
このページのスレッド一覧(全795スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年5月10日 05:01 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月30日 12:19 |
![]() |
19 | 11 | 2022年4月21日 20:29 |
![]() |
14 | 13 | 2022年2月28日 19:28 |
![]() |
4 | 5 | 2022年2月28日 16:23 |
![]() |
15 | 6 | 2022年2月7日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusicを聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
2点

・何と比べていい音になったのかわからない
・iPhone 12はデジタル出力してるだけ、処理はアンプ
・iPhone 12はUSB経由でApple Musicのロスレス音源を出力できる。
以上です。
書込番号:24738945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=24603821/
同じ質問を繰り返してどうするのですか?
ZENSOR1のユーザーなら違う回答があるとでも?
書込番号:24739007
0点

申し訳ありません。
もともとのスレ主の書き込みは、M-CR611の掲示板にマルチポストとして
同じ日に書かれたものでした。
書込番号:24739079
0点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
こんにちは。
先日EPICON2(ルビーマカッサル)と純正スタンドを購入しました。
サウンドアンカーのスタンドと迷ったのですがリスニングポジションが高くなりすぎる為純正スタンドを選びました。
メヌエットSE用のスタンドもそうですが座高が外人さん向けの高さ設定ぽく感じられるのは自分だけでしょうかw
HP等には中々詳しく情報が載っておらず使い始めてから気づいた点もいくつかあります。
スタンド本体ですが天板と柱はスチール、土台は鋳物で作られています。
作りもしっかりしており素晴らしい商品だと思います。
柱にスピーカーケーブルを通し隠せるようになっておりスタイリッシュです。
スパイクセットですがスパイク受けも付属しています。
スパイクはかなりしっかりした作りです、受けは穴が貫通しておりフェルトみたいなものが貼ってあります。
スピーカーは3本のボルト(ウーハーなどが止まっているものと同じデザイン)で固定出来るようになっていて天板には固めのスポンジのような物が貼ってあります(ボルトで固定した時の傷付き防止?)
本題ですが、スピーカー設置時にボルト固定は必要でしょうか?
固定しないで設置した時、間にあるスポンジは逆に悪影響ではないのか?
固定の本来の意味が良くわかりません、なぜかと言うと脱落防止を目的としているのかサウンドアンカーのようなブルードット的な役割なのか?
天板のスポンジは音にどのような影響が出て来るのか?
固定時のキヅ付防止の為なのか?
スピーカーのエンクロジャーの作りは素晴らしくスタンド自体も共振など起こっておりません。
スパイクを履かせて別のスパイク受けを使っています。
スパイクと受け、ボードなどを置くと5cmくらい高くなって丁度良い高さになる感じがいたします。
みなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。
またこのスタンドを使われている先輩がたはどのような使い方をされておりますか?
書込番号:17747327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALI と JBL S広告やり過ぎ・・・ もう日本で売るのはその2社だけでいいんじゃないの
書込番号:17749535
1点

純正スタンドよりも
TAOC HST−60HBの方が宜しいですわ
クライナとかもオススメ申し上げますわ
書込番号:24724480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > SPEKTOR1 [ウォルナット ペア]
題名通りの質問になりますが、現在oberon1とspektor1のどちらかを購入しようと検討しています。
そこで地元の量販店でoberon1とspektor2を試聴可能だったので聞いてみたのですが、oberon1は広がりが乏しく感じボーカルは迫ってくるような近さ、邪魔にならない丁度いい低音だなと思いました。対してspektor2はobe1より横の広がりを感じ、奥行きもまずまずでした。ボーカルはobe1よりは前に出てきませんがそれでも埋もれることなくdaliらしい心地よい声が鳴っていました。低音は両モデルとも大きな違いを感じられませんでした。
そしてYouTubeでも試聴してみたところspektor1も低音が十分ありそうなのでspektor2と大きな違いを見出せないことからspe1を検討した次第です。またoberon1はボーカル以外の音域が引っ込んでいるように聴こえる気もして、ジャンル問わず使えそうなspektor1がいいのかと思っています。
spektor1を購入して、万が一後々不満が出てきたらoberon1もしくはさらに上のopticon1mk2とかにステップアップでもいいのかなと思っています
試聴した方ある方、所有者の皆様はこの2機種はどのような音に感じてますでしょうか?試聴時間がそんなに取れなかったので皆様の意見もお聞きして購入したく思います、よろしくお願いします!
ちなみによく聞くジャンルはロックや女性シンガーのアニソン、たまにJAZZです。アンプはマランツNR1710
書込番号:24596505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>趣味が多いnagatoさん
OBeron1は刺さらない音。長く聴いても問題なさそう。逆にいうと高音は出ない。芯のない眠い音だと感じました。
今の段階である程度方向決まっているようなので購入してみてダメならば2ランク程度のアップグレードをお勧めします。
書込番号:24596577
3点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます!
芯のない眠い音 なるほど、確かにボーカル中心の中音域はグッと迫力を感じましたが高音域はこれと言った印象が残ってませんね....
その点はspektor1の方がもう少し高音域が出ててメリハリサウンドって感じですかね?
ちなみにspektor1の2ランク上は前述したopticon1mk2になると思うのですが、こちらはどのような音なのでしょうか?spektorのようなメリハリサウンドなのかoberonのようなリラックスサウンドなのか...
書込番号:24596708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>趣味が多いnagatoさん
Oberonは高域伸びてないと感じました。評価の良いスピーカーなので聴いてみてガッカリしたクチです。
OPTICONクラスになるとこの辺りが改善してくるイメージでした。
個人的には高域が伸びて芯がある。但し図太いのでは無く聴き疲れせずにリラックスして使えるスピーカーが好みです。俗に言うナチュラルサラウンド。
ここに近づいてくるイメージ。聴き比べてみて下さい。
書込番号:24596761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
ありがとうございます!
ちなみにkockysさん的にはspektor1はどのように感じましたか?oberon1よりはシャキシャキなサウンドであれば私にはoberonより合ってると思ってるんですけど...
書込番号:24597006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味が多いnagatoさん
実はSpectorは記憶に無いんです。そこで前述分もOberonに関してのみコメントしました。
書込番号:24597315
0点

>趣味が多いnagatoさん
個人的にはMenuetやEpicon辺りも聴いてみては如何でしょう。
メーカー内のグレード違いを聴いてどこが自分の欲しいラインか確かめるのは意味があると思います。
書込番号:24597330
1点

>kockysさん
ありがとうございます!
spektorは記憶ないのですね、了解です
それと上位機種の試聴に関しましてですが、田舎住まいで県内の量販店に試聴機は存在しないので今のところ試聴はできそうにありません。この状況下なので県外への遠征試聴は控えてる次第です...
書込番号:24597479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>趣味が多いnagatoさん
メインスピーカーはELACで、ブックシェルフばかり6セットをあれこれ取り換えながら、5.1.2とピュア2chを楽しんでします。
DALIは一度保有したくて、最近OBERON1を手に入れました。
鳴らし込みが進んでいないにも関わらず、バランスの良い音でしたので、SPEKTOR1もいいかなと思い先日手に入れました。
サイズ以上の低音を出してくれるのですが、箱の強度が足りていないのか
箱なりを利用して低音を増強しているのかわかりませんが、低域が好きになれません。
特に、小音量であれば許容範囲なのですが、音量を大きくすると、低音がぼわっとし
音域全体がごちゃごちゃして高音もうるさく感じます。
幸い、リビングのフロントハイトスピーカーの代替とすることができましたので、まだ手元にありますが、
そのうちに手放すと思います。
OBERON1はSOEKTOR1と比べると、中低域の厚みがある分、音域全体のサウンドバランスが低域寄りになりますので
高域が物足らなく感じるかもしれませんが、私にとっては必要十分です。
あくまで、鳴らし込みが進んでいない状況での感想ですが、
OBERON1とSPEKTOR1の二択であれば、OBERON1のほうが低音の伸びもありトータルバランスでも好ましいと思います。
書込番号:24599830
4点

>n-pokkeさん
コメントありがとうございます!
なるほど、oberonはエージング効果による変化による印象の違いが人によって出てきそうですね
spektor1はやはりサイズも小さくコストの制約上低音は頭打ちなのですね....
書込番号:24600082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し遅くなりましたが、あれから地元の店も回ったりして小ぶりなスピーカーを片っ端から探したんですが、
たまたまハードオフにあったDali zensor3を見つけまして180mmウーファーの音はどんなもんかと
経験のために何気なく試聴したのですが、これがまた非常にクセの少ないやんわりサウンドって感じで、
一目惚れしてしまったのでそのままお持ち帰りしました...w
oberonシリーズにくらべ低音域と高音域の引っ込みが感がなく、バランスがいい感じながらoberon1
の時に感じた一歩前に出て空気感のあるボーカルは同様、180mmのウーファの恩恵で芯がブレない低音
がよく、インシュレーターを噛ませるとより一層低音がしっかりして非常に満足感のある音です
以上でスレを閉じますが、今後私のようにDaliスピーカー購入で迷った方がいましたら、現行のspektorや
oberonの落ち着ついた音がつまらないと感じる方には私のようにセンソールの中古を検討してみるのもいいかも
しれません。特にPopsやRockはセンソールの方が気持ち良く聴けると思います
ご返信くださった皆様ありがとうございました!
書込番号:24615900
1点

180cmウーハー
良いんじゃね
ウッドファイバーコーンを
ヒーヒー言わせたいですね
アンプに拘れば
結構ウッドファイバーコーンでも
キレが出るかも
北欧のデンマークのスピーカー専業メーカー
良いわ
書込番号:24711056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > OBERON1 DW [ダークウォルナット ペア]
うちにあるのは画像のようにけっこう傷があるのですけど、
他の方のもこのくらいでしょうか?
傷はあるのが当たり前らしいのですが、ちょっとひどいんじゃないかなと
思っています。
OPTICONやMENUETにはここまでの傷はありません。
2点

>freedom4790さん
こんにちは
あまりになんでもひどすぎませんか????
これはありえないですね・・・
購入店に相談してみいてはいかがでしょうか。
書込番号:24034386
0点

>freedom4790さん
ウッドコーンと言う事で、木材の繊維ですね。
大丈夫ですよ。
書込番号:24034392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>freedom4790さん
メーカーサイドの「DALI ウッドファイバー・コーンについてのお知らせ」によると
『ウッドファイバー・コーンはシリーズ毎に木繊維の混合比率を変え、各々のシリーズ/モデルに最適化されています。
さらに、この木繊維は、あえて、ランダムにダイアフラム表面に浮き出るように混合されているため、
同一モデルであっても同じ模様のダイアフラムは存在しません。また、木繊維の浮き出方はランダムですが、
素材としての質量、特性は均一に保たれており、浮き出た模様の違いで、スピーカーユニットそのものの特性が
変化することはありません。』
上記の文言を信じるならば、各々のシリーズ/モデルに最適化と言う事は
OPTICONやMENUETとOBERONは違う事もあると言う事になりますね。
私のZENSOR1もそこそこある様には見えるものの、コーン表面近くに
浮き出ている具合によりスレ主さんのよりは少なく見えますね。
ウッドファイバー素材が白っぽく(天然素材でしょうからたまたま?)余計目立つ感じはします。
製品単位でどのぐらいバラつくのかは、メーカーに問い合わせないと判らないですね。
確かにMENUETは口径が小さいせいもあるのか、私のものも目立ちません。
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/WFC_3.pdf
書込番号:24034393
2点

>freedom4790さん
私はこのスピーカーのノーマル状態を知りませんが、普通に見て傷が多いと感じます。
ただこれ位ならば音には差し支え無いとは思いますが。
中古を購入されたのでしょうか?
書込番号:24034397
0点

>freedom4790さん
AV WatchのOBERON 記事写真を見ると多いですね。
OBERON特有なのかもですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
書込番号:24034405
0点

>freedom4790さん
他の方も書かれてますが、仕様(木繊維)の範囲と思います。
OBERON は特に多いような気がしますが。
ジョーシンの商品ページに載ってるウーファー画像も負けず劣らずです。
https://joshinweb.jp/av/35744/4951035069363.html
書込番号:24034425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新品で購入しました。
これくらいでも仕様なんですね。
ちょっとひどいような気がしますけど、しょうがないですね。
ありがとうございました。
書込番号:24034462
0点

>freedom4790さん
こんにちは
DALIは小さいタイプは使用しましたが皆さんが言われとおりのパルプの繊維でしょう。(キズではないです。)
製作過程で色々な模様として出ているようで使った2種類とも違う感じでした。
どの程度が品質管理の基準か?分かりませんが、中国生産でしょうし、気にしない方が良いと思います。
書込番号:24034478
0点

>freedom4790さん
音を気に入って使われて居るのなら問題無いと思います。
但しZENSOR シリーズからOBERONシリーズへの移行は既にメーカーが述べて居る様に
中国人件費高騰によりコストが厳しくなったZENSORシリーズのコスト改善が目的の一つです。
然も価格を若干上げては居るものの、新たに上位シリーズの高価な磁気回路を流用して居ますから
コスト改善を実行する為にその部分のコスト上昇分も含めて別部分で吸収させて居る事は確かでしょう。
コーン紙の件もコストに関係して居るかもしれません。
分野は違うがデンマーク製品を扱って来た経験から
彼らがMCの際、日本人が行わない様なこういう思い切った設計を行う癖は良く解ります。
でもオーディオ機器ですから、使う方がコスパで満足されればそれで充分かと。
且つスピーカーは故障なんてほぼ有りませんし。
書込番号:24034956
0点

中国生産っていうのが悪いのかもしれないですね。
OPTICONやMENUETはデンマークですもんね。
音にはある程度満足しています。
書込番号:24035525
0点

私はRUBICON2を持っていて、この件、インターナショナルショウで、D&Mの人に直接聞いたことがあります。
それによると、これは傷ではなく、木の繊維だそうです。DALIの特徴だそうです。カタログにも書いてあります。
その人によると、昔からこの問い合わせが多く、ZENSORやOPTICONではこの繊維が見えにくいような、加工をしていたらしいのですが、
これが傷ではなく、木の繊維だということが、ヨーロッパでは、当たり前になってきたので、OBERONが出た時、EPICONやRUBICONと同じように、派手にこの繊維が見えるように、わざと変えたらいしいと言っていました。写真を見るかぎり、私のRUBICONと同じような感じなので、安心して使って大丈夫だと思います。
書込番号:24042441
3点

傷では無く仕様ですよ
これが気になるんでしたら
ウッドファイバーコーンのスピーカーは使わない方が良いですよ
自分はセンソール1を使ってます。
書込番号:24626026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > FAZON MIKRO B [ブラック ペア]
リアスピーカーとして検討中です。
設置場所がLDKなので後方の壁はキッチン収納となっており設置できません。
視聴位置よりやや後方の側面に取り付けたいとかが得ていますが何かいい取り付け金具はありますでしょうか。
ちなみに前方、下方にそれぞれ30〜45度ほど調節できるといいです。
0点

薪ストーバーさん
PA用のJBL Control1でも取付けられたらいかがでしょう?
向き調整できる壁付け金具同梱、白壁なら目立たない白色も選べます。リアですよね?
書込番号:24614745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし さん
返信ありがとうございます。
フロントにJBL(Studio630)を使っていますので、同じJBLから検討を始めました。
Control 1 Proは4Ωなのが気になったので、ControlXの検討をしましたが、FAZON MIKROのコンパクトさに惹かれました。
>>リアですよね? とはスペックがそれほどいらないということでしょうか?
書込番号:24614944
1点

>薪ストーバーさん
まず5ch構成の場合、サラウンド側の音はほぼ真横に近い斜め後方になります。
なので、側面後方の壁掛けにするのは問題ありません。
音楽系の音源はそれで十分だと思いますが、映画やゲームで後方から大きな音が出るような場面では少々物足りないかも知れません。
純正品の壁掛けブラケットが無い場合、自己責任でDIYする方法も有ります。
私の場合、アトモス用にスピーカーをPCモニター用の壁掛けブラケットで壁に取り付けています。(スピーカー背面にDIYで穴を開けてボルト座金を埋め込んで取り付けてます)
書込番号:24615405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薪ストーバーさん
>4Ωなのが気になったので
ここの掲示板でよく出てくるけど、実用上は問題なしが結論です。
インピーダンスは周波数で変わるので、
8Ω表示のスピーカーでも最小3Ωだったりです。
過大出力の場合はアンプの保護に引っ掛かるだけ、
実際に引っ掛かったと言う書き込みも見ません。
>リアですよね? とはスペックがそれほどいらないということでしょうか?
スペックは必要です、ドルビー推奨は低音80Hzから再生
フロントほど活躍しないのにペア4万円?、
フロントをグレードアップしリアに回すならありでしょうが、しかもフロントと音色差の大きいメーカー
>フロントにJBL(Studio630)
AVに適しているメーカーだと思います。
書込番号:24615483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
検討の結果 Control 1 にします。ありがとうございました。
インピーダンスの問題もリビングでの使用を考えるとそれほど大音量で使うこともないので問題ないと思いました。
(子供のいたずらでアンプの音量ダイヤルを回されなければ…)
書込番号:24625774
1点



スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

wild7さん
>旧SEも良いとの評判
MENUET SEの発売は2020年3月末
その後で新型があったのですか?
書込番号:24577706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2013年にも30周年記念で出てるんです。
書込番号:24579169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wild7さん
当時はSOLEN、新しいのはMundorfのコンデンサーで
配線材も銀メッキ無酸素銅線
昔のSEは聞いた記憶ないですが、
ユニットが変わらないとしても、
新しい方がよさようです。
書込番号:24579187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wild7さん
こんにちは
SPでの音の変化は あまり無い派ですが
古いものだと劣化等で先々が不安ですので
新しい物の方が有利でしょうね。
音質面では 違いがあるとすれば、好き嫌いのそれぞれ人の判断になってくると思います。
書込番号:24579312
3点

こんにちは。旧SEとはMENTOR MENUET SEのことだと思います。現行モデルの方が、中高音がはっきり出ているように感じています。
書込番号:24585588
3点

>あいによしさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
まぁ新しいのが良いとは思いますが、旧SEが気になりましたもので。
現行のMENUETが出た時に「旧SEは艶があったのに」とかいう文言とか色々見ましたので傾向とかどうかな、と。
>Nanshowrunさん
ありがとうございます。
中高音がはっきり出ているのですね。
参考になります。
書込番号:24586039
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





