DALIすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

DALI のクチコミ掲示板

(11873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全797スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

(初心者)アンプとの適合について

2008/05/01 23:14(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
アンプとスピーカーの購入を考えている初心者です。

下記のアンプが気になっているのですが、
http://graf-d3.com/event/kg_amp/
「適合スピーカー:90デシベル以上」と記載されています。

一方、このスピーカーの仕様を確認したら、
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
「入力感度(2.83V@1m) 86dB」と記載されています。

ネットでいろいろ調べてみたのですが、自分の知識では、
このアンプとスピーカーの組み合わせが好ましいのか、好ましくないのか、
よくわからず、困っています。

12畳程度のリビングで基本的にボリュームは絞って聴くことがメインです。
音楽は、主に60〜70年代ジャズ、ボサノバ、ソフトロックや
ゆったりしたピアノ、アンビエント系の電子音楽などで、
聴き方は、集中してひとつひとつの音を噛み締める、というよりかは心地
よさを重視しています。

DALIのmenuet2の他には、JBLの4312Mを候補に考えていますが、ネット
情報では、ある程度の音量を出さないと性能を活かせない、といった記載が
多く、自分には合ってないように思ってます(デザイン、予算は◎ですが)。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7749510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2008/05/01 23:49(1年以上前)

問題は必要な音量が出せるかどうかだけです。
86dBのスピーカーに3Wのアンプでは大音量再生には向きません。
あまり大きな音を出さないなら支障ないかと思います。

書込番号:7749752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2008/05/02 00:02(1年以上前)

まずは十分な音量が得られるかが問題だと思いますが、結論を言うと、結構な音量が得られるです。

以下小難しい理屈です。

アンプの仕様に「適合スピーカー:90デシベル以上」と書かれているのは、アンプの出力が(現代に置いて)非常に低い為、能率の高いスピーカーが推奨されていると読み取れます。

ダリのスピーカーは2Wの電力をアンプからもらえば86dBの音圧が得られると書かれていますので、3W(このアンプの最大出力)の電力をアンプからもらった時に約88dBの音量を得られます。

この88dBがどの位の音量なのかはインターネットで検索をかけると、
・犬の鳴き声(正面5m)
・騒々しい工場の中
・カラオケ(店内客席中央)
・地下鉄の車内
・電車の車内
・ピアノ(正面1m)

等と出てきます。かなりうるさい音ですよね。
ボリュームは絞って聞かれるとの事ですのでおそらく問題はないと思いますが、たまに音量を上げて聞きたくなった時に、音割れや歪みが発生する可能性があります。

以上自分がお答えできる範囲です、計算値に間違いがあったらごめんなさい。

書込番号:7749824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/02 10:17(1年以上前)

90dbのスピーカーに8Wのアンプで鳴らしたりしますが、、、

直感的には86dbって厳しい気がする。DALIってあんまり鳴ってる感じがしないスピーカーだし。

アンプは手作りっぽいし、アンプの製造元に直接聞いてみたほうがいいんじゃないかな。

書込番号:7751130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/05/02 22:45(1年以上前)

あさとちんさん、ういっきさん、ムアディブさん

返信ありがとうございます!
こんなにすぐにいただけるとは思ってませんでした。
初心者に分かりやすい説明、ありがとうございます。

小音量であれば特に差し支えない、というのが結論のようですが、
念のためアンプの製造元に問い合わせをしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:7753854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2008/05/07 14:40(1年以上前)

一応念のためにフォローしておくと、最大音量に問題がないとしても、低出力のアンプには低出力のアンプの音が、高出力のアンプには高出力のアンプの音があります。(一定の癖が出ます)

書込番号:7775084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

5.1chを組みたいのですが・・

2008/04/08 16:36(1年以上前)


スピーカー > DALI > HELICON 300

クチコミ投稿数:18件

このスピーカーをフロントとして、5.1CHを組みたいと思っています。
ただ、同じシリーズで揃えると莫大な費用がかかってしまうため、センターはロイヤルシリーズのボーカルというもの、サラウンド、サブウーファーは他メーカーで妥協したいと考えています。
ただ、それで調和がとれるかが不安で、特にセンターは同じシリーズでないと良くないという事も聞いたことがあり、悩んでいます。何かアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:7646935

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 HELICON 300のオーナーHELICON 300の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/04/08 16:59(1年以上前)

こんにちは、私もヘリコン300で5.1chを組んでいます。
センターはオーディオプロのImage11/KAI、リアはエラックのBS203Aです。

「ロイヤルシリーズのボーカル」は、ヘリコン300と同じく、ダリ製であり音質も似ているので、まったく問題ないと思います。

私のシステムの詳細については、ホームページのこの頁をご覧ください。
http://web1.kcn.jp/haruem/mymain_system.html

書込番号:7647008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/04/08 22:17(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
HPも拝見いたしました。私はリアにImage11/KAIはどうかと思っていたのですが、やはりエラックの方がぜんぜん良いですか。。

フロントに関しましても、実はもともとクラシックはあまり聞かず、R&BやPOPSがメインだったのでクリプシュなどを考えていたのですが、たまたまこのHELICON300を試聴してしまい、言葉では表現できないすごい感覚で、すっかり取り付かれてしまいました。
最近クラシックを徐々に聞くようになってきたので将来的にもいいかなぁと・・

ただ、実際家庭で聞くときにこのR&BやPOPSに関して不向きということなどありそうでしょうか?また映画を観るにあたってもやわらかさのあまり、明瞭さや迫力に欠けることなどはありませんでしょうか。
(無いと信じているのですが・・)
当方、12畳程度の部屋なのですが、視聴スペースは6〜8畳くらいになるかと思います。
クリプシュであれば半額以下ですむので、なかなかこのHELICONに飛び込めずにいます。。
いろいろ聞いてしまって申し訳ございませんが、何かご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:7648502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FOSTEX G1300との相性はどう思われますか

2008/03/09 21:51(1年以上前)


スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 318iMspoさん
クチコミ投稿数:35件

これまでは、BOSEの55WERで、5.1chサラウンド環境を構築していましたが、
音楽を聴くときの音に不満を感じるようになり、システムを一新しました。

たまたま近所の電気店でFOSTEX G1300を聞き、その音が気に入り
メインのスピーカーとして、リビングで2chで使用しています。アンプは家にあったソニーの
プリメインです。

いつもは音楽がメインですが、やはり映画を見るときは、サラウンドの方が迫力があります。
この点では、BOSEはそれなりに良かったと思います。

寝室用の再生機(BOSE PSL-1310)が壊れてしまい、そちらの機器も一新しようと
Menuet II とONKYOのCR-D1の導入を考えています。

G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?


まとまりがないですかね。

書込番号:7510022

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/11 14:25(1年以上前)

>G1300とMenuet II(映画再生時、寝室から持ってくる。スピーカーコード、スタンドは
設置済み) での4chサラウンド(ウーファーは使用せず、センターは後で)は
どう思われますか?

正直あまり感心しません。 フォステクスとダリの音色傾向が全然違うからです。
やはり、5.1chなら55WERでよろしいんじゃないでしょうか。

私は映画鑑賞と音楽鑑賞は両立しないと割り切って、映画用の5.1chシステムと音楽用の2chは別システム、別の部屋に設置しています。

書込番号:7517828

ナイスクチコミ!0


スレ主 318iMspoさん
クチコミ投稿数:35件

2008/03/14 13:08(1年以上前)

586RAさん
レスありがとうございます。

55WERは、処分してしまいました。
Menuet2は5分程度しか試聴したことがなかったのですが、やはり難しいですかね。

実は、Menuet2を自宅で試聴できることになりました。
明日到着の予定です。楽しみです。

5日間ほど借りられるので、ゆっくり聞き比べをしようと思います。

書込番号:7531227

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/15 10:38(1年以上前)

こんにちは。

あら、55WERは処分されたのですか。 う〜ん、それならサラウンドと2chの両立を狙って同じフォステクスのG1302を導入ってのは如何でしょう。
http://www.sagamiaudio.com/PB-G1302.html

メイン用にG1302を使って、現有のG1300を寝室用にまわす訳です。これですとサラウンド時の音の繋がりも問題ありません。

G1302はG1300に較べて低域の再生能力がグンと増していてフルオーケストラのスケール感も十二分に表現できます。それでいてG1300譲りの広いレンジ感と正確な位相の再生音は緻密で聴き応えがあります。これでメインシステムのグレードアップも図れます。

まぁ、同じような傾向の音ばかりで飽きると言えば飽きるかも知れませんが。

いずれにしろメヌエットの現物を自室で聴けるチャンスがあるのですから色々試して判断して下さい。メヌエットもとても良くできたスピーカーだと思います。

書込番号:7535319

ナイスクチコミ!0


スレ主 318iMspoさん
クチコミ投稿数:35件

2008/03/31 00:25(1年以上前)

586RAさん
レス遅れてすいません。

G1302は予算的に難しいでした。
試聴したMenuet2がとても良く購入しました。

さらにアンプまで衝動買いしてしまいました。以前のアンプでは
G1300を鳴らしきらず、Menuet2をお借りしたお店に相談したところ
おすすめのアンプ(SOULNOTE da1.0)を自宅まで送っていただき
試聴することができました。

とても気に入ってしまい、まさに衝動買いです。財布が寂しくなりましたが。

今は、Menuet2は寝室、リア用ではなく、メインでG1300と気分によって切り替えて
使っています。

音の傾向は、仰るとおり全く異なりますね。でもそれぞれの違いもまた良いです。


サラウンドの再構築はもうしばらく後になりそうですが、パイオニアのVSA-LX70あたりで
音色を調節しないといけないでしょうかね。
ただ、今は2chにどっぷりとつかっています。お財布的にも。

書込番号:7610939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Tower

クチコミ投稿数:110件

アンプやプレイヤーはどのような組み合わせにされてますか?その組み合わせによってどんな音になっているんでしょうか?私は主にJPOP(平井堅、中島ミカ、ミスチル、ドリカム、ヒッキー、コブクロ、たまにロック系)を聴くこういったオーディオ初心者でいろいろ教えていただきたくメールをしてみました(^v^)このスピーカーかB&Wの684で悩んでおります^_^;よろしくおねがいしますm(__)m

書込番号:7556749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

TOWERかB&Wの703か悩んでいます。

2007/02/21 23:58(1年以上前)


スピーカー > DALI > Tower

スレ主 文麿さん
クチコミ投稿数:4件

今、M.Fidelity A3.2にDAIATONEのDS-800ZXを繋いで聴いていますが。かれこれ10年音質は劣化していないのですが。ちょっと飽きてきたのとアンプとスピーカーの釣り合いが取れていないような気がして、上記の2台を候補としてあげています。なかなか試聴できる環境ではないのでご助言頂ければ幸いです。
設置はマンション6畳のフローリングの部屋です。

書込番号:6031694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/02/23 10:17(1年以上前)

最近MENUETUでも良いなと思うことがあります。
できればP610がいい。原点に戻ってみたい。

私事ですが、オーディオはなぜかDIATONE P610ユニット購入から始まりました。
しばらくは眺めるだけの日が続きました。それだけでも楽しかったから。
物心ついた頃、親戚の電気屋から切れた真空管をもらっては喜んでいた事を思い出します。
中に同封されていたエンクロージャーの図面どおりに自作したかったのですが、
14歳では結局平面バッフルとなりました。自宅のオーディオにつないで楽しむ事に…。

社会人となり、買い替え時には管球アンプと迷うことが多かったです。
結局管球アンプのような操作系のLUXMANとスピーカーはDIATONEA3となりますが…。
セパレートアンプも所有、電源とアンプの唸りに苦心しました。
今ワードクロックで同期させて聴いています。
若いときに聴いた曲を現代のバリバリのシステムで聴きたいという気持ちもあります。

DIATONE P610の音はどんな音がしたのか記憶にないのですが…。
たるを知る…MENUETU(TOWER)はそんな気持ちになる製品のような気がします。
飾らない。気取らない。暖かな素朴な人柄のような…。
TOWERをチューニングさせた製品も出ていますが、割高な改造だったら最初から
モニターライクな製品にすればよいと考えます。
その心の差がTOWERとB&W703の選択基準となる気もしますが…。

書込番号:6036909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 TowerのオーナーTowerの満足度5

2007/03/06 12:53(1年以上前)

文麿さん

TOWERかB&Wの703でお悩みだそうで、楽しい時間ですね。私は、TOWERをDENON(2000&1650)で鳴らしています。聞くジャンルはジャズばかりです。スピーカー選びは音の好みもありますし、音楽のジャンル、聞く部屋の大きさやインテリアとしての見栄えなども考慮しました。

TOWERとB&W703では、音色が随分と違うと思いますので、聴かれるジャンルやそれこそ大きさやデザインも重要なファクターだとおもいますので、十分視聴され後は決断です!

私も満足して購入しましたが、聴いているうちに不満もちょくちょく出てきますので、アクセサリーなどで補っています。その辺も楽しみといえば、楽しみですが。

個人的には、703もいいですが、CM7も候補になりませんか?

書込番号:6081375

ナイスクチコミ!0


oldbottleさん
クチコミ投稿数:44件

2008/02/08 22:02(1年以上前)

私もTowerを所有しています。密閉型の硬質なサウンドとはがらりと違う音が
お望みならTowerがいいと思います。美音系といいましょうか、邪魔にならない
音ではあります。
B&Wのほうはダイヤトーンと同傾向で、やや硬調という評価が多いようです。
まったく違った音を求めるならばTowerをお薦めします。

私の場合は、音楽に対峙する時はYAMAHA1000M、リラックスして聴くときはTower。

こんな感じでニュアンスが伝わりますでしょうか?

書込番号:7361107

ナイスクチコミ!0


oldbottleさん
クチコミ投稿数:44件

2008/02/08 22:19(1年以上前)

すみません、1年も前のスレに書き込みしてしまいました。
まあ歳をとると1年も10年も同じようなもんですが。なはは・・・

書込番号:7361207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/03/08 17:08(1年以上前)

私は現在、TOWER,モニターオーディオのRS6,KEFのiQ9のどれを購入するかで悩んでいます。
音楽のジャンルはジャズでレトロな音色が好みです。昨日試聴した感じではTOWERかRS6の
音色が心地よかったです。みなさん、この二つなら、どちらがお好み?





書込番号:7503246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信49

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > Menuet II

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

CM1の方に投稿していたのですが、ちょっとCM1とは自分の方向性が違う事が分かってきて、こちらに参りました。

独特な色づけや艶感という事で、MenuetUに辿りついたのですが、いわゆる哀愁、翳り、艶などを感じる事ができるCDプレーヤー&アンプ&スピーカーのお勧めをご存じの方がいらっしゃいましたら、是非、教えていただけますでしょうか。

予算的にはトータルで30万前後など、自分が納得すれば、オーバーしても構わないと思っています。(スピーカーだけで20、30万でも構いません)

****

ちなみにいわゆる高級オーディオショップでは、試聴機材の貸し出しをやっているものなのでしょうか?もし試聴機材貸出しをしてくれるオーディオショップをご存じでしたら、教えてください。。

やはり店頭と家で聴くのとでは大分、違うので、、

書込番号:6921687

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 00:40(1年以上前)

SE-200PCIはデスクトップPCのPCIスロットにしか刺せませんがアンプと繋げる環境ですか?
ノートPCしか無理ならSE-U55SXで決まりです。

CR-D1SEは10万前後のアンプとなら互角でパフォーマンスは高いと思いますが、
できればda1.0まで行った方が良いような気がします。
明らかな差を感じましたしda1.0の艶やかさや透明感、空間表現は気に入られると思います。
ma1.0も鮮烈な音の出方をするので一度聞いてもらいたいです。
実売で30万切るのですが、こんな値段でいいの?と思ってしまいました。

書込番号:6996686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/19 00:08(1年以上前)

視聴会に行ってきました。
ぼちぼち人が来てたので、PCの音源で楽しむことはできなかったですが(笑)

DCD-SA1→PMA-SA1→HELICON 800 MK2
ウォームで厚みがある、いかにもオーディオっぽい音。
ジャズは太い音で臨場感もありいいなと思いましたが、クラシックは嘘臭い音で嫌いです。
まあこういう音も好きな人はいるんでしょう。

cd1.0→ma1.0→HELICON 800 MK2
ハイスピードでキレのある音ですが、SOULNOTEの鮮烈な空間表現が出来ていません。
スピーカーから音が出ているような気がします。これは相性が悪いです。

cd1.0→ma1.0→ss1.0
超ハイスピード、超高解像度な音です。ソースのあるがままが出ている感じですね。
一つのシステムの完成形です。音像はやや大きめ。

cd1.0→ma1.0→Cz302ES
視聴会が終わった後お願いして聞かせてもらった組み合わせ。
ん〜やっぱりCz302ESの音が一番好きです(笑)
肩の力がスッと抜けて自然で聞き心地の良い鳴り方。
スケール感がありえないくらい出て、ハイスピードに飛んできますね。
ma1.0のおかげか低域の力感も出て柔らかなクラシックも激しいロックも打ち込みの電子音も何でもいけます。

改めてCz302ESとma1.0が一番自分に合ってるなと再認識しました。絶対買うぞ(笑)
kincriさんには全く役に立たないレポでしょうが、まあこんな印象でした。

書込番号:7000885

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/19 05:25(1年以上前)

いえいえ、いろいろと参考になります。
da1.0とma1.0はいずれ試聴しようと思います。
そして気に入ったら、中古良品が出てくるのを待ちます。(笑)

****

〉SE-200PCIはデスクトップPCのPCIスロットにしか刺せませんがアンプと繋げる環境ですか?ノートPCしか無理ならSE-U55SXで決まりです。

うっかりしてました。。
自分はノートパソコン(Expresscardスロット搭載)利用なので、元々、SE-200PCIは論外だったんですね。どうもおかしいと思ったんですよ、、納まりそうもないと。。。


〉ma1.0も鮮烈な音の出方をするので一度聞いてもらいたいです。
実売で30万切るのですが、こんな値段でいいの?と思ってしまいました。

実売で30万を切るんですね。。という事はda1.0も実売は20万前後ですよね。するとこないだの中古は15万だったから、5万しか安くなかったんですね。。まあ、新品同様ですが。。。

ただLTDSEでXO3まで搭載したら、9万ですもんね。
それなら、da1.0の中古良品待ちした方がいいかも。。

書込番号:7001363

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/11/24 20:18(1年以上前)

da1.0試聴できました〜!!
確かに次元が違いますね。。これは欲しい。。。
自分的にピアノ演奏が一番、音色の好き嫌いがはっきり分かるのですが、今まで聴いた中で一番、好きな響きでしたぁ〜。

また例のホロヴィッツのショパンのエチュードなのですが、ホロヴィッツって晩年はスタジオではなく、自宅で録音したりしてたんですが、今までは聴こえなかった部屋の中の雑音(?)のようなものまで聴こえ、おぉ〜と思いました。ま〜、雑音まで聴こえるのは好みが分かれるでしょうが、それだけいろいろ聴こえちゃうって事ですよね。。(部屋の空気感も分りますし、、)

****

ちなみに吉田苑さんのAdvancedではバージョンアップと同時に一般家庭では不要なインジケーターランプがつかなくなったり、スルーアウト機能が使えなくなったりするらしいんですが、、ランプはどうでもいいんですが、スルーアウト機能ってどんな用途で使えるんですかね??

ネットでAdvancedでもスルーアウト機能は残してもらったなんて記述もあったので、使う可能性があったら残してもいいかな、、と思うのですが。取ったら戻せないけど、残しても取る事はできそうだし。。

****

CRD1SEからda1.0まで跳んじゃいましたが、本当、上を目指したらきりがないって感じですね。。藍色さん絶賛のma1.0も、どんだけ〜??って感じですが出力的に能率の悪いディナウディオでも大丈夫なんですかね。。吉田苑さんのHPを見てて、組み合わせ的にはda1.0とFOCUS110を考えてたんですが、これって相性良さそうですよね。

⇒今回、da1.0はFOCUS以外のスピーカーで聴いたので確信はないんですが、感覚的に合いそう(おいおい、笑)。将来的にソールノートのsc1.0を気に入って買ったとして、その後もsc1.0をトランスポートとして利用する事によってdc1.0と組み合わせるバージョンアップも可能だし、幅が広がりますよね。

それまではTASCAMのCDプレーヤーを中古で安くGETしようかと思ってますが。。

****

以前、オーディオマニア(?)の方に30万くらいまでは出した分だけレベルが上がっていくけど、それ以上になると、本当に僅かの差でも買い替えたりするのがオーディオマニアだから、目安として「上限30万」とアドバイスされた事があるのですが、自分的には要は自分に違いが分かって、自分がそれに価値を見いだせれば、厳密な予算という事は考えてなかったんですが、da1.0は確かにいいですよね〜。。

仮にCR-D1SEを買ったとしても、いづれda1.0が忘れられなくて買い替えたりしそうなので、それなら初めから、、って流れになってきてます〜、、。

書込番号:7024153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/25 02:53(1年以上前)

SOULNOTEのアンプは凄いんです(笑)
国産でSOULNOTEより真面目な製品を作っているところは無いんじゃないかと思います。
もし視聴会などでSOULNOTEの人と話す機会があれば色々聞いてみてください。

スルーアウトはアンプが増えてくると便利ですね。
入力された信号をそのまま出力します(本体の電源が入って無くても)
私の使っているスタックスのヘッドホンアンプにもスルーアウトが付いているので、
SE-200PCI→スタックスのアンプ→CR-D1SEmkUみたいな感じで繋いでいます。

ma1.0はda1.0の単純な上位機種というわけでは無くて、
相性や好みで入れ替わったりしそうな気がします。
まずスピーカーを決めて(とりあえずFOCUS110SEにしちゃいます?)両方聞いて考えた方がいいですね。

CDプレーヤーはできるだけ安く済ませて次はSOULNOTEのcd1.0でも狙ってみては?
cd1.0はdc1.0の洗練化されたものが丸々入っていて、
電源部も400W級の電源トランスが乗っていてそれは凄いもののようです。
sc1.0そしてdc1.0とグレードアップしていくのもいいですが、
最初からcd1.0まで行っちゃうことを個人的にオススメします。

書込番号:7026034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 00:20(1年以上前)

Cz302ESを買いました。
もうちょっと後でもいいかなと思っていたのですが、
展示品が20万と安かったのでつい(笑)
次はma1.0を頑張って買います。

書込番号:7098643

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/12/11 00:54(1年以上前)

お〜、買えたんですね。

実は自分もFOCUS110SEとda1.0をそれぞれ中古で14万前後で買っちゃいました。中古と言っても、購入後、半年も経ってないくらいなんで実質、新品同様かな〜と。。

ただ気になるのはda1.0がSEバージョンではない事。(汗)
ぶっちゃけ、SE版の中古良品が出たら、売り払っちゃうかもしれません。今年の8月購入の奴なんで、保障期間が残ってる来年の夏頃までは恐らく、14万に近い価格で売れるだろうと算段を、、。(笑)

まあ、中古品はリスクもありますが、保障が残ってる1年未満で手放しちゃう人もいるので、そういう中古良品を渡り歩いて行けば、結構、美味しいかと。。実はFOCUS110の前にCM1も中古で6万くらいでGETできたんで1か月くらい使ってましたが、FOCUS110が買えたので売っちゃいました。

それがなんと8万くらいで売れちゃったので、実質、2万くらい儲けが、、。別に儲けようと思ってる訳じゃないんですが、、。そういう意味で中古良品の場合は試聴感覚で試せる部分もあるので、もう定価買いには戻れないかも、、。吉田苑さん、ごめんなさい。。。

でも密かにあの真空管のCDプレーヤーは気になっています。3万くらいだし、限定品なんでなくなる前に試してみたい気持ちも。。イマイチ、出力端末の詳細がどこにも載ってないんで、今度、吉田苑さんに質問してみようかな〜、なんて思ってますが。。

藍色さんが持ってると言っていた真空管のヘッドフォンアンプって、あのシリーズですか?スルーアウト機能もついてるんで、もしかしたら、と思って見てました。(吉田苑さんで販売してる真空管系)

CDプレーヤーはトスカムの中古良品待ちです。
今はDVDプレーヤーを代用して使ってます。長い目で見れば、中古良品でのバージョンアップって美味しいと思うんですよね。定価で全部揃える事を考えればワンランク上のものが買えるんで、、。

書込番号:7098823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 01:44(1年以上前)

それぞれ14万ずつとは安いですね。
da1.0はノーマルで完成されていると思いますけど。
吉田苑のは配線をちょっとだけ弄ってあって吉田苑好みな方向になっているのかと。
どうしてもということならTU−884CDを注文するついでにお願いしてみては?(笑)

私の使ってるヘッドホンシステムはこれです。
http://www.stax.co.jp/Japan/srs4040a.html
この音をリファレンスとして良いスピーカーシステムを探していたんですが、
Cz302ESの透明で広大な音を聞いたときこれしか無いなと感じるものがありました。
家で聞いてもやっぱりいいです。
改造SE-200PCI→CR-D1SEmkU→Cz302ESという構成で聞き惚れています(笑)

ところで今のシステムの満足度はどうですか?
家で鳴らしてみての感想とか聞いてみたいです。

書込番号:7098986

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/12/12 23:04(1年以上前)

私の場合、あまりイロイロ試聴してないし、専門用語も分らないので、本当に小学生の感想文になってしまうのですが、、。

とりあえず、同じ条件下でしっかり聴き比べができたのは、、

■CR-D1LTDSEとda1.0
⇒これはFOCUS110SEで試聴しました。同時期に比較した訳ではないので、あくまで記憶の中のLTDと比較したのですが、先日、お話したように第1音から音の奥行き、空気感等に次元の違いを感じて、あ〜これはda1.0だなと即決めしてました。

で、その後はどうかと言うと、すっかりda1.0の音に慣れてしまったのか、LTDの記憶も薄らぎ、正確な比較はできないのですが、この間、吉田苑さんの店長大後悔日誌で「CR-D1SEとLTD」の比較を読んでLTDが低音を膨らませている&解像度は若干落ちる、というのにピンと来ました。

私はデノンの音聴箱を随分前に手持ちのレコードを聴きたい、と安易に買ってしまい、今もda1.0につなげて聴いているのですが、、。音聴箱って低音が薄っぺらいというか、どうも音が安っぽく浮ついているんですが、LTDSE&FOCUS110につないだ時は音に落ち着きが出て、雑音も低下したんですよね。

で、da1.0はどうかというと、CM1の時よりもFOCUS110SEにつないで音に落ち着きは出たんですが、いろんな音をしっかり拾ってくるせいか、雑音もLTDSEの時よりもしっかり聴こえてしまうような気はします。。

ま〜、音聴箱自体いつまで手元に置いておくのか分らないし、ちゃんとしたレコードプレーヤーとイコライザーで接続すれば何の問題もないんでしょうが、LTDSEの低音を膨らませてくれる事によって音聴箱の安い音色も安定するという思わぬ効能は現時点では注目に値するんですよね。(苦笑)

****

■CM1とFOCUS110SE
これは系統は似てるのかな〜、と思っていたのですが、CM1を1か月くらい使用した後にFOCUS110SEをつなげたら、それこそ第1音から宝石箱的な「きらびやか」な感じを受けました。

自然で正確な音を再生&低域の表現に優れていると言われるFOCUS110に「きらびやか」という表現が相応しいか??ですが、まさに第一印象はそんな感じでした。音が美しいというか。まあ、要は上質な音が出てきた、って事なんですが。。(試聴CDは例のホロヴィッツ)

その後は結構、耳が慣れてしまうので第1印象って結構、大事なのかなとも思います。またCM1やLTDSEに戻したら、FOCUSやda1.0と比べ不満点が出てくるのかもしれないし。自分の中では割とはっきりCM1<FOCUS110、LTDSE<da1.0という答えが出てしまったので、あんまり深く分析してないんですよね。。(格が違うというか、、)

基本的に今の『da1.0+FOCUS110SE』という構成で大満足です。これ以上、何を足したら良いのか分らないし、結構、浮気心があるので、何かが良いと噂を聞けば気になるでしょうが。。

後、こだわるとしたらスピーカーケーブルとかのコード類ですかね。今はベルデンStadio497U、吉田苑のLSSC、LSXを持ってます。そうそう、スタンドは結局、KANAYA PROを中古4万で買いました。そして、肝心のCDプレーヤーなのですが、ここで大ニュース!??

****

■なんと『PHILIPS LHH-700 Tuned BY吉田苑』を衝動買いしてしまいました。(中古8万、XOクロック搭載)

定価は33万くらいですが、90年代前半の製品なんで、かなりリスクはあるのですが、結構、人気作なので気に入らなくても7、8万では裁けるかなという判断の元、衝動買いしてしまいました。。

どう思います??(苦笑)
ま〜、DVDプレーヤーでの再生から早く脱したい、という気持ちもあったのですが。。本来はタスカム製品を狙っていたのですが、自分としては

@XLR端末がある(吉田苑のケーブル買っちゃったし、、)
A吉田苑絡み(とりあえず信用してるし、統一性から、、)
B実売10万以上の中古良品(できれば購入から1、2年)を5万前後で、、

を条件に探していたので、若干の予算オーバーと方向性のずれ、はあるのですが。。ネットサーフしてその評判に流されてしまいました。。

実際の所、いわゆる解像度、ハイスピード系ではないようなので、da1.0やFOCUS110SEと合わせる事は???なのですが、一応、吉田苑も絡んでるので試聴する価値はあるかな、、と。。。

書込番号:7106722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/13 00:48(1年以上前)

リファレンスクラスのCDPが8万円?安すぎ(笑)
届いたらぜひ感想をお願いします。
吉田苑のバランスケーブルも用意して準備万端ですね。
後はセッティングやアクセサリで力を引き出してあげるだけです。
もうシステムの完成は目前でしょう。

私はスピーカーケーブルに1m/pair4000円で吉田苑から買ったSE線を使っています。
今は在庫がほとんど無いみたいで売ってないみたいですが。
それとは違いますが特性SEスピーカーケーブルというのがSOULNOTEのスピーカーを買ったら
付いてくるみようで、売ってもらえないかお願いしてみては?
ところで壁コンセントの交換ってやってます?
まだならドライバー一本で簡単に変えられるし効果も大きいのでやった方が良いと思います。
私は吉田苑でお勧めされたレビトン5362を使ってます。
情報量の多さ、ボーカルの温かみ、低域の力感や厚みが良い感じです。

あとこんなの買ってみました。
http://www.chikuma-s.com/wall-outlet.htm
明日届く予定なのでレポしようと思います。

書込番号:7107323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/14 00:48(1年以上前)

千曲の壁コンセント届きました。
低音しっかり、エッジは滑らかで上品に。
WN1318は高音の荒さや硬質感があるようですが、
その辺りのバランスが良くなっていると思います。

書込番号:7111613

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/12/16 09:42(1年以上前)

PHILIPS LHH-700、まだ試聴段階ですが、いいですね〜。
そもそも比較対象がDVDプレーヤーなので、全く参考にならないのですが、、。(汗)(⇒以前、20万の真空管CDプレーヤーと20万の真空管アンプで聴いた時を超えるサウンドである事は間違いありません!!)

ピアノを弾く時の鍵盤への指の圧力の掛け方まで伝わってくる感じです。ただコンサートホールで聴いているというよりはピアニストの真後ろで聴いてる感覚といいましょうか、、リスニングポジションが近いんですかね。(最もその感覚好きですが、、)

いかんせんDVDプレーヤーからPHILIPS LHH-700にジャンプアップしてるため、どのレベルのプレーヤーならここまで再現できるのか、又はもっと凄い音があるのかが謎なんですよね。。(それこそ宝の持ち腐れか、、)

セッティング次第でもっと能力を引き出してあげられるのかもしれないし。。実は先日、吉田苑の試聴会でシャープの1ビットアンプとディナウディオの30周年記念モデル・サファイアを試聴したのですが、その時はボーカルがもっと分離(?)されて、いわゆる3D再現というんでしょうか、一つ一つの楽器、ボーカルのポジションニングが分かったのですが、、そういうのを分解能がある、っていうんですかね。

PHILIPS LHH-700〜da1.0〜FOCUS110SEの組み合わせでどこまで期待できるのか分りませんが、ちょっといろいろセッティング等、いじってみようかと思います。ネットで調べたら、PHILIPS LHH-700は鈴木氏の作品だそうなので、アンプとCDプレーヤーは何気に鈴木氏で統一されてます。

タイプ的にはスピード重視ではなく、マイルド系の最高峰だそうです。CR-D1SEよりLTDSEの方が好きとか言ってる自分には案外、マイルド系が合ってるのかもしれませんが、、。(吉田苑がチューニングしてるので、若干、スピード系に改良されてるのかもしれませんが、、)

****

後、気になるのはバランス接続なのですが、CDはアメリカ式でアンプはヨーロッパ式なんですね。ホット端子とコールド端子が逆なんだそうですが、、音はちゃんと出るんですよね。。信号が逆位相になる、とかって話なんですが、イマイチ分りません。前のオーナーがもう端子を入れ替えてるのかもしれないし、、。

まあ、この辺りをあんまり気にしないのであれば、コンセントとかに拘っても意味がないのかなとも思えます。(苦笑)ちなみにコンセントは気になるのですが、私の場合、機材がコンセントの位置から少し離れてるので、どうしても延長コードを利用するので、コンセントをいじるのであれば、その延長コードも何かしないといけないのかな、とも思いますしっ。。

とま〜、いろいろ試行錯誤の状態ですっ。
20年前とは言え、30万クラスのCDプレーヤーに慣れてしまうと、次、10万円クラスのプレーヤーでは満足できない体(!?)になってしまう危険性も感じております。。

書込番号:7120735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/17 03:43(1年以上前)

LHH-700聞いてみたいですねえ。
cd1.0が出るまで吉田苑のリファレンスだったんですよね。

バランスケーブルで逆相になってもスピーカーケーブルを逆相で繋いで戻せばいいので問題無さそうです。
とりあえず音が出ればOKで耳で聞いてどっちがいいか試してみたらいいでしょう。

壁コンセントは延長ケーブルやタップを使わざるを得なくても効果ありますよ。
千曲の、最初ちょっと感じた緩さがエージングで取れてさらに自然になりました。
これはお勧めです。

書込番号:7125035

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2007/12/28 14:02(1年以上前)

>LHH-700聞いてみたいですねえ。

東京の方だったら、うちに試聴にいらっしゃいますか??
年末年始はバタバタしますが、それ以降に都合があえば、私の方は全然、OKですが。。

>cd1.0が出るまで吉田苑のリファレンスだったんですよね。

本当ですか??
LHH900とかいわゆるハイスピードの王道的なLHHシリーズもあるので、そちらではなく700がリファレンスだったんですかね??(700はマイルド系の最高峰と聞いていたので、、)

****

所で、私が購入したLHH700の電源部は吉田苑が改造していて、好きな電源ケーブルを使えるようになっていて、私が購入した時は汎用ケーブル付属だったのですが、先日、つい勢いで吉田苑のパワーストリングスCを中古で購入し、ケーブルを変えた所、音が変わったんです!!

もう変えた途端、音が輝きを増したという感じで、、実は電源とかコンセントの効用は半信半疑だったのですが(というか、私に違いが分かるのか疑問だった)、これで俄然、藍色さんお勧めの壁コンセントにも興味が出てきてしまいました。本当にオーディオは底なし沼ですね〜。

ただお勧めいただいたコンセントなら3000円前後ですので、チャレンジしてみる価値はありそうですね。ちなみに今は壁コンセントだけでなく、電源タップもオーディオ用のものを買おうと思っています。それで私のシステムもいよいよ完成かな、っと。

ちなみにレトビン5352って、RとかAとか取り付け金具によって数種類タイプがあるようですが、吉田苑で勧められたタイプはありますか??5362なら全般的にお勧めって事でしょうかね。

藍色さん的にはレトビンよりCHIKUMAの方が気に入られたんでしょうかっ!??

****

そういえば、藍色さんはヘッドフォンは何を使ってます?
こないだ秋葉原にヘッドフォン試聴してきましたが、種類がイロイロあるので、まだ模索中なんです。。

書込番号:7173127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/30 06:09(1年以上前)

視聴いいですねえ。
地方なのでちょっと遠いですけど東京に行く機会があったら伺いたいです。
連絡先を教えておきますね。
http://www15.axfc.net/uploader/93/so/File_3201.txt.html

鈴木さんのフィリップスと聞いていたのでそうなのかと。
でも良いCDPってなかなか無いですからね。
LHH-700は今でも十分通用するのでは。

CHIKUMAは癖が無くハイスピード、癖があって少し遅いけど情報量はレビトンの方が多いですね。
CHIKUMAはアンプ、レビトンはCDP等の上流が私の環境では合っていました。
タップはCHIKUMAの物がお勧めですが、ちょっと高いですね。
本当は壁コンセントに直接が一番良いのですが。

ヘッドホンはスタックス、ベイヤー、ウルトラゾーン、エティモティックとかを使ってます。
元々ヘッドホン派だったのですが、スピーカー環境を整えてからはあまり使わなくなってしまいました。
でも今でもスタックスのSRS-4040Aはリファレンスとして使える安心感を感じます。

書込番号:7180732

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/01/14 05:13(1年以上前)

システム完成目前ですっ!!

今、現在のシステムは

*CDP:フィリップス LHH700 (吉田苑改造版、XOクロック搭載)
*プリメイン:SOULNOTE da1.0 Advanced
*スピーカー:ディナウディオ Focus110SE

で、ノートPCとはクリエイティブのサウンドブラスターSXとつなぎ、ヘッドホンはSONYのMDR-CD900STを使ってます。(サウンドブラスターにヘッドホンアンプ機能もあるので、、)

****

という訳で、そうです!!アンプはAdvancedに乗り換えましたっ!!僅かの差ですが、音抜けが確かに良くなったような、、。吉田苑に確認した所、スルーアウト機能は頼めば送料だけで戻してくれるそうです。
これでALL吉田苑に統一できました。

ヘッドホンはとりあえずスタンダードなモニター用という事で、吉田苑のHPでもsa1.0の試聴コメントのあったSONYにしました。感想としてはまともなヘッドホンアンプではないので仕様がないですが、やはりヘッドホンは夜中専用にして、普段はスピーカーで聴きますっ。。。

****

システムの最後の仕上げにタップと壁コンセントを検討していて、コンセントはレトビン5362に挑戦しようと思ってます。タップは今、気になっているのがあって、Pro Cableの「シールド重鉄タップ六個口」です。↓
<http://www.procable.jp/power.html>

これ、なんか噂聞いた事あります?
ネットサーフした所、PRO CABLEは商品紹介のコメントは鵜呑みにしない方が良いが製品はしっかりしている、との事なので値段的にもお手頃だし、購入を検討しています。やっぱ、タップは1万円前後までって感じですね。。

ベルデンPS1550も考えましたが、値段的には同じくらいなので、PRO CABLEの殺し文句を信用してみようかと、、。見た目も格好良いし、せっかく壁コンセントを変えるなら、タップのプラグも3Pにしたいと思って、、。オヤイデは高いし。。

****

また、システムの最後の最後の仕上げにスピーカースタンドの下に御影石のオーディオボードを置こうと思ってます。よく高音が伸びて、低音が締まるとか言いますが(、、締まってない低音って??)、その効能も期待していますが、一番、大きいのはスタンドの高さ調節。(笑)もう少し高めに設定したいので、5pの黒御影石にしようと思います。(見た目も格好良いしっ、、)

とまあ、いろいろお騒がせしましたが落ち着く所に落ち着きそうです。ちなみに壁コンセントって簡単につけかえられました??ネットで調べた所、ちゃんと図説してるようなページは見つからなかったのですが、とりあえず部屋の電源のブレーカーを落とすという事で今度、開けてみようと思ってますが。。(汗っ)

書込番号:7244567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/15 05:57(1年以上前)

da1.0無事にAdvancedになったみたいですね。
吉田苑お得意のカプトン線のチューニング効きますね。

プロケーブルはもうやめましょうよ(笑)
頑張って千曲のタップを買った方が絶対良いです。
ところでここのFURMAN M10があるんですが試してみます?
http://www.geocities.jp/rec11pm/
壁コンセントに直刺しできるようになったので使わなくなってしまって。
音質はクリアで輪郭がぼやけない、温度感は低め、直刺しと比べると若干荒っぽさを感じるが
劣化は抑えられている感じ。
興味があれば貸し出しますのでメールで連絡を下さい。
http://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_3425.txt.html

ソニーのヘッドホンはMDR-900STですか。
この価格では解像度の高さが際立っていますね。
音楽鑑賞には音がきつすぎ、装着感もいまいちなので私は苦手ですけど。

書込番号:7249246

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/01/19 09:34(1年以上前)

>ところでここのFURMAN M10があるんですが試してみます?

興味ありま〜すっ。
着払いでOKなんで送ってくださ〜い。住所はメールしました。
(ちなみに前回もメルアドに返信したんですけど、届いてます?ホットメールだからひょっとして迷惑メールフォルダに分類されちゃったっかも、、)

自分なりにいろいろ調べてみたんですけど、これってRec Produceって所が正規品のプラグ変えたり少し改造(?)してるんですよね。

Rec Produceは評判良いようですね。
藍色さんはどういう経緯でフールマンM10を購入されたんですか?イマイチ、パワーディストリビューターって概念が分らないのですが、要は電源タップのようなもんですよね。。

⇒タップのボタンにて一括でスイッチのON OFFを管理するとか??
でもM10はON OFFボタンないですよね。ちなみに各機の電源ボタンを都度、ON OFFするのって、機械にはあんま良くないんですかね??(こういうディストリビューターで電源を一括管理する方が故障しにくいとか??⇒ネットサーフしましたが、イマイチ情報集められず、、)

****

>ソニーのヘッドホンはMDR-900STですか。
>この価格では解像度の高さが際立っていますね。
>音楽鑑賞には音がきつすぎ、装着感もいまいちなので私は苦手ですけど。

そうなんですよね〜。私も装着感が微妙です。暫くしてると耳が痛いというか。でも例によって中古良品を8000円くらいで買ってるんで、いざとなったら転売可能かと。(笑)今度、もっと比較試聴(装着感含め)してこようと思ってます。

とりあえず、転売可能なスタンダードなものを試してみたいと思ってたので。。

書込番号:7265078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/21 03:39(1年以上前)

kincriさん はじめまして。 少々言わせてください。
以前kincriさんはCM1でも質問されていましたが、今回もなぜMenuet II の質問をされないのですか? CM1の時もそうでしたが...FOCUS110の話ばかりで、ここはMenuet II のところですよ!!! 全く関係のないところで盛り上がるのは止めましょう!!

書込番号:7273688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/21 04:13(1年以上前)

SOULNOTEもDYNAUDIOもマイナー機種なんですからしょうがないでしょう。
私はMenuet IIはユルユルな音で大嫌いです。
kincriさんとは連絡が取れましたので、
これ以上スレッドを進めなくてもよさそうです。

書込番号:7273714

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DALI」のクチコミ掲示板に
DALIを新規書き込みDALIをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング