(1年以上前)

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。

または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。

書込番号:15827137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2013/02/28 09:29(1年以上前)

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?

書込番号:15828410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/28 10:08(1年以上前)

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。

書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/28 21:57(1年以上前)

調べたらITハンガーという製品だそうです。

http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html

下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。

画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。

書込番号:15831038

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件

2013/03/01 11:54(1年以上前)

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!

それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。

書込番号:15833154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/01 14:55(1年以上前)

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として

http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm

書込番号:15833672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2013/03/01 15:48(1年以上前)

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?

書込番号:15833850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/01 17:57(1年以上前)

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。

http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg

画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。

補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。

地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。

書込番号:15834288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/03/01 18:12(1年以上前)

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。

取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。

書込番号:15834335

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/02 11:51(1年以上前)

こんにちは。

スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。

しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。

4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。

またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。

ご一考に。

書込番号:15837673

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2013/03/02 14:00(1年以上前)

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。

建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。

書込番号:15838290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/03/04 00:25(1年以上前)

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。

ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。

こちらの左図のイメージですね。

http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg

右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。

書込番号:15845862

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

変な質問です。

2013/02/26 18:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

このスピーカーを2本買って2チャンネルステレオとして使ったらどうなのでしょうか?
やっぱり素直にセンソール5を選ぶべきですかね。
でも二万円くらい安いのでちょっと気になります。
バカな質問でごめんなさい。

書込番号:15820976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/26 18:48(1年以上前)

Victor SX-LC33 やzingali ocm-206など2チャンネルステレオでもセンターチャンネルでも使うタイプは結構あります。
立てて違和感なく問題はなく使えるでしょう。

書込番号:15821057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/02/26 19:09(1年以上前)

まなたんは腹ペコさん、こんばんは。

センター用途のスピーカーを二本使ってのフロント使用、大いに結構だと思います。

結局は、SW以外はどこのポジション用も、そのシリーズのサイズ的な配慮で設計されていると言うだけで、音の出る箱には違いないので、使用する本人が納得できればどこに使おうが自由かと思います。

ただ、当然音のバランスに関しては自己責任なので、失敗しても泣かない覚悟が持てないなら、やらない方が無難かもしれません。

私も、ONKYOの最小モデルのD-057C2本でステレオ再生させた事もありますし、サラウンド追加用のサテライトモデルをメインスピーカーに選ぶ人もいるようです。

ご本人が楽しめるかどうかのみが必須事項なので、やる事に対しての色々な余裕があるようでしたら、将来的な有意義な経験にもなるかと思います。

やるやらないどちらにしても、良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:15821147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/02/26 21:14(1年以上前)

こんばんは。

いやぁ、一度2chで音を聴いてみたいですね。
と言うのも、自分はZENSOR5を使っていますが、聴く音楽によっては低音過多。
もう一組違うSP買ったくらいで。

エンクロージャーもZENSOR1よりは体積ありそうだし、
立てて使うと仮想同軸っぽくて、定位も良さそう。
ツィターのクロスオーバー周波数もZENSOR5と同じだし、
本当に立てて2chで鳴らしてみたい。
・・まったく同じユニットなら、ですが。

すみません、釣られました(笑)

書込番号:15821809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2013/02/26 22:40(1年以上前)

HDmaisterさん、ましーさん、お返事ありがとうございます。
センターとフロントを兼用できるスピーカーがあるなんて思いもしませんでした。参考になります。
また自己責任の件、了解いたしました。
いますぐには揃えれそうにないのでもう少し考えてみますね。

書込番号:15822361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/02/26 22:51(1年以上前)

メタリスト7900さん、お返事ありがとうございます。
僕も仮想同軸になると思ったんですよ。縦でも横にして使ってもですね。
さらに横にして使うと目線の高さにユニットがズラリと並んで、なんかものすごいことになりそうな予感がします。ビームでも発射されそうな(笑)。
でも真面目に考えると壁からの反響音が重なって気になってしまうかもしれませんね。

書込番号:15822438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/27 00:11(1年以上前)

ドチラにしても ZENSORシリーズは、重低音が苦手だと思います。
低音の量感は有っても、軽めの音に成ってしまう。
http://www.youtube.com/watch?v=y7Rddpu-Jys (中低音が厚い音)
中音と低音が同じユニットの為低音が出すぎの様な感じがする。(トールボーイはセッティングも難しい)

だったら、音のバランスから言ったら ZENSOR 1 にサブウーファーの組み合わせですね!
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (ウーファー無しでもセッティングが良ければこう言う音に成る)

逆に安い価格で音が良くなると思う。

書込番号:15822899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2013/02/27 20:16(1年以上前)

AVノスタルジーさん、お返事ありがとうございます。
センソール1からの変更だと大きな効果は望めなさそうですね。お金もかかりますし。
バランスを考えるならサブウーファーを追加したほうがよいとのアドバイスを受け、フォステクスの17000位のやつが目につきました。これくらいなら買えそうです。タンタンと軽い感じの低音が好きなので、一度試聴してみたいと思います。
皆さま、変な質問にキチンと答えて下さってありがとうございました。

書込番号:15826113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/02 18:41(1年以上前)

≪AV用+音楽にジャズをよく聞きます≫
今や中国は世界のSPメーカーの大工場ですがBOSEは家族的なメーカーですので本国で製造している可能性が一番高いです。

どちらでも、Control-1もJazzを聞けます。
SPケーブルは、Belden9497が合います。

Jazz喫茶のJBLはMacintoshの球アンプに依存した音響なので一緒にできないです。
JBLだってClassicの名曲喫茶でも使われています。
私は、本来Classic用途の多いDali TowerでJazzを聴いています(凄い苦労をしましたが)。

問題は、≪AV兼用≫じゃないかと思いますAVもJazzと一緒で厚い中域が必要です。
音声帯が中域だからです。
そうすると大音量じゃない普通の音量の音声を重視しないとならなくなります。

また、AVサラウンドの5.1ch、7.1chとかになってくると後方のSPは高い位置に取り付けます。
音色を統一したりします。サブウーハーも欲しいです。
先々壁や天井に埋め込み型を使うこともあります。
総合的に考えてBOSEが安価で最適じゃないかと思いますよ。

書込番号:15839454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フロアベースについて

2013/02/23 17:52(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]

クチコミ投稿数:4件

ZENSOR5購入を考えている者です。

フロアベースについての着脱については、
以前の質問で、ユーザーで着脱可能ですよということなのですが、
これは、フロアベースにスピーカー本体が乗っているだけの状態なのでしょうか?
それとも、ビスなどでフロアベースとスピーカーが固定されているのでしょうか?

というのも、地震対策で、下に御影石などの重い物を敷いて、
御影石とフロアベースとを固定してしまおうと考えているのですが、
そもそもフロアベースと本体が固定されていなかったら意味がないなと思い、
質問させていただきました。

どなたかご存知の方がいらしましたら、お願いいたします。

書込番号:15806419

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件 ZENSOR5 BK [ブラックアッシュ ペア]の満足度5

2013/02/23 18:35(1年以上前)

過去スレに答えがあったと思いますが?

ビスで固定されていますよ。

書込番号:15806618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/02/23 18:45(1年以上前)

すみません、過去スレにあったのですか・・・
私が見落としてしまっていたようです。
ありがとうございます、ビスで固定ということで安心しました。

書込番号:15806657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この見合わせでも大丈夫?

2013/02/16 10:22(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:38件

現在PM5004 CD5004 センソール1
でのシステムなのですが、スピーカーだけこちらのスピーカーに替えてもメントールMとセンソール1との違いは出ませんでしょうか?
現在のシステムからのステップUPを考えていまして、一度にアンプとCDとスピーカーのグレードUPが出来なく、最初にスピーカー変更しようと思ったのですが、やっぱりこの組み合わせだとアンバランスでメントールMに替えても意味ないみたいな感じになってしまいますでしょうか?乱文にて失礼ですがアドバイス等お願いいたします。

書込番号:15771723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38件

2013/02/16 10:32(1年以上前)

失礼しました
この見合わせ→この組み合わせ
訂正いたします。

書込番号:15771762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/16 10:44(1年以上前)

>スピーカーだけこちらのスピーカーに替えてもメントールMとセンソール1との違いは
>出ませんでしょうか?

出るでしょう。

>やっぱりこの組み合わせだとアンバランスでメントールMに替えても意味ないみたいな
>感じになってしまいますでしょうか?

メントールMが本領発揮するとは思いませんが、
それほど酷く感じる事はないでしょう。

PM5004もCD5004もまだ店頭にあるでしょう?
メントールMを鳴らしてみたらいいのでは?
試聴できない環境なら仕方ないですが。

書込番号:15771806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/02/16 11:12(1年以上前)

初めましてデジタル貧者さん どうもありがとうございます。
そんなには酷くならないと聞いて、一安心しました。

書込番号:15771914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:4件 MENTOR/M [ペア]のオーナーMENTOR/M [ペア]の満足度5

2013/02/16 11:56(1年以上前)

こんにちは、私は下記の組み合わせ

アンプ    オンキョーA9050
CDプレイヤー オンキョーC7030
スピーカー  ダリ   MENTOR メヌエット

で主にクラシックを聞いていますが、こたらんさんと同様に
最初はセンソール1を組み合わせていました。
センソール1も上品でこもりがなく耳障りの良い大好きなスピーカーですが、
メヌエットはセンソールに力強さと細かな表現力をプラスされた気がします。
アンプやCDプレイヤーは異なりますが、失礼ながら共に入門用の機種ですので
スピーカーの差は必ず実感されると思います。

話は違いますが、私も初心者でアンプ・CD購入時はマランツのPM5004・CD5004
かオンキョーにするかでずいぶん悩みました。デジタル部分が有利な気がして
オンキョーを購入しましたが、未だにすっきりとして楽器の音が明確に聞こえる
マランツにすればよかったかなと思うことがあります。

メヌエットはとても良いスピーカーですよ。

是非マランツにつないで見てください。


追伸:どんな音になるのか教えていただけると嬉しいです。
   




書込番号:15772090

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2013/02/16 14:15(1年以上前)

nikomiwa2983さん
どうもありがとうございました。
(力強さ 細かな表現力)
まさに自分がもとめてたところで、それで
センソール1からメントールMに変更しようと思い(ました。

書込番号:15772604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/18 11:25(1年以上前)

こたらんさん こんにちは
私も全く同じことで悩んでいました、
PC→AudioGate→DS-DAC-10→PM5004→ZENSOR1
の構成で聴いています、総額10万程度(PC除く)ではありますが大変綺麗な音で大満足しています、音に立体感がありボーカルが目の前で歌っているような感覚を受けます、小口径のフルレンジスピーカーも持っているのですがそれに負けないぐらいの立体感です。また、エイジングという言葉はあまり信用していなかったのですが、確かにZENSOR1の場合、低音が購入当初より3ヶ月経過した現在の方が出るようになっている気がします。ZENSOR1がこの価格でこの音質、MENTOR/Mなら一体どんな音を聞かせてくれるのだろうか...日々悶々としております。
視聴もしたのですがそのときはPM8004につないでFOSTEX GX100MAとの比較をしました、以外にもMENTOR/Mの方がすっきりとした音(好みの音)がでていました。
ZENSOR1とも比較しておけばよかったのですができませんでしたし、店頭での音は自宅で聞いている音量と全く異なっていて単純に比較できないなあと感じました。
長々と書いてしまいましたが、

MENTOR/Mをご購入されましたら是非ともPM5004との組み合わせにてZENSOR1とMENTOR/Mの比較レビューをお願いいたします。楽しみにしております。

書込番号:15781976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/18 11:36(1年以上前)

こんにちは。

ダリのSPがお好きですか?
他社品はご検討されていませんか?

書込番号:15782014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/02/18 12:45(1年以上前)

みちのく一人旅さん どうもありがとうございます。
センソール1の音は聞き疲れしないスッキリした感じで凄く気に入っているのですが、もう少しだけセンソール1の濃い感じの音をもとめてメントールMにしようかと考えまして
自分には今のエントリーモデルでも十分な音だと思うんですが。
いまiPhone4sのスマホを使っているので、本当はCD6004にしといたらよかったかなと思ったりしてます。
いっきに全部の変更無理なので、スピーカーだけ交換してみようかなと考えてるところでして。

書込番号:15782270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/02/18 13:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん どうもありがとうございます。
今のエントリーモデルのシステムにして、一年位なんですがセンソール1の音がとくに不満
となった訳ではないのですが、グレードUPしようと思い同じダリのメントールMにしようと考えました。
センソール1の前は十年以上もDENON F88というHIコンポだったので、エントリーモデルとはいえ自分的にはマランツとセンソール1のスッキリした音が気にいってたんですが

書込番号:15782338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/02/19 13:10(1年以上前)

こんにちは。

そうですか。メントールは小型内では上品でなかなかない音色の組みですね。
ダリの代表的な音色かと私は思います。スッキリ感のセンソール、濃厚さの
メントールでしょうか。

メントール自体価格が結構しますので、もし購入されそうなら、他のSPも
少し覗いて見られることも良いと思います。同じ価格帯で、全く違う方向の
ものでは
・エラック 192
でしょうか。激しいスピード感と軽い鳴りというのでしょうか。全く違うSP
の種類に聴こえるかと。ここはあくまで参考としてくださいね。もしセンを
転売されずに持ちながら新たに購入されるのなら、方向が違うのも良いかなって。

書込番号:15787058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/02/19 15:59(1年以上前)

はらたいら1000点さん どうもありがとうございます。
よく聴くのはロック(ディープパープル・レインボー・ジャーニー) あと女性ポップス等です。
エラック192 合いそうなスピーカーですね!

書込番号:15787582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/19 16:04(1年以上前)

D/AコンバーターのDacMagicやRDD-06他を検討してCDPをトランスポートで使用し入口の音質を一気にグレードアップする方法もあります。入口の高音質化は、とても有効です。

PCとUSB接続でYouTubeを高音質で聴いたり、iPodやiPoneとドッキングできます。

書込番号:15787597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/02/19 16:20(1年以上前)

ちょろQパパ さんどうもありがとうございます。
PC持ってていなくて(汗
マランツCD6004にiPhoneから直接つなげるのでしょうか?
無知ですみません(汗

書込番号:15787646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2013/02/19 17:03(1年以上前)

持ってていなくて→持っていなくて
誤字だらけですみません。

書込番号:15787777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/02/19 17:20(1年以上前)

CD6004 のデジタル出力をD/AコンバーターRDD-06
(私は、Classicを聴かずJazzなのでRDD-06を選びました)
に入れると一気に20万以上のCDPグレードの音質でアンプに繋げます。

iPhoneでBluetoothテザリングは、
RDD-06のUSBにBluetooth用ドングル(販売店サービス?)を付け使用します。
安定していて手軽でおすすめです。

書込番号:15787830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2013/02/19 17:31(1年以上前)

ちょろQパパさん どうもありがとうございます。
凄いグレードUPになるんですね!
勉強なりました。

書込番号:15787872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング